編集サービス 2024年 新年特集号 #1 *No.1 「干支の顔」 写真・伊戸川和子 #2 *No.2 「剱岳と女岩」 写真・伊戸川和子 *No.3 「アマサギの雛」 写真・伊戸川和子 *No.4 「雄叫び」 写真・山下博司 *No.5 「水の神」 写真・伊戸川和子 *No.6 「スミレ」 写真・伊戸川和子 *No.7 「ヤマブキ」 写真・伊戸川和子 #3 *No.8 「威嚇」 写真・山下博司 *No.9 「霧氷」 写真・伊戸川和子 *No.10 「陽ざし受けて」 写真・山下博司 *No.11 「朝の梅」 写真・山下博司 *No.12 「春がきた」 写真・伊戸川和子 *No.13 「眼力」 写真・伊戸川和子 #4 *No.14 「ハマワスレナグサ」 写真・伊戸川和子 *No.15 「フロストフラワー」 写真・伊戸川和子 *No.16 「水仙」 写真・伊戸川和子 *No.17 「水芭蕉」 写真・伊戸川和子 *No.18 「立山からご来光」 写真・伊戸川和子 *No.19 「鎮座」 写真・山下博司 *No.20 「雫」 写真・伊戸川和子 *No.21 「眼光鋭く」 写真・山下博司 #5 *No.22 「峠の朝」 写真・伊戸川和子 *No.23 「可憐」 写真・伊戸川和子 *No.24 「空、晴れわたり」 写真・山下博司 *No.25 「白竜」 写真・山下博司 *No.26 「白山と白鳥」 写真・伊戸川和子 *No.27 「守り神」 写真・山下博司 *No.28 「光に包まれて」 写真・伊戸川和子 #6 <文化> すばるに魅了されて 夜空に輝く冬のダイヤモンド おうし座にある 星の集り「すばる」  「昴―すばる―」とは平安時代に清少納言が書いた「枕草子」に、星々の中で一番は「すばる」とされた星の集まりで、谷村新司さんが歌った「昴」のことです。「スバル」とカタカナで書くと外国語のように見えますが、これは古くからある和名です。漢字の「昴」は中国名で、和名の「すばる」の当て字として使われています。  枕草子には「星は すばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。尾だになからましかば、まいて」と書かれていて、すばる=すばる、ひこぼし=七夕の彦星(牽牛星)、ゆふづつ=夕方に見える金星(宵の明星)、よばひ星=流れ星のことで、最後は「流れ星に尾が無ければもっと良いのに」と書かれています(解釈には諸説あります)。  明るい流星が流れるとその発光後に流星痕(りゅうせいこん)と呼ばれる流星物質が残って尾のように見えますが、普通は数秒ぐらいで消えてしまいます。尾のある星には彗星(すいせい)があって、よく流れ星と混同されたりします。私は尾のある星と言えば彗星を真っ先に思い浮かべてしまいます。多くの彗星は「彗星の如(ごと)く現れる」と言われ、いつ登場するかは分かりません。  西洋ではプレアデス星団と呼ばれ、ギリシャ神話に登場するプレアデスの7人姉妹の名が付けられています。  すばるは冬の星座のひとつ、おうし座にあって、肉眼で見ると5〜7個ほどの星が集まった星団です。望遠鏡を使えばもっと多くの星が見えますが、双眼鏡ぐらいで見るのが一番美しいと感じます。星としては若い星の集まりで、青白く輝く感動の星たちです。一番明るい星でも約3等星なので、街中などで空が明るいとちょっと見にくいかも知れませんが、街灯などの光が直接眼に入らないようにすると見やすくなってきます。  すばるの星たちは、その集まりが人々に印象づけられるのか、日本の各地でいろいろな名前で呼ばれています。私の好きな呼び名を少し上げると、羽子板の形に見えるので「はごいた星」、六つ連なった星「むつら星」、ごちゃごちゃしているので「ごちゃごちゃ星」、沖縄では群がる星「むりかぶし」と呼ぶなど地域によってさまざまです。  お正月の21時ごろに夜空を見上げると、ほとんど頭の真上近くにすばるが輝いています。 1等星が輝く 冬の夜空  21時ごろ南東の空には冬の明るい1等星がたくさん輝いています。星の明るさは眼で見える一番明るい星を1等星、一番暗い星を6等星としています。1等星は街中の空の明るいところでも見ることができます。  1等星は全天に21個ありますが、そのうちの7個が日本の冬空で見えます。そして6個の1等星を結んで作る大きな六角形は、冬のダイヤモンドと呼ばれています。  冬のダイヤモンドの中心近くにあるオリオン座が見つけやすく、3個の星(三ツ星)から探してみてください。三ツ星は2等星ですが、ほんとにきれいに並んでいるのですぐに分かります。三ツ星は狩人オリオンのベルトにあり、オリオンの右肩にはベテルギウス、左足にはリゲルの1等星が輝きます。  三ツ星を結んで右上に伸ばすとおうし座の1等星アルデバラン、そのまま伸ばしていくと「すばる」にたどり着きます。三ツ星を結んで左下に伸ばすと、おおいぬ座の全天で一番明るいシリウス、その左上にはこいぬ座の1等星プロキオン、そしてその上にふたご座の1等星ポルックス、頭上高くにぎょしゃ座の1等星カペラを見つけると、大六角形の冬のダイヤモンドを描くことができます。オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンを結ぶ三角形は冬の大三角と呼ばれています。  すばるから少し西側に太陽系最大の惑星「木星」が明るく輝いています。星座はおひつじ座で秋の星座に区分されますが、すばるの隣でシリウスよりも明るく輝き、一番目立っているかも知れません。  見上げればそこは宇宙です、寒さに注意して暖かい服装でご覧ください。 熊森照明 (11字×150行) *2024年1月1日21時の星空 *<すばる> 2015年1月20日 筆者撮影 星のまわりに雲のようなものがありますが、これは星間物質が星に照らされて見えているものです *<木星> 2023年7月29日 筆者撮影 地球の約11倍の直径を持つ太陽系最大の惑星で、見えている模様は雲の姿です <福祉> 「ヤングケアラー」と支援の視点 立命館大学産業社会学部 教授 斎藤真緒  「ヤングケアラー」という言葉は、2021年流行語大賞にノミネートされるほど、社会の関心事になりつつある。でははたして、「ヤングケアラー」とはどのような問題なのだろうか。  「ヤングケアラー」には法令上の定義はないが、2023年4月に新たに設置されたこども家庭庁は、「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」と定義している。「責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがある」という説明が続く。厚生労働省と文部科学省が行った子ども本人への調査によって、小学6年生の6・5%、中学2年生の5・7%、全日制高校2年生の4・1%がヤングケアラーであることがわかった。  その中には、1日7時間以上ケア役割を担う中高生が1割程度存在しており、勉強やクラブ活動への影響、友人とのつきあいなど、学校生活にも影響が及んでいることが明らかになった。高校生までのヤングケアラーは、「幼いきょうだい」の世話が多いこともわかった。幼いきょうだいの世話が終わると、ケアラーは減少するかといえば、そうはならない。大学3年生は、「過去にやったことがある」も含めると10・2%という結果となっている。きょうだいへのケアの割合は減少する一方で、ケアの対象は多様化し、「親」「祖父母」など、断続的に発生する家族へのケアに、若者が動員されている。 将来に影響及ぼす ヤングケアラー  そもそもケアとは、自分の時間とエネルギーを、自分以外の他者のライフ―命と生活―を支える営みだ。ケアは社会にとって必要不可欠であり、ケアを通じて人とのつながりを実感することができる。しかし他方で、病気や障害の種類によっては、ケアは長期に及ぶ。ケアに生活の大部分を割かれてしまうと、ケアを担う側は自分のことを後回しにせざるを得ない状況が生じる。  子ども・若者がこうしたケアを担う場合、勉強に集中できない、友達と遊べない、学校を休みがちになる、といった日常生活だけではなく、将来の進路や夢へのチャレンジにも影響が出る。大人への自立のプロセスにおいて、親・家族と物理的にも精神的にも距離をとることが重要な指標となるが、ここにヤングケアラー固有の課題がある。  ヤングケアラーは、ケア役割ゆえに、自分の進路選択のプロセスにおいて「離家(実家を離れる)」が難しい。まじめで責任感が強い子ども・若者ほど、自分の夢と家族のケアとの板挟みになる。自分のやりたいことを追求することに「罪悪感」を抱き、結果的に将来の夢そのものが委縮してしまうという事態が生じている。目の前の負担の軽減だけではなく、子ども・若者が自分の夢にチャレンジすることを後押しする取り組みが極めて重要なのだ。 根源にあるのは 社会の仕組み  ヤングケアラーをめぐる問題の根源は、子ども・若者をケアに動員せざるを得ない状況に追い込まれている家族を放置している社会の仕組みにある。子ども=保護・救済の対象という側面だけが強調されてしまうと、大人=自己責任となってしまいかねない。ヤングケアラーを通じて可視化されつつある問題を、全世代のケアラー支援と接続させることで、根本的な解決につなげていくことが求められている。 (11字×120行) #7 <労働> 2024年 労働運動の課題 社会経済のステージ転換めざし 連合大阪 事務局長 芝 将人 コロナ禍を越えて 労働運動は  日々あたり前のようにできていた運動や活動が困難となったこの3年半。振り返れば前例にとらわれない取り組みを考え、五里霧中をさまよいながら、「現場の知恵と工夫」で乗り越えてきた労働運動であった。  2023年5月以降、新型コロナウイルスは感染症法上の取り扱いが2類から5類へと移行し、コロナ禍以前の労働運動をどのように取り戻すのか、また深化させるかが課題である。一方この間、デジタルツールを活用したコミュニケーションが確立され、参加しづらかった環境下にあった労働者にも参加の幅を広げることができた。これは、思いもよらぬ「副産物」であった。  労働運動の基本は、「集い、聴き、話す」と諸先輩方から教わってきたが、ポストコロナをきっかけとし、全世代で新たな価値観を共有しながら、より良き労働運動を構築していきたい。 2024年問題を 考える  よく「失われた30年」と言われるが、少し振り返ると「行き過ぎた規制緩和」と「非正規労働の増加」があり、それが今の社会情勢や人材・労働力不足を招いた大きな要因としてあげられる。そして働き方改革と長時間労働の是正、ワークライフバランスの推進を前提とした「時間外労働の上限規制」が今年から本格導入されるが、これにより、労働力不足、特に深刻なドライバー不足が実態である旅客・運送業界に大きな打撃をもたらすことになる。ここ大阪でも相次ぐ路線バスの廃止や減便が予定されている。  ここにきて大阪・関西万博の輸送力確保が問題視され、ここぞとばかりにライドシェアの導入を急ぐ流れが見受けられる。バス業界においては、新車購入費用の一部を補助金として申請できるが、大阪・関西万博への運転士を派遣することが条件に付与されているとも聞いている。  海外ではライドシェアを導入している国が確かにある。だが、交通事故の処理をはじめとした責任問題など、さまざまな課題があり導入を全面禁止している国もある。特に安全面を考えると、公共性のない一般の無資格者が旅客運送を担うことになるライドシェアを安易に合法化するべきではない。  過疎地などの地域では、ある一定の分析結果と成果が出ているという報告もある。しかし、まずは問題点を指摘できる公共交通事業者の代表、労働者の代表、交通政策に詳しい学者らの意見を取り入れた上で、諸課題を十分に検証することが必要だ。けっして、性急に導入ありきの議論を進めるべきでものではないと考える。 最優先は人への投資 と賃金引き上げ  2023春季生活闘争では、ほぼ30年ぶりとなる水準の賃上げが実現した。だが、直近の物価・エネルギー価格の高騰により家計に影響が出ている。また、多くの産業・企業では労働力・人手不足が顕在化し、人材の確保・定着を意識した企業間の競争が強まっている。業界間における人材の「奪い合い」は懸念材料であり、少子化対策を含めた総合的な政策を提案し、「人への投資」を第一義に交渉を展開していくべきだと考える。  あわせて、適正な価格転嫁が十分に進んでいない中小企業や状況が厳しい産業においても、継続的な賃上げができるような環境をつくっていくことが必要である。経済が安定的に上昇するステージへの転換を確実なものとするためには、賃上げの流れを継続していくことが不可欠である。  このような状況の中、2024春季生活闘争に向けて方針案などが議論されている。マスコミをはじめ各所から昨年以上に注目されている2024春季生活闘争であることは間違いない。  この間、連合大阪は「働くことを軸とする安心社会」をめざして「持続可能性」・「包摂性」・「多様性」を運動の基底とし、運動を展開してきた。そして「誰一人取り残さない大阪」、「必ずそばにいる存在」を合わせて提起している。  元気な大阪の労働者、家族の笑顔が今まで以上に増えるように、社会経済のステージを転換するために労働運動を展開していく。 (11字×147行) <社会> ギャンブル依存症の現状とその対策 周囲の人が正しい知識を 全国ギャンブル依存症家族の会大阪 代表 上野郁子  大阪では2030年秋にカジノの開業が予定されています。そのカジノへの関心が高まる中、「ギャンブル依存症」という言葉を耳にする方が増えていると思います。  ギャンブル依存症はWHO(世界保健機構)が認めるれっきとした精神疾患、「わかっているけどやめられない」という脳のコントロール障害です。  横領や窃盗、詐欺事件などが毎日のように報道されますが、その動機にギャンブル依存症が関係していることがあります。ギャンブル依存症の人は、アルコール依存症の人とは違って見た目ではわかりませんが、進行していけば職場や家庭に甚大な被害を及ぼします。  公営ギャンブルやパチンコ・パチスロ、またFXなどの投資にのめり込み依存症になってしまう、またコロナ以降スマートフォン1台あれば手軽にオンラインでギャンブルができてしまう環境ができたため、大学生や20〜30代の若い世代の方々の罹患(りかん)が急増しています。  ギャンブル依存症になってしまった人の3割が、大学などを中退したというデータもあります。借金苦からヤミ金でお金を借りたり、闇バイトに手を出したりという現状もあります。また最近ではスマートフォンからいつでも大金を賭けられ、数秒で勝負が決まるオンラインカジノに手を出す人も増えてきました。しかし、警察庁は「オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!」とホームページに明記しています。  自身のお小遣いや収入の範囲内でギャンブルしているのであれば愛好家レベルですが、進行して依存症になると周りの人たちが巻き込まれ、多大な影響を受けます。  そこで、家庭や職場でギャンブル依存症の正しい知識を持つことが大切になります。 ギャンブル依存症を 進行させないために @ お金の貸し借りは絶対にダメ  困っている相手にお金を貸すとギャンブル依存症という病気を進行させる可能性が出てきます。依存症になるとさまざまな嘘(うそ)をついてギャンブルの資金を得ようとします。そして思い通りにお金を借りることができると、今までの損を取り返すためにギャンブルをするのです。万一それで儲(もう)かったとしても「もっと増やそう」という思考になるので、ギャンブルをやめることはありませんし、お金が手元に残るということもありません。  「ギャンブルの損はギャンブルで取り返す」これが依存症者の考え方です。 A お金の問題があるな、ギャンブル依存症かな、と思う人がいたら  なんかおかしいなと気づいたご家族、上司や同僚の方はまずギャンブル依存症の支援機関に相談しましょう。「依存症は否認の病気」と言われており、本人が自身の依存症を認めることはほぼありません。本人にアレコレ言いたくなりますが、それよりもまず周りの人が支援機関に相談するという行動をお願いします。 B 借金の「尻ぬぐい」は厳禁  借金が発覚すると周囲は慌てふためいて「今度だけ代わりに払ってあげるから二度とやらないように」と本人を諭します。ところが、実は借金問題が出たときこそが依存症から回復するチャンスなのです。周りの人が尻拭いをすることで本人は自分の病気の本質に気づけないばかりか、また新たな借金ができる状況になるのです。周りの方々はむやみに借金を恐れず、絶対に借金の尻ぬぐいはしないでください。 相談先 ▼公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会大阪支部/相談専用ダイヤルTEL070(4501)9625▼全国ギャンブル依存症家族の会大阪/毎月定例会を開催しております。問合せ先TEL090(2014)3897 ▼全国各地の精神保健福祉センター (11字×139行) *もしかして依存症? ギャンブル依存症セルフチェック「LOST」  ギャンブルにはまりすぎているかも…と気になったら、以下の四つの質問に答えてみましょう。最近1年間のうち二つ以上当てはまることがあったら要注意!ギャンブル依存症に罹患している可能性が高まっています。 Limitless ギャンブルをするときには予算や時間の制限の決めない、決めても守れない Once again ギャンブルに勝ったときに『次のギャンブルに使おう』と考える Secret ギャンブルしたことを誰かに隠す Take money back ギャンブルに負けたときにすぐ取り戻したいと思う #8 <政治> 女性の政治参加が社会を変える パリテが変える政治 男女同数議会、地方で着々と増加 生活ニュースコモンズ記者 阿久沢悦子  パリテ(男女同数)議会が地方議会で急速に増えている。  内閣府の「市区町村女性参画状況見える化マップ」によると、女性議員の比率で50%以上を達成していた地方議会は、2020年度版では、神奈川県大磯町と奈良県王子町の2町のみ。2022年度版では、東京都清瀬市、兵庫県小野市、大阪府島本町、大阪府豊能町、奈良県王子町の2市3町に広がった。  そして、2023年春の統一地方選で、千葉県白井市、兵庫県宝塚市、東京都杉並区、埼玉県三芳町、愛知県日進市、東京都武蔵野市、大阪府忠岡町、奈良県三郷町、北海道新十津川町が加わった。比較的パリテが達成しやすい議員定数の少ない町村部から、都市部の市区へと、広がりが見てとれる。 取材で見えた パリテ増加の背景  2003年から20年間、パリテ議会が続く神奈川県大磯町を取材し、『50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと』(左右社23年)を著した和田靜香さんによると、大磯では住民運動や消費者運動が母体となって女性議員が増えたという。そして鶏が先か卵が先かわからないが、大磯には、町の課題について、「女性が意見を言っていい」「言っていけば変えられる」という気風があり、ケーブルテレビの議会中継は、仕事や家事の合間にみんなが見て、話題にしているという。  大磯町議会には会派がなく、結論が出るまで議論を尽くすため会議時間は長いが、ヤジやハラスメントなどは見られず風通しがよいという。  