2024年 編集サービス 7.20 #2 労働 2024最低賃金引き上げの取り組み 賃上げの流れをすべての労働者に 連合大阪 副事務局長 澤谷誓之  2024春季生活闘争では、大阪版政労使会議が開かれ、公労使で「賃金引上げ」「労務費の適切な価格転嫁」などが共有された。また、世論としても急激な物価上昇に対する賃金引き上げの機運が高まり、労使交渉の回答状況は昨年を大きく上回る結果となった。  この賃金引上げの流れをより広く波及させ、社会全体の底上げにつなげるために重要となる運動が「地域別最低賃金」の引き上げだ。連合や各都道府県地方連合会は、中央や地方の最低賃金審議会に委員を選出し、すべての働く者のセーフティネットの改善に向けた運動を展開している。 最低賃金の動向  2023年は、一昨年の中央最低賃金審議会でまとめられた通り、最低賃金額の地域間格差の拡大抑制とランク間の適用労働者数の偏りを是正するため、これまでのA〜Dの4ランク制からA〜Cの3ランク制に改正された。その新たなランク制の中で、不安定な世界情勢の影響を受けたことによるエネルギー・原材料費の高騰や急激な物価上昇の状況を踏まえて、中央最低賃金審議会で引き上げの目安額が示された。そしてその額はAランク41円、Bランク40円、Cランク39円と昨年を約10円上回る過去最大のものとなった。  これを受けた地方でも審議の結果、全国加重平均は1004円と初めて1000円を超える結果となった。大阪地方最低賃金審議会では審議の結果41円の引き上げとなり、最低賃金額が1064円と大幅な引き上げとなった(2023年10月1日から適用)。  地域間格差の是正は、地方から都市への労働力の移動を抑え、人手不足が深刻な地方都市の経済状況を改善していくためにも取り組まなければならない。しかし、2023年は結果として最高額と最低額の地域間格差が220円となり、まだまだ地域間格差の是正には課題を残している。  政府が6月21日に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2024〜賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現〜」(骨太方針2024)」には、「2030年代半ばまでに全国加重平均を1500円となることを目指すとした目標について、より早く達成をすることと、今後とも、地域別最低賃金の最高額に対する最低額の比率を引き上げるなど、地域間格差の是正を図る」と明記されている。経済を力強く回復させるためにも最低賃金の引き上げは重要な政策の一つとされているのだ。 特定(産業別) 最低賃金の課題  特定(産業別)最低賃金(以降、特定最賃)は、労働条件の向上や事業の公正競争をより高いレベルで確保し、産業ごとの企業横断的な最低賃金水準を決定する役割を持つ。昨今の産業構造の変化や労働力人口の減少に伴う産業間の人材獲得競争の激化は、特定最賃の意義と必要性を高めていると言える。しかし、近年の地域別最低賃金の引き上げ額の大幅な増加の影響を受け、引き上げ幅が追従できないケースが増加し、優位性の低下が見られる。  大阪では、一昨年の審議で、改正の必要性が認められず、5業種(鉄鋼、非鉄金属、自動車小売、自動車同附属、電気機械)において地域最低賃金が適用された。そして昨年は、非鉄金属、自動車小売りの2業種は残念ながら一昨年同様、改正の必要性が認められなかったが、3業種(鉄鋼、自動車同付属、電気機械)で必要性が認められ復活することができた。  特定最賃の効果を高めるには、企業内最低賃金協定の締結の取り組み強化が不可欠である。2024春季生活闘争でも、すべての構成組織で加盟組合の企業内最低賃金協定の新規締結や締結金額の引き上げ、正社員だけでなく非正規の雇用形態で働く人も含めた適用労働者の拡大を方針に掲げたうえで取り組みが推進された。  この企業内最低賃金協定をより高い水準で締結することが、特定最賃額を押し上げることにつながる。各労働組合での労働条件向上のための活動が、地域の産業で働く未組織労働者の労働条件の改善にもつながるということを意識した運動推進が必要だ。 最賃引き上げに向け 連合大阪の取り組み  連合大阪は労働者を代表する団体として、公労使で審議が行われる大阪地方最低賃金審議会に労働者側委員6人を選出し、最低賃金額を決定する審議に毎年参画している。また連合大阪は、働く者のセーフティネット改善のための「最低賃金引き上げ」の必要性を広く周知していくため、さまざまな取り組みを行っている。  地域・地区協議会では、審議会での議論が行われる7月下旬から8月上旬に地域のターミナルで街頭行動を行い、世論喚起に取り組んでいる。連合大阪最低賃金委員会では、昨年に引き続き今年も経済団体への要請を行い、最低賃金引上げによる労働者の処遇改善と大阪経済の好循環を実現していくことの重要性を訴えた。さらに、今年も昨年同様「最低賃金引き上げアピール決起集会とデモ行進」を実施し、デモ行進時間をアピール効果を上げるため1時間繰り上げ、人通りが多い時間帯に行った。その結果、昨年を大きく上回るアピールを市民に向けて行うことができた。 2024年の 審議に向けて  日本の経済情勢は、不安定な国際情勢の影響を受け、昨年以上にエネルギー・原材料費が高騰し、物価高が続いている。そのため、実質賃金は26カ月マイナスとなり、日本経済はいまだ回復しているとは言えない。安定した生活ができるよう、より質の高い労働環境の整備が必要だ。そのためにも、最低賃金を引き上げ、消費マインドの改善から経済の好循環を実現していかなければならない。  最低賃金法第1条には「この法律は、賃金の低廉な労働者について、賃金の最低額を保証することにより、労働条件の改善を図り、もつて、労働者の生活の安定、労働者の質的向上及び事業の公正な競争の確保に資するとともに、国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする」と規定されている。この規定は憲法25条に定める生存権を確保するためのものであると同時に、労働の対価としてふさわしいナショナルミニマム水準でなければならない。  大阪では最低賃金が1064円となったが、これは年間2000時間働いてもようやく200万円に届くという額であり、セーフティネットとして十分とは言えない。大阪で生活するすべての労働者のために、そして日本全体の底上げをめざして、さらなる最低賃金の引き上げに取り組んでいこう。 (11字×235行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <岡山県・けんびき焼き>  旧暦の6月1日、岡山で「ロッカッシテェ」と呼ばれるこの日は、農家が仕事を休む節目にしていた日で、いろいろな行事が開かれていた。そんな日に食べられていたのが“けんびき焼き”だ。これは小麦粉や米粉を練り、中に餡を入れて団子にし、ミョウガの葉で包んで焼いたもの。農作業で疲れた肩をほぐし、夏バテ予防にも効果があると言われるシンプルなおやつだ。岡山県新見市に伝わる料理で、地域の文化や風習を反映しているという。いまでは夏の風物詩としてJA岡山新見女性部がこのけんびき焼きを継承、地域のイベントや直売所で販売している。ちなみに“けんびき”とは、肩凝りのことだとか。 #3 情報 大阪中之島美術館「開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」 山岳寺院の歴史実感  これまで主として近現代の美術作品を扱ってきた大阪中之島美術館だが、今回の特別展は「開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」だ。写真やパネルを積極的に活用し、展示解説も初心の観覧者でもわかりやすくするなど、さまざまな「工夫」が施されている。  最終章にあるコーナー展示「醍醐寺の近代・現代美術」なども美術館での開催を意識したものだろう。だが、スペシャルコラボとして初音ミクのAR展示まであるあたりは評価が分かれそうだ。  とはいえ、大阪市立美術館館長を監修に据えるなど、点数こそ多くはないが、全体として納得できる展示展開となっている。  入口の開祖「理源大師坐像 吉野右京種久作」を眺めて、右手に進むと正面に像高が2bに近い、水牛に乗った大威徳明王像が現れる。彩色や細部補修がなされているものの、これは醍醐寺創建後まもない10世紀に笠取山上に建てられた五大堂に安置されていた五大明王像のうちの一体だ。しかも、幾多の火災を乗り越え、唯一今日まで奇跡的に伝存した像である。それが近年明らかになった。  その偉容に圧倒されながら、厳しい山岳寺院としての醍醐寺の歴史を実感、第一章「山の寺 醍醐寺」、第二章「密教修法のセンター」展示へとスムーズに導かれる。 ▼会期/8月25日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館 4階展示室(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ約5分。大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口から西へ約10分)▼開場時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし8月12日は開館▼観覧料/一般1800円、高・大学生1100円、小・中学生500円▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×66行) *幾多の火災を乗り越え現在に残る六面六臂六足の重要文化財《大威徳明王像(上醍醐五大堂五大明王像のうち)》(通期展示) #4 労働ニュース 労使関係の認識 9割の労組で安定的  厚生労働省は6月26日、令和5年「労働組合活動等に関する実態調査」の結果を公表した。調査は、民間の組合員数が30人以上の労働組合を対象に令和5年6月30日現在の状況を調べ、3028組合が答えた。  労使関係についての認識を聞くと、「安定的」としている労働組合は91・0%(前回令和4年89・5%)だった。  3年前(令和2年6月)と比べた組合員数の変化について聞くと「増加した」が23・0%(前回令和3年31・4%)、「変わらない」が22・3%(同25・8%)、「減少した」が54・5%(同42・7%)だった。  重点課題としての組織拡大の取り組みの有無を聞くと「取り組んでいる」が28・4%(前回令和3年26・7%)、「取り組んでいない」が71・3%(同73・3%)だった。取り組まない理由(複数回答)は、「ほぼ十分な組織化が行われているため」が54・2%(同54・7%)、次いで「組織が拡大する見込みが少ないため」が24・7%(同27・3%)だった。  労働組合活動で、これまで重点をおいてきた事項(複数回答)を聞くと「賃金・賞与・一時金」が91・3%(令和3年調査90・8%)で最も高かった。今後重点をおく事項(複数回答)についても「賃金・賞与・一時金」が79・4%(同76・3%)で最も高く、前回に比べて上昇している。 (11字×50行) 従業員の退職代行利用 大企業は中小の2倍  鞄結桴、工リサーチは6月19日、2024年企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査結果を公表した。  