2024年 編集サービス 3.20 #2 労働 連合大阪 なんでも労働相談 直近の労働相談から 見えてくるもの 連合大阪フェアワーク推進センター 相談員 武谷嘉之  連合大阪の相談ダイヤルには日々多くの相談が寄せられる。ここ数年は年間2000件を超えている。2023年3月1日より24年2月29日を対象とした内訳ではハラスメントについてのものが最も多く20%(前年同時期19%)を占める。解雇・倒産などの相談は12%(同9%)、残業代や賃金の未払いに関する相談が9%(同8%)、有給休暇については6%(同7%)、社会保険に関するものが4%(同6%)である。  最も多いハラスメントの内訳を見ると、セクハラやマタハラはどちらも1%程度であるので、ほとんどがパワハラの相談ということになる。ただし、セクハラやマタハラに関しては明らかに法律違反という事例が多く、件数は少ないが深刻である。妊娠を機に正社員からパート契約へと変更を迫られたという相談は毎年数件必ずある。セクハラに関しても、明らかに準強制性交等罪に問うべき事例の相談もあった。  一方、パワハラは非常に幅が広く、客観的にはほぼ問題と思えないものから、場合によっては生死に関わるものまである。これは相談者の問題ではなく、パワハラという言葉があまりにも曖昧に流通しているためだろう。また、以前であれば退職強要と言われたり、不利益変更と言われるものも相談者にはパワハラとして認識されているところもある。  連合大阪の相談ダイヤルは解決をめざすようにしているが、パワハラについては解決の方策を探ることが難しい。相談者は解決のためにどうすればよいのかという観点から話をすることが多いが、法的にパワハラを認定したり、パワハラそのものについて改善指導する行政機関はない。労基署に相談したらよいかと聞かれることも多いが、労基署ができるのはパワハラ防止法に則って、会社に対処を求めることだけである。やはり、パワハラについてはまさに防止が重要であり、その意味では労働組合が果たす役割は重大である。  最初に述べたようにパワハラには軽重がある。悪質なのは、確信犯的な、意図的なハラスメントであり、これはいわば防ぎようがない。しかし、人権意識が希薄であることや、単なる認識不足からくるハラスメントは研修会・学習会などで相当程度解消されるように思われる。意図せざるハラスメントは組合のある職場では起こりえないようにしたいものである。  解雇・倒産については前年同時期比で約3割増である。これは、各種統計でも2023年度の倒産件数がおおむね3割増であるとされていることと符合する。  賃金などの未払いについては、量的にも内容的にはあまり変化はない。ここ数年の中期的な印象では、残業時間は1分単位で計算しなければならないということが広く知られるようになったと思われる。相談者が「1分単位で計算しないといけないんですよね」と確かめてくるような事例が増えた。制服に着替える時間は労働時間であるということも、少しずつ広まっているようだ。件数は減っていないが、状況が改善していないわけではないと感じる。  有給休暇についても量的・内容的変化がない。会社に有休がない、取らせてくれないという相談が多い。労働組合のある職場では想像できないレベルの相談だが、労基署では有休をとって未払いであれば指導する、という対応である。  理屈ではその通りだが、実際にそれをするとなれば会社と強く対立する覚悟がいる。確信犯的に有休を取らせない会社の場合は解決が難しい。先ほどの未払い賃金の問題も同様であるが、小さな職場の少数組合であっても、労働組合があれば容易に解決できる問題である。地域ゼネラル連合での運動が期待される所以(ゆえん)だ。有給など法的に確立した問題を梃子(てこ)に職場に組合を結成して、その後、労働条件の向上やハラスメントの減少という、より前向きな活動につなげていく必要があるだろう。  最後に上記のカテゴリーからは見えてきにくいが、フリーランスの問題がある。一言でいえば、いわゆる労働法の保護を全くうけられない状況で働く労働者の問題である。例えば賃金未払いであっても、労基署では対処できず、司法的手段を用いるほかはない。金額的に小さければ、司法コストと見合わないために事実上あきらめるしかない。契約の一方的解消(雇用労働者であれば解雇であるが)についてはほぼ対抗手段がない。  本人がそのような契約を結んだのであるから仕方ないと考える組合員各位もいるかもしれないが、労働条件というのは、個別の企業でのみ決定されるのではない。社会全体の水準が労働条件、労働環境を決めていくのである。雇用労働と変わらない業務を、準委任契約や請負契約でこなす労働者が増えていけば、雇用労働者の権利も失われていくという危機感を持つべきだろう。派遣労働者や有期労働者についても同じことが言える。  私たち労働組合は、雇用形態、契約形態に囚われず、働く者の連帯をめざさなければ、結局自分の首を絞めることになる。フリーランスの問題を私たちの問題として考える度量が必要である。 (11字×188行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <鳥取県・どんどろけ飯>  焼きめしなのか、丼なのか、ごはんを使っていること以外は見当がつかない料理名。その正体は、豆腐や野菜、山菜が入った炊き込みごはんだ。鳥取県東部から中部の山村地域に伝わる郷土料理で、“どんどろけ”とは雷を表すこの地方の方言だ。炊き込む前に具材を炒めるのだが、そのとき、熱したフライパンに入れた豆腐がバリバリと威勢のいい音を響かせる。それが雷鳴のように聞こえることからこの名前がついたそうだ。田植えが終わった後や農作業の区切りなど、村人が集まるときに出されていた家庭料理だが、近年はアレンジしたどんどろけ飯を提供し地域の活性化につなげようとするお店などもある。 #3 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●一緒にまちの美化活動をしませんか?  寂れてきた商店街の活気をもう一度復活させたいと、地域住民型参加イベントとして立ち上げた美化活動です。地域内外の方に参加してもらっています。活動の内容は大阪市北区堀川地域のごみ拾いです。一緒にまちをきれいにしましょう。 ▼日時/毎月第1日曜日午前9時〜▼場所/大阪市北区堀川地域(大阪メトロ「南森町」駅、JR東西線「大阪天満宮」駅3号出口すぐ)▼費用/100円(活動維持費・保険加入料)▼募集対象・人数/誰でも、何人でも▼申込締切/各活動日の前日まで▼申込方法/次の問合せ先に連絡を▼問い合わせ/特定非営利活動法人日本ボランティア研究会Entie、担当・堀井、澤江TEL&FAX06(4981)9284、メール:entie@outlook.jp LINE: @jpi9431x URL:http://entie.org/ ●ママと子どもの応援団になりませんか?  大阪市此花区で毎月第2火曜日の15時から17時、ママラウンジを開いています。未就学児とその保護者がほっとひと息つけるような空間です。そこで保育ボランティア(子どもたちの見守り)や準備、かたづけをしてくれる人を募集しています。 ▼日時/毎月第2火曜日、13時半〜17時半の間で相談▼場所/西九条公民館(JR環状線「西九条」駅から徒歩5分)▼費用/交通費自己負担▼募集対象/どなたでも▼申込方法/次の問い合わせ先に連絡を▼問い合わせ/ママの居場所作り隊、担当・岩本TEL050(7108)7774 ●保護ネコ施設でボランティアを  施設に保護されたネコたちを支援したり、里親を探したりする活動です。また、保護できない野良ネコを地域ネコとして見守るためのTNR活動(捕獲、避妊去勢手術)の支援もしています。  施設に保護されたネコたちの世話や、里親との出会いの場である保護猫カフェの手伝いをしてくれる方を探しています。ほかにも捕獲や広報、入所前のネコの預かり、受診・搬送を担うドライバーなどのボランティアも募集しています。ネコ好きな方、ぜひご応募ください。 ▼日時/毎日、10時〜20時の間で相談(ボランティアの内容により時間が異なる)▼場所/保護ネコ施設「CATS WELCARE」(大阪メトロ中央線・阪神なんば線「九条」駅、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎」駅から徒歩6分)▼費用/交通費・食費は自己負担▼募集対象/18歳以上▼参加条件/<施設ボランティア>月に2回以上、1回2時間以上で継続して手伝える方、<TNR活動支援>車を持っている方、夜間参加が可能な方▼申込締切/なし▼申込方法/次の問い合わせ先まで「KVネットを見て」とし連絡を▼問い合わせ/保護ネコ施設「CATS WELCARE」TEL06(6556)7765、Eメール:cwc@catswelcare.org URL:https://catswelcare.org <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×118行) #4 労働ニュース 職場でトラブル 有職者の4割が経験  日本労働組合総連合会(連合)は3月7日、ワークルールに関する調査2024を公表した。  