30年以上前から女性議員30%台を達成している大阪府島本町も2013年と2021年に男女7人ずつのパリテ議会となった。  女性町議では最長の5期目となる伊集院春美さん(自民)は、「昭和50年代から女性懇話会が勉強会を開くなど、町の課題に女性が関わる素地があった」という。ユニチカ、サントリー、大阪染工など、女性従業員が多い企業が拠点を置いていたことも女性の社会参加の追い風となったようだ。政党のほか、自治会や労組がバックアップして女性を議会に送り出し、「一人通れば、次も女性で、という流れができたのでは?」。  一方、島本駅前再開発に疑問を持ったことから立候補を決意し、2017年に町議になった中田みどりさん(無所属)は、「島本町は議員報酬が低く、政務活動費もない。家計を支えなければならない男性が議員になりにくい」とみる。ジェンダーギャップが解消されたのではなく、別の形で現れている、というわけだ。「今も、女性の視点を生かしたまちづくりが議会主導でできているとは思わない。多様な住民の意見を出し合って議論するためにはパリテは手法の一つだけど、目的ではない」と感じている。 まずは数の平等 そして質の平等へ  ジェンダー平等な政治の実現をめざす一般社団法人「パリテ・アカデミー」は2018年〜2023年、講座修了生から30人超が立候補し、21人が当選した。  申きよん共同代表(お茶の水女子大教授)は、パリテ議会の増加について、「積み重ねた成果が出てきている」と話した。ただ、「数の均等だけでは、議会は変わらない。これからは政党間のバランスをよくし、当選回数による序列を崩すなど、力の均等が必要になる」と指摘する。  単純に女性議員の数を増やしたいだけなら、「世襲で父から娘に継がせる」、「裁判員のように無作為抽出で決める」などの策も考えられる。だが、申さんは「それでは政治は良くならない。やりたい人、能力がある人が立候補し、市民が関心を持って支える、代表制であることが大事なのです」と強調した。  「FIFTYS PROJECT」は地方議会に20代・30代の女性やジェンダーマイノリティの候補を擁立し、選挙活動を支援している。活動を始めて1年間で、34人が立候補し、28人が当選した。同プロジェクトの候補者アンケートでは、「政治に女性の声を反映させるため」という立候補理由に、全員が「あてはまる」「ややあてはまる」と回答した。「家族や親族に政治家経験者なし」「フリーランス」「Uターン経験者や移住者」も多かった。いわゆる「地盤・看板・かばん」がない候補者が孤立しないよう、LINEグループを作って悩みを共有するなど精神的なサポートも行っている。  能條桃子代表は「若い女性が議員になり、若年層の健康問題やハラスメント対策など今までにない質問が、各地で増えている。さらにパリテとなって、女性が女性を代表しなくてもいい状況が生まれれば、誰にとっても確実に息がしやすい社会になると思う」と話した。  地方議会がパリテになれば、女性議員比率が16%の国会も変わらざるを得ないだろう。まずは数の平等、そして、その先の質の平等をめざす動きに、今後も注目したい。 (11字×177行) <人権> 日本に政府から独立した国内人権機関の設立を (一財)アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)上席研究員 朴 君愛  「人権」とは、「人間の権利」(human rights)、だれもが人間らしく生きるために、生まれながらにして持つ権利である。日本では、人権を「心がけ」「思いやり」のことであると誤解している人がいるが、人権は、例えば「働く権利」、「思想・表現・言論の自由」など具体的な権利の集まりである。一人の例外もなく、人は人権を享有できるはずなのに、世界でも日本でも人権問題が山積している。  だからこそ人権を守る仕組みをつくりあげることに国際社会(国連)は努力してきた。2023年12月に75周年を迎えた世界人権宣言の採択にはじまり、種々の人権条約の制定を通して国際人権基準ができてきた。その原動力は差別や抑圧に苦しむ当事者を含む人権侵害に抗してきた市民社会の闘いである。  その国に住むすべての人々(「国民」だけではない)の人権を保障する第一の責務は国家にあることも確認済みである。 パリ原則と日本の現状  では日本の人権保障の現状はどうなのか、残念ながらいくつかの点で大きく出遅れている。その一つが「国内人権機関」の不在である。日本は、国連人権理事会や人権条約機関などさまざまな人権機関から繰り返し国内人権機関の設立を勧告されているが、実現していない。  最近では、「ジャニーズ性加害事件」が突出して報道された2023年7月の「国連ビジネスと人権作業部会」の日本訪問で、日本の企業の現状と国の取り組みを調査した後の声明において、国内人権機関の設立が提言されている。  国連は1993年「国内人権機関の地位に関する原則(パリ原則)」を採択し、各国にその設立を促しており、2023年現在、世界では120の国に国内人権機関がある。名称や機能の違いはあっても、国際人権基準に沿い、人権の保護・促進に取り組んでいる。  パリ原則に述べられている国内人権機関の役割は広範囲である。国・地方自治体や議会の立法や政策、国内の人権状況、などについての意見・勧告・提案・報告、国際人権基準の国内での履行の確保、個人の人権侵害救済に関わる調査・勧告など準司法的な権限、人権教育の研究・実施、国連機関や他国の国内人権機関との協力などが述べられている。さらに国内人権機関の構成員の多様性の確保や市民社会からの参加も重視している。  パリ原則における重要なポイントは、国内人権機関は憲法や法律に基づいて設立されるべきであり、公的機関でありながら、政府から独立すべきということである。  日本では、約1万4千人の人権擁護委員がいるということだが、民間がボランティアで活動する現行の人権擁護委員の制度は、国連が推奨する国内人権機関とは異なるものである。  人権侵害を救済する手段として裁判所があるが、個人が裁判に訴えるには金銭面でも時間の面でも相当な負担がかかる。その点、国内人権機関は、無料で迅速に対応し、しかも、公権力や公職者など強大なパワーによる人権侵害に対しても大きな負担なく申し立てできる。ここで解決しなければ司法に訴えればいい。  実は日本で設立の気運が無かったわけではない。部落解放運動をはじめとする人権団体や弁護士グループなどが、設立を求めて運動を展開してきた。これまで2回(2002年、2012年)、政府が設立に向け法案(法務省外局という位置づけで、パリ原則に不適合)を国会に上程したが、いずれも廃案となり、現在に至っている。  パリ原則採択から30年、韓国に国家人権委員会が誕生して20数年が経つ。SDGs(持続可能な開発目標)の目標16の指標にも国内人権機関の有無が言及されている。  筆者は、在日コリアン3世で、日本で民族差別にも性差別にも遭ってきた。近年ではネットやSNSによるヘイトスピーチの酷(ひど)さをまざまざと見ている。国内人権機関設立の実現にむけて何ができるか、ともに考えたい。 (11字×144行) *No.29「水鏡」 写真・伊戸川和子 #9 <環境> 京都・保津川から考えるプラスチック汚染とまちづくり 特定非営利活動法人プロジェクト保津川 代表理事 原田禎夫  プラスチック汚染はいまや世界的な環境問題となっています。特に、海へのプラスチックごみの流出は深刻で、生き物への影響だけではなく、漁業など地域の産業にも大きな影響を与えています。ですが、その大半は私たちの生活の中で大量に利用されている使い捨てプラスチック製品です。  保津川下りや嵯峨野トロッコ列車で多くの観光客が訪れる保津川(京都府)でも、1990年代後半ごろから大量のプラスチックごみが流れつき、景観の悪化が深刻な問題となっていました。そのため、保津川下りの船頭たちによる清掃活動が始まりましたが、大雨のたびに大量のごみが流れ着き、根本的な解決に至りませんでした。  そうした中、角倉了以(すみのくらりょうい)による保津峡開削400周年に当たる2006年に、記念事業の一環として市民や船頭、そして行政が一体となっての清掃活動が初めて行われました。この活動を引き継ぎ、発展させることをめざして設立されたのがNPO法人プロジェクト保津川です。  プロジェクト保津川では、毎月の清掃活動をはじめ、保津川の環境や文化に広く関心を持ってもらうため、伝統的なアユ漁の体験や、半世紀前に姿を消した筏(いかだ)流しの復活などさまざまな活動を行っています。また、どんなごみが、どこに、どれくらいあるのかを明らかにするために、日本初の「ごみマップ」アプリを開発し、市民参加型の調査を展開しています。  この調査は、地域を流れる川のごみの実態を住民自らが調査し、そのデータを元に原因や対策を考えるというものです。この調査を通じて、保津川のごみ問題は上流や支流のごみが原因であることに多くの人が気づき、地域をあげた清掃活動が始まりました。 プラごみゼロの 宣言を発表  しかし、清掃活動だけでは河川のごみ問題を根本的に解決することはできません。保津川でも、ごみのほとんどはレジ袋やペットボトルをはじめとした使い捨てプラスチックでした。そこで私たちは亀岡市役所とともに協議を重ね、「海ごみの発生抑制」に取り組むことを、内陸部の自治体としては初めて市の総合計画(2011〜)に掲げるとともに、海ごみサミットなどの開催や小中学校での環境教育などを通じて市民のみなさんの関心を高めました。  そして、2018年には亀岡市と亀岡市議会は「プラスチックごみゼロ宣言」を発表し、2030年までに使い捨てプラスチックごみゼロをめざすこと、その最初の取り組みとして、プラスチック製レジ袋の提供禁止条例を制定することとしました。  レジ袋の禁止条例は、全国に例のないことでもあり、多くの議論を呼びました。しかし、レジ袋は保津川のごみでも最も多く回収されているものの一つであること、諸外国ではレジ袋の禁止が当たり前になっていることを地道に説明。結果的には多くの市民のみなさんの賛同を得て、市議会でも全会一致で可決され、2021年1月から施行されています。  現在、亀岡市内のマイバッグ持参率は98%を超えており、河川清掃でもレジ袋を見かけることはほとんどありません。 ごみ問題は 社会全体の問題  私たちは、市民参加型の調査を通じて、プラスチックごみ問題は世界の海の環境問題にも直接つながっていることを学び、一人ひとりの市民のみなさんが保津川の環境問題を「自分ごと」として考えるようになったことで、全国に例のない取り組みを実現させました。プラスチックごみ問題を、「ポイ捨てが原因」と考える人もまだまだ少なくありませんが、本当は個人のモラルやマナーだけではなく、社会システム全体の問題です。  私たちの社会はさまざまな問題を抱えていますが、それを個人の責任だけに押しつけるのではなく、社会の制度や仕組みの問題として考えることで解決へとつながります。それが保津川での取り組みを通じて得た私たちの学びです。 (11字×142行) *プロジェクト保津川が毎月行っている川の清掃活動 *保津川に流れついた大量のプラスチックごみ <平和> ウクライナからの避難者はいま、そして私たちにできる支援 CODE海外災害援助市民センター事務局長 吉椿雅道 今も増えている ウクライナ避難者  「2550」。この数字は、現在、日本にウクライナから避難してきている人の数である(2023年11月8日出入国管理庁調べ)。2022年2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻した日から約1年たった2023年2月の段階での日本への入国者の数は、約2200人。戦争から約1年9カ月を経た今も避難者は増え続けている。  CODE海外災害援助市民センター(以下CODE)は、1995年の阪神・淡路大震災の際に世界から支援をいただいたことを起点とし、海外の災害被災地の支援を開始した。その所在地である兵庫県にも106人(2023年11月8日出入国管理庁調べ)のウクライナ避難者が暮らしている。この数字は、1年近くほとんど変動していない。 野菜の配達で 避難者に寄り添う  CODEは、2022年5月より「MOTTAINAIやさい便」と称して、規格外で廃棄される有機野菜を安価で買い取り、毎週ウクライナ避難者の家庭に届けている。この1年半で23世帯45人に230回以上配達してきた。  新鮮な野菜を食べてもらうこと、ビーツやディルなどのウクライナでも愛用される野菜で故郷に思いを馳せてもらうなどの食料支援ではあるが、それだけではない。毎週、ウクライナの人たちのお宅にお邪魔し、野菜を届け、顔を見て言葉を交わす。その中から慣れない日本の生活での困りごとが見えてくる。「公営住宅にはエアコンがなくて暑い(寒い)の」、「日本語の光熱費口座引き落としの用紙が来たんだけど、まったく意味が分からない」、「日本語が分からないから電車にも乗れずに毎日40分歩いているわ」など。細かな困りごとを抱えていることが徐々に見えてくる。その都度、私たちCODEは、通訳、自転車提供、引っ越し、暖房器具や日用品の提供など、個々のニーズに対応してきた。  ウクライナからの避難者は、母子家庭が多い。それは、ウクライナの経済を支えるために18歳から60歳までの男性は出国できないからだ。毎週顔を合わせると「疲れた…」とウクライナの母親たちはこぼす。慣れない日本での生活。祖国の家族を心配しながら、仕事、育児、家事に加え、日本語学習やさまざまなイベント参加などに母親たちは疲れていた。  そこでCODEは、学生を中心に「子守りボランティア」支援を開始した。学生という比較的安心な存在が、自宅にお邪魔し、数時間子どもと遊んだりすることで母親たちに日本語学習や趣味、買い物などの自由な時間を持ってもらう。そのことが彼女たちのストレス軽減につながる。延べ60人以上の高校生・大学生たちが毎週2回、ウクライナ3家族の家で子守りボランティアに従事した。 今一度、ウクライナに 思いを馳せる  軍事侵攻から1年を経た2023年夏ごろになると、ウクライナに帰国、または一時帰国する人が増えてきた。祖国に残した家族との再会はもちろんだが、それ以外にも運転免許や仕事、財産などの諸手続きのためだった。  ある母親に「ウクライナに一時帰国している人が多いけど、ご主人に会いに帰らないの?」と尋ねると、「娘にはパスポートがないからね…」と返ってきた。着の身着のままで避難してきた子どもたちには当然パスポートがない。仮の旅行証で日本に滞在しているので、一度日本を出国すると日本に再入国できない状態に陥る。そのため、この母子は簡単にはウクライナには帰れないのである。  このような表には見えにくい避難者の思いを誰が受け止められるのか。私たちは、やさい便を通じて、地道ではあるが、「目の前の一人ひとり」の声を聴き、寄り添っていくことを実践してきた。それが、阪神・淡路大震災の被災地であるKOBEの教訓なのである。  ウクライナ戦争から1年9カ月を経た今、イスラエル・パレスチナでは凄惨(せいさん)な紛争が起きている。そんな中で足元にいるウクライナ避難者たちの存在が薄くなりつつある。災害や紛争が起きると人々の関心がその被災地に集まる。だが、その後、別の場所で災害や紛争が起きると、そちらに関心が移っていく。被災者にとって忘れられていくことほど酷なことはない。  今一度、ウクライナに、そして平和について思いを馳せてはどうだろうか。 (11字×158行) #10 <地域> 大阪市の学校選択制、その現状は 関西学院大学教育学部 准教授 濱元伸彦 10年を迎えた学校選択制  昨年5月、筆者は『学校選択制は学校の「切磋琢磨(せっさたくま)」をもたらしたか―大阪市の学校選択制の政策分析から』(中西広大さんと共著・八月書館)という本を刊行した。これは、大阪市が導入した市立小・中学校の学校選択制の実施状況について分析した研究書である。 小規模の学校から 子どもが流出する  大阪市の学校選択制は、橋下徹さんが「学校間に切磋琢磨」(競争による向上)をもたらすためにと、市長在任中に導入した教育制度である。2014年度に初めて実施し、2023年度はちょうど導入10年目の節目にあたっていた。  この本の刊行後、大阪市の学校選択制の現状について考える市民・教育関係者の学習会があり、筆者も講師として招かれた。そうした場で、市の学校選択制の現状について話し合うにつれ、改めて、この制度が学校にもたらしつつある影響が深刻であると感じた。以下、そうした影響についてまとめてみたい。  大阪市の学校選択制を利用し、居住地域で定められる学校以外に就学する児童・生徒は、2021年度で小学校10・5%、中学校6・9%である。数字だけをみるとそれほど利用されていないように見える。しかし、利用率は区によって大きく違っている。特に、大阪市の臨海部や南部のエリアなど、児童・生徒数の減少が続いている区では、その利用率は非常に高い。これは、それらの区で学校の空き教室が多く、どの学校も選択制の「受け入れ枠」に余裕があり、保護者が選びやすくなっているからである。  一方で、学校選択制の利用率が高い区ほど、規模の小さい学校から大きい学校への児童・生徒の流出も目立つ。この背景にあるのが、全学年が単学級という「クラス替え」のない小規模校が保護者に避けられるという傾向だ。また、中学校の場合、小規模校ほど部活動の種類が少なく、それが「魅力の少なさ」として生徒に捉えられている。  また、学校が区の端に位置していたり、河川や道路で隔てられた場所にあったりすると、児童・生徒数の減少を生む要因になりやすい。そのほか、学校が位置する何らかの地域的背景やそれに対する偏見が児童・生徒数減少に絡んでいるのではないかと思われるケースもあり、人権政策の観点から問題があるように思われる。  そして、学校選択制の結果、入学者数が一桁台の状態が続くような小規模校では、入学者数をなんとか回復させようと、教育活動の工夫や特色づくりに必死に努力している姿がある。しかし、筆者が研究を通してみてきた範囲では、教育活動の努力で入学者数が回復するケースは稀(まれ)である。他方で、もともと大規模校であった学校には、そうした面での切迫感はない。学校選択制の背景にある「競争によってどの学校も良くなる」という新自由主義的な教育観が、現実に即していないことがよくわかる。 学校選択制は 「越境入学」の公認  そもそも、大阪市は部落差別解消をめざす取り組みとして1960年代末に「越境入学防止対策基本方針」を出し、差別越境入学に学校・地域と連帯して徹底的に取り組んだ。これによって、市立学校における越境入学は1970年代にはほとんど解消され、その結果、居住する地域の学校に入学し、みんなが共に学ぶことが「当たり前」という考え方が定着した。  この反差別の考え方に根ざした取り組みの歴史を覆し、「越境入学」を公認にしたのが橋下市政における学校選択制なのである。今、学校選択制の結果、各区で「人気校」「不人気校」を生み出してしまっている事態を、一昔前の市行政なら差別的だと捉えていた事実を忘れてはなるまい。  橋下徹さんは、市長就任直後、「保護者の選択にさらして自然に統廃合を促す手法として学校選択制がある」ともコメントしている。教育関係者の反感があまりにも大きかったため、その後、同様の発言を繰り返さなかった。しかし、これは彼の本音であっただろうと思われる。  そして、学校選択制の導入から10年が経った今、大阪市内では、学校選択制の影響によって小規模化が進んだ学校がいくつもあり、統廃合による学校再編が進んでいることは、選択制が橋下さんの本音通りに機能していることを示している。 