人材確保への施策では、「賃上げをした」が73・5%で最多だった。次いで、「休暇日数を増やした」が24・4%、「社内レクリエーションを実施した」が10・5%、「テレワークを導入した」が8・5%、「施策は取っていない」が6・0%、「フレックスタイム制を導入した」が5・2%、「リスキリングに関する補助を充実させた」が4・6%と続いた。  「退職代行」業者を活用した従業員の退職はあったかを聞いたところ9・3%の企業で「あった」と答えている。規模別では、大企業は18・4%、中小企業は8・3%で、2倍以上の開きがあった。  業種別では、美容・理容業、クリーニング業などを含む「洗濯・理容・美容・浴場業」が33・3%で最も多く、百貨店などを含む「各種商品小売業」が26・6%、旅館やホテルなどを含む「宿泊業」が23・5%と続いた。 (11字×36行) 雇用での障害者差別・合理的配慮の相談  厚生労働省は6月28日、「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和5年度)」を公表した。  ハローワークに寄せられた障害者差別および合理的配慮の提供に関する相談は245件で前年度に比べて8・9%増加した。うち障害者差別に関する相談は31件で前年度に比べて16・2%減った、合理的配慮の提供に関する相談は214件で前年度に比べて13・8%増加した。  障害者差別に関する相談内容としては「募集・採用時(40・0%)」が最も多く、次いで「配置(10・0%)」「昇進(10・0%)」「退職の勧奨(10・0%)」が同率で続いた。  一方、合理的配慮の提供に関する相談内容としては「上司・同僚の障害理解に関するもの(26・1%)」が最も多く、「相談体制の整備、コミュニケーションに関するもの(18・0%)」「業務内容・業務量に関するもの(13・9%)」と続いた。 (11字×36行) 府省のハラスメント 職員の3割弱が被害  人事院は7月5日、各府省におけるハラスメント相談に関する職員アンケート調査結果を公表した。  ハラスメントを受けたと感じた職員は27・6%で、そのうち相談をした職員は35・8%だった。ハラスメントを見かけたとする職員は36・0%で、そのうち相談をした職員は30・5%だった。相談先は、いずれも上司、同僚の順に多い。  職員が相談相手に望んだ対応は、「問題を解決するために相談に乗る(79・1%)」が最も多く、「事実確認のためにヒアリングを行う(41・9%)」、「行為者に事実確認を行う(27・9%)」が続いた。  「ハラスメントを受けた」「ハラスメントと思われる行為を見かけた」と答えた職員が「相談をしなかった理由」は、「相談をしても解決しないと思ったから(52・2%)」が最も多い。  「相談窓口に相談しやすくなる」と考えられる工夫としては、「相談窓口への相談方法を周知する(43・9%)」が最も多く、「相談窓口により解決した事案を周知する(37・8%)」、「組織外の相談窓口を設置する(37・6%)」と続いた。 (11字×41行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(191) 5年と30年、40年 健康情報の保存期間  検査の結果がどうだったというような、労働者個々の心身の健康状態に関する情報は、機微なものだ。当然、個人の秘密は確保されるべきだ。しかし年に一度の健康診断をはじめ、事業者は制度上、個人情報を把握し、管理することになっている。  しかも近頃は長時間労働やメンタルヘルス対策で、医師による面接指導の実施義務など、事業者が労働者の健康情報を扱う機会がさらに増えている。  事業者に安全配慮義務が課せられ、事業遂行上、個々の健康状態への配慮は欠かせないが、その扱いはその限りであるべきだ。  この点については、2018年の働き方改革関連法で、事業者に、適切に管理するための措置を講ずる義務を課すこととなった。指針が示され、事業場における取扱規程作成の手引も公表された。  労働者の健康の確保に必要な範囲内で収集し、保管するというのが原則だが、必要がなくなったら確実に廃棄することも重要だ。  そもそもこうした個人の健康情報については、保存期間が定められている。例えば一般健康診断の結果は5年間の保存義務がある。つまり5年を超えると不必要な個人情報となるので、できる限り速やかに廃棄をということになる。  一方、放射線業務や一部の化学物質を扱う者の健康診断は30年、石綿は40年というように晩発性の健康障害が問題となる業務は長期間の保存義務がある。 健康情報の適切な扱いは、実現できているだろうか。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×64行) 情報 中之島香雪美術館・特別展「珠玉の西洋絵画」 作品に見る確かな審美眼  中之島香雪美術館で開かれている特別展「珠玉の西洋絵画:モネ・ルノワール・ピカソ」では、和泉市久保惣記念美術館の収蔵品を紹介している。  重文の伊勢物語絵巻をはじめ古い時代の日本と中国美術の宝庫として知られる和泉市久保惣美術館。地元の大手紡績会社だった久保惣が、紡績不況などにより百年に及ぶ業務を廃業、業務転換した際(1977年)、代々の経営者が収集した美術品を市に寄贈。それを基に市施設として開館したのが同館だ。広々とした敷地には茶室や庭園、後年建てられた新館や音楽小ホールもあり、地域の文化拠点となっている。  今回展示されているモネの睡蓮(すいれん)やルノワール、ピカソといった西洋絵画は、その久保惣記念美術館が美術館としていっそうの充実をはかるため、収集・追加寄贈されたもの。その作品たちの初の館外展覧会が、企業家個人の古美術コレクションミュージアムという、似た性格を持つ中之島香雪美術館で実現した。  ロダンのブロンズ像2点を含む25点を展示。いずれも小ぶりな作だがゴッホの1880年代はじめの3点が印象深い。30歳前後のこの時期、ゴッホは生地であるオランダ各地を転々としていて、油彩画も描き始めたばかり。労働する人物を落ち着いた彩色で描く初期の作品に、コレクターの確かな「目」が窺(うかが)える。 ▼会期/9月8日(日)まで▼会場/中之島香雪美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅12番出口、大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口直結、中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日(祝・休日の場合は翌日)▼入館料/一般1500円、高・大学生900円、小・中学生500円▼TEL06(6210)3766 (11字×66行) *フィンセント・ファン・ゴッホ《紡ぎ車を繰る女》1883〜84年頃、水彩・紙 和泉市久保惣記念美術館蔵 #6 コラム ニュースな暮らし(62) 商業主義に「負けた」 アマチュアリズム  パリオリンピックは7月26日に開会式を迎える。私にとっての五輪といえば、1964年10月の東京大会が一番印象に残っている。大会期間中、授業が午後から休講になり、毎日テレビ観戦したことも一つの要因だが。  この年は中学2年生だった。日本初開催とあって、新学期が始まると五輪関連が授業でよく取り上げられた。近代五輪の父と呼ばれるクーベルタン男爵の名前は、何度も聞かされた。彼の「オリンピックは、勝つことではなく参加することに意義がある」の言葉が書かれた紙が、教室の後ろの壁に貼られていた。やんちゃ盛りの生徒は、試験のたびに「テストはいい点を取ることではなく、参加することに意義がある」と、ふざけあった。  今ではオリンピック憲章からも消えてしまったが、営利を目的としない「アマチュアリズム」こそが、オリンピックの理念なんだと先生らは強調していた。生徒らの理解は「プロ野球があるから正式なオリンピック競技に野球がないんや」「力道山が生きててもレスリングには参加できんのか」のレベルだったが。  アマチュアリズムを掲げた五輪も、今では大会がビジネスショー化し、スポーツ組織や企業が、収益を最大化するための絶好のビジネスチャンスになった。関係者の汚職まで生みだしている。  今春、テレビドラマの「不適切にもほどがある」が話題になった。宮藤官九郎の脚本で、昭和と令和のコンプライアンスやジェンダー問題のギャップに一石を投じるような物語だった。クーベルタンは草葉の陰で、五輪の商業主義への変節に「ふてほど」と眉をひそめていることだろう。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(40) 「仕事ないから帰っていい」に注意 《質問》注文が少ないので交替で休んでくれと言われ、先月は5日間休みましたが、その間の給料は支給されませんでした。このようなことは労基法上許されるのでしょうか。 《回答》使用者の責に帰すべき事由による休業の場合、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当(この手当を「休業手当」といいます)を支払わなければなりません(労基法26)。  「使用者の責に帰すべき事由」とは、地震や災害などの不可抗力による場合を除き、資材が集まらなかったために作業ができなかった場合や、機械の故障により休業せざるをえなかった場合など、経営者として不可抗力を主張し得ない一切の場合を包含するものと解されます。  したがって、注文が少ないことは、使用者の責に帰すべき事由に該当しますので、休業手当の支払を受けることができます。 (厚生労働省サイト「確かめよう労働条件」)  先日、某大手菓子チェーンで外国人労働者88人が無給で待機させられていたことがニュースになっていました。新規に立ち上げた工場が機械搬入の遅れなどから全面的に稼働できなかったために就労できず、平均で2カ月半も待機することになったとのこと。待機させられていた外国人の方たちは特定技能の在留資格を持つ労働者で菓子チェーンと労働契約を結んでいました。  回答にあるとおり、「使用者の責に帰すべき事由による休業」の場合、使用者は労働者に休業手当を支払わなければいけません。このニュースになった事例は、まさに会社の都合による休業ですから当然休業手当を支払わなければいけません。それが2カ月以上も補償なしというのですから驚くしかありません。  そして、パートやアルバイトのシフトカットなども要注意です。直前になって仕事先の都合でシフトがなくなったり、「商品が売り切れたからもう帰っていいよ」と言われて予定より時間短縮した場合も休業手当の対象になります。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×79行) #7 社会 スキマバイト小咄(4) 労働者の連帯は絵空事  スキマバイトサービス「タイミー」では、タイミーで雇用した人材を、店舗が直接雇用で引き抜くことができます。私も、これで回転寿司店のアルバイト(ドリンク作りとテーブルの片付け、店舗清掃)を経験しました。時給が1400円と高いことにつられて…。  この現場で、私は常に気を張り詰めていました。