2024年 編集サービス 8.20 #2・3 労働 9月の動物愛護週間に際して 労働組合活動を通じての職場改革レポート 自治労大阪府本部 副委員長 藤本初雄 動物関連法の動向と 大阪市動物行政  私は、1984年4月に大阪市職員として奉職し、はじめは保健所(当時は24区にそれぞれ保健所があった)勤務で「衛生班」として防疫業務に携わっていた。その後、折からのペットブームや1973年に法律ができたことで「スクラップ&ビルド」の考え方のもと、時代に合った業務の新設が行われ、1986年より「動物管理指導員」に職変した。  「動物管理指導員」の主な業務は、犬のしつけや苦情処理が主なもので、「負傷動物の収容」や野犬捕獲・収容もしていた。また、「狂犬病予防法」に基づいて、飼い犬の狂犬病予防接種の啓発も行っていた。  「負傷動物の収容」では、死んでいたら「もの」扱いとなり、「廃棄物処理法」に基づき環境事業局の管轄に、少しでも息をしていたら「狂犬病予防法」に基づき、環境保健局すなわち私たちが収容・保護を行っていた。しかし「縦割り行政」のため、通報してきた市民にまずは「生きているのか、死んでいるのか」の確認し、死んでいたら環境事業局へ通報し直すようお願いしていた。  まさに、市民通報の「たらいまわし」だ。これが通常の対応で、当然、市民の怒りに触れることになった。そんなことから環境事業局との連携が必要と気づき、健康保健局と環境事業局での「ワンストップサービス」を提案し実践した。その結果、市民の苦情が激減したこの出来事が、私の自治体政策(縦割り行政の払しょく)の始まりだったように思われる。  1999年の法改正では、「動物の管理」から「動物の愛護」へと大転換し、基本原則も、「動物はもの」としていた「処分」などの内容が「動物は命あるもの」になった。また、ペット販売の規制も盛り込まれ、動物取扱業の業者に対する届出義務やみだりな殺傷・虐待・遺棄をしたものへの罰則も追加された。  2005年以降の一部改正では、「動物取扱業」の「届出制」が「登録制」となり、特定動物(危険な動物)の飼養許可制や罰則の強化などが追加された。そして2019年の改正では、「動物愛護管理センターの業務を規定」、「犬猫等販売業者の対するマイクロチップの装着・登録の義務化」などが盛り込まれ、まさに動物行政の「規制強化」時代へと流れができたのである。  しかし、これらの業務を担うのは「獣医師等」と法で定められており、私たち「技能職員」は携われなかった。 新規事業と職場改革を 通じた意識改革  私は「現場では法に縛られてはいるが、例え公務員であっても動物福祉に携われることができないか」という疑問から、現法律にこだわることなく、現場で「やりがい」「働きがい」のある「技能職の改革」を探し求めた。そして労働組合活動で学んだ、ロビー活動を通じての職場(現場)改革と政治活動の必要性、政策立案能力の向上などを生かしたいと、50歳の時、7年間の休職専従(地方公務員は通算7年しか休職専従できない)を終えて職場復帰。動物関連の書物を片っ端からひもとき勉強した。  そんな時にある動物愛護団体を紹介された。そして「野良猫」を「殺処分」しない方法はないのかと相談され、「地域猫」活動を思い出すことに。地域猫対策とは「地域で取り組む野良猫対策」のことで、地域での野良猫のよる糞(ふん)尿被害や地域環境の悪化を防ぎ、野良猫に起因する人間関係のトラブルを解決する方法だ。  具体には、野良猫の発生を抑制するための捕獲(トラップ・T)、不妊化手術(ニューター・N)、元の地域に返す(リターン・R)、術後の猫を見守る管理(マネージメント・M)といった対策をし、野良猫を減らしていくということ。まさに地域と行政との協働事業である。  この地域猫対策が「技能職員」の新規事業として成り立つと考え企画書を作成、健康福祉局の担当職員に相談し、一連の業務の流れを策定するようになった。同時に、動物の殺処分数を減らし、譲渡処分を増加させることを目的とした「動物愛護相談室」の設置に向けた活動に組合活動と並行しながら邁進した。 獣医師と連携した 技能職域の新設  これらの活動の結果、これまで獣医師に頼りっきりだった「技能職員」の業務範囲をはるかに超えた業務の確立(職の確立)を、獣医師と相談しながら創設することができた。具体には、動物取扱業店の立ち入り(組合交渉で立入証を技能職員に交付させた)、獣医師とペアでの監視・指導業務(ペット等販売イベントの立ち入りも含む)にあたった。動物の虐待の恐れがある露店営業の「ひよこ釣り」や「亀釣り」など、針を使った店舗の抑制指導などもその業務の一部となる。  動物の保護では、保護期間を延長し、トリミング、しつけ(動物専門学校の協力で器材の寄付、職員研修)などを行い、病気やけがの発見、譲渡しやすいワンちゃん・ネコちゃんの育成に努めた。これらの活動で譲渡率を高めるとともに、保護対象も「身勝手な飼い主」からは保護しない取り組みを徹底。新たに保護動物を飼いたいお宅への事前訪問調査(大阪市内のみ)も実施するようになった。  また、大阪市議会議員の協力による「動物基金の創設」で、局予算とは別で施設整備(家庭で飼っている環境の猫舎整備など)に基金を活用できた。それにより、犬・猫の譲渡率は、上昇していった。  「大阪市まち猫事業」では、地域の承諾が大前提のため、地域と「野良猫の給仕役の方(餌やり)」を交えた説明会なども実施している。そして開業獣医師との調整・搬送、地域へのリターン搬送、地域住民の協力を得た給餌時間の厳守と清掃活動などを継続してきた。その結果、大阪市内の野良猫数は減少の一途をたどっている。 大阪市行政(組合員) に期待  一つ心残りがある。それが旭区城北公園内に新設された「動物愛護体験学習センター」だ。「民設置公営」をめざしていたセンターだったが、現在は、民間が活動できる動物愛護関連施設の設置を目的に「公設置民営」で運用されているからである。民間の動物愛護団体は休日しか活動できないので、「平日は行政でお願いします」と約束したのに、私が組合専従になったのを契機に大阪市会で「方針転換」された。さまざまな行政の改革を一緒にしてきた「愛護団体」の方々に申し訳なく思う。  いずれにしても、私は組合活動を通じて得た経験とつながりを、現場・業務改革につなぐことができたことと、現在も後輩たちがしっかり守っていることに感謝しかない。  動物福祉の精神の基本である、@飢えと渇きからの自由、A肉体的苦痛と不快からの自由、B障害や疾病からの自由、C恐れと不安・抑圧からの自由、D自然な行動をする自由、という五つの自由を念頭に、業務改革はもとより、人間社会もこの自由を守ることができるよう「平和で格差なく、人権が尊重される社会」を希求する。 アメリカ由来の 動物愛護週間  最後に、日本の動物愛護週間は1915年に「アメリカ動物愛護協会」が動物愛護週間を制定したことに由来する。アメリカでは5月の第1日曜日から一週間と定められている。これに呼応し、日本では「日本人道会」が1927年5月28日から6月3日かけて、初の動物愛護週間を実施した。  戦後、GHQの指示に従い、1949年からは春分の日を「動物愛護デー」と位置づけし、1954年以降は、現在の秋分の日を中心とした1週間を動物愛護週間として「動物愛護管理法」に明記している。この愛護週間には、全国各地でイベントや動物愛護者表彰などを獣医師会・愛護団体がタイアップして開いている。  ちなみに、私は行政も団体も、自己中心型の「動物愛護(かわいそう、かわいい)」より、行動範囲を示す「動物福祉=アニマルウェルフェア」を推進し、「人と動物の共生社会」をめざすべきと考えている。このことは、労働組合活動にも当てはまる。日本社会の「多文化共生社会」のように、違いを認め合い、それぞれがミッションを大切に行動する、それが人づくりの基本といえるだろう。 (11字×294行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <広島県・あなご飯>  穴子の頭と中骨、昆布から取っただし汁でご飯を炊き、その上に穴子のかば焼きを敷き詰めたのがあなご飯だ。穴子はカキと並ぶ広島の名産品で、昔から漁師たちが、あなご丼として食していた。その漁師飯を参考に作りだされたのがあなご飯。明治34(1901)年のことだ。このあなご飯が、同時期に開通した宮島駅(現宮島口駅)で駅弁として売り出された。冷めてもおいしいことから旅人の間で評判となり、全国に広まったという。現在でも人気のあなご飯だ。駅弁はもちろん、宮島口周辺ではできたてのあなご飯が食べられる専門店が並ぶ。広島に行って食べたい料理だが、各地の百貨店で開かれる全国駅弁市でも入手できるとか。 #4 労働 障害者雇用支援月間(9月) 多様な就労ニーズに 応えるための支援を 連合大阪 副事務局長 澤谷誓之  2022年に障害者雇用促進法や障害者総合支援法などからなる、束ね法案である「障害者総合支援法等改正法案」が国会で成立し、2024年4月から一部を除いて施行されている。  今回の改正のポイントとしては、「障がい者の地域生活の支援体制の充実」「障がい者の多様な就労ニーズに対する支援及び障がい者雇用の質の向上の推進」「精神障がい者の希望やニーズに応じた支援体制の整備」などがあげられる。 2024年4月から法定雇用率2・5%に  障がい者の法定雇用率は、2024年4月に2・3%から2・5%に改定された。今回の改定により、40人以上の従業員がいる民間企業は1人以上の障がい者を雇用する義務が生じる。それと同時に障がい者の能力開発やキャリア向上への事業主による支援強化や、障がい者の特性に配慮した多様な働き方が求められるようになった。  これを推進することが、障がい者が安心して働き暮らすことのできる社会の実現に向けた第一歩になると考える。 障がい者雇用 ビジネスの実態  法定雇用率の改定にともない、障がい者雇用を自社で行うことが難しい企業に対して、障がい者が働くための場として農園などの働く場を提供するサービス(いわゆる、農園ビジネス)が行われている。  これは、単に法定雇用率達成のみを目的としたもので、障がい者に毎月決まった賃金が支払われるものの、実態は働いて生み出した成果物が賃金につながっていない。これでは本来の意味での「働く」にはならない。さらに、「雇用の質」が置き去りになっているなどの問題も起きており、実態把握を踏まえた改善に取り組むことが重要である。 障がい者雇用の状況と 連合大阪の取り組み  大阪労働局が2023年12月22日に公表した調査データによると、大阪府の民間企業の雇用障がい者数は5万8282人(身体3万4265人、知的1万2438人、精神1万1579人)となっている。対前年度比では「身体」1・8%増、「知的」3・6%増、「精神」19・1%増といずれも増加し、特に精神障がい者の雇用が大きく増加している。  また、実雇用率は2・35%(前年2・25%)と過去最高を更新している。しかし、法定雇用率の2・3%(当時)を達成している企業の割合は46・1%(前年44・6%)であり、前年を上回ってはいるもののいまだ半数に満たない状況にある。  4月の法定雇用率引き上げで、障がい者雇用義務の対象となる民間企業はさらに増加する中、これまで以上の障がい者雇用への理解促進やノウハウの提供のための取り組みが必要となっている。  そうした中、連合大阪が行っているのが啓蒙活動だ。毎年9月の障害者雇用支援月間に、認定NPO法人大阪障害者雇用支援ネットワーク(以下、ネットワーク)と連携し活動を展開している。  その一つが、「はたらく障がい者なんでも相談キャンペーン」である。これは、障がいのある働く人・働きたい人やその家族、障がい者を雇用する(雇用したい)事業主や支援者などを対象に、それぞれの働く場での悩みや就労支援策、職場でのサポート方法などを相談する事業で、多様な相談に対応できるよう相談員を配置し対応している。今年も昨年同様、9月26日の木曜日から28日土曜日までの3日間で実施する。  また、このキャンペーンに連動して9月24日には「障がい者雇用フォーラムin大阪」を開催する。本フォーラムはネットワークに加え大阪府とも連携し、「障害者雇用において労働組合が果たす役割」をテーマに実施、企業と福祉と連携しながら障がいのある方々が、安心・安全に働き続ける包摂的で多様な社会の実現に向けた取り組みなどを紹介する。 多様な人材が活躍 できる職場づくりを  法定雇用率の引き上げは、障がい者の就労機会を拡大するための重要な施策であり、企業に対して障がい者の雇用を義務付けることで、障がい者が社会の一員として働く機会が増え、経済的な自立が促進される。また、企業にとっても多様な人材を活用する機会となり、障がい者の持つ多様な視点や能力は、企業のイノベーションや競争力向上に寄与すると期待される。  障がい者の多様な就労ニーズを支援することで、障がいがあっても、その特性に合わせたサポートや職場環境があれば、その能力を発揮して職場で活躍することができ、社会に参画することができる。  連合大阪がめざす「働くことを軸とする安心社会」は、多様な人材が活躍できる職場や社会を築くことでもある。労働組合としても、障がいの有無に関わらず、働くことを希望する誰もが安心して働き続けられるよう、それぞれの職場で積極的に取り組んでいただきたい。 (11字×171行) #5 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●学校に行きにくい10代のための演劇サークル  Teenagers’ Free! Theater(TFT)は、ちょっと学校に行きにくい10代のための演劇サークルで、年に一度の公演に向けて練習しています。「ボランティアをやってみたい」「子どもたちの力になりたい」と思っている方、私たちと一緒に演劇を作りませんか。活動内容は、役作りの相談や子どもたちと一緒の即興劇。また演劇公演では、小道具、音響、照明、子どもたちのフォローなどのスタッフワークで。 ▼日時/おおむね隔週土曜日、12時45分から17時▼スタッフ説明会/8月31日(土)、9月14日(土)、28日(土)で時間は11時〜17時半(応相談)▼場所/ふたば学舎(JR神戸線「新長田」駅から徒歩13分)▼費用/無し、交通費は実費支給▼募集対象・人数/18歳以上の成人。若干名▼申込締切/9月28日▼申込方法/まずスタッフ説明会に参加を。説明会申込みフォーム。URL:http://bit.ly/2IgaV5b▼問い合わせ/Teenagers’ Free! Theater ティーンエイジャーズフリーシアター、Eメール:kobe.tft.rsv@gmail.com URL:https://kobe-tft.amebaownd.com/ ●さをり織りの縫い姫さんを募集  あすなろ授産所では、障害がある人たちが生活スキルを身につけるよう活動をしています。その一つがさをり織りです。その利用者の織ったさおり織の布で小物や雑貨の制作をお願いします。はじめての方にも丁寧に教えます。 ▼日時/月〜土曜日、10時〜16時半。この間の都合のよい日時で▼場所/あすなろ授産所(JR阪和線「鳳」駅から南海バス。万崎バス停下車徒歩5分)▼費用/なし▼その他/自宅での製作も可▼申込み・問い合わせ/あすなろ授産所、担当・渡邊真由美TEL072(271)8001、FAX072(271)8002、Eメール:asunaro@kpb.biglobe.ne.jp URL:https://www.asunarokusabe.com/ ●高齢者が1日を楽しく過ごせるように支援を  ケアハウスでのクラブ活動(小物・折紙)、歌や体操の指導、演芸などを行ってくれる方、デイサービスで話し相手などしてくれる方、年に1度のプレーゴ祭りの手伝いをしてくれる方を募集しています。 ▼日時/〈ケアハウス〉月〜日曜日、14時〜15時。※週1回、月1回でも可、時間応相談、〈デイサービス〉月〜土曜日、10時〜11時45分、13時〜15時、〈プレーゴ祭り〉11月3日(日)12時〜16時半▼場所/ケアハウス、プレーゴ緑地公園および、デイサービスセンター(北大阪急行「緑地公園」駅から徒歩15分▼申込み・問い合わせ/社会福祉法人緑地福祉会、担当・島TEL06(4861)3130、FAX06(4861)3135 <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×112行) #6 労働ニュース カスハラで企業調査 15・7%が「被害あり」  樺骰巣fータバンクは7月23日、カスタマーハラスメントに関する企業の意識調査の結果を公表した。  直近1年以内に自社もしくは自社の従業員がカスハラや不当な要求などを受けたことがあるかを聞いたところ「ある」とした企業は15・7%だった。また、「ある」とした企業を業界別でみると、「小売(34・1%)」が最も多く、「金融(30・1%)」、「不動産(23・8%)」、「サービス(20・2%)」と、主に個人を取り引きの対象とする業界が比較的高い割合で並んだ。  カスハラや不当な要求などへの対応策や取り組みを聞いたところ、電話に録音機能をつけるなど「顧客対応の記録」が20・1%で最も多く、「カスハラを容認しない企業方針の策定(12・3%)」、「カスハラ発生時のサポート体制の構築(9・6%)」、「被害者への相談・通報窓口の設置(8・2%)」、「警察や警備会社、行政との連携(8・2%)」が続いた。 (11字×36行) 賃金の不払い金額 全国で101億円超  厚生労働省は8月2日、賃金不払いが疑われる事業場に対する監督指導結果(令和5年)を公表した。  