2023年 編集サービス 11.10 #2 社会 こどもまんなか社会って、ほんとう? 大阪市西成区こどもサポートネット推進員 平野佐敏  今年10月に話題になった、埼玉県の虐待禁止条例改正案が、数日で撤回されました。  この条例案で問題になったのは、こどもだけによる留守番や登下校などを禁止する内容で、あまりに非現実的だと、識者をはじめとして多くの批判が集まりました。  ここでわたしが問題にしたいのは、提案された禁止事項の中身ではなく、根本的な発想として、こどもの監護は、第一義的に保護者の責任、イコール家庭、それも主として母親の責任であるとした男性優位の発想です。  また、4月に発足した「こども家庭庁」も「こどもまんなか社会」と聞きごこちが良いスローガンを掲げていますが、根底には、こどもの養育責任は「まず家庭にありき」という考え方が支配的にあります。当初は、「こども庁」であった名称が、「こどもは、家庭を基盤に成長する」と主張した議員らによって「こども家庭庁」に修正されたと聞いています。  これで思い出すのは、2000年に施行された「介護保険制度」導入にあたっての議論です。多くの保守的な、しかも男性の政治家たちは、介護問題は一義的には家庭の責任として、導入に反対していた経緯があります。制度創設に至る詳細は、大熊由紀子著の「物語介護保険上・下―いのちの尊厳のための70のドラマ」(岩波書店)を読んでいただくとよいかと思います。  制度化された背景には、老親介護は家庭(多くは女性労働に依存)だけの責任ではなく、社会的介護の必要性が広く認識されつつあった時代になっていたことがありました。その一翼を担ったのは、「物語介護保険(第38話)」で触れていますが、当時の自治労が組織を挙げて、国民運動に取り組んだ成果であることが、誇り高い筆致で描かれています。  わたしは、社会を構成する単位としての家庭を否定するものではなく、課題のある家庭を支える法制度やだれでも利用できる社会資源が整備されてこそ、その本領が発揮できると考えます。社会的養育環境が浸透しての家族福祉であって欲しいと願っています。 格差社会の家族福祉  非行、いじめ、虐待といった80年代以降の社会現象から、引きこもり、不登校、性被害、ヤングケアラーなどの今日的な課題まで、子どもを取り巻く話題は、いつの時代にあっても尽きることがありません。  かつて、「法は家庭に入らず」とした考えが支配的でしたが、2000年ごろより虐待、DVなど、家庭内での自立的な解決が困難な事例に対して、公権力が積極的に介入するように法制度が変化してきました。その一例が児童虐待における相談件数の増加です。  2022年度の統計では、全国で22万件にのぼるとされていますが、そのうちの6割が、警察が介入した、こどもの面前でのDV案件で、その家族のこどもの全員が、「心理的被虐待児」として児童相談所に通告されています。そのため、全国の児童相談所は、通告されたこどもたちの安全確認に日々追われるため、身動きが取れない事態に陥っています。  さらに、児童福祉法の改正により、2024年度以降には、市区町村ごとに「全ての妊産婦、子育て世帯、こどもヘ一体的に相談支援を行う」機関と位置づける、こども家庭センターの設置を努力義務としました。  こうして、行政機関が積極的に家族関係に介入していくように変化してきましたが、この格差社会にあって、先述したように経済的、文化的、教育的課題などのある家庭を支える法制度や、だれもが利用できる社会資源が整備されてこその家族福祉であらねばなりません。それが、これからのこども政策を支える重要な要素であると考えます。 (11字×136行) 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <奈良県・飛鳥鍋>  飛鳥時代から飛鳥・橿原地方で食べられていたという伝統的な鍋料理だ。起源は1300年以上前のこと。当時、唐からやってきた使者が牛乳を伝え、貴族や僧侶が牛乳を飲用するようになったが、一部の修行僧たちが力をつけるため鶏肉を牛乳で煮て食べたのが始まりだという。この料理、いつしか庶民の間にも広がっていったが、牛乳が高価であったためヤギの乳で代用したとか。その料理をきちんと郷土食として復活させたのは昭和初期のこと。地元の観光ホテルが地域の食材を使って現在の飛鳥鍋のかたちを考案し提供を始めた。