50代のパワハラ店長を筆頭とする、癖のある男性正社員たち。客の案内と会計だけが自分の仕事だと思っている20代前半の女性正社員たち。そして、揚げ物や皿洗いを担当する50代のお姉さんたち。それぞれの立場から生じる複雑な人間関係(派閥)に翻弄(ほんろう)されて体調を崩し、ここは5カ月で辞めました。  この頃問題になっている「不機嫌ハラスメント」も横行していました。下っ端の男性正社員が、自分のイライラを誰彼かまわずぶつけてくるため、1日でやめていくアルバイトが続出しました。彼の悪行は社内でも問題視されており、毎日上役に怒られていましたが、正社員なので辞めさせることもできず、今もその店では大量にタイミーで募集をかけています。  この現場は、労働基準法をほぼ無視していました。着替え時間は労働時間に含まれず、タイムカードは14分単位で丸められ、3時間59分働いても、3時間45分の賃金しか支払われません。しかも、個人の交通系ICカードをパソコンのカードリーダーに読み取らせて労働時間を管理していたので(そのデータは正社員しか見られない)、自分の労働時間を自分で把握できませんでした。タイムカードなら打刻時間が証明できますよね。そのため、労働時間を毎回自分でこっそりスマホに記録していました。  その結果、1カ月で30時間働いたうち、4時間分の賃金はタダ働きになっていました。「労働基準監督署に相談して未払い賃金払ってもらおうよ」と周りの年の近いお姉さんたちに声をかけましたが、「そこまでしなくても…」「働かせてくれているだけマシだから…」などと全員に反対されてしまいました。  労働者の連帯とか団結とかという話は絵空事なのだなと痛感した、私の辛い記憶です。 エル・ライブラリー特別研究員 黒川伊織 (11字×81行) 情報 あべのハルカス美術館「広重 ―摺の極―」 見たことのない広重ここに  あべのハルカス美術館で開館10周年記念「広重 ―摺(すり)の極(きわみ)―」が開かれている。歌川広重といえば名所絵の《東海道五拾三次》。ピンとこない方は某メーカーのお茶漬けの素に付いてくるおまけの浮世絵カードを思い出してほしい。  北斎とともに浮世絵版画の世界に風景画と花鳥画のジャンルを確立し、国民的な浮世絵師となった広重。前・後期合わせて約330点の作品が本展に集まり、初期から晩年までの彼の画業を総覧する。  展示の約8割は海外コレクターの所蔵品。久々に里帰りした作品も多く、役者絵から美人画、名所絵など幅広いラインナップだ。そして《京都名所》や《江戸近郊八景》といった揃物(そろえもの)は、前期または後期に、全ての作品が展示される。  また初摺(しょずり)の作品も数多く、今もなお鮮やかに残る広重ブルー(ベロ藍)を見ることができる。この摺の極ともいえる当時の高い技術も見どころの一つだ。  広重は江戸や京都など各地の名所を描いた風景画が有名だが、それ以外にも名所を背景に描く美人画や肉筆画、千社札(せんしゃふだ)や絵封筒など、さまざまな作品を残している。そんな魅力的な作品にもこの展覧会で会える。知っているようで、見たことない広重を堪能できる展覧会だ。 ▼会期/9月1日(日)まで(会期中展示替えあり。前期8月4日(日)まで、後期8月6日(火)から)▼会場/あべのハルカス美術館(地下鉄・JR「天王寺」駅下車すぐ、あべのハルカス16階)▼開館時間/火〜金は10時〜20時、月・土・日・祝日は10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/8月5日▼観覧料/一般1900円、高・大学生1500円、小・中学生500円▼TEL06(4399)9050 (11字×65行) *浮世絵版画が展示されているなか、広重にしては珍しい祭の幕絵も展示。幅が約10bとなかなかの迫力である #8 健康 こころとからだの健康づくり(292) 生活習慣の見直しで 血管を若々しく  食生活や生活習慣が乱れると血管がダメになり、さまざまな病気を引き起こします。  人間が生きていくためには、栄養と酸素が必要です。それらを各組織に運ぶのが血液で、そのパイプラインが血管になります。人は血管から老いていくと言われるように、血管の健康が全身の健康を左右するのです。  まず血管について、次のQ&Aを見てください。 @運動をすれば血管を鍛えることができる。→運動をすれば血管の若さを保つことはできます。 A辛い食物は血圧を下げる。→血圧を上げるのは塩分です。辛味は減塩に利用したいもののひとつです。 B真夏にも心筋梗塞は起こる。→夏は汗をかいて水分を補給しないと脱水状態になり、血液も濃くなります。暑い屋外から、冷えた室内に入ると急激に血管は縮むため、夏も心筋梗塞が起こりやすくなります。 Cトイレをガマンしていると血圧が上がってくる。→排尿をガマンしていると、膀胱壁(ぼうこうへき)が圧迫され、血圧が上がってきます。 D肉を多く食べると、あらゆる病気の元になる。→脂肪分の多い肉を過食するのは良くないのですが、すべての病気の元とはいえません。良質のたんぱく質を摂るために、調理法を工夫をしましょう! E赤血球が多いほど良い血球。→赤血球が多すぎるとドロドロの血液になります。コレステロール値や血糖値など、できるだけ標準値を維持しましょう。 F誰でも40歳を過ぎると、動脈硬化が始まっている。→現代では10代の人で動脈硬化がある一方、50代でもきれいな血管を保っている人もいます。血管の年齢と実際の年齢は別になります。 血管をダメにする 生活習慣とは  こんな生活をしていたら、血管はダメになります。 <朝>*ギリギリまで寝て跳び起きて、急いで用意をする。*朝食や水分補給など何も摂らない。*午前中はだるくて仕事がはかどらない。 <昼>*空腹だったため、一気にボリュームのあるカツ丼などをかきこむ。*仕事が忙しく飛び回る。*ついタバコに手が伸びる。*仕事が終わらずイライラしてしまう。 <夜>*接待で緊張しながらお酒を飲む。*焼き鳥などをあてにかなりビールを飲む。*さらに二軒目のはしごをする。*自宅に着く頃はかなり酔っている。*夜食にラーメンを食べる。*寝るのは深夜。  ふだん忙しい毎日を送っている人ほど、ついおろそかになりがちなのが健康管理です。不適切な生活習慣や食生活を続けていると、血管が年齢以上に老いてしまいます。血管が本来もっている伸縮性がなくなることで、血管内が狭くなったりして、血液が十分に流れなくなります。影響は全身に及びます。 血管のトラブルから 生じる病気  血管のトラブルでこんな病気になります(代表的なもの)。 〈脳卒中〉脳の血管が狭くなり、脳細胞に血液が送られなくなると脳梗塞を起こします。脳の血管がもろくなり破れると脳出血を起こします。生命に危機が及んだり、重い障害を残すことにもなります。 <虚血性心疾患>心臓のまわりを取り巻いている心筋に栄養や酸素を送っている冠動脈が詰まり、一時的に血液が心筋に送られなくなる(虚血)状態が狭心症です。重い虚血が長時間続いて心筋が死滅してしまう状態が心筋梗塞です。 <血栓症>血液がたまって血管がつまる病気の総称です。腸骨動脈や大腿(だいたい)動脈にできやすく、近年増加しています。 <大動脈瘤(りゅう)>胸部や腹部などの大動脈が膨らんで、瘤(こぶ)になります。放置すると破裂し、大出血で死に至るので、早急に的確な手術が必要です。  <血管炎>血管に炎症が起こり、発熱、関節痛などが現れます。生命に危険を及ぼす場合もあります。  生活習慣や食生活習慣を見直して、若々しい血管を維持したり、手に入れましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×146行) #9 自然 生命の海の生きもの(54) 子どもは忍者 「ツバメウオ」  横から見ると丸っこい身体に小さな目と口、少しのんびりした動きも相まって何となくとぼけた感じがする魚、ツバメウオ。日本人が大事にしすぎて世界から驚かれる鳥「つばめ」の名を冠するこの魚を紹介する。  ツバメウオは太平洋西部からインド洋、紅海の暖かい海域に広く分布している。日本では温暖化につれて徐々に生息地が北に拡大、北は北海道の釧路あたりまで、南は琉球列島や小笠原諸島までと広範に生息している。沿岸部の中層に多く、流れ藻や瓦礫(がれき)、人工漁礁などを好んで生息することが知られている。  正面から見ると平たい縦長(魚類用語で「側扁」と言う)の身体を持つツバメウオ。横から見ると身体本体は丸いものの、背びれと臀(しり)びれが斜め後方に大きく広がっているのが特徴だ。そのため全体としては三角形に近いシルエットをしている。最大では全長1b近くまでとかなり大きくなるが、よく見かけるのは30a前後で、群れを成して泳ぐ。  特徴的な大きな背びれと臀びれは、大型の個体ほど短く丸く、若い個体ほど長い。稚魚の時期にはかなり長く、また体色も黒っぽい。その姿は一見魚とは思えないほどで、枯れ葉にそっくりだ。その姿を生かして、幼魚の間は流れ藻などに混ざって水面近くを漂い、浮遊物に擬態して外敵から身を隠す。水面近くで体を横にしてピクリともせず浮かんでいるさまは、忍者のような風格を感じさせるほど。なかなか徹底した擬態ぶりだ。  水族館などでよく見かけることからツバメウオという名前は比較的よく知られているが、その名前の由来はあまり知られていない。それもそのはず、ひれが細長く黒い前述の幼魚の時期がつばめのように見えるとか、成魚を真上から見ると細長い胸びれが羽を広げたつばめのようだとか諸説あるが、正直ピンとこないのだ。筆者の感覚では、どの説も、つばめを重ねるにはなかなか無理があるとしか思えない。  広く見られる魚のわりに、食べた話はあまり聞かないのではないだろうか。ネットで調べれば美味だとか書いてあることが多いが、生息環境や餌によるのか、筆者の経験では、とにかく妙な臭いがする。魚より動物に近いような、かなり食べる人を選ぶ風味だった。美味かクサいか、機会があればロシアンルーレットのつもりで食べてみてはどうだろうか。(和) (11字×87行) *●水族館でよく見るツバメウオ(下)だが、幼魚の頃(左)は枯れ葉にそっくりで一見魚には見えない 情報 大阪歴博の特別展 難波宮で大化改新  中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺した乙巳(いっし)の変で始まった大化改新。これは古代日本の大きな政治改革であり、その改革の舞台となったのが難波宮だ。この誰もが知る大化改新にスポットを当てた特別展「難波宮発掘開始70周年記念 大化改新の地、難波宮―古代日本のターニングポイント―」が大阪歴史博物館で開かれている。  大化改新を契機とし造営が始まった難波宮には、左右対称に設計された中枢部と正方位の区画、そして広々とした朝堂院といった新機軸が導入され、日本古代の国づくりの節目が見えるという。特別展では、70年にわたる発掘調査の成果を中心に周辺資料や伝承を交えながら、難波宮の画期性と大化改新との関わりをわかりやすく紹介している。 ▼会期/8月26日(月)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日、ただし8月13日は開館▼観覧料/一般1100円(常設展共通1590円)、高・大学生730円(常設展共通1060円)、中学生以下・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明証)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×49行) #10 PC情報 個人的DXのススメ(14) AIの出力精度を高める手法 パワハラプロンプトの活用  AIが出力した内容の品質向上をめざす場合の有効な手法の一つに「パワハラプロンプト」がある。この手法は、AIの出力に対して辛辣(しんらつ)な点数を付けて、100点満点の出力を再度求めるというものだ。パワハラプロンプトを2度、3度と繰り返すことで、回答の品質向上を図る。  このプロンプトは、深津式プロンプトなどで知られる深津貴之さんが開発した。  ネーミングはともかく、似た手法は比較的良く使われており、ユーザーが品質向上のために行っていた、@AIの出力を評価し、A改善点を指摘し、B再度出力させ、Cその結果を再評価する。このサイクルをAI自体に実行させることで、回答の品質向上をめざしている。  具体的には、AIが出力した回答に対して、「この回答は60点です。回答を100点満点にするために不足している要素を列挙した上で、100点満点の回答を出力してください」というプロンプトを与え、再考を促す。  無料版のChatGPTでもプログラミングをアシストするGPTsや、プロンプトを最適化するGPTsを活用すれば、自動的・半自動的にパワハラプロンプトを複数回実行するプロンプトを作ることができる。このプロンプトを保存することで、業務効率化や個人的DXの推進に役立てることができる。 (11字×50行) 情報 大阪市立自然史博物館・特別展「ネコ」 ネコの魅力に科学で迫る  近年、ネコをペットにする人が増えている。人に媚(こ)びず、自由気ままに振る舞うネコが魅力的ということだろう。そんなネコの魅力に迫る特別展「ネコ」〜にゃんと!クールなハンターたち〜が大阪市立自然史博物館で開かれている。  展覧会では、まずネコの起源を紹介。約6200万年前に出現した食肉目を祖先とし、ここからおよそ3000万年前に分かれてネコ科が誕生した。そしてその後の進化や身体のつくり、機能などを骨格標本や映像、多数の剥製などの展示で紹介している。  中でも圧巻なのが、大陸ごとに生息する野生ネコ動物の剥製がずらりと並ぶコーナーだ。トラやライオン、チーターなど、ハンターとしての特徴を備えた迫力ある姿に、環境に適応し進化、生き抜いてきたことが感じられるだろう。  また、フィールド研究で明らかとなったイリオモテヤマネコとツシマヤマネコの生態紹介も興味深い。ここではヤマネコの毛皮に触れたり、マーキングの匂いを嗅いだりといった体験も。さらに野生の特徴を色濃く残すイエネコの秘密を解き明かすコーナーもある。  超肉食獣として進化したネコ科動物の魅力に、最新の研究で迫る展覧会となった。 ▼会期/9月23日(月・祝)まで▼会場/大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/7月22日、29日、8月19日、26日、9月2日、9日、17日▼観覧料/一般1800円、高・大学生1500円、小・中学生700円▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×64行) *ネコ科の動物は子育て期以外は単独で行動するが、ライオンは例外。親子や姉妹などでグループを作って行動する #11 文化 現代的「文楽」あんない(68) 女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく) 金のために地獄に落ちる若者を見つめる眼  なんともすごいタイトルである。油が流れる中での凄惨(せいさん)な殺人が見せ場なのだが、さすがは近松門左衛門、江戸時代の風俗や人情、身分による人間関係の複雑さを細やかに描いている。  冒頭は野崎詣(まい)りでにぎわう徳庵堤(とくあんづつみ)の段。天満橋の八軒屋から屋形船に乗って、10数キロ、野崎観音までの小旅は、堤を歩いて行く人たちと声をかけ合いながら進む楽しいリクレーションだったようだ。近松の作品にはよく出てくるし、落語にもなっている。ルートはJRの片町線とかなり重なる。  ここに登場するのが主人公の河内家(かわちや)与兵衛(よへい)。天満で油屋を営む商家の放蕩(ほうとう)息子である。父親のハンコを使って遊郭で遊び、この日も馴染(なじ)みの遊女が東北の男と野崎詣りに行くことを知って一泡吹かせようと企んでいる。ところがケンカをしているうちに武士に泥をかけてしまい、手打ちになりかける始末だ。軽率で自分勝手な若者である。  なぜ、このような若者が生まれたのか。一つには社会に金が回りだし、高利貸しが跋扈(ばっこ)するという時代背景がある。与兵衞は期限が過ぎれば5倍になる金利地獄にハマっているのだ。もう一つは、父親の徳兵衛は与兵衞の実の父親ではなくて、実の父親の番頭だったという家庭環境にある。身分制度が強固な時代、主人の息子ということで、甘やかしてしまい、自制心のない若者になってしまった。母親も武士の家に生まれ、商家に嫁いだという設定で、武士の規範と親子の情愛の狭間(はざま)で自己を見失っている。  作者の近松門左衛門自身も、武士の家に生まれながら事情があって歌舞伎や文楽の作家になった人だが、武家と町人の微妙な関係を浄瑠璃に投影している。  自分の思う通りにことが運ばないと見るや、与兵衛は、両親を蹴っ飛ばして踏んづけ、妹にも暴力を振るうDV男になってしまう。周りの人たちの善意が全て裏目に出てしまう不条理さ。  そして、どうしても今夜中にまとまった金が必要な与兵衛は、世話になった人妻に借金を乞い、断られるや犯行に及ぶ。  夢も希望もない物語だが、金のために地獄に堕(お)ちていく若者を見つめる近松の冷徹な眼は、江戸時代から現代に通じる傑作を生み出した。 <夏休み文楽特別公演> ▼公演期間/7月20日(土)〜8月12日(月)※7月26日の第1部は貸し切り。7月30日と8月6日は休演▼会場/国立文楽劇劇場(地下鉄「日本橋」駅下車、7号出口より徒歩1分)▼開演時間/<第1部/親子劇場>午前10時半、<第2部/名作劇場>午後1時半、<第3部/サマーレイトショー>午後6時半▼演目/<親子劇場>「ひょうたん池の大なまず」、解説「文楽ってなあに?」「西遊記」、<名作劇場>「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」、<サマーレイトショー>「女殺油地獄」▼TEL06(6212)2531 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×107行) *人妻のもとに借金を頼みに来た与兵衛は、断られるやいなや刃を向け犯行に及ぶ #12 本 小さな本箱 「暮(くら)し」のファシズム 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた 大塚英志 著 「草の根」が 戦争を支えた  敗戦のとき14歳の少年兵だった映画評論家・佐藤忠男は『草の根の軍国主義』(平凡社07年)で、特攻隊志願への慄(おののき)や捕虜になる恐怖の記憶を回顧しつつ「日本の軍国主義は、われわれ日本人の多数の途方もないほどの従順さによってこそ支えられていたと言わざるをえません」と書きました。 日本の「草の根」だった農民や労働者が兵士になって戦地で何をしたのか、吉見義明『草の根のファシズム』(岩波現代文庫22年、原著87年)から一例を― 一九〇四年秋田県生まれの教員・木村源左衛門は小学校で生活綴(つづ)り方教育をすすめていたが、38年に召集され衛生隊の上等兵として華北を転戦。中国民衆の強烈な抵抗を受け次第に報復感情をつのらせる。山西省内の討伐戦に何度も参加して、村を焼き払い「時に会えば、敵の生首を平気で打落し」(39年5月10日)、捕虜「一名を斬り、二名を解ぼうに付す」(同8月11日)と『日中戦争出征日記』に記している―日本で草の根の教育をしていた教員が、戦地では草の根を焼き尽くすことに邁進(まいしん)する…この落差!  戦地に向かったのは兵隊だけではありません。小川原正道『日本の戦争と宗教1899―1945』(講談社選書メチエ14年)は占領地に進出した宗教者の実態について、陸軍軍務局の中佐が読売新聞42年4月8日朝刊で「現在宗教宣撫(せんぶ)のために相当多数の日本人僧侶が進出してゐるが、自己の宗派の普及のみに専念して現地において日本僧侶同士が相克を来すが如(ごと)きことは大いに戒めねばならぬ」とのべていることが紹介されています。  大塚英志『「暮し」のファシズム 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた』(筑摩選書21年)に掲載されている写真「ガスマスクをつけた日本女子体育専門学校女学生の行進」(『時事新報』36年)はいかにも用意周到。しかし、ガスマスクの用意があるということは…映画監督の小津安二郎は従軍中の37〜39年、中国で毒ガスを扱う部隊にいたそうですが、ガスマスクは必需品だったでしょう。[平] (11字×76行) *筑摩選書 本体1800円+税 おすすめBOOK 琥珀(こはく)の夢で酔いましょう 原作:村野 真未 作画:依田 温 監修:杉村 啓  京都にある架空の創作料理店「白熊」は、オープンして日が浅く、京町家の暗い路地を抜けないと辿(たど)り着けない。そこへ偶然、居合わせた七菜と鉄雄と店主の隆一。  七菜は、初対面ながらも二人に本音を語り、自身の悩みを打ち明ける。しかしその悩みを鉄雄に諭(さと)されてしまう。そんな二人の気持ちを汲みとり、隆一は料理と1杯のクラフトビールを勧める。二人は初めて飲んだクラフトビールの個性的な味わいに驚き…。「白熊」を舞台に三人を中心に織りなすグルメ系漫画だ。  京都ならではの食材を使った料理が出てくるのも特徴的だが、本作の最大のテーマはクラフトビール。また、作中に出てくるクラフトビールは実際に販売されている。どんな料理と相性がいいか想像ができるので、ビール好きにはたまらない作品だ。(ぷ) (11字×31行) *マッグガーデン 本体 630円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(167) アワビ  アワビはコリコリとした歯ごたえ、ほのかな磯の香りと繊細なおいしさがあり貝の王様と呼ぶのにふさわしい食材です。しかし水揚げは1970年をピークに近年は十分の一の600トン台にまで減少しています。理由は乱獲、密漁、気候変動による生息環境の悪化です。  国際自然保護連合(IUCN)が2022年12月に公表した、世界の生き物の絶滅危険度を評価した最新版のレッドリストに、日本で採取されるクロアワビ、メガイアワビ、マダカアワビの3種を含む20種類のアワビが掲載されました。  密漁も深刻です。水産庁は2020年12月から漁業法の改正にともないアワビやナマコを「特定水産動植物」に指定し、密漁者は3年以下の懲役または3000万円以下の罰金を科されることになりました。  天然物はこのような状況ですから、出回っているものは養殖物が中心で輸入が7割を占めています。とくに韓国からは活け物が大量に輸入されています。こうした中、国内では陸上養殖に活路を求める動きがあります。  