2024年 編集サービス 9.20 #2 労働 業種を問わない特別加入の枠拡大 連合フリーランス労災保険センター設立へ 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸  仕事が原因でケガをしたり、病気になったりすると労災保険で補償される。労働者なら例外はない。法律で決まっているからだ。憲法第27条の勤労権を根拠に労働基準法が定められ、使用者の災害補償義務が規定され、さらに確実な補償のために労災保険法がある。  それでは労働者ではないが、自営業者など自己責任で働いている人が仕事上のケガで働けなくなり、収入がなくなったらどうなるか。自己責任なので補償義務が課せられる人はいない。  万が一のときのために民間保険に加入する人はいるだろうが、年金制度が完備されているなど手厚い補償の労災保険に比べると明らかに見劣りする。 労働者以外の被災者保護特別加入制度  こうした労働者以外の働く人のために、現行の労災保険制度は「特別加入」という仕組みを作っている。「労働者」に準じて労災保険による保護の対象とするにふさわしい者についても、一定の要件の下に労災保険への任意加入を認め、その保護を及ぼすこととするのが労災保険特別加入制度だ。  現在、加入が認められているのは、労働者を雇用して事業を行う中小事業主等、労働者を雇用せず運送の事業、建設業など11種類の事業に従事する者(一人親方)、指定農業機械作業など14種類の作業従事者(特定作業従事者)、そして日本の法令の適用がない海外派遣者となっている。  特別加入は一人毎(ごと)の任意加入なので、労働者が事業場毎に届け出手続きを行うのと同様に、団体を作って加入する方法をとっている。中小事業主については、労働保険事務組合への事務委託が前提となり、一人親方と特定作業従事者は、特別加入団体を通じて加入することになる。 課題だった特別加入の枠組み拡大  特別加入の対象となる業種と作業は、近年、各業界からの要請もあり、拡大傾向が続いてきた。令和3年4月からは芸能関係作業従事者、アニメーション制作作業従事者、柔整師など、同年9月には自転車配達員、ITフリーランス、令和4年4月、あん摩マッサージ指圧はりきゅう師、同年7月、歯科技工士といった具合である。2年間で8業種の拡大となっていて、まだまだありそうな状況にどう対応するかという状況だった。  そもそも個人事業者全部について、業種、職種を問わず特別加入できるようにする方法はないのか、という問題に応える契機となったのが、特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(今年1月公布、以下「フリーランス法」)の成立だ。 フリーランス法は 業種を問わない  働き方の多様化の進展により普及してきたというフリーランスは、「組織」たる発注事業者から「個人」として業務委託を受ける場合に、取引上、弱い立場に置かれやすい特性がある。この問題について、発注事業者とフリーランスの業務委託に係る取引全般に該当する、業種横断的に共通する最低限の規律を設けるのがフリーランス法だ。つまり、この法律でいう特定受託事業者(フリーランス)とは、「業務委託の相手方である事業者であって従業員を使用しないもの」となる。  今回、労災保険特別加入制度の改正は、このフリーランス法における特定受託事業者について、業種、職種を問わず、希望者すべてが特別加入できるようにするものとなった。この改正については、昨年後半に労働政策審議会の労災保険部会で検討されてきたところだが、少々問題となったのは、業種、職種を問わず参加できるとするためには、事務を取り扱う特別加入団体の要件について、十分に対応が可能となるような従来より厳しい要件を設定すべきではないかという点であった。  結論として要件となったのは、活動実績1年以上で100人以上の会員、全国都道府県ごとに訪問可能な事務所の設置、労災保険給付請求などへの支援、災害防止教育の実施とされた。  フリーランスサポートクラブなどの取り組みを進めてきた連合は、これらの要件を満たしていることから、改正省令とフリーランス法が施行される11月1日に、「連合フリーランス労災保険センター」を設立する運びとなった。 問題点も多いが 前向きに解決を  今回の改正は、業種などを問わず労災保険への特別加入が可能になるという大幅な改正だが、問題点もいくつかある。  まず、業種を問わないといっても、企業と個人事業者との間の取引が対象で、消費者と個人事業者の間の取引は対象外という問題点がある。また、個人事業者はいくつもの業種、職種を兼業する事例が多く、その場合に複数の加入への指導がどのようにされるかが定かでないという問題もある。  さらに、そもそも事業者間取引に限定するフリーランス法にのみ依拠する制度改正であることから、例えば家族経営の商店のようなケースはこれまでと同様、労災保険の埒外(らちがい)という問題もある。  とはいえ、大幅な枠組みの拡大であることは事実であり、諸問題は前向きに解決していくべき課題としてとらえたい。 (11字×181行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <広島県・うずみ>  福山地方から尾道地方にかけて伝わる伝統食うずみ。これは江戸時代に誕生した料理で、碗の底に味付けしたエビやタイ、里芋などの具を置いて汁をかけ、それを埋めるように上から白飯をのせて提供したものだ。江戸幕府が庶民のぜいたくを禁止する倹約令を発令していた当時、ぜいたく品と見なされていた食材を白飯の下に埋めて隠しながら食べたのが始まりだといわれている。昭和40年代までは秋の収穫を祝う料理として食べる風習もあったが、その後、いったん衰退していた。1990年頃になって郷土料理として学校で紹介されるようになり復活。今ではうずみを提供する飲食店も増えている。 #3 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●ミュージカルでボランティア活動  老人介護施設や地域のイベントで、出前ミニミュージカル公演を行います。参加者は全員50歳以上で初心者ばかりです。未経験でもそれぞれのペースで出演できます。練習では演技や歌、ダンスをプロで活躍する講師から学びます。基礎からの指導なので無理なく参加できます。ぜひ一緒に活動してください。 ▼日時/〈大阪〉毎月2回水曜日(隔週予定)13時〜14時半、〈京都〉毎月2回月曜日(隔週予定)13時〜14時半。施設公演は、この日程以外で2〜3カ月に1回程度▼場所/〈大阪〉アカルスタジオ(各線「なんば」駅から徒歩約5分、湊町リバープレイス1階)、〈京都〉東山いきいき市民活動センター(京阪「三条」駅から徒歩約10分)▼費用/月会費6100円▼募集対象/50歳以上の演劇初心者▼申込締切/なし▼その他/興味のある方、是非見学を▼申込・問い合わせ/NPO法人発起塾、担当・菅生TEL06(4703)5485(平日10時〜17時)、Eメール:hokkimail2000@hokkijuku.net URL:http://hokkijuku.net/ ●高齢者施設でボランティアしませんか?  定員12人という小規模の認知症対応型デイサービスです。利用者の方と一緒に歌ったり、ゲームをしたり、おしゃべりしたりして過ごします。持ち前の特技や芸など披露してくれる方も大歓迎です。一緒に過ごす楽しい時間の中で、あなたのやさしさを発見してください! ▼日時/月〜土曜日の10時〜16時の間で相談。週1回程度▼場所/デイハウス松原「ファミリー」(近鉄南大阪線「河内天美」駅から徒歩約15分)▼募集対象/18歳〜70歳位の方▼参加条件/来所時の検温、手指の消毒、マスクの着用に協力を▼申込方法/電話で問い合わせを▼申込締切/参加前日までに連絡▼その他/HPで施設の様子を見てほしい(http://www.matsubara-family.org/)▼問い合わせ/デイハウス松原「ファミリー」、担当・林、桂、末田TEL072(332)3120、Eメール:npo@matsubara-family.org <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×88行) #4 労働ニュース 労災保険、連合が 特別加入団体設立  連合は8月27日、「連合フリーランス労災保険センター」を設立した。今後、東京労働局に申請し「特別加入団体」として承認されれば、一部業種(自動車配達員、歯科技工士など)を除くすべての業種でフリーランスとして働く人が、労災保険に特別加入することができるようになる。  今年11月から、フリーランスに対するセーフティネット拡充の観点で、「フリーランス法」が施行され、これまで建設業の一人親方などの一部の業種・職種に限られていた労災保険の特別加入制度が、全業種向けに拡大される。  フリーランスとして働く人は「特別加入団体」を通じて労災保険に特別加入することが求められることから、その受け皿としての組織の整備が行われた。 (11字×29行) 令和5年の労働争議 292件で横ばい  厚生労働省は8月29日、令和5年「労働争議統計調査」の結果を公表した。争議行為が現実に発生した「争議行為を伴う争議」と解決のために労働委員会などの第三者が関与した「争議行為を伴わない争議」に分けて集計が行われている。  