2023年 編集サービス 12.20 #2 労働 連合大阪 2024春季生活闘争方針 みんなで賃上げ ステージを変えよう! 連合大阪 総合政策・ジェンダー平等・中小支援グループ 副事務局長 澤谷誓之  連合大阪は12月15日、第2回執行委員会で「2024春季生活闘争方針」を確認した。持続的な賃上げを実現するため、「未来づくり春闘・みんなの春闘」を掲げ、「人への投資」をより一層積極的に行う。  今般の物価上昇により実質賃金はマイナスで推移しており、働く仲間の生活は厳しさを増している。2024春季生活闘争では、傷んだ労働条件を回復し、生活向上につながる賃上げを実現するため、大阪の社会・経済情勢を踏まえた運動を推進する。  「連合大阪2024春季生活闘争方針」の概要は以下の通り。 2024春季生活 闘争のポイント 1.賃金要求 【月例賃金】  ステージを変え、経済の好循環を力強く回していくため、すべての働く人の生活を持続的に向上させるマクロの観点と各産業の「底上げ」「底支え」「格差是正」の取り組み強化を促す観点から、賃上げ分を3%以上、定昇相当分(賃金カーブ維持相当分)を含め5%以上の賃上げを目安とする。また、企業内で働くすべての労働者の生活の安心・安定をめざし、企業内最低賃金の協定化に取り組む。 【中小組合の取り組み(企業規模間格差是正)】 @規模間格差の是正をより意識して、格差是正を含む賃上げに取り組む。 A定期昇給制度がない組合は、労使での検討委員会などを設置して協議を進めつつ、定期昇給制度の確立に取り組む。 B賃金カーブ維持相当分(1年・1歳間差)を確保した上で、自組合の賃金と社会横断的水準を確保するための指標を比較し、その水準の到達に必要な額を加えた総額で賃金引き上げを求める。また、賃金改善原資の各賃金項目への配分等にも積極的に関与する。 C賃金実態が把握できない場合は、1万5000円以上(賃金カーブ維持分4500円+格差是正含む賃上げ分1万500円以上)を目安に賃金の引き上げを求める。 【雇用形態間格差是正にむけた取り組み】 @有期・短時間・契約等で働く者の労働諸条件の向上と均等・均衡待遇確保の観点から、企業内のすべての労働者を対象とした企業内最低賃金協定の締結をめざす。締結水準は、時給1200円以上をめざす。 A有期・短時間・契約等で働く者の賃金を「働きの価値に見合った水準」に引き上げるため、昇給ルールの導入に取り組む。昇給ルールは、勤続年数で賃金カーブを描くこととし、「勤続17年相当で時給1795円・月給29万6000円以上」をめざす。 【男女間賃金格差および生活関連手当支給基準の是正】  女性活躍推進法の省令改正により、301人以上の企業を対象に義務化された「男女の賃金の差異の把握と公表」を踏まえ、企業規模にかかわらず男女別の賃金実態の把握と分析を行うとともに、問題点の改善と格差是正に向けた取り組みを進める。 【初任給】  すべての賃金の基礎である初任給について社会水準を確保する。また、年齢別最低到達水準についても協定締結をめざす。 【一時金】  月例賃金の引き上げにこだわりつつ、年収確保の観点も含め水準の向上・確保をはかる。  有期・短時間・契約等で働く労働者についても、均等・均衡待遇の観点で対応する。 2.「すべての労働者の立場にたった働き方」の改善 @長時間労働の是正 Aすべての労働者の雇用安定に向けた取り組み B職場における均等・均衡待遇実現に向けた取り組み C人材育成と教育訓練の充実 D60歳以降の高齢期における雇用と処遇に関する取り組み Eテレワーク導入にあたっての労働組合の取り組み F障がい者雇用に関する取り組み G中小企業、有期・短時間・派遣等で働く労働者の退職給付制度の整備 H短時間労働者に対する社会保険の適用拡大に関する取り組み I治療と仕事の両立の推進に関する取り組み 3.ジェンダー平等・多様性の推進 @改正女性活躍推進法および男女雇用機会均等法の周知徹底と点検活動 Aあらゆるハラスメント対策と差別禁止の取り組み B育児や介護と仕事の両立に向けた環境整備 C次世代育成支援対策推進法にもとづく取り組みの推進 4.「ビジネスと人権」の取り組み  労働組合は企業活動における特別なステークホルダーであり、ビジネスと人権について、企業規模・業種等にかかわらず、連合大阪加盟のすべての労働組合がそれぞれの現場で取り組みを進める。 5.運動の両輪としての「政策・制度実現の取り組み」  政策課題については、行政・政党・各議員への働きかけ、審議会対応、世論喚起など、構成組織・地域協議会が一体となって幅広い運動を展開する。 (11字×183行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <和歌山県・めはりずし>〉  和歌山県熊野地方の郷土食。おにぎりを塩漬けの高菜でくるんだシンプルな料理。山仕事や農作業の弁当として食べられたもので、奈良時代の文献にも記されている。かつては一つのおにぎりが一食分という大きなものだった。名前の由来は“目を見張るほど大きく口を開ける”“目を見張るほどおいしい”など諸説ある。家庭料理だったが、1962年創業の「総本家めはりや」が商品化。大きさも小ぶりにし観光客に販売したことから広く知られるようになった。包まれるおにぎりも酢飯にしたり、具には味付けした高菜の芯やほぐした焼き魚を入れたりなどバリエーションも豊か。自宅で作って楽しむのもいい。 #3 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●「大阪マラソン2024」のボランティア募集  ランナー総数3万4千人の大阪を代表する大型スポーツイベントです。ホスピタリティーあふれるこのボランティア活動は社会貢献に寄与するのはもちろん、今後の社会生活にも役に立ちます。またさまざまな活動の際には絶好のアピールポイントとなります。  活動内容は、配布物の袋詰め、ランナー受付、ランナーサービス、総合案内、コース沿道整理、給水・給食、語学対応などです。*ボランティア概要:https://www.osaka-marathon.com/2024/volunteer/summary/ ▼日時/〈大阪マラソンEXPO2024〉2月22日(木)・23日(金・祝)・24日(土)、〈大阪マラソン〉2月25日(日)▼場所/インテックス大阪、大阪城公園、大阪市内マラソンコース内など▼費用/参加費無料:スタッフ帽子・ジャンパー支給(交通費、昼食代は各自負担)▼募集人数/1万人▼申込締切/1月10日▼申込方法/インターネットまたは郵送。詳細は左記URLで。URL:https://www.osaka-marathon.com/2024/volunteer/personal/▼問合せ/大阪マラソンボランティアセンターTEL06(6614)6677、Eメール:vo-osaka-marathon@bsec.jp URL:https://www.osaka-marathon.com ●ワン・ワールド・フェスでボランティアを  第31回ワン・ワールド・フェスティバルは梅田スカイビルで開きます。西日本最大級の規模を誇るこの国際協力のイベントを一緒に盛り上げてくれるボランティアを募集します。  活動内容は来場者誘導や整備、出展ブースの運営補助、体験コーナーの運営などです。 ▼日時/2月3日(土)と4日(日)、時間はいずれも8時40分〜17時、両日参加、一日のみの参加、午前のみ午後のみの参加もOK▼場所/梅田スカイビル・ステラホール、ワンダースクエア(JR「大阪」駅から徒歩7分、阪急「大阪梅田」駅・大阪メトロ「梅田」駅から徒歩9分)▼費用/なし、交通費や食費は自己負担▼募集対象・人数/約100人、世界を舞台に働こうと思っている方、国際協力の団体で働きたいと思っている学生、最近世界の問題に目覚めた方、SDGsに魅力を感じた人など、是非ご応募を。※ボランティア参加にあたり、特別な補助やサポートが必要な場合は事前に事務局と相談▼申込締切/人数に達し次第締め切る▼申込方法/HPから申し込む。URL:https://onefes.net/volunteer/▼問合せ/ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会、担当・西田TEL06(6777)1039、Eメール:onefes.volunteer@onefes.net URL:https://onefes.net/ <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×110行) #4 労働ニュース 特別労働相談最多は 長時間・過重労働  厚生労働省は12月15日、特別労働相談受付日の相談結果を公表した。11月3日に行われた特別労働相談受付日には509件の労働相談が寄せられた。  主な相談内容は、「長時間労働・過重労働」が80件で最も多く、「賃金不払残業」が61件、「パワハラ」が55件、「賃金不払(賃金不払残業除く)」が46件、「休日・休暇」が31件と続いた。  相談事例として以下のような相談があった。 <保健衛生業>  タイムカードへの終業時刻の打刻後に2時間程度業務をさせられており、実際の残業時間は60時間に及んでいるが、20時間分の残業代しか支払われていない。 <商業>  妻が美容師として勤務している店ではタイムカードが無く、労働時間を自己申告させているが、すべて定時で勤務終了したように勤務記録を作成させている。残業代は一切支払われていない。 <建設業>  PCログにより労働時間管理が行われているが、会社から指示された残業時間の上限では到底終わらない業務量が与えられており、仕方なくPCをオフにして業務を続けている。 (11字×43行) 転職のタイミング 賞与時期で調整  潟}イナビは11月28日、2023年冬のボーナスと転職に関する調査の結果を公表した。  現職の賞与が少ないことを理由に転職をしたことがある人は62・5%となった。また、賞与が少ないことが一番大きな転職理由だったとする人は25・4%だった。  一方「賞与が少ないことは一番の理由ではなかった」と答えた人に主な転職理由を聞いたところ「賞与以外の給与(月給)が低かった」が17・9%で最も多く、賞与が一番の理由ではなくても、給与に関する不満が転職につながっている。  自分の仕事に見合う理想の賞与額を聞いたところ、全体平均は89・2万円だったが、今年想定している冬の賞与額は、平均46・2万円で、自分の仕事に見合う理想の賞与額と大きく離れる結果となった。  転職のタイミングでは「賞与支給日を逆算して事前に転職活動を始めた」が31・5%で、「賞与額を見てから転職活動を始めた」が18・9%と合わせると50・4%となり、約半数の人が賞与に合わせて転職のタイミングを調整していることが分かった。 (11字×41行) 業務時間外の連絡 6割超がストレスに  連合は12月7日、つながらない権利に関する調査2023を公表した。 現在、勤務時間外に部下・同僚・上司から業務上の連絡がくることはどのくらいあるか聞くと、「ほぼ毎日(10・4%)」や「週に2〜3日(14・3%)」、「月に2〜3日(12・1%)」、「月に1日以下(17・9%)」などに回答が分かれ、「連絡がくることがある」は72・4%、「連絡がくることはない」は27・6%となった。  業務時間外の連絡(業務上の連絡)について、どのような連絡を許容できるか聞くと「すぐに対応が必要なことに関する連絡(48・5%)」が最も高く、「単なる報告(34・2%)」「返信の必要がある連絡(33・9%)」が続き、「許容できるものはない」は15・1%だった。  勤務時間外に部下・同僚・上司から業務上の連絡がくるとストレスを感じるか聞くと「感じる」は62・2%、「感じない」は37・8%だった。 (11字×35行) 石綿による疾病 請求・支給決定が増  厚生労働省は12月13日、「令和4年度石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定状況まとめ(確定値)」を公表した。  「労災保険給付」の令和4年度の請求件数は1361件(前年度比83件、6・5%増加)、支給決定件数は1079件(同67件、6・6%増加)で、請求件数・支給決定件数ともに、昨年度と比べ、やや増加した。  内訳では「肺がん」の請求件数が566件、支給決定件数が418件、「中皮腫」の請求件数が696件、支給決定件数が597件、「良性石綿胸水」の請求件数が22件、支給決定件数が18件、「びまん性胸膜肥厚」の請求件数が77件、支給決定件数が46件だった。  「特別遺族給付金」の令和4年度の請求件数は132件(前年度比413件、75・8%減少)で、支給決定件数は170件(同139件、448・4%増)だった。 (11字×33行) #5 コラム ニュースな暮らし(55) ドードー巡りになる 復活か保護か  半世紀前の1970代初頭、日本はアリスブームだった。今年没後40年の寺山修司をはじめ著述家から、宇野亜喜良、金子國義ら画家まで「不思議の国のアリス」をテーマにした作品を次々に発表した。ディズニーアニメまでも再上映された。  そのブームは私の本棚にも。原作を読んだことがなかったので角川の文庫本を買った。夢の中の話しという「落ち」は知っていたが、突拍子もないキャラクターが奇事怪事を起こすのが楽しく読み進んだ。しかし、いくつも出てくる洒落(しゃれ)や言葉遊びの文章に手こずった。初版の19世紀の英国人ならすんなり読めたのだろうが、翻訳した岩崎民平の「注」を見てもぴんとこない個所が多かった。岩崎自身も「解説」で「(洒落の)訳がめんどうで、はなはだ不手際なものがある」と書くほど。  こんなことを思い出したのは、新聞に「アリス」の作中に出てくるドードーのことが載っていたから。全国紙に「絶滅したドードーを米バイオ企業が復活を狙っている」との科学記事。  ドードーはインド洋のモーリシャス島にいた空を飛べない大きな鳥。「不思議の国」のジョン・テニエルの挿絵でも有名だ。16世紀末から同島に上陸したオランダ探検隊などの食料にされ、17世紀に絶滅した。  バイオ企業は現代の近縁動物を利用して、映画「ジュラシック・パーク」のように現代版ドードーを「復活」させるらしい。一方で「復活より、絶滅を防ぐための環境保護に力を入れるべき」との批判も。この対立はドードー巡りになるが、生物を絶滅、絶滅危惧にしたのは人間の営みによることはほぼ間違いない。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(33) 健康診断の時間の賃金は? 《質問》健康診断を受けている間の賃金はどうなるのでしょうか? 《回答》(前略)一般健康診断は、一般的な健康確保を目的として事業者に実施義務を課したものですので、業務遂行との直接の関連において行われるものではありません。