陸上養殖は環境変化の影響を受けず、餌やりや生育状況の確認など管理しやすいのがメリット。一方、初期投資にコストがかさむことや海水の供給、燃料、人件費の高騰が課題です。IoTを活用した管理コストの削減や海水浄化技術の向上などが模索されています。  さて課題の多いアワビですが、活け物が手に入ればバター焼きがおすすめです。バター焼きは殻をはずしたアワビに切り目を入れ、フライパンにバターをおいて溶けてきたら切り目の方から中火で2〜3分焼きます。アワビをひっくり返してフタをし、さらに2〜3分蒸し焼きにします。次にアワビを取り出し、別にしておいた肝をフライパンに入れて加熱し、しょう油を加えて煮詰めてソースを作ります。お好みで野菜を添え、アワビにソースをかけ、仕上げに黒コショウを振るとできあがりです。  日本の養殖技術が向上し高級食材のアワビが再び身近な食材になることを願って食べましょう。 (11字×76行) *夏が旬のアワビだが、今では養殖物が主流になっている エッセイ いつもランラン(331) 最高裁判決  「強制不妊 最高裁『違憲』」の見出しが7月4日朝刊の一面を飾った。旧優生保護法の下、不妊手術を強制された被害者たちが国に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁は旧法を「立法時点で違憲だった」とし、国に賠償を命じたのだ。  おみごとと拍手喝采といきたいところだが、この深刻な人権侵害を認め、被害者救済に道を開くまでに、なぜこんなに時間がかかったのか。そしてなぜ今なのか。  どこからか聞こえてくるのが岸田政権の点数稼ぎの声。裏金問題以降低下した支持率をなんとかしたいと考えた内閣が、後ろで糸を引いているのではないかということだ。  もちろんそんなこと、三権分立のもとであるはずがないと信じたい。だが沖縄・辺野古基地をめぐる裁判ではどうだろう。昨年9月、最高裁は国の言い分を認め、沖縄県からの上告を退けた。福島原発事故で国に損害賠償を求めた裁判でも、2022年6月、最高裁は国の責任を認めずとし上告を退けている。この判決は、原子力政策への悪影響を最小にとどめたと評されている。  最高裁は、時の政権が求めるがまま判決を下しているのではないか。そんな疑問が頭から離れない。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 美食家ダリのレストラン 2023年/スペイン/1時間55分/監督・脚本:ダビッド・プジョル/出演:ジョゼ・ガルシア(ジュールズ)、イバン・マサゲ(フェルナンド)、クララ・ポンソ(ロラ)/配給:ファインフィルムズ、コムストック・グループ アートの革命と 料理の革命  時は1974年、36年間続いたフランコ独裁体制の末期のスペインが舞台である。汚職がはびこり、言論の自由が制限されていた時代で、街頭では若者たちが火炎瓶を投げるなど、フランコ体制に抵抗していた。  今なお独立の機運が消えないカタルーニャ地方は、シュルレアリスムの巨匠、サルバドール・ダリの出身地として知られ、また世界一予約が取れないレストランと言われた「エル・ブジ」があったところでもある。  監督・脚本のダビッド・プジョルは、かつてドキュメンタリーとしてダリを撮り、レストラン「エル・ブジ」のドキュメンタリーも作ったという。そして今度は、ダリと「エル・ブジ」を組み合わせて劇映画を製作したことになる。  主人公は「エル・ブジ」のシェフをモデルにしている。そのシェフの弟は警察に追われている活動家だ。弟を守るため、都会から離れた浜辺のレストランで兄弟そろって働き出す。そしてこの浜辺にはダリ夫妻が住んでいるのだ。  このレストランの名前は「シュルレアル」、オーナーはダリの熱烈なファンで、ダリをディナーに招くことを究極の目標にしている。なんとかダリに接近して、レストランに来てもらおうとするのだが、ダリの妻でマネージャーを兼ねるガラ夫人からは「1万ドル払えば行ってあげる」とふっかけられる。  主人公のシェフはフランス料理が専門だったが、バルセロナの地元の魚介類を使った素朴な料理に触れて、伝統的なフランス料理からの脱皮を模索することになる。ダリが既成概念を打ち破る芸術の革命を起こしたように、主人公のシェフは新たな料理を生み出していく。映像では味はわからないが、独創的な料理は美味(おい)しそうに見える。  だがダリはなかなか店に来てくれない。オーナーは絶望して、レストランをつぶして漁師に戻ると宣言してしまう。また治安軍の捜査の手も伸びてきて、弟は拷問で痛い目に遭う。そこへ主人公の恋愛事件も絡んで、事態は混乱に混乱を重ねていく。  浜辺に食卓と椅子を並べた簡素なレストランだが、地中海を見ながら料理を味わいたくなってきた。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日/8月16日(金)〜▼上映館/<大阪>テアトル梅田(旧シネ・リーブル梅田)TEL06(6440)5930、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×92行) *都会を離れ、浜辺のレストランで働き出したシェフは、やがて伝統のフランス料理からの脱皮を模索することに *(C)ESPERANDO A DALI A.I.E.2022 #15 映画 わたしの物語 2023年/イギリス/1時間27分/ドキュメンタリー/監督・出演:エラ・クレンディニング/製作:ナターシャ・ダック、ニッキ・パロット、リサ・マリー・ルッソ、マーク・トーマス/配給:パンドラ すべてのわたし へのメッセージ  生まれながらに股関節が無く、大腿骨(だいたいこつ)も短い「障がい者」である20代の映画監督エラ・グレンディニングの「わたしの物語」は「わたしを肯定する物語」である。監督にとって初の長編かつ、セルフ・ポートレート・ドキュメンタリ―。  「みんなちがって、みんないい」と謡ったのは金子みすゞだったが、「みんなちがう」その「みんな」が「一人」しかいなかった時の絶望的な孤独感は言いようのないものだろう。監督は自分と同じような人に出会ったことがないので、SNSを使って探してみた。似たような障がいを持つ人には確かに出会えたが、どこか違う。やはり世界中に自分と同じ障がいを持つ人間はいないのか?   「すべての幸せな家庭は似ている。不幸な家庭は、それぞれ異なる理由で不幸である」と述べたのはトルストイだが、本作でも、健常者同士はさほど違いがないが障がい者の「障がい」はさまざまなバリエーションがあると気づかされる。そして、障がいは不幸ではないというのが監督の主張だ。  障がい者が健常者に近づこうと無理する必要はなく、健常者(=いまある社会)のほうが障がい者をそのまま受け入れるべきだという考え方は、日本では1970年代に障害者解放運動の中で広まった。その動きは偶然にも世界の障害者解放運動と軌を一にしていた。75年には国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されている。エラがそういった歴史から学んで「ありのままの自分」を肯定する思想を獲得したのかどうか定かではないが、この映画の主張はそのような歴史を想起させる。  手術によって障がいを治療しようとする専門医をエラが「差別者だ」と断定するあたりは賛否両論ありえるだろう。「障がいは個性」と言い切れるかどうかはまさに障がいのありかたの数だけ答えがあるのでは。生まれ持った「障がい」なら個性だろうが、中途障がい者にとってはそうではない。歩けないより歩けるほうがいいよね、と思えるかどうかは障がい者個々人が背負った成育歴や障がいの程度による。  そんなさまざまなことをすべて包含してなおも、エラ・グレンディニングの「たった一人」の身体から発するメッセージが普遍性を持つかどうかが問われている。彼女が自らを素材に映画を作った意味はここにある。  映画を見終わった後、10年後、20年後の彼女の姿を見てみたいと思う。差別に負けず生き抜く強い人だが、思い惑うことだってある。「わたしの物語」はこれからも続く。それは「わたしたちの物語」へと昇華するのか、それを拒否して「わたし」にこだわり続けるのか、「ふつう」とは何なのか、彼女の葛藤を受け止め、ともに悩み、ともに楽しむことができるのか――わたしたちは。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日程/<大阪>7月20日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>8月9日(金)〜アップリンク京都TEL075(600)7890、<>兵庫>7月27日(土)〜8月2日(金)、元町映画館TEL078(366)2636 (11字×115行) *極めてまれな障がいを持つエラは、同様の障がいを持つ人をSNSで探すことにした *(C)Hot Property ITAOT Limited 2023 #16 映画 Mommy/マミー 2024年/日本/1時間59分/ドキュメンタリー/監督:二村真弘/プロデューサー:石川朋子、植山英美/撮影:燒大樹、佐藤洋祐/配給:東風 最高裁判決に異議 証言・鑑定を検証し  マミーとは、和歌山毒物カレー事件の犯人として死刑判決が確定した林眞須美死刑囚のことである。本作はこの事件の真相を追うドキュメンタリー。監督はこの事件が冤罪(えんざい)ではないかと疑い取材を続けている。  映画は和歌山の海岸から始まる。海の上からカメラが海面を舐(な)めていき、やがて小さな港にたどり着く。このように、ドローンを使って何度も美しい海辺の街並みが写しだされ、事件の核心を握る箇所の再現場面がフラッシュフォワード的に挿入される。カメラワークや編集が凝っていて、なかなか見事である。  さて、事件は1998年に起きた。夏祭りで供されたカレーを食べた67人がヒ素中毒に罹(かか)り、4人が死亡した。当時、連日テレビや新聞で大々的に報道され、犯人捜しで大騒ぎとなっていたことを覚えている人も多いだろう。マスコミ取材の無遠慮さや加熱ぶりに眉をひそめた人もいるのではないか。  やがて逮捕されたのが町内に住む主婦の林眞須美である。彼女と夫は保険金詐欺によって多額の保険金を入手し、贅沢(ぜいたく)な暮らしをしていたことが発覚している。  保険金詐欺事件の過程でヒ素が使われたこと、カレー鍋の蓋(ふた)を彼女が開けるところを見たという目撃証言、さらに犯行に使われたヒ素が林宅にあったものと一致するという鑑定書が提出されたことなどから、裁判では死刑判決が出された。  わたしも事件後の報道を見ていてすっかり犯人は林眞須美に違いないと思い込んだ一人だが、この映画を見ていると自分がとんでもない間違いをしていたと思えてくる。  本作はこれまで判決で認定されてきた「事実」「証言」「鑑定」の一つずつを丁寧に検証し、いずれも被告を有罪に導くことができないことを論証していく。  映画は林眞須美の夫や息子に密着していくが、予告編が公開された時点で既に家族への多くのいやがらせが届いているという。勇気を振り絞ってカメラの前に立った若者を責める人たちがいる今、ぜひこの映画の上映を成功させてほしいという思いが強くなる。  2009年の死刑確定から15年が過ぎた現在、三度目の再審請求が和歌山地裁で受理されている。