職場で働いていてトラブルにあったことはあるかを聞いたところ「あったことはない」は58・9%で、トラブルにあったことがある人の割合は41・1%となった。  経験したトラブルでは「いじめ・差別など(15・0%)」が最も多く、「労働時間(13・7%)」、「給料(12・4%)」と続いた。  トラブルにあったことがある人に、職場であったトラブルを解決するためにどのような行動をしたか聞いたところ、「人事・上司に相談した(33・6%)」が最も多く、「家族・友人に相談した(26・0%)」、「同僚に相談した(23・4%)」、「退職・転職した(14・4%)」、「会社の相談窓口に相談した(12・4%)」、「労働組合に相談した(9・5%)」と続いた。  全回答者に、連合の組織を説明したうえで、知っているかを聞いたところ、「活動内容など、どのような組織か知っている」が12・7%、「活動内容は知らないが、名称だけは知っている」が26・5%で、「知らない」が60・8%だった。 (11字×42行) 公務員の退職後生活 時々・常に赤字が4割  人事院は3月13日、令和5年退職公務員生活状況調査の調査結果を公表した。60歳定年退職者を対象に調査した。  就労の状況では「定年後も働きたい」が83・3%だった。働きたい理由は「生計維持のため(85・7%)」が最も高く、「社会との接点や生活の張り・生きがいを持ちたい(44・0%)」、「経済的に、より豊かな生活を送りたい(38・1%)」、「仕事を通じて社会や職場に貢献したい(34・1%)」と続いた。  定年退職後も働きたいと思った者が何歳まで働き続けたいかを聞いたところ「65歳まで働きたい(45・1%)」が最も多く、「年齢に関係なく、働けるうちはいつまでも働きたい(24・0%)」、「特に決めていない(17・3%)」、「70歳まで働きたい(12・2%)」と続いた。  単身世帯では、平均収入額が月額25・1万円、平均支出額が月額で27・2万円で支出が2万1千円上回った。  家計の状況を聞くと「ゆとりはないが赤字でもない(38・8%)」で最も多く、「時々赤字が出る(23・3%)」、「常に赤字が出て生活が苦しい(18・2%)」、「いくらかゆとりがある(14・3%)」と続いた。 (11字×44行) 選択的夫婦別姓を 経済同友会が要望  (公社)経済同友会は3月8日、政府に対し「選択的夫婦別姓制度の早期実現に向けた要望」を表明した。  夫婦同姓による経済社会への影響として、女性の職業活動上の不利益、行政や金融機関の変更手続きに伴う負担を上げ、これまで行われてきた旧姓の通称使用ではコストがかかることに加え、グローバル化に対応した政策とは言えないと指摘した。  そのうえで、個人の尊重と両性の実質的平等、多様な家族形態を認める社会を実現するためには、選択的夫婦別姓制度を早期に導入することが必要とした。  政府に求めたのは「夫婦同姓を規定する民法750条を改正し、婚姻時、夫婦が同姓、または各自の婚姻前の氏を称することができる選択的夫婦別姓制度を導入する」「同制度に対し、国民の理解を深めるための啓発活動を強化する」「同制度の導入に向けたロードマップを策定し、公表する」の3点。 (11字×36行) 正社員の転職 39・1%が年収上昇  潟}イナビは3月12日、転職動向調査2024年版(2023年実績)」を公表した。2023年の正社員の転職率は7・5%(前年比0・1ポイント減)で、調査を始めた2016年から約2倍以上と高水準で推移している。  転職理由は前年から引き続き、全体では「給与が低かった」が11・5%で最も多かった。男性では「給与が低かった(12・1%)」、女性では「職場の人間関係が悪かった(13・7%)」が最も多かった。  転職後、年収が上がった割合は39・1%(前年比0・4ポイント減)で、最も年収が上がったのは男性40代で、45・4%が転職によって年収が増加した。転職後の平均年収額をみると、489・6万円で、転職前の平均年収472・5万円より17・1万円増加した。  転職後の平均年収額をリスキリング有無別にみると、リスキリング経験がある人は559・3万円、経験がない人は419・5万円で、139・8万円の差があった。 (11字×37行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(187) 60日以上休業が42% テールゲートリフターの事故  陸上貨物運送業の労働災害が増加している。死亡災害は長期的に減少傾向が続いているが、休業4日以上の死傷災害がここ十数年増え続けているのだ。2010年に1万3040人だったのが2021年には1万6732人にまで増えた。  事故の型別では「墜落・転落」が3割近くで最も多く、次いで「動作の反動・無理な動作」となっている。さらに分析を進めると、作業の効率化に寄与しているはずの、装置や道具に関連する災害が増えているという。  動力で重量物を上げ下げするテールゲートリフターは、トラックの貨物輸送に欠かせない。しかしこの装置に起因する災害では、休業見込み日数60日以上が約42%と多い。荷と人が一緒に乗って昇降している際に荷が動き転倒、骨折事故となる。  また荷をまとめて移動させ、トラックに積み込む際に欠かせないのがロールボックスパレットだ。四角いカゴにキャスターがついていていかにも便利なのだが、運搬中に転倒したり逸走する事故が増えている。これも約25%が休業60日以上だ。  縦長のパレットに印刷物などを積み込むと簡単に500`以上になってしまう。災害が減らないわけだ。  そこで昨年10月から法令が改正され、荷役作業の安全対策が強化されることになった。最大積載量2トン以上で昇降設備の設置と作業者に保護帽の着用を義務付け、テールゲートリフターの操作については、特別教育の実施が必須となった。  ありふれた作業、便利な道具こそ安全対策が肝心だ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 京都文化博物館・特別展「コスチュームジュエリー」 自由に輝く、ジュエリーたち  コスチュームジュエリーという言葉を初めて耳にされた方も多いのではないでしょうか。ダイヤモンドの指輪やルビーのネックレスのような貴金属を用いた宝飾品(ファインジュエリー)に対して、そのような高価な素材を用いない装飾品のことを指します。  そのコスチュームジュエリーに焦点をあてた世界でもまれな企画である特別展「コスチュームジュエリー 美の変革者たち シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより」が、京都文化博物館で4月14日まで開かれています(愛知県美術館などに巡回予定)。  かつては特権階級の富の象徴であった宝飾品。20世紀初頭に女性をコルセットから解放したファッションデザイナーのポワレは、新しいファッションに高価な素材を用いないジュエリーを取り入れました。シャネルも模造真珠などを使った、働く女性たちを際立たせるジュエリーを手がけています。  ガラス、プラスチック、さらには紙などコスチュームジュエリーにはさまざまな素材が用いられ制作されます。そしてデザインもまた、自然のモチーフだけでなく抽象的で斬新なものなど、自由自在な造形で作られています。素材的に保存が難しいため、今回の展示は貴重な機会となりました。 ▼会期/4月14日(日)まで▼会場/京都文化博物館(地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から東へ徒歩約3分)▼開室時間/10時〜18時、金曜日は19時半閉室(入室はそれぞれ30分前まで)▼休館日/月曜日▼入場料/一般1600円、高・大学生1100円、小・中学生500円、障がい者手帳などをお持ちの方(付添者1人含む)は無料(要証明)▼TEL075(222)0888 (11字×64行) *ポール・ポワレ《夜会用マスク、ブレスレット「深海」》1919年 メタリックチュールにガラスビーズとクリスタルガラスで刺繍 [デザイン:ポール・ポワレ、制作:マドレーヌ・パニゾン]、小瀧千佐子蔵 #6 コラム ニュースな暮らし(58) 祖母の まじないの様な入浴作法  寒い日が続くと、冷え切った体を温めてくれる入浴が楽しみだ。湯に肩までつかっていると、白い湯けむりの中で思い浮かべることがある。  子どもの頃住んでいた社宅は、戦後すぐに建てられ内風呂がなかった。歩いて10分ほどの会社の共同浴場に通うことに。ボイラーの燃料には会社の製品のコークスが使われていた。  社名が焼き印され、家族の氏名が墨書きされた木札が「通行手形」。番台に見せて入った。親戚が泊まりに来た時は、隣近所からこの木札を借りた。番台のおじさんは「いちげんの客」と分かっても、安宅の関の富樫氏のように黙認してくれた。  脱衣所では、壁に貼られた近所の映画館のポスターなどを眺めながら、脱いだ服を籐のかごにいれていた。浴場入口のガラス戸は湯気で曇り、小さい子らの落書きのキャンバスだった。浴槽は結構広く大人15人くらいがゆっくり入れた。空いている時は泳ぐ子もいたほどだった。共同浴場は子どもにとって、仲間との遊び場でもあった。  小学校低学年まで母や祖母と一緒に女湯に入ることも。