2024年 編集サービス 1.20 #2 労働 組織拡大に向けた 取り組みについて 連合大阪 政治・連帯・組織拡大グループ 執行委員 連合大阪オルガナイザー 久保真光  連合の第17回定期大会(2021年10月6日)で確認した「組織拡大2030プラン」については、2022年2月1日発行の本紙2月号でその概要と組織拡大の必要性、そして新たに創設された組織拡大オルガナイザーについて触れた。今号では、オルガナイザーとして活動してきた約2年間を振り返り、職場の現状や今後の課題について述べる。 「はたらく現場」を 取り巻く状況  厚生労働省は2023年の「労働組合の推定組織率」を16・3%と発表した。昨年より0・2%の減少である。労働組合に携わっていると、労働組合は企業にも社会にも必要不可欠な存在であると実感する。では、労働組合のない8割以上の労働者はどのように思っているのであろうか?  今の「はたらく現場」を見渡すと転職がもてはやされているようだ。自分の処遇が低い、労働条件が合わないと感じると、それを変えようとするのではなく、自分に合う職場を求めて転職をしてしまうという。また、これまで築き上げた年功序列賃金や終身雇用制度を必要と考えない労働者、経営者が増えているようにも思える。そして、ITや機械化の発展に伴って、労働集約型産業から、少しずつその割合が変化しているのも事実である。  これら社会の変化と相まって登場した、自由で多様な働き方を認める働き方改革もその背景にあるのではないだろうか。確かに以前から転職の自由があり、副業も本人の権利として認められるものではあった。だが、その一方、従業員の人材育成や会社への忠誠心を養うために制限をかけてきた側面があったのも事実。しかし、「自由で多様な働き方を認める」の号令で一気に解禁したように思う。  働き方は、技術の進歩に伴い、歴史の中の産業革命で示されたように、変化し進化してきた。現在の発展した社会もその延長線上にあり、今後も進化し続けることは認めざるを得ない。だが、「はたらく現場」で何が変化し、どんな問題が起こっているか、それらの事実にも目を向けなければならない。  フリーランスという働き方は以前から存在したが、2022年の調査でみるとその数は200万人を超えてしまっている。フリーランスは組織に雇用されていないため、労働基準法などの労働法規は適用されず、「最低賃金」「労働時間」「休日」「有給休暇」「労働災害での補償」などの規定の対象外となる。フリーランス新法が本年秋に施行予定だが、課題はまだまだ多い。  コロナ禍で進んだ在宅勤務だが、時間管理ができないこともあって長時間労働となっている実態がある。連合の調査では「出勤して働くよりも長時間労働になることがあった」と回答した人が5割を超えた。深夜に業務した人の割合も32・4%に上った。在宅勤務は仕事と育児・介護などの両立を後押しするとされてきたが、実際には子どもの世話をしながら業務に集中することは容易ではないと見解を示している。  働き方改革との因果関係は見いだせないが、連合に寄せられる労働相談の直近5年で一番多い相談は「職場のいじめやハラスメント」である。以前、この紙上で報告したように2022年4月に「ハラスメント防止法」が施行されているにも関わらず、改善されていないようだ。  相談の内容はさまざまであるが、いじめやハラスメントが原因で、うつ病などの精神疾患を発症し、職を失うという負の連鎖は少なくない。共通して言えることは、相談者の職場に手を差し伸べる人がいない、コミュニケーションが取れていないということだ。なぜ、そう感じるのか。相談内容を聞くと、職場全員がいじめやハラスメントを行っているというのは稀(まれ)なこと。だが、言い換えると危害は加えてはいないものの、ただハラスメントを傍観しているだけの人の存在が見えてくるからだ。  「はたらく現場」は、自由で多様な働き方改革の強いスポットライトを浴びているが、その陰には、かつて経験のない大きな社会問題が潜んでいる。 労働組合に何が必要か  言わずもがなであるが、労働組合(組織化)を作る目的は、そこで働く人の処遇改善を進め、働きがい・生き甲斐を見出し、安心・安全の中で働き続けられる職場づくりをすることであり、それを担うのが労働組合だ。つまり、そこで働く人々の声を傾聴し、健全な労使関係の中で経営者と対峙し、課題解決に取り組む自立した労働組合が必要ということだ。  これらのことは、オルガナイザーとしての心構えとして不変ではある。しかし、かつて経験のない事態の中で、現在の「はたらく現場」に必要な労働組合の役割とは何なのか、訴えるべきは何かに、気が付いていないのではないか。それが私たち労働組合、そして企業・労働者に問われているのではないだろうか。 (11字×178行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <和歌山県・ゴンバチの家庭料理>  和歌山で春の山菜料理として親しまれているのがゴンバチ料理だ。ゴンバチとは聞き慣れない名前だが、イタドリと言えば、あの植物かとうなずく人も多いだろう。日本各地に広く分布しており、太くよく伸びた茎を根元から折ると“ポン”いい音が響く。子どもの頃、広っぱで遊び疲れて喉が渇くと、よくイタドリを取ってかじったものだが、料理の材料になるとは知らなかった。和歌山では、油炒めや煮物、和え物、佃煮に調理して春の味を楽しんでいる。また塩漬けにすれば長期保存ができるので、いつでも食べられるという。山野に出かけた折に見つけて持ち帰り、各家庭の味で調理してみては。 #3 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●児童養護施設の子どもたちと一緒にお散歩  児童養護施設の児童たち10人ほどとお散歩しませんか。職員が同行しますが、大人の数が多いほど安心です。ボランティアさんには、お散歩と外遊び、そして職員の手伝いをお願いします。また施設に戻って児童と一緒のランチもあります。 ▼日時/2月25日(日)10時〜13時▼場所(最寄り駅)/JR京都線「山崎」駅・阪急京都線「大山崎」駅から徒歩20分▼費用/交通費は自己負担▼募集対象・人数/7人。18歳以上で子どもが好きな方。また、日本語で基本的なことを伝えられる方▼参加条件/初参加者は登録があるので身分証明書を持参。動画撮影禁止。露出過度な服装やアクセサリーの着用、香水などは控える▼申込締切/2月21日まで▼申込方法/ハンズオン東京のホームページ(https://www.handsontokyo.org/topics/28/)にボランティア登録をし、その後、イベントカレンダー(https://www.handsontokyo.org/events/)からハンズオン関西をソートし、この活動を見つけてサインアップする▼問い合わせ/NPO法人ハンズオン東京、担当・浅沼真実TEL090(1549)5482、Eメール:mami.asanuma@handsontokyo.org URL:https://www.handsontokyo.org/ ●なにわ人形芝居フェスでボランティアを  寺や神社を会場に、人形劇をはじめ、紙芝居やストリートパフォーマンス、模擬店などがある地域イベントです。28回を迎える今回も、一緒にフェスティバルを盛り上げてくれるボランティアを募集します。主な活動は、スタンプラリーや人形劇会場の受付。場内清掃や会場整理など。マスコットキャラクターの介添えをお願いする場合もあります。 *申込多数の場合は抽選 ▼日時/4月7日(日)8時半〜16時ごろ▼集合場所/一心寺シアター倶楽(JR・大阪メトロ「天王寺」駅から徒歩約15分)▼活動場所/イベントエリア内(一心寺周辺)の寺や劇場など(約14会場)。担当会場は当日連絡▼費用/交通費は自己負担▼募集対象/終日活動できる方のみ。年齢、性別、経験不問▼人数/35人程度▼参加条件/昼食弁当と図書カード(1000円分)支給。希望者には「ボランティア証明書」を発行▼申込締切/2月29日必着。申込多数の場合は抽選し、結果は3月初旬頃、文書で通知▼申込方法/電話、FAX、メールで下記内容を連絡。@件名:KVネットよりボランティア応募、A名前(ふりがな)、B性別、C一般または学生、D年齢、E郵便番号、住所、携帯電話番号、メールアドレス▼応募・問い合わせ/なにわ人形芝居フェスティバル運営委員会、担当・雨宿(あまやど)、堀上(ほりかみ)TEL06(6774)2877、FAX06(6774)4003、Eメール:ningyoufes@isshinji.net URL:https://ningyoufes.jp/ <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×113行) #4 労働ニュース 労組の組織率が 過去最低に  厚生労働省は12月20日、令和5年「労働組合基礎調査」の結果を公表した。  令和5年6月30日現在の状況をまとめたもので、労働組合数が2万2789組合、労働組合員数が993万8千人で、前年に比べて労働組合数は257組合(1・1%)減、労働組合員数は5万5千人(0・5%)減少した。