「犯人」の家庭を崩壊させ、娘や孫の非業の死という悲劇まで生んだこの事件が冤罪ならば、どれほど恐ろしいことだろう。死刑が執行されてしまえば取り返しがつかない。  そしてマスコミの過剰報道を批判するこの映画の監督自身が果たして無辜(むこ)でいられるのか? 犯罪報道やそれを追及することの困難を痛感させられる。一人でも多くの人に見てほしい作品だ。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日/8月3日(土)〜▼上映館/<大阪>第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>元町映画館TEL078(366)2636 (11字×108行) *1998年の和歌山毒物カレー事件で犯人とされ、最高裁で死刑が確定した林眞須美。だが彼女は今も獄中から無実を訴え続けている *(C)2024 digTV #17 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 美食家ダリのレストラン ▼2023年/スペイン/1時間55分/監督・脚本:ダビッド・プジョル/出演:ジョゼ・ガルシア(ジュールズ)、イバン・マサゲ(フェルナンド)、クララ・ポンソ(ロラ)/配給:ファインフィルムズ、コムストック・グループ▼公開日/8月16日(金)〜 アートの革命と 料理の革命  1974年、フランコ独裁体制の末期のスペイン。カタルーニャ地方は、シュルレアリスムの巨匠、サルバドール・ダリの出身地で、世界一予約が取れないレストラン「エル・ブジ」があったところだ。主人公のフェルナンドはその「エル・ブジ」のシェフがモデル。  料理人のフェルナンドは、警察に追われている活動家の弟を守るため、兄弟で都会を離れた。そして浜辺のレストラン「シュルレアル」で二人は働き出す。店のオーナーはダリの熱烈なファンで、近くに住むダリをディナーに招くことを目標に奔走している。  フェルナンドはフランス料理が専門だったが、地元の素朴な魚介類の料理に触れて、伝統的なフランス料理からの脱皮を模索することになる。ダリが既成概念を打ち破る芸術革命を起こしたように。やがて彼は新たな料理を生み出していく。  だがダリはなかなか店に来ない。オーナーは絶望し、レストランをつぶすと宣言。また治安軍の捜査の手が伸び、弟は拷問に。そこへフェルナンドの恋愛事件も絡み、混乱に混乱を重ねていく。  浜辺に食卓と椅子を並べた簡素なレストラン。地中海を見ながら料理を味わいたくなってきた。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×46行) *(C)ESPERANDO A DALI A.I.E.202 2 *都会を離れ、浜辺のレストランで働き出したシェフは、やがて伝統のフランス料理からの脱皮を模索することに 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> わたしの物語 ▼2023年/イギリス/1時間27分/ドキュメンタリー/監督・出演:エラ・クレンディニング/製作:ナターシャ・ダック、ニッキ・パロット、リサ・マリー・ルッソ、マーク・トーマス/配給:パンドラ▼公開日程/<大阪>7月20日(土)〜、<京都>8月9日(金)〜、<兵庫>7月27日(土)〜8月2日(金) すべてのわたし へのメッセージ  生まれながらに股関節が無く大腿骨(だいたいこつ)も短いという、極めて稀(まれ)な障がいを持った20代の映画監督エラ・グレンディニングのセルフ・ポートレート・ドキュメンタリ―。  監督は自分と同じような人に出会ったことがないので、SNSを使って探してみたが、似たような人はいても自分と同じ障がいを持つ人間は見つからない。  本作を見れば、健常者同士はさほど違いがないが、「障がい」にはさまざまなバリエーションがあると気づかされる。そして、障がいは不幸ではないというのが監督の主張だ。  だから「わたしの物語」は、「わたしを肯定する物語」である。障がい者が健常者に近づこうと無理する必要はなく、健常者(=いまある社会)のほうが障がい者をそのまま受け入れるべきだというのがエラの主張であり、生き方だ。  差別に負けず生き抜く強い人だが、思い惑うことだってある。「ふつう」とは何だろうという彼女の疑問を受け止め、ともに悩み、ともに楽しむことが健常者である自分にできるだろうか。考えさせられることが多い映画はよい映画だ。多くの人に見てほしい。 エル・ライブラリー 館長 谷合佳代子 (11字×45行) *(C)Hot Property ITAOT Limited 2023 *極めてまれな障がいを持つエラは、同様の障がいを持つ人をSNSで探すことにした #18 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> Mommy/マミー ▼2024年/日本/1時間59分/ドキュメンタリー/監督:二村真弘/プロデューサー:石川朋子、植山英美/撮影:燒大樹、佐藤洋祐/配給:東風▼公開日/8月3日(土)〜 最高裁判決に異議 証言・鑑定を検証し  マミーとは、4人がヒ素中毒で亡くなった、1998年の和歌山毒物カレー事件の犯人として死刑が確定した林眞須美のことである。本作はこの事件の真相を追うドキュメンタリー。監督はこの事件が冤罪(えんざい)ではないかと疑い取材を続けている。  映画は和歌山の海岸から始まる。海の上からカメラが海面を舐(な)めていき、やがて小さな港にたどり着く。このように、ドローンを使って何度も美しい海辺の街並みが写しだされるなど、カメラワークや編集が凝っていて、見事である。  本作はこれまで判決で認定されてきた「事実」「証言」「鑑定」の一つずつを丁寧に検証し、いずれも被告を有罪に導くことができないことを論証していく。  カメラは林死刑囚の夫や息子に密着していくが、映画公開前に既に家族への多くのいやがらせが届いているという。勇気を振り絞ってカメラの前に立った若者を責める人たちがいる今、ぜひこの映画の上映を成功させてほしい。そしてマスコミの過剰報道を批判するこの映画の監督自身が果たして無辜(むこ)でいられるのか? 犯罪報道を追及することの困難を痛感させられる必見作。 エル・ライブラリー 館長 谷合佳代子 (11字×45行) *1998年の和歌山毒物カレー事件で犯人とされ、最高裁で死刑が確定した林眞須美。だが彼女は今も獄中から無実を訴え続けている *(C)2024 digTV 情報 京都文化博物館「日本の巨大ロボット群像」 巨大ロボに魅せられて  特別展「日本の巨大ロボット群像―鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫(ロマン)―」が京都文化博物館で開かれている。  観客を出迎えてくれるのは、全国各地に建てられた巨大ロボットの等身大復元の映像たち。阪神・淡路大震災の復興を祈念して神戸新長田の地に建てられた15b超の鉄人28号から始まり、マクロスF、装甲騎兵ボトムズなどなど。来年開かれる大阪万博会場にも実物大の機動戦士ガンダム像が登場するそうだが、それにしても私たちはどうしてこんなに巨大ロボットに引かれるのだろう。  昨年9月、福岡市美術館での開催を皮切りに、横須賀、高松を巡回したこの展覧会。半世紀以上の歴史を持つ星雲賞(優秀なSF作品およびSF活動に贈呈される賞)の今年度「自由部門」を受賞し、夏休みのこの時期に関西に登場したのだ。  館内は原則すべて写真撮影可能で、水・金曜は夜8時半までの延長開室とファンにとってはうれしい限り。もちろん展示も、デッサンに映像、さまざまな関係資料、そして描きおろされた巨大絵画と見どころ満載だ。  それぞれの年代によって興味を持つコーナーは異なるだろうが、スマートフォン片手に、巨大ロボットにこめられた歴史的背景、そして時代ごとの映像表現の変容をたどりたい。 ▼会期/9月1日(日)まで▼会場/京都文化博物館(地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から東へ徒歩約3分)▼開室時間/10時〜18時、水・金曜日は20時半閉室(入室はそれぞれ閉室の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし8月12日開館、翌13日休館▼入場料/一般・大学生1800円、中・高校生1300円、小学生700円、障がい者手帳などを提示の方(付添者1人含む)は無料▼TEL075(222)0888 (11字×65行) *●夏休み、親子一緒に巨大ロボットを楽しめる特別展だ《ティザービジュアル》 #19 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 駅などで客が乗降する場所 2 他と違った論・意見 3 自分の能力や才能に自信を持つこと 4 雨 5 ←→味方 6 がけを落ちる垂直に近い水の流れ 7 くもった空 8 フィッシング 9 春、夏、◯◯、冬 10 ◯◯は友を呼ぶ 11 金属を叩いて薄くのばしたもの 12 まばたきするほどのわずかな時間 13 兵法の秘伝を記した書 14 ←→得 <ヨコのカギ> 1 労働者階級 7 自動回転で穴をあける穿孔機 11 書道用の和紙 15 呼吸 16 ←→シングル・ダブル 17 木を割る道具 18 マグロの肉の脂肪が多い部分 19 ←→支店 20 自分が今どのような状態かをわかっている心の動き 21 機関車などにある蒸気で音を出す笛 22 全体が一色で模様などがないこと 23 ◯◯討ち 24 一日おき *■AからGまでの文字をならびかえると… *■答えは「フレンドシップ」 情報 兵庫県立美術館で 北斗の拳、大原画展  連載開始から40周年を記念して「北斗の拳40周年大原画展〜愛をとりもどせ〜」が兵庫県立美術館で開かれる。史上初、過去最大の展覧会だ。  全世界で1億部を超える発行部数を誇る「北斗の拳」。本作は原作を武論尊が、そして漫画を原哲夫が担当し1983年に連載を開始した。そして、その魅力的なキャラクターと迫力あるシーンの数々で、今なお多くの人に愛され続けている。  原画展は六つの章に分かれた構成で、136話、約3000ページと彩色画の中から400枚の原画を展示し、「愛」をテーマにストーリーをたどる。そして、同時に主人公ケンシロウの愛に徹した旅の道程を体験する展覧会となっている。 ▼会期/9月1日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館ギャラリー棟3Fギャラリー(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜17時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼観覧料/一般(高校生以上)2400円、小・中学生1100円▼公式サイト/https://www.ktv.jp/event/hokutonoten/ (11字×41行) #20 情報 シネマはやっぱりおもしろい −7・8月公開の映画− 怪盗グルーの ミニオン超変身  人気アニメーション・シリーズ「怪盗グルー」。4作目となる最新作が公開中。