東京では選択制を 見直す動きも  一方で、「行きたい学校を選べる」というお得感からか、大阪市教育委員会が今年3月に発表したアンケート調査(学校選択制にかかる検証報告書)では、学校選択制は保護者の大半に支持されている。しかし、学校側には、子どもがさまざまな地域から学校に通い「安全確保が難しくなっている」「家庭訪問がしにくい」などの負担が増えている。  日本の中で学校選択制が先行して始まった東京都の特別区だが、その学校選択制を見直す動きが出ている。大阪市でも、この制度を本当に今後も続けていくべきなのか、区を単位として、行政や学校関係者、市民が対話し考えていくべきだろう。 (11字×179行) <防災> そろえておきたい 防災グッズと代用品  急激な気候変動により発生しやすくなった線状降水帯。それによって引き起こされる局地的な豪雨、そして地震など、自然災害が多発している。予測できれば事前に避難などの対応ができるだろうが、そうとは限らない。突然やってくる自然災害に備えるために、日頃から準備しておきたい防災グッズやその代用品について紹介する。 これだけはそろえておこう 飲料水と食料品  命をつなぐために必要不可欠な水と食料から。備蓄用の飲料水や食品は長期保存できるようになっていて、その保存期間はおおむね3年〜5年だ。ただ食品については、メーカーやその種類によって消費期限(賞味期限)が異なるため、購入する前に必ずチェックしておきたい。また、ライフラインが停止する場合を想定して、調理しなくても食べられるものも準備しておこう。 モバイルバッテリー (充電式・乾電池式)  スマートフォンや携帯電話は、災害時の情報収集や安否確認のために必要だ。またライトの機能があったり、機種によってはラジオを聞くことができるなど、一台で複数の役割を担ってくれる。だが、さまざまな機能を多用していると充電の減りも激しく、電池切れになりがちだ。実際、避難所などではスマホなどの電池切れで困ったという声が多い。  バッテリーにはさまざまな種類があるが、充電式のものはこまめに充電し、乾電池式のものは本体から電池を抜いておくなど液漏れを防ぐ対策が必要だ。最近ではソーラー充電式のものも販売されており、便利ではあるが、天候に左右されるという弱点を持っている。 衛生用品・医薬品  災害時でも可能な限り健康を維持するために欠かせないのが衛生用品だ。トイレットペーパーやマスク、除菌ジェル、歯磨きセットなど、普段使っている衛生用品と同じものを災害時の持ち出し品として準備しておきたい。  また、避難中のケガや体調不良に備えて、応急手当できる救急セットや解熱鎮痛剤などの薬も用意しておこう。持病がある方は、常備薬やお薬手帳などを持ち出しやすいところに置いておくことをお勧めする。 日用品、うまく使えば 防災グッズの代用品  日頃から使っている物を災害時に活用しよう。防災グッズを備えていなかったり、身近になかった場合でも日用品をうまく使えば代用できる。そんな事例を紹介する。 ●さまざまな活用方法があるラップ  抜群の保温力を発揮するラップ。体に巻き付けるだけで防寒着の代わりになる。また、傷口の一時的な保護や包帯・三角巾の代用としても使えるし、食器の上にラップを敷けば洗う手間が省ける。他にも、ねじって強度を増してひもやロープの代わりに、ガラスなどに貼り付けてマジックで文字を書けば伝言板にと大活躍する。 ●ペットボトルで簡単ランタン  ペットボトルに水を半分以上入れ、底から懐中電灯の光を照らすと即席のランタンに早変わり。ペットボトルの水が光を反射し懐中電灯の明かりを拡散、明るさが全体的に広がる構造だ。また、水の量が多いほど、そしてペットボトルが大きいほど明るくなる。 ●リュックサックがポリタンクに変身  リュックサックの中にゴミ袋(30g程度)を二重にして入れるだけで、簡易ポリタンクとして使える。背負えることができるのでバケツやポリタンクより運びやすく、両手もあくので便利だ。  災害に備えて防災グッズを準備しておくことは重要だ。だが、防災グッズをそろえただけでは準備としてはまだ不完全。防災グッズにはそれぞれ賞味期限や使用推奨期限があり、それが過ぎていると、いざというときに使えなかったりする。また、使い方がわからないまま放置というのも感心しない。定期的な点検と期限が近いグッズの入れ替えが必要だ。  また災害が起こった時を想定して、グッズを使ってみたり、時には備蓄食を食べてみたりして、常日頃から防災に関心を持っておきたい。そして、何よりも災害から命を守るため、家族で防災会議をすることをお勧めする。(K・H) (11字×150行) #11 <新春訪問> 宇治の魅力に出会える お茶と歴史で情報発信 お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな  お茶のまちとして知られている宇治に、まちの歴史とお茶の文化を伝える施設として、2021年に「お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな」がオープンした。この施設が誕生したきっかけは2007年、この地で太閤堤の護岸の一部が発見されたことにあり、史跡ゾーンではその遺構の上に当時の護岸の姿を再現している。また交流ゾーンには、お茶と宇治のまち交流館茶づなが建てられ、さまざまな情報を発信している。その宇治の魅力に出会えるという施設に出かけてみた。  京阪「宇治」駅から宇治川に沿うように延びる道を歩くこと4分、緑の芝生が美しい広場が現れた。ここが「お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな」だ。左手には茶畑が広がり、正面奥に交流館茶づながあった。  交流館の入り口をくぐると、受付の上、真っ正面に現れる迫力ある豊臣秀吉公の絵姿に度肝を抜かれた。これは、宇治市観光大使も務める武人絵師・こうじょう雅之さんの水墨画。彼はユニークでかわいい「茶づな」のロゴマークも手がけている。 さまざまな角度から 宇治を紹介  交流館には体験室やミュージアムショップ、レストランなどが備えられているが、宇治を知るにはまずミュージアムから。「茶」の字が大きく染め抜かれた緑ののれんをくぐると、中は「宇治茶の間」「歴史の間」と二つのゾーンに分かれていた。  「宇治茶の間」ではお茶の魅力を余すことなく伝えてくれる。そして、緑茶もウーロン茶も紅茶も同じ茶葉からできていることに驚き、江戸時代には将軍のために宇治茶を運ぶ御茶壺(おちゃつぼ)道中なるものが制度化されていたことに驚かされる。また、お茶ができるまでをデジタル展示で紹介したり、手もみ製茶を体感できるコーナがあったりと、さまざまな角度からお茶を知ることができる。  平等院鳳凰堂が描かれた巨大な10円玉のレプリカが出迎えてくれるのが「歴史の間」。文字通り宇治というまちの変遷を紹介するゾーンだ。もちろん太閤堤がどのように誕生したのかも映像で教えてくれる。また大スクリーンに映し出される「宇治名所図会」の迫力と美しさに息をのみ、続くコーナーでは所狭しと並べられたパネルに“宇治の象徴”を教えられと、改めて宇治の奥深さを発見することになった。  他にも好きなフレームを選んでユニークな写真が撮れる「茶茶っとフォトスタジオ」があり、楽しみながらまちの歴史や文化を知ることができた。 茶づなならではの 体験とグッズ  そして宇治をもっと学びたい、実感として知りたい人には体験がおすすめだ。二つある体験室では、茶臼で茶葉を挽(ひ)いて抹茶をつくったり、30種類もある絵柄の中からお気に入りを選んオリジナル茶筒をつくったりなど、日替わりで茶づなならではの体験プログラムが用意されている。また季節限定で茶摘みなどの体験もあるという。体験は予約制だが、空きがあれば当日参加も可能だ。  他にもレストラン「とにまる茶づな本店」では太閤堤を模したその名も“太閤堤カレー”を提供し、ミュージアムショップでは、オリジナル商品や地元の作家が手作りした商品など、ここでしか手に入らないものが用意されている。 歴史公園は 市民の憩いの場  交流館を出ると広大な歴史公園。そこには約400年前に豊臣秀吉が築いたという太閤堤を再現した「史跡宇治川太閤堤跡」や、宇治川の中州にあったという昔の茶園風景を再現した「修景茶園」が整備されている。また、毎月第3日曜日にはマルシェが開かれ、個性豊かな商品が並ぶのはもちろん、交流の広場としても活躍。訪れた人に喜ばれている。  観光名所を訪ねる前に茶づなで情報収集を。きっと新しい宇治に出会える。(ぴ) (11字×115行) *・2021年にオープンした交流館茶づな *・迫力ある豊臣秀吉の水墨画が来館者を迎える *・壁の展示で緑茶や紅茶などのお茶が同じ茶葉からつくられていたことを知る *・「宇治茶の間」ではデジタル展示や体感できる展示などで宇治茶を紹介する *・宇治の歴史を紹介する「歴史の間」の入り口には巨大な10円玉のレプリカが *・4Kハイビジョンの大スクリーンに映し出される「宇治名所図会」に見入る *・歴史公園に再現された約400年前の「太閤堤」の護岸 インフォメーション お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな ▼所在地/宇治市菟道丸山203−1▼アクセス/京阪宇治線「宇治」駅から徒歩約4分、JR奈良線「宇治」駅から約12分▼<交流館茶づな>開館時間/9時〜17時(ミュージアム入場は16時半まで)▼休館日/なし▼ミュージアム入場料/一般600円、小・中学生300円▼問い合わせ/TEL0774(24)2700、公式HP:https://uji-chazuna.kyoto/ <経済> 物流の2024年問題を考える 急がれる物流対策 真の構造改革が必要 阪南大学流通学部 教授 桜田照雄  物流の「2024年問題」とは、ドライバーの時間外労働時間に年間で960時間という上限が課せられることで生じる社会問題を指しています。何も対策を講じなければ、トラックの輸送能力が2024年には14・2%、さらに2030年には34・1%も不足すると予想されています。必要な人材が確保できなければ、2024年には4億トン、2030年には9億トンの輸送力不足が懸念されています。これらの不安が現実化すれば生活必需品などの配送が困難になるでしょう。 しわ寄せ担ってきた 現場ドライバー  人材確保が懸念される理由は、なんといっても長時間・低賃金・不合理な慣習による重労働といった労働「三重苦」の現実があるからです。  労働時間では、令和3(2021)年の全産業の平均値が年間で2112時間に対して、大型トラックドライバーは2544時間(20%増)、中小型トラックドライバーは2484時間(18%増)です。年間所得額は、全産業平均が489万円に対して、大型トラックドライバーは463万円(95%)、中小型ドライバーは431万円(88%)となっています。W2割多く働いて収入は1割安い”わけです。もっとも、所得は収入から150万円ほどが控除された金額ですから、総収入は600万円前後と思われます。  労働の中身が問題です。荷主サイドの要求は「ジャスト・イン・タイム物流」。「必要なものを必要なときに必要な量だけ配送してもらいたい」というニーズです。業界がこれに応えようとすると、多頻度・小口配送の仕組みを作らねばなりません。荷主の個別的で私的な要求に、中小企業が99%を占める全国約6万3千の事業者が個々バラバラに対応すれば、そのしわ寄せはトラックドライバーをはじめ現場の人間に押しつけられることになります。  運送というサービスの対価である「運賃」と、積み込み料・待機時間料などの「料金」と高速道路やフェリーの利用料である「実費」の区別があいまいになるなか、立場の強い荷主によるW運賃の買いたたき”やドライバーの荷役などの“過剰サービス”が恒常化しています。長時間同じ姿勢を強いられることから、慢性的な腰痛や内蔵疾患に悩まされるドライバーも少なくありません。 社会全体見据えた 物流対策を  こうした問題に国交省は、運送料金の適正化・標準運賃の設定とともに、物流業界の再編(小型貨物の配送改革、鉄道コンテナへの移行、中小配送業者の淘汰(とうた)・集約、配送ルート策定作業の短縮化など)で対応を図ろうとしています。  とはいえ、荷主・輸送業者・ドライバーという業界内部での三者の関係を整えたからといって問題が解決されるわけでもなさそうです。日本の経済は東京一極集中という根本問題を抱えています。北海道の貨物も九州の貨物も東京をめざして輸送され、そこから全国に再送されるシステムがすでに作られています。  地産地消で地域経済を自立化させる経済改革や、輸送工程の全体を視野に収めた輸送の共同化、荷役の省力化など、社会全体を見据えた物流対策の必要性を強く感じています。 (11字×114行) #12 <ルポ> 城下町で歴史感じて だんじりがある城下町「岸和田」を散策  岸和田は「だんじり祭り」で全国的に有名な街だが、江戸時代の風情が残る城下町でもある。城の周辺には、旧街道があって歴史的な逸話が残る寺社などもある。その城下町を散策してみた。 名勝に指定された 岸和田城の庭園  岸和田城はいつ建てられたのか、実は定かでない。だが、16世紀半ばごろには織田信長と羽柴秀吉による紀州征伐の拠点となっていた。また江戸時代には、城の修築とほぼ同時期に紀州街道が整備され、この城下町は飛躍的に発展し栄えた。その岸和田城は別名「千亀利(ちきり)城」とも呼ばれている。その由来は、本丸と二の丸を重ねた形が機(はた)のたて糸をまく器具である「ちきり」に似ているからだとか。  岸和田城庭園の「八陣の庭」も有名だ。2014(平成26)年10月には、芸術上の価値および近代日本庭園史における学術上の価値が高いとして国の名勝に指定されている。 古(いにしえ)の風情が漂う 紀州街道  岸和田城から西に歩いて5分ほど移動すると、大阪と和歌山を結ぶ紀州街道がある。この街道は江戸時代、和歌山藩主の参勤交代のために整備されたもので、幕府の使者である上使が通行する道筋でもあった。また紀州と京阪地域を結ぶ主要な街道としても栄え、人馬の往来は絶えずあったとされている。  岸和田城付近の紀州街道(本町付近)沿いにある町家群。これは、江戸時代、城下町を支えていた商人や町役の住まいで、当時の様子を垣間見ることができる。まさに情緒あふれる風景が広がる場所だ。 大軍から城を救った という蛸地蔵の伝説  紀州街道からさらに5分ほど西に移動すると、天性寺、別名「蛸(たこ)地蔵」と呼ばれる寺がある。  戦国時代、紀州から根来・雑賀(さいか)衆の大軍が岸和田城に攻め込んできた。城を守る兵たちは抗戦するものの、多勢に無勢で落城寸前にまで追い詰められた。そのとき、突如、大蛸に乗った法師が無数の蛸を従えて現れ、敵を蹴散らして城の危機を救った。その戦のあと、城の堀から地蔵菩薩(ぼさつ)像が発見されたことから、城を救った法師はこの地蔵菩薩だとし、城内で大事に祀(まつ)られるようになった。  その後、地蔵菩薩が天性寺に移されたことから、寺自体も蛸地蔵と呼ばれるようになった。 訪れてほしい 城下町「岸和田」  今回は、岸和田の城下町としての側面や、城周辺についての紹介となった。有名な「だんじり祭」を見るために岸和田を訪れるのも良いが、時期を外し、少し落ち着いた城下町「岸和田」を観光してみてはどうだろうか。きっとこれまでと違った魅力に出会えるはずだ。 (M) (11字×90行) *岸和田城と 「千亀利城」とも呼ばれる庭園「八陣の庭」 *参勤交代のため整備された紀州街道と街並み *城を救ったという蛸地蔵を祀る天性寺 インフォメーション ●岸和田城 ▼所在地/大阪府岸和田市岸城町9−1▼アクセス/南海本線「岸和田」・「蛸地蔵」駅より徒歩7分▼営業時間/10時〜17時▼定休日/月・年末年始▼TEL072(431)3251 ●まちづくりの館(紀州街道) ▼所在地/岸和田市本町8−8▼アクセス/南海本線「蛸地蔵」駅より徒歩7分▼営業時間/9時〜21時▼定休日/月・年末年始▼TEL072(433)3511 ●天性寺(蛸地蔵) ▼所在地/大阪府岸和田市南町43−12▼アクセス/南海本線「蛸地蔵」駅より徒歩10分▼営業時間/9時〜17時▼TEL072(422)0773 <えと> 辰年に訪ねたい龍神さん 龍を祀る関西の神社と寺  実在しない龍が、なぜか十二支の中で辰として数えられています。しかし龍は昔から縁起の良いものとされ、また水神として信仰されていました。そんな龍が祀(まつ)られている神社や寺をいくつか。 太融寺の白龍と龍王大神  梅田にある太融寺のなかに、白龍を祀る神社があります。名前を白龍大神といい、縁結びや諸病退散にご利益があるとし、女性がお参りすると良いとされています。  一方、男性に良いとされるのは太融寺から100bほど東にいった道路の中に。そこはかつて太融寺の境内で、そこに立つ銀杏(いちょう)の大木の下に龍王大神の祠(ほこら)があります。この龍王大神、道路を造る際、祠を移動させるため銀杏の木を切ろうとしたところ、何人もの死傷者が出たので切るのを諦めたといういわくつきの神様です。 ▼太融寺所在地/大阪市北区太融寺町3―7▼アクセス/大阪メトロ谷町線「東梅田」駅から東へ徒歩7分 綱敷天神社の白龍大神  白龍は家や土地の守り神として昔から崇(あが)められています。この白龍大神を祀る白龍社が梅田の綱敷天神社境内にあります。ですが、菅原道真を祀るこの神社になぜ白龍が祀られているのか、その経緯は詳細な記録が戦災で失われてしまったのでわからないとか。  太融寺と龍王大神、そしてこの白龍大神、梅田に来ることがあれば、一巡りしてはいかが。 ▼所在地/大阪市北区茶屋町12―5▼アクセス/阪急「梅田」駅、茶屋町口から北へ徒歩3分 五龍神結界  昔、天王寺の近くの大きな池に地域を守る天竜、金竜、銀龍、白龍、黒龍という五龍神がいたと言われています。現在では、飛田地区と旭町を分ける石垣の所に黒龍の祠が、その石垣の上の商店街のはずれに天竜の祠、そして飛田新地料理組合の敷地の中に白龍の祠が残っています。そして商店街の中にある飛田廓北門には、五竜神結界の案内とともに白龍大明神が鏝絵(こてえ)として見事な姿を残しています。 ▼五龍神結界所在地/西成区山王3―11―31▼アクセス/大阪メトロ「動物園前」駅から徒歩7分 兵庫県・椋木白龍社  神戸三宮から徒歩約10分、二宮神社にあるのが椋木(むくのき)白龍社です。その昔、白蛇が大勢の人の夢に現れ「社を建てて祀ってくれれば天に昇って人々の願いを叶(かな)えよう」と言ったことから、この神社が創建されました。  龍は水の神であることから、水商売の神様として信仰を得ています。 ▼所在地/神戸市中央区二宮町3―1―12▼アクセス/JR・阪神・阪急「三宮」駅から徒歩8分 京都・神泉苑  真言宗の寺ですが、境内には大きな池があり、そこには龍が棲(す)むと言い伝えられてきました。池の水は枯れたことがなく、池を囲む庭園では古くから天皇・貴族が舟遊びや花見などで楽しんでいたようです。神泉苑の北側の二条城との間を東西に走る道、“御池通”の名前もこの池が由来だとされています。 ▼所在地/京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町167▼アクセス/地下鉄東西線「二条城前」駅から徒歩2分(司) (11字×115行) *・銀杏の大木の下に竜王大神の祠がある *・綱敷天神社の白龍大神は家の守り神 *・五竜神結界の白龍大明神が鏝絵で姿を現した *・水商売の人に信仰される椋木白龍社 *・神泉苑の池には龍が棲んでいたとされている #13 <新春訪問> 野球好きにはたまらない 甲子園の歴史と名勝負を再び  「甲子園」と言えば、「高校野球」「阪神タイガース」と答える方が大勢います。その甲子園は、2024年に100周年を迎えるにあたり、2022年3月に甲子園歴史館をリニューアルオープンしました。  甲子園歴史館は、阪神甲子園球場の南側にある甲子園プラス2階の「PLUSエリア」と甲子園球場内にある「球場エリア」の二つに分かれます。  「PLUSエリア」では主に阪神タイガースのこれまでの歴史を集約して展示しています。球団創設からこれまでを八つの時代に分け、それぞれの時代に活躍した選手や名場面を写真と映像で紹介。また選手が使用していたユニフォームやグローブなどの道具類も寄贈されており、実物を見ることができます。  体験コーナーでは、VR機器を使って甲子園球場を360度体験したり、実際のドラフト会議と同じ画面の中に立ち、指名された気分を味わったりできます。  昨年、日本シリーズで38年ぶりに優勝したことから、関連資料の展示と開幕から優勝までの功績を新聞や映像で見ることができる特別コーナーを12月に設置しました。  「球場エリア」は、主に高校野球と甲子園球場にまつわる歴史を見るスペース。エリアに入るとひとつのボールが展示されています。これは「始まりの一球」と題されており、高校野球の第1回大会で実際に使用されたボールが飾られているのです。そのまま奥に進むと、甲子園を沸かせた名勝負や名シーンの数々を映像で見るコーナーに。関連する資料も多数展示されています。  最後はバックスクリーンウォーク。通路を活用したこのエリアでは、これまでの高校野球で始球式をした名選手のサインボールや過去のスコアボードで使用していた手書きの選手名板などが展示されています。この通路を抜けるとスコアボードの真下に出ます。スコアボードの下から見渡す球場の景色は圧巻です。この広いグランドをバックに写真を撮ることができるのも歴史館だからこそです。 必ず行きたい スタジアムツア―  歴史館の入場とは別にスタジアムツアーも行われています。ツアー時間は60分で、コースにもよりますが、ブルペンやロッカールーム、ベンチに入ることができます。実際に選手が使用しているエリアなので通常は入ることはできません。歴史館に来た際には、ぜひツアーに参加してみてください。  ツアー以外にもバーチャルバッティングや高校野球の歴代優勝校が刻まれた銘板が設置されている野球塔もあります。  詳しくは「甲子園歴史館」公式ホームページで。 (狛犬) (11字×95行) *・100周年にむけて2022年にリニューアルした甲子園歴史館 *・八つの時代に分けて阪神タイガースの歴史紹介 *・1985年の日本一を思い出させる展示もあった *・甲子園に出場した高校の名前を刻んだボールがズラリ 甲子園歴史館 ▼所在地/兵庫県西宮市甲子園町8番15号▼アクセス/阪神電車「甲子園」駅から徒歩7分▼営業時間/10時〜18時、ただし11月から2月までは17時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日(試合開催日、祝日除く)、年末年始▼入場料/一般900円、高校生(要学生証)700円、こども(4歳〜中学生)500円▼スタジアムツアー料金/一般2000円、高校生(要学生証)1800円、こども(4歳〜中学生)1400円▼問い合わせ」/TEL0798(49)4509、URL:https://koshien-rekishikan.hanshin.co.jp/ <新春訪問> みなとやま水族館〔NATURE STUDIO〕 元小学校の水族館で 「自然」と「学び」を体験  神戸市兵庫区の少し山手にある湊川小学校。2015年に廃校になったその跡地に「みなとやま水族館」を核とする新施設「NATURE STUDIO」がオープンした。「自然と暮らす地域をつくる」ことをめざしてつくられたこの施設は、「学ぶ」「食べる」「暮らす」の三つのカテゴリーで構成されている。  元学校らしく「学ぶ」スポットとして施設の核となっているのは「みなとやま水族館」だ。「生き物の不思議に触れる体験を通して、自然を身近に感じるきっかけをつくる」のコンセプトどおり、コンパクトながら、とても近い距離で生き物と触れ合うことができる水族館だ。 生き物との 距離が近い展示  入場してすぐ。かつての理科室や図書室がリノベーションされた展示室には、サンゴ礁の水槽や淡水熱帯魚の水槽など、十ほどの華やかな展示が並ぶ。特徴的なのは、どの水槽の前にも椅子やクッションが置いてあること。子どもからお年寄りまで、さまざまな世代の方が腰を落ち着けてゆっくりと水槽を鑑賞できるようになっている。  メイン展示室から仕切られたドアを開けると、ナマケモノやリクガメの姿が。さらにその隣、ガラスの向こうにはたくさんの小鳥が飛び交う部屋もあり、水中の生きもの以外も展示されている。日によってはガラスの向こうに入って鳥と触れ合うイベントなども実施されているのだとか。  入場口の右側、靴を脱ぐエリアには干潟の生きものの展示や、癒し系で人気のクラゲ水槽が。部屋の隅にはチンアナゴの水槽があり、その横には自分もチンアナゴのように穴に隠れて水槽を見るスペースが設けられている。子どもたちが競うように穴に入って水槽を見る人気スポットだ。  上部がオープンになっている川魚の水槽、餌を求める勢いで鯉が飛び出してきそうなえさやり体験コーナー(有料)、透明パイプで2室がつながったコツメカワウソの水槽などを見ながら奥に進むと、館内で一番にぎわうスポット。「ドクター・フィッシュ」ことガラ・ルファの水槽があった。手を入れると寄ってきて表面の角質を食べてきれいにしてくれる。有料で提供されているところも多いがここでは無料。子ども用の踏み台も完備され、多くの来館者が手を入れて感触を楽しんでいた。  展示室を出たところはアクアリウムショップ。みなとやま水族館オリジナルのぬいぐるみなどもあり、小さいながらも充実の品ぞろえだ。 釣った魚を カフェで食べる  水族館の入り口横には小さな釣り堀「FISH POND」がある。水族館の土地から湧き出る地下水で泳ぐニジマスを釣り上げる体験スポットだ。1500円で1本の釣竿を借り、2匹まで釣ることができる(3匹目以降別料金)。釣ったニジマスは敷地内のカフェ「GARDEN KITCHEN」に持っていくと無料で素揚げにしてもらえる。串に刺され、塩がふられたニジマスは絶品。川魚の塩焼きが嫌いだったわが子も喜んで食べるおいしさだった。自分で釣り上げた命を口にする。元学校にふさわしい、命の授業を体験する流れが作られている。  ニジマスの池の横、かつて校庭だったスペースは、食べられる植物を植えたエディプルガーデンのエリア。小さなせせらぎもつくられており、コンパクトながら癒される空間だ。  水族館の2階部分は「食べる」スポット、フードホールになっており、カレーをはじめ数点の飲食店が出店している。敷地内の元給食室「open air湊山醸造所」で製造されたクラフトビールを販売するカウンターもあり、自然とのふれあいの後でお腹を満たすのにぴったりだ。  「暮らす」スポットには小規模保育園や学童保育コーナーの他、ハーブや果樹の苗などを販売する「HARB SHOP」も。ここでも植物からアロマオイルを生成する体験やハーブの育て方から利用まで学ぶことができる教室を時々開いている。関心のある方はホームページでご確認を。  元学校という特性を生かした「自然」と「学び」の新施設。ぜひ一度足を運んでいただきたい。 (和) (11字×149行) *・チンアナゴになった気分で水槽を見る *・ナマケモノやリクガメにも出会える部屋 *・水に入れた手をドクターフィッシュが掃除 みなとやま水族館 ▼所在地/神戸市兵庫区雪御所町2−24−101 NATURE STUDIO EAST1F▼アクセス/各線「三宮」駅前より神戸市バス7系統「神戸駅前」ゆき乗車、「石井橋」バス停から徒歩1分▼営業時間/10時〜18時(最終入館17時)▼休館日/年末年始、他不定休▼入館料/一般1200円、小・中学生600円、幼児(3歳以上)300円▼問い合わせ/TEL078(577)2031、URL:https://minatoyama.jp/ #14 <映画> ミツバチと私 2023年/スペイン/2時間8分/監督・脚本:エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン/出演:ソフィア・オテロ(アイトール)、パトリシア・ロペス・アルナイス(アネ)、アネ・ガバラン(ルルデス)/配給:アンプラグド ▼公開日程/<大阪>1月5日(金)〜シネ・リーブル梅田TEL06(6440)5930、<京都>1月5日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、〈兵庫〉1月12日(金)〜シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 性自認に悩む子どもと 寄り添う家族の物語  『ミツバチと私』は8歳のアイトールとその家族の物語。彼は自分の性に違和感を持ち、悩みをかかえるトランスジェンダーだ。そして母親のアネとアイトールたち、3人の兄弟はフランスからアネの故郷であるスペインのバスク州へバカンスの旅にやってきた。そこにはアネの母親リタと叔母のルルデスがいる。ルルデスは養蜂場を営みミツバチの針を使った伝統的な蜂針療法による診療所も営んでいる。  アイトールは自分をココと名乗ったり、名前などないと激昂(げきこう)したりして心を閉ざす。それに対して兄弟や同年代の子どもたちは自然な関係性を持つ。それができない大人たち。その対応の差に、いかに大人が先入観を持って接しているか思い知らされる。  ベルリン国際映画祭は2020年に男性賞、女性賞を廃止し、性別区分のない主演俳優賞、助演俳優賞を新設した。2023年第73回ベルリン国際映画祭では銀熊賞史上最年少で8歳のソフィア・オテロが主演俳優賞を受賞、まさにこの賞を表した受賞となった。  バスク州の言語には男性名詞や女性名詞がなく、蜂と蜂の巣は個々人と家族を表し神聖な生き物として尊重されている。  アイトールの周りを蜂が飛んでいる。ルルデスは落ち着いてミツバチに語りかけることを教える。「ミツバチさん私はあなたを助けるためにやってきたのですよ」。恐怖から落ち着いていく過程の自然な演技とルルデスの「自分で名前を決めなさい」というアドバイスが特別心に残る。  アイトールの「本当の自分」を受け入れてありのまま生きていきたいという姿が周りの人々に波及していく。その様子がバスク地方の穏やかな緑豊かな風景とともに描かれる。  母親アネは性別は関係ないと自由に考えることを教えながらも、不安や戸惑いを感じている。その表情が大変リアルだ。祖母リタは「幼い子には自由過ぎるのはよくない。子どもには親が線を引いてあげることも必要」と母と娘の考え方の相違も表れる。  アネの父親は彫刻家。アネは父を尊敬し、その父のために、家族のために、父の作品を販売、宣伝の役割を担ってきた母親を軽く見ている。「計算しかしてこなかったじゃないか」となじる。  そして美術学校の教師になるための作品提出に間に合わず、父親の作品を送り採用となるが辞退する。  監督はスペインのエスティバリス・ウレソラ・ソラグレン。数々の短編を手がけ本作で長編デビューした。 「家族との関係が自分探しの旅にどう影響するのか探りたかった」と語る監督。  観客の私たちにはどのように影響したのか、されるのか考えさせられる作品だ。岡野万里子 (11字×101行) *(C)2023 GARIZA FILMS INICIA FILMS SIRIMIRI FILMS ESPECIES DE ABEJAS AIE <映画> エクスペンダブルズ ニューブラッド 2023年/アメリカ/1時間43分/R15+/監督:スコット・ウォー/出演:ジェイソン・ステイサム(リー・クリスマス)、シルベスター・スタローン(バーニー・ロス)、アンディ・ガルシア(マーシュ)/配給:松竹・ポニーキャニオン ▼公開日/1月5日(金)より▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 映画の中だからこそ 楽しめる超絶アクション  10年ぶりのシリーズ第4作公開。第1作は脳みそを1ミリも使わない作品だったが、続編はひねりもあり、多少は頭脳も使っている形跡があったので面白く見ることができた。で、もう終わりと思ったら第3作があって、それはまたまた脳みそ不要の内容だったが、その代わりに驚異のバイクスタントで度肝を抜かれた。  それから10年、まさかの続編。エクスペンダブルズ(消耗品)と自称する傭兵(ようへい)たちもすっかり年老いているはず。いったいどうやって映画にするんだろ?  などというのは要らぬ心配であった。巻頭いきなりの爆裂!砲弾!爆走! いやもうこれだけ火薬使ったら火薬メーカーの売り上げに貢献できたでしょ。しかし戦車や軍用トラックが炸裂(さくれつ)して飛び跳ねるこの場面は現実世界の戦争を想起させて、つらいものがある。  バーニー(シルベスター・スタローン)が率いるエクスペンダブルズは今や老兵軍団となった。ドルフ・ラングレンの老けぶりには驚いたが、老眼が進んで標的を外してしまうあたりの悲哀がまた笑いを誘うネタになっている。  一方でメンバーの若返りも見どころ。女性陣が強いのなんのって。  今回のエクスペンダブルズはこれまでとかなり作風が異なっている。情緒に訴える場面が多くて、なによりも巻頭まもなくバーニーが殉死してしまうのが衝撃だ。だから本作はバーニーの弔い合戦でもあるわけで、なにかというとクリスマス(ジェイソン・ステイサム)が「バーニーの仇(あだ)を」みたいにしみじみするのが感慨深い。  仲間の結束や友情にも篤く、第1作のおちゃらけが減っている。とはいえ、笑える場面は随所に作ってある。第3作で新メンバーとして登場したアントニオ・バンデラスは出てこないが、代わりに彼の息子が加わった。父親譲りのマシンガントークぶりを見せるのだが、父親が無意味におしゃべりだったのに比べると、息子の方はなにやら深遠なセリフを意味不明にまくしたてるところが面白い。  今回は船上バトルが展開し、船の狭さを逆手にとってスリルあふれるバイク戦闘シーンが続く。驚異のバイク空中演技には、新体操かい!と突っ込もう。盛大に格闘技も見せ、サービス精神にあふれまくって煮えたぎっている。  アメリカ映画は核兵器の描写がずさんなのが伝統で、本作でもそこはどうしても気になるが、荒唐無稽な映画の中だからやむを得ないとしておこう。ほんと、戦場は映画の中だけにしてほしい。という思いも込めて、ぜひ劇場の大きなスクリーンで堪能されたい。 エル・ライブラリー 館長 谷合佳代子 (11字×99行) *(C)2022 Ex4 Productions, Inc. <映画> ビヨンド・ユートピア脱北 2023年/アメリカ/1時間55分/ドキュメンタリー/監督・編集:マドレーヌ・ギャヴィン/製作:ジャナ・エデルバウム、レイチェル・コーエン、スー・ミ・テリー/配給:トランスファーマー ▼公開日/1月12日(金)より▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126、他 命を賭けて国境を 越える人、それを救う人  人はどこに住もうと自由のはずだが、現実はそうはいかない。体制の違う国があり、国境があり、出入国の管理は厳しい。  中でも朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は、世界で最も厳しく国境を管理している国の一つだろう。ユートピアと宣伝された北朝鮮の現実は貧困、飢餓、監視、密告の社会であり、国境を越えようとする人は射殺される。  脱北に成功した人のインタビューは公開されることがあるが、その行為の過程を映像で伝えることは難しい。当事者も撮影者も危険にさらすことになるからだ。このドキュメンタリーは、関係者の協力によって、脱北の道中を記録したものだ。  南の国境は地雷が敷き詰められているため、脱出するには、中国との国境の河を渡るしかない。しかし、最近は中国政府の監視が厳しく、見つかれば北朝鮮に送還される。  脱北のルートは、中国に出たあと南下して、ベトナム、ラオスの国境を越えて、タイに出るコースだ。すでに1000組以上を助けた韓国のキム牧師が救援組織やブローカーと連絡をつけ、見つからないように「地下鉄道」を使って脱北者を移動させる。  カメラが密着するのは、すでに北朝鮮を出て、中国の山の中に隠れているロ一家と、息子を国境から脱出させようとする母親のリ・ソヨンの2組である。  ロ一家は5人家族。夫婦と80代の祖母と2人の女の子で、山道を歩くときは、小さい子をおんぶせねばならない。  携帯電話で撮影したと思われる映像はときに暗く、激しく揺れる。幼い子と年寄りを連れて、夜間に国境のジャングルを歩くことの過酷さが伝わってくる。国境のメコン川を舟で越え、やっとタイにたどり着いたとき、蛙(かえる)の合唱が祝福の声のように聞こえた。祖母は、脱出に成功した後も、感想を聞かれると戸惑いながら「金正恩元帥様は、まだお若いのにたくさんの人たちを助けるため大変な努力をして」と語るのが痛ましい。  一方、息子を脱北させようとして手をつくす母親リ・ソヨンには、息子が河を越えたあと捕まって収容所に送られ、激しく痛めつけられたとの情報が入る。北朝鮮の高位のブローカーに「生きて出られる可能性と方法がないか」と尋ねるが、答えは「ない」というものだった。彼女は涙を流しながら語る。「母と子が生きようとしたのが罪ですか」。  人々がどこでも自由に国境を往来できるようになるのは、いつのことだろうか。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×93行) *(C)TGW7N, LLC 2023 All Rights Reserved #15 <本> これからの住まい ハウジング・スモールネスの時代へ 川崎直宏 著 「住まい」「住まうこと」をいま考える  今年のお正月は久しぶりに人と会ったり、遠出したりなど計画を立てられている方が多いでしょう。新型コロナウイルスの影響で3年以上も外出がままならない不自由な状態でしたが、この時間が住まいや地域について目を向ける機会になったという方もおられることと思います。「住まい」や「住まうこと」をテーマにした新書を3冊ご紹介します。 『老いた家 衰えぬ街 住まいを終活する』(野澤千絵著、講談社現代新書、2018年)  「15年後には3戸に1戸が空き家に!」という帯が非常にインパクトがあった『老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路』(講談社現代新書、2016年)の続編という位置づけになります。大量の空き家の発生とそれに伴う地域の荒廃を警告した前書に対して、本書はその対策に軸を置いています。空き家になる前に家の情報を取得し、整理しておく「住まいの終活」が肝要ということで、巻末には書き込める住まいのエンディングノートが付いています。 