また、推定組織率は16・3%で、前年から0・2ポイント低下し、過去最低となった。  パートタイム労働者の状況では、労働組合員数が141万人で、前年に比べて6千人(0・4%)の増、全労働組合員数に占める割合は14・3%で、前年から0・2ポイント上昇している。また、推定組織率は8・4%で、前年より0・1ポイント低下した。  主要団体別では、連合が681万7千人(前年比1万9千人減)、全労連が46万4千人(同1万3千人減)、全労協が7万6千人(同7千人減)だった。 (11字×35行) 雇用障害者数が増 率ともども過去最高  厚生労働省は12月22日、令和5年障害者雇用状況の集計結果を公表した。  令和5年6月1日現在の民間企業における雇用障害者数は64万2178・0人で前年に比べ2万8220・0人増加した。実雇用率も2・33%で前年に比べ0・08ポイント上昇し、雇用労働者数、実雇用率ともに過去最高を更新した。  雇用者のうち、身体障害者は36万157・5人(対前年比0・7%増)、知的障害者は15万1722・5人(同3・6%増)、精神障害者は13万298・0人(同18・7%増)と、いずれも前年より増加し、特に精神障害者の伸び率が大きかった。  法定雇用率未達成企業は5万3963社で、そのうち、不足数が0・5人または1人だった企業(1人不足企業)が、66・7%と過半数を占めている。また、障害者を1人も雇用していない企業(0人雇用企業)は3万1643社で、未達成企業に占める割合は、58・6%となった。 (11字×36行) 23年卒の新社会人 今年の一字は「楽」  潟}イナビは12月25日、マイナビ2023年卒入社半年後調査の結果を公表した。  2023年卒の新社会人に、入社してから現在までの社会人生活を表した漢字一文字を聞くと、前年2位の「楽」が1位となった。次いで「学」「忙」が同率2位、「苦」が4位、「変」が5位だった。  今後の働き方を聞くと「ワークライフバランスを重視してそこそこ働ければいい」が、44・7%で最も多く、「投資をして自分の資産を増やしたい」が34・0%、「お金を貯めて早期退職し悠々自適に暮らしたい」が31・2%と続いた。また、今回初めて質問を設けた「早期リタイア・FIREしたい」も12・5%だった(FIRE=Financial Independence, Retire Earlyの略。経済的に独立し、仕事の早期退職をめざす考え方)。  現在の上司にあてはまるものを聞くと「仕事ができる(88・4%)」が最も多く。「決断力・判断力がある(87・4%)」、「適切な指導をしてくれる(83・0%)」と続いた。 (11字×38行) 23年の全国企業倒産 4年ぶりに8千件台  鞄結桴、工リサーチは1月15日、全国企業倒産状況を公表した。2023年の全国の企業倒産(負債総額1千万円以上)は、件数が8690件(前年比35・1%増)、負債総額は2兆4026億4500万円(同3・0%増)だった。  件数は、2年連続で増加し、2019年(8383件)以来、4年ぶりに8千件台に乗った。増加率35・1%は、1992年(前年比31・2%増)以来、31年ぶりの高水準となる。  負債総額は、負債1億円未満が6493件(構成比74・7%)と小規模倒産が主体だが、同5億円以上10億円未満が252件(前年比10・0%増)、同10億円以上が211件(同24・1%増)と中堅規模で増加が目立つ。また、同1千億円以上は2件(前年1件)発生した。  2023年の「新型コロナウイルス」関連倒産は、3127件(前年比36・3%増)発生した。産業別では、サービス業他が2940件(前年比41・6%増)など、31年ぶりに10産業すべてで前年を上回った。 (11字×39行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(185) 15%が経験 顧客などからの著しい迷惑行為  「土下座しろ!」「お客様は神様じゃないのか!」  お客さんだからと丁寧に対応していたら、威圧的な態度で不当な要求や暴力行為に及ぶというストレスに見舞われる場合がある。いわゆるカスタマーハラスメントだ。  職場におけるパワーハラスメントに事業主が必要な措置を講ずることが、2019年から法律で義務付けられているが、その指針の中でも顧客などからの著しい迷惑行為に対する対策が求められている。  厚生労働省が行った調査では、労働者が過去3年間に勤務先でカスタマーハラスメントを一度以上経験した者の割合は15%だったという。受けた行為の内容としては「長時間の拘束や同じ内容を繰り返すクレーム」が最も多く、「名誉棄損(きそん)・侮辱・ひどい暴言」が続く。  結果として労働者がうつ病などの精神疾患を発症して療養したときは労災保険給付を請求することができるが、昨年の9月には労災認定基準の心理的負荷評価表を改正し、顧客などからの著しい迷惑行為が加えられた。  精神的ストレスを客観的に評価することは難しいので、あえて作ったのがこの評価表で表現は具体的なのだが、問題も多い。たとえば「顧客等から、治療を要する程度の暴行を受けた」はそのストレスが「強」と評価され、それだけで業務上と判断するが、「治療を要しない程度の暴行」は「中」と評価されてしまう。  もちろん発症との因果関係は千差万別なわけで、杓子(しゃくし)定規な判断が誘発されるのは問題だ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 大阪中之島美術館「決定版! 女性画家たちの大阪」 近代を彩った女性画家たち  やはりあれが画期だったと、長く語り継がれるだろう特別展「決定版! 女性画家たちの大阪」が開かれている。  昨春同じ大阪中之島美術館で開かれた「大阪の日本画」でも、「新しい表現の探求と女性画家の飛躍」の章が置かれ、全体として13人の女性画家が紹介されていた。今回は、それをはるかに上回る59人、186作品が集合した(前後期で一部展示替えあり)。  展覧会名に「決定版」とあるのは、2006年の島屋会場での「島成園と浪華の女性画家」、その2年後に当時大阪市立近代美術館設立準備室が開いた「女性画家の大阪ー美人画と前衛の二十世紀」を踏まえてのことだという。  本展は「先駆者、島成園」「女四人の会」「伝統的な絵画」「生田花朝と郷土芸術」「新たな時代を拓く女性たち」の5章仕立て。すべてが明治末から昭和戦前期にかけての作品だ。そして、通例の日本画に見る女性像とはずいぶん異なる表情にはっとさせられるものが少なくない。  島成園は42点(前後期それぞれ30点)が展示され、画風の変容も確認できる。図録は資料価値が高く、あえて全点記載を見送った作品解説も詳細で秀逸だ。 ▼会期/2月25日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から徒歩約5分。大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅から徒歩約10分)▼開場時間/10時〜17時、ただし2月10日から25日の期間は18時閉場(入場は閉場の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし2月12日は開館▼観覧料/一般1800円、高・大学生1000円、中学生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は当日料金の半額(要証明)▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×67行) *三露千鈴《化粧》大正後期 大阪中之島美術館蔵 *後期展示 #6 コラム ニュースな暮らし(56) コロナ後の インバウンドが 我家にも  サザンカのつぼみが膨らみ始めたころ、メキシコに住む次女が二人の孫娘を連れて5年ぶりに一時帰国した。コロナ禍で海外渡航が禁止され、長く帰れなかった。  次女は街に出かけると、メキシコへのお土産も含めて、インバウンドの旅行者なみに日本製品を買っていた。何を見ても「安い安い」と口にし、円安を実感していた。2年以上海外に住んでいると、日本国籍でも免税の特典が受けられることが、拍車をかけたようだ。  孫娘たちが日本でやりたいことのトップは、着物姿になること。動画サービスで、スペイン語吹き替えの日本のアニメを観(み)ている。舞妓(まいこ)さんがテーマのものや「鬼滅の刃(やいば)」などの登場人物の衣装に憧れた。時期もよく、近所の神社に七五三詣でに。貸衣装屋では、何着も試着ができ、鏡に映る姿に喜んでいた。頭の先からつま先まで和装にし、草履で玉砂利の上もうまく歩けた。神妙な顔つきで祝詞を聞いていたが、気分は舞妓さんだった。  上の孫は小学2年生。子どもレベルの日常会話は日本語で話す。漢字は無理だが、ひらがなは何とか書ける。鹿児島の小学校は、一時帰国者の子どもが体験学習できる。4日間だけ入学した。自己紹介後、すぐに友達もできた。休み時間に彼女の机に集まってきたり、校庭では初体験の長縄跳びに誘ってくれた。