新たに加わった家族、グルーJr.に注目だ。  3人のミニオンたちを引き連れて悪事学園の同窓会にやってきたグルーは、因縁のライバル、マキシムと再会する。だが、積年の恨みを持つマキシムは虫男に変身し、グルーに襲いかかる。しかし、マキシムの悪事の捜査の一環でこの同窓会に参加したグルーは、他の反悪党同盟捜査員と協力しマキシムを逮捕した。  一件落着で平穏な日常に戻ったグルーとその家族。そこに反悪党同盟の指揮官、サイラスが悪い知らせを持ってやってきた。マキシムがグルーへの脅迫状を残し、刑務所から脱獄したというのだ。身の危険が迫ったグルーファミリーはメイフラワーに用意された家で保護されることになった。そして、残されたミニオンたちは同盟本部に移動。その中から選ばれた5人がスーパーパワーを持つメガミニオンに変身し、グルーたちを敵から守ることになった。  一方、メイフラワーで素性を隠し暮らし始めたグルーファミリーは、戸惑いながらも新しい環境に慣れつつあった。だがそんなとき、隣家の娘で大悪党を夢見るポピーに素性を暴かれたグルー。そして危険な計画に協力するよう脅される。また、グルーを追うマキシムの魔の手もすぐそこに迫っており…  新メンバーのグルーJr.が大活躍。そしてスケールアップしたミニオンたちがグルーとともに大暴れだ。 ▼2024年/アメリカ/1時間34分/監督:クリス・ルノー/日本語吹き替えキャスト:笑福亭鶴瓶(グルー)、片岡愛之助(マキシム)、中島美嘉(ルーシー)/配給:東宝東和▼公開日/7月19日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<>京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×76行) *(C)Illumination Entertainment and Universal Studios. All Rights Reserved. #21 情報(シネマ) フォールガイ  アクション映画に欠かせないのがスタントマンの存在。彼らは身体を張って見せ場を作り上げるが、観客たちはその名前すら知らない。そんな影のヒーロを主役にした映画が公開される。  アクションスター、トム・ライダーの専属スタントマンとして危険なシーンを演じてきたコルト・シーバース。だがある撮影でスタントを失敗。大けがを負い、業界を去った。  それから18カ月、なんとか身体も回復し、レストランの駐車係となったコルトのもとにプロデューサーのゲイルからオファーが来た。シドニーで撮影中のアクション大作「メタルストーム」でトムのスタントマンとして復帰してほしいというのだ。最初は渋っていたコルトだったが、元恋人のジョディが監督だと聞き、参加を決意した。  ロケ地に着いたコルトは早速カースタントでその実力を発揮し、スタント・コーディネーターのダンやスタッフたちに歓迎される。ただしジョディは別。事故後、黙って彼女の前から姿を消した彼に腹を立てていたのだ。それでもコルトは彼女の愛をなんとか取り戻したいと、難易度の高いスタントに挑戦し続ける。  そんな彼にゲイルから新たな仕事の依頼がきた。それは、現地で行方不明になっている主役のトムを探し出すこと。渋々その依頼を引き受けたコルト。だが、そこに待ち受けていたのはある陰謀で…  見応えのあるアクションシーンが満載。ギネス級のスタントが堪能できる作品だ。 ▼2024年/アメリカ/2時間7分/監督:デヴィッド・リーチ/脚本:ドリュー・ピアース/出演:ライアン・ゴスリング(コルト)、エミリー・ブラント(ジュディ)、ウィンストン・デューク(ダン)/配給:東宝東和▼公開日/8月16日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×77行) *(C)2023 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved. 情報 オールスター大集結 天野明展が開かれる  「少年ジャンプ+」に連載中の最新作『鴨乃橋ロンの禁断推理』がTVアニメ化されヒット。それを記念しての大規模展覧会「天野明展 The Characters」が大阪・なんばパークスミュージアムで開かれる。  これまで『家庭教師ヒットマンREBORN!』『エルドライブ【elDLIVE】』など数多くの人気作を世に送り出している天野明。この展覧会では、作品の世界観を感じることができるグラフィックや名シーンのイラストなどを展示し、彼が生み出したオールスターと言えるキャラクターたちの魅力に迫る。オリジナルグッズも多数販売。ファン垂ぜんの展覧会となる。 ▼会期/8月3日(土)〜25日(日)▼会場/大阪・なんばパークスミュージアム(南海「難波」駅隣接、なんばパークス7階)▼開場時間/11時〜18時(入場は17時半まで)*一部日時指定制▼休館日/8月19日▼観覧料/一般・大学生1800円、中・高校生1500円、小学生1000円▼イベント事務局TEL06(4862)5877 (11字×39行) 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する戦争や平和の映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。8月の上映作品はアニメーションの『アンネ・フランクと旅する日記』(2021年/ベルギー・フランス・ルクセンブルク・イスラエル・オランダ合作/監督:アリ・フォルマン/1時間39分)だ。  原案は、第二次世界大戦中、ユダヤ人の少女、アンネ・フランクがつづった「アンネの日記」。現代のオランダ・アムステルダムを舞台にアンネの空想の友達、キティーの視点からアンネの生涯をたどる。  ファンタジーな場面を背景に平和への祈りと、現代における難民差別に対する抗議を描く。 ▼上映日/8月の各土曜日、いずれも14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×44行) #22 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 シリーズ展「仏教の思想と文化―インドから日本へ―」特集展示「阿弥陀さん七変化!」 ▼会期/8月18日(日)まで▼会場/龍谷大学 龍谷ミュージアム(JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分、西本願寺前)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし8月12日開館、翌13日休館▼入館料/一般550円、シニア(65歳以上)450円、大学生400円、高校生300円、中学生以下・障がい者手帳などを提示の方(介護者1人を含む)は無料▼TEL075(351)2500 (11字×18行) *重要文化財 木造《宝冠阿弥陀如来坐像》 平安時代前期 滋賀・梵釈寺 画像提供:栗東歴史民俗博物館 「横尾忠則 寒山百得展」 ▼会期/8月25日(日)まで▼会場/横尾忠則現代美術館(阪急「王子公園」駅西口より西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入場は17時半まで)▼休館日/月曜日、ただし8月12日は開館、翌13日休館▼観覧料/一般700円、大学生550円、70歳以上350円、高校生以下無料、障害者手帳などをお持ちの方は各観覧料金(ただし70歳以上は一般料金)の75%割引で、その介助者1人は無料(要証明書)▼TEL078(855)5607(総合案内) (11字×19行) *《2022−12−12》 2022年 作家像 特別展「創立100周年記念 信濃橋洋画研究所―大阪にひとつ美術の花が咲く―」 ▼会期/8月25日(日)まで▼会場/芦屋市立美術博物館(阪神「芦屋」駅から南東へ徒歩約15分、阪急「芦屋川」駅から阪急バス「新浜町」行きに乗車、「緑町」下車3分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし8月12日は開館、翌13日休館▼観覧料/一般800円、高・大学生500円、中学生以下無料、65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者を含む)は各当日料金の半額▼TEL0797(38)5432 (11字×19行) *松井正 《都会風景》 1924年 油彩、カンヴァス 大阪中之島美術館蔵 特別陳列「江戸時代のきもの―日本の伝統文化を知る―」 ▼会期/8月25日(日)まで▼会場/奈良県立美術館(「近鉄奈良」駅1番出口から東へ徒歩約5分)▼開館時間/9時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし8月12日は開館、翌13日休館▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、小・中学生200円、障がい者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)は無料▼TEL0742(23)3968 (11字×16行) *《黒麻地几帳に桐文様帷子》 江戸時代・17世紀末〜18世紀初 奈良県立美術館蔵(前期展示) 「村上隆 もののけ 京都」 ▼会期/9月1日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館新館東山キューブ(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、ただし8月の金・土は20時閉館(8月24日除く)(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は開館▼観覧料/一般2200円、大学・専門学校生1500円、高校生1000円、中学生以下・障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料(要証明書)▼TEL075(771)4334 (11字×20行) *村上隆 《「古都」にて「片腕」》 2024年 (デザインデータ)(C)2024 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved. 企画展「愛知県陶磁美術館コレクション 中国7000年の旅―大山侮R荘でめぐる陶磁器ヒストリー」 ▼会期/9月1日(日)まで▼会場/アサヒグループ大山崎山荘美術館(JR「山崎」駅または阪急「大山崎」駅より徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし8月12日は開館、翌13日休館▼観覧料/一般1200円、高・大学生500円、中学生以下無料、障害者手帳などをお持ちの方300円▼TEL075(957)3123(総合案内) (11字×16行) *《三彩駱駝》 鞏義窯 唐時代・8世紀 愛知県陶磁美術館蔵 #23 情報 なんばスカイオで 恐竜科学博  約1億年前から6600万年前にかけて存在した失われた大陸「ララミディア大陸」を舞台に、恐竜の世界を繰り広げる「Dino Science 恐竜科学博〜ララミディア大陸の恐竜物語〜2024@OSAKA」がなんばスカイオで開かれている。  