令和5年に全国の労働基準監督署で取り扱った賃金不払事案の件数は2万1349件(前年比818件増)、対象労働者数は18万1903人(同2260人増)、金額は101億9353万円(同19億2963万円減)だった。  そのうち、令和5年中に、労働基準監督署の指導により使用者が賃金を支払い、解決されたものの件数は2万845件(97・6%)、対象労働者数は17万4809人(96・1%)、金額は 92億7506万円(91・0%)だった。 (11字×25行) 地域別最賃の目安 全地域で50円アップ  厚生労働省は7月25日、令和6年度地域別最低賃金額改定の目安について公表した。  各都道府県の引上げ額の目安は、Aランク(6都府県)で50円、Bランク(28道府県)で50円、Cランク(13件)で50円と、すべての地域で引上げ額の目安を50円として提示した。  今後は、各地方最低賃金審議会で、この答申を参考にしつつ、地域の賃金実態調査や参考人の意見なども踏まえた調査・審議のうえ答申が行われ、各都道府県労働局長が地域別最低賃金額を決定することとなる。  目安どおりに各都道府県で引上げが行われた場合の全国加重平均は1054円となり、全国加重平均の上昇額は50円(昨年度は43円)で、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額となる。また、引上げ率に換算すると5・0%(昨年度は4・5%)となる。 (11字×32行) 54%が伝えていない 本当の退職理由  エン・ジャパン鰍ヘ7月31日、本当の退職理由に関する調査の結果を公表した。  これまで退職経験がある人4658人に「退職時に、会社に伝えなかった『本当の退職理由』はあるか」と聞くと、54%が「ある」と答えた。会社に「本当の退職理由」を伝えなかった人に理由を聞くと、トップは「話しても理解してもらえないと思った(46%)」が最も多く、「円満退社したかった(45%)」、「いう必要がないと思った(33%)」と続いた。  退職時に、会社に伝えた退職理由を聞くと「別の職種にチャレンジしたい(22%)」が最も多く、「人間関係が悪い(21%)」、「家庭の事情(21%)」と続いた。一方で、会社に伝えなかった「本当の退職理由」があるとした人の「本当の退職理由」を聞くと、「人間関係が悪い(46%)」が最も多く、「給与が低い(34%)」、「会社の将来性に不安があった(23%)」と続いた。 (11字×35行) 技能実習生の事業場 7602で法令違反  厚生労働省は7月31日、労働基準監督署などが外国人技能実習生の実習実施者に対して行った令和5年の監督指導、送検等の状況を公表した。  全国の労働基準監督署などで、労働基準関係法令違反が疑われる実習実施者1万378事業場に対して監督指導を実施したところ、7602事業場(73・3%)で法令違反が認められた。  違反事項では「使用する機械等の安全基準(23・6%)」が最も多く、「割増賃金の支払(16・5%)」、「健康診断結果についての医師等からの意見聴取(16・2%)」と続いた。  重大・悪質な労働基準関係法令違反により送検したのは27件だった。 (11字×25行) #7 労働安全衛生 数える労働安全衛生(192) 44の危険な業務 年少者の就業制限  高校生のアルバイトなど18歳未満の年少者を雇用するときは、保護のため特別の規制が課せられている。たとえば年齢を証明できる戸籍証明書を事業場に備えなければならないし、満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、つまり中学生までは、そもそも「使用してはならない」となっている。  例外的に健康や福祉に有害でなく軽易なものは、行政官庁の許可を得て修学時間外に使用できる。ただし映画、演劇以外は13歳以上という条件がある。  さらに「軽易なもの」といっても限度を決めておかないと実効性がない。重量物を扱う業務の重量制限は、16歳未満は男で継続作業10`、断続作業15`、女は同じく8`と12`、満16歳以上満18歳未満なら男20`と30`、女15`と25`という具合だ。  そして就かせてはならない危険な業務として、具体的に44の業務が定められている。  筆者が労災相談を受けた例では、17歳の鳶(とび)職というのがあった。「高さが5メートル以上の場所で、墜落により労働者が危害を受けるおそれのあるところにおける業務」なのでもちろん法違反だ。ところがこの話、あきれたことに労災保険の扱いが労働者ではなく一人親方の特別加入者扱いとなっていた。労働者ではないから規制の対象外というわけだ。もちろん労働基準関係法は実態で適用するので許されるはずもない。  年少者の保護規制は極めて重要だが、現実に守られているだろうか。今一度注意を払いたい。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 社会 スキマバイト小咄(5) AIカートの賢さに驚く  タイミーで人気の現場が、倉庫でのピッキングです。私が行った現場は、中小スーパー各店舗からの注文品(缶詰や調味料などの食品やアルコール類)を、コンテナに詰めて各店舗のカーゴまで運ぶ作業でした。  まず困ったのが、倉庫がとても遠いこと。交通費は400円しか支給されないので、大阪モノレールの駅から25分歩くほかありませんでした。倉庫の入っているトラックターミナルの広さにも圧倒されました。  事務所に手荷物を置いてから、ワークマンで購入した軍手をはめて倉庫に入ります。もちろん倉庫に空調はありません。そして1人1台ずつAIピッキングカート(1台100万円だとか!)の前に並び、使い方の説明を受けます。カートは、コンテナが上下二つずつ積まれた状態です。  カートの使い方は簡単です。カートに取り付けられたディスプレイに表示された場所に向かい、そこで指示された商品をコンテナに入れ「完了」とタッチしたら、またディスプレイに次の場所・次の商品の指示が表示され、同じ作業を繰り返します。そして、コンテナの重量が20キロに達したらそのコンテナに蓋(ふた)をして、新しいコンテナに商品を詰めていきます。  一番重たいのがアルコール類でした。紙パックの日本酒や焼酎は四角いのでコンテナに詰めやすいのですが、業務用ウィスキーの大瓶などは対角線上に工夫しないとコンテナに入りません。  逆に、食品は軽いのですが、麻婆豆腐の素を3個、醤油(しょうゆ)を4本など、1ケタ単位で店舗が在庫を確保していることに驚きました。コスト削減のために店舗もシビアになっているのでしょう。  それにしても、AIピッキングカートの賢さには驚きました。すべての商品が、ほぼ一筆書きのルートでピッキングできるように設定されているのです。ただし、指定された個数を入れるような細かい作業は、人力に頼るほかないようです。  作業がスムーズに進み、監督のパートさんから「あんた手が早いからまた来てよ」と言われましたが、30分早く帰らされて、その時給も貰(もら)えなかったので、この現場には二度と行きません! エル・ライブラリー 特別研究員 黒川伊織 (11字×81行) #8 コラム ニュースな暮らし(63) 新紙幣発行による 経済効果に疑問  20年ぶりとなる新紙幣3種類が発行された。電子マネーやカード支払いが多く、紙幣利用が減っているので関心は薄かった。数週間して手にしても、以前の新札発行時の様な高揚感はなかった。  初めて自分の物を買った紙幣は、駄菓子屋で支払った1円札だ。小学校に上がってまもないころと思うが、当時はまだ50銭の値がついたものがいくつか置いてあった。煎餅(せんべい)、あめ玉、ガラス瓶に入れられた駄菓子、ビー玉(住んでいた北九州では「だんちん」と呼んでいた)、相撲取りや野球選手のカードなど。  買い物の駄賃として母からよれよれの1円札をたまにもらうと、紙幣を握りしめ一目散に駄菓子屋に。1円で二つの物が買えることがうれしかった。でも店に入ると、お菓子か遊び道具かそれともといつも目移りし迷っていた。  新紙幣の発行で、1・6兆円の経済効果が期待できると報道されている。新紙幣に対応するため、自動販売機や券売機、セルフレジ、ATMなどの機種変更によるもの。しかし機器が新しくなっても、バスや電車の乗客やラーメン屋の客が増えるわけではない。ある意味無駄な費用負担だ。風が吹くと桶屋(おけや)が儲(もう)かる式の波及効果はほとんどない。自販機メーカーや関係企業が儲かるだけである。  これを経済効果と呼ぶには、経済人・渋沢栄一も違和感を覚えるのでは。これから防衛増税の議論が本格化していく。増税されれば、その分は兵器産業が儲けることになる。そこで政府は、国民に納得感を持ってもらうため「防衛増税は数兆円の経済効果をもたらすので、増税にご理解を」などと説明をするだろうか。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(41) トラック、待機時間は労働時間? 