「学校は楽しいよ。給食もおいしいし」と笑顔で話していた。最後の日、校舎から出てきた彼女は涙ぐんでいた。27人の級友との別れが辛かったようだ。  喧騒(けんそう)の1カ月が過ぎ静かな家に戻った。寂しさを慰めてくれるかのように、サザンカの深紅の花弁(びら)が一斉に開き始めた。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(34) 中学生の配達、午前五時前はだめ 《質問》小学生・中学生・高校生の子供を新聞配達のアルバイトとして働かせたいのですが、注意すべき点がありますか? 《回答》小学生・中学生を働かせることは原則として禁止されています(労基法56@)。しかし、製造業等工業的業種以外の業種で、健康と福祉に有害ではなく、その労働が軽易な業務であれば、例外的に、中学生については、使用者がその所轄労働基準監督署長の許可を得れば、修学時間外に許可の範囲内で働かせることはできることとされています(労基法56A)ので、新聞配達であればこの許可の対象となり得ます。ただし、この許可を得て使用する中学生以下の者については、午後8時から午前5時までの間の就業は深夜業として禁止されているので、午前5時前の朝刊配達等をさせることはできません(労基法61)。(後略) (厚生労働省HP「事業者・労務管理担当の方のQ&A」)  元旦の未明、午前3時ごろに朝刊の配達にまわるバイクの音がしました。そういえば、昔、弟が元旦の朝刊配達をしたときは、一度に運びきれないので新聞配送店が先回りしていくつかのポイントに新聞を置いておいてくれたそうです。  回答にあるように中学生は深夜業が禁止されているので、午前5時より前に配達をさせることはできません。1965(昭和40)年に流行した歌「新聞少年」の歌詞には「雨や嵐にゃ慣れたけど やっぱり夜明けは眠たいなァ」という箇所があります。夏の夜明けだと4時台なので、新聞を配っている少年が中学生だと労基法違反ということになりますね。高校生についても、18歳未満の生徒はやはり深夜の就業が禁止されています。  ちなみに弟が正月の新聞配達をしていたのは浪人生のときでした(高校生のときは夕刊を配達していました)ので、午前3時台でも大丈夫でした。しかし、雪の降る中、自転車で何時間も配達していたのは大変だっただろうと、今ごろになって改めて思います。 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×73行) #7 健康 こころとからだの健康づくり(286) リンパの流れを良くして 健康を維持しよう  リンパには二つの重要な働きがあります。一つは「免疫機能」で、身体の防衛システムである免疫を担当しています。例えば細菌などが身体に侵入すると、リンパ節がフィルターの役割をし、細菌をろ過して全身に回るのを防ぎます。  もう一つは「老廃物の運搬排泄機能」です。老廃物の約8割は静脈を通って心臓に戻りますが、残りの約2割はリンパ管に戻されます。わずか2割でも、リンパ管でしか戻らない物質もあり、デトックスには欠かせない大切な器官です。 リンパの 流れが滞ると  リンパの流れが滞ると、余分な水分や老廃物、毒素が体内に蓄積されて、免疫機能や栄養素の取り込みが正しく行われなくなります。そしてそれがむくみやだるさ、体調不良などさまざまな障害として現れてきます。  新陳代謝も低下するので、ケガをしても治りにくくなります。足や膝の裏が張って痛くなる、朝起きた時に顔が浮腫(むく)む、身体が重たくなる、頭がボォーとする、耳鳴りやめまいがするといったことも、リンパの流れが滞ると現れやすくなる症状です。 自力で流れないから 滞りやすい  リンパ液は血液と異なり、心臓のようなポンプ機能がないので、動脈の血圧、筋肉の収縮運動、呼吸運動などに助けられて流れていきます。したがって血液循環が悪かったり、運動不足だったりすると、リンパの流れは滞ってしまいます。  リンパの流れは加齢による新陳代謝の低下、疲労やストレス、女性ホルモンのアンバランス、気候、体調などに大きく影響を受けます。リンパの流れを滞らせないためには、休養、ストレスケア、マッサージなどの身体のセルフケア、軽い運動、腹式呼吸、入浴などが効果的です。  自分に合った方法で、リンパの流れを良くしておきましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×67行) 情報 京都国立近代美術館「開館60周年記念 小林正和とその時代」 糸たちが生み出すアート  寄せては返す波のような作品や、吹く風に波うつ様を見ているような作品、そして作品から自然の音が聞こえてくるように感じる作品などが壁面を飾る。開館60周年記念として開催されてきた一連の特別展の最後となる「小林正和とその時代−ファイバーアート、その向こうへ」が、京都国立近代美術館で開かれている。  ファイバーアート。聞き慣れない言葉だが、1960年以降に欧米で登場したアートで、従来のテキスタイルの概念を超え立体へ、そして空間へと展開した作品群たちのことをいう。そして、この分野での日本のパイオニアが小林正和だ。彼は、「1本の糸との出会い」を起点に、糸を「垂らし」「緩め」「張り」集積させた立体造形作品を発表。さらにさまざまな国際展への出品を重ね、高い評価を得た。  2024年に生誕80年・没後20年となる小林正和の初の回顧展ともなった本展。彼の名を世界に知らしめるきっかけとなった《吹けよ風/Blow in the Wind》シリーズの他、大型インスタレーション作品やスケッチブックやドローイングなど約80点を紹介している。また同時代に活躍した17人の作家たちの作品も展示し、1970年代から90年代にかけてのファイバーアートの動向を振り返っている。 ▼会期/3月10日(日)まで▼会場/京都国立近代美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし2月12日は開館▼観覧料/一般1200円、大学生500円、高校生以下・18歳未満・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL075(761)4111 (11字×65行) *小林正和の出世作シリーズ《吹けよ風》。1972年の川島織物のタペストリー展で初めて公開された #8 自然 生命の海の生きもの(48) 産まれる前に バトルロイヤル 「シロワニ」  シロワニ≠ニ聞けば多くの方が真っ白のワニを思い浮かべるだろうが、そのワニではない、サメである。紛らわしい名前でおなじみのシロワニについて紹介する。  世界中の温帯から熱帯の海、主に沿岸部に生息するシロワニは、全長2〜3b、体重100〜150`ほどの中型のサメ。日本近海にも生息し、1995年に福岡県のマリンワールド海の中道≠ェ展示を開始して以降、国内の多くの水族館で展示されている。  外観上の最大の特徴はその口元。大きな口が常時半開きになっており、鋭い歯がずらりと並ぶ。そのせいでいかにも恐ろしく、多くの人がイメージする人食いザメ≠ノぴったりの印象のサメなのだが、その見かけに反しておとなしく、人を襲うことはほぼない。そのおとなしさから、シロワニのことを巨大な子犬≠ニ呼ぶ学者もいるほどだ。怖い見た目で見ごたえがある一方で、おとなしい性格もあって飼育が難しくない。それが、多くの水族館で展示されるようになった理由でもある。  展示例が多いため希少な印象がないかもしれないが、絶滅危惧種に指定されているサメでもある。食用にもされず、人間のターゲットにならないシロワニが減少している理由は、ひとえに繁殖力の低さにある。  魚類は卵を産んで増えるものだと思っている人も多いが、サメの仲間には卵ではなく子を産む種類が多く、シロワニもその一つだ。しかし体内で子に栄養を送って育てるのではない。受精後、子宮内で栄養的に独立した卵が育ち、子宮内でふ化する卵胎生≠ニよばれる繁殖方法だ。  シロワニがある意味すごいのは、子宮内でふ化したその後だ。ふ化した直後の5aあまりの子ザメは、子宮内で他の卵や子ザメを共食いして育つ。子宮内で兄弟間のバトルロイヤルを繰り広げるのだ。サメには子宮が二つあるので、最終的に産まれる子は最大2尾。子宮内で9〜12カ月もの戦いを勝ち抜いた子ザメだけが産まれることを許される。その時には体長約1bにまで育っているため生残率は低くはないだろうが、一度に2尾しか産まれない繁殖力が、シロワニの減少につながっている。  個体数の減少など考えることなく、巨大な子犬≠ヘ今日も暖かい海をのんびりと泳いでいる。その温厚さは、戦いを勝ち抜いた王者だからこそなのかもしれない。(和) (11字×87行) *見た目は「人食いザメ」だが、おとなしい性格で巨大な子犬≠ニ呼ばれている 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する戦争や平和の映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。