2024年 編集サービス 2.20 #2 労働 外国人労働者受け入れの拡大と今後の問題 連合大阪ハートフルユニオン 書記長 酒井恭輔  令和4年12月から16回にわたり開かれた「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」は、昨年11月、「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」に対し最終報告書を提出した。同関係閣僚会議は、内閣官房長官および法務大臣を議長として平成30年に設けられ、厚生労働大臣、国土交通大臣、農林水産大臣、地方創生内閣府特命担当大臣など、21省庁を構成員としている。  これまで関係閣僚会議は、外国人の就労のみならず、生活全般におよぶ施策を策定してきたが、近年の技能実習制度に対する批判や特定技能制度などの新たな外国人労働者受け入れ政策を踏まえ、有識者会議を設けて1年間、今後の外国人労働者受け入れ施策を議論させてきたのである。  有識者会議は「農業、水産加工、建設業、縫製業といった国内の産業で深刻な人手不足が生じており、生産年齢人口が減少に向かっていることも明らか。技能実習生を受け入れている産業について、特定技能制度に吸収するという方法も含め、正面から労働者を雇用し、受け入れることができるようにする方策も議論すべき」と、国際貢献を理念とした技能実習制度の建前を払拭し、最終的に「現行の技能実習制度を発展的に解消し、人材確保と人材育成を目的とする新たな制度を創設」を提言した。  また、有識者会議メンバーの是川夕(国立社会保障・人口問題研究所国際関係部部長)さんは、「誰が日本を目指すのか?『アジア諸国における労働力送出し圧力に関する総合的調査(第一次)』に基づく分析」(人口問題研究 2020・9)の結果に基づき、「日本は海外労働の目的国としての人気を上昇させてきており、この傾向は今後も続く」ため、「日本への流入圧力が高止まりすることを前提とした改革が必要」と外国人労働者にとって魅力的な制度作りを提案した。  しかし、人手不足を解消しようとする受け入れ側と、より良い労働条件を求めて移動する移住労働者とのミスマッチは、制度で解消できるものではない。外国人労働者を受け入れる現場は人手不足に悩む事業場である。人手不足の背景は一概に言えないとしても、外国人であれば定着するという根拠はない。  例えば、わが国の出入国在留管理庁による外国人労働者に対する意識調査アンケートによると、技能実習生については日本に来た動機が「お金を稼ぎたいから」(73・7%)とともに、「自分の技能を向上させたいから」(70・6%)と回答しているし、特定技能労働者は「仕事内容」(90・6%)、「給料の額」(91・3%)を重視していることがわかる。  外国人労働者も、自分の仕事内容や賃金の額にはやはり敏感であり、屋外の酷暑極寒を伴う産業、法律上割増賃金の支払いを免れる産業、拘束は早朝から夜間までなのに現場にいる時間以外は労働時間にならない産業などは、外国人にとっても魅力のある産業とは到底言えないのである。  特定技能制度導入以降、外国人労働者から寄せられる相談に、今就いている仕事を辞めたいというものが増えてきた。賃金の安さや、事業所の労働者に対する態度、仕事内容、ロケーションなどに不満があるため退職しようとし、せっかく確保した労働力を自社に留めておきたい事業所との間でトラブルになっている。  政府もこの傾向は把握していて、制度見直しの留意事項に「人手不足が深刻な地方や中小零細企業においても、人材確保が図られるように配慮すること」と記載されているが、政府のこの姿勢は、受け入れ事業場の「仕事があるのに有給休暇なんか使うな」、「働かせるために連れてきたのに、妊娠などもってのほか」、「人手不足解消要員であるお前のキャリアなんか知らん」という技能実習制度下で言えなかった本音を全力でぶつける口実になっているのではないだろうか。  法律上の問題だけではなく、外国人労働者の自己決定権、自己実現にかかわる問題でもあり、制度の中で保護していくことはもはや不可能である。むしろ人手不足の解消のために外国人労働者を事業場に定着させようとすると、彼らの権利を制限する方向に行かざるを得ない。外国人労働者が人らしく生きるための運動はますます重要であり、労働組合の役割も決して小さくない。 (11字×160行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <鳥取県・いただき>  まるで食事を始める合図のような名前の料理だ。もちろんどんな料理か見当さえつかない。それが鳥取県西部地方のお袋の味“いただき”だ。見た目は大きないなり寿司のようだが、味わいは全く違う。大きな油揚げの中に生の米とゴボウやニンジン、干し椎茸などの野菜を入れてだし汁でじっくり炊き上げたものだ。この不思議な名前、昔、特別な行事があったときに各家庭でつくり近所に振る舞ったことから、もらった人が感謝の気持ちを込めて“いただき”と呼んだことからこの名になったという。ボリューム満点の“いただき”、大皿にのせてみんなでワイワイと食べるもよし、弁当にするのもよしの家庭料理だ。 #3 防災 防災グッズを考える 災害は突然にやってくる 身の回りのもので防災グッズを  突然、やってくる大地震。元旦に発災した能登半島地震には、誰もが驚愕(きょうがく)し、その被害の大きさに言葉を失った。  いうまでもなく、地震を筆頭に自然災害は時も場所も選ばず発災し、人々に襲いかかる。たとえさまざまな防災グッズを自宅に用意していても、それを手にできない、活用できないということも想定される。そこで、簡単に手に入るものありあわせのもので代用できる防災グッズを紹介する。 ラップの活用術 @防寒具/体に巻き付けるだけで保温できる。ただし、肌に直接巻くと汗がこもり不快な感触になるので、衣服の上にくしゃくしゃにした新聞紙を置き、その上からラップを巻こう。新聞紙をくしゃくしゃにすると中に空気の層ができ保温効果があがる。これで防寒対策はOKだ。 A食器に敷く/食器の上にラップを敷く。使ったあとはラップを取り替えるだけでよい。食器洗いが不要となる。 B伝言板/ガラスや壁に貼り付けて油性マジックで連絡事項などを書けば立派な伝言板だ。不要になったら剥がして新しいラップを。 Cその他/ラップはねじると強度が増すので紐(ひも)の代わりになるし、その紐を束ねればロープの代わりになる。また一時的な傷口の保護や三角巾としても使える。 新聞紙でできること @食器/折り紙の要領でお椀の形に折る。その上にラップやアルミホイルを敷けば食器として使える。 A防寒/新聞紙を二つに折っておなかに巻き、その上からラップを巻き付けると腹巻き代わりになる。またポリ袋にくしゃくしゃにした新聞紙を入れれば足を温めるグッズに変身。他にも新聞紙を重ねてはおりガムテープで合わせ目をとめると上着になるし、足先が冷えるときは靴下と靴下の間に新聞紙を挟んで履くだけで冷えが改善される。 B添え木/避難先などで骨折した場合、新聞紙を束ねてガムテープなどで巻けば患部を固定する添え木として使える。三角巾の代わりにはラップやレジ袋を活用しよう。 ペットボトルも使える @食器/角形のペットボトルをはさみやカッターで横半分に切れば、皿の代わりになるし、縦半分に切ればコップや碗の代わりとなる。ただ切り口が危ないので、ガムテープやビニールテープで覆っておくと安心だ。また炭酸用のペットボトル(大)はサイド部分から底の曲線となったところを切り出せばスプーンとして使える。 A光の拡散/懐中電灯などの光源の上に水の入ったペットボトルを置くと光が拡散しランタンのように使える。 簡易トイレは @排水できないが便器が使えるとき/便座を上げ、開口部をすっぽり覆うようにポリ袋をセットし便座を下ろす。その上から便座を覆うようにもう一枚のポリ袋をかぶせる。そこにちぎった新聞紙を入れておけば簡易トイレの完成。用を足したあとは上側のポリ袋をはずし、口を結んで専用のごみバケツなどに捨てる。 A便器が使えないとき/丈夫な段ボールに楕円(だえん)形の穴を開けてポリ袋を二重にかぶせる。その中にちぎった新聞紙を入れて簡易トイレとする。またバケツを使って同様にしてもよい。ただどちらも耐久性があまりないので注意が必要だ。  