2024年 編集サービス 5.20 #2 社会 連合が取り組む平和運動 全ての運動の基盤となる恒久平和を実現するために 連合大阪 政治・連帯・組織拡大グループ 副事務局長 浜口正人 世界情勢と 連合の平和運動  今、世界に目を向ければ「分断と対立」の道を突き進んでいることがわかる。いまだ終結の見えないロシアによるウクライナ侵略(侵攻)やミャンマー軍事政権による市民への弾圧、さらにはパレスチナ自治区ガザ地区における人道危機の深刻化など、平和と秩序を武力で破壊する暴挙が、連日報道されている。  私たちがめざす「安心して暮らし、働き、労働運動に携わることのできる社会」の実現には、「社会が平和で安定していること」が大前提である。戦争は私たちの暮らしだけでなく、あらゆる社会基盤を破壊するものであり、決して許してはいけない。  そのために連合は、1989年の結成以来、平和運動に積極的に取り組み、世論を巻き起こし、地球規模での絆づくりを進めることで、平和で安定した社会・暮らしの実現をめざしてきた。  連合は平和運動として主に次の三つの課題に取り組んでいる。 @核兵器廃絶による世界の恒久平和の実現と被爆者支援の強化 A在日米軍基地の整理・縮小、日米地位協定抜本的見直しに向けた運動 B北方領土の早期返還と日露平和条約の締結をめざす運動 連合大阪の取り組み  連合大阪は、第35・36年度運動方針に「社会連帯を通じた大衆行動、平和、人権、社会貢献の取り組みと次世代への継承」を掲げ、毎年6月から9月の平和運動強化月間に合わせて、連合本部が主催する平和4行動(沖縄・広島・長崎・根室)に参加者を派遣。祈念式典やピースウォーク、平和集会への参加を続けている。  また、核兵器廃絶への1000万人署名活動や核保有国への核廃絶の要請行動も行ってきた。7月には「原爆展」の開催も予定している。この展示会は2014年から毎年全国で開催しており、連合大阪は連合近畿ブロックと連携して開催。約30枚のパネル展示とビデオ放映を行い、「戦争の悲惨さと平和の尊さ」を呼び掛けている。  今年度は、それらの取り組みに加え「世界の恒久平和を実現するために、平和学習会を開催するとともに、大阪大空襲を学び次世代に継承する」と掲げ、次世代への継承をより発展強化していくために、若年層の組合員や家族も含めて幅広く参加を呼び掛けた平和学習会を7月20日の土曜日に開く。  ピース大阪(大阪平和国際センター)を会場に開く本学習会では、ピース大阪に収蔵されている大阪空襲を中心とした展示品の観覧と、沖縄戦を題材にした一人芝居の観劇を予定している。  ピース大阪は大阪空襲の犠牲者を追悼し平和を祈念するとともに、大阪空襲を中心とした情報・資料の収集・保存・展示などを通じて、戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に伝え、平和を願う豊かな心を育むことを目的として設立された施設である。連合大阪も設立当初から連携している。  施設見学の後は、沖縄戦を経験した祖母(沖縄県浦添市在住)をもつ谷ノ上 朋美さんの一人芝居「ゆんたくしましょうね」を観劇する。沖縄戦を題材にしたこの一人芝居は、谷ノ上さん自身が沖縄戦で生き残ったおばあのことを知ろうと沖縄戦の戦跡をたどっていく中で、ひめゆり学徒や軍人の意識に次々と入り込み、戦争の過酷さを実感していくというストーリーである。この観劇を通じて、戦争の悲惨さやいのちの尊さ、平和の大切さを一人でも多くの参加者が感じとって欲しいと願う。 持続可能で平和な 社会を実現するために  世界の恒久平和を実現するには、戦争を知らない世代に戦争がもたらす悲惨さを知ってもらい、平和の尊さを継承していくことがその第一歩であり、何より重要だ。一方、来年で戦後80年を迎えようとしている今、戦争を体験した方々が近い将来いなくなるのも事実である。  私たち連合は地域社会に対して、社会運動・労働運動の旗振り役として、その責任の一端を担っている。  また、労働者の視点から平和の重要性を訴えるためには、政治との関わりも重要である。現在国会では、憲法改正に向けた議論が政権与党を中心に進められており、特に、自衛隊の憲法上の地位を明確にするための9条の改正が主に議論されている。  日本を取り巻く安全保障環境の変化が議論を加速させる要因となっているが、現行憲法の平和主義の理念が脅かされかねず、持続可能で平和な社会を構築していくためにも慎重な議論を求めていく必要がある。  今こそ私たちは、連合結成時のスローガンである「平和 幸せ 道ひらく」の原点に立ち返り、世界の働く仲間との国際連帯を強め、恒久平和の実現、核兵器の廃絶、自由で民主的な世界の構築に向けて行動していく時である。  改めて、連合大阪のスローガンを胸に刻み、私も微力ながら平和運動を通じて若い世代へ平和の尊さを継承していく存在になっていきたい。「願う平和」から「叶える平和」へ。そう強く思う。 (11字×181行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <島根県・コイの糸造り>  汽水湖で知られる宍道湖では多彩な魚介類が取れる。中でもスズキ、シラウオ、コイ、ウナギ、モロゲエビ、アマサギ、シジミは宍道湖七珍と呼ばれ、郷土料理の食材になっている。コイの糸造りもその宍道湖七珍を使った料理だ。この料理の歴史は古く、鎌倉時代からあったとされ、明治までは天皇や将軍のみが食べられる御前料理だった。現在では松江市の冬の郷土料理として定着。三枚におろしたコイを細長く糸状に切り、塩ゆでしたコイの卵で和えタレにつけて食す。タレは酒、みりん、梅干し、かつお節を煮詰めてつくる煎り酒で、これがこの料理の特徴だ。松江市内の料亭やレストランで提供されている。 #3 情報 明石市立文化博物館 企画展「横河家の功績」  明石市立文化博物館では企画展として「東二見 横河家の功績―大坂の陣から近代建築まで―」を6月30日まで開いている。  室町時代から明石市の東二見に拠点を置いていたとされる横河家。その横河家から寄贈された大量の資料を中心に、戦国時代から明治・大正にかけて活躍した一族の様子を紹介するのがこの企画展だ。  大名、池田忠長に仕えた横河家は大坂冬の陣で豊臣の将、平子主膳を討ち取っている。子孫はその後も池田家に仕え、鳥取藩士として明治を迎えた。幕末には医師として、また学者や起業家として活躍。現在も横河ブリッジや横河電機など数多くの企業にその名が残っている。  この横河家の歴史から近世・近代史をうかがい知ることができる企画展だ。 ▼会期/6月30日(日)まで▼会場/明石市立文化博物館(JR・山陽電車「明石」駅より北へ徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般200円、高・大学生150円、中学生以下無料、65歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者含む)は当日料金の半額▼TEL078(918)5400 (11字×46行) 情報 創設50周年・企画展 「水俣病を伝える」  水俣病が発見されて70年余り。だが、今もなお症状に苦しむ人がおり、救済されない被害者が国などに損害賠償を求める集団訴訟が続いている。  国立民族学博物館ではみんぱく創設50周年記念として企画展「水俣病を伝える」を6月18日まで開いている。  この企画展は水俣病そのものではなく「水俣病を伝える」活動とそれに取り組む人々に焦点を当てたもの。熊本県水俣・芦北地域では、展示やガイドツアー、写真、語り部講話などで、水俣病の歴史と被害者の苦しみ、また、公害の経験を生かしたまちづくりなどを伝える活動をしている。担い手は被害者やその家族、そして他所から移り住んで来た人などだ。  この企画展を通じて、「水俣病を伝える」活動に携わる人たちの思いを知り、そこから何が学べるか考えたい。 ▼会期/6月18日(火)まで▼会場/国立民族学博物館・本館企画展示場(大阪モノレール「万博記念公園」駅・「公園東口」駅から徒歩約15分、自然文化園を通り抜ける)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日▼入館料/一般580円、大学生250円、高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)は無料(要証明書)▼問い合わせ/国立民族学博物館TEL06(6876)2151 (11字×49行) 情報 龍谷ミュージアム 太陽神と弥勒信仰  京都の龍谷ミュージアムで開かれている春季特別展は、バーミヤン遺跡に焦点を当てた「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰―ガンダーラから日本へ―」だ。  アフガニスタンのバーミヤン遺跡は、かつてユーラシア各地の文明が行き交う文明の十字路と呼ばれる地域だった。だが、2001年、ここに彫られていた2体の大仏がイスラム原理主義組織・タリバンによって破壊されてしまった。  特別展では、破壊により失われた壁画の描き起こし図や、多くの彫刻、絵画を通して弥勒信仰がアジアに広がる様子などを紹介している。 ▼会期/6月16日(日)まで▼会場/龍谷大学 龍谷ミュージアム(JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分、西本願寺前)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般1600円、高・大学生900円、小・中学生500円、障害者手帳などをお持ちの方(介護者1人を含む)は無料▼TEL075(351)2500 (11字×38行) #4 労働 連合大阪 男女平等月間(6月) 「連合大阪ジェンダー平等推進計画」達成に向けて 連合大阪 総合政策・ジェンダー平等推進・中小支援グループ 副事務局長 澤谷誓之  内閣府は、「男女共同参画社会基本法」が1999年6月23日に公布されたことをふまえ、毎年6月23日から29日までの期間を「男女共同参画週間」と定め、男女共同参画社会の実現をめざし情報発信を行っている。  連合・連合大阪も毎年6月を「男女平等月間」として、働く場での「ジェンダー平等」や「女性参画」を推進するためのアピール行動に取り組んでいる。 ジェンダー平等に 向けた国内の動き  厚生労働省は、1985年の「男女雇用機会均等法」公布を記念し、毎年6月を「男女雇用機会均等月間」と定め、期間中は均等法の周知とポジティブアクションの推進を図ってきた。そして均等法が交付されてから30年経った2016年に女性活躍推進法が施行され、2022年には女性活躍推進法に関する制度改正により、労働者が301人以上の事業主に対して『男女の賃金の差異』の情報公表が義務付けられている。  また、2023年12月26日、男女共同参画基本法に基づき策定された「第5次男女共同参画基本計画」で、企業における女性登用の加速化およびテレワークに係る成果目標の設定が閣議決定された。それにより、「東証一部(現東証プライム)上場企業役員に占める女性の割合12%(2022年)」が「東証プライム市場上場企業に占める女性の割合19%(2025年)と、女性役員が登用されていない企業の割合0%」に変更された。  テレワークの導入企業の割合についても、これまで新型コロナウイルス感染症の対応状況およびその後の社会情勢の変化を踏まえて設定することとしていたが、「2022年度時点で全国51・7%」を「2025年度全国55・2%」と具体的な成果目標が設定された。 ジェンダー平等に 向けた世界の動き  世界的には、2015年の国連女性の地位委員会で設定された「2030年までの指導的立場の50%を女性にする」が目標に掲げられ、SDGsの一環として「ジェンダー平等の推進」の取り組みが進められている。  しかし、日本は他の主要先進国に比べジェンダーギャップ指数が146カ国中125位と低い順位に留まっており、ジェンダー平等の実現は周回遅れの状況にある。そんな中、2023年6月に日本が議長国となり栃木で「G7男女共同参画・女性活躍担当大臣会合」が開かれた。会合では「コロナ禍での教訓を生かす」、「女性の経済的自立」をテーマに議論が行われ、完全なジェンダー平等を達成するために努力するとした。  そしてジェンダー、生別、年齢、民族、障害、性的指向、ジェンダーアイデンティティ、性表現など交差する特性を考慮しながら、あらゆる多様性を持つ女性と女児をさらにエンパワーすることにコミットするとした「ジェンダー平等とすべての女性と女児のエンパワーメントに関するG7ジェンダー平等大臣共同声明(日光声明)」が取りまとめられた。日本におけるジェンダー平等実現に向けて、より強い実行力と発信力が求められている。 連合大阪の取り組み  連合大阪では、2021年11月から2024年10月までの3年間を計画期間として策定された「連合大阪ジェンダー平等推進計画」の最終年度に当たる今年、女性の労働組合役員の参画率向上を図るとともに、機関会議や主催行事での女性参加率の向上をめざしている。  具体的な成果としては、2023年10月に開催した「連合大阪第21回定期大会」で「大会代議員総数に占める女性参画比率30・396%」、「執行委員会への女性参画率30・43%(2024年2月16日第4回執行委員会)」といった、執行機関や大会などの意思決定機関への女性参画率30%の目標を達成している。しかし、いかに持続的にジェンダー平等推進を進めて行くかが今後の課題である。  これらの状況を踏まえ連合大阪は、6月の「男女平等月間」に合わせて、6月12日に「男女共生集会」を開き、2024男女平等月間「川柳」の入賞作品の表彰式を行うとともに、東洋大学の村尾祐美子准教授を招聘(しょうへい)し、「労働組合活動とジェンダー平等」の観点での講演を行う。  また、これまで「男女平等参画調査」を連合大阪として行ってきたが、今年から連合が作製した「ジェンダー監査」を活用し、構成組織、地域・地区協議会に展開することを検討している。  連合大阪運動のさまざまな場面で「ジェンダー平等」を意識した取り組みを進め、機関会議や主催行事での女性参画比率の向上や、誰もが働きやすい職場環境の実現につなげたい。  「連合大阪ジェンダー平等推進計画」の最終年度として、あらためて各職場や各労働組合で「ジェンダー平等実現」に取り組んでいこう。 (11字×173行) #5 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●道頓堀を一緒に楽しく清掃しましょう!  大阪の観光地として有名な道頓堀の戎橋。たくさんの観光客が訪れますが、毎日たくさんのごみがあふれています。そんな状況に対して観光客に気持ちよく楽しんでもらおうと、界隈の清掃奉仕を15年続けているのが「道頓堀を楽しく掃除する会」。彼らと一緒に御堂筋から堺筋までを早朝に清掃する活動です。ぜひ参加を。 ▼日時/6月15日(土)6時半〜8時▼待ち合わせ場所:スターバックスコーヒー TSUTAYA EBISUBASHI店前▼費用/交通費は自己負担▼募集対象・人数/10人、男女国籍年齢不問。ただし15歳以下は保護者同伴▼参加条件/アルコール摂取の方は参加お断り▼申込締切/6月14日▼申込方法/参加希望者はハンズオン東京のホームページ(https://www.handsontokyo.org/topics/28/)でボランティア登録。その後、イベントカレンダー(https://www.handsontokyo.org/events/)でハンズオン関西をソートし、この活動を見つけてサインアップする。詳細は活動ページに記載▼問い合わせ/認定特定非営利活動法人ハンズオン東京、担当・浅沼真実TEL090(1549)5482、Eメール:mami.asanuma@handsontokyo.org URL:https://www.handsontokyo.org/ ●認知症を啓発するプロジェクトで広報企画を  広報や事業企画に興味のある方、福祉に関心のある方を募集します。若年性認知症当事者とともに認知症を社会に発信するプロジェクトです。新しい視点で企画し、意見を出し合って発信方法を考えていきます。一緒にプロジェクトを進めてくださる30歳までの方の参加をお待ちしています。 ▼日時/6月〜12月の第1土曜日13時半〜15時半と10月20日(日)10時半〜15時半*プロジェクト途中からの参加もOK▼場所/ひと・まち交流館京都(京都市バス4、17、205号系統「河原町正面」下車すぐ、京阪電車「清水五条」駅からは徒歩8分)▼費用/無料▼参加条件/30歳までの方▼申込方法/申込フォームから(https://forms.gle/R5Z8sqjCyXkFDRt98)▼問い合わせ/京都市福祉ボランティアセンター、担当・河村TEL075(354)8735 ●岸和田で学習支援と居場所創りの活動  岸和田で、体験型学習支援・居場所「オルオル」を実施します。活動場所は、岸和田市立福祉総合センター2階の「岸和田市市民活動サポートセンター」です。活動内容は、こどもたちの体験型学習のフォロー、見守り、話相手など。みんなにとって心地よい居場所づくりをめざします。「楽しい」「面白い」「心地よい」居場所を一緒に創りましょう。 ▼日時/5月〜25年3月の毎月第3土曜日13時〜15時(準備12時〜片付け16時まで)▼場所/岸和田市立総合福祉センター2F「岸田市市民活動サポートセンター」(南海「岸和田」駅から山手へ徒歩2分)▼費用/交通費は自己負担▼募集対象・人数/活動に理解ある方。こどもと関わる熱意のある方▼申込締切/各活動日の3日前まで▼その他/ボランティア活動証明書を発行▼申込方法/申込みフォームから(https://forms.gle/TggncaxnTWpLCbvH6)▼問い合わせ/特定非営利活動法人ところ、担当・松原、坂本、齊藤Eメール:tokoro.office@gmail.com LINE:@442ohbxm <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×134行) #6 労働安全衛生 数える労働安全衛生(189) 10万人あたり11.1人 農作業中の死亡者数  農作業中の事故での死亡者数は、2013年で350人だったのが、2022年で238人(農水省調べ、自営農業者を含む)。ずいぶん減ったなあとみるには数字がやたら大きい。2022年の日本中の労働者の労災事故による死亡者数は774人であり、農業従事者数が150万人を切っていることを考え合わせると、とんでもない数字なのだ。  しかも農業従事者自体が、確実に毎年減少しているため、就業人口10万人あたりの死亡者数をみると年々増加し、2022年は11・1人だった。普通の産業は減少傾向で、死亡災害が多いとされる建設業でも同じ年で5・9人となっている。  なぜこんなことになっているのだろうか。