令和5年の「総争議」は292件(前年270件)で、前年に比べて増加した。「総争議」は減少傾向で推移してきたが、令和元年度以降は横ばいとなっている。  「争議行為を伴う争議」は75件、「争議行為を伴わない争議」は217件だった。  争議の主な要求事項(複数回答)は、「賃金」が157件で、総争議件数の53・8%と最も多く、「経営・雇用・人事」が118件、「組合保障及び労働協約」が88件(同103件)だった。  主要団体別の件数・行為参加人員・労働損失日数では、「連合」が11件・1122人・1268日、「全労連」が40件・6937人・981日、「全労協」が2件・9人・10日だった。 (11字×37行) 配属ガチャでハズレ 新入社員の1割  潟}イナビは8月21日、2024年に新卒入社した800人を対象とした「新入社員の意識調査(2024)」を発表した。  直近の月収を聞いたところ、全体の平均は「22・2万円」だった。そのうち、給与に満足している人の平均月収は22・9万円で、不満と回答した人の平均月収は20・5万円だった。  新入社員の勤続意向年数は「3年以内」が25・9%、「10年以内」では54・9%で、男女別にみると、男性では「3年以内」18・5%、女性が33・3%、「10年以内」では男性が46・0%、女性が63・9%だった。  入社2カ月時点で「会社を辞めたいと思ったことがある」新入社員は33・4%で、そのうち転職活動をしている人は3・4%だった。  勤務地や配属先では、59・9%が「勤務地・配属先ともに希望どおりだった」と答えた。一方「いずれも希望が通らなかった」としたのは5・6%だった。  今の職場が「配属ガチャ」にハズレたと思うかを聞いたところ「ハズレた」と答えたのが11・1%だったのに対し「いいえ」と答えたのが80・4%だった。 (11字×43行) 民間の夏季一時金 平均妥結額過去最高  厚生労働省は9月13日、令和6年 民間主要企業夏季一時金妥結状況を公表した。妥結額などを把握できた、資本金10億円以上かつ従業員1千人以上の労働組合のある企業326社を対象に集計した。  平均妥結額は89万8754円で、昨年と比較して5万3197円(6・29%)の増だった。平均妥結額が把握できている昭和45年以降で最高額となった。  産業別で妥結額が最も高かったのは「自動車」で103万8777円(対前年比7・54%増)で、「建設業」が100万7331円(同2・29%増)、「鉄鋼」が98万2336円(同2・37%増)、「化学」が97万8174円(同1・64%増)と続いた。 (11字×27行) カスハラで 休職や退職が発生  鞄結桴、工リサーチは8月27日、「企業のカスタマーハラスメント」に関するアンケート調査を公表した。  直近1年間でカスハラを受けたことが「ある」と答えた企業が19・1%と約2割に達した。一方「ない」と答えは80・8%だった。  企業規模別では、受けたことが「ある」との回答は、大企業が26・1%、中小企業は18・4%。業種別では「宿泊業」が72・0%で最も多く、「飲食店」が64・8%、「道路旅客運送業」が55・5%と続いた。  カスハラを受けた企業に、退職や休職が発生したかを聞くと「休職が発生した」が4・3%、「退職が発生した」が5・3%、「休職と退職が発生した」が3・8%で、合計すると13・5%だった。 (11字×29行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(193) 85件から219件へ 電動キックボードの事故  電動キックボードという乗り物がある。つい最近になって、よく見かけるようになった。ビルの脇の空き地、コンビニの隣など、ほんのわずかなスペースに数台置いてあって、利用者はスマホなどで利用料金の支払い手続きをして使うらしい。  先日も、記者がこのサービスを利用して、政治家の夜の会合の様子を取材したリポートが新聞に載っていた。なるほど、舗装された平坦な道を頻繁に移動するというときには大いに役立ちそうだ。  この乗り物、道路交通法で位置付けられたのは、つい最近、2023年7月の道路交通法改正だ。法律上は特定小型原動機付自転車という。  車体の長さは190a以下、幅60a以下、時速20`を超える速度を出せないこと、時速表示灯が備えられていることなどが基準で、運転者の年齢制限は16歳以上で免許不要、ヘルメットの着用は努力義務、走行場所は車道と自転車道となっている。  もう一つ、特例特定小型原動機付自転車というのもあって、こちらは速度制限が時速6`、表示灯を点滅させて歩道も通行できる。  さて、急速に利用が増えるのとともに、事故も増加。警察庁の資料によると、2023年7月から12月で85件の事故が発生したのに対し、2024年1月から6月は219件だ。  タイヤが小さく、立って乗車するので、段差でつまずいたり、濡れた路面やマンホールで滑るなど、普通の自転車や二輪車にくらべて単独の事故が多いという。これから普及するのか、事故対策はどうなるか、注目だ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 京都文化博物館・特別展「石崎光瑤」 絢爛豪華な花鳥画  目の前に現れるあふれるばかりの色彩。それでいて凜(りん)とした気品を感じさせる屏風(びょうぶ)絵に目を見張る。これほど鮮やかで華麗な花鳥画を他で見たことがあっただろうか。  作者は明治後期から昭和初期にかけて活躍した日本画家、石崎光瑤だ。竹内栖鳳の門下で筆頭となるほどの実力の持ち主だったが、戦後すぐの1947(昭和22)年に62歳で没したためか、その名はあまり知られていない。  そんな彼の初の大回顧展となる特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」が京都文化博物館で開かれている。初期から晩年までの作品82点と資料14点を展示、光瑤の画業の全貌を紹介する。  1914年の第8回文展で《筧(かけい)》が褒状を受賞するなど早くから才能を開花させた光瑤だったが、1916年に訪れたインドでの経験が彼の作品に大きな影響を与えた。帰国後描いた《熱国妍春(ねっこくけんしゅん)》《燦雨(さんう)》は、それまでの日本画にはない絢爛(けんらん)さを極めた花鳥画となり、文展、帝展で特選を受賞。大きな注目を集めた。  特別展ではこれらの作品の他、高野山・金剛峯寺で制作した襖絵(ふすまえ)20面や若冲を模写した《鶏之図》、晩年の線描を駆使した静謐(せいひつ)な作品までが並ぶ。そして本格的な登山家であった別の側面も紹介。彼の多彩な魅力に触れる展覧会だ。 ▼会期/11月10日(日)まで▼会場/京都文化博物館(地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から東へ徒歩約3分)▼開室時間/10時〜18時、水・金曜日は20時半閉室(入室はそれぞれ30分前まで)▼休館日/月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)▼入場料/一般1800円、高・大学生1200円、小・中学生600円、障がい者手帳などを提示の方(付添者1人含む)は無料▼TEL075(222)0888(11字×66行) *高野山・金剛峯寺で制作した奥殿の襖絵20面が寺外で初公開された。写真は《虹雉(こうち)》(部分) #6 コラム ニュースな暮らし(64) 「正剛磁場」に引き込まれた高校時代  「編集工学」の提唱や、書籍紹介サイト「千夜千冊」などで知られる松岡正剛さんが8月12日に亡くなった。毎日新聞の追悼記事で知った。80歳。  松岡正剛と聞いても知らない人が多いかもしれない。2020年の「紅白歌合戦」で、YOASOBIが高さ8bの巨大本棚でぐるりと囲まれた前でパフォーマンスを披露した。場所は埼玉にある角川武蔵野ミュージアムだ。本棚は本棚劇場と呼ばれ、同館の松岡館長の監修によるもの。  彼が注目されるきっかけは、1971年創刊の伝説の雑誌「遊」の編集長として。私の「出会い」はその数年前。  高校の図書館に、物理に関する面白い本はないかと、たまに足を運んでいた。2年生の67年の夏ごろ、貸出カウンター横に置かれた新聞架にあったタブロイド紙に目が吸い寄せられた。高校生向けの月刊新聞「the high school life」だった。一面に宇野亜喜良の大きなイラストレーション。地方都市の少年は「神聖」な図書館で閲覧していいのか迷うほどだった。寺山修司、澁澤龍彦、稲垣足穂といった突出した人たちの演劇、文学論が毎月載っていた。私の脳には、歯ごたえがありすぎる紙面構成になっていた。正剛イズムの初期値が示された新聞だった。  この時以来、半世紀以上「正剛磁場」に引き込まれたままだ。彼の著作内容は、古今東西の文化・哲学・歴史、宇宙の果てから素粒子の深部まで果てしない。しかも「編集工学」の手法で、これらの相互作用まで表現していた。剛速球や縦横無尽の変化球ばかり。内野へのゴロも打ち返せないうちに、マウンドからふっと消えた。合掌。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(42) 兼業、労働時間に法的規制は? 《質問》友達は兼業して結構稼いでいるのですが、二つの勤務先を合わせるとかなり長く働いているようで、きつそうに見えるときもあります。