《質問》トラック運転業務において、荷主先の駐車場等で長時間の待機が強いられ、トラック内から出られない状況が生じています。この待機時間は、労働時間に当たるのでしょうか。 《回答》(前略)労働時間に該当するか否かは個別具体的に判断されますが、設問でのトラック運転者の荷待ち時間は、使用者等から車内での待機を義務づけられている限り、労働時間に該当します。(後略) (厚生労働省サイト「確かめよう労働条件」)  先年、知り合いが運送会社をたたみました。親の代に軽トラ一台で始めた会社は一時はたくさんのトラックと運転手を抱えていましたが、近年は運転手が高齢化。いつ事故を起こしてしまうかとひやひやしていたとか。営業終了日、最後のトラックが帰ってきたときにはみんなで万歳したそうです。  TVなどで連日報道されている「流通の2024年問題」。2024年からトラックドライバーの時間外労働が年間960時間に上限規制され、拘束時間の上限や休息期間なども改正されたことから、運転手の労働時間が短くなり、物流に大きな影響がでることを指します。  トラック運転手の長時間労働を解消するため、このような措置が取られるようになったのですが、運転手が長時間拘束される背景にはいくつもの要因があります。質問の待機時間(荷待ち時間)もそのひとつです。  流通においては荷主が優先され、搬入する際に待機させられる事態が常態化しています。しかも、運転手がトラックを離れられる場合は労働時間とカウントされないことも多いのです。全日本トラック協会では待機時間解消のため、予約システムの導入や出荷・受け入れ体制の見直しを求めています。  給与の面でも昔の中・長距離トラックの運転手と違い低い水準となっています。労働環境の向上とともに適正な給与を得られるようにしなければ、ますます運転手のなり手は減っていくばかり。利用者も負担を共有することを受け入れる必要があるかもしれません。 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×80行) #9 健康 こころとからだの健康づくり(293) 有酸素運動で 血管トラブル予防  食生活や生活習慣が乱れると血管がダメになり、さまざまな病気を引き起こします。今回は悪くなった状態の血管のことと、その改善について話します。  コレステロールが血管の内側の壁にたまっていくと、知らず知らずのうちに血管がダメになっていきます。このような形で血管の中が狭くなり、血液が流れにくくなることを粥状硬化(じゅくじょうこうか)といいます。血管の内部にたまったコレステロールや血が固まってできた血栓のために血管が狭くなり、血流が悪くなった状態です。脳梗塞や心筋梗塞の原因となるのがこの粥状硬化なのです。  動脈硬化には三つの種類があり、その一つが粥状硬化なのですが、それ以前に血管をダメにする原因が作られることがあります。それが血管の内側に入ってしまったLDL(悪玉コレステロール)が酸化してできる酸化LDLです。この酸化をすすめるのが活性酸素と呼ばれるものです。  活性酸素とは、細胞の遺伝子をキズつけたり、老化を進めたりするもので、人間が呼吸をして体内に取り入れた酸素のうち1〜2%が活性酸素に変わるといわれています。ある程度の発生は止められませんが、ストレスや喫煙などが活性酸素の発生を増やすともいわれています。 血管の健康を 保つためには  動脈硬化などの血管のトラブルが、脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの病気を引き起こします。このような病気を防ぐためには、新鮮な酸素や血液を体のすみずみまで流していくことが必要です。  血液は心臓から出て心臓に戻ります。心臓から送り出された血液は、全身をめぐって栄養と酸素を運びます。そして二酸化炭素を受け取り肺へと送られ、酸素と交換してから心臓に戻ってきます。また血液の働きとして、@全身に栄養と酸素を運ぶ、Aウイルスや細菌と戦う、B血管のキズを防ぐ、C体温調節をするなどがあります。このような働きをする血液をしっかり流すことで、血管の状態が良くなっていくのです。  血液量は性別や体重によって違いますが、おおよその目安として体重の13分の1といわれています。例えば体重70`の人では一升瓶3本くらいになり、体重60`の人では一升瓶2・5本になります。運動不足の時は1分間に一升瓶1〜2本くらい、2〜3リットルしか流れなかった血液も、有酸素運動を行うと1分間にポリタンク1本分、20〜30リットルくらいの血液が流れるようになります。さらに1時間の有酸素運動を行うとドラム缶3〜6本の血液を心臓から送り出すようになります。  血液がしっかり流れていくことで血管の掃除ができるのです。有酸素運動とは適度に心拍数を上げ、話ができ、笑顔ができる運動です。代表的なのがウォーキングや早足、軽いジョギング、水中歩行など。1回につき20〜30分行うことが理想的です。有酸素運動を日常に取り入れて、血管のトラブルを起こさないようにしましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×110行) 情報 国際交流センターで 「博覧会と差別」展  大阪人権博物館が主催する展覧会「『人類館事件』を知っていますか? 博覧会と差別」が、9月4日から8日にかけて大阪国際交流センターで開かれる。  120年前、第5回内国勧業博覧会で「学術人類館」が設置され、生身の沖縄人、アイヌ民族、台湾先住民が差別展示された。当時、イギリスやイタリア、アメリカなどで開かれた博覧会でも、植民地化した国の人民を「人間動物園」として差別展示していた。このように博覧会は「列強が力を誇示する」イベントとしての歴史を持つ。  では「2025年大阪・関西万博」はどうか。「いのち輝く未来社会のデザイン」と銘打ちながら、世界の貧困問題や侵略戦争に触れていない。また膨らむ費用や夢洲での安全対策なども問題になっている。さらに「能登半島大震災」の復興支援や被災者支援を置き去りにしていることも忘れてはいけない。  これらを踏まえ、万博という巨大イベントの歴史的「差別性」を考える。また9月7日には記念講演も予定されている。 ▼会期/9月4日(水)〜8日(日)▼会場/大阪国際交流センター1Fギャラリー(近鉄「上本町」駅下車、南へ徒歩5分▼開場時間/10時〜17時(入場は16時半まで)、最終日は12時閉場▼入場料/無料▼問い合わせ/大阪人権博物館(リバティおおさか)TEL06(4301)7783 (11字×51行) #10 自然 生命の海の生きもの(55) 種を超えた助け合い 「テッポウエビとハゼ」  海の生き物の中には、種を超えてともに暮らし互いに利益を得る「相利共生」という関係を築いているものがいる。今回はそのような共生関係に焦点をあて、海の生き物の不思議な協力関係を紹介する。  海の相利共生の例として最も有名なのは、クマノミの仲間とイソギンチャクの関係だろう。本来イソギンチャクはその触手で魚などを捕らえ捕食しているが、クマノミは拙稿でも紹介した通り、イソギンチャクの触手に刺されることなく、逆にその中で暮らすことで他の捕食者から身を守っている。一方イソギンチャクにとっては、クマノミの食べ残しや排泄(はいせつ)物などが栄養源となる、クマノミがいることでより新鮮な海水が豊富に供給されるなどのメリットがあると言われている。  もっと互いの利益がわかりやすい例としては、テッポウエビの仲間とハゼの仲間の共生関係が有名だ。テッポウエビの仲間は最大でも体長が10aにも満たない小型のエビだ。温暖な地域で種類が多いものの、種によってはロシア極東部の比較的高緯度地域まで分布している。  テッポウエビはハサミ脚の片方がとても大きく、これを使って「パチン!」と鉄砲のような大きな音を出す。敵に出会ったときの威嚇や、獲物を気絶させる際などにこの行動をとることが知られている。鉄砲エビの名はこの行動に由来してつけられたものだが、ハゼと共生する際にはこの大きなハサミ脚を穴掘りや砂の運搬などに活用する。これで巣穴を作る役割を担当するのだ。  一方、同居するハゼの側は警備役を担当。テッポウエビは目があまり良くないので、ハゼが常に巣穴の入口や周辺で見張っている。テッポウエビは長い触覚を常にハゼの体の一部にふれるようにしており、ハゼが危険を察知した場合はその触覚を通じて情報が伝わるようになっている。  最近の研究では両者の関係はこれに留まらず、さらに積極的な協力関係を築いていることがわかってきた。テッポウエビは巣穴を作るだけでなく、ハゼをクリーニングしたり、ハゼの排泄物を餌として利用したりしている。ハゼの側もテッポウエビが餌とする藻類の切れ端を巣穴に運ぶような行動が観察されている。  