現在では飛鳥地方の名物料理として定着し、飲食店やイベントで供されている #3 労働 連合大阪 第35・36年度 運動方針(概要) 働く仲間の「必ずそばにいる」存在に 連合大阪 副会長 井尻 雅之  連合大阪は、10月27日に第21回定期大会を開き、第35・36年度(2024・2025年)の運動方針を確認した。この方針に基づき、連合・連合大阪がめざす「働くことを軸とする安心社会」の実現のために運動を展開していく。 運動方針の 取り組みの視点  社会経済が大きく変化する中、コロナ禍での経験を生かし、すべての働く仲間にとって「必ずそばにいる存在」として、私たち連合大阪の運動も不断の変革をはかっていかなければならない。第35・36年度は、中長期にわたる構造的な課題を踏まえ、新たな労働運動の構築と社会経済のステージの転換にむけた運動推進の2年とする。  連合ビジョンで掲げた「働く仲間一人ひとりをまもる」「働く仲間・地域社会をつなぐ」「社会・経済の新たな活力を創り出す」を基軸に、連合大阪における課題認識として、五つの重点取り組みと基盤強化の視点を提起し、各運動推進グループで具体取り組みを展開する。  以下に五つの重点取り組みの概要を記載する。 1.集団的労使関係の構築にむけた組織拡大と組織強化の取り組み  「組織拡大プラン2030」の実現にむけては、連合・近畿ブロックのオルガナイザーおよび構成組織との帯同オルグなどで連携をはかり、2025年までの目標再設定の必達にむけた行動計画(72組織・7万4977人)を着実に推進する。  構成組織および地域・地区協議会とは、定期的な組織拡大委員会などを通じて組織内コミュニケーションを充実させ、経営者団体へのオルグや社会対話を拡充し、中小・地場企業の組織化にむけた足がかりを整備する。  組織運営・強化にむけて、オンラインなどのデジタル活用とともに、リアルならではの臨場感をもった集会・デモ・合宿といった参加型活動のコミュニケーションも充実させ、目的に応じた取り組みで組織強化へつなげる。 2.自治体への政策・制度要求と大阪・関西万博に関連した労働政策の対応  「働くことを軸とする安心社会」の実現にむけた大阪府・府域自治体への「政策・制度要求」は、連合組合員の声や現場を知る構成組織および地域・地区協議会の組合員ならではの視点を大切に、政策委員会や政策・政治フォーラム会員(推薦議員)、NPOなどと連携をはかり、政策・制度要求を策定する。  大阪の固有課題については、「大阪の将来にむけた有識者会議」での提言や「未来の大阪の生活と政治を考える大阪府民アンケート」結果を参考に、わかりやすく政策課題を提起するとともに、SNSなどを通じて情報発信力の強化に努める。  また、2025年開催の大阪・関西万博については、「2024年問題」における建設・物流・運輸業界などの労働者確保や安全衛生、外国人労働者との共生課題なども含め、関係団体と連携し、安心・安全の対応強化を求める。 3.政策実現力の強化にむけた政治活動の取り組み  連合が支援する政党が分かれる中、大阪の社会をよくする政治の実現にむけ、民意を反映させた運動の構築が求められている。これまでの各級選挙の総括を踏まえ、連合組織一体での支援体制となる環境整備を進めるともに、政治センター幹事会などで議論を深める。  そして、第50回衆議院選挙や自治体中間選挙を控え、支援政党の支持率が低迷する中、「人物重視・候補者本位」の推薦を基本に、各級議員の評価と推薦基準の豊富化に取り組む。  また、推薦議員の拡大に向けては、得票結果をもとにデータ分析をおこない、構成組織からの積極的な擁立とともに、政党と連携した政治スクール開講などで予定候補者の発掘に取り組む。 4.2024春季生活闘争と中小支援・労働政策の充実にむけた取り組み  2023春季生活闘争では、ほぼ30年ぶりとなる水準の賃上げが実現した。しかし、足元の物価上昇は賃金の伸びを上回っており、物価を加味した実質賃金はマイナスのため、2024春闘でも「未来づくり春闘」を掲げ、「人への投資」を積極的に推進できるよう各種キャンペーンや街頭行動で世論喚起・機運の醸成に努める。  また、経済団体や経営者協会との社会対話を進め、春闘の社会性を高めるとともに、中小企業の持続的な発展と地域活性化にむけ、「連合大阪プラットフォーム」づくりを展開する。