労働災害の防止対策は、最も基本的な労働条件の確保だから、労働基準法とともに労働安全衛生法という法律で、さまざまな規制をかけてきた。さらに5年ごとに長期計画を策定するなどして、労働災害防止の取り組みが行われている。  ところがこうした労災防止対策の対象は、賃金を受けて働く労働者だけを対象としてきた。そのため、その多くが自営で営まれている農業では、何の対策も行われてこなかったのだ。  田植えや稲刈りなど農繁期にトラクターやコンバインなどの農業機械が活躍する時期、作業者は保護帽や安全靴をかぶり、シートベルトをしているだろうか。そう、労働者ではないので法律上の義務付けがない。  実はこれ、勤労者の安全にとって焦眉の課題なのだ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 あべのハルカス美術館 「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」  徳川家康の九男・義直が創設した尾張徳川家に伝わる大名道具や美術品を所蔵する徳川美術館。紀伊徳川家、水戸徳川家と並ぶ御三家である尾張徳川家は大大名であり、その伝来品は一万件余りにものぼります。その所蔵品で構成する「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」があべのハルカス美術館で開かれています。  会場で最初に目にするのは初代義直が着用した鎧兜(よろいかぶと)。義直は正月の具足祝いの儀式のために毎年のように新調しましたが、銀色と白色が上品かつ華麗な展示品は義直が最も好んだもののひとつです。武具の並びのなかには、近年、ことに人気を博している脇指「鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう)」の展示もあります。  武家のたしなみとして必須であった茶の湯、香などの道具は大名物などの逸品がそろい、能の衣装、打掛など豪奢(ごうしゃ)な衣類は華やかです。また大名自身や家族で使われる「奥道具」などもさすがに大大名のものだけあって精緻で豪華なものばかり。特に蒔絵(まきえ)の技術の粋を凝らした「初音の調度」は大名婚礼調度の最高峰とされ、国宝に指定されています。  同じく国宝である「源氏物語絵巻」も特別公開されており、会期中、四場面が順次展示されます。 ▼会期/6月23日(日)まで。*展示替えあり▼会場/あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅下車すぐ、あべのハルカス16階)▼開館時間/火〜金は10時〜20時、月・土・日・祝日は10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/5月27日(月)▼観覧料/一般1800円、高・大学生1400円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)は美術館チケットカウンターでの購入で当日料金の半額▼TEL06(4399)9050 (11字×66行) *初代義直が着用した《銀溜白糸威具足》(江戸時代17世紀)は、上品かつ華麗で来場者の目を引く #7 コラム ニュースな暮らし(60) 面白い習性をもった クモを見つけた  郊外の住宅地にある自宅の庭には、時々珍しい生き物がひょいと顔を見せる。平たい殻の周りに毛が生えたような準絶滅危惧種のケマイマイや、派手な豹(ひょう)柄をした絶滅危惧I類のツマグロヒョウモンなど。最近では同U類のニホンアナグマが、丸い体に短い足で家の前の道をノコノコノコと歩いていた。  先日、妻が「足の先に白い毛が生えたクモがいた」と言いながら、スマホで写したばかりの画像を私に見せた。また絶滅危惧関係の虫かと思ったが、画面を拡大すると、足先の白いものはクモの網についた模様だった。  調べてみると、レース編みのような部分は「隠れ帯」と呼ばれている。隠れ帯のデザインは、クモの種類によって違いがある。このクモは足先からX字状に四方に伸びており、コガネグモの特徴らしい。隠れ帯は単なる飾り物ではなく、餌の捕獲効率を高める秘密兵器であることが、近年の研究で分かってきたという。  コガネグモは、鹿児島では姶良市の伝統行事「加治木町くも合戦大会」で競わせるクモとしてよく知られている。6月第3日曜日に開かれ、毎年テレビニュースで、長さ60aの棒上での一騎打ちの熱戦が報じられる。しかしコガネグモが、隠れ帯を作るなどの生態はほとんど伝えられない。レッドリストではなかったが、「ばあばのスクープ写真」として生き物好きの孫に送った。  岸田首相は支持率アップを願って、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のカンダタのように、訪米という細いクモの糸を手繰っていった。が、衆院補選の「や●や」の全敗で、その糸もカンダタ同様プッツリと切れてしまった。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(38) 労働条件を知っていますか? 《質問》給料のことで就業規則を見たいのですが。 《回答》常時10人以上の労働者を雇用している会社(事務所、工場、店舗など)は、賃金に関する事項を含めた就業規則を作成し、労働者代表の意見を聴いて、その意見書を添付して所轄の労働基準監督署長に届け出なければなりません(労基法89)。  また、就業規則の内容については、常時各作業場の見やすい場所に掲示する等の方法により労働者に周知しておかなければなりません(労基法106)ので、就業規則を閲覧できるようになっているか会社に確認してみてください。 (厚生労働省HP「確かめよう労働条件」)  去年、子どもが誕生したという男性が「これまで給料の引き上げとかそれほど気にしてなかったんですけど、最近はすごく意識するようになりました」と先日言っていました。子どもが成長するまで責任を持つことを考えると確実な収入が意識されますよね。  長らく賃上げが抑えられていた日本ですが、昨年から大手企業などで賃上げが見られるようになりました。中小企業でも人手不足のために賃上げせざるを得なくなってきているようです。5月12日の日経新聞によると、地方の中小企業の賃金の増加率は都市部を上回っているところがあり、トップは宮崎県となっています。  このような状況は特に中小企業にとっては大変かもしれませんが、労働者には賃上げを要求したり、より条件のよいところへ移動したりなどの行為を後押しする環境をもたらすと思います。  そのためには労働者自身が自分の労働条件についてきちんと知っておく必要があります。就業規則は労働者が閲覧できるように労基法に定められていますので職場で確認を。  雇用者が10人以下の事務所は適用外ですので、労働契約を結ぶときに提示された書面(労基法で書面で明示することが定められています)を保存しておいたほうがいいですね。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×78行) #8 社会 スキマバイト小咄(2) 高齢者は電話で注文  はじめてのスキマバイトはコールセンタ―でした。平日は夜の3時間、土日は、日中6時間の勤務でした。6時間以上働くと休憩時間を取る必要があるので、6時間以内の仕事を選ぶワーカーは、結構多いのです。  コールセンターでの仕事は、テレビの通販番組の受注業務でした。ちょうどおせち料理の注文時期だったこともあり、毎日40人以上のオペレーターが入っていました。  ヘッドセットをつけて、指は電話機の受信ボタンに添えて、さて業務開始です。番組が始まって10分、一斉に電話のコール音が鳴り響きます。  パソコンで簡単に注文できる時代に、わざわざ電話で注文されるお客様は、皆さんご高齢です。希望の商品、個数、送付先、お支払い方法など、順にオペレーターが案内しようとしても、一方的にまくし立てて「よろしく!」と電話を切ってしまう方も多く、落ち着いて話してくれる方は、ごく少数でした。  食料品を扱っていたため、社員から繰り返し注意されていたのが、「支払方法はコンビニ後払いか、クレジットカードで!」ということでした。なぜかというと、「着払い」の場合、受け取りを拒否される事例が少なからず発生するからです。その商品は運送会社から返品されてきますが、もう売り物にはなりません。  しかも受け取り拒否をするお客ほど、なぜか何度も注文するのです。一部には認知症の方もいました。自分が注文したことを忘れて受け取りを拒否し、そしてまた新たに注文するというループをくり返すのです。  寂(さみ)しさからか、毎日電話で注文しては、翌日にそれをキャンセルするお客もいました。また、運悪くクレーマーからの電話を取ることもありました。  「わざと高い商品を売りつけたんだろう!」と30分以上にわたって怒鳴られ続け、もう限界…と男性社員に電話を替わってもらったら、一瞬でそのクレーマー高齢男性は大人しくなったとのことでした。  男性社員から「コールセンターの洗礼を受けたね」と労(ねぎら)われて以来、コールセンターのオペレーターには丁寧に話すよう心がけています。 エル・ライブラリー特別研究員 黒川伊織 (11字×81行) 情報 兵庫県立美術館「キース・ヘリング展」 ポップアートが武器だった  キース・ヘリング。その名前は知らなくても彼の作品を目にしたことがあるという人は多いだろう。  1980年代、ストリートアートの先駆者として登場し瞬く間に人々を魅了したキースだったが、31歳の時エイズによる合併症でこの世を去った。