そのため、受診のための時間についての賃金は労使間の協議によって定めるべきものになります。ただし、円滑な受診を考えれば、受診に要した時間の賃金を事業者が支払うことが望ましいでしょう。特殊健康診断は業務の遂行に関して、労働者の健康確保のため当然に実施しなければならない健康診断ですので、特殊健康診断の受診に要した時間は労働時間であり、賃金の支払いが必要です。 (厚生労働省HP「安全衛生に関するQ&A」)  年に一度、健康診断のために職場近くのクリニックの検診センターに行っています。朝食抜きなので、さっさと検査を終わらせてご飯にありつきたいと受付開始時間より早めにいくようにしているにもかかわらず、ドアの前にはすでに人が並んでいます。検査が終わるとすばやく着替えて職場に向かう様子の方も多く、一刻も早く仕事に行くために早朝から並んでおられるのではないかと思います。  有害業務に従事する労働者が受ける法定の特殊健康診断は業務のために必要な検査なので、検診の時間も労働時間であり、賃金が支払われます。一方、一般健康診断は労働時間とは扱われないため、賃金を支払う義務はありません。  ただ、労働安全衛生法第六六条に基づき、事業者は必ず労働者に健康診断を受けさせなくてなりませんし、労働者も検診を受ける必要があります。雇用関係があれば必然的に生じるものなのですから、それに費やす時間は有給と定めてもよいのではと思ってしまいますね。  なお、検診の費用は事業者が負担することになっています。ただ、オプションはその対象ではないので、それを自己負担とするか会社負担とするかは会社によって異なります。 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×79行) #6 健康 こころとからだの健康づくり(285) 睡眠の質を高める その方法は  健康を維持するため睡眠は重要です。その睡眠の質を高めるための方法を紹介します。 @冷え性を改善しましょう。  冷え性のある人は体温を上げて、血流を良くすることが睡眠の質を高めることにつながります。特に睡眠前の入浴は効果的です。  入浴は寝る時間の90分前に、38〜40度のお湯にリラックスをしながらゆっくり浸かりましょう。入浴後は深部体温が上昇します。その後90分程にかけてゆっくり深部体温が下がっていきますので、その時に布団に入ると入眠しやすくなります。  入浴することで体温を上げ、その後手足にある毛細血管から熱を放散。それによって、体の深部体温を下げて、自然に睡眠に入るようにしていきます。 A朝日で体内時計をリセットしましょう。  「体内時計」とは、自律神経の調整やホルモンの分泌、臓器の動きなど命と健康の維持に関わる活動の1日の周期のリズムを刻むシステムのことです。朝、目が覚めて夜になると眠くなるのは、体内時計が1日のリズムを調整しているためです。  睡眠の質を上げるには体内時計を規則正しく働かせることです。体内時計は早朝に光を浴びると、夜眠くなる時刻が早まります。夜にきちんと眠くなるためには、朝日を浴びて体内時計をリセットすることが大切です。曇りの日でも朝は光を感じましょう。 B昼寝で眠気をリセットしましょう。  昼寝をすると、午後の時間を元気に過ごせるうえ、夜の睡眠の質が高まります。これは昼寝によって心身がリフレッシュし、午後の活動量が上がるためです。  昼寝は寝る時間の長さとタイミングが大切です。深い睡眠に入る前に起きること、そして夜の睡眠に影響しない時間帯に寝ることがポイントになります。理想は12時〜15時までの間に、20分以内を目安に仮眠するようにしましょう。 C腸内環境を整えましょう。  脳と腸は互いに影響し合う環境にあります。腸内環境が整うと、エネルギー代謝や基礎代謝の改善、体温の上昇、脂肪分解の促進など体に良い影響があります。  乳酸菌をはじめ発酵食品や食物繊維を多く含む食べ物をきちんと取って腸内環境を整えると、睡眠の質も上がりやすくなります。 D音楽を聞いてリラックスしましょう。  リラックスする音楽を聞くと、脳波に影響して入眠しやすくなります。  脳波とは脳が発生する電気信号のことで、大脳の働きや精神状況によって変化します。  活動時の脳波はβ波といわれ、目覚めているときに通常出ている脳波のことです。またリラックスして眠りにつくときはα波に切り替わります。α波はリラックス状態の時に出る脳波になります。このときに音楽で脳を落ち着かせリラックスすると、スムーズに入眠できます。 E深呼吸でリラックスしましょう。  深呼吸を行って副交感神経を刺激することで、リラックスした状態へと導いていきます。深くゆっくり息を吐いて吸うことを意識して呼吸を行い副交感神経を優位にすることで、心身の緊張がほぐれます。リラックスした状態で睡眠に入れます。 F睡眠時間にこだわらないようにしましょう。  なかなか寝つけないという人は、「寝なくては!」と気にしすぎないようにすることが大切です。あまり気にしすぎると体が緊張し、かえって寝れなくなることがあります。「横になるだけでも心身は休まる」と気楽に考えることも必要です。  ただし昼寝が長かったり、夕方に昼寝をすると夜眠れなくなります。日中家でゴロゴロしていたという場合も体内時計が乱れやすくなるので、夜眠れなくなります。生活のリズムも気をつけましょう。 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×146行) #7 自然 生命の海の生きもの(47) 「辰」にまつわる魚たち  2024年は辰(たつ)年。辰、すなわち竜は空想上の生き物なのだが、竜に関係のある生き物は存在する。空想上の生き物だけに、他の干支ほど多くはないが、オムニバス的に辰年にまつわる魚を紹介する。  辰にまつわる海の生き物と聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、タツノオトシゴではないだろうか。魚とは思えぬその形から、竜が海に落としていった子どもなのではないか、という想像で「竜の落とし子」の名がついた。  大きい種でも全長30a、最も小さい種では成魚でも全長1・5aほどしかない小さな魚、タツノオトシゴ。以前本連載で紹介したが、魚類界屈指のイクメンでもある。卵を産むのはメスなのだが、なんとその卵をオスのお腹にある育児嚢(のう)という袋に産み付ける。産み付けられた卵はその育児嚢の中で受精し、やがてふ化する。ある程度の大きさになるまで袋の中で育てたところで、オスは身体を震わせながら一生懸命出産する。  出産の苦しみをオスが担うという生き物は他に例がない。身を呈して安全なお腹の中で子育てするタツノオトシゴは、まさに最高のイクメンと言えるだろう。  続いて紹介するのは、このタツノオトシゴに比較的近いヨウジウオの一種、シードラゴンだ。リーフィー・シードラゴンやウィーディー・シードラゴンなどがいる。タツノオトシゴの身体にひらひらとした突起がついたような形をしており、その突起を海藻のごとく波に漂わせて本物の海藻の中に身を隠している。  オスにある育児の袋の形状がタツノオトシゴは完全な袋状なのに対し、シードラゴンはヨウジウオ同様皮膚のひだの間のくぼみ。そこに卵を持ち続けるのだ。そのためヨウジウオ亜科に分類されているのだが…。  ヨウジウオは英名パイプフィッシュ。タツノオトシゴも英名シーホースなのに、なぜか彼らだけがドラゴンの名をもらっている。