他にもキッチンペーパーを山折り谷折りで折って、両端をホッチキスで留め輪ゴムをつければマスクになるし、ビニールのごみ袋の底に頭を通す穴をあけ、両サイドに腕を通す穴をあけ、それをかぶれば簡単なレインウエアになる。またビニール袋に丸めた新聞紙を入れて口を閉じればクッションになるので、体育館など床が板張りの避難所で活用できる。  身近にあるものでも工夫次第で防災グッズに変身する。何がどんなふうに使えるか日頃から考えておくのも一つの防災対策だ。 (11字×138行) #4 労働ニュース 介護職の68・4% 現在の給与に不満  潟}イナビは2月14日、「介護職白書2023年度版」を発表した。  現在の給与に対する満足度を聞いたところ、68・4%が現状の給与に満足していないことが分かった。また、満足していない人に、なにが改善されれば「給与に満足している」と言えるかを聞いたところ、「賞与額」が56・5%で最も多く「基本給額(48・6%)」、「月収額(47・2%)」と続いた。  今後も介護職を続けていきたいと思うか聞いたところ、「介護職に限らず、関心のある仕事をしてみたい」が43・3%で最も多く「介護職として長く働き続けたい(35・8%)」、「介護職以外の仕事をしてみたい(8・1%)」と続いた。  2024年度の介護報酬の改定で、ロボットやセンサーなどを活用する施設へ報酬が加算される仕組みが新設される見込みだ。その介護ロボットの導入や業務のICT化については「自分たちの腰痛やケガのリスクが軽減されると思う」という回答が32・8%、「自分たちの業務量が軽減されると思う」が18・5%で、半数以上が肯定的だった。しかし、「メンテナンスや操作を覚える手間が増えると思う(14・2%)」、「利用者が嫌がると思う(11・1%)」という否定的な意見もあった。 (11字×47行) コロナ禍は終わった 企業の認識は4割  樺骰巣fータバンクは2月16日、コロナ禍の終焉(しゅうえん)に関する企業アンケートの結果を公表した。  新型コロナウイルス(以下「新型コロナ」)が5類へ移行し、9カ月が経過したが、自社の企業活動を行ううえで、コロナ禍は終わったと感じるかを聞いたところ、「コロナ禍は終わった」とする企業は40・2%と4割にとどまった。一方で「どちらとも言えない」は27・7%、「コロナ禍は続いている」は31・3%で、依然として3割を超える企業で、コロナ禍は続いていると捉えている様子がうかがえた。  新型コロナ禍を経て、自社の働き方が新型コロナの流行前(2019年以前)と比べてどの程度変化したかを聞いたところ、多少なりとも「新型コロナ前と異なる」とする企業は66・3%と7割近くにのぼった。一方で「新型コロナ前と同じ 状態」と回答した企業も30・7%と、働き方がほとんど変わらない企業も一定数存在した。 (11字×35行) 令和5年の外国人雇用 初の200万人超え  厚生労働省は1月26日、「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末時点)を公表した。  外国人労働者数は204万8675人で前年に比べて22万5950人増加。届出が義務化された平成19年以降、過去最高を更新し、対前年増加率は12・4%と前年の5・5%から6・9ポイント上昇した。また、外国人を雇用する事業所数は31万8775カ所で前年に比べて1万9985カ所増加。届出義務化以降、過去最高を更新し、対前年増加率は6・7%と前年の4・8%から1・9ポイント上昇した。  国籍別では、ベトナムが51万8364人(外国人労働者数全体の25・3%)で最も多く、中国の39万7918人(同19・4%)、フィリピンの22万6846人(同11・1%)と続いた。  在留資格別では「専門的・技術的分野の在留資格」が対前年増加率として最も大きく59万5904人で、前年に比べて11万5955人(24・2%)増加した。次いで「技能実習」が41万2501人、同6万9247人(20・2%)増加、「資格外活動」が35万2581人、同2万1671人(6・5%)増加、「身分に基づく在留資格」が61万5934人、同2万727人(3・5%)増加した。 (11字×46行) 中小企業の人手 65・6%の企業が不足  日本商工会議所は2月14日、「中小企業の人手不足、賃金・最低賃金に関する調査」の集計結果を公表した。  回答のあった2988社のうち、人手が「不足している」と答えた企業は65・6%で、業種別では「建設業(78・9%)」、「運輸業(77・3%)」、「介護・看護業(76・9%)」の3業種が8割に近く、最も低い「製造業(57・8%)」でも約6割となった  2024年度に「賃上げを実施予定」とする企業は61・3%で、昨年度から3・1ポイント増加した。しかし、従業員規模が5人以下の企業では、「賃上げ実施予定」は32・7%にとどまり、「賃上げを見送る予定(引下げ予定を含む)」が16・8%にのぼった。  2023年10月の最低賃金引上げにより、「最低賃金を下回ったため、賃金を引上げた」とする企業(直接的な影響を受けた企業)は38・4%と高い水準だった。 (11字×34行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(186) 一人介助が89% ベッド上介助の腰痛被災  職場における腰痛の発生件数は、1978年をピークに減少し続けたが、ここ10年ぐらいをみると増加し続けている。その原因となる業種の一つは「保健衛生業」だ。全業種の腰痛発生率(死傷年千人率)が0・1なのに対し保健衛生業は0・25で大幅に上回っている。社会福祉施設での介護・看護作業における腰痛が増加し続けているためだ。  災害の型別分類で最も多いのは、訪問系や通所系のサービスを提供する施設では「転倒」が最も多く、施設系、短期入所系では「動作の反動・無理な動作」が多いという。  「動作の反動・無理な動作」をさらに調べると、介助作業での被災が84%、とくにベッド上での介助とベッド移乗作業がその52%を占めている。さらに一人介助か複数人での介助かを分類すると89%が一人介助だった(2019年死傷病報告による)。  どうも原因ははっきりしているのである。一人の人力で介助作業をすることが腰痛多発という結果を生んでいるのだ。一人介助は禁止し、スライディングシートやボードの使用でノーリフトケア(持ち上げない)を徹底するという職場での対策が必要だ。  もちろん人手が不足しているという、そもそもの問題もある。しかし、災害が多発する職場環境であることが、さらに人を遠ざけることになっている。  作業場所の整理整頓、危険個所の見える化、必要に応じた手すりの設置など基本的対策は当然だが、まずは一人での持ち上げを無くすことから始めたい。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 あべのハルカス美術館「円空―旅して、彫って、祈って―」 シンプルで個性豊か  円空という僧の名前は知らなくても、彼が生み出した、荒くゴツゴツとした彫りが特徴的な素朴で温かみを感じる神仏像を見たことがある人は多いだろう。そう、円空仏は一目見ただけで脳裏に焼き付くほどのインパクトがある。その円空仏を一堂に会した展覧会「円空―旅して、彫って、祈って―」が、あべのハルカス美術館開館10周年記念として開かれている。  全国各地の霊場を旅し、行く先々で神仏を彫り、祈りを捧げた江戸時代の修験僧・円空は、生涯12万体の仏像を彫ると誓ったという。そして現在、5400体余りの像が確認されている。  人々を引きつけてやまない円空仏の特徴はなんと言っても表情だ。シンプルでありながら、慈愛に満ちた微笑みをたたえたもの、迫力ある怒りのうちに哀愁を感じさせるもの。1体1体個性ある円空仏、その表情を見ているだけでやすらぎを覚える。  会場には、円空が50代の頃、1年近く逗留(とうりゅう)した岐阜県飛騨の千光寺に伝わる円空仏を中心に、初期から晩年までの作品、約160体が並ぶ。作風の変化と同時に円空の人となりさえも感じさせてくれる。素朴で神々しい神仏の世界に触れられる展覧会となった。 ▼会期/4月7日(日)まで▼会場/あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅下車すぐ、あべのハルカス16階)▼開館時間/火〜金曜日10時〜20時、月・土・日・祝日10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/3月4日▼観覧料/一般1800円、高・大学生1400円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)は美術館チケットカウンターでの購入で当日料金の半額▼TEL06(4399)9050 (11字×65行) *千光寺の《観音三十三応現身立像》(部分)。かつて村人たちは病になったとき、この円空仏を借りだして治癒を祈った #6 コラム ニュースな暮らし(57) 能登地震で 29年前の震災 当日を思う  元日は、前の晩から泊まっていた孫と娘夫婦で過ごした。昼前から食卓を囲んだ。小、中、大の三種の杯で飲むお屠蘇(とそ)からスタート。孫には「真似だけ。少しなめるぐらいはいいか」と言いながら、年少者から順に杯を回していった。穏やかな昼下がり、お節やアルコール類などを口にしながら世間話に花を咲かせていた。しかし夕方、見ていたテレビが地震速報の特番に切り替わると、お屠蘇気分は吹き飛んだ。  能登半島地震はそれから連日、被災や支援状況が報道されている。ニュースを見ながら29年前の阪神・淡路大震災発生の1995年1月17日を思い出した。  その日は、2人の娘の学校が振替休日で、妻ら3人は朝寝坊を決め込んでいた。彼女らが起きないようにテレビも付けず静かに朝食をすませた。大阪の印刷所に出張するためバスで空港に。空港のテレビで初めて関西地方の地震を知った。しかし、搭乗した大阪(伊丹)行きの飛行機は、何のアナウンスもなく定刻どおり離陸した。テレビ映像の火災は局所的なのかと思った。今なら、乗客の安全を第一に考え欠航になっていただろう。  大阪空港は水道管に亀裂が入ったのか、水が壁面を流れ落ち通路が水浸しに。当時はスマホどころか携帯電話も普及しておらず、とにかく印刷所まで行こうと決心した。私鉄電車や高速バスはすべて運休。路面バスだけが走っていた。空港職員にバス停の場所を聞いて1`ほど歩いた。周りを見ながら進むと、古い民家の屋根や土壁が壊れ落ちていた。徐々に地震の激しさを実感したが、都市が壊滅していたとはまだ知らなかった。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(35) 内定、取消しには合理的な理由を 《質問》内定や内々定を取り消された時また、内定や内々定を辞退する時は、どのような点に気をつければよいのでしょうか? 《回答》(前略)内定取消の場合には、解雇としての合理的な理由が必要ですから(労契法16)、労働者とすれば、その理由を開示してもらう必要があります。一方、内定者側からの内定辞退は基本的に問題ないものの、それがあまりに信義則に反するような場合は、損害賠償を求められる可能性もあり得るので、誠実と言えるか否かについて考えておかなければなりません。(後略)(「働く方のQ&A「確かめよう労働条件」厚生労働省外部サイト)  2月に入ってキャリーケースを押して歩く若い方たちを駅でよく見かけるようになりました。学生さんが卒業旅行にでかけていくところでしょうか。  今年の新卒の採用は売り手に有利なようです。しかし、新型コロナウイルスのために移動が制限された年は観光業を中心に業績が落ち込み、内定が取り消される事例がありました。  採用内定には法的な定義はありませんが、一般的には「解約権留保を付して労働契約を締結した状態」とされています。ですから、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない取り消しは無効とされます。やむを得ない事情があるときも、取り消し対象者の就職先の確保について最大限の努力を行うように厚労省は注意を促しています。  一方、内定を辞退する場合は内定者からその旨を伝えれば済みます。しかし、たとえば、その人を迎えいれるために会社が特別に準備を整えたにも関わらず直前に辞退するような場合は、その費用を求められる可能性があります。  内々定は労働契約を締結したとはならない状態とされています。ただ、拘束の度合いなどによって事情も異なりますので場合によっては注意が必要です。  なお、最近は転職が活発なので、中途採用の内定についてのトラブルが今後は増えるかもしれません。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×80行) #7 健康 こころとからだの健康づくり(287) リンパマッサージで リンパの流れを良くする  私たちの日常生活の中で前かがみの動作は意外と多いものです。パソコンで入力する動作や携帯電話の画面を見る動作など、前かがみが多くなると、身体が縮まりリンパの流れが悪くなってしまいます。しかし、運動やストレッチ、マッサージを行うと、筋肉のポンプ作用が働いて、リンパの流れも促進されます。  リンパの役割は有害物質のろ過です。リンパの流れを効果的に行うために、リンパ節をまず開いてあげましょう! リンパ節とは?  リンパ節はリンパの出入口になります。リンパは必ずどこかのリンパ節を通り、そこから静脈につながり血液に戻って心臓を介して、全身を巡ります。リンパの流れは血液のように速くなく、ゆっくり流れていきます。 <主なリンパ節>  主なリンパ節は、頸部(けいぶ)リンパ節、鎖骨のくぼみのリンパ節、脇のした(腋窩(えきか))リンパ節、鼠径(そけい)(脚のつけ根)リンパ節、膝裏リンパ節になります。 リンパマッサージ  まずリンパ節をそれぞれマッサージしていきます。皮膚をやさしくさするように行います。  リンパ節から末端に向かって、1カ所3〜5回行います。次に末端からリンパ節に向かって同じように1カ所3〜5回行います。  デスクワークなどの座っての動作時間が長い人や、立ち仕事の人は特に下半身のリンパマッサージがお勧めします。 <鼠径部(股関節周辺)>  脚のつけ根のリンパ節を開きます。脚のつけ根を20回程マッサージします。次に脚のつけ根から膝に向かって3〜5回マッサージし、膝から脚のつけ根に向かって3〜5回マッサージを行います。腿(もも)の前が終わったら、腿の後ろも同様に行います。 <膝>  膝の裏をマッサージして、リンパ節を開きます。膝裏を20回マッサージしたら、膝裏から足首に向かって上から下、下から上と一往復を10回行います。  リンパマッサージのケアは夜がお勧めです。寝る前に行い、そこから横になって寝ることで、さらにリンパの流れが促進されます。  リンパの流れを良くして、老廃物を取り除きましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×80行) 情報 女性年大阪連絡会 50周年で記念集会  50周年を迎えた国際女性年大阪連絡会はそれを記念した集会、「私たちは歩みをとめない I Have a Dream」を3月9日に開く。  1975年に第1回世界女性会議が開かれてから今年で49年。その前年に誕生した国際女性年大阪連絡会は、79年に採択された女性差別撤廃条約を生活の隅々に生かし、そして、すべての女性が差別や暴力、貧困に泣くことのない社会を実現するために活動を続けてきた。  この集会は大阪連絡会の50年の歩みを記念するもの。第1部は日本女子大名誉教授の大沢真知子さんを講師に招いての講演。テーマは「『助けて』と言える社会へ―性暴力と男女不平等社会」だ。そして第2部はDAN(弾)によるミニライブとなる。 ▼日時/3月9日(土)13時半〜▼会場/ドーンセンター1Fパフォーマンススペース(大阪メトロ谷町線・京阪「天満橋」駅下車、1番出口から東へ350b)▼参加費/1000円▼申込先・問い合わせ/I女性会議大阪TEL06(6352)3704、携帯090(1482)5150(立間)、メール:i-osaka@happy.interq.or.jp (11字×43行) #8 自然 生命の海の生きもの(49) カニじゃなくてヤドカリ 「タラバガニ」  カニと聞き、多くの日本人が真っ先に思い浮かべるのはズワイガニだろうが、その次にはきっとこのカニを思い浮かべるに違いない。それが「タラバガニ」。