10年あまりと短かった彼のアーティスト活動。だがこの期間に生み出された作品とそこに込められたメッセージは、今もなお私たちの心を打つ。そんな彼の足跡をたどる展覧会「キース・ヘリング展 アートをストリートへ」が兵庫県立美術館で開かれている。  1980年代初頭、地下鉄構内の空いた広告板に突如チョークで描かれた落書きが現れた。それが「アートはみんなのために」という信念のもとキースが描いた「サブウエイ・ドローイング」、彼の活動の原点だ。  展示はこの公共のアート、「サブウエイ・ドローイング」に始まり、エイズへの偏見と闘いながらエネルギーを注ぎ込んで生み出した生と命を表現した作品、ポップアート以外にも舞台芸術や広告などへと制作の場を広げていった足跡、エイズ撲滅活動などをはじめとした社会貢献活動などを次々と紹介している。  アートを武器に闘い続けたキースに改めて出会える展覧会だ。 ▼期間/6月23日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜17時半(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般2000円、・大学生1200円、小・中学生500円、障害者手帳等をお持ちの方(付き添い1人含む)はそれぞれの当日料金の半額(要証明)▼問い合わせ/ハローダイヤルTEL050(5541)8600 (11字×65行) *南アフリカのアパルトヘイトに対し、立ち上がっていく黒人を象徴的に描いた作品だ《南アフリカ解放》1985年 #9 健康 こころとからだの健康づくり(290) 重要な働き持つ 足首から下  足の指に力を入れて、つけ根に骨が出ますか?足の指でタオルなどを握って持ち上げることができますか?  骨が出ていない、足の指でタオルなどを持ち上げられないのは、足の指の関節が硬くなり、上手く機能していないからかもしれません。足の動きといえば膝や股関節などに注目しがちです。しかし、足首から下の部分も人間の動作に深く関わっているのです。  足首から下は小さな面積ながら、体の中で骨や関節の数が最も多い部位になります。付着する筋肉や腱(けん)も多く、動作に大きな役割を担っています。 足先の構造は <足の骨の数>  片足で28個の骨があります。全身の骨は206個なので、小さい面積に25%以上もの骨が集約されています。 <関節の数>  細く数えると20以上の関節があり、骨と同様最も関節の数も多い部位になります。 <筋肉の数>  足の筋肉は何層にもなっていて、それぞれの足の指を動かすため、さらに複数に分かれています。指を動かすための筋肉だけで、大まかに分類すると10ほどあります。 <腱と靭帯の数>  腱(けん)とは骨に付着した筋肉部分を結束し、靭帯(じんたい)は骨同士を結束しています。アキレス腱をはじめとして五つ以上が付着しています。 要はアーチと 距踵関節  動きの中で最も要となるのが、アーチと距踵(きょしょう)関節です。 <アーチ(土踏まず)>  アーチは足裏にタテヨコ方向にあります。より大きな役割を持つのはタテのアーチです。かかとから母指にかけて伸びている足底筋膜(そくていきんまく)が、弓矢の弦の働きをして足のアーチをコントロールしています。  アーチの形が変形することで、地面を蹴り出す時に力を増幅させたり。衝撃を吸収して和らげたりする効果があります。 <距踵関節>  距踵関節はかかと部分に位置する関節です。地面に接地する踵骨と、ふくらはぎの骨である腓骨(ひこつ)とリンクしている距骨からなっています。この関節は足を内反、外板させる時に動くので、それぞれの可動域は小さく、足首の方が大きく動くため、距踵関節が動き過ぎると不安定になり、トラブルが多くなってしまいます。安定が求められる関節です。  歩行時に体の部位の中で一番はじめに接地するのが足です。特にかかとは何よりも先に地面に着き、体重の大部分を支えます。足のアーチが衝撃吸収のクッションとして働いていることが大切です。毎日お風呂に入った時に足の指を前後に動かしたり、一本一本の指や足首をしっかり回すなど、足の裏をしっかりマッサージして、足の機能を保ちましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×100行) 情報 没後100年記念展 「彫刻家・天岡均一」  大阪歴史博物館では、特集展示として「―わたしが難波橋のライオン像をつくりました!!―なにわの彫刻家・天岡均一没後100年記念展」を開いている。  大阪中之島に架かる難波橋にあるライオン像。今にも動き出しそうな姿を一度でも見れば脳裏に焼き付く。そのライオン像をつくったのが彫刻家の天岡均一だ。  東京美術学校(現東京藝術大学)で高村光雲や竹内久一に師事した天岡は、1903(明治36)年の第5回内国博覧会に「漆灰製豊公乗馬像」を出品して3等賞を受賞している。また、国宝の仏像彫刻の修理への参加や、大阪で「天岡鋳金所」の看板を掲げ活動するなど果敢に活動した。だが、数多く手がけた野外彫刻が戦中の金属供出で取り壊され、自身もまた49歳で急逝したことでこれまで注目されることが少なかった。  この記念展では天野の希少な作品を一堂に展示。また女流工芸家として活躍した妻の香(蕗香)の作品も並ぶ。 ▼会期/7月8日(月)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明証)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×54行) #10 自然 生命の海の生きもの(52) 身近な食材から巨大魚まで 「アジ」  普段は生態など生物学的におもしろい生物をとりあげてその解説を行っているが、今回は少し目線を変えて、私たちに、とても身近な魚を取り上げてみたい。お造りから焼き魚、フライとさまざまな調理法で食卓を彩る万能選手「アジ」について、生物学的なアプローチで紹介する。  アジの仲間、アジ科には約30属150種が所属する。全世界の熱帯から温帯域の比較的暖かい海に多く分布する。沿岸の浅い海で種類が豊富だが、沖合を回遊する種も少なくない。身近である最大の要素は食用であることで、ほぼ全種類が食用として利用されている。  そんなアジ科はさらにコバンアジ亜科・イケカツオ亜科・ブリモドキ亜科・アジ亜科の四つに分類される。このうち、約100種が属するアジ亜科がいわゆる「アジの仲間」だ。  アジ亜科の最大の特徴は、料理をする方ならご存じであろう「ぜいご」の存在だ。魚の身体には側線という感覚器官があるのをご存じだろうか。側線は魚の身体の側面に線上に並んでいる感覚器官で、見た目はうろこの上にある小さな穴の列だ。これで水圧や水流、振動や電場の変化を感じ取ることができる。アジ亜科の魚類は、その側線のうち尾に近い部分が、稜鱗(りょうりん)と呼ばれるトゲのような硬いうろこに覆われており、これをぜいごと呼ぶ。後方から襲われた際に身を守るためのものだとも、感覚機能を担うものだとも言われるが、実はいまだにぜいごの正確な働きはわかっていない。  アジと言えばマアジのイメージで30a程度のサイズを思い浮かべる方も多いだろうが、最大種であるロウニンアジは全長1・8b、重さ80`にも達する大型魚だ。その大きさから釣りの対象として人気が高く、英名のGiant treballyの頭文字をとってGTの名で親しまれている。  これだけの大きさならさぞ食べ応えもあると思われるだろうが、体重5`前後の若魚であれば美味(おい)しいものの、大型個体はシガテラ毒というプランクトンに由来する毒を持つことが多く、食用にはせずリリースすることが推奨されている。残念ながら、超巨大アジフライにはできないのだ。  ロウニンアジやその仲間のカスミアジ、ギンガメアジなどは多くの水族館の大水槽で見ることができる。食べられないならせめて飼おうということだろうか。(和) (11字×87行) *アジ亜科最大種のロウニンアジ。受験生には縁起でもないが、釣り人には大人気だ 情報 天神祭をごみゼロに ボランティア募集中  大阪の環境をよくするための市民参加型活動として、天神祭でにぎわう大川沿いで「天神祭ごみゼロ大作戦」を2017年より実施している。  祭りの期間中、発生するごみは60dと言われているが、実際にはそれ以上だ。ごみの量もさることながら道や広場に広がる散乱ごみは深刻で、回収されたごみも適切に分類されていない状況だ。  「天神祭ごみゼロ大作戦」では、会場にエコステーションを設置し、ボランティアスタッフがナビゲートして分別回収を行う。また屋台に「リユース食器」を導入し、使い捨てごみの減量を行っている。  国際問題となっている海洋プラスチックごみ問題の解決にも役に立つ活動に協力を。団体では祭り当日、ごみ分別をナビゲートするボランティアを募集している。 ▼日時/7月24日(水)、25日(木)、両日とも15時〜23時の間で3時間単位▼場所/南天満公園、毛馬桜之宮公園(JR環状線「桜之宮」駅、JR東西線「大阪城北詰」駅、京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅下車)▼参加費/交通費・食費は自己負担▼募集人数/1000人▼応募方法/電話またはメール、インターネットで。