この1月から4月は特攻特集となっており、2月はドキュメンタリー『ラストメッセージ〜W不死身の特攻兵W佐々木友次伍長〜』(監督:上松道夫/ナレーター:徳重聡、星野知子/1時間38分)が上映される。  上官の命令が絶対だった戦時下、9回ものW特攻出撃Wを命じられ、9回とも生還した兵士がいた。それが佐々木友次伍長だ。彼はなぜ生還できたのか。この作品は佐々木友次さんが死の半年前の2015年に、病床で語った特攻体験とそれにまつわる思いを記録したものだ。  また2月17日には上松監督による上映前トークがある。 ▼上映日/2月の各土曜日、いずれも14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×46行) #9 デジタル 個人的DXのススメ(8) Eメールにかかる時間を短縮 ChatGPTで下書き  Eメールの作成は、適切な言葉遣いや意図が明確に伝わるかなど、気を使うことが多く時間がかかる。しかし、ChatGPTを活用すれば、この時間を大幅に削減できる。ただし、ChatGPTは微妙なニュアンスを完全に捉えることが難しい場合がある。出力されたメール案は必ず内容を確認し、必要に応じて修正しよう。  ChatGPTにメール案を作成させる際に重要なのは、目的を具体的に伝えること。「会議の日程調整」「会議の開催通知」「提案の提示」といった目的をプロンプトに盛り込む。例えば、「明日の会議の日程を確認し、参加者に通知してください」という具合に。要点を簡潔にまとめ明確に指示すると、より的確なメール案が得られる。また、受信者の情報の提供も重要だ。相手の役職や自分との関係性などを示すことで、メール案のトーンが調整される。当然、伝達したい内容(日時・場所・返信期限など)も忘れてはいけない。謝罪文の場合は「相手の気分を害さないように」というニュアンスをプロンプトに含める。  さらに、メールのトーンや文体を指定することで、ChatGPTの出力の幅を狭めることもできる。「公式的な」「簡潔に」「親しみやすい」といったトーンや、「ビジネスメール」「カジュアルな文面」「問題解決に建設的な姿勢」のように文体を指定することで、自分が望むメール案が作成されやすくなる。 (11字×53行) 情報 神戸市立博物館 コレクション大航海  神戸市立博物館では、2月10日から企画展「コレクション大航海 蝦夷(えぞ)発→異国経由→兵庫行」を開く。  島国日本にとって海は、人や文化がつながり交わる場所だ。この企画展ではその「海」を共通テーマとし、古地図や美術、考古・歴史の分野ごとにコレクションを特別版で展示し、紹介する。  古地図の分野では蝦夷地の古地図を展示し、世界各地の探検家が挑んだ日本北辺測量の軌跡をたどる。また美術分野では江戸時代の異国趣味を取り上げ、当時の人々の異国への憧れを見る。そして考古・歴史分野では兵庫津の歴史資料から港湾都市神戸の源流をたどることとなる。 ▼会期/2月10日(土)〜3月17日(日)▼会場/神戸市立博物館(JR「三ノ宮」駅西口、阪急・阪神「神戸三宮」駅西口から徒歩約10分)▼開館時間/9時半〜17時半(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼観覧料/一般800円、大学生400円、高校生以下無料、神戸市在住で65歳以上の方は、当日券発売窓口で一般料金の半額(要証明書)、障がい者手帳など提示の方は無料▼TEL078(391)0035 (11字×44行) 情報 明石市立文化博物館 くらしのうつりかわり  明石市立文化博物館では、企画展として「くらしのうつりかわり〜小学校生活編〜」を1月27日から開く。  小学校というと自分が経験した授業や給食、休憩時間の遊びや放課後などを思い出す人が多いだろう。この企画展では、小学校生活に焦点を当て、明治5(1872)年に近代的な学校制度が始まってから今日までの約150年のうつりかわりを紹介する。  明石や神戸などで使用された古い教科書類や文房具、小学校で使われた木製の机や椅子・教壇など、大切に保管されてきた資料が展示される。  時代によって教育内容が変化してきた様子などが見て取れる展覧会となった。 ▼会期/1月27日(土)〜3月17日(日)▼会場/明石市立文化博物館(JR・山陽電車「明石」駅より北へ徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし2月12日は開館▼観覧料/一般200円、高・大学生150円、中学生以下無料、65歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者含む)は当日料金の半額▼TEL078(918)5400 (11字×42行) #10 本 小さな本箱 芥川竜之介紀行文集 山田俊治 編 十二支で読む 芥川龍之介の紀行文  芥川龍之介(1892〜1927)には猿沢池を舞台にした短編「龍」(岩波文庫80年『地獄変・邪宗門・好色・藪の中 他七篇』所収)がありますが、今回は十二支が勢ぞろいする『芥川竜之介紀行文集』(岩波文庫17年)を紹介します。時代はほぼ百年前、場所は国内数箇所と中国大陸。大陸へは大阪毎日新聞の記者として1921年3〜7月に訪れました。 子(ね) 霊隠寺を見ました。杉の幹に栗鼠(りす)の駆け上る所なぞは、如何(いか)にも山寺らしい閑寂なものです[江南游記、初出22年] 丑(うし) これは何かと思ったら、冬の燃料を作る為(ため)に、牛糞(ぎゅうふん)を干し固めているのであった[江南游記] 寅(とら) 河南直隷の飢饉(ききん)の話や、虎狩(とらがり)豹狩(ひょうがり)の話なぞを滔滔(とうとう)弁じ来(きた)り弁じ去ってくれた[長江游記、24年] 卯(う) 兎(と)に角(かく)白い字を並べ立てた、排日の宣言が書き立ててある[江南游記] 辰(たつ) マントル・ピイスの上には、左右一対の焼き物の花瓶に、小さな黄竜旗(こうりょうき)が尾を垂れている[上海游記、21年]。黄竜旗とは黄色地に青竜を描いた清朝の国旗。 巳(み) 馬糞(ばふん)が所々に落ちていた。そうしてその上には蛇(じゃ)の目蝶(めちょう)が、渋色の翅(はね)を合わせた儘(まま)、何羽もぎっしり止まっていた[槍ヶ岳紀行、20年] 午(うま) 久しき沈黙の後、司馬江漢(しばこうかん)筆の蘭人、突然悲しげに嘆息す[長崎小品22年] 未(ひつじ) 羊の肉に羊歯(しだ)の葉を添え給え[軽井沢で、27年] 申(さる) 番附(ばんづけ)に「火焔山(かえんざん)」とあるを見れば、勿論(もちろん)この猿は唯(ただ)の猿にはあらず。僕の幼少より尊敬せる斉天大聖孫悟空(そんごくう)ならん[北京日記抄、25年] 酉(とり) 鶏さえ僕を脅すように「アクタガワサアン!」と鬨(とき)をつくる町[雑信一束/長沙、初出未詳] 戌(いぬ) こう溌剌(はつらつ)としているようじゃ、康有為(こうゆうい)氏を中心とした、芝居のような戊戌(ぼじゅつ)の変に、花花しい役割を演じた頃には、どの位才気煥発(かんぱつ)だったか、想像することも難くはない[上海游記] 亥(い) 案内者は…絶壁の上を指さしながら「御覧なさい。あすこに青猪(あおしし)がいます。」と云った[槍ヶ岳紀行]。青猪とは羚羊(かもしか)のこと。[平] (11字×75行) *岩波文庫 本体850円+税 本 おすすめBOOK 怪物 坂元裕二 脚本 是枝裕和 監督 佐野晶 著  昨年、公開され話題になった劇場映画「怪物」のノベライズ本だ。  舞台は郊外の住宅街と小学校。「豚の脳を移植した人間は、人間?」という奇妙な質問を、息子の湊がシングルマザーの早織に投げかけたことから物語は進み始める。  湊の不審な行動が目につくようになった早織はいじめを疑うが、学校はまともな対応をしない。同じ頃、湊がクラスでトラブルを起こす。だが止めに入った担任の保利には原因がわからない。湊自身は、いじめの標的となっている依里と仲良くなるが、周囲には秘密にしている。  この三者がそれぞれの視点で物語を語る。だがそれは、同じ出来事の中にいるはずなのに平行線をたどり、微妙に交わらない。そして訪れる悲劇。  W怪物Wの正体とは何か。読後、己の心に思わず問いかけた。(ぴ) (11字×31行) *宝島社文庫 本体700円+税 #11 食べもの 暮らしの中の魚(161) クジラ  日本人はクジラを、食料はもとより工芸品、油脂、薬用、香料などと、すべての部位を有効利用してきました。筆者が子どもの頃は、肉の串カツといえばクジラのことで、テレビ放映が始まって間もないサザエさんを見ながら、クジラのつけ焼きをおかずに夕飯を食べた思い出があります。給食でもクジラのノルウェー風という甘辛く煮込んだ料理が出されていました。  戦後は世界各国で捕鯨を行っていました。オリンピック方式といって捕獲枠を定めて一斉に出漁する方式です。しかし、これは早い者勝ちのため、効率の良い大きなクジラが狙われ、シロナガスクジラをはじめとする大型種を優先的に捕獲。頭数が激減しました。  IWC(国際捕鯨委員会)で商業捕鯨モラトリアム(一時停止)が決定されたのは1982年です。