そのぐらい有名なのに、実はカニじゃなかったタラバガニを紹介する。  冷たい水を好み、北極海〜北太平洋、日本海の水温10度以下の冷水帯に生息するタラバガニ。北海道のイメージが強いが、実は徳島県沖など比較的南の方でも捕獲例がある。ただし水深800bを超える深海域であり、冷たい水を好むことに変わりはない。  脚を広げると1bを超える大型の甲殻類だが成長は遅い。生後、10年もの月日をかけてようやく10aほどになる。寿命は約30年と考えられている。  食用になることは皆さんご承知の通りで、ポピュラーなゆで蟹(がに)・蒸し蟹以外に焼き蟹として食されることも多い。まれに刺身として出されることもあるが、筋張っていて旨(うま)味も薄く、ズワイガニほどおいしくはないらしい。また、他のカニ類と異なりカニミソは生臭く、普通は食べない。ミソがおいしくない理由は簡単、実はカニではなくヤドカリの仲間だからだ。  名前に「カニ」とついているものの看板に偽りありで、タラバガニは十脚目(エビ目)異尾下目(ヤドカリ下目)タラバガニ科に分類される。ズワイガニに代表される短尾下目(カニ下目)ではない。姿がカニに似ているヤドカリだ。  カニ類との分かりやすい違いは脚の数。カニ下目ははさみを含め5対10本の脚をもつが、ヤドカリの仲間は一見すると3対6本または4対8本に見えるのが通常だ。タラバガニを見ると脚は4対8本なので、明らかにヤドカリの仲間なのだ。  ちなみに、ヤドカリも実際には5対10本の足を持っている。ただ。種によって1対または2対の脚が小さくなっており、殻の中に隠しているのが普通だ。タラバガニにも実は5対目の脚があるのだが、小さく鰓室(さいしつ)内に差し込まれていて通常は見えなくなっている。  また、カニは横方向に移動するのが一般的だが、タラバガニは縦にも移動できる。顔立ちもどこかヤドカリっぽい。  北海道が主な漁場のせいか、ズワイガニとイメージが重なるのか、旬は冬と思われがちだが、実際の旬は春から夏。俳句でも冬の季語にされてしまっているタラバガニは、誤解されてばかりの悲しい存在なのだ。(和) (11字×87行) *ヤドカリの仲間だったタラバガニ。実は、横方向だけでなく縦にも移動できる 情報 大阪くらしの今昔館 企画展「文様採集」  大阪くらしの今昔館では企画展「文様採集」を4月7日まで開いている。  衣類や食器、建築物の装飾と文様は私たちの生活の中にあふれ、彩りをそえている。縄文の時代から文様はあり、今日に至るまで時代ごとに変化、発展してきた。身近な動植物をモチーフにしたもの、人物や風景、そして幾何学模様など、さまざまな種類がある。また象徴的なものや物語性を持つものも多く、そこに人々が込めた願いを感じることができる。  企画展では大阪くらしの今昔館が所蔵する資料の中から魅力的な文様を紹介。伝統的な意匠にユニークな表現と多様な文様の世界を楽しめる。 ▼会場/大阪くらしの今昔館企画展示室(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅下車、3番出口直結)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼入館料/<企画展>300円、<企画展+常設展>一般800円、高・大学生500円(要学生証)、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者一人含む)・大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書)▼問い合わせ/大阪くらしの今昔館TEL06(6242)1170 (11字×44行) #9 デジタル 個人的DXのススメ(9) 最適なプロンプトは ChatGPTにつくらせよう  ChatGPTから理想的かつ最適な回答を得られるかどうかはプロンプトの出来にかかっているが、多くのユーザーは、自分が必要とするプロンプトの作成に苦労している。これを解決するには、ゴールシークプロンプトを用いてChatGPT自身にプロンプトを生成させればいい。  具体的には、「プロンプト例」に倣って、ChatGPTにプロンプトデザイナーとしての役割を与え、@どんなプロンプトを作成したいかを確認させる。そして、A作りたいプロンプトの内容を回答すると、ChatGPTは、(a)プロンプト案、(b)プロンプト改訂のための提案、(c)改訂にむけた質問を出力する。この(c)の質問に対する回答を入力すると、ChatGPTはプロンプト案を改訂し、さらなる改善案と質問を投げかけてくる。この問答を繰り返し行うことで、最適なプロンプトの生成をめざすというわけだ。  こうして生成されたプロンプトは試してみてもいいし、試すまでもなく最適なものが生成されたと感じたなら、ChatGPTに「完了」と告げる。生成されたプロンプトの出力結果が満足のいくものであれば、ChatGPTに「出力したプロンプトを最大限変数化してください」と指示すれば、汎用的に使えるプロンプトを出力させることもできる。  具体的な指示をどう出せばいいか悩んだ際、ゴールシークプロンプトは、大きな助けとなる。 (11字×53行) 食べもの おいしいもんめぐり大阪(90) 並んででも買いたい  阪急のデパ地下でいつも行列ができている、いなり寿司専門店がある。店の名前は「豆狸」。  人気の定番商品は店名を冠したW豆狸いなりWに、わさびがアクセントのWわさびいなりW、具材の味を楽しむW五目いなりWなど。それ以外にも月替わり、季節変わりでさまざまな種類のいなり寿司を取りそろえて販売し、人々の購買意欲をかき立てている。  例えば昨秋には宇治の名店とコラボしたW抹茶いなりWが登場し、この2月には春を先取りしたW筍・菜の花いなりWなど、今しか買えない限定品が店頭を飾っていた。定番に加えて登場するこれらの限定いなり。これを求めてリピーターが後を絶たないというわけだ。  で今回はその豆狸の限定商品のW和牛いなりWとW柚子蓮根(ゆずれんこん)いなりWを購入した。  俵型で少し小ぶりとはいえ、W和牛いなりWは食べ応えがある。しかも揚げの甘さと和牛がベストマッチで食欲をかき立ててくれる。一方のW柚子蓮根いなりWは、柚子の香りがほのかに漂い、スライス蓮根の具の食感がおいしさを倍増させている。この充実した味、一度食したら他の種類も食べたくなるのは必定。できればすべての種類を取りそろえ、いなり寿司パーティを開きたいと、きっと誰もが思うだろう。 <豆狸のいなり寿司> ▼価格(税別)/100円〜(和牛いなり:350円、柚子蓮根いなり:180円)▼販売店/豆狸阪急うめだ本店、豆狸高島屋大阪店、他▼営業時間/各百貨店に準じる (11字×55行) *小ぶりでしかもおいしい。だからついつい食べ過ぎでしまう #10 本 最近読んだ本 「維新」政治と民主主義 分断による統治から信頼でつなぐ自治へ 山口勝己 著 めざすべき時代を 考えるために  大阪維新の会が牛耳っているとしか見えない今の大阪の政治は異様だ。彼らは選挙で勝ちさえすれば、すべて自分たちの思うがままに動かせると考え行動している。そこには異論や反対意見、ましてや少数意見など挟む余地などない。  なぜこんな状況になってしまったのか。始まりは2008年。「200%大阪府知事選挙への出馬はない」と公言しながら立候補し、大阪府知事となった橋下徹の登場からだ。彼は当初から、次々と敵対する相手を作り出し、徹底的に論破・粉砕するというスタイルで常に話題の中心に居座った。それに喝采する人、反発する人。大阪府民・市民は彼に翻弄(ほんろう)され、次第に敵と味方に分断されていった。  そんな現状から脱却し新しい政治を作り出すために、何を見つめ考えなければならないのか。その礎を記した本が出版された。それが『「維新」政治と民主主義 分断による統治から信頼でつなぐ自治へ』だ。著者は元大阪市職員で労働組合役員、そして「大阪の自治を考える研究会」で活動してきた山口勝己さんだ。  本書では、まず第1章から第4章までを使い、「維新」政治の前史である橋下知事時代から吉村知事・松井市長体制に至るまでの状況を、国や世界の動きを織り交ぜながら克明に振り返っている。当時、大阪にいた人はもちろん、他県の人にも大阪で何が起こっていたかがつぶさにわかる記述だ。