祖母は「肩までつからんと湯冷めする」「風呂から上がる前にあと20数えるんよ」と口うるさかった。お湯から上がる前も「体が芯からぬくもる」からと、両手に溜(た)めた冷水を私に飲ませ、再度湯船につかるように言った。祖母が入浴時に毎回していた、まじないのような冷水の作法。効き目があったのか、なんとなくポカポカ温まったような気がしていた。  さて「裏金の湯」に浸っていた自民党議員。国民は落選という冷水を浴びせるしかないだろう。 浜床たかし (11字×59行) 労働コラム 労基法でよもやま話(36) 兼業・副業、長時間労働に注意 《質問》社員の副業や兼業は、会社の労務提供に支障となる恐れがあること等から原則禁止とし、やむを得ない事情がある場合は、会社の許可を要することとしていますが、問題となることはありますか。 《回答》(前略)副業・兼業に関する裁判例では、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由であるとされています。  各企業の就業規則においては、長時間労働、企業への労務提供上の支障や業務上の秘密の漏洩(ろうえい)等を招かないようにするため、副業・兼業を禁止しているとか、一律に許可制にしている例が見られますが、裁判例を踏まえると、副業・兼業が各企業の業務に支障をもたらすものかどうか検討し、そういった事情がなければ、労働時間以外の時間については、労働者の希望に応じて、原則として、副業・兼業を行うことができる環境を整備することが求められます。(後略)  (厚生労働省サイト「スタートアップ労働条件」)  2018 (平成30)年に策定された「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、長時間労働を防ぐために、労働者が雇用される形で副業・兼業を行う場合、原則として、自社と副業・兼業先の労働時間を通算して管理する必要があるとしています。  労働時間の規制で残業が減ったのはいいものの、残業代もなくなってしまったため生活が苦しく、やむなく早朝・深夜に清掃や飲食業、コンビニなどでアルバイトしているという話を聞きます。しかし、それで長時間労働となり、過労を招くことが心配されます。  ガイドラインは「人生100年時代を迎え、若いうちから、自らの希望する働き方を選べる環境を作っていくことが必要であり、副業・兼業などの多様な働き方への期待が高まってい」るとしていますが、100歳まで健康でいるためには、まずは労働者が無理なく生きていくことができる賃金が得られることが必要で、それを社会として保証するようにしていかなければならないのでは思います。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×80行) #7 健康 こころとからだの健康づくり(288) 積極的休養で 疲労回復につなげる  春が近づくと運動を始める人が増えてきます。しかし、春先は寒暖の差が激しいため、疲れやすい、やる気が出ない、身体がだるいという人も増えてきます。その原因となるのが、自律神経の乱れです。  交感神経と副交感神経で成る自律神経は、人間の生命活動のバランスを整えながら、呼吸、心拍、消化吸収、血液循環など、生きるために必要な生理現象を支えています。日中には交感神経が主に働き、夜は副交感神経が中心となって働きます。自律神経は気温の変化に敏感に反応し、特に春先や夏に乱れやすくなります。また仕事で脳が疲労していたり、同じ姿勢が続くと疲労となり自律神経もさらに乱れやすくなります。  体調管理には運動がもっとも重要です。身体を動かすことで疲労や自律神経のバランスが整えられますし、ストレスの解消にもつながります。また運動をすることで体温が上昇し、血流も良くなります。血流が良くなると、体内にたまった疲労物質が肝臓に運ばれ、適切に分解されて体外に排出されていきます。  この血流を良くする方法が「積極的休養」です。これは、ストレッチや散歩など身体を動かす軽い運動を行って、疲労を軽減させる方法で疲労回復につながります。身体がだるい、疲れている時などは身体を動かしたくないと考えるものですが、完全休養よりも積極的休養の方が、身体の回復が早くなります。  積極的休養は軽めの運動がポイントになります。ジョギングであれば話ができる程度のスピードで、またウォーキングや水泳などで、気持ちがいいと感じる程度の軽めの運動を行うと血液循環が良くなります。血液循環が良くなると疲労物質である乳酸、リン酸、アンモニアなど、筋肉が活動したときの代謝物質が体内から取り除かれていきます。  だるいからと身体を動かさずにいると、筋肉の血流量は減少していきます。すると疲労物質の分解も遅くなり、このため疲労感が残り、疲れも取りにくくなります。軽めの運動を行ない、身体を温めた状態でストレッチなどを行うのが、もっとも理想的な積極的休養になります。  入浴後など身体を温めた状態で筋肉を伸ばすような体操を行うのが理想的です。また自律神経を整えるためには、深い呼吸を行うと整いやすくなります。しっかり息を吐く、10〜15秒かけて息を細く長く吐いていくと、自律神経の中の交感神経が優位に働き、免疫力も高くなっていきます。  軽い運動を行なう。ゆっくり入浴をして体温を上げストレッチを行う。寝る時には深い呼吸を行う。このような積極的休養で身体を整えましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×101行) 情報 自然史博物館・植物園 50周年でシンポジウム  4月27日、長居植物園と自然史博物館が50周年を迎える。当日はそれを記念してさまざまなイベントが開かれる。シンポジウム「植物園・博物館のある街づくり」もその一つだ。  シンポジウムでは二つの記念講演が予定されている。一つは、きしわだ自然資料館の岡本素治館長による「私の見てきた長居公園・長居植物園の50年」。もう一つは「植物園・博物館があるとまちはどう変わりうるのか?」をテーマにした講演で工学院大学建築学部の篠沢健太教授が講師を務める。パネルディスカッション「これからの植物園・博物館」もあり、これまでの歩みや役割に加えて、めざすべき未来についても考える。 ▼日時/4月27日(土)13時半〜16時▼会場/大阪市立自然史博物館講堂(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼参加費/無料、ただし入館料が必要▼定員/先着170人▼その他/YouTubeでの同時配信・見逃し配信を予定▼長居植物園・自然史博物館50周年記念ページ:https://botanical-garden.nagai-park.jp/about/50th/ (11字×42行) #8 自然 生命の海の生きもの(50) 人魚のモデル 「マナティー」  大きな身体で浅い水中を漂うようにゆっくりと泳ぎ、いかにも「のんびり」という言葉が似合うマナティー。まんまる、のんびり、まさに癒しの絶滅危惧種「マナティー」について紹介する。  南米北部から中米の沿岸・河口域、アフリカ大陸西部の沿岸部および河川、そして南米アマゾン川水系に生息するマナティー。日本には生息しないため、沖縄に生息するジュゴンの方が有名かもしれないが、どちらもカイギュウ目に属する哺乳類の仲間だ。ジュゴンとよく似た姿かたちをしているが、ジュゴンの尾ビレはイルカのような半月型であるのに対し、マナティーの尾ビレは先端が丸いウチワ型なので簡単に見分けられる。  大きさは体長2・5〜3・5bほど。体重は最大で1500`に及ぶ大型のほ乳類だ。アメリカ(西インド)マナティー、アフリカマナティー、アマゾンマナティーの3種がある。アマゾンマナティーは淡水域にのみ生息するため、厳密には本稿の対象外だがご容赦を。  前述の通りジュゴンとともにカイギュウ(海牛)目に属するが、進化系統学的にはウシよりもゾウの方が近い仲間であるとされる。ちなみにこのカイギュウ目には、昔、ステラーカイギュウという体長7bを超える超大型種が存在した。18世紀ごろ絶滅してしまったが、現在でも世界の多くの博物館で全身骨格標本が展示されている。  優しい見た目どおり海藻などを主食とする草食動物だ。ただし、かなりたくさん食べる。体を維持するためには、毎日体重の3割にあたる量を食べる必要があるため、マナティーの中では小さい300キロほどの個体でも、毎日90`もの植物を食べなければならない。そのためマナティーは昼夜問わず、餌となる植物を探して動き回っていると言われている。  繁殖は、約1年の妊娠期間を経て出産し、その後2年ほど子育てを行う。そのため個体数が増えにくいこともあって、どの種も絶滅危惧種に指定されている。  日本には生息しないマナティーだが、水族館で3種とも見ることができる。アメリカマナティーは沖縄・海洋博記念公園内のマナティー館、香川・新屋島水族館の2カ所で、アフリカマナティーは三重・鳥羽水族館で、アマゾンマナティーは静岡・熱川バナナワニ園でお目にかかれる。癒しが欲しい方は訪れてみるといい。(和) (11字×87行) *沖縄の水族館にいるアメリカマナティー。