日本は1988年から捕鯨を全面的に中止し、科学的根拠に基づき持続可能な形で利用すべきであると訴えてきました。しかし保護のみを重視する立場の国々と意見が折り合わず、2019年にIWCを脱退して捕鯨を再開したのです。  現在は日本の領海および排他的経済水域(200海里)の内側で、持続的に利用できる数量を定めて操業しています。種類はミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラです。  捕獲数が少ないためクジラは縁遠い存在になりました。スーパーでは真空パックのベーコンやさらしくじら(おばけ)をたまに見かけるくらいです。学校給食で竜田揚げなどが出されるのも年に1度くらいです。百貨店や鮮魚専門店に行くと赤肉やかのこ(あご周辺の肉)、本皮などが手に入ります。  新鮮な生クジラは臭みがなく、お刺身やレアステーキががおすすめ。かのこはハリハリ鍋にしたり、ねぎや豆腐と甘辛く炊いて食べるとよいでしょう。赤肉はバレニンを含み、疲労回復や肥満の予防などが期待できます。脂はDHAやEPAを含み、血液をサラサラにしたり脳の発達にも良いとされています。クジラを見かけたらぜひ献立に入れてください。 (11字×76行) *捕獲したニタリクジラの鯨体を測定する乗組員 エッセイ いつもランラン(325) 人ごとではない  元旦、能登半島が激震に襲われた。地元の人はもとより、久しぶりにふるさとに帰省していた人たちも巻き込まれて犠牲になったと聞き、どうしてこの日にと天を仰ぎたくなった。今はただ亡くなった人々の冥福を祈り、被災された方たちが一刻も早く日常を取り戻されるよう願うばかりだ。  思い出されるのは29年前の阪神淡路大震災だ。あのときも今回と同様、多数の犠牲者をだし、被災者たちは悲しみと大きな不安を抱えながら眠れぬ夜を過ごした。  そして今、気になるのは、孤立集落の人々と個人で避難生活をしている人たちのこと。彼らの現状、特に個人避難者についてはほとんど報道されない。29年前もそうだったが、支援物資が届かず情報も満足にない状況に長く置かれると、人は見捨てられたという感情にさいなまれる。どうかそんな人たちの元へ支援の手が届くように。  もう一つ心配なのが、人々の関心だ。1カ月、3カ月、半年と時がたつごとに被災地の報道は減る。それとともに忘れられる存在になりかねないのだ。だが復興への道は長く険しい。だからこそ、今の支援したいという気持ちを持続しなければ。地震大国日本。能登地震はけして人ごとではないのだから。(ぴ) (11字×46行) #12 映画 その鼓動に耳をあてよ 2023年/日本/1時間35分/ドキュメンタリー/監督:足立拓朗/プロデューサー:阿武野勝彦、ひじ(漢字は土に点がつく。土の異体字)方宏史/撮影:村田敦崇/音楽:和田貴史/製作・配給:東海テレビ放送 どんな患者も断らない 意志と努力  コロナ禍以後、病院のシステムの欠陥が目につくようになった。救急車に乗っても患者を受け入れるところがなく、何時間もそのままという事態が繰り返されたからだ。  このドキュメンタリーは、名古屋掖済会(えきさいかい)病院の救急救命センターで働く医師らの活動を撮影したものだ。この病院では希望するすべての人を受け入れ、患者を運んでくる救急車の数は年間1万台にもなるという。  患者のプライバシーを考えて顔にぼかしを入れているところはあるが、カメラは病院の中を自由に動いているように見える。撮影の時期は新型コロナの流行がピークに達していた頃の2022年初め。肉親の面会さえ厳しく制限され、病院内部の撮影は難しい時期だった。  この時期に撮影を許されたのは病院側の撮影クルーへの信頼があったからこそだが、それにしても不思議な病院である。大阪などでは患者がたらい回しされ、入院できないケースが続出していたのに、この病院では患者はすべて受け入れることを原則にしているのだ。  映像では、次々に患者が運び込まれ、600床のベッドが埋まっていく。なんとかして患者を受け入れようと相談する医師、看護師たちだが、ついには断らざるをえず、「他の病院に連絡して、それでもなければまた連絡してください」と言うときの無念さが伝わる。  救急病院だけに、ケガや服毒自殺未遂など、さまざまなケースがある。耳に虫が入ったと訴える女の子やどんぐりが鼻の穴に入って取れない男の子も来る。医師がどんぐりを引き出そうとすると男の子は痛がって泣く。かわいそうだが、取れるとホッとする。  カメラが主にとらえる蜂矢医師(36)は「なんでも診ることができるっていうのが救急のいいところ」と言う。しかし、医学の世界では専門医に比べて救急医は一段低く見られていて、なり手は少ないという。夜勤明けの次の日にまた夜勤を務める彼の日常を見ると大変な仕事だと察しがつく。  また経営も楽ではない。健康保険証も現金もない患者も受け入れるため、未払いを示す書類がうずたかく積まれていた。  救急救命センターをまとめる北川センター長(62)は「どんな患者も断らずしっかり診る」と話す。ここでは、「断らない救急」という基本姿勢が、すべての医師や看護師に徹底されているようだ。  病院のホームページをのぞくと、能登半島地震の翌日の1月2日に北川院長(撮影時は救急救命センター長)らが災害医療救援支援チームとして、購入したばかりの緊急医療車両で能登に向かう写真が出ていた。第2陣は蜂矢医師らのチームだった。  こんな医師たち、看護師たちを見れば、日本の医療の可能性を信じたくなってくる。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日程/<大阪>2月3日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>2月16日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>2月3日(土)〜元町映画館TEL078(366)2636 (11字×116行) *次々に運び込まれる患者でベッドが埋まる。だが、医師たちはなんとかしてすべての人を受け入れようと懸命に努力する *(C)東海テレビ放送 #13 映画 コヴェナント 約束の救出 2022年/アメリカ/2時間3分/監督・脚本・製作:ガイ・リッチー/出演:ジェイク・ギレンホール(ジョン・キンリー)、ダール・サリム(アーメッド)、アントニー・スター(エディ・パーカー)/配給:キノフィルムス アフガン人通訳との約束 命がけで果たすために  アフガニスタンに駐留する米軍兵士が、命の恩人のアフガン人通訳との「コヴェナント(契約、誓約を意味する聖書の言葉)」を命がけで果たそうとする社会派作品。  ガイ・リッチーに社会派は似合わないと私は思ったのだが、いつもの派手なコメディ的演出は禁欲されつつ、本作もかなりエンタメに寄っている。そのため、手に汗握る戦闘アクションが繰り広げられ、緊張が途切れない。  物語の時は2018年3月、アフガニスタンに米軍が侵攻してからすでに17年になろうとしていたが、タリバンとの戦いはいつ果てるとも知れない状態だった。主人公のジョン・キンリー曹長は、新しい通訳に4カ国語を操れるアーメッドを雇った。アーメッドは家族共々アメリカに移住することを希望し、ビザの発給という報酬を目当てに米軍の通訳という危険な仕事を引き受けたのだった。  ある日、山中での戦闘でジョンの部隊は彼とアーメッドを残して全滅してしまう。しかもジョンは瀕死の重傷を負い、進退窮まる。米軍基地まで100キロ以上の道のりだ。しかしアーメッドは決してあきらめず、ジョンを手作り担架に乗せて徒歩で山を越えることを決意する。この山越えシーンの迫力たるや、息を飲むようなスリルがある。危険を冒して黙々とジョンを運ぶアーメッドの胆力には恐れ入る。何がこの男をここまで突き動かしているのか?   ジョンを帰還させたアーメッドは英雄と称賛されるが、同時にタリバンから報復を受けることになるのだ。帰国したジョンは、「アメリカへのビザを渡す」というアーメッドとの約束を果たすため、決死の救出作戦に出る。再びアフガニスタンに向かうジョンに果たして勝算は……。  ガイ・リッチーの演出力と、アーメッドを演じたダール・サリムの知的かつダイハードな名演が光り、見ごたえある作品に仕上がっている。  アフガニスタンの険しく枯れた山野に見立てたロケ地がスペインであることを知って驚愕(きょうがく)したが、この雄大な風景が素晴らしい。ドローン撮影が多用されていて、映像的には見どころだらけだ。劇場の大スクリーンで見たい映画。  とはいえ、本作を自己犠牲と恩返しをテーマにした高潔な倫理もの、とだけ受けとめて感動するのはナイーブ過ぎるだろう。映画は徹底的に米軍兵士の視点から描かれているからだ。この作品では政治的歴史的背景を一切説明しないので、なぜこんな事態が起きているのかわからない。この映画をきっかけに、国際政治の複雑な事情について思いを馳せたい。今起きている、パレスチナでの虐殺とも絡む憎悪の連鎖を断ち切るためにも。