第5章では維新ががむしゃらに推進してきた大阪・関西万博とIRカジノ問題、そして国政政党としての日本維新の会に焦点を当てている。  そして第6章は「維新vs反維新の政治構図を超えるために」とし、2023年の統一自治体選挙や大阪ダブル選挙の結果分析を踏まえて、「維新」政治が続く中で何ができるかを考える。  本書の帯の言葉、W「維新」政治の次の時代は、「自治」に目覚めた市民が創る。Wに膝を打つ。次の時代を生み出すのは一人一人の市民だ。それを胸に過渡的な政治状況の、その向こうを見据えた本だった。(ぴ) (11字×76行) *公人の友社 本体1800円+税 本 おすすめBOOK 食材2品だけ! 魅惑の「だけメシ」食堂 ちはる 著  毎日の料理は大変だ。育ち盛りの子どもがいればなおさら。そんな毎日の献立を考えだすと嫌になるし、実際に作るのはもっと大変だ。  そんな料理のお悩み問題を解決する料理本がこれ。元居酒屋のおかみが家庭を持ち、毎日のご飯を○○だけで作れる「だけメシ」をSNSで発信。すると瞬く間にフォロワーが増え、ついには料理本を出版することに。今回紹介するのはその第2弾。1冊目ももちろん大好評だ。  下ごしらえから料理の手順、盛り付けまで簡単にできるよう工夫が凝らされた料理本だ。私も日々の晩ごはんやお弁当に活用している。肉料理や魚料理、野菜料理からお酒のアテまで載っている。  ちなみに、本書でよく使用される調味料「とろみちゃん」だが、近くのスーパーではとんと見かけない。(狛犬) (11字×31行) *宝島社 本体1518円(税込) #11 食べもの 暮らしの中の魚(162) キンメダイ  キンメダイの成魚は水深200〜800bに暮らす深海魚で、北海道釧路沖以南の太平洋側で主に水揚げされます。漁場が深く岩礁地帯にいるため、一本の幹縄に複数の枝針がついた仕掛けで釣る立縄(たてなわ)漁法や一本釣りなどで漁獲されています。  体色が赤い理由には、深海では赤色ほど光を反射しにくく、外敵から身を守る役割を果たしているという説が有力です。名前の由来は大きな目が金色に輝くところからきています。目の奥には輝板(きばん)という光を反射する薄い膜があり、少ない光を有効に集めて獲物をとらえます。キンメダイは深海という厳しい環境でたくましく進化した魚なのです。  キンメダイは赤い色をしていますが白身の魚で、料理屋が好んで使う高級魚です。産卵は夏場で2月は脂がのり、身にうま味をたくわえて食べ頃です。大阪の市場には千葉県、静岡県、高知県などから入荷します。  おすすめの料理法は何といっても煮付けです。ほっくりと身のはずれが良く、トロリとした舌触りと濃厚なうま味が魅力です。そこでフライパンを使って家庭で簡単にできる本格的な煮付けをご紹介します。  切身やアラは熱湯に軽くくぐらせて流水で洗い、残っているウロコや血をとって水気を切ります。このひと手間で生臭みがとれます。切身やアラ400cに対して調味料はしょう油大さじ2、酒200t、ミリン大さじ2、砂糖大さじ1が目安で、しょう油の半分をたまりじょう油にすると照りとコクが出ます。この方法はサバやカレイなどほかの魚でも応用できますから試してください。  煮る時は皮目を上にするとフライパンに引っ付かずそのまま盛り付けられます。火加減は強めの中火で落しぶたをしサッと煮てください。身に火が入れば弱火にし、落しぶたをはずし、煮汁をスプーンで皮目にかけて煮詰めます。付け合わせの野菜、ゴボウ、レンコン、小松菜、ネギ、ワカメなどで季節感を演出しましょう。極上の味はアラにあり。骨までしゃぶってキンメダイの魅力を体感してください。 (11字×76行) *今が食べ頃のキンメダイ。濃厚なうま味が味わえる煮付で食べたい エッセイ いつもランラン(326) あぁ賃金  「24時間戦えますか」というフレーズを知っている人はバブル期を経験した世代だろう。そしてあの頃、家庭を顧みず、子育てにも参加せず、ただひたすらに会社人間として我が身をすり減らしていたのだろう。  ワークライフバランスという考え方が浸透してきた現在、そんな働き方を肯定する企業は、少なくとも表向きにはない。もちろん働き手もそんなブラックな職場は避けて通るだろう。しかしだ。働けば働くほど収入が得られたという、その点だけ見れば、労働が正当に評価され賃金に反映されていた時代と言ってもいいかもしれない。  昨年、最低賃金の全国平均が1000円を超えた。やっとだ。だがこの最低賃金額では1日8時間、1カ月働いて18万円ほどにしかならない。ここから社会保険料や税金が引かれたら手元に残るのは一体いくらだ。これでは、非正規で働く人の中にはダブル、いやトリプルワークしなければ暮らしを支えられないという人もでてくるだろう。  働き方改革はもちろん大事。だがそれ以前にどんな働き方でも「健康で文化的な最低限度の生活(憲法25条)」が実現できる賃金の保障が必要だ。失われた30年。国も企業もこれまで一体何をしてきたのか。(ぴ) (11字×46行) #12 映画 海街奇譚 2019年/中国/1時間52分/原題「海洋動物」/脚本・監督:チャン・チー/出演:チュー・ホンギャン、シューアン・リン、ソン・ソン/配給:Cinemago 夢と現実が彷徨する街で 男が遭遇したものは  カブトガニの面を被った漁師の集団が手に幟(のぼり)のような物を持ち「海は冷たいぞ」「早く戻ってこい」と叫びながら海辺を歩いている。一気に寓話(ぐうわ)の世界に引き込まれそうだ。  行方不明の妻を捜して彼女の故郷の港街を訪ねた男。彼は売れない映画俳優チューだ。変態殺人鬼の役ばかりくると不満を言い、仕事をしない。愛用のカメラで写真ばかり撮っている。  離島の港街では、漁師たちの守護仏だった「仏の頭」が行方不明になってから海難事故が続いていた。そのため行方不明の住民が増え、漁師たちは海に出なくなった。寂れた街はますます寂(さび)しくなってしまった。そんな街でチューは夢だか現実だかわからない出来事に次々と遭遇する。  夕暮れの宿屋。夜食を頼んだチューに宿屋の女将が話しかける。「かつて宿を切り盛りしていたのは双子の妹だ。妹は8月5日に出て行ったきり戻ってこない」。島のダンスホールでは妖艶なネオンサインが輝き、街の人たちで店内はにぎわっている。いつも何か探し回っている町長までもが踊っている。突然停電になり、チューとダンスホールのマネージャーだけが残った。そしてマネージャーは、「5年前漁に出たきり帰ってこない夫を待っている。このダンスホールはもともと冷凍工場だったのを仲間が改装してくれた」と語る。  何が夢で、何が現実か、混ざり合って溶け合っている。不思議であり、現実的でもある世界に引きずり込まれるチュー。  監督は本作が長編映画デビューとなるチャン・チー。そしてこの作品で2019年第41回モスクワ国際映画祭審査員特別賞(シルバー・ジョージ)を受賞。審査員長のキム・ギドクから才能を高く評価され、アジア芸術の次世代を担うことを託された。また、第18回イスタンブール国際インディペンデント映画祭で批評家協会賞(メインコンペディション)も受賞している。  この港街には秘密があり、すべての街の人々はそれを共有して生きている。だが、タコは美しく泳ぎ、クジラは死んだら海の底に沈み養分となる。漁に出たら、長く遠くへ行く。「仏の頭」が見つかるまで戻らない。テトラポットまでもが生き物に見えてくる街。  チューが時々手の匂いを嗅ぐシーンがある。潮の匂いが充満するなかで、この港街の謎を考えているのも何かの啓示かもしれない。 岡野 万里子 ▼公開日程/<大阪>3月2日(土)〜、シネ・ヌーヴォTEL06(6582)1416、<京都>3月15日(金)〜、アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>3月9日(土)〜、シネマ神戸TEL078(531)6607 (11字×99行) *妻を探しに離島の港町にやってきたチューは、そこで夢と現実が混じり合った不思議な世界へと引ずり込まれる *(C)Ningbo Henbulihai Film Productions/Cinemago #13 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 海街奇譚 ▼2019年/中国/1時間52分/原題「海洋動物」/脚本・監督:チャン・チー/出演:チュー・ホンギャン、シューアン・リン、ソン・ソン/配給:Cinemago▼公開日程/<大阪>3月2日(土)〜、<京都>3月15日(金)〜、<兵庫>3月9日(土)〜 夢と現実が彷徨する街で 男が遭遇したものは  カブトガニの面を被った漁師の集団が手に幟(のぼり)のような物を持ち「海は冷たいぞ」「早く戻ってこい」と叫びながら海辺を歩いている。