詳細は問い合わせを▼ボランティア申込み・問い合わせ/NPO法人大阪府民環境会議TEL06(6195)9868 メール:info@tenjin-gomizero.jp URL:http://www.tenjin-gomizero.jp (11字×51行) #11 デジタル 個人的DXのススメ(12) GPT‐4が無償化 有償機能の一部を解放  OpenAIは、5月14日、最新のAIモデル「GPT―4o(omni、すなわち「全ての」を意味)」を公開した。このアップデートにより、これまで有料で提供されていたいくつかの機能が無料ユーザー向けにも提供されるようになる。GPT―4oはテキスト、視覚、音声を統合した一つのモデルとして機能し、より自然な対話を実現する。ここでは、無料ユーザーに新たに提供される機能に焦点を当て、紹介する。  新たに提供される機能は、@アカウントを作成すればGPT―4レベルのAIが使える。Aウェブから情報取得を基にしての応答が可能になる。Bデータ分析やグラフの作成。Cアップロードした写真や画像に関する会話が可能になる。DアップロードしたPDFの要約やCSVのデータ分析など。EGPTストアからGPTsを検索し、使用可能となる。Fユーザーとの会話を通じて自動的に情報を記憶などだ。ただし、@画像生成ができない。A利用制限に達した場合、GPT―3・5に自動的に切り替わる。BGPTsの作成はできないといった制限がある。  GPT―4は、例えば生成AIのClaude3と比べると思考の深さに課題を抱えていたが、それでもGPT―3・5と比較して高い知性を持っていた。今回公開されたGPT―4oの性能は、GPT―4を超える。各種AIの性能は縮まり、今後は機能面での差別化が進むと考えられる。  用途に応じてAIを選ぶ時代はもうそこまで近づいている。 (11字×55行) 情報 京都市京セラ美術館「金曜ロードショーとジブリ展」 新たな魅力に出会える  1985年、日本テレビで「金曜ロードショー」の放映が始まった。同じ年、スタジオ・ジブリはスタジオ開きをしている。この両者の関係と歴史をたどる展覧会「金曜ロードショーとジブリ展」が京都市京セラ美術館で開かれている。  会場で、まず来場者を出迎えるのはビデオメッセージだ。スクリーンに映し出されたスタジオ・ジブリの鈴木敏夫プロデューサーの言葉、「トトロはW金ローWのおかげで有名になった。」が象徴的だ。1984年に劇場公開された「風の谷のナウシカ」は1985年に特別ロードショーとして日テレで放映され、金曜ロードショーでも1986年に放映されている。以来、ジブリ作品のテレビ放映はすべて金曜ロードショー。まさに手を携え歩みを進めてきたのだ。  続く展示は、そんな両者の足跡を、作品の各シーンを絵コンテなどで振り返りながら、関わってきた人たちの証言、そしてそれぞれの時代の出来事を交えて紹介している。他にもジブリ映画ポスターの中に飛び込んで撮影できるコーナーや「アリエッティの世界」に入り込めるAR体験、「風の谷のナウシカ」の王蟲(オーム)の世界の表現などもあり、ファンにはたまらない仕掛けがいっぱいだ。  金曜ロードショーとジブリがつむぎ、生み出してきた映画の世界。それを体感する展覧会となっている。 ▼会期/6月29日(土)まで▼会場/京都市京セラ美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、土・日は9時開場(最終入場は17時15分)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1800円、中・高校生1500円、小学生1000円、*日時指定予約制▼TEL075(771)4334 (11字×66行) *会場に表現された「風の谷のナウシカ」の腐海。王蟲の迫力に圧倒される #12 本 小さな本箱 味のなんでも小事典 甘いものはなぜ別腹? 日本味と匂学会 編 おふくろの味は どんな味?  料理研究家の土井善晴は『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮新書22年)に《…この母(土井善晴の祖母)への思いから父は家庭の味のことを「おふくろの味」と呼びました。「おふくろの味」という言葉は世間でもよく使われるようになって、その後も長く残っています。》と記しています。父である土井勝(1921〜95)は53年に関西割烹(かっぽう)学院を設立するとともにテレビの試験放送にも出演、67年には『おふくろの味』(創元社、料理本)も出版しました。  ところで、最初の「おふくろの味」を冠した書籍出版は、国立国会図書館の蔵書検索(該当108冊)によって扇谷正造編『おふくろの味』(春陽堂57年、随筆)であることが湯澤規子『「おふくろの味」幻想』(光文社新書23年)に示されています。出版のピークは70〜90年代で、98年以降はゼロ。その盛衰は、ふるさとから都会への人の移動の動向、家庭・家族関係や男女の役割のあり方の変化、メディアの取り上げ方なとに関係しているようです。  日本味と匂学会編『味のなんでも小事典』(講談社ブルーバックス04年)の「母の味はなぜおいしい?」項には《おふくろの味がどのような食べ物なのか、どのように調理してあるのか、どんな味つけなのかは、各家庭で異なっていて不思議ではありません》と書かれています。そして《好きな食べ物ができる最も基本的な要因は、小さいころから食べ慣れていることです》とも。  川端晶子・淵上匠子編『おいしさの表現辞典/新装版』(東京書籍16年)に「おふくろの味」は2件登場。【醤油(しょうゆ)めし】家庭的な懐かしい味がするご飯で、まさにおふくろの味=B[日本経済新聞(夕刊)04・8・28]【郷土料理】もっとも、今日、舌のふるさと、とか、おふくろの味、とかおだてられている日本全国各地の郷土料理。[荻昌弘/男のだいどこ]  この辞典は有志8人が350冊の文学作品・随筆、新聞から約3000用例を抜粋したもの。対象冊数がやや少ないような気がしますが。[平] (11字×75行) *講談社 本体1040円+税 本 おすすめBOOK グランドシャトー 高殿 円 著  大阪の京橋にあるグランシャトー、年代によってイメージが違うだろうが、私は有名なCMソングが真っ先に思い浮かぶ。  そのグランシャトーのキャバレーをモデルにした小説。昭和から平成にかけ人気ナンバー1と2だったホステスの物語だ。  主人公のルーは家の事情で身ひとつで大阪に出てきてグランドシャトーのホステスとなり、ねえさんと慕うナンバー1の真珠さんと中崎町の長屋で暮らす。よく知る地名や思い浮かぶ場所もあってふたりの暮らしを想像すると楽しい。  キャバレーの衰退、それでもホステスであり続けた真珠さんの思いなど真実が徐々に明らかになっていく。  明るくたくましいルーの生き様も素敵で、わくわくと楽しく読み進められる。恋愛要素がほぼないにもかかわらず愛にあふれた作品だ。(歩) (11字×31行) *文春文庫 本体800円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(165) シイラ  シイラは世界中の暖かい海に分布する大型の魚で、成魚は体長2b前後にまで成長します。背中はエメラルドグリーン、お腹は黄色っぽい色をした美しい魚で、頭がイルカのように盛り上がっていることから英語ではdolphinfishと呼ばれています。漢字では?と書き、文字通り夏場の魚です。  日本の主な分布域は本州中部以南ですが、最近は海水温の上昇で北上しており北海道や東北地方でも定置網などでよく水揚げされるようになりました。伝統的な漁法ではシイラ漬けがあります。これはシイラが流れ藻や流木に集まる習性を利用したもの。竹を束ねて筏(いかだ)を作りオモリで固定して浮かべておき、集まったシイラを疑似餌などで誘き出して網で捕獲します。この漁法は黒潮や対馬海流が流れる沿岸の各地で行われています。  シイラはくせのない白身魚で鮮度の良い物が手に入ればお造りやカルパッチョでどうぞ。身は水分が多いのでひと手間かけた昆布締めのお造りがおすすめです。日本酒で拭いて湿らせた昆布の上に、軽く塩を振った刺身を重ならないようにのせ、その上に昆布をおいて挟み、ラップに包んで3〜4時間冷蔵庫におくとできあがり。魚と昆布のうま味は相乗効果を発揮し、おかずにも酒の肴(さかな)にも最適です。昆布締めは白身魚なら何でもできるのでお試しを。使い終わった昆布は佃煮やフライパンで揚げ焼きにするなど無駄なく利用しましょう。  シイラは熱を通しても身が硬くならないので焼いても揚げてもおいしいです。ムニエルは皮を取った切身に塩コショウをして小麦粉をまぶし、オリーブオイルでじっくりソテー。仕上げにバターで風味づけして完成です。レモンをしぼって食べましょう。つけ焼きはしょう油、ミリン、酒が1:1:1の漬けだれに冷蔵庫で5時間くらい漬け込んで焼き上げれば完成です。焦げやすいので火加減に注意することがコツです。  今年も暑い季節がやってきますが、ヘルシーなシーフードをしっかり食べて健康な毎日を送ってください。 (11字×76行) *シイラは生でも加熱してもおいしく食べられます。ハワイではマヒマヒと呼ばれる高級魚です エッセイ いつもランラン(329) 女性が自由に生きること  NHK朝ドラの「虎に翼」が話題だ。女性の地位が今よりはるかに低かった昭和初期、弁護士をめざして歩みを進める女性とその仲間を描いている。  ご多分に漏れず、さまざまな壁が彼女たちの前に現れる。女性は、結婚し子どもを産み、家庭を守るしか生きるすべがないとされた時代、女学校卒業後、さらに資格を得るために学校に通うことなど異例中の異例。世間からは奇異な目で見られ、周囲の理解も少ない。