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日/2月23日(金・祝)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×113行) *米軍のジョン・キンリーは、アフガン人のアーメッドを通訳に雇い任務にあたっていたが、敵の攻撃を受け窮地に陥る *(C)2022 STX FINANCING, LLC. ALL RIGHTS RESERVED #14 映画 風よ あらしよ 劇場版 2023年/日本/2時間7分/演出:柳川強/原作:村山由佳『風よ あらしよ』(集英社文庫刊)/出演:吉高由里子(伊藤野枝)、永山瑛太(大杉栄)、松下奈緒(平塚らいてう)/配給:太秦 波乱に満ちた生涯 自由を求め生きた野枝  「女は家にあっては父に従い、嫁しては夫に従い、夫が死んだあとは子に従う」という文字が流れて『風よ あらしよ』伊藤野枝評伝の映画が始まる。  1911年1月、大逆事件として幸徳秋水、菅野須賀子など12人の処刑が執行される。  野枝、16歳。上野高等女学校の生徒だった野枝は、夏休みに帰郷した。そこで待っていたのは貧しい家を支えるため、父と叔父が勝手に決めたアメリカ帰りの末松福太郎との結婚。仮祝言をあげさせられるが9日目に出奔し、女学校の教師、辻潤宅に身を寄せる。  辻が読むように勧めてくれた雑誌『青鞜』創刊号の平塚らいてうの言葉「元始 女性は太陽であった」に感銘を受けた野枝は、らいてうに手紙を書き、青鞜社にはいることになる。一方、辻は女学校を辞職し再就職する気はまったくない。  ひっつめ髪に地味な模様の着物姿で、家事、青鞜の事務、原稿書きと忙しくしている野枝を見て、辻は「いずれ僕の背中を踏み台にして行くのだろう」とつぶやく。  ある日、社会主義者の渡辺政太郎が無政府主義者の大杉栄を連れてくる。彼らから谷中村鉱毒事件の話を聞き、憤慨して怒鳴り散らしている野枝を冷ややかに見ている辻。  らいてうから『青鞜』を引き継いだ野枝だが、孤軍奮闘の末、とうとう廃刊せざるを得なくなった。その時、辻は「お前が潰(つぶ)したんだ」と言い、大杉は「よく頑張った」と手紙をくれる、  大杉に惹(ひ)かれ家を出た野枝だったが、大杉の妻堀保子、大杉の恋人で東京日日新聞の記者の神近市子との複雑な関係に身を投じることになる。だが、市子が大杉を刺すという事件が起こる。それを機に保子は大杉と離婚し、市子は入獄することになって、大杉と野枝は二人になった。  野枝は大杉と共同で雑誌を発行したり、女性の労働者の中に入り、社会矛盾に異議を唱えたりと、結婚制度や社会道徳から自由になる道をめざす。だがその時、関東大震災が起こった。その混乱のさなか、憲兵甘粕正彦によって、野枝は大杉と大杉の甥とともに虐殺された。   百年後の今、野枝が生きていたらなんと言うだろう? 「私の思いをちゃんと引き継いでくれてる?」 「なにこれ、私たちの時代に戻りつつあるんじゃない?」 「よく、音を聞いて!足音を聞いて!」  お手製の白い洋服を着て、わめき散らしているかもしれない。野枝さんあなたに出会えて良かった! 岡野万里子 ▼公開日/2月9日(金)から順次公開/<大阪>なんばパークスシネマTEL06(6643)3215、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、<兵庫>kino cinema神戸国際TEL078(230)3580 (11字×105行) *自由を求め、女性解放活動家、文筆家として奔放に生きた伊藤野枝。だが理不尽な暴力が彼女の命を奪った *(C)風よ あらしよ 2024 #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> その鼓動に耳をあてよ ▼2023年/日本/1時間35分/ドキュメンタリー/監督:足立拓朗/プロデューサー:阿武野勝彦、ひじ(漢字は土に点がつく。土の異体字)方宏史/撮影:村田敦崇/音楽:和田貴史/製作・配給:東海テレビ放送▼公開日程/<大阪>2月3日(土)〜、<京都>2月16日(金)〜、<兵庫>2月3日(土)〜 どんな患者も断らない 意志と努力  このドキュメンタリーは、名古屋掖済会(えきさいかい)病院の救急救命センターで働く医師らの活動を撮影したものだ。この病院では希望するすべての人を受け入れ、患者を運んでくる救急車の数は年間1万台にもなるという。  撮影の時期は新型コロナの流行がピークに達していた2022年初め。大阪などでは患者がたらい回しされ、入院できないケースが続出していたのに、この病院では患者はすべて受け入れることを原則にしているのだ。  蜂矢医師は「なんでも診ることができるっていうのが救急のいいところ」と言う。しかし、専門医に比べて救急医は一段低く見られていて、なり手は少ないという。北川救急救命センター長は「どんな患者も断らずしっかり診る」と話す。ここでは、「断らない救急」という基本姿勢が、徹底されているようだ。  病院のホームページをのぞくと、能登半島地震の翌日に北川院長(撮影時は救急救命センター長)らが災害医療救援支援チームとして、緊急医療車両で能登に向かう写真が出ていた。  こんな医師たち、看護師たちを見れば、日本の医療の可能性を信じたくなってくる。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×45行) *次々に運び込まれる患者でベッドが埋まる。だが、医師たちはなんとかしてすべての人を受け入れようと懸命に努力する *(C)東海テレビ放送 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> コヴェナント 約束の救出 ▼2022年/アメリカ/2時間3分/監督・脚本・製作:ガイ・リッチー/出演:ジェイク・ギレンホール(ジョン・キンリー)、ダール・サリム(アーメッド)、アントニー・スター(エディ・パーカー)/配給:キノフィルムス▼公開日/2月23日(金・祝)全国ロードショー アフガン人通訳との約束 命がけで果たすために  アフガニスタンに駐留する米軍兵士が、命の恩人のアフガン人通訳との「コヴェナント(約束)」を命がけで果たそうとする社会派作品。  ガイ・リッチー監督がいつものコメディ的演出を禁欲しつつもエンタメ精神を忘れていないので、手に汗握る戦闘アクションが繰り広げられ、緊張が途切れない。  時は2018年、米軍のジョン・キンリー曹長は新しい通訳にアーメッドを雇った。通訳には家族と共にアメリカに移住するためのビザの発給が約束されていた。  ある日、山中でのタリバンとの戦闘でジョンの部隊は通訳以外全滅し、生き残ったジョンも瀕死の重傷を負う。アーメッドは決してあきらめず、ジョンを手作り担架に乗せて徒歩で100キロの山越えを敢行する。雄大な山並みの風景も素晴らしく、映像的には見どころたっぷりだ。  ただし、本作を自己犠牲と恩返しをテーマにしたヒューマンドラマ、とだけ受けとめて感動するのはナイーブ過ぎるだろう。政治的歴史的な背景についても思いを馳せたい。今起きている、パレスチナでの虐殺とも絡む憎悪の連鎖を断ち切るためにも。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×45行) *米軍のジョン・キンリーは、アフガン人のアーメッドを通訳に雇い任務にあたっていたが、敵の攻撃を受け窮地に陥る *(C)2022 STX FINANCING, LLC. ALL RIGHTS RESERVED #16 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 風よ あらしよ 劇場版 ▼2023年/日本/2時間7分/演出:柳川強/原作:村山由佳『風よ あらしよ』(集英社文庫刊)/出演:吉高由里子(伊藤野枝)、永山瑛太(大杉栄)、松下奈緒(平塚らいてう)/配給:太秦▼公開日/2月9日(金)から順次公開 波乱に満ちた生涯 自由を求め生きた野枝  1911年1月、大逆事件として幸徳秋水、菅野須賀子など12人の処刑が執行される。  夏休みに帰郷した16歳の野枝。そこで父たちに逆らえず、仮祝言をあげることに。しかし9日目に出奔、女学校の教師、辻潤の家に身を寄せた。やがて辻の子を産み主婦として暮らすが、雑誌『青鞜』の平塚らいてうの言葉、「元始 女性は太陽であった」で彼女は目覚める。そして青鞜社で活発に活動するようになり、大杉栄と知り合った。  次第に大杉に惹(ひ)かれていく野枝。一方、辻との関係は悪化する。結局、野枝は家を出、大杉の元へと向かった。それは同時に大杉の妻堀保子、そして恋人の神近市子との複雑な関係に身を投じることでもあった。やがて市子が事件を起こし、保子は大杉と離婚し、結局、大杉と野枝は二人になった。  野枝は大杉と共同で雑誌を発行し、社会矛盾に異議を唱え、結婚制度や社会道徳から自由になる道をめざす。だがその時、関東大震災が起こり、その混乱のさなか、憲兵甘粕正彦が大杉と野枝、そして大杉の甥を虐殺した。  百年後の今、野枝が生きていたらなんと言うだろう?その言葉を聞いてみたい。 岡野万里子 (11字×45行) *自由を求め、女性解放活動家、文筆家として奔放に生きた伊藤野枝。