一気に寓話(ぐうわ)の世界に引き込まれる。  行方不明の妻を捜して彼女の故郷の港街を訪ねたのは、売れない映画俳優のチュー。配役に不満があり仕事をせず、写真ばかり撮っている。  離島の港街では漁師たちの守護仏の「仏の頭」が行方不明になり海難事故が続いていた。そのため漁師は海に出なくなり、寂れた街はますます寂(さび)しくなっしまった。そんな街でチューは夢だか現実だかわからない出来事に次々と遭遇する。  宿屋の女将は、双子の妹が8月5日に出て行ったきり戻ってこないとチューに話しかける。島のダンスホールはにぎわい、いつも何かを探している町長までも踊っている。だが突然の停電で、チューとダンスホールのマネージャーだけが残された。そしてマネージャーは、「5年前漁に出たきり帰ってこない夫を待っている」と語る。  夢と現実が混ざり溶け合う不思議な世界に引きずり込まれるチュー。そして彼とともに観客もまた、過去と現在を彷徨(ほうこう)する迷宮の街でのさまざま出来事を見る。 岡野 万里子 (11字×45行) *妻を探しに離島の港町にやってきたチューは、そこで夢と現実が混じり合った不思議な世界へと引ずり込まれる *(C)Ningbo Henbulihai Film Productions/Cinemago 情報 大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」 モネの世界に包まれて  大阪中之島美術館で「モネ 連作の情景」展が開かれている。  印象派の騎手であり、睡蓮(すいれん)の画家として知られるモネ。今回は副題に「連作の情景」とあるように、「連作」作品に焦点をあてながら、初期から晩年の睡蓮までを全5章で展開した意欲的な試みの展覧会となっている。海外の33館を含む計51館から集めた、すべてモネの絵画ばかり約70点(一部展示期間限定)が展観され圧巻だ。  モネの連作とは、1880年代からの「積みわら」など、時間や季節などで描く対象が刻々と変化するさまを写しとった一連の作品群である。第4章「連作の画家、モネ」では、たとえば1904年の《ウォータールー橋、日没》、同年の《同、夕暮れ》、4年前の《同、曇り》とが一つの壁面に並べられ、描かれたその光のありようを比較しながらじっくり鑑賞できる。  第1章「印象派以前」のうち、カミーユ夫人と当時1歳の愛息を描きながらサロンで落選となり、第1回の印象派展に出展した《昼食》は日本初公開の作品だ。また第5章の「睡蓮とジヴェルニーの庭」では、部屋全体が睡蓮の絵で囲まれるように配置されるなど、展示にも工夫が凝らされており楽しめる。 ▼会期/5月6日(月・休)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開場時間/10時〜18時(入場は17時半まで)▼休館日/月曜日、ただし4月1日、15日、22日、29日、5月6日は開館▼観覧料/一般2500円、高・大学生1500円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は当日料金の半額(要証明)▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×65行) *ヴェトゥイユに3年間滞在したモネは約150点の作品を描いた。その内の約60点には丘の上の教会が描かれている *《ヴェトゥイユの教会》1880年 油彩 サウサンプトン市立美術館蔵(C)cSouthampton City Art Gallery #14 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 進んだりあと戻りしたりすること 2 アメリカの通貨単位 3 好奇心から風変わりな行動をとるさま 4 仏教で極楽浄土を象徴する花 5 ←→長 6 切りとること、削除 7 借りた物を持ち主に返すこと 8 物事の道理や道筋を正しくわかること 9 ムーン 10 大規模な優れた作品 11 上役に意見を申し出ること 12 金のかたまり 〈ヨコのカギ〉 1 ←→ウエスタンリーグ 4 土中に埋まっているものを掘り起こすこと 6 蚊を防ぐため吊り下げて寝床をおおうもの 7 土地が平らなこと 13 ←→アウト 14 新しいこと。今までと異なること 15 音が消えた後まで残る響き 16 移り動くこと 17 刃物の先のとがった所 18 ◯◯の恩返し 19 ←→音(オン) 20 さし絵、ポスターなどの絵 21 マシーン *■AからIまでの文字をつなげてできることばは… *■答えは「スイヘイリサイクル」 情報 ピースおおさか 特別展「特攻」  ピースおおさかでは、特別展として「特攻 知覧・万世に遺(のこ)された若者たちの思い」を開いている。  太平洋戦争末期、爆弾を装備した飛行機を飛ばし敵艦に体当たり攻撃をするW特攻作戦Wが行われた。そして特攻隊員として飛行機に乗り込んだのは20歳前後の若者だった。  特別展では鹿児島県にある知覧特攻平和会館と万世特攻平和祈念館の協力を得て、特攻に至る経緯や出撃基地などを説明したパネルを展示、また、特攻隊員の遺影や遺書も紹介する。 ▼会期/3月31日(日)まで▼会場/ピースおおさか特別展示室(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、2月27日、3月21日▼入館料/一般250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料(要証明)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208、FAX06(6943)6080 (11字×41行) #15 情報 シネマはやっぱりおもしろい −3月公開の映画− FLY!/フライ!  渡り鳥なのに、渡りどころか住み慣れた池から出たことがないカモの一家。そんな彼らが意を決して大空に飛び立ち、目的地に向かって冒険を続けるアニメーションが公開される。  アメリカ北東部のニューイングランド、小さな池で暮らすカモの一家はここから移動したことがない。父親のマックが心配性で住み慣れた池が一番と、W渡りWをしないからだ。息子のダックスとその妹グウェンには、毎夜ベットタイム・ストーリーで外の世界は怖いと脅していた。  ある日、その池に南に向かって移動中の渡り鳥たちが休憩にやってきた。興味津々の子どもたちは早速近づき質問攻め。そして彼らが向かうジャマイカのすばらしさを聞いたことから外の世界に行ってみたい願うようになった。もちろんマックは大反対だ。しかし、妻のパムは広い世界を子どもたちに見せたいと渡りを主張。さらに池から出ず、孤独な独身生活をおくることになったダンおじさんの姿を見て、マックはついに初の渡りを決意、一家は大空へと飛び立った。  大空からの眺めは最高だった。見下ろす山々は紅葉で美しく輝き、なにもかもが順調だった。目的地のジャマイカをめざし悠々と飛ぶマックたち。だが、予期せぬハプニングやトラブルが一家を待ち構えていた…。  鳥の目線で描く疾走感あふれる景色がいい。そして彼らが遭遇するトラブルに観客もハラハラドキドキ。大人も子どもも楽しめる作品だ。 ▼2023年/アメリカ/1時間23分/監督:バンジャマン・レネール/日本語版吹替キャスト:堺雅人(マック)、麻生久美子(パム)黒川想矢(ダックス)、池村碧彩(グウェン)/配給:東宝東和▼公開日/3月15日(金)〜▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×74行) *(C)2023 UNIVERSAL STUDIOS.All Rights Reserved. #16 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 開館50周年記念特別展「漂泊の画家 不染 鉄〜理想郷を求めて」 ▼会期/3月10日(日)まで▼会場/奈良県立美術館(「近鉄奈良」駅1番出口から東へ徒歩約5分)▼開館時間/9時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし3月4日は開館▼観覧料/一般1200円、高・大学生1000円、小・中学生800円、障がい者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)・外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付き添いの観光ボランティアガイドは無料▼TEL0742(23)3968 (11字×19行) *不染鉄 《山海図絵(伊豆の追憶)》 1925(大正14)年 公益財団法人木下美術館蔵 企画展「蔵館 刀剣コレクション 刀と拵の美」 ▼会期/3月17日(日)まで▼会場/中之島香雪美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅12番出口、大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口直結、中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼夜間特別開館/2月22日と3月14日は19時半閉館(入館は19時まで)▼休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)▼入館料/一般1200円、高・大学生700円、小・中学生400円▼TEL06(6210)3766 (11字×19行) *《雲形花菱文散七宝鐔》江戸時代(19世紀) 特集展示「雛まつりと人形―古今雛の東西―」 ▼会期/3月24日(日)まで▼会場/京都国立博物館(京都市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ、京阪「七条」駅下車、東へ徒歩7分)▼開館時間/9時半〜17時、金曜日は19時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般700円、大学生350円、高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)無料▼TEL075(525)2473(テレホンサービス) (11字×18行) *《京風古今雛》京都国立博物館蔵 「I/M Collection(アイム・コレクション)」展 ▼会期/3月2日(土)〜24日(日)▼会場/市立伊丹ミュージアム(阪急「伊丹」駅から北東へ徒歩約9分、JR「伊丹」駅から北西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般400円、高・大学生300円、小・中学生200円(兵庫県内の小・中学生はココロンカード提示で無料)▼TEL072(772)5959 (11字×16行) *小林貢《青のコンポジション’90》 1990年 ガラス 市立伊丹ミュージアム蔵 「ブルーナ絵本展」 ▼会期/3月13日(水)〜25日(月)▼会場/大丸ミュージアム〈京都〉(阪急京都線「烏丸」駅より徒歩約1分、地下鉄烏丸線「四条」駅下車より徒歩約4分、大丸京都店6階)▼開場時間/10時〜19時、最終日は17時閉場(入場は閉場の30分前まで)▼観覧料/一般1200円、高・大学生800円、小・中学生600円▼TEL075(211)8111 (11字×15行) *1990年『ろってちゃん』印刷原稿 Illustrations Dick Bruna (C) copyright Mercis bv,1953-2024 www.miffy.com 「進撃の巨匠 竹内栖鳳と弟子たち」 ▼会期/4月7日(日)まで▼会場/福田美術館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約11分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約4分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/3月5日▼入館料/一般・大学生1500円、高校生900円、小・中学生500円、障がい者と介添人1人まで各900円▼TEL075(863)0606 (11字×14行) *竹内栖鳳《金獅図》(部分)福田美術館蔵 (通期) #17 情報 さよなら原発2024 関西アクション  さよなら原発関西アクション実行委員会が主催する「さよなら原発2024関西アクション―原発やめて!核燃サイクル中止―」が3月10日、中之島公園で開かれる。  福島原発事故から13年がたった。しかし、いまだふるさとに帰れない人や甲状腺がんに苦しんでいる人が数多く存在している。それにもかかわらず政府は原子力回帰に舵(かじ)を切った。溜(た)まる一方の使用済み核燃料、懸念される巨大地震への対策など解決できない問題が山積している。国民の命と健康を本気で考えるなら今すぐ原発政策を止めなければならない。  集会では、原発賠償訴訟原告の菅野みずえさんや反原発福井県民会議共同代表の松下照幸さんのアピール、そしておしどりマコ・ケンの脱原発トークライブなどが予定されている。また15時半からはデモ行進もある。 ▼日時/3月10日(日)14時〜▼会場/中之島公園女性像前(大阪メトロ御堂筋線・京阪「淀屋橋」駅下車、地下鉄堺筋線・京阪「北浜」駅下車)▼問い合わせ/ストップ・ザ・もんじゅ事務局TEL072(843)1904、Eメール:stopthemonju@nifty.com (11字×43行) 情報 奈良県立万葉文化館 歌人からたどる万葉集  奈良県立万葉文化館では、館蔵品展「7人の万葉歌人からたどる万葉集」を3月3日まで開いている。  我が国最古の歌集である「万葉集」。そこには天皇から庶民にいたるまで、さまざまな人が詠んだ4500首余りの歌が収録されている。  この展覧会では、額田王、柿本人麻呂、山部赤人、山上憶良、大伴旅人、大伴坂上郎女、大伴家持という7人の歌人に焦点を当て、「万葉日本画」や陶磁器人形などの館蔵品を展示。万葉歌人の業績や生涯を紹介し、歌が詠まれた時代をたどることとなる。 ▼会期/3月3日(日)まで▼奈良県立万葉文化館(近鉄南大阪線「橿原神宮前」駅東口から明日香周遊バス乗車、「万葉文化館西口」下車すぐ)▼開館時間/10時〜17時半(入館は17時まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般600円、・大学生500円、小・中学生300円▼問い合わせ/奈良県立万葉文化館TEL0744(54)1850、FAX0744(54)1852 (11字×38行) 情報 男女共同参画セミナー ニュースを読む  クレオ大阪子育て館では、男女共同参画セミナーとして「ニュースを読む〜ジャーナリストと振り返るこの1年〜」を3月16日に開く。  私たちの周りにはさまざまな情報があふれている。そんな中から必要な情報や正しい情報を得るためには、情報を取捨選択できる力を身につけることが必要となってくる。  セミナーではジャーナリストの細見三英子さんを講師に迎え、情報の取捨選択を考える。また、2023年に報道されたさまざまなニュースを男女共同参画の切り口で取り上げ、1年の出来事を振り返る。 ▼日時/3月16日(土)10時半〜正午▼会場/クレオ大阪子育て館(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅下車、3番出口から連絡、7F)▼定員/50人(申込み先着順)▼参加費/無料▼申込方法/ホームページ、または電話で申し込む▼一時保育/希望の方は3月6日までに申込みを(3カ月〜小学校3年生・無料)▼申込み・問い合わせ/クレオ大阪子育て館TEL06(6354)0106、URL https://www.creo-osaka.or.jp (11字×42行) #18 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●子どもたちのサポートクラスでボランティア  「大阪YMCAサポートクラス」では、ことばやコミュニケーションなどに困り感のある、発達障がい(もしくはグレーゾーン)の子どもたちにトレーニングを行っています。