『これからの住まい―ハウジング・スモールネスの時代へ』(川崎直宏著、岩波新書、2022年)  戦後の住宅政策の変遷が詳述されており、官が主導した戦後の住宅不足の解消の時代を経て、民の活用が既定路線となった現在、これからの人口減少時代の新たな住まいや地域づくりを真剣に考え実践していく必要があると述べています。  戸建てだけでなく、近年長期修繕計画などの問題が指摘されているマンションなどの集合住宅についても詳しく解説しています。 『宅地崩壊』(釜井俊孝著、NHK出版新書、2019年)  この数年、全国で度々集中豪雨が発生し、土砂崩れによる被害が相次いでいます。「斜面の専門家」である著者は宅地開発のために日本中で行われた盛土が経年による劣化で「時限爆弾」のように存在していることに注意を促しています。また、各地で行われている残土の廃棄とそれに対する行政の強制力の弱さは大きな災害を起こす可能性があると指摘しています。  その予言のとおり、先年熱海で大規模な土石流が発生、大きな被害となりました。千本沢子 (11字×80行) *岩波新書 本体880円+税 <小さな本箱> <役割語>小辞典 金水 敏 編 龍之介、登場  真珠湾攻撃から約半年後のミッドウェー海戦で《壊滅した第一航空艦隊は解散し、空母機動部隊は第三艦隊へと再編されたが、司令長官には南雲(なぐも)、参謀長に草鹿(くさか)龍之介(少将・兵41)…のコンビは第一航空艦隊時代のままだった》木村聡『聯合艦隊/「海軍の象徴」の実像』中公叢書22年。この海戦はハワイ占領作戦の前段だったとか。 《右上:小寺創太「tyokyo in tokyo 上野」(2022年、藤江龍之介撮影)》これは五十嵐太郎『誰のための排除アート?』(岩波ブックレット22年)掲載写真の説明文です。  次は1931年ごろの「信貴生駒(しぎいこま)電車沿線名勝案内」絵図へのコメントです。《一分(いちぶ)駅の左下にある月形撮影所はゴム印で「富国(ふこく)撮影所」に直してあるが、人気俳優だった月形龍之介が設立した月形プロダクションが昭和6年に建設した撮影所が翌7年に解散、富国映画社が引き継いだための訂正だろう》(今尾恵介『全國鐡道旅行繪圖(ぜんこくてつどうりょこうえず)』けやき出版11年)。この絵図には枚方と生駒を結ぶべく部分開業した枚方東口駅(現・枚方市駅)〜私市(きさいち)駅間の路線も描かれています。両路線は現在近鉄生駒線と京阪交野(かたの)線になっています。 《皆様如何(いかが)ですか御伺(おうかがい)申上(もうしあげ)ます小生五月入会のものですのでよろしく…僕は佐世保港外の半島です宜しく(長崎/瀬川龍之介)》(北川扶生子『結核がつくる物語 感染と読者の近代』岩波書店21年)。これは月刊『療生活』(1922〜65年刊行)の読者交流欄に戦中期に掲載された投稿です。当時の結核患者は百万人以上。 《おれ‥俺・儂(代名詞)…▼若い女性が…近年では「俺女(おれおんな)」「オレっ娘(こ)」と呼ばれる、「おれ」を使用する少女もポピュラーカルチャーの中で定着しつつある。*マンガうる星やつらN(高橋留美子)[1978―87]「(藤波竜之介)オレは男だ〜!」》金水敏[編]『〈役割語〉小辞典』研究社14年。近松門左衛門の戯曲では、男女とも「わし」と言っています。  《聖女カタリーナ:この話は全欧州に知られているキリスト教起源の物語であり…聖ペテロの母が、ただの一度乞食に恵んだ玉ねぎの葉を伝って天国に上がろうとする…。本話はまた芥川竜之介の「くもの糸」の原話としても有名である》三原幸久編訳『エスピノーサ/スペイン民話集』ワイド版岩波文庫10年。芥川龍之介は1892年の辰年生まれでした。[平] (11字×87行) *研究社 本体2000円+税 <本> 三省堂国語辞典から 消えたことば辞典 見坊行徳・三省堂編修所 編著 ことばは時代とともに あるいは歴史とともに  「消えたことば」とは辞典から削除されたことばのこと。この場合の辞典とは「三省堂国語辞典」のこと。かねてから、三省堂国語辞典は流行語・新語を収録するのに敏と評されてきた。削除にも敏なのかも。  「あ項」「い項」「う項」から、削除されたいくつかのことばを紹介しよう。      *  まずは「あ項」。  [愛国婦人会]はちと古過ぎるか。<戦死者の遺族・傷痍(しょうい)軍人の救済を目的とする婦人団体>。  [赤電車]。<終電車。めじるしに赤い電燈をつける>。ホームに駆け込んだあげく赤く染まった行き先表示を見送り、がっくりしてベンチに横たわったことが幾度かあった。当時は規制もゆるく、ベンチでのごろ寝は見過ごされていた。  [赤電話]。<赤い色の公衆電話>。今は緑色だが、それも町中で見かけることが少なくなった。  [赤門]。<東京大学の一名>。正面入口に赤く塗った門があった。  [アジびら]。<左翼運動者の宣伝びら>。  [アバンゲール]。<(第二次世界大)戦前。戦前派>。戦後派を意味するアプレゲールということばがだいぶ流行った。      *  ついで「い項」から。  [一番館]。<最初に封切りをする映画館>。  [一六銀行]。<質屋>。一+六=七の洒落(しゃれ)から。  [インデアンペーパー]。<薄い真っ白な西洋紙>。戦後しばらくの間「タバコ巻き器」というのがあった。吸い殻を集めほぐしてこの器に。隙間に薄い紙を挟む。この巻紙には辞書の紙が最適だった。『コンサイス』という小型の英和辞書がこれにあてはまった。      *  「う項」からふたつ。  [ウラー]。<ばんざい!>。ロシア語。戦後しばらくのあいだシベリア抑留からの帰還兵がつづき、いくつかのロシア語が持ち込まれた。今でも使われている「ノルマ」もそのひとつ。  [裏日本]。<「日本海側」の古い言い方。本州の、日本海側に面する地方>。  「裏日本」に対しては「表日本」ということばがあった。「山陽」に対する「山陰」はまだ健在だ。      *  「赤電話」ではないが、「消えたことば」は小生にとって「消えた歴史(戦後)」であるのかもしれない。《窪田聡》 (11字×84行) *三省堂 本体1900円+税 <本> 墨子よみがえる 非戦≠ヨの奮闘努力のために 半藤一利 著 とことん戦争に 反対した中国思想家  40代の出張の折、機内で時折ビッグコミックを読んでいた。酒見賢一・原作、森秀樹・作画の「墨攻」が目当てだった。全作を読んでいなかったので、退職後に電子版1〜11巻を「大人買い」した。  この作品は、秦(しん)が天下統一に動いた中国の戦国時代末期・秦代初期が舞台。大国に攻められる小国を、墨者の革離(かくり)がたった一人で痛快な技を駆使し、墨子の「非攻」の教えどおり守り抜くというストーリーだ。  紀元前5世紀頃に、「兼愛」と「非攻」を説く墨子という奇妙な思想家が活躍していた。墨子を始祖とした中国の戦国時代の諸子百家のひとつが墨家。革離のように墨子の教えを継ぐ人たちが墨者と呼ばれた。漫画の中で、こうした墨子の概要が語られていた。  墨子に興味を持ち書籍を調べたが、どれも思想史の学術書のようなものばかり。諸子百家もよく知らない私には、歯が立たないと思った。墨家集団は、始皇帝による秦(しん)の建国事業のなかで忽然(こつぜん)とその姿を消した。その後、支配層の倫理・哲学思想の儒教と真逆の思想だったためか、中国2000年の歴史において墨家は絶学の道をたどる。そのため関連書籍も少ない。  そんな折、目にしたのが2021年出版の本著だった。半藤は、墨子の言行録ともいえる「墨子」15巻71篇(へん)(現存するのは53篇)を解説している。とりわけ第4巻兼愛篇と、5巻非攻篇を中心に書いている。「墨子」を漢文調に読み直したとしても「いまどきこんな文章の意がすらッと頭に入る人はほとんどおるまい」と、「我流の解釈」に変えているので分かりやすい。隠居(半藤)とおろくさん(編集者)の雑談が随所にでてくる。話が横道にそれたりするが、堅苦しさを極力避けようとした著書の思いがそこにあるのだろう。  兼愛はいかなる差別もつけない徹底したヒューマニズム、非攻は究極の専守防衛論と著者は読み解いている。巻末に半藤と中村哲医師の対談がある。半藤は中村を「現代日本の墨子」と呼ぶ。中村医師は、アフガニスタンで人道支援・復興に生涯を掛けた。対談の中村の話を読むと、墨子のイメージが具体的に見えてくる。  半藤は2021年1月に逝去した。亡くなる数日前、「墨子は偉い人だったなぁ。戦争にとことん反対した。偉かった」とつぶやいたと半藤夫人の著書に書いている。 高橋誠 (11字×87行) *平凡社 本体1400円+税 #16 <インタビュー> 在日と日本人が共感しあう それが「共生の街」を生む 大阪コリアタウン歴史資料館 (こぉ) 正子(ちょんじゃ〉さんプロフィル 1953年大阪市生野区生まれの在日2世。元大学非常勤講師。大阪コリアタウン歴史資料館館長。専門分野は文化人類学。現在は在日コリアンの生活文化を研究。著書に「『食』に集う街―大阪コリアタウンの生成と変遷」(『食からの異文化理解』)2006年・時潮社、『二世に聴く在日コリアンの生活文化―「継承」の語り』(共著)2021年・社会評論社、など。2018年にドキュメンタリー映画「アリラン峠を越えていくー在日コリアンの音楽」を寺田吉孝と共に製作。 感じるだけじゃなく “学ぶ場”にしてほしい  大阪生野区にある大阪コリアタウンに昨年4月、「大阪コリアタウン歴史資料館」が開館した。この一帯はかつて「猪飼野」と呼ばれ、朝鮮半島から多くの人が移り住んだ地域だ。そして現在、共生の街、在日の食や文化を受け継ぐ街として知られ、多くの人々が訪れている。そんな街の歴史やそこで暮らす人々のことを伝える場所として生まれたのが歴史資料館だ。館の前には詩人の金時鐘さんが詩を寄せた「共生の碑」が建つ。館長は、時には館内ガイドも務めるという正子さん。その館長にこの間の思いを伺った。 −どんな経緯で資料館はつくられたのですか。  大阪コリアタウンと呼ばれるこの地域には1930年代から朝鮮市場があって、在日コリアンたちが食材や儀礼の品物を買いに来ていました。戦争で一度なくなってしまうのですが、戦後、徐々に表通りである御幸通り商店街で商売ができるようになり、現在の形へと発展してきました。  2018年には韓流ブームもあって年間200万もの人たちが来るようになりましたが、来られた方たちは韓国を追体験するという感覚で、ここが在日コリアンの生活の場であると認識してもらえない状態でした。  そんなこともあり、在日コリアンと日本人の生活の場、共生の街としての歩んできたこの地域の歴史を知ってもらえる場所が必要だと。そして2022年に一般社団法人を立ち上げ、そこを中心にこの資料館がつくられました。そして現在、私たちの思いに賛同してくださった方々の寄付で資料館は運営されており、企画も展示もすべて自分たちの手作りでしています。 −展示資料などはどのように集められたのでしょうか。  展示する資料についてはテーマごとに担当を決めて集めてきました。ただ、このコーナーの東アジア関連の一連の資料は「田中宏文庫」となっています。この資料は一橋大学の田中さんが大阪公立大学に寄贈されたものなんですが、在日や東アジアのことを学びたいという人に活用してもらいたいということで、分校の形をとってここに置くことになりました。 −来館者はどれくらいいらっしゃいますか。  だいたい1カ月1000人ぐらい来ていただいています。以前この地域に住んでいたという方は懐かしさを覚えながら見られていますし、東京など遠方からこられた方は、展示を見て在日のことやコリアタウンのことがよく分かったとおっしゃいます。  この資料館では大阪コリアタウンの歴史の資料を展示しているのですが、地域自体が在日コリアンの集住地であるわけですから、ここで在日がどういうふうに生きてきたかが同時にわかるようになっています。 −もっと前にこんな資料館がほしかったですね。  地域で生まれて生活してきた皆さんも同じような気持ちだと思います。ただ資料館をつくるというのは大変なことで、場所の問題とか金銭的なこととかハードルが高い。だからこそこの間、この資料館づくりに関わってきた人は、それぞれいろんなことを思い、夢を育んできました。この資料館の開館によって、そんなみんなの思いが花開いたということですね。 −ここは多文化共生が実現している街だと思いますが。  日本の人口のうち外国人の割合は約2%ですが、この地域では20%となっています。圧倒的多数は在日コリアンですが、ほかに62カ国の方が暮らしています。また障がい者や高齢の方も多くいて、弱者に優しい街になっています。  それはやっぱり在日がこの地域で自分らしく生きてきたからで、それがこの街を共生の街として位置づけたのだと思います。多文化共生を実現していくためには、生活の中で実践を積み重ねていくことが大切なんだと思いますね。 −少子高齢化や貧困問題など現在は困難な時代ですが、そういった問題も包み込んで一緒に暮らしていこうとしているようですね。  ただきれいごとばかりじゃありません。やっぱり外国人に対する差別などが存在します。また空き家の数が多くなっていますし、子どもの数が減り学校の統廃合も進んでいます。それでもお互いに助け合って暮らしてきました。もちろん問題もありますが、対立や葛藤を乗り越えてきたこれまでの経験があるので、それを生かしていきたいと思っています。  コリアタウンに来られる方にも韓国を感じることだけに終わるのではなく、実際ここにどんな生活があったかということを学ぶ場にしてほしいと考えています。 − 今後にむけて企画やイベントを考えられていると思いますが。  昨年は、企画展として「御幸森小学校―終わりと未来へのメッセージ」を開きました。2021年に閉校した御幸森小学校について“御幸森くん物語”という形で、学校の歴史とそこで何が行われてきたかということを展示しました。次の企画展には、2023年に100周年を迎えた済州島と大阪を結ぶ定期航路「君が代丸」を取り上げようと考えています。まだ具合的にはなっていませんが、イベントもしたいと考えています。 −労働組合の方たちに向けて何かメッセージはありますか。  そうですね、労働者として私たちの先祖が朝鮮半島から来て、底辺から日本の社会を支えてきました。現在は他の外国の方が底辺を担い、それで日本の経済が成り立っています。  日本の労働者の方々には、そんな底辺を支えている外国人がいるということを忘れないでいてほしい。ともに生きていく社会、そして外国人であっても不利益を被らない社会を作ることが必要だと考えています。何人だとか、どこの地域の人間だとか関係なく、同じ労働者として考えられる社会になってほしいですね。 −すべての労働者が手を結びあえたら、もっと生きやすくなるということですね。  もし自分が外国人の労働者だったらどうなのかと、自分に引き寄せて考える能力、共感が必要です。共感する心が失われてしまったら社会は殺伐としたものになってしまいます。豊かな社会にしていくためにも共感度を高めることが大事です。ぜひ一度、この資料館にきていただいて、同時代、また親の時代に、同じ日本、大阪に自分たちと違う形で生きてきた人間がいるということを知ってもらいたい、そして考えてほしいと思っています。 −共生の街に誕生した歴史資料館に足を運び、地域に刻まれた歴史に向き合いたい。 (ぴ) (11字×236行) 大阪コリアタウン歴史資料館 ▼所在地/大阪市生野区桃谷4―4―11?▼アクセス/JR・近鉄・地下鉄「鶴橋」駅から徒歩約15分▼開館時間/10時〜17時?▼休館日/水曜日と年末年始、臨時休館日あり▼入館料/一般300円、大学生100円(要学生証)、小・中・高校生100円、障がい者手帳などをお持ちの方と付添人100円 問い合わせ 電話:06(7505)4897 メール:oktm0609@gmail.com URL:https://oktmuseum.or.jp 大阪コリアタウン資料館を未来につないでいくために 団体会員 一口 5万円/年 個人会員 一口 5000円/年  大阪コリアタウン歴史資料館の趣旨に賛同する方は、資料館のホームページにある申込みファームから必要事項を記入し送信を。賛同した方には最新の情報がメールで届けられる。 *●歴史資料館の入り口、「共生の碑」の横でほほ笑む高館長 #17 <旅> 世界的肉牛と豪商のまち「松阪」 三重県松阪市でぶらりまち歩き  「松阪と言えば?」と質問を投げかければ、100人中90人は「牛!」と答えるのではないだろうか。そんな世界的肉牛のまち「松阪」は、歴史ある「豪商」のまちでもある。食だけでなく歴史文化も楽しめる「松阪」の楽しみ方をお伝えしたい。  松阪のまちは、豊臣秀吉から南伊勢約12万石を拝領した蒲生氏郷が1588年、わずか3年という月日で松坂城を完成させたことに始まる。このとき城は、蒲生家にとって吉祥の字である「松」に、秀吉の居城大坂城の「坂」の一字をとって「松坂城」と命名、地名も松坂とされた。この経過から、明治22年の市政・町村制施行時に、大坂の坂が「阪」の字になったことから「松阪」に変わり、現在に至っている。 100名城の一つ、松阪城  そんな松阪でまず訪れたいのは、松阪のはじまりの地であり、日本100名城にも選ばれている松坂城だ。今では建造物は残っておらず、壮大な石垣が残る城跡となっているが、数多くのやぐら台や門の跡、複雑な連続桝形(ますがた)などから、当時の堅牢(けんろう)さを伺うことができる。現在は松阪公園として、春には300本以上の桜、初夏には藤、秋には紅葉と四季折々の姿を楽しむ憩いの場となっている。  松坂城の裏門から出てすぐ、かつての三ノ丸には、石畳の両側に「御城番屋敷」と呼ばれる武家屋敷が並ぶ。現存する武家屋敷としては最大規模のもので、かつて城を警護する「御城番」の武士とその家族が住んでいた組屋敷だ。  国指定重要文化財にも指定される屋敷には、今でも御城番の子孫の方が住んでおり、江戸時代の景色を今に伝えている。西棟の1戸は復元整備されて公開されており、映画「るろうに剣心」のロケ撮影にも使用されたという。 松阪牛を食べてみたら  城の大手門から出て松阪市役所を過ぎたところには、観光交流センターが設置されている。松阪のまち初心者はここを訪れるといいだろう。1階は観光案内とお土産のガイダンスフロア、2階は松阪の歴史と文化を伝える展示フロアになっている。ここで予習してから各観光スポットをめぐれば、より深く松阪を知ることができるのではないだろうか。  城と御城番屋敷で歴史に触れ、観光交流センターで予習を済ませるころにはお腹がすく頃合いだろう。ここはやはり世界的ブランドである松阪牛を食べたいところ。10分少々歩いてレストラン「ビーフクラブノエル」を訪れた。ミシュランにも掲載された名店ながら比較的リーズナブルに松阪牛のステーキを食べることができる名店だ。  ミディアムレアに焼かれたステーキを口に運ぶと、柔らかくきめ細やかな肉にすっと歯が入り、まろやかな脂が口いっぱいに広がる。そして最後に甘く上品な香りが鼻を抜けていく。舌鼓を打つことすらもったいなく思え、余韻をできるだけ楽しみたいと思いつつ、気づけば鉄板が空になってしまうという至福の時間を楽しんだ。 豪商のまち≠実感  話を松阪の歴史に戻そう。織田信長の次女を妻に持ち、信長のまちづくりを見て育った氏郷は、城下町の経済発展を図るため楽市楽座を推進し、有力な商人を招致した。これが原点となり、伊勢参詣の人の流れがさらにまちを発展させ、数多くの豪商を生んだ。