そして努力を重ねても、家のためや夫の妨害で道を断念する仲間も。主人公も資格を得て弁護士となるが、女性というだけで弁護の依頼がこないという現実に直面する。  想像はしていたが、女性が意志を持つこと、職業を手に入れること、そして自分らしく生きることがこれほど困難だったとは。どれほど多くの女性が学ぶことを諦め、夢を諦めていただろう。  「はて」。では現在、本当に女性は自分らしく生きているのだろうか。男女間の賃金格差は縮まらず、男性以上の働きがなければキャリアアップもままならない。子どもができないことで卑屈にならざるを得ないことも。  夫婦別姓すら認められないこの社会。家父長制の残骸がいまだ息づいている。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 オールド・フォックス 11歳の選択 2023年/台湾・日本/1時間52分/原題「老狐狸」/脚本・監督:シャオ・ヤーチュエン/脚本:チャン・イーウェン/出演:バイ・ルンイン(リャオジエ)、リウ・グァンティン(リャオタイライ)、アキオ・チェン(シャ社長=老狐)/台北金馬映画祭最優秀監督賞/配給:東映ビデオ 不平等が拡大する社会で 父と子の選ぶ道は  誰もが一生のうちで、間違えた選択をした経験があるだろう。とくに子どもの時の誤った選択は、言いわけをしたい気持ちを抱えながらも、心の隅っこに傷となって残っているものだ。  この映画の主人公は台湾の少年。11歳という多感な頃である。いろいろな刺激が混然となって、少年の自我が形成されていく。母はいない。レストランの給仕長を務める真面目な父と二人暮らし。父が残業で遅い時は一人寂しく夕食を食べねばならない。  時代は1989年、日本ではバブルの絶頂期だが、台湾でも株が上がり、金儲(もう)けに血眼になる人々が増えてきた。少年と父は、母の願いであった理髪店を開業すべくコツコツ貯金をしてきたが、不動産の価格が急騰し、店を買って開業する見通しが遠のいていく。儲かる話に乗って大金を騙(だま)し取られて自殺する人も身近に出てきた。  そんなとき、少年の前に現れたのが不動産を多く持つ家主だった。家主は雨の日に高級車に少年を乗せてくれ、親切だった。「老狐(ろうこ)」(原題:老狐狸)と人々に言われているその男は、店を持ちたいと願う少年のひたむきさに自分の貧しかった少年時代を重ね合わせ、私と君は一緒だと言う。老狐は少年に人生の勝負に勝つ方法を教える。  「不平等を利用して、不平等を作り出せ。強者といれば上がり、弱者とつるめば下に落ちていく。強い人間と付き合え」  確かに老狐と一緒にいると、いつも少年をいじめていた連中がおどおどし始める。少年はうれしくなる。少年は老狐に気に入られようとして知り合いの女性の秘密を彼に密告してしまう。  店を持つ望みを叶(かな)えたい。だが「他人の気持ちを考えるお前の父親は負け組だ」と言う老狐への反発もある。少年の心は揺れ動く。父の心も揺れる。優しさと厳しさ、父と子の日常的な触れ合いの描写は繊細だ。  不平等が拡大する社会で、家族としてどう生きるべきか。少年の悩みは普遍的な問いかけとなって観客に迫る。  あなたはどのように生きているのかと。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日/6月14日(金)〜/<大阪>テアトル梅田(旧シネ・リーブル梅田)TEL06(6440)5930、他、<京都>アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>109シネマズHAT神戸TEL0570(011)109、他 (11字×88行) *「老狐」は少年に人生の勝負に勝つための方法を教える *(C)2023 BIT PRODUCTION CO.,LTD. ALL RIGHT RESERNED #15 映画 ちゃわんやのはなし −四百年の旅人− 2023年/日本/1時間57分/ドキュメンタリー/監督:松倉大夏/企画・プロデュース:李鳳宇/出演:十五代沈壽官、十五代板倉新兵衛、十二代渡仁/語り:小林薫/配給:マンシーズエンターテインメント 朝鮮がルーツの陶工 伝統と技術を受け継ぐ  ずいぶん昔に司馬遼太郎の『故郷忘じがたく候』を読んだ時の思いがよみがえる。苦難の歴史の先に見えた希望が、私たちの未来をも明るく感じさせてくれたものだった。  『ちゃわんやのはなし』は、豊臣秀吉の朝鮮出征(慶長の役)の帰国の際に連行され、日本の陶芸文化の発展と継承に重大な役割を担った朝鮮人陶工たちとその家族の、苦難と栄光の歴史をたどるドキュメンタリーだ。  明治維新の前年に開かれたパリ万国博覧会(1867年)に薩摩藩が出品した朴正官作『薩摩錦手』が人気を博す。明治6年(1873年)のウィーン万国博覧会では十二代沈壽官作『錦手大花瓶』が高い評価を得、また明治9年(1876年)のフィラデルフィラ万国博覧会を機に出版された『日本の陶芸』では白薩摩の絵付けが評価されるなど、WSATSUMAWの名が世界に広がっていった。  1959年生まれの十五代沈壽官は語る。  「壷(つぼ)やの朝鮮人に売るぞ」という言葉は子どもの脅しに使われ、「朝鮮セイバツ、朝鮮セイバツ」と言っていじめられた。中学校に入ったら14、5人に殴りつけられた。門の外で待っていてくれた父。学校でなにがあったのか、なにが行われているのか自分の経験としてわかっていたのだろう。韓国の大学院留学で「400年の垢(あか)を落として韓国人の魂を取り戻して欲しい」とあいさつされ、飛び出して知人を頼り甕(かめ)作りの工場へ就職する。アイデンティティに悩み司馬遼太郎に手紙を書く。返事には「自分を一個のW人類Wに仕立て上げる」ことと。  なんと深い魂のあり方なんだろう。  朝鮮人陶工を迎えた薩摩藩は、彼らの村とも言える苗代川集落組織を作り、そこで朝鮮と同等の風俗を維持して生活していけるような政策をとっていたという。それにはチョット驚いた。彼らを丁重に迎え、尊重していたということか。でも苦難の歴史であったことには違いない。  出演は薩摩焼十五代沈壽官、萩焼の十五代坂倉新兵衛、上野焼十二代渡仁。そしてその家族や周りの人々だ。監督は松倉大夏。  小林薫の沈静な語りが400年の歴史を生き生きと浮かび上がらせる。そしてスクリーンに映し出される作品たちが深く心に染み入る。朝鮮半島と日本の歴史をもっともっと知りたくなった。  「過去をおざなりにしたら未来はだめになる」 深く心に刻んでおこう。 岡野万里子 ▼公開日程/<大阪>6月15日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>6月21日(金)〜アップリンク京都TEL075(600)7890 (11字×97行) *差別や偏見を経験し、アイデンティティに悩んだ十五代沈壽官を救ったのは司馬遼太郎からの言葉だった *(C)2023 sumomo inc. All Rights Reserved. #16 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> オールド・フォックス 11歳の選択 ▼2023年/台湾・日本/1時間52分/原題「老狐狸」/脚本・監督:シャオ・ヤーチュエン/脚本:チャン・イーウェン/出演:バイ・ルンイン(リャオジエ)、リウ・グァンティン(リャオタイライ)、アキオ・チェン(シャ社長=老狐)/台北金馬映画祭最優秀監督賞/配給:東映ビデオ▼公開日/6月14日(金)〜 不平等が拡大する社会で 父と子の選ぶ道は  この映画の主人公は台湾の少年。11歳という多感な頃である。母はいない。レストランの給仕長を務める真面目な父と二人暮らしだ。時代は1989年、台湾では株が上がり、金儲(もう)けに血眼になる人々が増えてきた。少年と父は、理髪店を開業すべくコツコツ貯金をしてきたが、不動産の価格が急騰し開業する見通しが遠のいていく。  そんなとき、少年の前に現れたのが不動産を多く持つ家主だった。「老狐(ろうこ)」と人々に言われているその男は、店を持ちたいと願う少年のひたむきさに自分の貧しかった少年時代を重ね合わせる。老狐は少年に人生の勝負に勝つ方法を教える。  「不平等を利用して、不平等を作り出せ。強者といれば上がり、弱者とつるめば下に落ちていく。強い人間と付き合え」  少年は老狐に気に入られようとして知り合いの女性の秘密を彼に密告してしまう。だが「他人の気持ちを考えるお前の父親は負け組だ」と言う老狐への反発もある。少年の心は揺れ動く。  不平等が拡大する社会で、家族としてどう生きるべきか。少年の悩みは普遍的な問いかけとなって観客に迫る。あなたはどのように生きているのかと。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×46行) *「老狐」は少年に人生の勝負に勝つための方法を教える *(C)2023 BIT PRODUCTION CO.,LTD. ALL RIGHT RESERNED 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> ちゃわんやのはなし −四百年の旅人− ▼2023年/日本/1時間57分/ドキュメンタリー/監督:松倉大夏/企画・プロデュース:李鳳宇/出演:十五代沈壽官、十五代板倉新兵衛、十二代渡仁/語り:小林薫/配給:マンシーズエンターテインメント▼公開日程/<大阪>6月15日(土)〜、<京都>6月21日(金)〜 朝鮮がルーツの陶工 伝統と技術を受け継ぐ  豊臣秀吉の2度目の朝鮮出征の際、日本に連れ帰った朝鮮人陶工たち。