私も兼業を始めようかと思うのですが、友達のように結果的に勤務時間が長くなるのではないかと心配です。兼業の場合、勤務時間について、何か法律の規制はないのでしょうか? 《回答》(前略)労働者の働き過ぎを防ぐための時間外労働の上限規制(時間外労働と休日労働の合計で単月100時間未満、複数月平均80時間以内)は、労働者個人の実労働時間に着目し、当該個人を使用する使用者を規制するものです。そして、その適用においては、複数の使用者の事業場における労働時間が通算されることとなります。このような法律の規定があるため、使用者は、自社と副業・兼業先の労働時間を通算して管理することが求められます。(後略) (厚生労働省サイト「確かめよう労働条件」)  昔のことですが、どうみてもサラリーマンらしき中高年の男性が夜のファストフード店で働いているのを何度となく見かけました。当時は大変な不況だったので、生活費のためにこっそりと本業とは別にアルバイトをしていたのではないかと思います。  そのころは法律上は残業時間の上限がありませんでした。2019年に施行された働き方改革関連法により、原則として月45時間・年360時間、臨時的な特別な事情がある場合でも年720時間以内、複数月平均80時間以内、月100時間未満を超えることは法的に許されなくなりました。  一方、2018年に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表。兼業・副業が後押しされることになりましたが、質問者が危惧しているように長時間労働が心配されるところです。  労働時間は使用者が把握することになっていますが、他の会社での労働時間や自宅での作業時間まで把握することは難しいので、労働者自身が記録・管理し、使用者と共有する必要があります。 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×80行) #7 社会 スキマバイト小咄(6) 映画のモデルの現実  数年ぶりに映画館に行きました。岡田将生さんの『ラストマイル』を見たかったのです。映画のモデルは、アマゾンとその配達業者です。  私の本業は、零細商社でのワンオペバックオフィス全般です。仕入れや出荷の際には、数社の運送業者を利用しますし、アマゾンで消耗品の購入もしています。  映画で描かれた運送業界の現状は、私にも無関係ではありませんでした。トラックターミナルの荷物超過で積み残しが出て納期が遅れること。配送途中に箱に傷が付き(中身は傷一つないのに)先方に受け取り拒否をされること。送料は元払いだと信じて疑わない人も…。こんな「お客様は神様」文化を早くなくしたいものです。  さて、アマゾンでは、1日限りのスキマバイトは募集していません。社内の機密保持のため、中長期の雇用を前提としているようです。映画の舞台は、ピッキング・パッキング・出荷を行うセンターでしたので、私が一緒に働いたタイミーさんから伺った、そこでの勤務体験の一端を記すことにします。  まず、アマゾンは各センターによって扱う商品が違うそうで、その方が働いたセンターは衣料品ばかりだったとのこと。広大なセンターで、ハンドスキャナーに表示される商品を走りながらピッキングし続けたそうです。ここは一般的なピッキングと同じですね。  ただ、アマゾンの場合は、ひとりが1日に何個ピッキングしたかが表示されます。これに競争心をあおられたベテランのアルバイト間では、熾烈(しれつ)なトップ争いも展開されていたそうです。  規定の個数をピッキングできないと「指導」が入るという噂(うわさ)には「できない人はすぐ辞めて、またすぐ新しい人が入るから問題ないみたいです」とのことでした。  『ラストマイル』での救いは、軽四輪で走り回る下請けのドライバーたちが、賃上げを求めてストライキを行い、成功させたことです。実際にこの3月、契約打ち切りを通告された下請けドライバーたちがストライキを行っていますが、残念ながら契約は打ち切られました。現実はなかなか厳しいようです。 エル・ライブラリー 特別研究員 黒川伊織 (11字×81行) 情報 神戸市立博物館「デ・キリコ展」 圧倒される表現力  20世紀を代表する画家で、後のシュルレアリスムなどにも大きな影響を与えたデ・キリコは、1888年エーゲ海に面したギリシャの港町ボロスでイタリア人夫婦の長男として生まれた。彼に大きな影響を与えたのは鉄道土木技師の父親だったが、デ・キリコが成人する前に亡くなっている。  アテネの理工科学校でデッサン・絵画を学び、生涯をミュンヘン、パリ、ローマ、ニューヨークなどで過ごしたデ・キリコ。長命で90歳で亡くなるまで創作を続け、さまざまな作風の作品を遺(のこ)した。  今回、関西で約20年ぶりとなったこの大規模回顧展では、初期から晩年までの作品を紹介し、作風の変容を総合的にたどっている。  デ・キリコを代表する「形而上(けいじじょう)絵画」(デ・キリコ自身が言い始めた言葉、詩人のアポリネールが広めた)を扱う第2章は、「イタリア広場」「形而上的室内」「マヌカン」の3節に分け、30点近くの作品が並べられている。見るものは皆、その強烈な独特の世界に圧倒されるだろう。  また、最終コーナーのトピック2「彫刻」にまとめて展示された彫像群は、晩年に近い1970年ころにブロンズに金または銀メッキを施して作成したものだ。それぞれ高さ40a程度と小ぶりな作品でありながら、彼の人物造型のありようを端的に示していて、興味深い。  デ・キリコ芸術と称されるほど唯一無二の表現力。その全容に迫る展覧会だ。 ▼会期/12月8日(日)まで▼会場/神戸市立博物館(JR「三ノ宮」駅西口、阪急・阪神「神戸三宮」駅西口から徒歩約10分)▼開館時間/9時半〜17時半、金・土曜日は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝・休日の場合は翌日▼観覧料/一般2000円、大学生1000円、高校生以下無料、障害者手帳など提示の方は無料▼TEL078(391)0035 (11字×69行) *《南の歌》1930年頃、油彩・カンヴァス ウフィツィ美術館群ピッティ宮近代美術館 (C) Gabinetto Fotografico delle Gallerie degli Uffizi (C) Giorgio de Chirico, by SIAE 2024 #8 健康 こころとからだと健康づくり(294) 有酸素運動の代表 ウォーキングの効果  ウォーキングの運動効果、その一つが抗重力筋が強くなることです。歩行とは「立ち上がって移動する」動作のこと。この動作を連続して行うことが自然な抗重力運動になっているのです。  筋肉の大半は立ち上がり、姿勢を支えるための抗重力動作のために使われていますが、歩行は足腰の筋力低下を防ぎ、立ち上がって歩くという基本能力を無理なく向上させることに役立ちます。  次にある効果は骨が強くなること。骨を強くするには、骨の主成分であるカルシウムを摂取し、適度な日光浴でビタミンDを体内でつくり、適度な運動で骨に刺激を与えることが重要となります。中でも効果的なのが運動です。骨は骨の長軸に対して荷重(圧迫)負荷を加えると、骨を成長させる細胞「骨芽細胞」が刺激され、骨の形成を促進させます。筋トレやジャンプなどの動作がいい例ですが、歩いているだけでも体重という重量が骨に加わるので、骨の強化に効果的な運動となります。  また心肺機能が高まります。歩行速度が上がり、歩行時間が長くなると、それにともなって運動負荷も上昇します。運動負荷が上昇すると酸素摂取量が高まるため呼吸数が増え、心拍数が増大します。心拍数が増大すると心臓が良い意味で活発に働き、心肺機能が向上します。その他にもリラックス効果や血流改善効果があります。  ウォーキング効果を上げるには、速く歩いたり、長めに歩いたりすることです。それが筋力の低下防止に役立ちます。脂肪の燃焼を高めるためにも、腕を振ってうっすら汗をかく程度の速さで歩きましょう!  体に蓄えられている脂肪は、絶えず合成と分解を繰り返しています。合成が分解を上回れば脂肪の量は増え、体に脂肪が溜(た)まります。肥満を防止するには、脂肪の合成をおさえ分解を高めることが必要です。  脂肪は糖質(ブドウ糖)とともに、身体運動のエネルギーとして使われます。しかし消費量が少なくて脂肪が余ると、全身に分布する「脂肪細胞」に蓄えられます。その蓄えられた脂肪は脂肪酸となり、そのまま脂肪細胞の中に留(とど)まっていると、再び脂肪に戻ってしまいます。だからこそ脂肪酸を速やかに血液に送り出し、筋肉で運動エネルギーとして使う必要があるのです。  筋肉内で脂肪酸が効率よく分解されるのは「ミトコンドリア」というエネルギーを生み出す器官の中です。つまり、ミトコンドリアをたくさん含んでいる筋肉を使うほど、脂肪は効率よく分解されるのです。ミトコンドリアを多く含んでいるのは「赤筋」と呼ばれる筋繊維。これは、体の深いところに多く分布し、有酸素運動などの全身運動をするときに働きます。よって有酸素運動の代表であるウォーキングを長時間行うほど赤筋繊維が働き、体脂肪も分解されていくのです。  運動によって脂肪が分解されるのは。@運動を始めるとホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリン、副腎皮質刺激ホルモン)が出ます。