会場に展示されるのは、奇跡と呼ばれるトリケラトプス「レイン」の復元全身骨格をはじめとした多彩な骨格標本。そして、そのトリケラトプスの子どもと一緒に恐竜の森を歩くストーリー仕立ての展示や、恐竜の最新研究を生かしたCG映像が映し出される大型シアターなどで、リアルな恐竜の世界を体感することに。これまでと全く違う新しい恐竜展となっている。 ▼会期/9月1日(日)まで▼会場/なんばスカイオ7F コンベンションホール(南海「なんば」駅中央口・南口直結。大阪メトロ御堂筋線「なんば」駅南改札から徒歩約7分)▼開場時間/11時〜18時半、金・土・日・祝日は19時半閉場(入場は閉場の30分前まで)▼入場料/一般2000円、中・高校生1500円、3歳〜小学生1000円▼公式サイト/https://www.tv-osaka.co.jp/event/dino_science/ (11字×45行) 情報 神戸市立博物館 特別展「テルマエ展」  漫画「テルマエ・ロマエ」で古代ローマの公衆浴場であるテルマエに親近感を持ち、興味を持った人が多いのではないだろうか。そのテルマエをテーマにした特別展「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」が神戸市立博物館で開かれている。  古代ローマの高度な建築、土木技術の証であるテルマエは、当時の豊かな暮らしの象徴でもあった。4世紀のローマ市にはテルマエが11件、小規模公衆浴場のバルネウムが856件から951件もあったという。  特別展では、漫画の主人公であるシリウスが案内人として解説パネルなどに登場。絵画や彫刻、考古遺物を通じてテルマエを愛した古代ローマ人の暮らしを紹介する。また日本の入浴文化や有馬温泉なども取り上げ、それぞれの浴場文化を体感する。 ▼会期/8月25日(日)まで▼会場/神戸市立博物館(JR「三ノ宮」駅西口、阪急・阪神「神戸三宮」駅西口から徒歩約10分)▼開館時間/9時半〜17時半、金・土曜日は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし8月12日は開館、翌13日休館▼観覧料/一般1800円、大学生900円、高校生以下無料、神戸市在住で65歳以上の方は当日券売窓口で一般料金の半額(要証明書)、障がい者手帳など提示の方は無料▼TEL078(391)0035 (11字×51行) 情報 家の中の危険を回避 ゲームを使って学ぶ  大阪市立住まい情報センターでは、タイアップ+plus事業として、8月18日に小学生(大人同伴)と中学生を対象とした講座「妖怪マンションへようこそ!お家の中で起こる事故やケガから身を守ろう」を開く。  家の中にも危険が潜む。油断していたらケガをするかも。自分の判断で危険を回避し、安全に行動できているだろうか。  講座では、家の中の事故発生マップを作ったり、オリジナルゲームを使って実際に起こる事故やケガを知る。家での事故を防ぐための知識を得る機会となる。 ▼日時/8月18日(日)13時半〜15時半▼会場/大阪市立住まい情報センター3階ホール(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋6丁目」駅下車、3番出口から連絡)▼受講料/無料▼定員/30組(申込み多数の場合は抽選)▼申込方法/FAXまたはハガキで。ホームページからも申し込み可。詳細は問い合わせを▼申込締切/8月4日▼申込先・問い合わせ/〒530―8582(住所不要)大阪市立住まい情報センター4階住情報プラザ「お家の中で起こる事故やケガから身を守ろう(8/18)」係TEL06(6242)1160、FAX06(6354)8601、URL:http://www.osaka-angenet.jp/ (11字×48行) #24 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●箕面まつりでごみ分別案内のボランティア  「箕面まつり」は39回を数える市民まつりです。ステージイベントや出店が行われる会場(ときめき広場)内に設置されたごみステーションで、来場者が捨てるごみの分別案内をお願いします。個人はもちろん、ご家族やグループ、会社での参加もお待ちしています。 ▼日時/10月5日(土)と10月6日(日)、時間はいずれも13時〜20時、※短時間可、少雨決行、荒天中止▼場所/第39回箕面まつり ときめき広場(阪急箕面線「箕面」駅から徒歩10分、芦原公園)▼費用/無料、交通費は自己負担▼募集対象・人数/希望者多数歓迎。高校生以上で箕面まつりやボランティア活動に興味のある方。モラルを守れる方▼参加条件/屋外作業ができる人。家族・グループで参加の場合は小・中学生可▼申込締切/8月24日▼その他/ゆずキャラがプリントされたスタッフTシャツ(非売品、転売禁止)を配布する▼申込方法/次のURLから申し込む。https://www.minohmatsuri.net/join/#join1▼問い合わせ/箕面まつり推進協議会、担当・浜松TEL072(724)9201、FAX072(724)9203、Eメール:info@minohmatsuri.net URL:https://www.minohmatsuri.net/ ●外国ルーツの小中生・大人の日本語学習  大阪市平野区には外国から来た人たちが大勢住んでいます。私たちはその地で日本語で困っている人をサポートするボランティアグループです。外国から来た人と地域の人が、ともに住みやすい街になるよう地域に根ざして活動しています。  活動内容は、外国から来た子どもたちに、国語、算数、英語などをやさしい日本語で教えたり、一緒に遊んだりします。また大人クラスでは、テキストに沿った学習や会話練習などをします。この日本語学習のサポートをお願いします。 ▼日時/毎週土曜日。〈親子クラス〉10時〜12時、〈小中学生クラス〉13時〜18時のうち2〜3時間程度(時間帯は応相談)、〈大人クラス〉19時〜20時45分▼場所/大阪市立平野図書館の近く(JR大和路線「平野」駅から徒歩12分、詳細は問い合わせを)▼費用/交通費自己負担▼募集対象・人数/小中学生の日本語および教科学習のサポート、または大人の日本語学習のサポートができる方▼参加条件/資格は必要なし。長期で活動できる方▼申込み方法/参加希望者は希望日の3日前までに問い合わせ先に連絡▼その他/まずは見学を▼問い合わせ/にほんごサポートひまわり会、担当・斉藤TEL090(6933)7356、Eメール:nihonngo.himawarikai@gmail.com ●中学生対象に学習指導(アドバイス)を  定期テスト前の放課後や、学校が長期休業中(夏休み・冬休み)に行う自主学習会(テスト勉強・宿題)で学習指導をお願いします。 ▼日時/@定期テスト前(6月・10月・11月・2月):15時半〜17時、A夏休み、冬休み期間:14時〜16時、※都合のつく日程だけでもOK▼場所/大阪市立春日出中学校(JR環状線・阪神電車「西九条」駅から徒歩15分)▼費用/交通費自己負担▼募集対象・人数/大学生、社会人、年齢、性別問わず▼その他/得意な分野を生かして生徒に関わってほしい。継続的な参加を希望▼申込方法/学校に電話を▼申込み・問い合わせ/大阪市立春日出中学校、担当・中井TEL06(6468)7371、FAX06(6468)6496 <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×140行) #25 ミ二ニュース 任天堂、Wii Uの 修理サービス終了  任天堂は、Wii Uおよび周辺機器の修理サービスを7月3日で終了したことを発表した。理由は部品の在庫がなくなったため。  Wii Uは、2012年12月8日に発売されたゲームハードで、5月23日には今後の修理予定が発表されており、Wii U本体やWii U GamePadなどの周辺機器について、任天堂が保有する部品在庫がなくなり次第、修理サービスを終了することが予告されていた。  修理サービスの終了は、任天堂の公式Xで発表され、合わせて任天堂の公式サイト「修理の受付が終了した商品」のページにWii Uが追加されている。 (11字×25行) シオマネキ激減 田辺市の内之浦干潟  和歌山県田辺市新庄町にある内之浦干潟親水公園で、シンボルになっているスナガニの仲間、シオマネキが激減している。確認できる個体が年々減少、今では数ペアが細々と生息しているだけと推測されている。県のレッドデータブックでは絶滅の次にランクが高い絶滅危惧1類に選定されている。  シオマネキは甲幅4センチほどの大きさ。国内に生息するシオマネキ類では最大種となり、雄のはさみの左右どちらかが大きいのが特徴。  内之浦干潟親水公園では欄干に姿が描かれたり、過去の大地震で押し寄せた津波の高さを示すモニュメントがはさみのような形になっていたりする。かつてはあちらこちらで見られたシオマネキだが、近年、干潟の環境が悪化の一途をたどっており、限られた場所でしか見られなくなった。  県レッドデータブックによると、紀南でシオマネキの確認記録があるのは田辺湾と富田川。しかし、富田川では近年一匹も見つかっていないため、県内で最も多いとされる紀ノ川河口域で、国土交通省が1998年から定期的に生息数調査をしている。推定生息数は100〜700匹を上下していたが、2015年からは100匹を下回っているという。 (11字×46行) 「世界で最も珍しい」 クジラが海岸に  ニュージーランドの海岸に、世界で最も珍しいクジラとされるバハモンドオウギハクジラの死骸が打ち上げられた。非常に稀(まれ)な種であるため、これまで生きている姿が目撃されたことはない。  政府機関研究者らによると、死骸は7月4日、オタゴ地方南部の河口付近で見つかり、体長は約5メートルだった。  自然保護省と国立博物館「テ・パパ」の海洋哺乳類の専門家によって、雄の個体と断定された。現在、確認のため遺伝子調査が行われている。  自然保護省のオタゴ地域担当者は、「バハモンドオウギハクジラは、現代の大型哺乳類種の中で最も情報の少ない種の一つ」とし、「1800年代以降、世界で記録された件数はわずか6件で、そのうちの1件を除き、すべてがニュージーランドでの記録となっている」と述べた。  自然保護省は、見つかった死骸の状態が良く、研究解剖をする機会が初めて得られたとしている。 (11字×36行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  fu349msf(7月末日まで)  5em8ph7a(8月1日より) #26 データウォッチング 待ったなし子どもの貧困問題 施策拡充で手厚い支援を  子どもの貧困問題、その現状は厳しい。  生活保護世帯などを調査したところ、コロナ禍での失業で世帯収入が減り、さらに物価高騰が追い討ちをかけている。  子どもたちはそのしわ寄せで「塾や習いごと」や「友人との外出」などを諦めている。また、「孤独を感じる」「消えてしまいたい」という子どもも。想像以上に彼らは精神的に苦しんでいる。  子どもたちの権利を守り、健やかに成長できるよう、対策を急がねば。 (11字×18行) *2024年6月26日朝日新聞