なんだか特別扱いされている気がするが、なんにせよ不思議なものだ。  他にも、海の生きものではないが、「龍魚」と漢字で書く淡水魚のアロワナがいる。大きさや色合いによっては一匹数百万円の値が付くこともあるアジアアロワナは、観賞魚の王様の一つだ。彼らも辰年の魚として、各地の水族館をにぎわせることだろう。(和) (11字×86行) *海藻に擬態するシードラゴンの一種。ドラゴンに見えますか? 情報 労福協「河合敦講演会」 歴史常識が変わる  大阪労働者福祉協議会は2024年春の講演会として「目からウロコの日本史〜あなたが学んだ歴史はもう古い」を2月16日に開く。講師は歴史作家で多摩大学教授、そして早稲田大学非常勤講師の河合敦さんだ。  憲法十七条をつくった聖徳太子はいなかった、鎌倉幕府の創立の「いいくにつくろう(1192年)」はもう古い、江戸時代に鎖国などしていなかったなど、私たちが学校で学んだ日本史の常識が、いま大きく変わっている。そんな歴史の「いま」を知る講演会だ  講師の河合敦さんは大学で学生に講義する傍ら、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「歴史探偵」(NHK総合)などメディアに多数出演、これまでの常識を覆す楽しい歴史の話で反響を呼んでいる。  講演では、日本史の何が変わったのか、なぜ変わったのかを、歴史的新発見や歴史研究の進歩による新解釈などで丁寧に解説する。自身が知る日本史をブラッシュアップする機会となる。 ▼日時/2024年2月16日(金)18時半〜20時▼会場/エル・おおさか南館5階南ホール(京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」駅2番出口より西へ300b)▼参加費/無料(要事前申込み)▼定員/150人▼申し込み方法/電話またはホームページから。定員になり次第締め切る▼その他/手話通訳対応可能。希望者は事前に問い合わせを▼申込み・問い合わせ/(一社)大阪労働者福祉協議会TEL06(6943)6025、URL:https://osakarofukukyo.or.jp/ (11字×57行) #8 デジタル 個人的DXのススメ(7) 手間なし文字起こし(後編) ChatGPTで校正する  LINEが提供する音声記録管理サービス「CLOVA Note」はスマホで録音でき、文字起こしも行ってくれる便利なツールだが、「言葉の噛(か)み」なども含まれたテキストが出力されるため、そのままでは利用できない。  そこで、文字起こしのテキストの校正を、ChatGPTに頼めば、少しは読みやすくなる。まだまだ不完全なプロンプトで改善の余地はあるが、筆者が考案した校正用のプロンプト例を紹介する(囲み参照)。  使い方は、プロンプト例の「#文字起こし:」以下に「CLOVA Note」からダウンロードした「音声記録」のテキストを少しずつコピーして貼り付ける。校正した文章が出力されれば、テキストの続きをコピーして貼り付け、校正を進める。なお、プロンプトは最初に1度書いておけば、校正を続ける際に再度書く必要はない。  ChatGPTが校正し文章は読みやすくなるが、意味を誤解して出力する場合があるため、注意深く読み込み、しっかりと校正し直す必要がある。特に無料版を使う場合は注意が必要。また無料版では文字数の制限もある。 (11字×42行) 情報 大阪中之島美術館「テート美術館展 光」 さまざまな光の表情を体感  10月26日より中之島美術館で「テート美術館 光―ターナー、印象派から現代へ」が開かれている。テート美術館のコレクションから「光」をテーマに厳選、日本初出品も含め約120点が展示されている。  世界巡回展となった本展、上海、ソウル、メルボルン、オークランド、東京を経て、大阪でフィナーレを迎える。展覧会にはW光の画家Wとして有名なターナーを筆頭に、モネやカンディンスキー、草間彌生と、時代も地域も異なるさまざまなアーティストの作品が集まった。また、絵画だけでなく写真、彫刻、素描、キネティック・アート、インスタレーションなど多岐にわたって展示し、観客を飽きさせない。  印象派の絵画は日本でも頻繁に展覧会があり、目にすることがあるだろう。だが見る機会が少ないインスタレーションのような体感型作品もここでは展示している。作品をとおして見る「光」には、さまざまな表情があり、私たちにとって「光」は、浴びて暮らすことが当たり前であるにもかかわらず、発見と驚きを与えてくれる。  「光」をテーマに誕生した多様な表現に出会える展覧会。ぜひ体感し、非日常を味わってほしい。 ▼会期/2024年1月14日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分。大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口から西へ徒歩約10分)▼開場時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/12月25日、31日、1月1日(ただし1月8日は開館)▼観覧料/一般2100円、高・大学生1500円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は当日料金の半額▼大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×65行) *観覧者が立つ位置を変えることで光の表情が変わるインスタレーション、見飽きることがない #9 本 最近読んだ本 まずはこれ食べて 原田ひ香 著 物語もだが、簡単料理のレシピもなかなか……  『まずはこれ食べて』という題名のとおり、第一話から第六話まで、ある企業に雇われた家政婦が作る食べ物が出てくる。  たとえば「焼きリンゴ」「カレーうどん」「ほうれん草スープ」「野菜サラダ」などなど。  「焼きリンゴ」は、皮をむいて砂糖も水も入れずフライパンに並べて蓋(ふた)をするだけ。両面をきつね色に焼く。  「カレーうどん」は、カレーに油揚げ・ちくわ・玉ねぎなどを加えて。一さじの砂糖を加えるのがコツと。  「ほうれん草スープ」は、ほうれん草をくたくたになるまで煮る。塩・胡麻油を入れるだけ。  「野菜サラダ」のドレッシングは、醤油(しょうゆ)・酢・胡麻(ごま)油・サラダ油を等分にまぜ、胡麻・胡椒(こしょう)を適当に。      *  舞台は大学時代の同期生5人が立ち上げた医療系のベンチャー企業「ぐらんま」。  病院の検査・治療・投薬などの記録を一括して1枚のカードで管理するシステムの売り込みが主な業務。  発案者は根っからの気まぐれ者。会社が軌道に乗った頃、いつの間にかみんなの前から姿を消す。  その彼・柿枝を陰の主人公に物語はすすむ。  脇役が家政婦・筧(かけい)。掃除・片付けのほか、社員たちの夕食・夜食を準備する。      *  小生も食事の支度をしたりする。で、先ほどのドレッシングにひとこと。  同じ材料に、玉ねぎ・人参のすりおろしを加えるとさらに味が増す。これ、おすすめ。  家政婦・筧の、『卵はそう、角に当てないで、平らなところにぶつけるの。角に当てると殻が中に入ることがあるから』は参考になった。早速実践している。      *  物語は結構波瀾(はらん)万丈に展開する。結末は無論、めでたしめでたし。  が、『まずはこれ食べて』の題名のとおり、食べ物が物語の底辺を支えている。  