ホルモンは脂肪の燃焼を促します。A運動量が増えると多くのエネルギーを必要とするので血液量も増えていきます。B脂肪細胞から放出された脂肪酸は血液中に取り込まれ、筋肉へ運ばれます。C脂肪酸は筋肉内のエネルギー生産工場「ミトコンドリア」で、エネルギーとして使われ水と二酸化炭素に分解されます。 適正な運動強度を 知っておく  運動を行うには適正な運動強度を知っておかねばなりません。運動を始めると酸素の必要性が高まり、酸素摂取量が増大します。そのため酸素摂取量を運動の強さを測る尺度として使うことができます。  心拍数を測る物があればそれを見ながら行ってみてください。なければ運動後できるだけ早く心拍数を測り、10秒間の脈拍数を6倍にします。計測値がわからない時は「220―年齢×0・4〜0・7」の数値で行ってみましょう(1・0=100%を全力の運動として、40〜70%は一般的には有酸素運動内になります)。  心拍数の測り方は手首に人差し指、中指、薬指をそろえて軽く触れます。手首で脈数を10秒間測り、それを6倍します。分かりにくければ130拍をひとつの目安として行ってみてください。  体力が向上すると、同じ速度で歩いても心拍数が上がらなくなるので、時々実測をしてみてください。 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×162行) #9 自然 生命の海の生きもの(56) 身近でも謎がいっぱい 「マアナゴ」  およそ魚らしくない細長いぬるりとした身体ながら、開いて切り身にし、煮たり蒸したり焼いたりすると誰でも知っている魚、マアナゴ。とても身近な食材ながら、実はその生態は謎がいっぱいのマアナゴについて紹介する。  一般にアナゴ、と呼ぶが生物学的にはマアナゴが正式名称で、アナゴと言うとウナギ目アナゴ科に属する魚すべてを指す。その種類は多く、150以上の種が知られている。食材にされる、いわゆるアナゴ、マアナゴはウナギ目アナゴ科黒アナゴ亜科アナゴ属に分類される。日本周辺、北海道以南から東シナ海に広く分布し、浅い海の砂泥などに生息している。昼間は砂底に潜ったり岩の隙間などの巣穴に隠れ、顔だけ出していたりし、夜になると泳ぎ出す。ちなみに穴に隠れる昼間の姿が穴子の名前の由来だ。  大きさは雌雄で差がある。オスが約40a、メスは90aほどに達し、メスの方が圧倒的に大きい。見た目でよくウナギと混同されるが、よく見ると意外に違いがある。まずは体色。ウナギは背側が黒から灰色で腹部は黄色がかった白だが、アナゴは薄茶色で全体的に白い斑点模様がある。また、実はウナギには小さなうろこが大量にあるが、アナゴにはウロコがない。尾びれをみると、ウナギは丸みがあるがアナゴのしっぽはとがっている。顔もよく見ると少し雰囲気が違い、ウナギは下あごの出た受け口だがアナゴは上あごの方が出ている。慣れれば見間違えることはないだろう。  また、生態面で大きく異なるのは、ウナギは海で産卵・ふ化した後に川を遡上(そじょう)し、湖や川などの淡水で暮らす「降河回遊魚」だが、アナゴは一生を海で過ごす海水魚だ。  ウナギは資源の減少から、テレビのニュースなどでその繁殖に関する謎が報道されるが、実はアナゴもウナギと同様に、繁殖は謎に包まれている。長らく、十分に成熟した成魚や、生まれた直後の仔魚(しぎょ)が一切見つかっていなかったのだが、2008年、水産庁などの調査により沖ノ鳥島からさらに南方の海域で、ふ化後数日と思われる仔魚が発見された。しかしいまだ、成熟された親魚が日本沿岸からこの海域に向かう間の行動などは一切不明で、その繁殖生態は謎に包まれている。  マアナゴも実は漁獲量が減少しており、当然ながら養殖技術も確立されていない。研究の進展に期待したい(和) (11字×87行) *マアナゴはウザギ同様、その繁殖生態が謎に包まれている 情報 大阪市立自然史博物館 「化石を楽しむ」  大阪市立自然史博物館は10月15日の「化石の日」にちなみ、テーマ展示「化石を楽しむ」を9月28日から10月27日まで開く。  展示されるのは、博物館の収蔵庫に保管している化石標本の中から選ばれたものだ。古生代の無脊椎動物の化石や中生代の脊椎動物化石、新生代の植物化石などが並ぶ。また、7月にハドロサウルス類の背骨と判明した化石も展示される。  他にも、さまざまな博物館や研究機関で開かれる「化石の日」関連イベントの紹介がある。また、10月19日には関連行事として古生物学セミナー2024の実施が予定されている。まさに「化石」を楽しむテーマ展示だ。 ▼期間/9月28日(土)〜10月27日(日)▼会場/大阪市立自然史博物館本館1階ナウマンホール(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝休日の場合は翌日▼観覧料/一般300円、高・大学生200円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)・大阪市在住の65歳以上の方(要証明)は無料▼問い合わせ/TEL06(6697)6221 URL:https://www.omnh.jp/ (11字×45行) #10 PC情報 個人的DXのススメ(16) ゼロショットから学ぶ 効果的なプロンプトの工夫  プロンプトとは、英語で「促す」という意味を持ち、AIに対して指示や質問を与えるための「問いかけ」を指す言葉だ。例えば、ChatGPTに「犬について教えて」と尋ねると、AIは犬に関する一般的な情報を提供する。このように、追加の情報や文脈を与えない質問形式を「ゼロショットプロンプト」という。  一方、具体的なプロンプトを与えることで、AIの回答はさらに的確で実用的なものとなる。例えば、「犬について教えて」という漠然とした質問より、「柴犬のしつけ方を教えて」と具体的に尋ねる方が、より適切なアドバイスや詳細な情報を得ることができる。  プロンプトの具体性は、AIの応答の質に大きな影響を与える。  また、AIの応答には「温度(temperature)」という設定があり、これはAIの応答の多様性や創造性を調整するパラメータだ。温度が低い(パラメータが0に近い)と確実性の高い応答を返し、温度が高い(1に近い)と創造的で多様な応答を示す。ただし、ChatGPTの温度設定は公表されておらず、これを変更した応答を確認するには、「Play ground」というサービス(一部無料)を利用する必要がある。  さらに、ChatGPTには「カットオフ」という制約がある。ChatGPT3・5は2021年9月までの情報しか学習していないため、最新の出来事や技術には対応できない。ただし、ChatGPTにはウェブ検索機能が備わっているため、「最新の情報を基に教えて」と指示することで、最新データを反映した応答を得ることができる。 (11字×60行) 情報 大阪中之島美術館「開館3周年記念特別展 TRIO」 二度とない!?夢のトリオ展  2025年2月に開館3周年を迎える大阪中之島美術館が、開館3周年記念特別展「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」を12月8日まで開いている。  本展が謳(うた)うWトリオWとは、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館、3館の豪華競演と、それぞれのコレクションから共通点で選び出された作品がテーマを構成するトリオのことだ。そのテーマは「モデルたちのパワー」「空想の庭」「日常生活とアート」など34組。これらを七つの章に分け、テーマごとに三つの作品を見比べながら進むユニークな展示となっている。  テーマに沿って作品を選ぶこの企画。担当学芸員は1年以上の時間をかけて34組のトリオを作り上げた。そしてピカソやバスキア、佐伯祐三に藤田嗣治といった誰もが知るアーティストの作品が思いがけない組み合わせで登場し、鑑賞者は今までにない新たな視点で作品に向き合うこととなる。そこに生まれる発見と魅力が、この展覧会の醍醐味だ。  ブローネルの《ペレル通り2番地2の出会い》といった日本初公開作品や重要文化財に指定された萬鉄五郎の《裸体美人》(展示期間:11/22まで)などの展示もある。また絵画だけでなく彫刻や写真、映像作品なども。モダンアートの魅力が浮かび上がる特別展だ。 ▼会期/12月8日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館4階展示室(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開場時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝休日は開館、翌平日休館▼観覧料/一般2100円、高・大学生1500円、中学生以下無料▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×65行) *展示風景。トリオ〈現実と非現実のあわい〉ではヴィクトル・ブローネル《ペレル通り2番地2の出会い》(1946年、パリ市立近代美術館蔵)、ルネ・マグリット《レディ・メイドの花束》(1957年、大阪中之島美術館蔵)、有元利夫《室内楽》(1980年、東京国立近代美術館蔵)が展示された #11 本 小さな本箱 戦争童話集 野坂昭如 著 この秋は 童話を読みましょう  竹久夢二が童話を書いた、と言われても「ありそうだな」と思えます。