だが理不尽な暴力が彼女の命を奪った *(C)風よ あらしよ 2024 情報 市立伊丹ミュージアム むかしのくらし展  市立伊丹ミュージアムでは「むかしのくらし展―むかしのことは 今につながる 未来へつながる―」を2月25日まで開いている。  くらしの変化に伴い進化し、便利になってきた道具たち。だがその一方で、使い方がわからなくなった道具もたくさんある。  この企画展では、昭和の初めから40年代まで使われてきた道具を紹介し、当時のくらしを振り返る。また日本人の生活様子を描いたジョルジュ・ビゴーの版画作品も同時に展示する。民俗資料と美術作品でむかしのくらしを見る展覧会だ。 ▼会期/2月25日(日)まで▼会場/市立伊丹ミュージアム(阪急「伊丹」駅から北東へ徒歩約9分、JR「伊丹」駅から北西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼入館料/無料▼TEL072(772)5959 (11字×34行) 情報 京都国際マンガM アフリカマンガ展  京都国際マンガミュージアムでは、これまで日本で未知の世界だったアフリカのマンガを紹介する「アフリカマンガ展」を開いている。  展覧会では、アフリカのマンガの特徴と魅力を探るため、フランス語圏アフリカ諸国を中心に歴史と作品、作家、ファン文化、出版形態などに注目。アフリカ人作家によるマンガ作品の複製原画や書籍、雑誌などを展示し、アフリカでのマンガ文化を紹介する。  フランスやアメリカ、日本のマンガに影響を受け動き始めたアフリカマンガの今を知り、国境を超えていくマンガの状況を見る展覧会だ。 ▼会期/2月18日(日)まで▼会場/京都国際マンガミュージアム(京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅下車、2番出口より北へ50b)▼開館時間/10時半〜17時半(入館は17時まで)▼休館日/水曜日▼観覧料/無料、ただし入館料(大人900円、中高生400円、小学生200円)が必要▼TEL075(254)7414 (11字×37行) #17 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 面会・会合の約束 2 食べ物 3 花の首飾り 4 ふたのある丸い木製の容器 5 ◯◯育児 6 チーク 7 契約を取り消すこと 8 フリーアルバイター 9 なくて七◯◯ 10 ←→明 11 簡単で手軽なこと 12 熨斗 13 俳優・歌手などの小型肖像写真 14 牛 <ヨコのカギ> 1 勤務終了後の自由な時間 5 荒野を開いて田畑とすること 7 車 9 ←→音(オン) 11 ←→セ氏 12 口の奥の食道に通じている部分 15 ◯◯◯・マッカートニー 16 元素記号P 17 ←→経度 18 ベアー 19 宝 20 ←→甥 21 忙しくかけまわること *■AからHまでの文字をならびかえると… *■答えは「シャトーブリアン」 情報 大阪歴博で特集展示 「描かれた人たち」  大阪歴史博物館では3月4日まで特集展示「描かれた人たち―尊崇(そんすう)・憧憬(しょうけい)・追憶―」を開いている。  古来より人は、人を絵に描いてきた。憧れの人、懐かしい人、そして時には神として。描かれた人物は絵の中で永遠に生き続ける。  たとえば、柿本人麻呂は歌の神とされ、多くの画像が描かれた。また没後に神として祀られることを望んでいた豊臣秀吉は、神を思わせる威厳のある姿の肖像画を残している。そして、千利休や近松門左衛門など人々が憧れの気持を抱いたであろう人物の肖像画も多くある。他にも自身の記念として描かれた肖像画が残っている。  歴史上著名な人から一般の人々まで、W描かれた人たちWと時空を超え、対話する機会となる。 ▼会期/3月4日(月)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明証)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×46行) #18 報告 2023入門セミナー LESSON1 機関紙で「伝える」ために  機関紙編集者クラブは12月16日、大阪市内で入門セミナーLESSON1を開いた。「読者が思わず手に取る機関紙を―機関紙づくりの基本を学ぶ」をテーマに、22人の参加者が実習と座学で学んだ。  主催者あいさつでは、金子事務局長が「難しいことをやさしく、やさしいことをより深く、深いことを愉快に、愉快なことをまじめに」という作家の井上ひさしさんの言葉を引き合いに出し、「組合員に渡す機関紙。難しいことをわかりやすく伝える工夫を心がけよう」と呼びかけた。  第1講座は「読者に届く機関紙つくるために―機関紙づくりの心得」で、協力スタッフの辻義治さんが講師を務めた。辻さんは機関紙づくりの基本は、「記事と見出しとレイアウト」と述べ、「記事とは、伝えたいことを文字化し、それを編集してつくったもの。そして、記事を読みやすくするのが紙面レイアウトだ」と話した。さらに、「記事を書くということはW日常の延長Wであり、相手に伝えるとき、どう話せば分かりやすいかと考えるのと同じことだ。編集者は話し言葉で相手に伝えるように編集しよう」と説明した。  第2講座「読んでもらえる記事をつくる―記事の書き方―」は、協力スタッフの武田和さんが講師を務めた。武田さんは「記事を書く心構えは読者の視点」とし、「最も伝えたいことを最初に持ってくる」と説明。さらに「客観的に事実を伝えること、5W1H(いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どのように)で書くことが基本」とアドバイスした。  午後の講座は「見出しで読者の心をつかむ―見出しの付け方」「レイアウトの基本―文字、ビジュアル原稿の生かし方」で、再び辻さんが講師を務めた。「記事の中に見出しは隠れている。だから良い記事から良い見出しが生まれる」とし、読み手と作り手の違いを意識した見出しの立て方などを解説した。また、写真を撮る際のコツとして、紙面のレイアウトを意識し、また写真の方向をイメージして撮影する事ことが大事とした。その後、トリミングの実習を行い、写真の生かし方を学んだ。  機関紙編集者クラブは、今後も編集者のさまざまなニーズに応え、機関紙づくりをサポートするセミナーを開いていく。 (11字×85行) *具体的な例を示し、読みやすい紙面のレイアウトについて講義する辻講師 情報 労福協「河合敦講演会」 歴史常識が変わる  大阪労働者福祉協議会は2024年春の講演会として「目からウロコの日本史〜あなたが学んだ歴史はもう古い」を2月16日に開く。講師は歴史作家で多摩大学教授、そして早稲田大学非常勤講師の河合敦さんだ。  W憲法十七条をつくった聖徳太子はいなかったWW鎌倉幕府創立の「いいくにつくろう(1192年)」はもう古いWW江戸時代に鎖国などしていなかったWなど、私たちが学校で学んだ日本史の常識が、いま大きく変わっている。そんな歴史の「いま」を知る講演会だ。  講師の河合敦さんは大学で学生に講義する傍ら、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「歴史探偵」(NHK総合)などメディアに多数出演。これまでの常識を覆す楽しい歴史の話で反響を呼んでいる。  講演では、日本史の何が変わったのか、なぜ変わったのかを、歴史的新発見や歴史研究の進歩による新解釈などで丁寧に解説する。私たちが知っている日本史をブラッシュアップする機会となる。 ▼日時/2月16日(金)18時半〜20時▼会場/エル・おおさか本館2階 エル・シアター(京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」駅2番出口より西へ300b)▼参加費/無料(要事前申込み)▼申し込み方法/電話またはホームページから。定員になり次第締め切る▼その他/手話通訳対応可能。希望者は事前に問い合わせを▼申込み・問い合わせ/(一社)大阪労働者福祉協議会TEL06(6943)6025、URL:https://osakarofukukyo.or.jp/ (11字×57行) #19 情報 シネマはやっぱりおもしろい −1月公開の映画− Silent Love サイレントラブ  タイトル通り、とても静かなラブストーリーだ。声を発しない青年と目が不自由になった音大生が次第に心を通わせる様を描いていく。  横浜音楽大学の校務員、沢田蒼は屋上での作業中、飛び降り自殺をしようとする甚内美夏を全力で止めた。泣きじゃくる彼女に心を奪われる蒼だったが、ガムランボールだけを残して、追いかけてきた講師とともに美夏は去っていった。  ピアノ科の学生である美夏はピアニストをめざしていたが、交通事故で目が不自由になり絶望していた。一方、蒼はある事件をきっかけに心を閉ざし、声を発すること捨ててしまっていた。  数日後、誰もいない旧講堂で古いピアノを弾く美夏がいた。だが思うように演奏ができず、感情的になって転んでしまう。