キャベツを抱えて食べる姿はかわいいの一言だ 情報 住まい購入セミナー 住まいのお金編  大阪市立住まい情報センターで開かれているセミナー。今回は「住まいを購入する」だ。第1回は、住まいのお金編@「資金計画と住宅ローン」で、4月20日に開く。  一生のうちで、おそらく最大の買い物となる住宅の購入。その資金の準備などは慎重に考えたいものだ。  セミナーでは専門家が講師を務め、住宅購入前後のマネープランをはじめ住宅ローンの基本や税制優遇など、知っておきたい制度、購入時の名義、基本となる資金計画について解説する。またセミナー終了後には相談会もあり、これから具体的に住宅購入を考えたいという人にはぴったりのセミナーとなる。 ▼日時/4月20日(土)13時半〜15時半▼会場/大阪市立住まい情報センター3階ホール(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋6丁目」駅下車、3番出口から連絡)▼受講料/無料▼定員/会場50人、オンライン100人(申込み先着順)▼個別相談/4組(事前申込み・多数の場合は当日抽選)▼申込方法/FAXまたはホームページの申込みファームから。オンライン希望の方は申込みフォームからのみ。詳細は問い合わせを▼申込・問い合わせ/大阪市立住まい情報センター「住まいを購入する【第1回】4/20」係TEL06(6242)1160、FAX06(6354)8601 URL:http://www.osaka-angenet.jp/ (11字×52行) #9 PC情報 個人的DXのススメ(10) YouTube動画を要約 読んで学習効率を高める方法  最近、WEBで行われたセミナーが後日、YouTube配信されるケースが増えてきた。当然、視聴すべきものだが、忙しくてその時間を確保できない場合もある。そんな時に便利なのがYouTube動画の音声をテキスト化してくれるブラウザの拡張機能「YouTube Summary with Chat GPT&Claude」だ。  例えば、Chromeブラウザを使っている場合、@「Chromeウェブストア」をWEB検索し、Aストアの検索ボックスを使って名称の「YouTube Summary」などと入力して拡張機能を検索。B拡張機能のページで「Chromeに追加」を押して機能導入する。上手くインストールできれば、YouTube動画の再生画面右上に「Transcript&Summa ry」という小さな囲みが現れる。動画音声の文字起こしは、一番右の「V」字のボタンを押すと表示される。  活用方法は、[Ctrl]+[f]で知りたい情報を文字検索し、必要箇所はChatGPTに要約させてもいいし、20分程度の動画であれば、一番左側のボタンで直接ChatGPTに要約させることもできる。 (11字×44行) 情報 大阪中之島美術館「福田平八郎」 新たな日本画を追求して  「写生狂」と自称した画家、福田平八郎の回顧展「没後50年 福田平八郎」が大阪中之島美術館で開かれている。関西で17年ぶり、大阪では初となる展覧会だ。終生、写生に没頭し、自然の隅々まで見つめ自身の作品に昇華した福田平八郎。その作品120点と46点のスケッチや素描が公開されている(会期中展示替えあり)。  福田はいつも写生帖を携えていたという。そして動植物はもとより、子どもたちが描いた絵画や孫のセーターの模様まで、身近にあるものすべてを素直な目線で写生した。その膨大な量の写生は、写実を極めた作品を生み出し、やがて大胆な構図のもと単純化した形態をカラフルな色彩で描きあげる独自の表現へと発展させていった。  初期から晩年までの作品を五つの章で構成した回顧展。そのメインの作品の一つが、国の重要文化財に指定されている《漣(さざなみ)》だ。風に吹かれ波立つ水面を群青の太い線のみで表現したこの作品は、近代日本画の新境地を切り開いた傑作と高く評価されている。  大正から昭和にかけて時代の空気を取り込みながら作品を描き出した福田平八郎。その作風の変化は実験的、挑戦的であり、晩年の、日本画でありながらモダンアートともいえる作品につながっていった。そんな彼の創造の足跡をじっくり楽しめる展覧会だ。 ▼会期/5月6日(月・休)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開場時間/10時〜18時(入場は17時半まで)▼休館日/3月25日と4月8日▼観覧料/一般1800円、高・大学生1000円、中学生以下無料▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×64行) *所々鉛筆でチェックされている《漣》のための習作。他に何枚ものスケッチがあり、「水」を探求していた様子がうかがえる #10 文化 現代的「文楽」あんない(67) 泣かぬ弁慶が 涙を流す 御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)  日本の豪傑の中で一番よく知られているのは弁慶(べんけい)だろう。「♪京の五条の橋の上」と童謡で歌われるくらいだから人気も高い。「内弁慶」や、「弁慶の泣きどころ」、「弁慶の立ち往生」とか、日常生活にも弁慶が入り込んでいる。  源義経と行動をともにした実在の人物だが、数々の伝説や物語などが複合して、知恵、人徳、勇気を兼ね備えた勇者のイメージが作り出されていった。今回上演される「御所桜堀川夜討」の「弁慶上使(べんけいじょうし)の段」では、その弁慶が主役である。  源氏と平氏が争っていた平安時代の後期、源氏の頭領である源頼朝と、弟の義経の仲が険悪になってきた頃、義経の妻、卿(きょう)の君(きみ)が平家の出身であることから、兄の頼朝は彼女を殺せと命じて来た。  卿の君は妊娠中で、女性たちとおしゃべりや遊びをして日を過ごしている。この遊びが興味深い。「はじき石」(おはじきのこと)、「糸取(いととり)」(あやとりともいう)は、ぼくらも子どもの時にやったものだ。「千草結び」というのもあって、こよりの先に男と女の名前を書いて、適当に結びつけて誰と誰がくっついたとか言って遊ぶものらしい。  そこへ弁慶が出てきて、卿の君を殺せとの命令を伝えるが、もとより弁慶も主人である義経の妻を殺したくない。そこで腰元の信夫(しのぶ)」が身代わりに死ぬことになり、信夫も承知する。しかし居合わせた信夫の母のおわさは承知しない。  18年前、おわさは名前も知らぬ男と「つい暗がりの転び寝」で契りを交わし、生まれた子どもが信夫だった。娘の父親が見つかり、名乗り合うまでは死なせられないと言い張る。そして、その時におわさが引きちぎった男の下着を見せると、弁慶が突然、信夫を刺し殺し、おわさの相手の男は自分だったと明かす。  信夫は弁慶の娘だったのだ。娘だからといって殺すのはひどい話だが、主君のために我が子を犠牲にするのは封建時代の義理でもあった。  初めて出会った娘を殺すハメになった弁慶は悲嘆にくれる。  「産まれた時の産声より、外には泣かぬ弁慶が三十余年の、溜涙(ためなみだ)一度に乱すぞ果てしなき」  泣いたことがない、女性と関係を持ったこともないと言われる弁慶が、実はそうではなかった。  さまざまな約束事に縛られて自由に生きられず、涙を飲んできた人たちは、弁慶の大泣きに自分の涙を見たのかも知れない。 <4月文楽公演> ▼公演期間/4月6日(土)〜29日(月)▼会場/国立文楽劇劇場(地下鉄「日本橋」駅下車、7号出口より徒歩1分)▼開演時間/<第1部>午前11時、<第2部>午後2時30分、<第3部>午後6時15分▼休演日/4月17日▼演目/<第1部>「絵本太功記」、<第2部>「団子売」、豊竹呂太夫改め十一代目豊竹若太夫襲名披露口上、襲名披露狂言「和田合戦女舞鶴」、「釣女」、<第3部>「御所桜堀川夜討」、「増補大江山」▼TEL06(6212)2531 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×111行) *娘である信夫を刺し殺した弁慶(右)が、信夫を抱きかかえるおわさに語る #11 本 小さな本箱 消えゆくアラル海 再生に向けて 石田紀郎 著 春の雪解けを 待つ人びと  「雪が溶けて川に…」で始まるキャンディーズの「春一番」シングル盤は76年3月発売。もうすぐ春、いや、50年ですね。  伊東夏子と樋口夏子の歌会仲間での愛称はいなつちゃんとひなつちゃん。その二人の「春の雪」の歌。いなつは《春を待つ心は深くなりにけり山路(やまぢ)の雪の溶け初(そ)めしより》、ひなつは《憂(う)き事も雪も山路(やまぢ)も深ければ春だに遅き心地(ここち)こそすれ》で(島内裕子『樋口一葉』笠間書院19年)、かなり明暗が別れます。  動植物も雪解けを待っています。《春になって気温が上がると雪や氷が溶け始め、池に水が広がりますが、それはビーバーのダムがある場所の方が早いので、渡り鳥のカナダガンが他の場所よりも早くやってくるそうです》(高槻成紀『都市のくらしと野生動物の未来』岩波ジュニア新書23年)。《この山の北斜面にはじつにショウジョウバカマが多い。雪がとけると、春一番に山を飾る花である》(田中澄江『花の百名山』文春文庫83年)。  でも雪解けにも困ったことが。