作者は1970年生まれ。大妻女子大卒。いくつかの文学賞を受賞している。《窪田聡》 (11字×76行) *双葉文庫 本体730円+税 本 おすすめBOOK 三千円の使いかた 原田ひ香 著  あなたは三千円あったら何に使いますか?  本や小物を買う、奮発してコースランチを楽しむ、それとも貯蓄に回す、使い方は十人十色だ。三千円という金額をどのようにとらえ、使うかに、その人の性格が表れる。さらに、「三千円の使いかた」という小さな選択の連続が人生を決めていく。  結婚と子育ての真っただ中にいる長女、今を楽しく生きる次女、更年期、熟年離婚危機を迎えている母、生きがいを失い退屈な日々を過ごし、先の人生が不安な祖母。三世代の女性たちが、それぞれ直面する人生の悩みに正面から向き合い、コツコツ節約をして貯金をし、その夢をかなえるために奮闘する姿を描く。  どの世代にも共感できる出来事があり、また節約や貯蓄にまつわるちょっと得するエピソードも楽しい。(知) (11字×31行) *中公文庫 本体700円+税 #10 食べもの 暮らしの中の魚(160) タラ  タラの仲間の代表的なものにマダラとスケソウダラがあります。どちらも食料として重要な魚種で、主に北海道や東北地方、日本海で底引き網や刺網、はえ縄などで漁獲されています。  マダラは淡白な白身魚でスーパーなどで切身をよく見かけます。精巣(白子)は高級品になりました。鍋に入れたりサッと湯通ししてポン酢で食べます。ふんわり、トロトロの食感で濃厚なうま味がたまりませんね。卵巣(真子)は大阪に出回ることが少なく、タラコ昆布巻きの原料など、加工用として利用されることが多くなっています。  スケソウダラはかまぼこなどの原料としてすり身に加工されることが多く、大阪では切身を見かけることは少ないのですが、師走になると薄いオレンジ色をしたスケソウダラの真子が販売されます。こちらは高級品で「子孫繁栄」や「子だくさん」を祈念し、お節料理の煮しめにしてお重に詰めます。今のように表示が厳格でなかった時代には「鯛(たい)の子」として店頭に並んでいました。  魚は何でもそうですが、身よりもアラの方がおいしいものです。マダラはその代表格で、アラに熱湯をかけて臭みを取り、鍋に入れると大変良いだしが出ます。しかしスーパーではタラのアラを見かけることが少なくなりました。人手不足などで丸魚を店で加工することが減り、フィーレ(3枚おろし)を仕入れるからです。  ともあれ切身もおいしいので鍋物やムニエル、フライ、煮物にして食べましょう。淡白な魚ですからみそ漬けにも向いています。  切身に塩をして1時間くらい冷蔵庫に置き水分をふき取ります。白みそとみりんをよく混ぜ合わせてみそ床を作ります。タッパに入れて漬け、冷蔵庫で3日ほど置くとできあがりです。焼くときは弱火で焦がさないように。多めに作ってラップに一切れずつ包み冷凍してください。冷凍したものは十分溶かしてから焼くことがポイントです。  さあ、この冬は旬をむかえたタラを堪能しましょう。 (11字×75行) *白子入のマダラ。高級品の白子は鍋に入れたり湯通ししてポン酢でどうぞ エッセイ いつもランラン(324) 大掃除  今年もあとわずかだ。1年の締めくくりとして大掃除をするという方も多いだろう。政治の世界でも違う意味で安倍派排除という大掃除が進んでいる。  だがことは自民党伝統芸とも言うべき政治資金パーティーをめぐる裏金疑惑だ。安倍派だけにとどまるはずがない。にもかかわらず閣僚や副大臣の首のすげ替えだけで乗り切ろうと考えている岸田首相。いや首相だけでない。疑惑渦中の人物も口をそろえて「お答えを差し控える」ときた。なんと国民を馬鹿にしたものだ。  それらの結果は内閣支持率の低下に如実に現れた。報道各社の12月世論調査で内閣支持率は軒並み20%台となり、なかでも毎日新聞では20%を切り、16%だった。もうこれは死に体といっても過言ではない。これまで同様、黙ってやり過ごせば国民は忘れるなんてほざいている場合ではない。  国民から見て、何がやりたいのかよくわからない岸田内閣。ただ前内閣が積み残した課題を黙々とこなし、安倍の後始末をしているだけにしか見えなかった。そこまで後始末に徹したいなら、いっそのこと裏金についてすべてぶちまけ、自民党をぶっ壊してしまえばいい。そうしたら少しは支持率上がるかもだ。(ぴ) (11字×46行) #11 映画 最悪な子どもたち 2022年/フランス/1時間40分/監督・脚本:リーズ・アコカ、ロマーヌ・ゲレ/出演:マロリー・ワネック(リリ)、ティメオ・マオー(ライアン)、ヨハン・ヘルデンベルグ(ガブリエル:映画監督)/配給:マジックアワー 現実とフィクションを 行き来し描いたものは  フランス北部、イギリスに面する海岸地方にある「ピカソ地区」の労働者用集合住宅に住む子どもたちのオーディション場面から映画は始まる。  これは映画のメイキング映像なのか?どこまでがドキュメンタリーでどこまでがフィクションなのか、見れば見るほどわからなくなる。ひょっとして全部フェイク?つまり「作り話」なのか、という疑いと混乱が湧きおこり、観客に不安を与える。  オーディションに受かった少年少女たちは15歳から17歳ぐらいの4人で、彼らの家族も映画に登場して日常生活の一部が映し出される。しかし実はこれもフィクションなのだ。つまりこの映画はすべてがフィクションで、即席の役者となった素人の子どもたちが全部演じている。そこが驚異だ。設定があまりにリアルで、演出なのかどうかもわからないぐらいに人々の生活実態が伝わってくる。  主要登場人物4人は全員が家庭や成育歴に問題をかかえている「最悪な子どもたち」。彼らのうち、すぐにキレるジェシーは撮影クルーにもくってかかり、挙げ句の果てには監督にもなぐりかかる。弟を病気で亡くしたリリは学校で「誰とでも寝るビッチ」と呼ばれている。ライアンは落ち着きなく常に身体を動かしている多動性の少年で、父親は蒸発、母親は心の病気になり、今は姉に育てられている。マイリスは心を閉ざした少女で、「役を降りたい。どうせわたしのはどうでもいい役なんだ」と言い出す。このような脚本は、オーディションを行った数千人の子どもたちの経験や暮らしをリサーチすることから生み出されたという。  いったい何の映画を撮っているのだろうという謎がずっとつきまとい、ドキュメンタリーとフィクションの境界も溶けだしていくうちに、映画の中の人々の表情に観客は引き込まれていくだろう。彼らの生活と家族の問題が迫ってくるが、一方で子どもたちの役者としての成長にも目を見張る。  演じる自己と演じられる自己が出会うとき、自らの才能を開花させたリリとライアンは泣き笑う。  映画の冒頭で感じた不安定さをいつしか忘れていることに気づき、彼らの笑顔に爽快感をつかむラスト。カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリ受賞も納得の作品だ。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日程/<大阪>1月12日(金)〜、シネ・リーブル梅田TEL06(6440)5930、<京都>1月12日(金)〜、アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>近日公開、シネマ神戸TEL078(531)6607 (11字×99行) *オーディションに受かった演技未経験の4人の子どもたちが映画に挑む。