それが『童話集 春』(研究社26年。定価1円50銭。復刻・ほるぷ出版76年)です。全19篇。文字は大きく漢字は全部振り仮名つき、判型や装丁も当初のままで、挿絵も夢二。表題作の「春」は学芸会の台本風で、狩人に追われる兎(うさぎ)を助ける話。助かった兎はよくても、狩人の家族がひもじい思いで待っていると思うと「よかったね」だけではすまないのでは…  内田百閨iうちだひゃっけん)が書いた童話も復刻されています。『絵入お伽噺(とぎばなし) 王様の背中』(楽浪書院34年。定価1円20銭。復刻・ほるぷ出版76年)、全9話。これも振り仮名つき。「序」の「この本(ほん)のお話(はなし)には、教訓(けうくん)はなんにも含(ふく)まれて居(を)りませんから、皆(みな)さんは安心(あんしん)して読(よ)んで下(くだ)さい」は、いかにも内田百閧轤オい。表題作は「王様((わうさま)の背中(せなか)が、急(きふ)に痒(かゆ)くなりました。」で始まります。ふんだんにある絵は谷中安規(たになかやすのり)(1897〜1946)の版画。谷中は内田百閧竝イ藤春夫たちの作品の装丁・挿絵をしていましたが、敗戦1年後に空襲の焼跡で栄養失調のため孤独死していたとのこと。  野坂昭如(のさかあきゆき)の『戦争童話集』(中公文庫80年・改版03年、原著75年)。71年の『婦人公論』に掲載開始。「小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話」など12話すべてが「昭和二十年八月十五日」で始まります。95年に黒田征太郎の絵で「絵本」(NHK出版)になり、95〜99年の8月にNHKでアニメ版が放送され、DVDも作られました。「あとがき」で「「沖縄」と「原爆」と、旧満州からの引き揚げ者については、書けなかった」と71年当時を振り返っていますが、01年に沖縄篇『ウミガメと少年』を講談社から出版しました。  少年少女向けSF『筒井康隆全童話』(角川文庫76年)は全5篇。「三丁目が戦争です」は公園での子どものケンカに親が出て行く。団地住民と一戸建て住民の対立が表面化し、それがどんどんエスカレートして…。筒井流の毒と良識が醸しだされます。[平] (11字×75行) *中公文庫 本体514円+税 おすすめBOOK 鏡の法則 野口嘉則 著  自己成長と人間関係の改善に焦点をあてた本だ。普通の家庭の出来事が題材となった物語は、私たちの心の問題に光を当て、その原因に気づかせてくれる。自分の周りで起きる出来事や人間関係は、自身の内面を映し出す「鏡」だという考え方が中心テーマだ。  息子のいじめ問題に苦悩する母親が「鏡の法則」を知る。そして、その法則を受け入れる過程で、自己の未解決だった問題に直面し、自分自身を見つめ直すことの大切さに気づいていく。このシンプルな物語は、自分自身や他者との関係を見つめ直すきっかけを与えてくれる。  自分の心の中にある課題を理解し、癒す力を養う手助けをしてくれて、心の重荷を解放するための新しい視点をも与えてくれるこの本。あなたの人生を変えるきっかけになるかもしれない。(K) (11字×31行) *サンマーク出版 本体 1400円+税 #12 食べもの 暮らしの中の魚(169) メダイ  メダイはその名の通りギョロっとした大きな目をした80aくらいになる魚で、体表がウナギのように粘液で覆われています。北海道以南の日本各地に生息。成魚は水深100〜400bの底層で暮らし、大型の動物プランクトンが主な餌です。深い海の中にいるので一本釣りや刺網、底引き網などで漁獲されます。釣り人にとっても大型のメダイは引きが強烈で浮いてくるまでの格闘がたまらない≠ニ魅力のある魚なのです。  産卵は冬場でこれからだんだん脂がのっておいしくなります。マナガツオに似た白身魚で加熱しても硬くなりにくいので、さまざまな調理法にチャレンジしましょう。  おすすめしたいのが手軽でおいしいから揚げです。一口大の切身を酒と塩に40分くらい漬け、小麦粉をまぶして揚げるとできあがりです。フライドポテトといっしょに食べてください。お好みで漬けだれにすりおろしたショウガやニンニクを入れてもおいしいですよ。  カマや二つに割った頭を煮付けにするときには、塩を振って40分ほど冷蔵庫で置き、塩を洗い落として熱湯にくぐらせて冷水にとります。このひと手間で臭みはまったく気になりません。酒、ミリン、濃口しょう油を沸かし、落としぶたをして煮付けにします。身ばなれがよく、目のまわりにはDHAがたっぷり含まれています。  焼物にするならみそ漬けがおすすめです。メダイの切身は塩を振って40分くらい冷蔵庫で置きます。身から水分が出てくるのでキッチンペーパーでふき取っておきます。みそ漬け用のみそは酒とミリンでのばし、タッパーに敷いて上から切身を並べます。さらに上からみそを塗り、フタをして2日くらい冷蔵庫で置くと完成です。  焼くときはフライパンにサラダ油かゴマ油を熱し、皮目から焼き始めます。7割くらい火が通ったらひっくり返して焼くと完成です。ひっつきやすく焦げやすいので火の加減に注意しましょう。これらの調理法はブリやカンパチ、サワラでもおいしくできるので試してみてください。 (11字×76行) *から揚げや煮付け、みそ漬け焼きとさまざまな調理法があるメダイはこれからが食べ頃 エッセイ いつもランラン(333) 見えぬ廃炉の道筋  8月22日に福島原発の燃料デブリを試験的に取り出すとしていた東京電力だったが、装置の接続ミスで延期となった。そして9月10日から再発防止策を講じて作業を再開。だが、またもや不具合が生じて中断してしまった。  福島原発事故から13年半。廃炉をめざして作業を進めていると言うが、それは本当に実現するのだろうか。推計880dもあるというこの燃料デブリ一つとっても、取り出す以前に、その組成も硬さも何もわかっていないという。  100歩譲って、デブリの取り出しに成功したとしよう。だが、想像できぬほど高い放射線を発するデブリをどう処分するというのだろうか。だいたい日本には核廃棄物の最終処分場などないのだから。  事程左様に、廃炉など夢のまた夢というのが現状だ。しかし国は、この現実をきちんと見据えているのだろうか。いつのまにか原発推進に舵を切り、休止してる老朽原発の運転期間を40年から60年に延ばして再稼働させるというのだから。  国も電力会社も福島原発の事故当時を振り返るべきだ。そして地震国日本で原発を稼働させることの危険性を認識するべきだ。これは命に関わる問題なのだから。(ぴ) (11字×46行) #13 映画 助産師たちの夜が明ける 2023年/フランス/1時間40分/監督:レア・フェネール/脚本:カトリーヌ・パイエ、レア・フェネール/出演:エロイーズ・ジャンジョー(ルイーズ)、カディジャ・クヤテ(ソフィア)、ミリエム・アケディウ(べネ)/配給:パンドラ 過酷な環境の職場で 新しい命と向き合う  初出勤の朝、5年間の研修期間を終えた2人の新人助産師が勤務先の病院に向かって走っている。ルイーズは恋人と別れ話をしながら、ソフィアはアフリカ系フランス人。フランスの公立病院産科病棟が2人の勤務先。そこは、戦場にたとえられるほど忙しい病棟だ。  ルイーズの指導係を頼まれたベテランの助産師ベネは、走るように自分の仕事をこなし、「もう手一杯なのに」と言いながら備品の場所や機器の説明をする。  ある日、ルイーズは患者の前で涙を流したことからベネに激しく叱責(しっせき)される。さらにベネは、「何か手伝うことが…」と言うルイーズを「私の邪魔をしないで」とつき放す。  ソフィアは緊急の分娩室の助手に立候補し、無事助手を務めたことから「1人で担当できる」とベネに評価される。別の日、ソフィアは3人の患者を受け持っているのに緊急の患者を受け持つと言う。そして、その患者のモニター監視を同僚に頼み、その場を離れるが、モニターは作動していなかった。「緊急事態」のアナウンスが鳴り響く。  別の患者の処置を終えソフィアがかけつけた時、帝王切開で赤ちゃんを取り出すところだった。しかし取りあげられた赤ちゃんは呼吸をしていなかった。ソフィアも人工呼吸、心臓マッサージに加わる。ベネは「あきらめないで」と何度も声をかけながらベテランらしく手早く処置する。緊迫感が増すシーンだ。なんとか一命をとりとめた赤ちゃん。脳に異常がないか調べるために、すぐに小児科医のもとへ運ばれる。  映画での分娩の描かれ方にはいつも失望させられると言っていた助産師たち。この映画では、出産のシーンを撮影させてくれるという家族に出会うことができた。これらのシーンは家族と俳優たちが協働し「再現」、編集したと監督は語る。  ベネが仕事を辞めると宣言をする。「食事にもトイレにも行けない。息子にだって会えない。でも私は、人を大事にしないことが一番いや」。  どんな職業にも通じるセリフだなぁと心に残る。  わが国とフランスでは同じ「助産師」でも医療職と介護職、出産にかかる費用が、全額無償と自己負担と大きな違いがある。だが、職場環境は大差ないようだ。  職場の改善のためデモに参加している彼女、彼ら。その生き生きした真剣な表情から「人を大事にする」職場を勝ちとるであろう未来が見える。  監督はレア・フェネール(『愛についた、ある土曜日の面会室』)。