《春出水(はるでみず)は雪解け水の氾濫で…歳時記にのっております》(小沢信男『俳句世がたり』岩波新書16年)という心配もあり、現にカザフスタンでは小アラルを残すための工事中のダム堤防が《一九九六年の春の雪解け水の出水で一部が崩壊した》(石田紀郎『消えゆくアラル海』藤原書店20年)という事態も。なんとか復旧したようですが。《交通にとっては融雪期の方が厄介だ。しかしそれは春の近いことを思わせる、最も胸のおどる季節だ》(『札幌1957』岩波写真文庫・復刻ワイド版89年)。そして、春にはこんな仕事もあります。《捜索はいったん打ち切られ、春の雪解けを待って再開されることになった》(羽根田治『山岳遭難の傷痕』山と渓谷社20年)。  『徒然草』を見ていると一六六段に《人間の、営み合へるわざを見るに、春の日に雪仏(ゆきぼとけ)を作りて、その為(ため)に金銀珠玉の飾りを営み、堂を建てんとするに似たり》とありました(角川ソフィア文庫15年)。遭難して仏にならないように。[平] (11字×76行) *藤原書店 本体2900円+税 本 おすすめBOOK 城郭移築建造物大全 西日本編 高田 徹 編著  普通、お城と聞いて思い浮かべるのは天守閣。少し詳しい人なら、天守が昔のまま、つまり「本物」が現存しているのはわずか12城に過ぎず、他の城は近現代に入って復元されたものとご存じかもしれない。さらに詳しい人は、天守は残っていなくても櫓 やぐら や御殿、門の本物を楽しむ、とおっしゃるかもしれない。  本書が紹介するのはそのどれでもない「本物」。城から「移築」されて今なお残る城郭建築物、西日本の全553件を網羅する。何も知らなければただの古い家屋が、実は有名な城の櫓、といった驚きを体験できる。  記事の趣旨に反し、お値段からして気軽に購入をおススメできる本ではない。しかし、新しい世界が広がる面白さがあるので、書店で手に取ったり、図書館を利用したりするなどして触れていただきたい一冊だ。(和) (11字×31行) *戎光祥出版 本体12000円+税 #12 食べもの 暮らしの中の魚(163) 春ぶり  日本近海で水揚げされるものが9割を占めるブリは、なじみの深い魚です。回遊魚としても知られ、日本海側と太平洋側の両方のルートで移動します。春は餌を求めて北上し、夏に栄養を蓄え、秋になると産卵のために南下してゆきます。  氷見鰤(ぶり)や能登鰤の名で知られる日本海のブリは、寒ぶりといって12〜2月が旬と知られています。一方、太平洋を回遊するブリは2〜4月にかけて三重県から高知県沿岸で定置網での水揚げが最盛期をむかえます。  高知県室戸市の周辺では節分の頃に回遊していたのですが、海の環境変化で近年は3月中旬ごろに遅れて水揚げされるようになりました。脂の乗りは高く、15%以上の個体が大部分であることもわかってきました。中にはマグロの大トロに匹敵する30%もある個体も水揚げされます。  味も良いのですが暖かくなることで相場が下がるのが悩みの種。そこで室戸市定置漁業振興協議会は漁期の遅れを逆手に取り、一昨年から「春ぶり」と命名し知名度と魚価の向上に挑んでいます。  まず、春ぶりが水揚げされる時期になると「室戸春ぶり宣言」を発信します。この期間中に漁獲される7`以上の厳選したブリを「室戸春ぶり」と呼んで美味(おい)しさと魅力を伝えるのです。今年の宣言は3月7日に出されました。そこでさっそく梅田の百貨店で購入し、お造りにして試食してみました。腹身はまさに大トロでとろけるような滑らかさです。背の身はきめが細かく甘みのある軽い脂があり、水揚げの翌日には店頭に並ぶので身に活(い)かり気(け)〈弾力〉がありました。ブリのような大きな魚は、もう一日寝かせることで熟成が進みうま味が出るのだということを実感した次第です。  食べ方は、やはりお造りです。造り身にわさびを乗せてまったりとした溜(た)まりしょう油で食べてください。カマや腹身は塩焼きがおすすめです。他にもぶり大根や鍋物、照焼き、ムニエルもおいしいですよ。4月にかけて春ぶりを見かけたらぜひ試していただき、天然物の奥深い味わいを堪能してください。 (11字×76行) *太平洋側で水揚げされたブリ。室戸市では“春ぶり”と命名されており、これから食べごろを迎える エッセイ いつもランラン(327) 怒りを形に  「岸田内閣不支持率67%」。今朝の朝日新聞の一面を飾った見出しだ。  昨年末に噴出した自民党裏金問題以降、内閣の不支持率は増加の一途をたどる。岸田首相が派閥を解散しても資金パーティーを禁止しても全く歯止めがきかない。それもそのはず、政倫審に登場した派閥幹部たちの言い草は、口をそろえて「覚えていない」「関わっていない」「知らない」。実態解明どころかむしろ不信感が募る。  確定申告の時期には、多額の裏金を受け取った議員たちが「政治活動に使った」として納税していないことに国民は怒りをあらわにした。  一方、2月、フランスでは、厳しすぎる環境規制や農業政策に抗議しようと農民たちが決起していた。彼らはトラクターで全国の主要幹線道路を封鎖し、流通を混乱に陥れたのだ。その結果、政府は農民の要求を受け入れざるを得なくなった。  我が国ではこのような抗議行動はほぼ見受けられない。おとなしいのか諦めているのか国民性なのか。これでは政治家になめられるばかりだ。投票行動でも、集会でも、デモ行進でもいい。時には怒りを形にし、政権に突きつけねば。そうしない限りこの国は変わらないし、われわれの不満も解消されない。(ぴ) (11字×46行) #13 映画 パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ 2023年/フランス/1時間50分/監督:セバスチャン・テュラール/原作:ヤジッド・イシュムラエン/出演:リアド・ベライシュ(ヤジッド)、ルブナ・アビダル(サミナ)、クリスティーヌ・シティ(シモーヌ)/配給:ハーク 甘いケーキと 苦い現実  甘いものは身体に良くないと医者に言われながらも、おいしそうなお菓子には見ほれてしまう。柔らかいショコラがふわーと塗られていく映像(ややスローモーションで)を見ると、こちらもとろーとしてくる。   ケーキは甘そうだが、主人公がぶつかる現実は厳しい。移民の親にネグレクトされ、里親に育てられた青年が苦闘しながらも成長していく姿が描かれる。  モロッコ生まれの両親を持つ高名なパティシエのヤジッド・イシュムラエンさんの自伝を映画化したものだ。  映画は、少年時代のヤジッドが万引きするシーンから始まる。油や粉などをポケットに隠し、自宅でケーキを作り微笑む。ケーキ作りがよほど好きだったのだろう。加えて里親の手作りのケーキがヤジッドの味覚の基礎となった。  繰り返し描かれる少年時代。赤ん坊のミルク作りまで少年にやらせる母親は、役所に行くときはヤジッドの靴をわざと傷つけ里親のせいにし、保護のお金をせびるしたたかさを持つ。そんな母親への愛憎がヤジッドの性格を不安定なものにする。  学校や勤め先でのいじめは相当ひどい。ヤジッドはときに怒りをコントロールすることができず、暴力事件を起こす。友人たちの麻薬関係のいざこざに巻き込まれて施設を追い出されそうにもなる。そんなとき、寄り添ってくれる親友がいる。また職を賭して上司に直談判してくれる先輩もいた。厳しい境遇を乗り越えるのは、友人や周りの大人の熱意とそれに応えようとする本人の努力なのだなと思う。  2022年製作のフランス映画「ウイ、シェフ」も移民の少年たちが優秀な指導によって料理コンクールで優勝する物語だったが、「パリ・ブレスト」でも、ヤジッドたちのチームは、日本チームなどを破って国際コンクールで第1位となる。  常に的確な指示を出すシェフはヤジッドに語る。「素材を生かすこと、シンプルさが大切だ」、そして「飾り付けは気品あるべし」。  映画でヤジッドが自信を持って作る得意料理は、映画の題名の「パリ・ブレスト」。リンク状のシュー生地にクリームが入っているケーキだ。またショコラでコーティングした黒く光るケーキ、「フォレ・ノワール(黒い森)」を作るシーンなど、想像上の味覚は堪能させられた。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日程/<大阪>3月29日(金)〜、シネ・リーブル梅田TEL06(6440)5930、<京都>3月29日(金)〜、アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>4月6日(土)〜、シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×99行) *最高のパティシエになることをめざし努力を続けるヤジッド。だがその目の前に厳しい現実が立ちはだかる *(C)DACP-Kiss Films-Atelier de Production-France 2 Cinema #14 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ ▼2023年/フランス/1時間50分/監督:セバスチャン・テュラール/原作:ヤジッド・イシュムラエン/出演:リアド・ベライシュ(ヤジッド)、ルブナ・アビダル(サミナ)、クリスティーヌ・シティ(シモーヌ)/配給:ハーク▼公開日程/<大阪・京都>3月29日(金)〜、<兵庫>4月6日(土)〜 甘いケーキと 苦い現実  甘くておいしそうなお菓子に見ほれてしまう。