そんな彼らはそれぞれ問題を抱えていた *(C)Eric DUMONT - Les Films Velvet #12 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 最悪な子どもたち ▼2022年/フランス/1時間40分/監督・脚本:リーズ・アコカ、ロマーヌ・ゲレ/出演:マロリー・ワネック(リリ)、ティメオ・マオー(ライアン)、ヨハン・ヘルデンベルグ(ガブリエル:映画監督)/配給:マジックアワー▼公開日程/<大阪・京都>1月12日(金)〜、<兵庫>近日公開 現実とフィクションを 行き来し描いたものは  セミドキュメンタリー手法を使ったドラマ。登場する子どもたちが全員演技未経験者というのに、驚くべき演技力を見せる作品だ。  フランス北部の労働者用集合住宅に住む子どもたちのオーディション場面から映画は始まる。  これは映画のメイキング映像なのか?どこまでがドキュメンタリーでどこまでがフィクションなのか、見れば見るほどわからなくなる。  オーディションに受かった少年少女たちは4人で、彼らの家族も映画に登場して日常生活の一部が映し出される。しかし実はこれもフィクションなのだ。設定があまりにリアルで、演出なのかどうかもわからないぐらいに人々の生活実態が伝わってくる。  4人は全員が家庭や成育歴に問題をかかえている「最悪な子どもたち」。脚本はオーディションを行った数千人の子どもたちの経験や暮らしをリサーチすることから生み出されたという。  演じる自己と演じられる自己が出会うとき、自らの才能を開花させた子役たちは泣き笑う。彼らの笑顔に爽快感をつかむラストが素晴らしい。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×43行) *オーディションに受かった演技未経験の4人の子どもたちが映画に挑む。そんな彼らはそれぞれ問題を抱えていた *(C)Eric DUMONT - Les Films Velvet 情報 グランフロント大阪で ミュシャの世界を  グランフロント大阪のナレッジキャピタルイベントラボで、アルフォンス・ミュシャの世界を体感する「アール・ヌーヴォの女神たち」が開かれている。  アルフォンス・ミュシャはアール・ヌーヴォを代表する画家でデザイナーだ。曲線や幾何学的模様を使った装飾性の高さから「線の魔術師」とも呼ばれている。  展覧会では高精細のプロジェクターを使って作品を映し出し圧巻の映像空間をつくる。ミュシャが描いた美しい女性たちが女神のごとく登場し、躍動する姿は必見だ。  さらにオリジナル作品も展示。リアルとデジタル両方で絵画を体験するハイブリットな展覧会となった。 ▼会期/2024年1月28日(日)まで▼会場/グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル地下1階イベントラボ(JR「大阪」駅2F中央北口から徒歩3分、入場は1Fカフェラボ横の専用入り口を利用)▼開館時間/〈平日〉11時〜20時、〈土・日・祝〉10時〜19時、*1月2日、3日は祝日扱い▼休館日/1月1日▼入館料/一般2200円、高・大学・専門校生1800、小・中学生900円(要学生証提示、小学生除く)▼問い合わせ/TEL050(5542)8600 (11字×46行) 情報 明石市立文化博物館 企画展「古陶と絵画」  明石市立文化博物館では、企画展「古陶と絵画の名品―平井コレクションを中心に―」を開き、平井昭夫さんから寄贈されたコレクションを紹介している。  展覧会では、平井さんの優れた審美眼で集められたコレクションの中から「呉州(ごす)手色花鳥文大鉢」をはじめとした中国磁器や李朝白磁、ベトナム・ペルシャの施釉(せゆう)陶器、萩焼などの日本各地のやきものを展示。また日本画家、河鍋暁斎の「七福神屏風(びょうぶ)」やエミール・ガレの作品など、幅広い分野の名品が並ぶ。貴重な作品が一堂に会する機会となった。 ▼会期/2024年1月14日(日)まで▼会場/明石市立文化博物館(JR・山陽電車「明石」駅より北へ徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日(ただし1月8日は開館)、12月29日〜1月3日▼観覧料/一般200円、高・大学生150円、中学生以下無料、65歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者含む)は当日料金の半額▼TEL078(918)5400 (11字×39行) #13 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 頭を冷やし、足を暖めること 2 ←→イエス 3 ←→師匠 4 桃、◯◯三年、柿八年 5 晴耕◯◯◯ 6 薬品などが溶けてよく混ざった液体 7 物事に心がひかれ、おもしろいと思うこと 8 同じ状態で持続させること 9 オフィス◯◯、高層◯◯ 10 販売。大売り出し 11 鱈 12 元素記号Au 13 ウォーターポロ 14 いたる所 15 口づけ <ヨコのカギ> 1 思考が明解で、筋道が通っているさま 11 貸し与えること 13 酢飯に魚介類などを組み合わせた和食 16 トランプの札 17 デニム生地で作ったズボン 18 植物の養分・水分の通路となり、葉や花を支える部分 19 衣服の腕を覆う部分 20 前もって推測すること 21 にがわらい 22 海水浴場をその夏初めて開くこと 23 デスク 24 スノー 25 すもう取り 26 家 *■AからHまでの文字をならびかえると… *■答えは「エスディージーズ」 情報 新春ミニ展示「辰年展」 竜にちなんだいろいろな生き物たち  大阪市立自然史博物館では、恒例の新春ミニ展示「干支展」を1月5日から開く。今回は辰(たつ)年に関連しての標本が並ぶ。  主な展示は、タツノオトシゴの仲間である<タカクラタツ(ヨウジウオ科)>や竜の皮膚のような模様に竜の尻尾のような細長い尾状突起を持つ<ホソオチョウ(アゲハチョウ科)>、沼や水路に生育する植物で、茎も葉も糸のように細いことから「竜の髭(ひげ)」に見立てて名前がつけられた<リュウノヒゲモ(ヒルムシロ科)>などだ。  新春のひととき、さまざまな「リュウ」に出会いに出かけたい。 ▼会期/2024年1月5日(金)〜28日(日)▼会場/大阪市立自然史博物館(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼開館時間/9時半〜16時半(入館は16時まで)▼休館日/月曜日、ただし祝休日の場合は翌日▼観覧料/一般300円、高・大学生200円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)・大阪市在住の65歳以上の方(要証明)は無料▼問い合わせ/TEL06(6697)6221 (11字×41行) #14 情報 シネマはやっぱりおもしろい −1月公開の映画− 笑いのカイブツ  ラジオ番組や雑誌にネタを投稿し、W伝説のハガキ職人Wと呼ばれたツチヤタカユキさんの自伝的小説が映画になった。  不器用で人間関係が不得意の16歳のツチヤタカユキは、日々ネタを作りテレビの大喜利番組に投稿するのが生きがいだ。だが、番組で投稿が読み上げられることはない。それでも投稿をやめることはなかった。   19歳になった。