このような松阪ゆかりの豪商で最も有名なのは、現在の三井グループの基礎を作った三井高利だろう。  松阪に生まれた高利は先に兄弟を追って江戸に下り、その類まれな商才を発揮。巨額の資産を築いて日本橋に「三井越後屋呉服店」を開業した。薄利多売や現金掛け値なしの店前売りなどセンセーショナルな手法で店を繁盛させ、この店が今の三越に至る。「越後屋」というと「お主も悪よのう」のイメージがあるかもしれないが、商いに革命を起こし庶民の心をとらえた店なのだ。  この三井高利の生家跡地が「三井家発祥地」として観光交流センターのすぐ近くに保存されている。建物は残っていないが、高利が産湯を使ったという井戸などが今も残る。また、三井家の屋敷跡地の一角を整備した豪商ポケットパークには、三井家が創業した越後屋を発祥とする三越伊勢丹のライオン像が鎮座している。現在に続く三井家の歴史を感じることができるだろう。  三井家発祥の地のほど近くには、松阪三大豪商のひとつ、小津屋の旧小津清左衛門家があり、その内部を見学することができる。江戸一番の紙問屋として財を成した小津家らしく、小判の跡が残る青銅の千両箱のみならず、「万両箱」なるものまで展示されている。豪商のスケールと、今なお株式会社小津商店として続く歴史を垣間見ることができるだろう。  400年を超える歴史とそこから生まれた文化、そして世界的グルメまで、五感で楽しむことができるまち、松阪。心も身体も満たされる欲張りな旅をおススメしたい。(和) (11字×167行) *・在りし日の城の姿を語る壮大な石垣 *・復元された「御城番屋敷」が公開されている *・観光交流センターでは松阪の歴史なども紹介 *・松阪牛のステーキ、そのきめ細やかな肉質に感激 *・三井グループの基礎を築いた三井家の発祥地がここ *・三越伊勢丹のライオン像が鎮座する豪商ポケットパーク *・松阪三大豪商の一つ、小津家の歴史を垣間見る 松阪観光インフォメーション ●松坂城跡(松阪公園) ▼所在地/松阪市殿町1538−1▼アクセス/JR・近鉄「松阪」駅から徒歩約15分▼問い合わせ/松阪駅観光情報センターTEL0598(23)7771 ●御城番屋敷 ▼所在地/松阪市殿町1385▼アクセス/JR・近鉄「松阪」駅から徒歩約15分▼営業時間/10時〜16時▼休日/月曜・年末年始▼TEL0598(26)5174 ●豪商のまち松阪 観光交流センター ▼所在地/松阪市魚町1658−3▼アクセス/JR・近鉄「松阪」駅よりバスで約5分▼営業時間/9時〜18時(12月から2月は17時まで)▼休館日/年末年始▼TEL0598(25)6565 ●ビーフクラブノエル ▼所在地/松阪市京町25▼営業時間/ランチ:<土日祝>11時半〜14時45分、<平日>11時半〜14時15分、ディナー:17時〜20時45分、(L.Oは閉店の45分前)▼定休日/木曜・第1、第3水曜▼TEL0598(26)6410 ●三井家発祥地 ▼所在地/松阪市本町2214−1▼アクセス/JR・近鉄「松阪」駅よりバスで約3分 ●旧小津清左衛門家 ▼所在地/松阪市本町2195▼アクセス/JR・近鉄「松阪」駅から徒歩約10分▼営業時間/9時〜17時▼休館日/水曜・年末年始▼料金/一般200円、6歳〜18歳100円▼TEL0598(21)4331 #18 <エッセイ> Me out key in ベランダでロックアウトされた 三枝のんこ  暑すぎた夏が過ぎ、気分一新。ベランダの窓ガラスを拭き、すがすがしい気分で部屋に入ろうとしたら窓があかない。自然に鍵がおりてしまい、ベランダに締め出されたのだ。半世紀近くを経たマンションだ。風雨にさらされるうちに鍵も摩耗したのだろう。  孫は外出し、家にいるのは私だけ。携帯電話は家の中。誰とも連絡が取れない。この時は事態の重大さに気づかず、ふと頭に浮かんだのが、のんきな小話。海外のホテルに泊まり、部屋に鍵を置き忘れ、助けを求めるのは英語が分からなくても大丈夫。フロントに「Me out Key in」といえば通じると。  だが、コトはそう簡単ではない。わが家は5階。脱出するにはどうすりゃいい? 朝、8時過ぎにベランダに出たから、マンションの下を通る人に気づいてもらえればいいと思っていた。しかし人通りが少ない。たまに自転車で子どもを保育園に送る人や職場に向かう人が通るだけ。この事態に関わってもらえる時間がありそうな散歩中の人が来るのをじっと待った。しかし「助けてくださーい」と声をかけても反応なし。声が届かないのだ。吹けば飛ぶような私だが、しょうもないプライドと羞恥心があり、大声を出せず、時間だけが過ぎていった。  よくいわれることだが、「下で出す音は上の階に聞こえるが、上から発する音は下の人に届きにくい」。まさにその通りだった。考えついたのがプラスチックの洗い桶(おけ)でベランダの金属製の柵を叩(たた)くこと。道行く人に気づいてさえもらえばいい。開き直れば恥も外聞もない。力いっぱい叩き続けた。きっと人は、頭のタガが外れたんだと思うだろう。「ええかっこしい」と自嘲しつつ、そんな気分とせめぎ合っての柵叩き。修行中の僧侶の気分で。  反応もなく絶望的になったその時、突然、わが家の1階下、4階の家のベランダから「うるさいですよ」と怒気を含んだ男性の声が響いた。申し訳ないと思うより「やっと救われた」の思いが勝っていた。  ロックアウトから約2時間近くの悪戦苦闘。初めて見るその人に謝罪し理由を伝えた。いい人だった。彼はたまたま休暇を取って在宅しており、折角(せっかく)の休息の朝を私が突き破ってしまったのだ。彼はすぐに管理人に伝え、手際よく対応してくれた。「表のドアのカギを壊し中にはいってもらうしかないだろうからお金がかかるだろうが」と、私の意向を尋ねてくれた。マンション全体で最新式の鍵に取り換えて日が浅い。かなりの出費が見込まれることが想像できたが、背に腹は変えられぬとお願いすることに。  しばらくして「消防署がきてくれるそうだ」と連絡があった。私がかなり消耗している様子に消防署が動いてくれた。そして来てくれた若い消防士たち。私には救世軍のように思えた。4階のベランダで待ち受ける彼らの指示に従った。まず5階のベランダのハッチを開け収納されている避難用はしごを取り出して収納BOXを邪魔にならないようにし、はしごを4階のベランダに降ろした。ひもでつないだシンプルなはしごだ。体重がかかると前へ後ろへ反り返り、安定しない。屈強な彼らが、自らの体を壁代わりにし、はしごの前後で支えてくれた。へっぴり腰でそろそろと慎重に降りる。励まされ、最後はしっかり抱きとめてもらい「終わった」の安堵(あんど)感が広がった。命が縮む思いだったが、身をもって近隣の有難さに触れた機会でもあった。  一寸先は闇。「私は大丈夫」なんて何の裏打ちもない自信が粉々に。集合住宅は時には煩わしいこともあるが、緊急事態発生時は、互いに支え合える近隣関係があれば心強い。泥舟共同体でなく、いい距離で助け合える関係であるよう心掛けたいと謙虚に誓う。いい勉強をさせてもらった。 (11字×139行) <体験> 筆に悠久を感じて 伝統工芸・奈良筆づくりを体験  古都奈良、観光客が詰めかける東大寺や興福寺の近く、「ならまち」に奈良筆伝統工芸士の田中千代美さんが営む工房「奈良筆田中」がある。  9世紀ごろ、弘法大師が中国から筆づくりの製法を持ち帰り、奈良から全国へ広まったといわれている奈良筆。そんな伝統ある奈良筆の特徴は、最初から最後まで製作工程のすべてをひとりの職人が行っている点と、筆の材料となる獣毛を何種類も混ぜて作る「練り混ぜ法」という技法を使う点にある。  ここ「奈良筆田中」では、筆製作の最後の工程である「くり込み」と「仕上げ」を体験することができる。 獣毛を使いつくる奈良筆  はじめに伝統工芸士で店主の田中さんが、奈良筆の製法や歴史を教えてくれる。筆に使う材料となる獣毛を収納している木箱を取り出し、実物を見せながらの説明。山羊(やぎ)・馬・たぬき・りす・いたち・鹿などの動物の毛が主な材料になるという。そしてさまざまな事情から「今は入手が困難になってきている」と話す。  さて筆づくりだ。工芸士は、入手できた獣毛の中から使える毛を選別するところから作業を始めるという。筆軸は主に竹で、国産のものを使っているが、その竹の筆軸の生産者が減ってきているとのこと。 奈良筆づくりには数多くの工程が  続いて田中さんの説明を聞く。まずは選別し綿毛をとった毛を鹿皮に巻くなどして、くせを取ってまっすぐにする。そのまっすぐになった毛の長さをそろえ、さらに長短を組み合わせて円錐(えんすい)形の形に整えるなど多くの工程を行う。  次に奈良筆の特徴でもある何種類かの毛をむらなく混ぜ合わせる「練り混ぜ」を繰り返す。その後も細かい工程が続き、最後に筆の穂首を麻ひもで締め、尻を焼きごてで焼いて締めると穂首が完成する。 「くり込み・仕上げ」を体験する  準備されていた穂首と筆軸の竹を組み合わせる「くり込み」の作業から体験は始まる。  まずは筆軸である竹の内側を削るところから。穂首を筆軸に入れるには、穂首の大きさに合わせて口径を広げる必要があるのだ。竹軸を台の上に横向きに寝かせ小刀を内側にあてて、竹軸を手のひらで前後に動かしながら削っていく。これが意外と難しくガリガリとひっかかる。苦心しながら穂首が入る大きさまで数ミリほど削る。  削り終えたら竹軸の内側に瞬間接着剤を付け、穂首をぎゅっと差し込む。乾くまで2分ほど待つと、すっかり筆の姿だ。だが工程はまだ続く。  次に、のりの入ったバットに筆を入れ、しっかりのりを浸み込ませる。そして筆を押し広げて毛の隙間までのりを入れる。のりは製品になる際、形を安定させてサヤに収めるためのものだが、防虫の効果もある。  その、たっぷりと筆に浸し込んだのりを、手のひらと親指の間に筆を挟んでぎゅっとしぼり取る。そして、とがった金ぐしで筆を穂先に向かってなでるようにといでいく。だが、のりで固まっている筆はくしが入りにくい。それでも少しずつ、奥まで金ぐしを差し込みといでいく。  最後に余分なのりを取り除くため、筆に糸を巻き、その糸を引いて絞る。同時にきれいな円錐形に筆の形に整えていく作業でもある。2、3度これを繰り返すとしっかりのりが絞れて、ここで一応の完成となる。  本来なら時間をかけて筆を十分乾燥させて完成させるところなのだが、体験で作った筆は当日持ち帰るため、ここで作業は終了。  持ち帰った筆は、サヤから出して5日ほど乾燥させる。中途半端な乾燥ではカビが生えることも。  筆を初めて使うときは、この保存用ののりを水かぬるま湯できれいに洗い落としてから。そして筆を長持ちさせるには、墨液より、きちんと硯(すずり)で磨(す)った墨を使う方が良いらしい。  今は筆を使って文字を書くことがほぼないが、何か書いてみたくなった。(歩) (11字×142行) *・すべての工程をひとりで担い、奈良筆をつくっている伝統工芸士・田中千代美さん *・完成した筆は自宅で乾燥 *・山羊やたぬき、りすなど筆づくりに使われるさまざまな獣毛 *・口径を広げるため、筆軸の竹を回転させ削っていく *・筆を押し広げ、のりをたっぷり浸み込ませる *・のりで固まった筆を金ぐしで優しくといでいく *・筆に糸を巻き、回し引きしながらのりを絞って形を整える 奈良筆田中 ▼所在地/奈良市公納堂町6▼アクセス/近鉄「奈良」駅から徒歩約15分▼体験申込み/TEL090(8483)4018 奈良筆づくり体験 ▼参加人数/1〜15人▼体験費用(材料費込み)/<穂首仕上げ体験・所要時間約30分>1800円+消費税、<筆軸くり込み・工程から穂首の仕上げ体験・所要時間約60分>2500円+消費税 #19 <新春訪問> MINIATURE LIFER × KOBE AIRPORT 日常を手のひらサイズに収めてみたら 田中達也 ミニチュアライフ神戸エアポートを見てみよう!  見たて写真”で知られる、ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也さん。その作品を神戸空港で見ることができる。それが2022年9月にオープンしたミニチュアライフ神戸エアポートだ。日本で初の常設展示で、ここでしか見ることができない作品が並ぶ。空港という非日常の空間で楽しみたい。  神戸はポートアイランドの端から海を渡った位置にある神戸空港。  アクセスは、神戸新交通ポートライナーなら三宮から直行、車で行けば神戸大橋とさらに神戸スカイブリッジを渡りと、ドライブも楽しむこともできる。そんな空港に2022年9月より、ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也さんの作品が展示されている。これは田中さんにとって初めての常設展示だ。  ミニチュア?見立て?となるかも知れないが、田中さんの作品は、どこかで見たことがあるような日常の情景を、実際に使える文具や工具に動物フィギュアや食品サンプルなどを加えて制作、表現する見立てミニチュア作品だ。その作品づくりは2011年から始まり、毎日1作品(?!)を、いまも作り続けている。そして自身のインターネットページに掲載、毎日更新している。  その作品は朝ドラのオープニング背景で採用されたり、高い評価を受け海外展示されたりしている。今までミニチュア作品のため常設展示することがなかったが、神戸空港の屋上展望デッキという場所に大きなブロッコリーとともに展示されることとなった。 まずは神戸空港に向かって  取材時は9月、車で向かった。空港に着くと被っていた帽子が飛んでいきそうなほどの強力な浜風にあおられた。空港内に入り、展望デッキをめざしエスカレーターを登っていくのだが、目の前に巨大な飛行機が見えてくるとまさに空港だと実感がわく。展望デッキは4階の専用入り口から入るのだが、手前の3階から田中さんの作品たちが出迎えてくれる。作品はそれぞれ神戸の企業から提供された実際の商品を使ったもので、遊び心にあふれている。 展望デッキは楽しいスペースに  展望デッキに出てみると広大な飛行場をパノラマで見ることができる広場になっており、そしてまわりを見渡すと真ん中あたりに「巨大ブロッコリー」がそびえ立っていた。  写真スポットとしての案内板も近くにある。一緒に写真を撮ってみると自分がミニチュアになった気分に(?!)なれるので、遊びに行った際は必ず記念撮影を。  展示スペースはデッキを囲うように左右に建てられており、それぞれのテーマごとに作品を見ることができる。テーマは二つ。一つは神戸の街をテーマにした「KOBE ZONE」で、もう一つは飛行場をテーマにした「AIRPORT ZONE」だ。  まず「KOBE ZONE」では、神戸ゆかりの約100社の企業の商品やパッケージを使って神戸の街を大型ジオラマで再現している。そしてパッケージや商品はその企業が位置する場所に置かれているので、神戸の地理をご存じの方なら、答えあわせをするかのように、確認できるまでずっと眺めてしまう。また展示スペースの全面がガラス張りとなっており、そこからも空港や飛行機を見学しながら休憩もできるスペースとなっている。  一方、「AIRPORT ZONE」は空港や飛行機をモチーフにした作品群となっており、ミニチュアライフの作品らしいこの文具がこんな風に…”と、見立ての面白さが体感できる作品が多い。基本的にどの作品も写真撮影が可能。写真を撮りながら作品を楽しんでいると時間があっという間に過ぎる。見飽きることのない展示だ。 空港という非日常にある日常風景  ドライブ目的(個人的に神戸港と飛行機のロケーションは昼夜問わずオススメ)に、遠くへ行くために、さまざまな理由で使われる空港に誕生した常設展示。入場無料なので、フライトまでの待ち時間でも楽しめる。老若男女どなたにも空港に行く際は是非立ち寄ってほしいスポットだ。  空港で田中さんの作品のユーモアあふれた日常に触れてみるという、非日常を体感してみてはいかがだろうか。(ぷ) (11字×138行) インフォメーション 神戸空港 屋上展望デッキ MINIATURE LIFE × KOBE AIRPORT ▼営業時間: 屋上展望デッキ(ブロッツリーの大型オブジェ)6:30〜22:00/展示室[平日]10:00〜19:00[土日・祝日]9:00〜20:00 ▼問い合わせ: 神戸空港総合案内所 TEL078-304-7777 (受付時間/6:30〜23:00) e-mail:contact@kobe.kansai-airports.co.jp 田中 達也プロフィール ミニチュア写真家・見立て作家。日常にある物を別の物に見立てアート「MINIATURE CALENDAR」を2011年からインターネット上で毎日発表し続けている。展覧会を国内外で開催。主な仕事に2017年NHK連続テレビ小説「ひよっこ」のタイトルバック、 2020年ドバイ国際博覧会 日本館展示クリエーターとして参画、絵本「くみたて」など。 *・展望デッキの真ん中に巨大ブロッコリーが出現、存在感が… *・コーヒー会社の商品をつかった作品 *・デッキから上がって作品スペースへ移動 *・子どもからもよく見えるよう低い位置で展示されている *・企業の位置確認をしているとあっという間に時間が過ぎる #20 <詩> 平和 米谷 茂 友人と五十年ぶりに 母校の学生食堂に立ち寄り カレーライスを食べた ひとりひとり黙食で パーティションに区切られていたが 食べ終わったとき 友人はぽつりと「昔の味だね」と ぼくは「そうだね」と うなずいて返事をしていた 友人もぼくもわかっているのだ 五十年も前の味なんか 覚えていないことも 施設も新しく建てかえられて 昔のレシピでつくられては いないことを だけど五十年経っても母校があり 二人でカレーライスを食べられる このひと時が 平和なのだと <情報> 献血でボランティア 献血ルームに行ってみよう 集められた血液は 病気の治療に使われる  献血への協力を呼びかけるボランティアや献血バスを街で見かけることがあるだろう。熱心に呼びかけて協力を仰ぐのには理由がある。  献血で集められる血液は、事故や手術の際に使われるイメージが強いが、実際はがんや白血病など病気の治療に使われる方がはるかに多い。血液は人工的に作ることも長期保存もできない。また、1人が1年間で献血できる回数や献血量には上限があるため、必要な血液をいつでも十分に確保しておくためには、絶えず多くの協力が必要となる。  献血は無償のボランティア活動だが、自分自身にもいくつかメリットがある。献血会場で開催しているキャンペーンやイベントでプレゼントがもらえたり、献血回数に応じて表彰され、記念品の贈呈があったりする。また、血液検査が無料で受けられるので健康管理に役立つ。  献血未経験者は不安や疑問もあるだろうが、実際に行ってみるとスタッフの丁寧な説明と案内で、リラックスして過ごせるようになっている。 予約 ウェブにアクセス 献血の種類など選択  初めて献血をする際の流れや注意事項の一例を紹介する。  予約方法はウェブサイト(献血Web会員サービス・ラブラッド※要会員登録)にアクセスし必要事項を入力、献血する会場を献血ルーム、または移動献血会場(献血バス)から選択する。初めての場合は設備が充実し広々とした献血ルームがおすすめだ。献血ルームは大阪府下に12カ所ある。  次に献血の種類を成分献血と全血献血から選ぶ。全血献血では200_gまたは400_gの血液を採血する。成分献血は特定の成分だけを採血し回復に時間のかかる赤血球は体内に戻すため、体への負担は少ないが採血時間が長くなる。