その技術は薩摩焼や萩焼などを生み出し、伝統は今も受け継がれている。『ちゃわんやのはなし』は、そんな朝鮮人陶工たちと彼らの家族、その苦難と栄光の歴史をたどるドキュメンタリーだ。  1867年に開かれたパリ万国博覧会に薩摩藩が出品した『薩摩錦手』を皮切りに薩摩焼はヨーロッパで人気を博し、WSATSUMAWの名は世界に広がった。  1959年生まれの十五代沈壽官は語る。「壷(つぼ)やの朝鮮人に売るぞ」という言葉は子どもの脅しに使われ、「朝鮮セイバツ、朝鮮セイバツ」と言っていじめられた。韓国での修業時代は甕(かめ)作りの工場へ就職。だが自身のアイデンティティに悩み司馬遼太郎に手紙を書く。返事には「自分を一個のW人類Wに仕立て上げる」ことと。なんと深い魂のあり方なんだろう。  出演は薩摩焼十五代沈壽官、萩焼の十五代坂倉新兵衛、上野焼十二代渡仁、そしてその家族など。小林薫の沈静な語りとスクリーンに映し出される作品たちが400年の歴史を生き生きと浮かび上がらせる。朝鮮と日本の歴史をもっともっと知りたくなった。 岡野万里子 (11字×45行) *差別や偏見を経験し、アイデンティティに悩んだ十五代沈壽官を救ったのは司馬遼太郎からの言葉だった *(C)2023 sumomo inc. All Rights Reserved. #17 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 左右両方の打席でも同じように打てるバッター 2 液体・気体を貯蔵する大きな容器 3 会の進行を受け持つ人 4 ムービー 5 自棄 6 バード 7 綿のように柔らかな毛 8 共通の目的を持つ人が集まり作った集団 9 映画・映画館 10 ムーン 11 笊 12 店の帳簿に記録し、後で代金を支払うこと 13 楓 14 ←→不利 15 詐欺師 <ヨコのカギ> 1 競争で走り出しの勢い 12 フィッシング 13 生きるために必要な食糧 16 文書に押す決まったしるし。◯◯鑑 17 ◯◯◯応変 18 デスク 19 めでたいことを祝って飲む酒 20 四辺の長さが同じで、直角がない四辺形 21 刀剣や弓の手で握る所 22 ←→冬至 23 車輪の外側にはめる輪。主成分はゴム 24 劇などを熱心に演ずること 25 将棋の駒・桂馬 26 先生の教え子。門人 *■AからIまでの文字をならびかえると… *■答えは「シャインマスカット」 情報 今昔館で企画展 「花鳥風月に遊ぶ」  大阪くらしの今昔館では企画展「春夏秋冬 花鳥風月に遊ぶ」を6月23日まで開いている。  近世から近代にかけて活動した大阪の絵師たちの画題は四季折々のまちの景観や年中行事だ。商業のまちとして発展した大坂では、市中に商家が密集し、自然の風物に触れられる場所は限られていた。そんなこともあり、町中で暮らす人々は絵画から四季の移ろいや自然の風情を感じ取っていた。  企画展では、月岡雪鼎や菅楯彦、五井金水など大阪画壇の作品を展示。大阪の人々が好んだ花鳥風月の世界が展開される。 ▼会期/6月23日(日)まで▼会場/大阪くらしの今昔館企画展示室(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅下車、3番出口直結)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼入館料/〈企画展〉500円、〈企画展+常設展〉一般1000円、高・大学生700円(要学生証)、中学生以下・障がい者手帳など提示の方(介助者1人含む)・大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書)▼問い合わせ/大阪くらしの今昔館TEL06(6242)1170 (11字×43行) #18 情報 シネマはやっぱりおもしろい −5・6月公開の映画− トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代  きたやまおさむ、つのだ☆ひろ、高中正義、泉谷しげるなどなど。1970年代から80年代にかけての音楽シーンで活躍した、そうそうたるメンバーがインタビューを飾る。彼らが語るのは、日本の音楽史を変えたといっても過言でない音楽家・加藤和彦の功績だ。  デビューから鮮烈だった。ネットもSNSもない時代、若者の情報源だった深夜ラジオ。そこで流れたのが加藤和彦率いるザ・フォーク・クルセダーズの「帰ってきたヨッパライ」だった。誰も聞いたことのない実験的な音と構成、コミカルでありながら斬新な曲に若者が飛びついた。これがきっかけでプロの世界に。だが2枚目のシングル曲であった「イムジン河」が発売中止となり、それに変わる曲として「悲しくてやりきれない」を作ったことは有名だ。  そんな初期の活動について、きたやまおさむや音楽プロデューサーの朝妻一郎が語る。そこから浮かび上がるのは加藤の素顔だ。  フォークルを解散後に、きたやまおさむと発表した不朽の名作「あの素晴らしい愛をもう一度」の誕生秘話、結婚後、妻のミカをヴォーカルに迎えて結成したサディスティック・ミカ・バンドの活躍、作曲家として楽曲を提供し、プロデュースやアレンジも。いくつもの顔を持ち、常に時代の先端を突き進んでいた加藤和彦。  そんな彼の魅力と功績、そして苦悩をも含めてさまざまな人が語り尽くす。スクリーンに登場する貴重な映像と音楽も必見。常に先駆者であり続けた加藤和彦。彼が生きた時代がよみがえる。 ▼2024年/日本/1時間59分/ドキュメンタリー/企画・構成・監督・プロデュース:相原裕美/出演:きたやまおさむ、松山猛、朝妻一郎/配給:NAKACHIKA PICTURES▼公開日/5月31日(金)より全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、他、<兵庫>TOHOシネマズ西宮OSTEL050(6868)5051 (11字×76行) *(C)2024「トノバン」製作委員会 #19 情報(シネマ) ハロルド・フライの まさかの旅立ち  世界37カ国で刊行されベストセラーになった小説『ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅』(講談社文庫)が映画化され、イギリスでナンバーワンの大ヒットを記録した。その作品が日本で公開される。  イギリスの郊外で引退生活を送っていたハロルド・フライのもとに1通の手紙が届いた。それは、かつて働いていたビール工場の元同僚、クイーニーからの、余命わずかだと記されたお別れの手紙だった。妻のモーリーンにどう返事を書こうかと問いかけるが、彼女は素っ気ない。夫婦の関係はもう何年も前から冷え切っていたのだ。  結局、当たり障りのないことを書いてポストへ向かうハロルドだったが、どうも投函する気にならない。そんなとき、ふと立ち寄ったガソリンスタンドで女性店員が語るW信じる心Wで叔母のガンは良くなったという話に心を動かされる。そして決心したハロルドはクイーニーが入院しているホスピスに電話をかけ、「今から歩いて会いに行く、それまで生きていてくれ」と伝言を頼む。  その言葉通り歩き出したハロルド。だがクイーニーがいるホスピスはここから800`も先だ。その上、手ぶらで普段着、革靴と旅の用意もない。それでも、電話で妻のモーリーンに「クイーニーを救いに行く」と宣言し、彼女の反対を押し切ってチャレンジを始めた。  大切な人の命を救いたいと無謀な旅に出たハロルドは、行く先々でさまざまな事情を抱えた人々と出会いと別れを経験し、自分自身と向き合うことに。イギリスの町並みも堪能できるロードムービーだ。 ▼2022年/イギリス/1時間48分/監督:へティ・マクドナルド/脚本・原作:レイチェル・ジョイス/出演:ジム・ブロードベント(ハロルド)、ペネロープ・ウィルトン(モーリーン)/配給:松竹▼公開日/6月7日(金)より全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580 (11字×78行) *(C)Pilgrimage Films Limited and The British Film Institute 2022 情報(シネマ) 九十歳。何がめでたい  昨年、100歳を迎えた作家、佐藤愛子のベストセラーエッセイ「九十歳、何がめでたい」が映画となった。本人の役を演じるのは90歳の草笛光子。歯に衣着せぬ物言いが痛快だ。  直木賞など数々の受賞歴がある90歳の作家・佐藤愛子が断筆宣言をした。そしてのんびりと余生を過ごすはずだったのだが、日々、新聞やテレビをぼーっと眺め、気分は沈む一方だった。  同じ頃、大手出版社に勤めている編集者・吉川真也もまた、昭和的なコミュニケーションがパワハラだとされ謹慎処分に。妻や子にも愛想を尽かされ悶々(もんもん)としていた。  ある日、吉川が所属する雑誌の編集部で佐藤愛子の連載エッセイ企画が持ち上がる。さっそく若手編集者が依頼に向かうも断筆を理由に断られてしまった。編集部では企画断念の声も上がるが、吉川は異を唱え、説得を買って出る。その日から愛子と吉川の攻防戦が始まった。  手を替えW差し入れWを替え、佐藤家に日参する吉川。だが愛子の断筆の意志は頑として変わらない。ついに吉川は負けを認め、愛子のもとを去る。だが、そのうなだれて情けない吉川の後ろ姿にほだされた愛子は『九十歳。何がめでたい』と連載タイトルを記した紙を吉川に渡した。  