種を超えて、まるで互いを思いやる家族のような共生関係を築くテッポウエビとハゼ。筆者も見習わなければ。(和) (11字×87行) *ともに暮らすニチリンダテハゼとニシキテッポウエビ 情報 特別展「命のビザ」の 知られざる原点  ピースおおさかでは、特別展「キュラソー・ビザ―ズワルテンダイク・オランダ領事と『命のビザ』の知られざる原点―」を8月24日から開く。  第二次世界大戦中、ユダヤ人をナチスの迫害から救うため、外交官の杉原千畝が発給した「命のビザ」は有名だ。だがこれは通過ビザであり、発給するには「目的地ビザ」が必要だった。その「目的地ビザ」を発給したのがオランダ領事のズワルテンダイクだ。  キュラソー・ビザと呼ばれるこのビザは、南米のオランダ領キュラソー島をみせかけの目的地としたもので、正式な入国査証ではなかった。だが、これがあることで「命のビザ」の発給が可能となり、数千人のユダヤ人が日本を経由して他国へ逃れることができた。  特別展では、キュラソー・ビザを生み出したズワルテンダイク・オランダ領事を中心に、ユダヤ難民の救済に尽力した人々の物語を紹介する。 ▼会期/8月24日(土)〜9月22日(日)▼会場/ピースおおさか特別展示室(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日と9月3日▼入館料/一般250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料(要証明)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208、FAX06(6943)6080 (11字×54行) #11 PC情報 個人的DXのススメ(15) 複雑なエクセル関数も AIに投げれば楽に作れる  ChatGPTにエクセル関数の作成を依頼する場合のポイントは、@関数の目的を明確にすること、A表の構造の説明、B条件や制約条件の明示、C期待する出力内容を具体的に示すことなどだ。  まず、@関数の目的を明確に伝えること。例えば「特定の範囲の売上データから、月ごとの平均売上を計算したい」というように、求める結果を具体的に示す。次に、A表の構造の説明では、各列や各行が何を表すかを詳細に伝える。例えば、「売上データはA列からC列にあり、A列が日付、B列が商品名、C列が売上額」といった具合だ。そして、B条件や制約条件では、どのような条件でデータをフィルタリングするかを明示する。例えば、「売上額が0以上のデータのみを対象とする」など、必要な条件を記載する。最後に、C期待する出力内容を具体的に示すことで、希望する計算結果が得られるようエクセル関数の出力を促す。例えば「月ごとの平均売上をD列に集計する」といった形だ。  この他、使用する関数について案がある場合、具体例を示すのもひとつの方法だ。例えば、「FILTER関数を使って商品Aのデータを抽出し、AVERAGE関数を使って月ごとの平均を計算する」などの手順を示すことで、より希望に沿った関数を作ってくれる。  また、関数が複雑な場合、ChatGPTは、マクロ(VBA)でまったく新しいエクセル関数の作成を提案してくる。こうした場合には、制約条件に「VBAを使わずにエクセル関数のみで実現すること」と明記しよう。 (11字×59行) 食べもの おいしいもんめぐり(93) 人気に納得のうまさ  カジュアルなスナック菓子とコラボしてプレミアムバージョンを開発、商品展開している阪急百貨店。昨年春に登場したUHA味覚糖のWおさつどきっWもその一つだ。現在も整理券を手に入れないと買えないという人気ぶりに、どんな味なのかと興味がわいた。  開店前の阪急梅田店、集合場所だという地下の5番入り口で整理券を手に入れ待つこと約30分。案内された店には6種類のWおさつどきっWが並ぶ。購入者はほしい商品を自ら籠に入れ会計へと進むというスムーズな流れに感心、多数の客をさばくにはこれが最適なんだと納得した。そして購入数はW一人6個Wと制限。これも人気の証か。  さて実食だ。購入したのは塩バター味、カスダードクリーム味、アップルシナモン味、ダークラム味の4種類。食べ応えのある厚切りスライスのサツマイモにそれぞれの味が絡む。塩バターは想像を裏切らないおいしさで、カスタードは優しい甘さにほっこりする。袋を開けた瞬間、リンゴの香りが鼻をくすぐるアップルシナモンにラム酒の香りをまとったダークライムと、どれも充実のおいしさだった。  プレミアム感満載のWおさつどきっW。この人気はまだまだ続く。 <おさつどきっ> ▼価格/648円(税込み)▼販売店/さつまいもスナック専門店『おさつどきっ』(阪急うめだ店地下1階)▼営業時間/阪急うめだ店に準じる▼TEL0120(653)910(味覚糖株式会社お客様センター) (11字×55行) *子どもから大人まで、みんな納得の味。6種類を食べ比べるのも楽しい #12 本 最近読んだ本 新編 虚子自伝 高浜虚子 著 岸本尚毅 編 たまには五七五…… 俳句の世界にどうぞ  歴史上の人物≠ニいう言葉がある。武将でいえば織田信長・豊臣秀吉・徳川家康、となろうか。  俳句の世界でいえば松尾芭蕉(ばしょう)・与謝蕪村(ぶそん)・小林一茶(いっさ)、あたりだろうか。  古池や蛙(かわづ)飛びこむ水のをと  芭蕉  春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな 蕪村  我と来て遊べや親のない雀(すずめ)  一茶      *  俳人・高浜虚子(きょし)もそのつながりで記憶していたが虚子生誕150年≠ニ銘打った広告を目にしてこの本を購入した。歴史上の人物ではないのか、の驚きがあった。      *  高浜虚子。1874〜1959年。  〈正岡子規に師事。俳誌『ホトトギス』を継承し主宰。客観写生を重んじ、俳句は花鳥諷詠(ふうえい)の詩と提唱。〉[講談社『日本語大辞典』]  小生は1935年生まれ。二十数年、生年が重なっている。      *  <人は沢山(たくさん)死に、国はいったん滅びた。……しかしながら吾が花鳥諷詠の天地には格別変りはあり得ない。応召の句はあった。出陣の句もあった。戦地の血なまぐさい句もあった。原爆の句もあった。家を失い父を失い夫を失う句はあった。……けれども花鳥風月に変りはないのである。……これが他の文芸と異る俳句の特性である。即(すなわ)ち俳句の短所でもあればまた長所でもある。>  己を知り、俳句を知り、の語であろう。  もうひとつ、腑(ふ)に落ちた語を。  <成るべく簡潔に、省略に省略を重ねる。この「省略」という事が俳句の大事であり文章の大事であるという事はまた私の信条であった。>      *  巻末に、「ホトトギス」700号の記念集会に向けて、虚子の句に息子の作曲家、池内友次郎が付曲するために選んだ48句がある。そのいくつかを……。  桐(きり)一葉日当りながら落ちにけり  手毬(てまり)唄かなしきことをうつくしく  流れ行く大根の葉の早さかな 《窪田聡》 (11字×75行) *岩波文庫 本体910円+税 おすすめBOOK なぜ働いていると 本が読めなくなるのか 三宅香帆 著  私は元々読書が苦手だ。妻にそれを言っても、本棚の本の量を見て笑って信用しない。だが、それとて仕事関係の本がほとんどで、あとは野球関係や趣味の本だ。  そんな読書が苦手な私に、本書の題名を当てはめるなら、「子どもができると…」となるだろうか。単純に、結婚して子育て期に入り、自分の時間が取れなくなった。それに、情報や知識を得るには読書よりネットの方が効率的だからだ。  今回、読書量のさらなる低下という危機感から本書を手にした。本書は「読書と労働」の観点から、「労働観の改革」に切り込む。もし時間がなければ「あとがき」から読むこともありだ。「仕事だけで、一日を、人生を終えないように」。読書を例に、ワーク・ライフ・バランスの必要性を訴えている。 (バンブーテイル) (11字×31行) *集英社新書 本体1000円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(168) マイワシ  昨年の海面漁業の漁獲量は282万トンでしたが、この内マイワシは69万トンで一番多く獲(と)れている重要な魚種です。  マイワシは漁獲量の増減が激しいことでも知られています。40年ほど前にはなんと450万トンも水揚げされていたのですが、2000年台の初めには3万トンを下回る年もあり「幻の魚になるのでは」とささやかれていましたた。  マイワシの利用方法ですが、生鮮品や缶詰など食用として私たちの目にふれるものはわずか4分の1程度です。食用以外には魚粉(フィッシュミール)としての用途が重要です。魚粉はイワシを加熱して魚油と水分を絞って乾燥させたもので、飼料や肥料として広く利用されています。