この作品は、第73回ベルリン国際映画祭審査員特別賞、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2023観客賞他を受賞している。 岡野 万里子 ▼公開日/9月27日(金)〜▼上映館/<大阪>テアトル梅田TEL06(6440)5930、<京都>アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×109行) *新人助産師のルイーズとソフィアが働くこととなった産科病棟は、戦場と揶揄(やゆ)されるほど忙しい職場だった #14 映画 五香宮の猫 2024年/日本/1時間59分/ドキュメンタリー/監督・撮影・編集:想田和弘/製作:想田和弘、柏木規与子/配給:東風 「猫」から見える 地域社会の人々  友人の選挙運動を記録した「選挙」や、精神科診療所を撮影した「精神」などで国際映画賞をいくつも取った監督の今回の観察対象は、「猫」である。しかしこの映画の主人公は猫ではなく、やはり人間であった。  そもそも観察映画とは何か。事前のリサーチ、打ち合わせは原則行わない、台本は書かない、テロップなどを使って説明しない等々、想田は「観察映画十戒」なるものを決めている。  この方法は彼が尊敬する巨匠フレデリック・ワイズマン監督の作風に倣っているようだ。  この猫映画は、ナレーションなし、字幕なし、音楽なし、無い無い尽くしであるにもかかわらず、いま何が起きているのかを観客が理解できるところが優れている。  1年にわたって岡山県瀬戸内市牛窓でカメラを回し続けた想田は、五香宮にたむろする猫と人間たちの交わりを通して、わたしたちに「共生社会とは何か」を考えさせてくれる。  この映画には期せずして想田自身が声の出演を果たし、カメラを回す彼を逆インタビューする小学生まで現れるし、想田の妻で太極拳教師の柏木規与子も、猫の不妊手術を行う活動の一員として登場する。  五香宮には餌を与える人々がいるので、たくさんの野良猫が集まってくる。いつしか猫神社と呼ばれるようにまでなったが、増え続ける猫対策として、「全国野良猫対策連合会岡山TNR実行委員会」という非営利団体が猫を捕獲して去勢・不妊手術を受けさせている。もちろんその方法に批判の声もあるし、猫好きがいる一方で猫の糞(ふん)害を訴える人たちもいる。  地元の自治会などでは意見の異なる人たちが猫の扱いをどうするのか、糞やごみの処理は、という論議を続けている。これは熟議民主主義の場面そのものではないか、共生社会をめざす人にはとても参考になる場面ではないのか、と私なぞは色めき立ってしまう。  この映画を見ると、ワイズマン監督の「ボストン市庁舎」を想起する。片や大都市ボストンの公務員の仕事を通して民主主義について考えさせられる4時間半の大作であったが、片や日本の田舎町で起きる猫を巡る話である。規模が違いすぎる、話が小さすぎる!と思ってはいけない。何事も小さなことから一歩ずつ。たかが猫、されど猫である。想田監督の目の付け所に相変わらずうならされる一作だ。  神社の祭りに先立って懸命に本堂を清掃するのは女性ばかりで、表舞台に出て神事に参列するのは男ばかり。そんな何気ない光景もしっかり捉えたカメラはさすが。 エル・ライブラリー (大阪産業資料館) 館長 谷合佳代子 ▼公開日程/<大阪>10月19日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>10月19日(土)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>10月26日(土)〜元町映画館TEL078(366)2636 (11字×107行) *野良猫が住み着き「猫神社」と呼ばれている五香宮。猫好きの人には喜ばれているが、糞害に悩まされている住民もいる *(C)2024 Laboratory X,Inc #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 助産師たちの夜が明ける ▼2023年/フランス/1時間40分/監督:レア・フェネール/脚本:カトリーヌ・パイエ、レア・フェネール/出演:エロイーズ・ジャンジョー(ルイーズ)、カディジャ・クヤテ(ソフィア)、ミリエム・アケディウ(べネ)/配給:パンドラ▼公開日/9月27日(金)〜 過酷な環境の職場で 新しい命と向き合う  5年間の研修期間を終えた新人助産師のルイーズとソフィア。二人の新しい勤務先はフランスの公立病院産科病棟。戦場にたとえられるほど忙しい病棟である。  ルイーズの指導係はベテランの助産師のベネだ。ある日、ルイーズは患者の前で涙を流したことからベネに激しく叱責(しっせき)される。一方のソフィアは緊急の分娩室の助手を無事に務めたことからベネに評価されていた。  そんなとき、緊急事態が起こる。帝王切開で取り出された赤ちゃんが呼吸をしていなかったのだ。ソフィアが人工呼吸、心臓マッサージに加わる。「あきらめないで」と何度も声をかけ、処置を続けるベネ。緊迫感あふれるシーンだ。そして赤ちゃんはなんとか一命をとりとめた。  そのベネが辞めると宣言する。「食事にもトイレにも行けない。息子にだって会えない。でも私は、人を大事にしないことが一番いや」。どんな職業にも通じるセリフだ。  フランスとわが国では同じ「助産師」でも医療職と介護職と大きな違いがあるが、職場環境は大差ないようだ。デモに参加する彼女たちの真剣な表情から「人を大事にする」職場を勝ちとるであろう未来が見える。 岡野 万里子 (11字×45行) *新人助産師のルイーズとソフィアが働くこととなった産科病棟は、戦場と揶揄(やゆ)されるほど忙しい職場だった 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 五香宮の猫 ▼2024年/日本/1時間59分/ドキュメンタリー/監督・撮影・編集:想田和弘/製作:想田和弘、柏木規与子/配給:東風▼公開日程/<大阪・京都>10月19日(土)〜、<兵庫>10月26日(土)〜 「猫」から見える 地域社会の人々  想田和弘監督の「観察映画」第10作目。事前のリサーチ・打ち合わせは行わない、台本は書かない、テロップなどを使って説明しない、等々の約束事を自分に課してドキュメンタリー映画を撮り続ける想田の本作の舞台は岡山県瀬戸内市牛窓にある五香宮神社だ。  この猫映画は、ナレーションなし、字幕なし、音楽なし、無い無い尽くしであるにもかかわらず、いま何が起きているのかを観客が理解できるところが優れている。  1年にわたってカメラを回し続けた想田は、五香宮にたむろする猫と人間たちの交わりを通して、わたしたちに「共生社会とは何か、熟議民主主義とは何か」を考えさせてくれる。  五香宮はいつしか猫神社と呼ばれるようにまでなったが、増え続ける猫対策として、非営利団体が猫を捕獲して不妊手術を受けさせている。もちろんその方法に批判の声もあるし、猫好きがいる一方で猫の糞害を訴える人たちもいる。  たかが猫、されど猫である。猫を巡って利害は一致せず、目論見(もくろみ)もさまざま、気持ちは複雑。想田監督の目の付け所に相変わらずうならされる一作だ。 エル・ライブラリー 館長 谷合佳代子 (11字×45行) *野良猫が住み着き「猫神社」と呼ばれている五香宮。猫好きの人には喜ばれているが、糞害に悩まされている住民もいる *(C)2024 Laboratory X,Inc #16 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 ←→レフトウイング 2 ←→シングル・ダブル 3 ←→被子 4 故郷に◯◯◯を飾る 5 広い区域 6 日が暮れてしばらくの間 7 他と区切って草花を植えている場所 8 胡頽子・茱萸 9 ←→地上 10 りんご酒 11 ←→与党 12 仲間・同好会・集団 13 ◯◯◯休題 14 ←→海 <ヨコのカギ> 1 運動着や肌着として用いるそでなしのシャツ 12 山間の比較的小さな谷川 15 肉 16 発明に対して与えられる権利 17 銅で作った硬貨 18 ←→ノン 19 ごくわずかなつながり、ひとすじ 20 鸚哥 21 昆虫のさなぎが成虫になること 22 車 23 発動機のない航空機 24 桃・◯◯三年、柿八年 25 事業などの元手とする金銭 26 ワインの栓 *■AからGまでの文字をならびかえると… *■答えは「ワインクーラー」 情報 大阪くらしの今昔館 企画展「乙女のくらし」  大阪くらしの今昔館では企画展として「レトロ・ロマン・モダン 乙女のくらし」を10月14日まで開いている。  明治維新以降、日本人のくらしは大きく変化した。女性たちも家庭内から外へと活動的になった。そして彼女たちの服装は和服から洋服へ、髪型も日本髪から束髪、断髪へと変容し、「モダンガール」と呼ばれる新しい女性像が出現した。  企画展では近代の商業デザインの研究家、佐野宏明さんのコレクションを中心に、「レトロ・ロマン・モダン」と呼ばれる大正時代前後の化粧品や薬など生活雑貨のパッケージや、雑誌や商品広告などを展示する。当時の女性のくらしや美意識を探る企画展だ。 ▼会期/10月14日(月・祝)まで▼会場/大阪くらしの今昔館(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋6丁目」駅下車すぐ、住まい情報センター8階)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼観覧料/常設展+企画展:一般1000円、高・大学生700円、中学生以下・障がい者手帳など持参者(介護者一人含む)は無料▼問い合わせ/大阪くらしの今昔館TEL06(6242)1170 (11字×43行) #17 情報 シネマはやっぱりおもしろい −10月公開の映画− 花嫁はどこへ?  結婚にカースト制度が関わるインド。結婚式にまつわる行事やしきたりも日本と大違い。そんなインドの結婚事情を実感する作品が公開される。  花嫁のプールと花婿のディーパクはしきたりに則り彼女の家で結婚式を挙げた。その後二人は遠くの村にある花婿の家へと出発する。乗り合い車でやっと着いた駅。そこから乗った列車は超満員だ。何組もの新婚カップルがいて、花嫁はみな赤いベールで顔を隠していた。なんとか席を確保して座った二人。旅の疲れもあり、列車に揺られながら眠りに落ちた。  ディーパクが目覚めたのは、降りる駅に列車が着いたときだった。慌てて花嫁に声をかけ下車する。そして二人の帰りを待っている家族の元にたどり着いたのは夜が更けた頃だった。親戚一同の歓迎を受ける二人。だが、赤いベールを外した花嫁は別人で、ジャヤという女性だった。ベールで顔が見えなかったためディーパクが勘違いし、別の花嫁を連れてきたのだ。急いでプールを探しに駅に行くディーパク。  そのころプールは遠く離れた駅に一人降り立ち途方に暮れていた。目が覚めたときディーパクの姿はなく、嫁ぎ先の住所も電話もわからない。すべて夫に頼っていたプールは貴重品もディーパクに預けていた。困り果てた彼女に、駅に住むチョトウが「迷子か」と声をかけてくれるが…  あり得ないW勘違いWのおかげで、これまでと全く違う価値観と可能性を手に入れた二人の女性の感動の物語だ。 ▼2024年/インド/2時間4分/監督・プロデューサー:キラン・ラオ/原案:ビプラブ・ゴースワーミー/出演:ニターンシー・ゴーエル(プール)、プラティバー・ランター(ジャヤ)、スパルシュ・シュリーワースタウ(ディーパク)/配給:松竹▼公開日/10月4日(金)全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580 (11字×76行) *(C)Aamir Khan Films LLP 2024 #18 情報(シネマ) 2度目のはなればなれ  イギリスの名優マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソンが、感動の実話を基にしたヒューマンドラマで50年ぶり、2度目の共演をする。  イギリスの老人ホームで人生最後の日々を過ごすバーナードとレネ。寄り添いながら暮らす老夫婦だが、最近バーナードの表情が曇りがちだ。ノルマンディーで開かれるDデイ70周年記念式典への英国王立在郷軍人会ツアーに参加できなかったためだ。彼の憂いを知るレネは、自力で行けばいいと背中を押した。  翌早朝、レネがまだ眠っている間にホームを抜け出すバーナード。もちろんホームのスタッフにも内緒だ。タクシーで港に行き、記念式典に出席する退役軍人専用の船に乗船、一人フランス・ノルマンディへと旅だった。そしてバーナードの脳裏には、Dデイ上陸作戦に参加した19歳の自分がよみがえっていた。  その頃、ホームではバーナードの行方がわからず大騒ぎになり警察も捜し回る事態になっていた。だがレネは彼の行方について口を閉ざす。そのうち記念式典に出席するため一人で出かけたとわかり、そのことを警察がツイート。それが拡散され、89歳の老人のこの勇気ある行動がマスコミにも取り上げられたことから世界中で話題になった。  とにもかくにも、夫婦にとってこれは人生2度目のはなればなれだ。けして妻とは離れないと誓ったバーナードだったが、それでも一人で旅立たねばならない理由はなんだったのか。そしてレネの思いは…。  二人の名優の俳優人生の最後を飾る作品となった。心温まるドラマだ。 ▼2023年/イギリス/1時間37分/監督:オリバー・パーカー/出演:マイケル・ケイン(バーナード)、グレンダ・ジャクソン(レネ)、ダニエル・ヴィタリス(アデル)/配給:東和ピクチャーズ▼公開日/10月11日(金)全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>OSシネマズミント神戸TEL078(291)5330、他 (11字×78行) *(C)2023 Pathe Movies.ALL RIGHTS RESERVED. 情報(シネマ) 若き見知らぬ者たち  現代社会の理不尽を一身に受けて生きている青年。そして彼と共に生きる人たちもまた闘っている。内山拓也監督が、身近であった出来事にインスパイアされ、作り上げたオリジナル作品だ。  難病を患う母・麻美と暮らす彩人。亡き父が残した借金の返済もあり、昼は工事現場で、夜は親が開いた場末のカラオケバーで働いている。彼の日常は親の介護と仕事に追われるだけ。自分の時間を持つなど到底かなわない。それは一緒に暮らす弟で総合格闘技の選手の壮平も同じ、介護とアルバイトを掛け持ちしながら借金返済を手伝っている。  そんな二人を支えているのが彩人の恋人、日向だ。病院で働きながら彩人の家に通い、家事と麻美の介護をサポートしている。仕事との両立が苦にならないと言えばうそになる。だが、自分を頼る彩人を思えば笑顔で接せざるを得ない。  ある日、職務質問でもめている警官と若者を見かけた彩人は、思わずその間に立った。その行為に疑念を抱いた警察は彼を連行する。翌日、釈放されるものの彩人を追い詰めるような出来事が続く。病気のため認知機能に障がいがある麻美が、家でごみをまき散らしながら大量の卵焼きを作ったり、スーパーで万引きしたり。  そんな彩人のかすかな希望は日向と幸せになりたいということ。親友の大和にも背中を押され、前向きに動き出そうとした矢先、思いもよらない暴力が彼を襲い…  どうしようもない四面楚歌(そか)のような日常が描かれる。だがその中で懸命に生きている若者たち。彼らの魂の叫びが聞こえてくる。 ▼2024年/日本・フランス・韓国・香港/1時間59分/原案・脚本・監督:内山拓也/出演:磯村勇斗(彩人)、岸井ゆきの(日向)、福山翔大(壮平)/配給:クロックワークス▼公開日/10月11日(金)全国公開▼上映館/<大阪>T・ジョイ梅田TEL06(4795)7602、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、他、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580、他 (11字×78行) *(C)2024 The Young Strangers Film Partners #19 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」 ▼会期/10月6日(日)まで▼会場/国立国際美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口より南西へ徒歩約5分、大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅3番出口より西へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時、金・土曜日は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし9月23日は開館、翌火曜日休館▼観覧料/一般1200円、大学生700円、高校生以下・18歳未満・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL06(6447)4680 (11字×20行) *梅津庸一 《sleep in the sky》 2022年 陶 作家蔵 撮影:今村裕司 「人生はボーダレス! 作家たちの今と回想録」 ▼会期/10月13日(日)まで▼会場/ボーダレス・アートミュージアムNO―MA(JR「近江八幡」駅から近江鉄道バス「長命寺線」乗車、「大杉町八幡山ロープウェイ口」下車、徒歩約8分)▼開館時間/11時〜17時▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般500円、高・大学生450円、中学生以下無料、障害のある方(付き添い者一人含む)無料▼TEL0748(36)5018 (11字×17行) *戸來貴規 《にっき》 2000−2006年 「2024 イタリアボローニャ国際絵本原画展」 ▼会期/10月14日(月・祝)まで▼会場/西宮市大谷記念美術館(阪神「香櫨園」駅下車、南西に徒歩6分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日▼入館料/一般1300円、高・大学生600円、小・中学生400円、ココロンカード・のびのびパスポート・障害者手帳などを提示の方(介助者1人含む)は無料、西宮市内在住の一般の方は1000円、65歳以上の方は600円(いずれも要証明)▼TEL0798(33)0164 (11字×19行) *ホアキン・カンプ(アルゼンチン)《ねこ》 「猫のダヤン40周年 ダヤンの不思議な旅 池田あきこ原画展」 ▼会期/10月11日(金)〜27日(日)▼会場/大阪・なんばパークスミュージアム(南海「なんば」駅隣接、なんばパークス7階)▼開場時間/11時〜19時(入場は18時半まで)▼会期中無休▼観覧料/一般・大学生1400円、高校生1000円、小・中学生600円▼イベント事務局TEL06(4862)5877、展覧会公式サイト:https://www.nekono-dayan.com (11字×15行) *《旅するベイビー》 (C)Akiko Ikeda/Wachifield Licensing,Inc. 