また、血管が細いと断られることがあるので、自身の都合や体質に合わせて選択すると良いだろう。  予約が完了すると、献血者コードが記載されたメールが届く。 準備 体調を万全にし 献血に臨む  初めて献血する場合は「氏名」「生年月日」「顔写真」の3点が確認できる証明書を忘れずに持参しよう。身体への締め付けがなく腕まくりができる服を選ぶと良い。あとは採血時に気分不良を起こさないために、5時間以上の睡眠と食事や水分を十分に摂っておく。 受付〜終了 スタッフの案内で 献血行程は進む  予約時間に献血ルームへ行き注意事項の説明の後、本人確認、静脈認証、暗証番号登録、体重測定、問診などを行い受付を済ませる。ウェブ予約の場合、当日に予約確認ページから事前問診回答が行える。受付後は順番が来るまで最低コップ2杯の水分を補給しながら待つ。献血ルーム内には無料の自販機や漫画・雑誌があり、カフェのような雰囲気だ。  一度目の呼び出しで医師による問診、血圧測定が行われ、献血の可否が判断される。基準を満たしていれば次に少量の血を採りヘモグロビン濃度・血液型検査を行う。ヘモグロビン濃度が基準値以下だと貧血の可能性があり、献血できない。これをクリアすればいよいよ献血となる。  冷えなどで血管が見つけづらい場合は腕を温めるためのカイロを渡される。また空腹時には気分不良が起こりやすくなるので、食事から時間が経っていた場合ウエハースやクッキーをもらうこともある。献血が始まると中断はできないのでお手洗いを済ませ、水分補給しながらリラックスして順番を待とう。  テレビが備え付けられた献血ベッドに横になり献血が始まる。採血中の過ごし方はスマホを見たり読書や睡眠など人によってさまざまだが、めまい防止のため足を交差し足首を曲げ伸ばしする運動を同時に行うことが勧められる。  献血後はスタッフから献血カードやお礼(会場や時期により異なる)を受け取り、献血後の注意点の説明を聞く。そして失った血液を補うため水分を十分に摂りながら30分程度の休憩を取って終了だ。全血献血の場合、受付から終了まで約1時間、成分献血なら約1時間半から2時間半ほどかかる。 ラブラッド会員になるとさまざまな特典が  ラブラッドとはウェブ、またはアプリから利用できる会員サービスのこと。会員になると次回からの予約や事前問診がスムーズになるほか、血液検査結果がはがきよりも早く届き、過去の検査結果も確認できる。また、会員限定特典やキャンペーン情報が届いたり、ポイントの付与があったりするなど、継続して献血に協力するなら是非活用したいものとなっている。受け取った献血カードの情報を入力し会員登録しよう。 誰かのために自分のために  医師の問診で基準を満たしていてもいざ献血を始めてみると、血管が細く血流が少ないために採取した血液がチューブ内で凝固し始めてしまうなど、さまざまな理由で献血を断念することも。また、年齢・体重のほか体質や健康状態、既往歴や海外渡航歴など、全ての条件をクリアしなくては献血はできない。  自分や家族が血液を提供する立場から必要とする側に変わる可能性もある。「できる人間が」「できるときに」、積極的に協力していくことが大切だ。新年を迎え何か新しいことに挑戦したいと思う人には、ぜひ献血を一つの候補としてもらいたい。(ア) ラブラッドURL:https://www.jrc.or.jp/donation/club/ (11字×189行) *初心者には広々とした献血ルームがお勧め *ルーム内では“初めて献血する人”のマークとしてのカードを首から提げておく #21 <HOW TO> 100均材料でお手軽DIY 加工少ない小型ラック(3段)作り  1960年代後半に始まったホームセンターの出店により、国内で広まり始めたDIY(ディー・アイ・ワイ)。イギリス発祥のDo It Yourserfの略語。直訳すると「自分自身でやる」との意味で、その対象は木工に限らず小物作りや日曜大工、リフォームと幅広い。いまでは趣味の一つとして認知されている。そんなDIYの入門編として、100円均一店で材料を仕入れ、材料の加工を少なくした手軽な「小型ラック」を作ってみた。 はじめに設計図づくり  製作物には設計図づくりが基本。きっちりした製図ではなくてもイメージ図で良い。  このラックは加工を少なくするため100均で販売されている材料のサイズに合わせた45a幅の3段とした。  立板に角材を接着し、そのうえに棚板を接着することにした。制作中に目安があれば作業もスムーズに進む。写真@ 材料チョイスは慎重に  材料選びの時の注意は木の歪(ゆが)みなどの確認。店頭ではほぼまっすぐの板・角材が多いが、天然木なので歪みや割れがあるものも。写真Aのように見て確認する。  この木板と角材はキリ(桐)材:写真B。軽くて材質が柔らかく加工しやすいので、小型ラックに丁度良い。角材はカッターナイフで切れる。  木工の場合、作るものによって木材の選択が変わる。DIYを続けるなかで木材の材質や特性などを調べ知ることに。なかなか奥が深い。 工具は手近なものから  材料選びのあとは工具選び。このラックの木板は切らずに寸法のまま組み立てるので、工具は手近なものを利用した:写真C。  サシガネ(直角定規)などは家に無いかもしれないが、DIYするには便利なので入手することをお勧めする。いまや100円均一店でなんでもそろうので、まずはそこから集めても良い。  DIYを続けていくと工具もより本格的な物が必要となり増える。それらを使いこなすのもまた醍醐味:写真D。(竹) (11字×55行) *文中写真=@設計図、A歪み確認、B材料、C工具、D本格的工具(電動丸ノコ、電動ドリル、電動ジグソー、自作作業台など) *工程写真=(A)角材寸法切り、(B)-1寸法取り、(B)-2角材接着、(C)棚奥落下止め、(D)ビス止め、(E)ニス塗り *●完成した小型ラック 材料リスト 《本体材料:文中写真B=約900円》  木板(キリ)焼き目付 45p×15p×0.9p=3枚 〃 45p×12p×0.9p=1枚 〃 45p×9p×0.9p=1枚  木製角材(キリ2P) 45p×3.8p×0.7p   ⇒以上の材料は加工なし  木製角材(キリ3P) 45p×1.2p×1.2p   ⇒15p×2本、12p×2本、9p×2本に加工 《接着剤等:文中写真C》  木工用ボンド・ミニビス(ネジ長2p)・水性ニス 《工具:写真C》  サシガネ(直角定規)・小型ノコギリ・ドライバー・  サンドペーパー・カッターナイフ(今回使わず)・  バークランプ(挟み固定具) 《工程》 (A) 棚は角材に載せるので、角材を寸法に合わせて切断。切断面はサンドペーパーで削ってきれいに整える。 (B) 両サイド用の木板には、棚載せ用の角材を接着するので、棚の高さに合わせて印を付け、木工用ボンドで接着。 (C) 棚の奥には落下防止の木板も接着。 (D) 棚は接着しているが、強度を上げるためミニビスで固定する。 (E) 完成後は、水性ニスで表面を保護する。角材などはニスを塗ることで、棚などの焼き目と違和感がなくなった。 <トレンド> 進化するAI・生成AIとは 人とAIが繋(つな)がる未来を考える  最近よく耳にする生成AI…。一体どういったものなのか?そんな疑問から始めたこの企画、調べていくほど先が見えず、その進化のスピードは途方もない。 そもそも 生成AIって?  2017年、静かな革命が起きた。当時最強と呼ばれていたチェスソフトに新たに開発されたAI「アルファゼロ」が28勝0敗72引き分けという大差で勝利した。  これだけ聞いたらチェスソフト同士の戦いで、何がすごいことなのわからないが、これまでのチェスソフトは人間の経験や知識、戦略などをベースに学習し作られていたが、それに対して「アルファゼロ」はルールを学習し、勝率を最大限高める戦略を生み出せ”と命令されただけで、自らを相手に訓練を繰り返し、わずか4時間で勝利した。「アルファゼロ」の戦い方は型破りで、人間が検討したことがないような戦略だったという。  生成AIは、機械学習と深層学習という概念で学び続けている。人間の管理の元で、ルールはあるが、常識はない。人では及ぶことのない発想が可能なのである。  また生成モデルと呼ばれるアルゴリズムに膨大なデータセット(ビッグデータ)を学習させることで、それをもとに画像、音声、文章など、多岐にわたるデータを生成し、常識に縛られない新たなものを生成することができる。 ChatGPTの 誕生と生成AIの進化  現在のAIブームの火付け役となり、世界的ムーブメントを巻き起こしているのが、2022年にOpenAI社が発表したChatGPTだ。既に活用している人もいると思うが言語生成において驚異的な能力を発揮している。特徴的なのは、あたかも人間が書いたかのような文章の生成で、その精度や多様性はこれまでの技術の進化を遥かに超えている。  指示の仕方を工夫すれば実務レベルでも耐えうる。例えば会議のブレストや議事録のまとめなどには有効。詳しくは編集サービス通常号で連載している「個人的DXのススメ」の参照を。  また、よく勘違いされるのが、調べものをChatGPTで調べるのは苦手、である。それにはバージョン依存が原因しており、無料で使えるChatGPT3・5は2022年1月までの情報で学習しているため、調べものは自分で調べるほうが圧倒的に正しい答えを得ることができる。  そして将来、生成AIはどのように社会に影響をもたらすのか。既に翻訳アプリやAIスピーカーなどAIが実用化されている事例もあるが、将来的にはあらゆる生活面においてAIが活躍すると予想される。  例えば画像生成(Midjourney、Stable Deffusion)、動画生成(Make-a-Video、Imagen video、Gen-1)などはコンテンツ制作やクリエイティブ産業において、新しいアイデアやデザインを生み出すきっかけとして活用が期待されている。  リアルタイムでの生成能力の向上も期待されており、これにより仮想環境(メタバース空間)やゲームにおいてもリアルで没入感のある体験ができるとされている。また、医療分野では新薬の設計や病気の診断においても有望な成果が期待されている。 寄り添うのはAI? それとも人?  では今後、進化を続ける生成AIにどのように対応していく必要があるのだろうか。  AIには苦手とする領域がある、感性や創造性、倫理的な判断などである。それを補い進めることができるのは人間しかいない。人間には知恵と創造性がある。AIの高度な計算能力や情報処理能力、パターン認識の組み合わせなど、AIの特性を知ることで新しいアイデアを生み出すことができる。  生成AIは、ますます私たちの日常生活に浸透し、新たな可能性を切り拓(ひら)く存在となる。しかし、これらの進化には慎重な議論と規制も必要になってくる。プライバシーや倫理的な問題などである。便利で簡単に物事を進めることができるAI技術だが、享受するには適切に対応していかなければならない。  生成AIが提供する可能性は無限大だ。その進化のスピードは未知の未来を切り拓く旅路の先にある。(ぷ) (11字×150行) #22 <スポーツ> 地球の重力を実感 ボルダリングにトライしよう  ボルダリングとは、簡単に言えば壁を登るスポーツです。各地にあるボルダリングジムなどでは人工壁の設備があり、そこを決められたルートで登ります。そのボルダリングをしている動画を見て、あれならスイスイ登れる!と豪語していた友人を誘ってジムへ。初めてボルダリング体験をしました。 スタート前に 登るコースをイメージ  ジムに到着、まずは受付で登録手続きです。最近ボルダリングジムが増えています。インターネットで検索するとさまざまなボルダリングジムがあることがわかりました。そんなジムで共通しているのは、登録手続きが必要なことと初回体験制度があることです。  初回体験ではボルダリングシューズのレンタルがついています。ボルダリング専用シューズはとてもタイトなつくりになっており、初めて履いた時はあまりの窮屈さに驚きました。しかし、なぜ窮屈なのか、それは体験していく中で納得することになりました。  着替えをして準備が整うと、スタッフが注意事項や難易度、上り方のコツなどを丁寧に説明してくれます。  ボルダリングは、安全に楽しめるスポーツですが、特に気を付けなければならないことは、落下したときに必ず両足で着地することです。ある程度の高さから落下することになるため、着地時には体重の何倍かの衝撃を受けます。これを毎回片足でうけとめていると、怪我(けが)につながります。  登り方は、設定された番号のホールドだけを使ってスタート地点からゴールまで登るという、シンプルなものです。コツは、腕の力ではなく体重移動を的確に行い、しっかりと足に体重を乗せて登ること。そして、スタート前に自分の登るホールドの位置を確認して、イメージしておくことです。言葉にすると簡単なのですが、実際に登り始めるとそのイメージは吹っ飛びます。 柔軟性や バランスが重要  スタート地点に立ち、見上げるボルダリング壁は高さがあり迫力満点です。まずは超初心者のレベル1からトライ。スタート地点となるホールドをつかみ、両足も地面から離し、自身に最適なホールドに足を引っかけて体制を整えたら、登る前にシュミレーションしたとおり次のホールドへと手足を進めて登っていきます。さすがにレベル1は余裕で完遂。続いてレベル2、3、4とクリアし、6まで難なくクリアできました。  レベル6まではスタートからゴールまで手でつかむホールドが指定されていましたが、足を置くホールドはどれでも良かったため登るのが容易でした。しかし、レベル7からは足を置くホールドも指定されるため、一気に難易度が上がりました。地球には常に重力が働いています。地面にいるときには意識することはありませんが、壁を登っていく中で、これほどまでに地球に引っ張られているのか!と実感。この感覚は新鮮で、全身の疲労を感じながらも非常にワクワクしました。  最初は短時間で休憩をとりながら登っていましたが、何回もトライしていると特に腕と指先に疲労がたまります。ここで必要なことが次のトライまでに十分に休憩を取ることです。ボルダリングには筋力だけでなく、柔軟性やバランス感覚も重要です。ジムには子どもたちもたくさん来ていましたが、身のこなしが軽い子どもたちは大人では考えつかないような登り方をし、またその無尽蔵ともいえるスタミナに驚かされました。 プロ級の登りに 感動する  周りではさまざまなレベルの会員さんがボルダリングにトライしていました。中にはプロのような技術を持つ人もいて、私たちがトライする壁よりもはるかに高い壁に何度も挑戦し、遂に完遂する姿に感動しました。  ボルダリングは一人でも楽しむことができますが、今回私は友人と一緒に体験。お互いにアドバイスしながら登ることで、より難易度が高いコースにチャレンジすることができました。また他の方の登り方を見ることで自分のアタックの参考にすることもできました。また、他の会員さんたちも、自分以外の人のトライを休憩しながら応援し、時にアドバイスしと、和気あいあいとボルダリングを楽しんでいました。  体験時間があっという間に過ぎていく中、難攻不落だったレベル7を何とか登り切ることができたときは大満足。ボルダリングは単なるスポーツとしてだけでなく、自己超越や脳機能の強化にもつながります。  ジムの雰囲気も非常に良く、スタッフのサポートも手厚いので、初めてでも安心して楽しむことができます。私のボルダリング体験は、楽しくて充実した時間でした。もちろん、翌日の筋肉痛は必須です。(T) (11字×156行) *●どんどん登る子どもたち。そのパワーと身のこなしに驚く *●次々とコースをクリアしレベルアップ *●ジムの入り口には簡単な看板があった *●休憩中は他の人のトライを応援 ボルダリングを体験したところ クライミングジム MINORITE/ミノリテ ▼所在地/大阪狭山市東野西2−827▼営業時間/平日:13時〜23時、土・日・祝:10時〜20時▼定休日/月曜日▼料金/<エントリーパック(初回体験コース)>2500円+税(要予約)、別に会員メニューあり▼予約・問い合わせ/TEL072(289)6059、URL:https://minorite.jp/ <情報> 2023年10大ニュース 出生数が過去最少 予測より早く推移  2月28日、2022年の出生数が推計で79万9728人となり、統計を開始した1899年以降で過去最少だったとわかった。厚生労働省の予測では2033年に80万人を割るとみられていたが、予測より11年早かった。 袴田事件の再審決定 10月に初公判  3月13日、東京高裁が、静岡県の一家4人が殺害された袴田事件で死刑が確定した袴田巌さん(87歳)の再審を認める判決をだした。死刑判決の証拠となった血痕のついた衣類が捏造である可能性が出てきたためだ。10月27日に再審が開始された。だが検察は有罪を立証する意向だ。 新型コロナが5類に 感染対策は個人で  5月5日、WHOは3年3カ月続いた新型コロナ緊急事態宣言を解除。5月8日には国内でも新型コロナの位置づけを5類に移行し、インフルエンザと同等の扱いになった。今後の感染対策は個人の判断に委ねられ、コロナ感染時の医療費も自己負担となる。 ビックモーター 不正請求は組織ぐるみ  中古車販売ビックモーターの保険金不正請求問題の調査結果が7月18日に公表された。去年11月以降の修理に関する保険金請求のうち15%で不正があり、事実上組織レベルの不正だったとした。また、店舗周辺の街路樹の損壊行為をはじめ、さまざまな問題が発覚している。 ジャニーズ前社長の 継続的性加害を認定  元ジャニーズがジャニー喜多川前社長からの性被害を告発した問題で、特別チームが8月29日に調査結果を公表。性加害は1970年代前半以降、継続的にあったとした。ジャニーズ事務所はこれを認め謝罪。10月2日には社名を「SMILE―UP.」に変更し、将来的に廃業すると発表した。 西武労組がストライキ 百貨店で61年ぶり  8月31日、そごう・西武百貨店の売却に反対し西武労組がストライキを敢行。しかしセブン&アイとの協議は平行線で、9月1日には米投資ファンドへの売却が完了した。日本国内で大手百貨店がストライキを実施したのは61年ぶりだった。 イスラエルの攻撃続く ガザ地区は壊滅状態に  ハマスの襲撃に端を発した軍事衝突について10月7日、イスラエル首相は戦争と発言。その後、ガザ地区へイスラエルの無差別攻撃が続き、11月3日にはガザ地区の死者は1万人を超えた。世界各地で即時停戦を求める声が高まっている。 史上初タイトル独占 藤井聡太八冠に  10月11日、藤井聡太七冠が日本将棋界の8大タイトルの一つ「王座」を獲得し、史上初の「八冠」を達成した。藤井八冠は現在21歳。2016年に史上最年少となる14歳でプロ入りし、さまざまな記録を塗り替えている。 阪神タイガース 38年ぶりの日本一  11月5日、阪神タイガースが38年ぶりに日本一に輝いた。オリックスとの関西球団同士の対決となったSMBC日本シリーズ。最終戦までもつれ込んだ白熱の闘いを制したのは阪神タイガースだった。関西各地では歓喜の声が挙がった。 大リーグの大谷翔平 満票で2度目のMVP  11月16日、米エンゼルスの大谷翔平がアメリカン・リーグのMVPを満票で2度目の受賞となった。2021年に続き2回目の満票はメジャー史上初だ。今シーズン投打の二刀流で活躍した大谷選手。10月2日にホームラン王となり、投手としても奪三振でベーブ・ルースの記録を上回った。 (11字×140行) #23 <詩> 断層 米谷 茂 黙っていると 声をあげろと言う 声をあげると 黙っていろと言われる 何もしないでいると 何か動けとせきたてられる 動くと 余計なことをするなと言われる これが世の中だと思って 傍観していると 傍観者は敵だと批判される ひとりうなだれていると ポンと肩をたたく者がいる ようやく人間がわかったなと 人間が言う ぼくは人間なんだから 人間らしく生きようとすると それは人間のすることではないと 怒られる 断層のように いま ぼくらは生きている <パズル> クロスワードパズル<中> のんびり過ごすお正月。クロスワードパズルで頭の体操をしてみませんか。 <タテのカギ> 1 冬の北海道で見られる現象。細氷に氷結して浮遊する現象 2 のどの中間にある甲状軟骨の突起 3 都道府◯◯ 4 子、◯◯、寅、卯 5 本人に代って物事を行うこと 6 出る◯◯は打たれる 7 絵を描くための筆や絵の具 8 ボックス 9 所変われば◯◯変わる 10 公選された議員で構成した合議制の機関 11 ←→アウト 12 原動機の動力で路上を走る車 13 遊びに使う弾力のある球 14 物事を行う際の事情。具合。 15 ◯◯◯軟体操 16 両手を地につけ、さかさまに立つこと 17 訪問先から去ること 18 勤め先に通うこと 19 ←→弟 20 ディスイズア◯◯ 21 男女間の恋愛に関する事柄 22 川が流れ下る方 23 首領 24 〇〇◯がきく 25 丸みを持たせた襟 26 ←→短期 27 体色が美しい観賞用のコイ 28 ムーン 29 首や肩からヒモでつるす小型のバッグ 30 草木も眠る◯◯◯◯◯◯ 31 寺院にある多層の建物 32 梅雨 33 うまい酒。勝利の◯◯◯ 34 ワイフ 35 罪人を閉じこめておく所 36 シンガー 37 労働組合 38 渦を巻いて吹き上がる風 39 空 40 パナマ、スエズ 41 ←→外 42 休暇を利用した行楽 43 普段使う◯◯◯印 44 目を配って番をすること 45 銀行 46 ◯◯は広いな大きいな♪ 47 王 48 にが笑い <ヨコのカギ> 1 険しく切り立ったがけ 2 鋸 8 波の動き 9 前後して走行する自動車の間 12 順序を定めた道筋 13 時間と場所を決めて会うこと 15 半透明で堅く、吸水性のない焼き物 23 元素記号Cu 27 住まいを移すこと 29 ポピュラー音楽全般 30 心残り。〇〇◯◯◯引かれる思い 31 建物が倒れてつぶれること 35 家と家の間の狭い路 36 制度などを改め変えること 49 のこり。あまり 50 ドライバー 51 バッグ 52 夜の景色 53 ←→答(どう) 54 子どもが食事などのまねをする遊び 55 数が少なく、際立っていること 56 ◯◯◯◯異曲 57 フルベース 58 山車 59 それとなく知らせること 60 兄弟姉妹の一番年下。◯◯っ子 61 暦の上で秋が始まる日 62 朱鷺 63 戸びらがあり、棚を設けて物を入れる家具 64 ←→白身 65 素麺 66 円く長くて、中がからのもの 67 ←→東 68 新年に門前に立てる飾りの松 69 銅を鋳造した貨幣 70 糯米を蒸して臼でついて作った食品 71 余白がないこと 72 ◯◯◯◯両断 73 前もって推測すること 74 ←→元金 75 ←→損 76 胡麻 77 リリーフ 78 音波がはね返って聞こえること 79 ◯◯広大 *■AからWまでの文字をつなげてできる問題文に答えてください #24 <えと> 十二支物語 架空の生き物、竜が干支に 中国から伝わり神になり  2024年の干支はタツ。漢字では辰の他、竜(龍)が使われる。中国では神獣であり、青竜として、朱雀・白虎・玄武とともに四神とされる。また、皇帝のシンボルとして扱われるなど、権力の象徴で縁起のよい動物とされている。そのため架空の生き物でありながら、十二支の中に含まれているようだ。  水中か地中に棲(す)むとされ、そのなき声で嵐や雷雲を呼び、また竜巻となって天空に昇るなど、自在に飛翔(ひしょう)するとも言われている。長い髭(ひげ)をたくわえ、あごの下に1枚だけ逆さに生えた鱗(うろこ)を有する。そこに触れられると竜は激怒し、触れた者を即座に殺すとも。これをもとに、現代では目上の人の怒りを買う行為を「逆鱗(げきりん)に触れる」と表現している。 日本の信仰と 融合した竜  元々日本には自然を神として崇拝する信仰があり、そこに中国から伝わってきた竜が融合した。高松塚古墳やキトラ古墳にも青竜が描かれている。神話の八岐大蛇(やまたのおろち)伝説と仏教の八大竜王伝説などが合わさった倶利伽羅(くりから)竜、九頭竜、善女竜王(清瀧権現)の伝承なども有名である。  治水や灌漑(かんがい)技術が未熟だった時代には、河川の氾濫や干ばつが続くと、竜神に食べ物や生け贄(にえ)を捧げるなどした。仏教では、高僧が祈りを捧げるといった雨乞いの行事が行われた。神泉苑(二条城南)で空海が祈りを捧げて善女竜王(清瀧権現)を呼び、雨を降らせたという逸話もある。  沖縄には中国の竜とほぼ同じものが伝わった。2019年の火災で消失してしまったが、首里城にも竜の装飾が数多く見られた。地元に定着している民間伝承には中国に起源をもつものが多い。 民話に残る 竜の姿  そして日本の民話にも竜が登場している。  鎌倉の昔話「五頭龍」は、鎌倉の湖に棲んでいた五頭竜が田畑を荒らし、子どもをさらうなど悪事を行っていたが、弁財天との出会いから心を入れ替えて民の守護者となったという話だ。「黒姫伝説」は長野県北信地方に伝わる民話で、岩倉山に棲む黒竜が小姓に化けて恋慕する大名の姫君のもとに通う。だが、正体がばれて思い通りにならなかったことから逆上、嵐を呼んで水害をもたらし人里をのみ込もうとしたという恐ろしい話だ。  反対に「泉小太郎伝説」の竜は人間の味方となるし、「印旛沼の竜伝承」で描かれる竜は人間を守ったがゆえに大竜王に罰せられて殺されるなど、人を守る竜の話も多い。人間が竜になったという話では「龍の子太郎」が有名だ。これは松谷みよ子が書いた児童文学で、竜となった母親を探しに旅に出る太郎の物語だ。  各地に残る竜にまつわる民話や伝承。このことから、竜は架空の生き物でありながら、時には恐れられ、また時には神としてあがめられてきたことがよくわかる。(智) (11字×100行) No.30 「干支守り」 写真・北村智子 <えと> 大阪の地名に「龍」がいた 由来には水が関係し  「辰」の字は、干支では竜や龍と同じ意味で使われている。だが本来は、辰は時刻や方位をあらわすもので、後からドラゴンの意味である竜や龍の字があてられた。  竜と龍の字は同じ意味で、日本では、常用漢字が「竜」、龍はその異体字として使われる。  大阪には由来が分かるものと分からないものはあるが、竜や龍を使った地名が点在する。漢字も意味も違うが、辰年にちなんで地名の中の「タツ」を探した。 ■竜神橋町(堺市)  南海本線堺駅の南西、国道26号線とフェニックス通りに面した地域にあるのが「竜神橋町」。町の東には、漢字は違うが、この地の由来である「龍神橋」がかかる。  宝永元(1704)年の大和川付け替えから、堺港に流入する流砂が多くなり堺の港はさびれていった。住民たちは港湾の復興を願い、天明6(1786)年に越後の龍澤山(りゅうたくさん)・善寳寺(ぜんぽうじ)の僧に祈祷(きとう)を依頼した。祈祷終了の日没から海上一面に明かりが灯り、きらめき渡った。これこそ龍神の霊験ということで評判となり、それ以来、この新地を「龍神」と名付け、天保9(1838)年に架設された橋を「龍神橋」と名付けた。 ■龍間(たつま)(大東市)  生駒山麓公園の北側に隣接し、阪奈道路が町を縦断するように走る龍間地区。大東市の資料では、以下のように書かれている。  天平の頃、干ばつに苦しむ村を一人の僧が通り掛かった。僧は村人の心を察して一心に経を唱え、満願の日を迎えた。その朝、空が曇り、雷鳴とともに現れた若い龍が「あなたの仏恩に報い、雨を降らそうと思うが、わたしは龍王の怒りに触れ、命を失うでしょう」と言った。昼近くには大雨となり、村人は大喜びしたが、若い龍は苦しみもがき、身体を割いて地上に落ちてしまった。  頭が落ちた場所が龍頭寺(後の龍光寺)、腹の場所が龍腹寺(後の龍間寺。今は廃寺)で龍間の地名の由来になった。四條畷市には尾が落ちた龍尾寺がある。 ■龍泉(富田林市)  サバーファームの北西、田畑と集落が広がるのが龍泉地区。嶽山(だけやま)中腹にある龍泉寺が地名のもとになっている。  ここの池には悪い龍が住んでおり、害を与えていたため、推古天皇2(594)年に蘇我馬子が寺を建てたところ、龍は退散した。しかし、その後、池の水は枯れ寺も衰退し、村人たちは困っていた。  弘仁14(823)年に、この地を訪れた弘法大師が7日間祈祷すると、龍が再来して大雨を降らせ、池は満々と水をたたえた。そして、明け方には三つの小島ができ、それぞれに社を建て、聖天、弁財天、叱天を祀(まつ)り、また鎮守社に牛頭天王を祀ったといわれている。 ■龍華町(りゅうげちょう)(八尾市)  JR久宝寺駅を含む、線路から南側、東西に広がる地域が龍華町。この町名の由来にはいくつかの説がある。  一つは、天平勝宝6(754)年に洪水を鎮めるため、大和川へ橘(たちばな)を流したところ、この地に流れ着いたことから、この辺りを橘島と呼んだ。そして龍は水と関わりが深い文字でもあることから、橘の地を龍華と書いて「たちばな」と呼ぶようになったとのこと。  もう一つは、かつてこの地にあった「龍華寺(りゅうげじ)」が由来とされている(K) (11字×117行) *No.31「龍の社」 写真・山下博司 <えと> タツ(龍)のことわざ 故事・用語 一竜一猪(いちりょういっちょ)  努力して学ぶ者と怠けて学ばない者の間に極めて大きな賢愚の差が出ることのたとえ。学ぶ者は賢い竜となり、学ばぬ者は豚になるという意味を持つ。      ◇ 臥竜鳳雛(がりょうほうすう)  才能はあっても好機をつかめないために才能を発揮できないこと。また才能を発揮する機会がないため、世に知られていない賢者のこと。      ◇ 辰巳下がり  言動が柔らかく洗練されて上品なこと。また人の性格や振る舞いを評価する際に使われることがある。それに対して「辰巳上がり」は粗暴な言動を指し、「辰巳下り」とは対照的な関係にある。      ◇ 竜蟠虎踞(りゅうばんこきょ)  竜がとぐろを巻き、虎がうずくまるように、抜きんでた能力を持つ者がある地域にとどまって、能力をその地で存分に発揮すること。または、その地に居座って権勢を振るうこと。      ◇ 龍と心得た蛙子(かえるこ)  天才と思い成長を楽しみにしていたわが子だったが、大きくなってみると親と同様に凡才であったという意味。親の欲目からくる見込み違い。      ◇ 画竜点睛(がりょうてんせい)  優れた画家が寺の壁に竜を描き、瞳を入れたところ、たちまち本物の竜となって飛び去ったという故事から、物事を完成するために最後に加える大切な仕上げのたとえ。      ◇ 竜馬(りゅうめ)の躓(つまず)き  ずば抜けて優れた馬でも時には、つまずくことがあることから、どんな名人でも失敗し、間違いを犯すことがあるとのたとえ。      ◇ 竜に翼を得たる如(ごと)し  竜という強大な存在が翼を手に入れ飛翔(ひしょう)することで、さらに強力になるさまを言い、すでに強大な力を持つ者がさらに力を手に入れることを意味する。「鬼に金棒」と同じ意味。      ◇ 亢竜(こうりょう)悔い有り  天高く昇りつめた竜は後は下るしかないと知り後悔する。富や地位を極めた者はやがて衰える。だからこそ、高い地位に上り詰めた者は、あとは衰えるばかりと知り、身を慎むべきであるというたとえ。 (10字×88行) #25 <パズル> くろすわーどぱずる<大> <タテのカギ> 1 体力と精神力のすべて 2 濡れた道路走行でコントロール不能になる状態 3 いがに包まれたままの栗の実 4 めぐり合わせ・さだめ 5 ヒットエンド◯◯ 6 雷が落ちること 7 自分自身について、はっきりと知ること 8 かたくなで自分を考えを変えないこと 9 糸瓜 10 エビで◯◯を釣る 11 さかずき一杯の酒 12 正体が知れず、気味が悪いこと 13 まわり道をすること 14 一戸ごとに独立して建てた家 15 親の◯◯をかじる 16 せめぎあう心 17 代表作は「情熱大陸」。◯◯◯太郎 18 アフリカ原産の夏野菜。陸蓮根 19 いつも夏のようであること 20 雑草をとる作業 21 百聞は◯◯◯◯にしかず 22 ←→往 23 ダイヤモンド◯◯◯ 24 タフ。ナイス。 25 電子計算機の、筒状の記憶装置 26 多くの人が一致して同じ意見を言うこと 27 牛 28 物事が多方面に分かれていること 29 真昼に見る夢。非現実的な空想 30 犬、猿、◯◯ 31 元素記号Sn 32 木を割る道具 33 湯を沸かすための機具 34 ローズ 35 春夏秋冬 36 起こることを前もって推測すること 37 木を見て◯◯を見ず 38 下級武士が戦でかぶった笠 39 手足の一番外側の小さい指 40 よその土地に移り住むこと 41 ファクトリー 42 加減乗◯◯ 43 百合 44 水を多くして米をやわらかくたいたもの 45 ツナ 46 給料が上ること 47 ◯◯◯、コサイン、タンジェント 48 降伏者から武器を取り上げること 49 ドイツ語の変母音記号 50 羊歯・歯朶 51 その物がある所 52 商売繁盛で◯◯持ってこい 53 深く悲しむこと。嘆息 54 髪をすく道具 55 服装や態度などきちんと整える心掛け 56 たまらなく愉快なこと 57 波立つ原因が去ったあとも残っている波 58 ブック 59 伸びたり縮んだりすること 60 大晦日に食べるソバ 61 ◯◯の上にも三年 62 レッド 63 領土および領海の上空 64 猪・◯◯・蝶 65 徳島・香川・高知・愛媛 66 状態がうつって行くこと 67 ◯◯◯明王 68 身に余るさま 69 製品に加える装飾上の工夫 70 猪がまっすぐ突っ走るように進むこと 71 パーキング 72 水面に浮かぶためのドーナツ状のチューブ 73 帰り道 74 挽肉で作ったカツレツ 75 キャッシュ <ヨコのカギ> 1 全産業にわたる同盟罷業。ゼネスト 2 物に張りつけた紙 7 その人に備わっている徳 9 家の囲いとして設けた板などの障壁 10 オクトパス 18 ミュージック 27 ←→彼 29 物事の影響が波のように伝わり広がること 33 湯を沸かすために使う釜 41 各国が出展し宣伝と商取引を行う市場 42 フリーダム 44 ◯◯◯通貨 45 夜の一番ふけた時。深夜 46 雄の魚の腹にある白い塊状の精巣 62 ←→セーフ 67 山の下の方 71 ←→地上 76 キャット 77 不利益をこうむることに対する不満を伝えること 78 階段の一きざみ 79 和紙を細長く切り、よりをかけたもの 80 頼りにできるとして信ずること 81 難かしさの程度 82 物事の基礎にする標準 83 ひとまとめにして扱うこと 84 餅をつく時に用いる器 85 人が集まること 86 噺家・咄家 87 ムーン 88 ゼミナール 89 物事を行う時のキーポイント 90 力士の力が拮抗し長丁場になった取組 91 ←→官 92 文字を筆と墨で書く芸術 93 温度がセ氏零度以下であること 94 ラビット 95 鮎 96 ←→前 97 大学で医療法・予防法などを研究する学部 98 アンブレラ 99 桃・◯◯三年、柿八年 100 どう身を処すかの態度。進退 101 駅で乗車券などの確認を行う所 102 余った暇な時間 103 国語・算数・◯◯・社会 104 鳥の羽を用いた布団 105 板付蒲鉾を切って山葵・正油を添えた料理 106 ←→音 107 趣味の対象が同じ者が集まる会 108 液体が気体となること 109 生活のために家に備えおく道具 110 人前で演じる芸。特別な技 111 ◯◯より証拠 112 磁気テープなどを小さな容器に収めたもの 113 力士が行う立合いの準備運動 114 ロッテのエース・佐々木◯◯◯ 115 ←→入 116 御輿・神輿 117 ボルトやナットを締める道具 118 会の進行を行う人 119 放送のため音声を電気信号に変える装置 120 マーケット 121 トゥデイ 122 紫蘇 123 一定の位置から見える範囲 124 レインボー 125 氷柱 126 物事の来歴 127 富裕の古称 128 ところ。位置 129 移りうごくこと 130 自分ひとりの力。独力 131 物事のはじまり 132 グッドフォーチューン 133 発動機のない航空機 134 糖蜜に水を加え発酵させて作る強い蒸留酒 135 油や脂肪 136 五七五の十七音から成る短い詩 137 ◯◯一髪 138 チューイン◯◯ 139 気がまえ。心の広さ 140 白鳥 *■AからCCまでの文字をつなげるとある設問文ができます。その設問に答えてください。 #26 <パズル> クロスワードパズル<小> のんびり過ごすお正月。クロスワードパズルで頭の体操をしてみませんか。 <タテのカギ> 1 選手権を制した者に与えられる飾りベルト 2 現在・◯◯・未来♪ 3 集まること 4 ←→妹 5 竜胆 6 失敗 7 画家・彫刻家の工房 8 ←→ホント 9 すかし編みの布 10 ←→元歌 11 ←→高音 12 ←→アウトサイド 13 ラグビーで1回につき5点 14 寝室に吊り下げ蚊を防ぐおおい 15 桃・◯◯三年、柿八年 16 ←→味方 17 ←→往路 18 音楽の旋律 19 たし算 20 ピッチャー 21 人が集い飲食をともにするうたげ 22 キャット 23 やさしく、おだやかな様子 24 元素記号Au 25 塩基性の火山岩の総称 26 波立つ原因が去ったあとに残っている波 27 ◯◯整然 28 パナマ、スエズ 29 胸がすき非常に気持がいいこと 30 俳優やモデルの服飾を整える人 <ヨコのカギ> 1 アイス、生クリーム、チョコを重ねたデザート 2 機械を動かすこと 6 誤り、失策 7 元素記号Zn 10 人が住む建物 14 ←→冬季 16 地下からふき出してくる、燃える気体 17 サラリー 25 ←→増 27 全体に対して占める割合 28 ←→ノン 31 ツノ出せ、◯◯出せ、アタマ出せ♪ 32 光の異常屈折で遠方の風物が見える現象 33 ←→暖 34 耳たぶに穴をあけてつける飾り 35 物事の仕組みや状況を知り、納得すること 36 山頂と山頂をつなぐ稜線 37 容器に入れて携え外出先で食する食べ物 38 打撲によって隆起した塊 39 引退すること 40 絵をかくための筆や絵の具 41 とりたてて優れた点 42 ←→前任 43 チェーン 44 ◯◯の起源 45 トゥモロー 46 ハイウェー 47 劇団兼芸能事務所。◯◯◯本舗 *■AからOまでの文字をつなげた言葉を答えてください。 *▼クロスワードパズル<中>(P23)の解答 *問題文ー ダンシバスケットニッポンダイヒョウノカントクハ? (男子バスケット日本代表の監督は?) *答え−トム・ホーバス *▼クロスワードパズル<小>(上)の解答 *答えー ニトウリュウハイチネンオヤスミ (二刀流は一年お休み) *●前ページのクロスワードパズル<大>の解答 *問題文−ゼンジンミトウハチカンタッセイノシジョウサイネンショウキシハ? (前人未到八冠達成の史上最年少棋士は?) *答え−藤井聡太