だが、主人公がぶつかる現実は厳しい。移民の親にネグレクトされ里親に育てられた青年が、パティシエをめざし苦闘しながらも成長していく。  これは、モロッコ生まれの両親を持つ、高名なパティシエのヤジッド・イシュムラエンさんの自伝を映画化したものだ。  映画は、少年時代のヤジッドが万引きするシーンから始まる。油や粉などをポケットに隠し、自宅でケーキを作る。ケーキ作りがよほど好きだったのだろう。  学校や勤め先でのいじめは相当ひどい。ヤジッドはときに怒りから暴力事件を起こす。友人の麻薬関係のいざこざに巻き込まれて施設を追い出されそうにもなる。そんなとき、寄り添ってくれる親友がいた。また職を賭して上司に直談判してくれる先輩もいた。  厳しい境遇を乗り越えられるのは、友人や周りの大人の熱意とそれに応えようとする本人の努力なのだなと思う。そしてついに、ヤジッドたちのチームは国際コンクールで第1位となる。  映画でヤジッドが作る得意料理の数々に、想像上の味覚が堪能させられた。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×45行) *最高のパティシエになることをめざし努力を続けるヤジッド。だがその目の前に厳しい現実が立ちはだかる *(C)DACP-Kiss Films-Atelier de Production-France 2 Cinema 情報 大阪市立自然史博物館特別展「自然史のイラストレーション」 イラストの力を体感  昨年、NHKで植物学者の牧野富太郎がモデルとなったドラマが放映された。そのドラマの随所で登場していたのが植物画だ。美しく正確に描かれたそれらの絵に目を見張った人も多いだろう。 そんな植物画をはじめ、魚や鳥、昆虫など自然史に欠かせないイラストレーションを集めた特別展「自然史のイラストレーション 〜描いて伝える・描いて楽しむ〜」が大阪市立自然史博物館で開かれている。  江戸時代、庶民が楽しんだ植物図譜や、来日したペリーが調査のため描かせた生き物の絵など、古い時代のイラストレーションの魅力に迫る第1章「博物図譜の時代」から始まる特別展。続く第2章「記載と図鑑」では、写真ではわからない特徴を描いた精緻な線画の数々を紹介し、それらが自然史に果たした役割を見る。最後の第3章「伝える・楽しむイラストレーション」では、自然の楽しさを伝える絵本の原画や、自然観察会で活躍した図解などを紹介。観客は自然史の普及にイラストが欠かせないと実感することになる。  本物以上に本物らしいイラストから、緻密さに驚くしかないイラストまで、その魅力を満喫する展覧会となった。 ▼会期/5月26日(日)まで▼会場/大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし4月29日、5月6日は開館し、5月7日休館▼観覧料/一般500円、高・大学生300円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)・大阪市在住の65歳以上の方(要証明)は無料 *常設展とのセット券あり▼問い合わせ/TEL06(6697)6221 (11字×65行) *イラストの本領発揮。化石や地層のデータを基に、学術的にも矛盾なく描かれた10万年前の上町台地の景観 #15 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 ←→ホームストレッチ 2 引き込まれるような眠けを魔物にたとえた言葉 3 めぐり合わせ・さだめ 4 凸凹 5 フィッシング 6 感謝の気持ちを表すこと 7 鳶 8 神社の入口に立ち、神域と俗界を分ける門 9 まきば 10 キャット 11 フィンガー 12 簡単で手軽なこと 13 起源・根本 14 半透明で堅い、吸水性のない焼き物 <ヨコのカギ> 1 籠球 8 寺にある多層の建物 12 ←→冬季 15 二つそろって一組のもの 16 連動すること、連結すること 17 竹製で落ち葉などをかき集める道具 18 視覚的に美を表現する芸術 19 ウエスト 20 前もって準備しておくこと 21 蜻蛉 22 アイス 23 ◯◯といえばカー 24 いつもの年 25 貸料を取って物を貸すこと 26 硬貨 *■AからHまでの文字をならびかえると… *■答えは「バイオネンリョウ」 情報 大阪市立高校の 無償譲渡訴訟で集会  大阪市民の財産を守る会が「大阪市を廃止する大阪都構想の中で浮上した高校移管を実行するのは、都構想を否決した住民投票の民意に反する」などとして訴えた、大阪市立高校の無償譲渡差止請求訴訟・同損害賠償請求訴訟の差し止め・損害賠償を求める裁判。その裁判が重要な局面を迎えていることから、4月11日に原告団が集会を開く。  集会では裁判の経過と現状解説の他、野々上愛府議会議員からの現況報告、武庫川女子大学教授で元大阪市教育委員長の矢野裕俊さんによる講演「大阪の高校教育をめぐる問題点」などがある。 最高裁へと舞台を移す裁判。今後の展望を共有する集会となる。 ▼日時/4月11日(木)18時開会▼場所/ターネンビルNo.2(大阪メトロ「谷町四丁目」駅1―A出口から北へ徒歩1分)▼参加費/500円(資料代)▼定員/80人▼申込み方法/4月5日までにTEL090(8650)3582、FAX06(6312)9223、メール(save.osaka.property@gmail.com)で申し込む。詳細は問い合わせを▼問い合わせ/幸田泉TEL090(8650)3582 (11字×43行) #16 報告 第59回年次総会の報告 高屋さんが新事務局長に 新体制で活動強化  機関紙編集者クラブは3月4日、連合大阪の会議室で第59回年次大会を開いた。活動経過や決算報告の後、新年度の活動方針や予算案、役員体制案などを提案し、満場一致で承認された。  門川理事を議長に選出し始まった総会。あいさつに立った中野理事長は、「自治体現場でも、保育所入所などにAIが使われるなど、導入例が増えてきた。しかし、いくら進化しても人のW思慮深さWをAIは持ち得ない。その視点を踏まえ、さらに人と人とのつながりに重点を置いた活動を展開していこう」と呼びかけた。  確立された新年度活動方針の主な内容は次の通り。「編集サービス」はバーションアップを図りながらの定期発行と、会員各紙に活用してもらえる記事の提供に努める。セミナーは双方向・参加型を基本とし、初級者対象の入門セミナーと中級者を対象とした広報宣伝セミナーを開く。セミナーの内容にはインターネットやSNSなど各種通信サービスを活用した情報宣伝に関する項目を盛り込む。また昨年、会員退会もあり収入が減少したことを踏まえ、今年度は会員拡大および会費外収入拡大に努める。事務局体制では金子俊雄事務局長が退任、新事務局長には高屋ゆき子さんが選出された。  閉会あいさつで芝副理事長は「組合役員になったころは週1回の機関紙発行で苦労したが文章を書く力が養われた。引き続きW思いWやW感性Wを込めた機関紙づくりに携わっていきたい」と強調し、編集者クラブの活動強化と協力を求めて総会を締めくくった。 <2024年度役員> ■理事長/中野勝利(自治労大阪府本部)■副理事長/北岡純一(情報労連大阪地協)、芝将人(連合大阪)■理事/川合幸夫(JP労組近畿地本)、川口将太郎(解放新聞社)、吉村憲昭(解放新聞社大阪支局)、綿貫信吾(大阪市職)、門川尚史(大阪市従)、浦上尚也(大阪教組)、助田武洋(大阪水労)、森本尚秀(自治労京都府本部)、岡本直人(スタジオくとうてん)■会計監査/右田敬也(大阪交通労組)、松村匡訓(解放共闘大阪)■事務局長/高屋ゆき子(自治労大阪府本部)■事務局次長/筒井清隆(自治労大阪府職)、乾浩治(大阪水労)、山田朋広(自治労大阪府本部)■事務局員/北村智子 (11字×85行) *「AIには人の“思慮深さ”がない、その点を踏まえてさらなる活動を」と呼びかける中野理事長 情報 なにわ歴博・特集展示 再発見!秀吉の大坂城  大阪歴史博物館では、5月6日まで特集展示として「再発見!秀吉の大坂城―金箔(きんぱく)瓦と家紋瓦―」を開いている。  大坂夏の陣で灰燼(はいじん)と化した大坂城。徳川幕府がその上に土を盛り新しく城を作ったため、大坂城の全容は長く不明のままだった。近年、その大坂城の発掘調査が進み、現在、地下に埋もれていた大坂城の石垣を公開する施設の建設も進んでいる。  秀吉政権の考え方や仕組みを見事に体現したとされる大坂城。そして豪華な瓦や高い石垣は見るものを威圧していたという。そして発掘調査で出土する瓦はまぎれもなく大坂城の一部であり、調査のたびに大坂城が「再発見」されている。  特集展示では長年にわたり蓄積してきた調査の成果を公開。「金箔瓦」や「家紋瓦」など豊臣期の瓦、約200点の展示をとおして大坂城の姿を見る。 ▼会期/5月6日(月・祝)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日、ただし4月30日は開館▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明証)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×52行) #17 情報 シネマはやっぱりおもしろい −4月公開の映画− ブルックリンでオペラを  ニューヨークで暮らす幸せそうな夫婦。だが、ある出会いが彼らの人生を大きく変えていく。  潔癖症の精神科医パトリシアにはジュリアンという息子がいる。そして5年前、仕事のスランプを抱え治療に訪れた現代オペラ作曲家のスティーブンと結婚し、ブルックリンで暮らしていた。だがスティーブンはいまだスランプから抜け出せず曲が書けない。  そんな彼に仕事が舞い込んだ。だが、やはり曲のアイデアは浮かばず、一緒に仕事をしていた脚本家からも見放されてしまった。一方、パトリシアにも悩みがあった。完全主義者の彼女は精神科医という仕事に疑問を持ち始めていたのだ。  ある日、落ち込んでいたスティーブンを、主治医でもあるパトリシアが治療の一環として愛犬との散歩に送り出した。その途中、5分だけと犬に言い訳しながらバーに入ったスティーブン。すると曳船の船長だという風変わりな女性、カトリーナが声をかけてきた。そしてどういうわけか彼女の船へと誘われ、そのまま関係をもってしまう。  罪悪感からそこを逃げ出したスティーブンだったが、そこに新しい音楽のアイデアが舞い降りてきた。やがてカトリーナをモデルに書き上げたオペラは賞賛の嵐を浴びる。するとそこにカトリーナが現れた。またパトリシアは夫の成功を喜びつつも修道女になりたいと願い、息子のジュリアンにもある問題が持ち上がり…。  迷走する夫婦の関係にさまざまな問題が絡みつく。彼らの人生はどこに行き着くのだろうか。 ▼2023年/アメリカ/1時間42分/監督・脚本:レベッカ・ミラー/出演:アン・ハサウェイ(パトリシア)、ピーター・ディンクレイジ(スティーブン)、マリサ・トメイ(カトリーナ)/配給:松竹▼公開日/4月5日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪〉大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580 (11字×76行) *(C)2023.AI Film Entertainment LLC.All Rights Rerserved. #18 情報(シネマ) プリシラ  スーパースター、エルヴィス・プレスリーと14歳で出会い恋に落ち、やがて彼と結婚したプリシラ。映画は、回想録「私のエルヴィス」をもとに、彼女がエルヴィスと過ごした日々を描く。  アメリカ軍将校の父親の転属で西ドイツで暮らすことになった14歳のプリシラ。だが異国になじめず、さみしさを募らせていた。そんなとき兵役で赴任していたエルヴィス・プレスリーのホームパーティーに行くことになった。緊張するプリシラにエルヴィスは優しく話しかける。そして何度か会ううちに彼のさみしげな素顔に触れ、恋に落ちた。  親の許しを得た二人は夢のような時を重ねるが、やがてエルビスは兵役を終え帰国してしまう。抜け殻のようになったプリシラに母親はもう忘れるようにと説得する。だが2年がたったある日、突然エルビスから「会いたい」と電話が入り、航空チケットが送られてきた。舞い上がるプリシラ。早速、アメリカへと飛び、メンフィスにあるエルヴィスの大邸宅、グレースランドの門をくぐった。  そこはW夢の国W。出迎えたエルヴィスから大勢の取り巻き仲間に紹介され、向かったラスベガスでは、美しいドレスに包まれ、彼好みのメイクをしてカジノで華麗な時間を過ごす。次第にW彼の世界Wの虜になるプリシラ。一度は家に帰るものの、両親の反対を押し切り、グレースランドでエルヴィスと暮らし始めるのだったが…。  プリシラの揺れ動く心情が繊細に描かれている。登場する60〜70年のファッションにも注目したい。 ▼2023年/アメリカ・イタリア/1時間53分/PG12/監督・脚本:ソフィア・コッポラ/出演:ケイリー・スピーニー(プリシラ)、ジェイコブ・エロルディ(エルヴィス)/配給:ギャガ▼公開日/4月12日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126、他 (11字×77行) *(C)The Apartment S.r.l All Rights Reserved 2023 情報(シネマ) あまろっく  関西出身のキャストが兵庫県尼崎市を舞台に描く親子の物語。泣いて笑って元気になる。  巨大な閘門(こうもん)W尼ロックWが水害から街を守っている兵庫県尼崎市。そこで生まれた近松優子は、優しかった母の愛子を早くに亡くし、「人生に起こることは何でも楽しまな」が口癖の父、龍太郎に育てられた。だが町工場を経営している龍太郎はどうも仕事をしている気配がなく、ご近所さんと話し込んでいるばかりだ。  そんな脳天気な父親に反発した優子は勉強に集中し、東京の大企業に就職。仕事にまい進する毎日だった。だが理不尽なリストラで失業し、実家に戻ってきた。そしてニートのような暮らしを続けてはや数年、39歳になっていた。  そんなある日、突然、龍太郎が再婚すると言い出す。そして連れてきた相手は役所で働いている20歳の早希だった。自分よりはるかに年下の義母に戸惑い、受け入れられない優子。一方、孤独な幼少期を過ごした早希はW家族団らんWが夢だったといい、何かと世話を焼こうとする。当然、自分のペースを乱された優子とはかみ会わず、衝突を繰り返すことに。それでもなんとか共同生活は続いていたのだったが、ある悲劇が一家を襲い…。  家族だからこそ面倒だったり、反対に愛おしかったり。互いにぶつかりながらW家族Wの姿を見つけていくハートフルな作品だ。 ▼2024年/日本/1時間59分/監督・原案・企画:中村和宏/出演:江口のりこ(近松優子)、中条あやみ(近松早希)、笑福亭鶴瓶(近松龍太郎)/配給:ハピネットファントム・スタジオ▼公開日程/<兵庫(先行上映)>4月12日(金)〜MOVIXあまがさきTEL050(6865)3717、他、<大阪>4月19日(金)〜大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>4月19日(金)〜MOVIX京都TEL050(6865)3125、他 (11字×72行) *(C)2024 映画「あまろっく」製作委員会 #19 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 コレクション展V[特集]美術の中の物語・[小企画]呉昌碩の世界 ▼会期/4月7日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分、JR「灘」駅南口から南へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般500円、大学生400円、高校生以下無料、70歳以上250円、障害者手帳などをお持ちの方100円、その介助の方1人は無料(要証明)▼TEL078(262)1011 (11字×18行) 「よきかな源氏物語」 ▼会期/4月7日(日)まで▼会場/嵯峨嵐山文華館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約13分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼入館料/一般・大学生1000円、高校生600円、小・中学生400円、障がい者と介添人1人まで各600円▼TEL075(882)1111 (11字×14行) *中村大三郎《紫式部》京都市学校歴史博物館蔵 ODA COLLECTION「椅子とめぐる20世紀のデザイン展」 ▼会期/3月27日(水)〜4月14日(日)▼会場/高島屋大阪店7階グランドホール(大阪メトロ「なんば」駅より4号出口出口すぐ、南海電車「なんば」駅よりすぐ)▼開場時間/10時〜19時、最終日は17時閉場(入場は閉場の30分前まで)▼観覧料/一般1200円、高・大学生1000円、中学生以下無料▼特設サイト/https://www.takashimaya.co.jp/store/special/20thcenturychair/index.html (11字×17行) *チェア4130(グランプリ)アルネ・ヤコブセン 1957年 撮影:Kentauros Yasunaga 生誕130年 没後60年を越えて「須田国太郎の芸術―三つのまなざし―」展 ▼会期/4月21日(日)まで▼会場/西宮市大谷記念美術館(阪神「香櫨園」駅下車、南西に徒歩6分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日、ただし3月20日は開館、翌日休館▼入館料/一般1200円、高・大学生600円、小・中学生400円、ココロンカード・のびのびパスポート・障害者手帳などを提示の方(介助者1人含む)は無料(要証明)▼TEL0798(33)0164 (11字×17行) *須田国太郎《鵜》1952年 京都国立近代美術館蔵 