こうした子どもたちの特性を理解し、学びをサポートするボランティアを募集しています。 *4月13日に「発達障がい理解講座」と「ボランティア説明会」を開催。ボランティアを希望する方は参加を。参加できない場合などは、個別対応の検討あり。 ▼活動内容/学習指導の補助、適切な行動のモデルを見せる、記録を取るなど▼日時/次の期間・授業時間内で、週1回・1クラスから参加可能。@開講期間=4月1日〜 2025年3月31日、A授業時間=〈週1クラス〉火〜金曜日16時〜19時半、土曜日10時〜15時15分、〈月1クラス(2〜4時間)〉土曜日の午後▼場所/大阪YMCA会館(大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅3番出口から西へ徒歩7分)▼費用/ボランティア保険代3000円、交通費は実費支給▼募集人数/20人▼参加条件/18歳以上でボランティア活動の意志のある方、ことばやコミュニケーションに悩みを持つ子どものサポートをしたい方など▼申込締切/なし、ただし説明会の申込締切は4月10日▼申込方法/電話、メール、申込専用フォームから。詳細:https://www.osk-ymca-intl.ed.jp/supportclass/assets/docs/2024_volunteer.pdf▼問い合わせ/大阪YMCAサポートクラス、担当・加藤、高松TEL06(6441)5070、FAX06(6443)7544、Eメール: supportclass@osakaymca.org URL: https://www.osk-ymca-intl.ed.jp/supportclass/ ●小学生の宿題・学習のサポートを  小学校低学年が中心の学童保育施設です。みんな仲が良く和気あいあいと笑顔が絶えないこの施設で、小学生の宿題や教材学習の指導サポートをお願いします。学習内容は、日常的で基本的なものが中心です。 ▼日時/〈月〜金曜日〉15時〜19時半の間で3時間から4時間半程度(開始時間の調整は可能)、〈土曜日〉8時半〜17時半。※週1回以上、開始時間の調整が難しい場合は対応あり▼場所/@学童保育施設びっぐふぁみりー(大阪メトロ谷町線「長原」駅から徒歩3分)Aアフタースクールファミリー(大阪メトロ谷町線・千日前線「谷町九丁目」駅から徒歩1分 ▼費用/交通費自己負担、11時半以前からの活動参加者には昼食支給▼募集対象/学生、主婦、退職した方など、男女や年齢問わず子どもが好きな方、※未成年のボランティア希望者は保護者の了承が必須▼参加条件/継続的(活動期間:1年間)に参加できる方、タバコを吸わない方、謙虚な方、子ども目線を持ち丁寧な言葉遣いで会話ができる方、など▼申込締切/なし▼申込み方法/電話、メール(件名を「kvネットから宿題ボランティア希望連絡」とし、名前、住所、電話番号、年齢、希望開始時期、学生の場合は学校名と学部学科名、学年、志望動機を記入)▼申込・問い合わせ/総合保育びっぐふぁみりー、担当・古川(園長)TEL06(6777)6617、メール:f.makoto@bigfamily.jp ●春服、アクセサリー、鞄の寄付でみんな笑顔に  不要になった洋服や鞄(かばん)、アクセサリー、本などを寄付するボランティア活動です。寄付品はチャリティショップKANAUで販売し、収益金を国際協力活動、被災地復興支援、子どもや障がい者の地域社会福祉などに充てます。身近でできるボランティアを始めてみませんか? ▼寄付品/@洋服=現在、春(通年)・夏衣料品を受付中、Aアクセサリー、服飾品、B鞄、B本、CD、DVD、C日用雑貨など。※状態の悪い物など受付できない場合あり。詳細は問い合わせを▼日時/<宅配>いつでもOK、<持ち込み>ショップ営業時間内(10時〜17時半、火曜日定休)▼場所/チャリティショップKANAU(JR環状線「寺田町」駅北口から徒歩約10分)▼費用/送料自己負担▼送付先・問い合わせ/〒544―0025大阪市生野区生野東2―2―15、チャリティショップKANAU、担当・青木TEL090(4161)0236、Eメール:kanaune1505@gmail.com URL: https://kanau2015.wixsite.com/kanau <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×167行) #19 ミニニュース 品川区が小中生の 学用品を無償化へ  子育て世帯を支援するため、東京都品川区は1月31日、区立小中学校と義務教育学校の児童・生徒が使う学用品を新年度から全額無償化すると発表した。所得制限は設けず、関連費用約5億5000万円を区の新年度一般会計当初予算案に盛り込む。  学用品費は就学援助制度などによって、生活保護の受給世帯などを対象に各自治体が援助しているが、所得制限を設けず、全児童・生徒分を完全無償化するのは全国でも珍しい。  無償化は、区内に46校ある区立学校に通う小学生から中学生が対象。学用品は、授業で使う絵の具や習字セット、彫刻刀、学習ドリルといった副教材を想定している。  品川区は今年度から、区立小中学校での給食費無償化を実施しており、学校にかかる家庭の経済負担をさらに減らしていくため、学用品の無償化を決めた。 (11字×33行) 研究室冷凍庫が故障 30年間の検体だめに  スウェーデンのストックホルムにある医科大学のカロリンスカ研究所で30年以上前から収集されてきた研究用の検体が、昨年のクリスマス休暇中に起きた冷凍庫の故障で台無しになったことを同研究所が2月5日、明らかにした。  カロリンスカ研究所は、ノーベル医学生理学賞の選考委員会の拠点が置かれている研究教育機関だ。  検体は、液体窒素でマイナス190度に冷却された極低温タンクに保管されていたが、昨年12月22日から23日にかけて、タンク16個への液体窒素の供給に問題が発生。その結果、保管されていた複数の研究機関の検体がだめになった。  カロリンスカ研究所フッディンゲキャンパスの学部長によれば、最も影響を受けたのは白血病の研究者で、30年以上にわたって患者から集めてきた検体があったという。  同学部長は、被害額について正式な見積もりは出していないが、数百万クローナにはなるだろうと指摘し、一部メディアは約5億クローナ(約70億円)だと報じている。 (11字×39行) 医療・介護施設が対象 aiboの里親募集中  ソニーは2月6日、犬型ロボット「aibo」のW里親W募集を始めた。オーナーから寄付されたaiboを再生し、導入を希望する医療機関や介護団体に提供する試みで、専用サイトで応募を受け付けている。  ソニーは、2023年9月からaiboの寄付を受け付け(第1期は終了)、提供準備が整ったため里親募集を始めた。里親に引き渡すaiboには専用の首輪を付ける。  応募資格は、プログラムの主旨に賛同する国内の医療機関、介護施設であること(法人のみ)で、aiboの利用に必要な有料サービス「aiboベーシックプラン」「aiboケアサポート」への加入も求める。  新型aiboは2018年発売を開始し、「やむを得ない事情からaiboとの暮らしを終える方々から、aiboの行く末についての相談を多く受けてきた」ため、里親プログラムを企画したという。 (11字×35行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  axa3wxch(2月末日まで)  x5mxefs7(3月1日より) #20 データウォッチング 過酷な勤務の大学病院 しわ寄せが女性医師に  医師の働き方改革が言われるようになって久しいが、実際はどうか。  2021年の統計資料によると日本の女性医師の割合はOECD加盟国の中で最下位だという。なぜか。いまも日本の勤務医のモデルは「専業主婦を妻に持つ男性医師」であり、これが過酷な労働やパワハラを許しているからだ。  このままでは女性医師だけでなく疲弊した男性医師も離職に追い込まれる。医療現場を守るためにも早急な意識改革を。 (11字×18行) *2024年1月28日朝日新聞