また、魚粉を製造する過程で出る魚油は配合飼料に添加されるほか、マーガリンや石けん、サプリメントの原料としても利用されています。さらに養殖魚の餌としても重要です。近年は世界中で魚の養殖が盛んとなり、餌の需要が高まっています。価格も高騰しており、自国でできるだけ確保することが課題となっているのです。  さて、イワシの旬ですが、「入梅イワシ」といって6月頃から脂がのり、10月にかけてが食べ頃です。とくにこの時季は大阪湾や三河湾の地物がおすすめです。表面に光沢があり、目が澄み、よく肥えたものが新鮮な証拠です。よいものが手に入ったらさっぱりとした酢じめにして食べましょう。  イワシは三枚におろして腹骨を取り、塩をまぶして30分ほど冷蔵庫におきます。余分な水分が出るので塩を洗い流し水気をきれいにふき取ります。バットに昆布を敷いてイワシを並べ、酢とお好みで砂糖を合わせたものをヒタヒタになるくらい入れて冷蔵庫で30分くらい置きます。イワシの薄皮は食べる前に頭の方から手でむきます。こうすることでイワシの光沢がはえるのです。適当な大きさに切り、すりおろしたショウガとお好みでミョウガや大葉の千切りと一緒にしょう油、レモン汁をたらして食べます。栄養満点のイワシを食べて、厳しい残暑を乗り切りましょう。 (11字×77行) *脂ののった新鮮なイワシは酢じめがおすすめ。お造りにしてもおいしい エッセイ いつもランラン(332) 長生きはつらい  高齢社会の陰の部分を実感することが増えた。  今朝の朝刊にあったのが「高齢者等終身サポート事業」をめぐるトラブルの記事だ。この事業は、頼れる身寄りがいない高齢者を有償会員とし、身元保証や日常生活の支援、死後の事務処理を行うサービスで、高額の会費を払って「安心」を買うというものだ。だが、その業者が経営破綻したとか、提供されるはずのサービスが受けられなかったとか、追加料金が必要だったとか…。「安心」どころか「不安」に駆られる事態に陥っている。  かつて、このようなサービス自体存在しなかった。平均寿命はここまで長くはなかったし、良くも悪くも身の回りの世話をしてくれる人がいたからだ。だが、核家族化が浸透し、少子化が進み、平均寿命が延び、孤立する高齢者が増えた結果、そこにつけいる者が現れるようになった。  人生100年といわれるが、それをうれしいと思わない人も多いのではないか。生きている限り金がいる。とはいえ年金だけでは暮らせず、一定の年齢を超えれば働く場所もない。だから節約節約でエアコン使用すらためらってしまう。結局、長生きすればするほど、憲法が謳(うた)う「健康で文化的な最低限度の生活」が遠ざかっていく。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 うんこと死体の復権 2024年/日本/1時間46分/ドキュメンタリー/監督:関野吉晴/プロデューサー:前田亜紀、大島新/出演:伊沢正名、高槻成紀、舘野鴻/配給:きろくびと うんこと死体に 魅せられて  タイトルを見た瞬間に腰が引けそうになるのをこらえて、まずは映画を見る。巻頭、緑深い林が映り、鳥のさえずりが聞こえてくるのでほっとした。のもつかの間、いきなりノグソ(野糞)をするおじさんの姿が…。  「うんこと死体を巡る旅にご一緒しましょう」というナレーションに、思わず「そんな旅に出たくないわ」と突っ込みかけた私であるが、確かにウンコも死体も自然の循環の中で動物や虫たちによって分解され、肥料になり、さまざまな動植物のエネルギー源になるのだ。大切なことではないか!と、気を取り直す。  心おきなく野糞をするために、山まで購入してしまったノグソ人生一筋のおじさんの名前は伊沢正名(まさな)。彼は元写真家であり、菌類の撮影を専門としていた。しかし今や「糞土師(ふんどし)」を名乗る、うんこを愛するおじさんである。糞を分解する虫や糞から生えてくるキノコを観察し、糞そのものを研究し、土に還(かえ)っていく過程を愛おしんでいる。  トイレットペーパーを使ったら山じゅうトレペだらけになるのではと心配したが、大丈夫、トレペがわりに葉っぱを使うのである。そのために、トレペ以上に柔らかな肌触りの葉を栽培している。実に気持ちよさそうで、私も使ってみたくなった。  次に登場するのは、玉川上水で小学生を相手に虫や小動物などの生態について解説している高槻成紀(せいき)。野生動物保全生態学を専攻する学者である。ここでもやはり糞がたくさん登場し、たとえばタヌキの糞に植物の種が含まれているおかげで新たな芽吹きが生まれる、という循環が示される。  そして三人目は死体に魅せられた絵本作家、舘野鴻(たてのひろし)。動物の死体が腐敗していく姿を観察し、蛆(ウジ)や死出虫(シデムシ)が湧いていく様子を熱心に眺めている。彼は死体に群がる虫たちを徹底した細密画で再現する。彼の筆にかかると、それらが不思議なぐらいに美しい。  この三人に共通するのは、うんこを見つけてはうれしそうに近寄っていき、それらに触れ観察し、生き物の奇跡の循環をそれぞれの言葉で表現していることだ。  大切なことをすっかり忘れてしまっている私たちが、この映画から気づかされることは余りにも多い。ただし、閲覧注意のうんこの大写しであるから、覚悟して見てほしい。そうそう、監督のことを書き忘れてはいけない。探検家として勇名を馳せた関野吉晴である。彼の生き方が自然とこの作品の人々に結び付いたのだろう。インパクト絶大なる映画だ。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日程/<大阪>8月24日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>8月23日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>8月24日(土)〜30日(金)、元町映画館TEL078(366)2636 (11字×108行) *三人の「偉人」たちは、人々が忌み嫌ううんこと死体に価値を見出し、生き物の奇跡の循環をそれぞれの言葉で表現する *(C)2024「うんこと死体の復権」製作委員会 #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> うんこと死体の復権 ▼2024年/日本/1時間46分/ドキュメンタリー/監督:関野吉晴/プロデューサー:前田亜紀、大島新/出演:伊沢正名、高槻成紀、舘野鴻/配給:きろくびと▼公開日程/<大阪>8月24日(土)〜、<京都>8月23日(金)〜、<兵庫>8月24日(土)〜30日(金) うんこと死体に 魅せられて  タイトルを見た瞬間に腰が引けそうになるが、予想にたがわずいきなりノグソ(野糞)をするおじさんの姿が映し出されるという衝撃作。  この映画に登場する三人の「偉人」は、うんこや死体に魅せられ、人々が忌み嫌うものの中に価値を見出す。確かにウンコも死体も自然の循環の中で動物や虫たちによって分解され、肥料になり、さまざまな動植物のエネルギー源になるのだ。  心おきなく野糞をするために、山まで購入してしまったノグソ人生一筋の男は伊沢正名(まさな)。「糞土師(ふんどし)」を名乗り、糞を分解する虫や糞から生えてくるキノコを観察し、糞が土に還(かえ)っていく過程を愛おしむ。  次に登場するのは、玉川上水で小学生を相手に虫や小動物などの生態や糞について解説している高槻成紀(せいき)。野生動物保全生態学を専攻する学者である。そして三人目は死体に魅せられた絵本作家、舘野鴻(たてのひろし)。動物の死体が腐敗し、蛆(ウジ)や死出虫(シデムシ)が湧く様子を徹底した細密画で再現する。彼の筆にかかると、それらが不思議なぐらいに美しい。環境問題について語るなら、インパクト絶大な本作は外せない。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×45行) *三人の「偉人」たちは、人々が忌み嫌ううんこと死体に価値を見出し、生き物の奇跡の循環をそれぞれの言葉で表現する *(C)2024「うんこと死体の復権」製作委員会 情報 竹中大工道具館 一脚展+特別展  竹中大工道具館では8月24日から、第14回座る・くらべる 一脚展+2024特別展「CHAIR DESIGN 創造×探求 その舞台裏〜兵庫の木の椅子と濱田由一1/5スケール名作椅子の世界〜」を開く。  兵庫の木工作家たちの新作椅子を紹介する「一脚展」が14回目を迎えた。今回はこの一脚展に加え特別展として、世界の名作椅子を5分の1スケールで作る濱田由一の作品を展示、製作工程などを紹介している。  新作椅子とともに作り手側から語られる「椅子のデザイン」とその創造の舞台裏に迫る展覧会となる。 ▼会期/8月24日(土)〜9月8日(日)▼会場/竹中大工道具館(神戸市営地下鉄「新神戸」駅北出口2より徒歩3分)▼開館時間/9時半〜16時半(入場は16時まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼入場料/無料、常設展は別途入館料(一般700円、65歳以上500円、高・大学生500円)が必要▼TEL078(242)0216 (11字×38行) 情報 伊丹ミュージアム 夏の特別展「虫」  市立伊丹ミュージアムでは、夏の特別展として「虫」展を開いている。  日本列島の自然環境の写し鏡とも言える虫は、生活の中にも息づき、人々の感性と文化を形成してきた。また農耕が主体であった時代、豊穣の恩恵と無慈悲な天災という自然のもつ二面性から、虫もまた神仏のようにあがめられたり、化け物として恐れられたりしてきた。  展覧会では、日本の文化と歴史のなかにさまざまな形で登場する虫を、江戸時代を中心に美術や工芸、俳諧など多彩な分野の作品資料約140点を通して紹介する。虫が主役の物語絵巻や虫を精密に描いた図譜、また妖怪として恐れられた虫などが登場。それらの姿から日本人がどのように虫を認識し、愛でてきたかを知ることになる。 ▼会期/9月29日(日)まで▼会場/市立伊丹ミュージアム(阪急「伊丹」駅から北東へ徒歩約9分、JR「伊丹」駅から北西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/月曜日、ただし9月16日、23日は開館、その翌日休館▼観覧料/一般1000円、高・大学生700円、小・中学生400円(兵庫県内の小・中学生はココロンカード提示で無料)▼TEL072(772)5959 (11字×46行) #16 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 初心者の初当り 2 おもちゃ 3 人間のちから 4 ←→過疎 5 バレーの速い攻撃 6 めぐり合わせ。さだめ 7 ←→母 8 ステーション 9 竹などで編んで作ったいれもの 10 金鉱脈が侵食され、細かく粒になった金 11 元素記号Zn 12 布の間に詰物を入れ刺し縫いしたもの <ヨコのカギ> 1 ついでに値上げすること 8 駅売り弁当 9 ←→暖気 13 海岸から遠い、陸地の内部 14 木苺 15 ◯◯工作 16 分解した鉱物に有機物が混ざって地表にたまったもの 17 頼みにしている見込み 18 必要以上に魚などを獲ること 19 鶫 20 職場に通うこと *■AからHまでの文字をならびかえると… *■答えは「リビングキッチン」 情報 ATCギャラリーで サカナ★スター展  NHKで放送している「ギョギョッとサカナ★スター」が展覧会となって大阪南港・ATCギャラリーにやってきた。それが「ギョギョッとサカナ★スター展〜お魚たちが教えてくれる海のこと〜」だ。  展覧会では、番組で紹介したサカナ★スターたちを映像やイラスト、そしてさかなクンが作成した剥製標本で紹介している。魚たちの驚くような生態を学習できるのはもちろん、JAMSTECが調査したプラごみの研究資料などを展示し、海の守るため何ができるかも考える。  不思議な魚と海の世界についてさかなクンと一緒に学ぶ展覧会だ。 ▼会期/9月23日(月・祝)まで。ただし8月26日以降は土日祝のみ開催▼会場/ATCギャラリー(南港ポートタウン線「トレードセンター前」駅下車直結)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼観覧料/一般1800円、中・高校生1000円、3歳以上小学生700円▼TEL050(5437)7537(ハローダイヤル) (11字×38行) #17 情報 シネマはやっぱりおもしろい −8・9月公開の映画− 恋を知らない僕たちは  超人気の少女コミック「恋を知らない僕たちは」が実写版となってスクリーンに登場する。  相原英二と別所直彦が通う中学校に汐崎泉が転校してきた。彼女は英二の幼なじみで、親の仕事の都合で転校を繰り返していた。その泉に直彦は一目ぼれし、やがて告白。そして二人は付き合うようになった。それを知った英二は複雑な心境となってしまった。そんなとき、再び泉は転校してしまう。  月日が流れ、英二と直彦は同じ高校に通うことになった。直彦は泉と遠距離恋愛中だ。図書委員となった英二は同じ図書委員の池澤瑞穂に頭が上がらない。英二は同級生のバンドマン瀬波太一に瑞穂は苦手だとこぼすが、瀬波は、キリッとした美しさを持つ彼女が好きだという。  その高校にまた泉が転校してきた。何も聞かされていなかった英二と直彦は驚きながら喜ぶ。そして3人で楽しい時間を過ごすはずだったが、そこに藤村小春が乱入してきた。あることから直彦に恋心を抱いた小春が直彦を振り向かせようと暴走を始めたのだ。英二は小春と止めようと躍起となる。一方、彼らの知らないところで瑞穂の恋心が英二に向かって動き出し…  なにわ男子の大西流星をはじめとした若手人気俳優たちが演じる6人の高校生。その友情と恋心が交錯する胸キュンのラブストーリーだ。 ▼2024年/日本/原作:水野美波『恋を知らない僕たちは』(集英社「マーガレットコミックス」刊)▼監督:酒井麻衣▼出演:大西流星(相原英二)、窪塚愛流(別所直彦)、斎藤なぎさ(藤村小春)、莉子(汐崎泉)、猪狩蒼弥(瀬波太一)、志田彩良(池澤瑞穂)/配給:松竹▼公開日/8月23日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580、他 (11字×74行) *(C)2024「恋を知らない僕たちは」製作委員会 (C)水野美波/集英社 #18 情報(シネマ) ヒットマン  おとり捜査が認められているアメリカで、偽の殺し屋を演じ70件以上の逮捕に貢献した人物がいた。その実話をもとに作られた作品だ。  ニューオーリンズの大学で哲学と心理学を教える傍ら、技術スタッフとして地元の警察に協力しているゲイリー・ジョンソン。ある日、おとり捜査の現場に出向くと、偽の殺し屋役だった警官ジャスパーが職務停止に。その代わりとしてゲイリーに白羽の矢が立った。  断ることができず、仕方なく殺し屋ビリーとなったゲイリーは、周囲の心配をよそに見事に演じきり、殺害依頼者の逮捕に貢献した。これをきっかけにゲイリーはおとり捜査に参加、次々と殺害依頼者を逮捕に導く。その陰には、殺害依頼者のタイプに応じてさまざな殺し屋を演じ分けるという、心理学者ならではのアプローチがあった。  そんなある日、マディソンという女性が夫の殺害を依頼してきた。夫に行動を制限され、追い詰められ、これを解決するには夫を殺すしかないという。彼女の話を聞いていた偽の殺し屋WロンWは、突如、彼女が持参した依頼金を指し示し「この金で家を出て新しい人生を手に入れろ」といい、見逃してしまう。その結果に警察の仲間はあきれかえるばかりだった。  その後も偽の殺し屋を務めていたゲイリーのもとにWロンWと信じて疑わないマディソンからメッセージが届き…。  さまざまなタイプ偽の殺し屋が見もの。スリリングなクライム・コメディだ。 ▼2023年/アメリカ/1時間55分/監督:リチャード・リンクレイター/出演:グレン・パウエル(ゲイリー)、アドリア・アルホナ(マディソン)、オースティン・アメリオ(ジャスパー)/配給:KADOKAWA▼公開日/9月13日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、他、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580、他 (11字×76行) *(C)2023 ALL THE HITS,LLC ALL RIGHTS RESERVED 情報(シネマ) ぼくのお日さま  今年のカンヌ国際映画祭の「ある視点」に出品し、大きな話題を呼んだ「ぼくのお日さま」が公開される。  ある田舎町。吃音(きつおん)を持つタクヤは、雪がないときは野球、雪が降る季節になるとホッケーというスポーツクラブに所属していたが、お世辞にもうまいとは言えなかった。ある日、ホッケーの練習を終えたタクヤはドビュッシーの「月の光」に合わせてフィギュアスケートを練習するさくらを目にする。そして時間を忘れたかのようにその姿をじっと見つめる。  次の日もタクヤは、リンクにたたずみさくらを見つめていた。それに気がついたのはさくらのコーチで元フィギュアスケターの荒川だ。そして練習が終わった後、ホッケー用のスケート靴のまま一人でフィギュアのステップのまねごとをし、何度も転ぶタクヤを見つけた荒川は、彼の小さな恋を応援しようと決めた。  タクヤにフィギュア用のスケート靴を貸して練習に付き合う荒川。最初は滑ることさえ、形になっていなかったタクヤだったが、日を追うごとに上達し、一回転もできるようになった。この成長を喜ぶ荒川。