こうして始まった連載だが、何も書くことがない愛子。だが吉川の助言で、現代社会に対して90歳のやけくそな本音をぶつけることにして…。  「草笛光子生誕九十年記念映画」と銘打つこの作品。まさに彼女の真骨頂とも言える仕上がり。現代社会に鋭いツッコミ、痛快エンターテインメントだ。 ▼2024年/日本/1時間39分/原作:佐藤愛子『九十歳。何がめでたい』『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』(小学館刊)/監督:前田哲/出演:草笛光子(佐藤愛子)、唐沢寿明(吉川真也)、真矢ミキ(杉山響子)/配給:松竹▼公開日/6月21日(金)より全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×81行) *(C)2024映画「九十歳。何がめでたい」製作委員会 (C)佐藤愛子/小学館 #20 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 コレクション特集「具体美術協会/芦屋」「アプローチ! ―アーティストに学ぶ世界のみかた」 ▼会期/6月9日(日)まで▼会場/芦屋市立美術博物館(阪神「芦屋」駅から南東へ徒歩約15分、阪急「芦屋川」駅から阪急バス「新浜町」または「芦屋市総合公園前」行きに乗車、「緑町」下車徒歩3分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般500円、高・大学生300円、中学生以下無料、65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者を含む)は各当日料金の半額▼TEL0797(38)5432 (11字×19行) *名坂有子 《UNTITLED》 1963年 アクリル、板 芦屋市立美術博物館蔵 「Mozu ミニチュア展 ようこそ、ちいさな世界へ。」 ▼会期/5月29日(水)〜6月16日(日)▼会場/大丸ミュージアム〈京都〉(阪急京都線「烏丸」駅より徒歩約1分、地下鉄烏丸線「四条」駅下車より徒歩約4分、大丸京都店6階)▼開場時間/10時〜19時、最終日は17時閉場(入場は閉場の30分前まで)▼観覧料/一般・大学生1200円、中・高校生800円、小学生以下無料▼TEL075(211)8111 (11字×15行) *(C)MOZU STUDIOS 特別展「小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」 ▼会期/6月23日(日)まで▼会場/奈良県立美術館(「近鉄奈良」駅1番出口から東へ徒歩約5分)▼開館時間/9時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1200円、高・大学生1000円、小・中学生800円、障がい者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)・外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付き添いの観光ボランティアガイドは無料▼TEL0742(23)3968 (11字×18行) *小川晴暘 《東大寺法華堂 伝月光菩薩像》 飛鳥園蔵 (C)cAskaen.inc 滋賀県立美術館開館40周年記念「つくる冒険 日本のアール・ブリュット45人 ―例えば、「も」を何百回と書く。」 ▼会期/6月23日(日)まで▼会場/滋賀県立美術館(JR琵琶湖線「瀬田」駅からバス「大学病院」行き乗車、「県立図書館・美術館前」または「文化ゾーン前」下車)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般950円、高・大学生600円、小・中学生400円、障害者手帳などをお持ちの方は無料▼TEL077(543)2111 (11字×16行) *舛次崇 《ペンチとドライバーとノコギリとパンチ》 2006年 滋賀県立美術館蔵 撮影:大西暢夫 写真提供:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA 「松尾大社展 みやこの西の守護神(まもりがみ)」 ▼会期/6月23日(日)まで▼会場/京都文化博物館(地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から東へ徒歩約3分)▼開室時間/10時〜18時、金曜日は19時半閉室(入室はそれぞれ閉室の30分前まで)▼休館日/月曜日▼入場料/一般1600円、高・大学生1000円、小・中学生500円、障がい者手帳などを提示の方(付添者1人含む)は無料▼TEL075(222)0888 (11字×16行) *重要文化財《女神像》 平安時代 9世紀 松尾大社蔵 「君があまりにも綺麗すぎて ―福田コレクションの美人画―」 ▼会期/7月1日(月)まで▼会場/〈第1会場〉嵯峨嵐山文華館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約13分)、〈第2会場〉福田美術館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約11分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/5月28日(展示替え)、6月18日(設備点検)▼入館料/〈2館共通券〉一般・大学生2300円、高校生1300円、小・中学生750円、障がい者と介添人1人まで各1300円▼TEL075(863)0606(代表) (11字×19行) *上村松園 《静御前》 1910年頃 嵯峨嵐山文華館:前期展示、福田美術館:後期展示 #21 ミニニュース 月面に「天文台」 28年の観測めざす  宇宙航空研究開発機構は5月17日、月面から天体観測を行う「月面天文台」を設置し、早ければ2028年度から試験的な観測を始める方針を文部科学省の会合で示した。大気がない月面に棒状アンテナなどの観測装置を設置して、地球では観測が難しい周波数の電波を検出して宇宙誕生初期の謎に迫る。  138億年前のビッグバンからしばらくの宇宙は、光を放つ星や銀河が生まれるまで、光がない「暗黒時代」と呼ばれ観測できていない。当時の水素が発する特殊な電波を捉えることができれば、暗黒時代を知る手掛かりになる。だが地上では大気や人間活動の電波に邪魔されて観測が難しい。そのためこの「月面天文台」の構想が生まれた。 (11字×28行) 数百万年前の巨大サケ 上顎から横向きに牙  北太平洋や周辺の河川に数百万年前まで生息した巨大なサケの一種は、上顎の先端から左右の牙が横向きに突き出ていたことが分かった。  米オレゴン大などの研究チームが4月24日付の米科学誌プロスワンに発表した。米オレゴン州で発見された化石が1970年代前半に報告された際は、絶滅したサーベルタイガー(剣歯虎)のように牙が下を向いていると考えられていた。  この絶滅種はサケ属のラストロスス種で、成体の体長は2・4〜2・7b。サケ科史上最大と推定される。新たに見つかった化石を含め、研究チームがコンピューター断層撮影(CT)などで詳細に調べた結果、雌雄とも牙が横向きに突き出ていたと判明した。  牙以外の特徴は現代のベニザケに近く、主にプランクトンを食べていたとみられる。そのため、牙はサメなどの天敵から身を守ったり、同種間で争ったりするほか、産卵前に川底を掘るのに使ったと考えられるという。  この絶滅種の化石は日本でも見つかっている。群馬県立自然史博物館によると、同県安中市の碓氷川の川岸で1999年に上顎骨の先端と牙1本が発見され、年代は約1100万年前と推定された。 (11字×45行) 患者と医師の関係 女性同士の方が有益  女性患者は女性医師に治療された方がメリットが大きいことを米国での調査で明らかにしたと4月23日、東京大などのチームが米医学誌に発表した。男性医師の場合より死亡率や再入院率が低かったといい、女性医師が増えれば、女性患者の治療経過の改善につながる可能性があるとしている。  研究では、米国の高齢者向け公的医療保険の診療報酬データを活用し、2016〜19年に約4万2千人の医師が治療した65歳以上の緊急入院患者約78万人を調査し、年齢や病態などをそろえて医師と患者をそれぞれ性別で比較、分析した。  女性同士だと患者が気兼ねなく症状を打ち明けやすいことなどが背景にあるのではないかと推測。チームの宮脇敦士・東京大特任講師は、「日本でも女性医師は少ない。同様の傾向があるか調査し、医療体制による患者の不利益を減らしたい」と話している。 (11字×34行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  37t7n4nc(5月末日まで)  txpn79gn(6月1日より) #22 データウォッチング 少子高齢化で生産年齢人口が減 急がれる労働力確保への対策  人手不足の影響が不安な分野の上位は「医療・介護」と「物流・配送」。朝日新聞社が「人手不足社会」をテーマに実施した世論調査の結果だ。  急激に進む少子高齢化。これにより生産年齢人口は減少し、労働力の確保は今後ますます難しくなっていく。  対策としてあげられているのが人手不足の業種を対象とした外国人労働者の受け入れ拡大だ。加えて若年人口の就業環境改善や女性の離職防止などが急がれる。 (11字×18行) *2024年5月4日朝日新聞