バイトを始めたもののネタのことばかり考えて仕事に身が入らない。そんなとき、大喜利番組で自身の投稿が取り上げられた。喜びを爆発させるツチヤ。そして5秒に1回ネタを書くことを自分に課し、以前にも増して投稿に没頭した。  大喜利番組の常連となったツチヤがついに念願のレジェンドの称号を手にした。これが自信となったツチヤは、構成作家になるべく自作のネタ100本を持ってお笑い劇場の門をたたいた。無謀とも言える挑戦だったが、劇場の支配人に認められ、三軍芸人の担当作家の一人に加えられることになった。  だが、人間関係をうまく結べないため、先輩作家から疎んじられ、次第孤立していく。ただ、芸人のトカゲだけがツチヤに興味を持ち、ネタの提供を求めてきた。そしてタッグを組んだ二人は劇場で笑いを取るようになったのだが…。  笑いに取りつかれた男の壮絶な半生が描かれる。脇を固める実力派俳優にも注目だ。 ▼2023年/日本/1時間56分/原作:ツチヤタカユキ『笑いのカイブツ』(文春文庫刊)/監督・脚本:滝本憲吾/出演:岡山天音(ツチヤタカユキ)、仲野太賀(西寺〈ベーコンズ〉)、菅田将暉(ピンク)/配給:ショウゲート、アニモプロデュース▼公開日/1月5日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>シネ・リーブル梅田TEL06(6440)5930、他、<京都>イオンシネマ京都桂川TEL075(925)0075、他、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126、他 (11字×73行) *(C)2023「笑いのカイブツ」製作委員会 #15 情報(シネマ) カラオケ行こ!  思春期の中学3年生とヤクザのコミカルな交流を描いて人気となった、和山やまのコミック『カラオケ行こ!』が実写映画となった。  県の合唱コンクールで3位となったものの全国大会への出場を逃した森丘中学校合唱部。その帰り、一人になった3年生で部長の岡聡美は、突然ヤクザの成田狂児にカラオケに誘われた。そして、断り続けたものの逃げ切れずカラオケ店について行く羽目になった。そんな彼に狂児が頼み込んだのはカラオケで歌う曲の歌唱指導だった。  狂児の所属する祭林組では年に4回カラオケ大会が開かれるのだが、歌ヘタ王になってしまうと組長から罰が下される。その罰というのが組長自ら歌ヘタ王になった組員に入れ墨を彫るというもの。しかも組長の技術はほぼ素人だ。狂児はその恐怖から逃れるため、どうしても歌がうまくなりたいというのだ。そして狂児の勝負曲を聞かされた聡美は、いやいやながらも歌唱指導を引き受けることにした。  一方、聡美には別の悩みがあった。それは変声期を迎え、いままでと同じように歌えないことだ。だから合唱部の練習にも身が入らない。そのため聡美に不満を抱く部員も出てくる始末だ。そんなとき、狂児が学校にやってきた。カラオケ店に聡美が忘れてきた傘を持って…。  主人公の聡美を演じるのはオーデションを勝ち抜いた斎藤潤。綾野剛演じるヤクザとの絶妙なやりとりがこの作品の肝。 ▼2024年/日本/1時間47分/原作:和山やま『カラオケ行こ!』(KADOKAWA「ビームコミックス」刊)/監督:山下敦弘/脚本:野木亜紀子/出演:綾野剛(成田狂児)、斎藤潤(岡聡美)、芳根京子(森本もも)/配給:KADOKAWA▼公開日/1月12日(金)全国公開▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×75行) *(C)2024『カラオケ行こ!』製作委員会 情報 大阪くらしの今昔館 「船場花嫁物語U」  大阪くらしの今昔館では、企画展「船場花嫁物語U」を2月12日まで開いている。  江戸時代、経済の中心地として栄えた大坂。船場の商家では武家の婚姻儀礼に倣(なら)い華やかな婚礼が行われていた。娘を嫁に出す商家では、嫁ぎ先で不自由しないようにと、一生分の着物や装身具類、生活道具を調えて送り出し、婚家では嫁入り道具を納める蔵を建てたという。つまり商家から嫁を迎えるには、蔵を建てることができる財力が必要だったのだ。そしてこの婚礼の伝統は昭和戦前期まで受け継がれていた。  展覧会では、船場の商家・廣野家が昭和14(1939)年に調えた嫁入り道具の中から着物を中心に展示。さまざまな衣装から船場商家の好みと美意識を見いだすことになる。 ▼会期/2024年2月12日(月・祝)まで▼会場/大阪くらしの今昔館企画展示室(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅下車、3番出口直結)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日、12月29日〜1月2日▼入館料/<企画展>300円、<企画展+常設展>一般800円、高・大学生500円(要学生証)、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者一人含む)・大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書)▼問い合わせ/大阪くらしの今昔館TEL06(6242)1170 (11字×52行) 情報 DVD映画と講演会 老後の資金がありません  クレオ大阪西では男女共同参画セミナーとして「『老後の資金がありません』DVD映画上映&講演会」を1月27日に開く。  人生100年時代となり、「老後のお金」をどうすればいいのかが、男女共通の悩みだ。セミナーでは、社会保険労務士の井戸美枝さんを講師に迎え、映画『老後の資金がありません』を鑑賞し事例を知るとともに、老後のお金の不安について一緒に考える。 ▼日時/1月27日(土)13時半〜17時▼会場/クレオ大阪西・こども文化センターホール(JR環状線・阪神なんば線「西九条」駅より徒歩約3分)▼定員/300人(先着順)▼参加費/無料▼申込方法/ホームページ、電話、直接窓口で▼申込先・問い合わせ/クレオ大阪西TEL06(6460)7800、FAX06(6460)9630、URL https://www.creo-osaka.or.jp (11字×33行) #16 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 「ゼロからわかる江戸絵画 あ!若冲 お!北斎 わぁ!