特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」 ▼会期/11月10日(日)まで▼会場/奈良県立美術館(「近鉄奈良」駅1番出口から東へ徒歩約5分)▼開館時間/9時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/9月24日、30日、10月7日、15日、21日▼観覧料/一般1200円、大・高校生1000円、中・小学生800円、障がい者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)無料▼TEL0742(23)3968 (11字×15行) *『狂瀾怒濤:あるいは、ブラックドール騒動』 1986年 (C)2022 The Edward Gorey Charitable Trust 「美しい春画―北斎・歌麿、交歓の競艶―」 ▼会期/11月24日(日)まで、*会期中展示替あり▼会場/細見美術館(京都市バス「東山二条・岡崎公園口」下車、東へ徒歩約3分、地下鉄東西線「東山」駅2番出口より北へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌火曜日▼入館料/2200円、団体・学生・障がい者などの割引無し▼18歳未満は入場禁止(年齢がわかるものの提示を求める場合あり)▼TEL075(752)5555 (11字×19行) *葛飾北斎 《閨中交歓図》(部分) 個人蔵 <前期展示> #20 情報 大阪歴博・特集展示 「なにわの考古学」  大阪歴史博物館では、特集展示「新発見!なにわの考古学2024」を10月28日まで開いている。  大阪市内には数多くの遺跡が埋もれており、毎年各地で発掘調査が行われている。この展覧会は、2023年度を中心に発掘踏査の主な成果を出土遺物や写真パネルで紹介するものだ。  展示されるのは、中央区の大坂城跡から出土した大坂夏の陣に関わる鉄砲玉や鉛のインゴット、そして北区中之島で見つかった近世大坂の経済を支えた蔵屋敷の出土資料などだ。  この特集展示から、大阪が長い歴史を基盤として成り立っていることが感じられるだろう。 ▼会期/10月28日(月)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×42行) 情報 みんぱく映画会 世界の感触を取り戻せ  国立民族学博物館は10月13日にみんぱく映画会「世界の感触を取り戻せ!―目の見えない者は、目に見えない物を知っている」を開く。  盲目の師匠から口伝えで語り継がれてきた瞽女唄。それは民衆に喜びと慰めをもたらした。しかし、近代化の流れの中で瞽女の数は減少し、2005年にはW最後の瞽女Wとされていた小林ハルが亡くなった。  上映される映画「瞽女GOZE」は、この小林ハルの波乱の半生を描き、生きることの普遍的な意味を問いかけるもの。映画上映後には対談「瞽女文化と現代」と瞽女唄演奏がある。  なぜ瞽女は消滅したのか、瞽女文化とは何なのかを考える時間となる。 ▼日時/10月13日(日)13時〜16時20分▼会場/国立民族学博物館みんぱくインテリジェントホール(大阪モノレール「万博記念公園」駅下車徒歩15分、自然文化園を通り抜ける)▼参加費/要展示観覧券(常設展一般580円、特別展一般880円)▼定員/350人▼参加方法/事前申込制(先着順)、電話またはイベント予約サイト(https://entry-reservation-event.minpaku.ac.jp/)から申し込む。詳細はホームページで▼受付期間/10月9日16時まで▼問い合わせ/国立民族学博物館企画課博物館事業係TEL06(6878)8210、URL:https://www.minpaku.ac.jp (11字×53行) 明石市立文化博物館 藩主忠国と『源氏物語』  明石市立文化博物館では企画展として「藩主忠国が創った『源氏物語』遺跡と俳諧文学」を10月14日まで開いている。  第5代藩主松平忠国は文学に通じており、文学遺跡として『源氏物語』ゆかりの名所を明石に創設した。またその頃、『源氏物語』を基にした小説や草双紙が流行し、明石を訪れた松尾芭蕉などの俳人が俳諧文学を盛り上げていた。  企画展では、江戸時代に描かれた源氏物語絵巻明石の巻や明石藩士黒田家の資料、明石の俳人たちの作品などを中心に展示し、明石の名所や明石から見る江戸時代の文学事情を紹介する。  また関連展示として特集「『明石の君』パネル展示〜再現装束とあさきゆめみし〜」も同時開催している。 ▼会期/10月14日(月・祝)まで▼会場/明石市立文化博物館(JR・山陽電車「明石」駅より北へ徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし9月23日、10月14日は開館▼観覧料/一般200円、高・大学生150円、中学生以下無料、65歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は当日料金の半額▼TEL078(918)5400 (11字×45行) #21 ミニニュース パナ、契約更新せず 五輪スポンサー終了  パナソニックホールディングス(HD)は9月10日、国際オリンピック委員会(IOC)と結ぶ五輪・パラリンピックの最高位スポンサー契約を更新しないと発表した。2024年12月末で契約満了となる。  IOCの最高位スポンサーは、コカ・コーラやプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)といった世界的な企業が名を連ね、日本勢はパナソニックHDのほか、トヨタ自動車とブリヂストンが務める。だが、トヨタは今夏以降、五輪は終了する一方、パラリンピックは継続する方向で調整しているという。  パナソニックグループは1987年から五輪のスポンサーを務め、2014年からはパラリンピックも加わった。パナソニックHDの楠見雄規社長は「これまで37年間、協賛活動を通じて多くの価値ある経験を積み重ね、世界中のスポーツファンやアスリートの方々との絆を深めることができた」とのコメントを出した。 (11字×36行) エムポックス タイで重症型感染者  タイ保健当局は8月22日、アフリカのコンゴ(旧ザイール)から中東を経由して入国し、エムポックス(サル痘)を発症した欧州の男性が、より重症化しやすい「クレード1」に感染していたと明らかにした。アジアでクレード1の感染者が報告されたのは初めて。  クレード1は家庭内感染が多く致死率も高いとされ、2022〜23年に世界各地へ拡大したクレード2との違いが指摘されていた。  男性は8月14日にタイの首都バンコク近郊に到着し、発熱などの症状が出ていた。タイ保健当局は男性に接触した約40人の経過を観察中で、症状は確認されていないという。 (11字×25行) 富豪ら民間人2人 初の商用宇宙遊泳  米国の富豪ジャレッド・アイザックマンさんら2人の民間人は9月12日、高度約700キロbの宇宙空間を飛行している米スペースXの宇宙船「クルードラゴン」から船外に出て、世界初となる商用宇宙遊泳を行った。  今回の宇宙遊泳は、米決済情報処理企業を経営するアイザックマンさんが資金を提供して企画した宇宙旅行の中で行われたもの。アイザックマンさんを含む民間人4人が搭乗したクルードラゴンは10日、フロリダ州から打ち上げられていた。  宇宙遊泳には、4人のうちアイザックマンさんとスペースXの技術者が参加。2人は同社が開発した船外活動用の宇宙服を着用して、宇宙空間と船内を隔てるハッチから身を乗り出すようにして宇宙遊泳に挑んだ。  アイザックマンさんは2021年にもクルードラゴンに民間人だけが搭乗し、地球を周回する世界初の宇宙旅行を主催した。自身も参加して宇宙飛行を経験している。 (11字×36行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  se9e8tk7(9月末日まで)  91ce4g9n(10月1日より) #22 データウォッチング 地球温暖化で気候が激変 夏の暑さは命に関わるほどに  気候変動で年々気温が上昇。今年の夏は史上最高の暑さを記録した。  10年前は年間猛暑日が8・3日だった東京都は、今年、8月末時点で19日に達している。全国の熱中症搬送人数も4万48人から8万3238人(8月25日時点)と激増中だ。対策として環境省と気象庁は4月から「熱中症特別警戒アラート」を発表し始めたが、それでもこの数字だ。  命をも脅かす夏の異常な暑さに、人は今後、対応できるのだろうか。 (11字×18行) *2024年9月3日朝日新聞