それを見ていた蒼はとっさに扉を開き、驚く彼女を助ける。またある日、蒼はマンションの前で母親と言い争う美夏を見かける。美夏はピアノを弾くため一人で大学へと向かおうとしていた。そして歩き出した美夏。そんな彼女を守るように数b後ろをついていく蒼。だが、到着した大学の旧講堂は鍵がかかっていた。蒼は急ぎ鍵をあけ、ガムランボールの音で美夏を中に導く。  この日から二人は少しずつ心を通わせる。そして蒼は、美夏のピアニストの夢が叶えるため、彼女が光を取り戻すまで守ろうとするのだが…  純愛のストーリーを飾るのは美しいピアノ曲。ピュアな気持ちになれる作品だ。 ▼2024年/日本/1時間56分/原案・脚本・監督:内田英治/共同脚本:まなべゆきこ/音楽:久石譲/出演:山田涼介(沢田蒼)、浜辺美波(甚内美夏)、野村周平(北村悠真)/配給:ギャガGAGA▼公開日/1月26日(金)〜▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×74行) *(C)2024「サイレントラブ」製作委員会 #20 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 新春特集展示「辰づくし―干支を愛でる―」 ▼会期/2月12日(月・祝)まで▼会場/京都国立博物館(京都市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ、京阪「七条」駅下車、東へ徒歩7分)▼開館時間/9時半〜17時、金曜日は午19時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし2月12日は開館▼観覧料/一般700円、大学生350円、高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料、障がい者手帳を提示の方(介護者1人を含む)無料▼TEL075(525)2473(テレホンサービス) (11字×19行) *《昇龍墨意 奇峰筆 須磨帖のうち》京都国立博物館蔵 企画展「若き日のロマン、大正時代の印象さん」 ▼会期/2月25日(日)まで▼会場/京都府立堂本印象美術館(京都市バス、JRバス「立命館大学前」下車すぐ)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般510円、・大学生400円、小・中学生200円、65歳以上・障害者手帳提示の方(介護者1人含む)は無料(要公的証明書)▼TEL075(463)0007 (11字×16行) *堂本印象《丘上の女達》1912年 京都府立堂本印象美術館蔵 「藤田嗣治 心の旅路をたどる―手紙と手しごとを手がかりに」 ▼会期/2月25日(日)まで(会期中展示替えあり)▼会場/アサヒグループ大山崎山荘美術館(JR「山崎」駅または阪急「大山崎」駅より徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/2月13日▼観覧料/一般1300円、高・大学生500円、中学生以下無料、障害者手帳をお持ちの方300円▼TEL075(957)3123(総合案内) (11字×16行) *ニューヨークのスタジオでポーズをとる藤田 1930年頃 「牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる」 ▼会期/2月25日(日)まで▼会場/市立伊丹ミュージアム(阪急「伊丹」駅から北東へ徒歩約9分、JR「伊丹」駅から北西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円(兵庫県内の小・中学生はココロンカード提示で無料)▼TEL072(772)5959 (11字×16行) *《Trio》2020年、作家蔵 courtesy of ARTCOURT Gallery 「Osaka Directory 6 supported by RICHARD MILLE 木原 結花」 ▼会期/1月27日(土)〜2月25日(日)▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分。大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口から西へ徒歩約10分)▼開場時間/10時〜17時、ただし2月10日〜25日の期間は18時閉場▼休館日/月曜日、ただし2月12日は開館▼観覧料/無料▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×17行) *《行旅死亡人》 2016年 「第20回滋賀県施設・学校合同企画展 ing…〜障害のある人の進行形〜」 ▼会期/<前期>1月28日(日)まで、<後期>2月3日(土)〜3月3日(金)▼会場/ボーダレス・アートミュージアムNO―MA(JR「近江八幡」駅から近江鉄道バス「長命寺線」乗車、「大杉町八幡山ロープウェイ口」下車、徒歩約8分)▼開館時間/11時〜17時▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般200円、高・大学生150円、中学生以下無料、障害のある方(付き添い者一人含む)無料▼TEL0748(36)5018 (11字×19行) *橋本慶悟《無題》2022年 #21 ミニニュース 上空5千メートルから落下 iPhone無傷  米アラスカ航空が運行するボーイング「737MAX9」機の一部部品が吹き飛ばされた1月5日の事故で、上空5千メートルから機外に放り出されて地面に落下したiPhoneが、このほど発見された。スクリーンに傷やひびは見られず、バッテリー残量も約半分近くあった。  5日の事故では、ポートランド国際空港を離陸したアラスカ航空1282便の「ドアプラグ」と呼ばれる部品が吹き飛び、同機は緊急着陸を余儀なくされた。  事故発生当時、機内の気圧が急激に下がったことで携帯端末やワイヤレスイヤホン、衣服などが機外に放り出された。  iPhoneを発見したのは、ワシントン州のショーン・ベイツさんで、道路沿いの植え込みの中を調べていた際に、事故機から落下したとみられる携帯端末に気が付いた。  ベイツさんは7日、発見したiphoneの写真をX(旧ツイッター)に投稿した。端末には預け手荷物料金の電子領収書が表示されており、スクリーンには傷やひびも入ってなく、バッテリー残量は44%でフライトモードに設定されたままだった。 (11字×43行) マイクロソフト 時価総額で首位奪還  1月11日の米株式市場でマイクロソフトの株価が上昇し、時価総額でアップルを抜き、首位を奪還した。アップルの時価総額がマイクロソフトを下回るのは2021年以来初めて。  マイクロソフトの株価は午前の取引で一時2%上昇し、時価総額は2兆9030億ドルに達した。生成人工知能(AI)分野での競争で優位に立っていることが好感されている。  一方、アップルは約0・9%安で、時価総額は2兆8710億ドル。  今年に入り、証券会社2社がiPhoneなどアップル製品への需要低迷に懸念を示し、投資判断を引き下げたことを受け、アップルの株価は年初来約3・3%値が下がる一方、マイクロソフトは1・8%上昇している。  DAデイビッドソンのアナリスト、ギル・ルリア氏は「マイクロソフトは急速に成長しており、生成AI革命からより多くの恩恵を受けている。マイクロソフトがアップルを追い抜くのは当然」と述べた。 (11字×37行) 個人間の送金決済 Xが年内に開始  米短文投稿サイトX(旧ツイッター)は1月9日、2024年に個人間の送金決済サービスを始めると発表した。米起業家イーロン・マスクさんが率いるXは、通信から決済機能まで備えたスーパーアプリ化をめざしており「利用者の利便性と商取引の新たな機会を解き放つ」と説明している。  決済の仕組みや、具体的な開始時期については明らかにしていないが、これまでも一部の利用者に動画による通話を可能にするなど機能を拡張しており、金融分野にも広げることでアプリの魅力を高め、利用者の拡大を図る狙いがある。  Xはまた、関心のある投稿に類似する内容を表示する機能を強化していく方針を示した。 (11字×27行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  ut41k7w7(1月末日まで)  axa3wxch(2月1日より) #22 データウォチング 政治に希望が見いだせない 若者たちは無関心に  若者の政治離れが止まらない。かつて60%を超えることもあった20代の投票率だが、いまではそれも夢のまた夢か。  90年代のバブル崩壊以降、就職氷河期や非正規雇用の問題などが続き、若者は政治に希望が持てなくなった。当然彼らは政治と距離を置くようになり、投票行動からも遠ざかった。  そこにきて自民党の裏金問題だ。庶民感覚と大きくずれた政治家の立ち居振る舞いに、若者たちはさらにそっぽを向く。 (11字×18行) *2023年12月25日 朝日新聞