芦雪」 ▼会期/2024年1月8日(月・祝)まで▼会場/<第1会場>福田美術館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約11分)、<第2会場>嵯峨嵐山文華館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約13分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/12月30日〜1月1日▼入館料/<2館共通券>一般・大学生2300円、高校生1300円、小・中学生750円、障がい者と介添人1人まで各1300円▼TEL075(863)0606(福田美術館) (11字×19行) *俵屋宗達 《伊勢物語図 第二弾「西の京」》(後期展示) コシノジュンコ 原点から現点 ▼会期/2024年1月21日(日)まで▼会場/あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅下車すぐ、あべのハルカス16階)▼開館時間/火〜金は10時〜20時、月・土・日・祝日は10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/12月31日、1月1日▼観覧料/一般1700円、高・大学生1300円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)は美術館チケットカウンターでの購入で当日料金の半額▼TEL06(4399)9050 (11字×21行) *《POROPORO at GOBI Desert》2016年 「アニメージュとジブリ展」 ▼会期/2024年1月5日(金)〜21日(日)▼会場/大丸ミュージアム〈神戸〉(JR「元町」駅下車南へ徒歩3分、大丸神戸店9階)▼開場時間/10時〜19時、最終日は15時半閉場(入場は閉場の30分前まで)▼入場料/〈予約優先制〉一般・大学生1500円、中・高校生1000円、小学生600円、障がい者手帳を提示の方(付添者1人含む)は無料▼TEL078(331)8121 (11字×16行) *(C)Studio Ghibli cKanyada 「art resonence vol.01 時代の解凍」 ▼会期/2024年2月4日(日)まで▼会場/芦屋市立美術博物館(阪神「芦屋」駅から南東へ徒歩約15分、阪急「芦屋川」駅から阪急バス「新浜町」または「芦屋市総合公園前」行きに乗車、「緑町」下車すぐ)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日(ただし祝日の場合は翌日)、12月28日〜1月4日▼観覧料/一般800円、高・大学生500円、中学生以下無料、65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者を含む)は各当日料金の半額▼TEL0797(38)5432 (11字×21行) *藤本由紀夫《y-memo》2023年 カラーシート、ブリキ、トタン 作家蔵 「生誕120年 安井仲治―僕の大切な写真」 ▼会期/2024年2月12日(月・振休)まで▼会場/兵庫県立美術館(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分、JR「灘」駅南口から南へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日(ただし1月8日、2月12日は閉館、1月9日休館)、12月29日〜1月2日▼観覧料/一般1600円、大学生1000円、高校生以下無料、70歳以上800円、障害者手帳等をお持ちの方(一般)400円、障害者手帳等をお持ちの方(大学生)250円(要証明)、障害者手帳等をお持ちの方一人につき介助の方1人は無料▼TEL078(262)1011 (11字×25行) *《草》c.1929 個人蔵(兵庫県立美術館寄託) 開館25周年記念展U「挑み、求めて、美の極致―みほとけ・根来・茶の湯釜―」 ▼会期/2024年1月28日(日)まで▼会場/細見美術館(京都市バス「東山二条・岡崎公園口」下車、東へ徒歩約3分、地下鉄東西線「東山」駅2番出口より北へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時▼休館日/月曜日、12月25日〜1月4日▼入館料/一般1400円、学生1100円、小学生以下無料▼TEL075(752)5555 (11字×14行) *重要文化財《金銅春日神鹿御正体》南北朝時代 #17 ミニニュース 1・3億年前には 雄の蚊も吸血か  中東レバノンの約1億3000万年前の地層から発見された半透明の琥珀(こはく)の中に雄の蚊が入っていたと、中国科学院南京地質古生物研究所とフランス国立自然史博物館の研究チームが12月6日までに発表した。琥珀から見つかった蚊では最古となり、論文は米科学誌カレント・バイオロジーに掲載された。  現代の蚊は、雌だけが産卵前に栄養豊富な動物や人の血を吸う。しかし、この琥珀の雄は針状の口が頑丈な構造をしており、吸血していたと考えられる。雄にとっても吸血で飛行能力が高まるメリットがあったとみられ、なぜ吸血しなくなったかは謎だという。  琥珀は樹脂の化石で、発見場所は白亜紀前期には熱帯の森林だった。雄の大きさは2・45ミリで、カ科の新亜科、新属、新種に分類された。学名はレバノンの蚊や中間を意味する言葉から「リバノクレックス・インテルメディウス」と名付けられた。 (11字×35行) 国内最古級の? 青銅器鋳造遺物発見  国指定特別史跡・吉野ケ里遺跡の北墳丘墓西側にある「謎のエリア」の発掘調査で、佐賀県は12月4日、国内最古級とみられる青銅器鋳造遺物3点が見つかったと発表した。青銅器鋳型の出土例としては8、9例目という。  県によると、6月に調査した弥生時代後期〜終末期の石棺墓の西側、日吉神社境内地跡から出土。剣や矛などを鋳込むもので、いずれも弥生時代中期前半という。  鋳型に関しては、半球形をした胴部に鉤(かぎ)状に曲がった脚が数本つく「巴型銅器」を鋳造するための破片が1988年に弥生時代後期の環壕で全国で初めて見つかった。99年の外環壕の再調査で鋳型破片が新たに見つかり、88年出土のものと接合したことが知られる。  調査は昨年度、10年ぶりに実施したもので、今年9月からは、石棺墓の周辺、遺跡北部から延びる甕棺墓(かめかんぼ)列の分布状況などを調べている。 (11字×34行) ヒゲペンギンは 超細切れ睡眠  南極大陸付近のキングジョージ島に生息するヒゲペンギンの親は、卵やひなを天敵のミナミオオトウゾクカモメなどから守るため、睡眠が非常に細切れで、ごく短い居眠りを繰り返していることが分かった。1日の睡眠は合計すると11時間以上になるが、1回当たり平均4秒程度という。  フランスのリヨン神経科学研究センターや韓国極地研究所などの国際研究チームが14羽を調査した結果で、12月1日付の米科学誌サイエンスに発表した。  鳥類は脳の左右半分ずつ、交互に眠ることができ、人などの哺乳類とは睡眠の様式が異なる。しかし、動物にとって睡眠がなぜ必要か、どのように充足するかの基本的な仕組みを解明する手掛かりになると期待される。  ヒゲペンギンは母親と父親が交代で卵やひなを守ったり、海に出て餌のオキアミなどを捕ったりする。  研究チームは14羽の観察を続けるとともに、脳波や筋電図などを測定する小型装置や全地球測位システム(GPS)で位置を記録する装置を取り付け、睡眠状態を調べた。 (11字×40行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  xarnf7xr(12月末日まで)  ut41k7w7(1月1日より) #18 データウォッチング 万博・IR関連費が増加の一途 甘く見ていた軟弱地盤対策  関西万博の会場建設費が当初の1・9倍に膨らみ最大2350億円になるという。だがこれ以外に、地下鉄の延伸や新駅などの関連工事費用、そしてIR関連の公費負担と上振れが相次いでいる。  原因の多くは軟弱地盤や想定を上回る地盤沈下など人工島特有の土壌問題だ。それに地震発生にともなう液状化現象のリスクもある。  万博にしろIRにしろ軟弱地盤を甘く見ての計画だ。費用増加の限界は見えそうもない。 (11字×18行) *2023年11月8日毎日新聞