特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」 ▼会期/5月6日(月・振休)まで▼会場/国立国際美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口より南西へ徒歩約5分、大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅3番出口より西へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時、金・土曜日は20時まで(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし4月29日、5月6日は開館▼観覧料/一般2100円、大学生1300円(要証明)、高校生900円(要証明)、中学生以下無料(要証明)、心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL06(6447)4680 (11字×22行) *《赤の女王のマスク・冠・首飾り》 マヤ文明、7世紀後半 パレンケ、13号神殿出土 アルベルト・ルス・ルイリエ パレンケ遺跡博物館蔵 (C)Secretaria de Cultura-INAH-MEX. Foto: Michel Zabe 特別展「とびだせ!長谷川義史展」 ▼会期/5月6日(月・振休)まで▼奈良県立万葉文化館(近鉄「橿原神宮前」駅東口、または「飛鳥」駅から周遊バス(かめバス)乗車、「万葉文化館西口」下車すぐ)▼開館時間/10時〜17時半(入館は17時まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日休館▼観覧料/一般1000円、・大学生500円、小・中学生無料▼TEL0744(54)1850 (11字×15行) *《とびだせ!》2022年 (C)長谷川義史 #20 情報 大阪城で特別展 「高台院、秀吉の伴侶」  大阪城天守閣では特別展として「高台院 天下人秀吉に連れ添った伴侶」が3月23日から5月6日まで開かれる。  秀吉の妻だった高台院(北政所(きたのまんどころ))は、家族や家臣団を束ね、時には政治向きのことでも大きな役割を果たしていた。秀吉の死後、京都で菩提(ぼだい)を弔う傍ら、豊臣家存続に尽力した。  特別展は高台院没後400年を記念して開かれる。秀吉や高台院の自筆書状をはじめ、高台院の画像や蒔絵(まきえ)文庫などの遺品と資料が高台寺の協力を得て展示される。 ▼会期/3月23日(土)〜5月6日(月・祝)▼会場/大阪城天守閣(大阪メトロ「谷町四丁目」・「天満橋」・「森ノ宮」各駅、JR環状線「森ノ宮」・「大阪城公園」各駅下車、大阪城公園内)▼開館時間/9時〜17時(入館は閉館の30分前まで)*観桜シーズン、GWは開館延長を予定▼入館料/600円、中学生以下無料▼問い合わせ/TEL06(6941)3044 (11字×36行) 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する戦争や平和の映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。4月の上映作品は『同窓會』(2004年/日本/監督:向井寛/1時間35分)だ。  終戦後、戦地で亡くなった親友たちへの罪悪感を胸に、逃げるようにペルーに渡った俊作。そんな彼が60年ぶりに故郷・鹿児島に帰り、旧制高等学校の同級生、勝洋と再会する。そして勝洋にこれから旅に出ると告げる俊作。それを聞いた勝洋は、彼を一人にしてはいけないと一緒に旅に出ることにした。そして始まる珍道中…。  人生の終わりを考えていた男が、親友との旅で見つけた生きる喜び、そして命の尊さを描いたヒューマンドラマだ。 ▼上映日/4月の各土曜日、いずれも14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×45行) 情報 講座・まち歩きのススメ 古地図で愉しむ大阪  難波市民学習センターで開いているはじめま専科「まち歩きのススメ」。この春は「古地図で愉(たの)しむ大阪〜大阪メトロ谷町線を歩く〜」として5月11日と25日に同じ内容で開かれる。講師は「大阪あそ歩」認定ガイドの酒井裕一さんだ。  大阪地下鉄2号線として計画された谷町線だが、戦前には着工されなかった。その後、当初計画されたルートを変更し、1968(昭和43)年に東梅田と天王寺を結ぶ路線として開通した。現在、北は大日、南は八尾南まで延伸された谷町線。大阪メトロ最長の路線となっている。  講座では谷町線建設の歴史を振り返り、沿線の見どころを紹介する ▼日時/@5月11日(土)、A5月25日(土)。時間はいずれも13時半〜15時半 *両日とも講座内容は同じ▼会場/大阪市立難波市民学習センター講堂(JR「難波」駅上、OCATビル4階)▼定員/60人▼参加費/1500円(資料代込)▼申込方法/往復ハガキ、インターネット(https://www.manabi.city.osaka.lg.jp/)、来館で。詳細は問い合わせを。申込み多数の場合は抽選▼締め切り/@は4月22日、Aは5月7日▼申込先・問い合わせ/〒556―0017 大阪市浪速区湊町1―4―1 OCATビル4階 大阪市立難波市民学習センターTEL06(6643)7010 (11字×50行) #21 ミニニュース 給与デジタル払い 審査長引き未開始  企業が給与をスマートフォンの決済アプリ口座に入金する「給与のデジタル払い」が解禁され、1年近くが経過した。しかし、送金サービスを担う資金移動業者は厚生労働省に取り扱いを申請したものの、利用者保護対策などで審査が長期化しており、利用の開始時期は見通せない。  給与は法律上現金払いが原則で、一般的になっている銀行口座への振り込みは従業員の同意があれば可能な仕組みとなっている。政府はキャッシュレス化を推進しており、口座残高100万円を上限に、スマホアプリ口座でも給与を受け取れるよう制度を改正、2023年4月から取り扱いを希望する資金移動業者の申請受け付けが始まっている。  関係者によると、24年1月までに申請したのは、楽天EdyとリクルートMUFGビジネス、auペイメント、PayPayの計4社で当初審査期間は数カ月との見方もあった。  業者は、経営破綻した場合に残高全額を保証するなど利用者保護の対応策を求められる。少なくとも毎月1回、ATMを使って無料で引き出せるようにすることも条件だ。利用者は自らアプリ口座へ入金する手間を省けるメリットがあるが、厚労省は慎重に審査を進めている。  (11字×47行) ライオンの「クレイ」 本当はメスだった  2023年、1年半ぶりに札幌市円山動物園にやってきたライオンの「クレイ」が、オスではなくメスだったことがわかった。  クレイは2022年5月に愛媛県立とべ動物園で生まれて生後20日でオスと判定され、円山動物園には2023年10月にやってきた。  その後、円山動物園の飼育員や獣医師による観察でも、オスの特徴である頭部にたてがみのような被毛などが見られていた。しかし、観察を続ける中でたてがみの成長が見られないことや排尿の様子などからメスではないかと疑われ、12月に北海道大学獣医学部で血液による遺伝子検査を行った。その結果、2024年1月にメスと判定された。  円山動物園では、動物福祉の観点からできるだけ野生の群れに近い形でオスとメスをそろえることや、オスとメスで容姿の異なるライオンの違いを来園者に学んでもらおうという方針で飼育、展示していた。  クレイは今後、生まれたとべ動物園に戻る。 (11字×38行) アマゾン配達員が 抗議のためスト決行  長崎市で通販大手アマゾンジャパンの商品を扱うフリーランスの配達員が、下請け会社の一方的な契約打ち切りで失業の危機にあるとして、3月8日にストライキを実行した。ストをしたのは配達員が加入する労働組合「東京ユニオン」で、20人が参加した。  ユニオンによると、長崎市の配達員が契約する埼玉県川口市の2次下請け運送会社に対し、横浜市にある1次下請けの運送会社が昨年12月、アマゾンの商品配達の委託契約を4月上旬で打ち切ると通告。ユニオンは1次下請け会社に直接契約などの措置を取るよう求めたが、応じる姿勢がなくストに突入した。 (11字×24行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  x5mxefs7(3月末日まで)  8ct41ec8(4月1日より) #22 データウォッチング 子どもがどんどん減っていく 少子化対策はまったなし  少子化が止まらない。厚労省が公表した2023年の人口動態統計の速報によると、出生数は75万8621人で過去最少を更新した。また婚姻数も戦後初めて50万組を下回る48万9281組となっており、今後の出生数に大きく影響しそうだ。  人口の減少は国の衰退に直結する大問題だ。一刻も早く誰もが安心して子どもを産み、育てられる社会へと変えていかねばならない。政府の少子化対策はその点を踏まえているのだろうか。 (11字×18行) *2024年2月28日朝日新聞