そしてさくらとタクヤをペアとしアイスダンスに挑戦させようと決めた。  荒川の提案に戸惑いながらも喜ぶタクヤだったが、さくらは乗り気ではなかった。しかし、荒川の指導を受け、タクヤと練習を重ねていくなかでさくらも打ち解けていく。そして3人の心が一つになり、かけがえのない時を過ごすのだったが…。  さくらは荒川に憧れ、タクヤはさくらに淡い思いを寄せる。ひと冬の小さくて切ない恋の物語だ。 ▼2024年/日本/1時間30分/監督・撮影・脚本・編集:奥山大史/出演:越山敬達(タクヤ)、中西希亜良(さくら)、池松壮亮(荒川)/配給:東京テアトル▼公開日/9月13日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>テアトル梅田TEL06(6440)5930、他、<京都>アップリンク京都TEL075(600)7890、他、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126、他 (11字×78行) *(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINEMAS #19 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 「没後50年 生誕120年 奥村厚一―光の風景画家 展」 ▼会期/9月8日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館 本館北回廊1階(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、ただし8月30日と31日は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝・休日の場合は開館▼観覧料/一般1800円、高・大学生1300円、小学生1000円、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料▼TEL075(771)4334 (11字×18行) *奥村厚一 《照る海 潮の岬》 1960−1964年頃 館蔵品展「万葉 恋ものがたり」 ▼会期/9月16日(月・祝)まで▼奈良県立万葉文化館(近鉄「橿原神宮前」駅東口または「飛鳥」駅から周遊バス(かめバス)乗車、「万葉文化館西口」下車すぐ)▼開館時間/10時〜17時半(入館は17時まで)▼休館日/月曜日、ただし9月16日は開館▼観覧料/一般600円、・大学生500円、小・中学生300円▼問い合わせ/奈良県立万葉文化館TEL0744(54)1850 (11字×16行) *三輪良平 《花のみに咲きて》1998年 開館40周年記念「滋賀の家展」 ▼会期/9月23日(月・振休)まで▼会場/滋賀県立美術館(JR琵琶湖線「瀬田」駅からバス「大学病院」行き乗車、「県立図書館・美術館前」または「文化ゾーン前」下車、徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝休日の場合は開館、翌日休館▼観覧料/一般1200円、高・大学生800円、小・中学生600円、障害者手帳などをお持ちの方は無料※8月中は大学生以下無料▼TEL077(543)2111 (11字×19行) *牧祐子|Studio Yuko Maki 《大津の住宅》 2017年 撮影:山内紀人 記念展「生誕100年 白髪一雄 行為にこそ総(すべ)てをかけて」 ▼会期/9月23日(月・振休)まで▼会場/尼崎市総合文化センター美術ホール(阪神「尼崎」駅下車、立体遊歩道で徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼入館料/一般1000円、65歳以上800円、高・大学生700円、中学生以下無料▼TEL06(6487)0806 (11字×13行) *《東方浄瑠璃世界》 1972年 兵庫県立美術館蔵 企画展「福田どうぶつえん」 ▼会期/10月1日(火)まで▼会場/福田美術館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約11分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約4分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/8月27日と9月10日▼入館料/一般・大学生1500円、高校生900円、小・中学生500円、障がい者と介添人1人まで各900円 ※8月中は小学生無料▼TEL075(863)0606 (11字×16行) *岸駒 《福禄寿図》 1822年 福田美術館蔵 *前期展示 企画展「嵯峨嵐山かちょうえん」 ▼会期/10月1日(火)まで▼会場/嵯峨嵐山文華館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約13分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/8月27日、9月10日、26日▼入館料/一般・大学生1000円、高校生600円、小・中学生400円、障がい者と介添人1人まで各600円 *8月中は小学生無料▼TEL075(882)1111 (11字×17行) *長沢芦雪 《喜雀図》 18世紀 福田美術館蔵 *後期展示 #20 ミニニュース 4〜6月期のGDP 大台突破も実感乏し  内閣府が8月15日発表した2024年4〜6月期の名目GDP(国内総生産)速報値は、年換算で初めて600兆円を突破した。  500兆円を達成してから32年半ぶりに新たな大台に乗せた形だが、物価上昇による「水ぶくれ」の側面が強く、成長の実感は乏しい。  物価変動の影響を除いた実質GDPは、2四半期ぶりのプラス成長で、ダイハツ工業などの認証不正問題で落ち込んだ自動車も生産・出荷が再開している。そしてGDPの半分以上を占める個人消費は5期ぶりのプラスに転じ、設備投資や輸出を押し上げる要因にもなった。  ただ、実質GDPの実額は約559兆円で、前年同期の約563兆円を下回り、約608兆円となった名目GDPの伸びに実質成長は追い付いていない。  歴史的な円安局面は一服したが、食料品など生活必需品の値上げは続き、家庭の節約志向は根強い。民間シンクタンクなどは、春闘での高水準の賃上げや政府による電気・ガス代補助再開などを背景に、先行きの7〜9月期もプラス成長を維持すると予想するが、個人消費の回復ペースは下押しされる可能性もある。 (11字×45行) ブラジル当局が脅迫 Xは事業を閉鎖  米実業家イーロン・マスク氏が率いるX(旧ツイッター)は8月17日、ブラジルの司法当局から脅迫を受けたとして、スタッフの安全を守るため同国での事業を直ちに閉鎖すると発表した。Xのサービスは引き続き利用できるとしている。  Xによると、ブラジル最高裁のデモラエス判事がXの法定代理人に対し、一部のコンテンツを削除する法的命令に従わなければ逮捕すると脅したとしている。  マスク氏は、ブラジルの司法当局が、極右勢力の偽情報拡散防止を念頭に特定のアカウントを制限するよう求めていることに、「検閲」と反発していた。 (11字×24行) NTTの天気予報 「177」も終了へ  NTT東日本とNTT西日本は7月26日、電話を使った天気予報サービス「177」について、2025年3月31日をもって提供を終了すると発表した。  固定電話から177番をダイヤルすると、その地域の気象情報を音声で案内するサービスで、1955年に開始して以来70年近く提供してきた。  しかしテレビをはじめ、スマホ、インターネットの普及などで利用数は大幅に減少していた。今後も減少傾向は継続する見込みのため、サービスの終了を決めた。  両社は7月19日に電話帳の「タウンページ」(紙版)や電話番号案内の「104」を2026年3月31日で終了すると発表したばかりだった。 (11字×26行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  5em8ph7a(8月末日まで)  se9e8tk7(9月1日より) #21 データウォッチング 少子化で縮む日本人の人口 それを補うのは外国人か  日本人の人口が15年連続で減少している。一方、外国人の人口は徐々に増えて、初めて300万人を超えた。2024年1月1日現在の人口動態調査の結果だ。  調査から他にわかったのは、23年度の出生者数が72万9367人と79年度以降で最少を記録、生産年齢人口も30年連続で減少していることだ。  今後も日本人の減少は続く。この国の経済を支え維持していくためには、ますます外国人の労働力が欠かせなくなった。 (11字×18行) *2024年7月25日毎日新聞