働きの価値に見合った賃金水準の確保にむけて、最低賃金の引き上げなどによって企業規模間、雇用形態間、男女間の格差是正に取り組む。 5.多様性・ジェンダー平等が尊重される社会の実現にむけた取り組み  性別、国籍、年齢、障がいの有無、就労形態、育児・介護などの家族的責任などの事情にかかわらず、誰もがやりがいをもって活躍できる職場・社会環境の整備に取り組む。また、働く場での多様性の尊重をはじめ、あらゆるハラスメントの根絶や両立支援制度の拡充に努めるとともに、ジェンダー主流化の実現をめざす。  「連合大阪ジェンダー平等推進計画」の最終年に向けて、女性参画30%達成プロジェクトを加速させ、組織間や役員間での連携した場づくりで女性参画の取り組みを強化する。 (11字×193行) #4 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●子どもたちの「学習支援」と「居場所」を  赤い羽根共同募金会の助成を受けて、月1回の体験型学習支援・居場所を実施します。場所は、「岸和田市立福祉総合センター(opsol総合センター)」の2Fにある「岸和田市市民活動サポートセンター」です。活動内容は、こどもたちの体験型学習のフォローと見守り、話相手など。子どもたちにとっても、ボランティアにとっても心地よい居場所づくりをめざしています。 ▼日時/毎月第3土曜日13時〜15時(準備12時〜片付け16時)▼場所/岸和田市立総合福祉センター2F(岸田市市民活動サポートセンター)(南海本線「岸和田」駅から山手へ徒歩2分)▼費用/なし、交通費などは自己負担▼募集対象/活動に理解ある方。子どもと関わりたい熱意のある方▼申込締切/各活動日の3日前まで▼その他/11月は正午よりオリエンテーションを実施。24年2月は大阪府立少年自然の家(貝塚市)でキャンプを予定。ボランティア活動証明書発行あり▼申込方法/申込みフォームから申し込む(https://forms.gle/TggncaxnTWp?LCbvH6)▼問い合わせ/特定非営利活動法人ところ、担当・坂本、齊藤、Eメール:tokoro.office@gmail.com LINE:@442ohbxm ●視覚障害者の同行援護のボランティアを  視覚障害者支援の会クローバーでは、視覚障害者が、いつでも行きたい時に行きたい所に自由に行ける、「移動の自由」を願いながら活動を続けています。買い物やスポーツ観戦、講座受講など、視覚障害者の外出時の手引きをしてくれるボランティアを募集しています。初めての方も大歓迎です。外出介助の基本が学べる「無料講習会」も実施していますので、安心して参加してください。 ▼日時/活動日の中で都合の良い日程(活動日は外出希望者の依頼内容に基づく。また活動参加については随時参加可否を相談)▼場所/依頼内容により異なる▼費用/なし▼参加条件/会員登録が必要。年会費1500円(学生は無料)。ボランティア保険料(1年更新) 500円が必要▼申込締切/なし▼申込方法・問い合わせ/視覚障害者支援の会クローバーTEL06(6654)9064(火・土曜の10時半〜16時)、メール:info@osaka-clover.org(メールでの連絡の方がスムーズ)※事務所で活動内容の説明後、手引き講習を受講。 <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×98行) #5 労働ニュース 1年間の介護離職者 男性の方が多く  鞄結桴、工リサーチは10月25日、企業を対象とした「介護離職に関するアンケート」調査の結果を公表した。今年8月までの1年間に介護離職が「発生した」との回答は10・1%だった。一方、「発生していない」は89・8%だった。  過去1年間の介護離職者数は、1人が68・8%と最も多く、2人が19・7%、3人が6・9%と続き、6人以上は0・7%だった。  過去1年間の介護離職者は「男性が多い」が51・6%、「女性が多い」が37・0%、「同じぐらい」が11・2%で、「男性が多い」が「女性が多い」を14・6ポイント上回った。  過去1年間の介護離職者で、対象となる家族1人につき通算93日まで休業できる「介護休業」と付き添いなどで利用される「介護休暇」のいずれかの利用を聞いたところ「(利用した従業員が)いない(0割)」が54・5%で、半数以上の企業で介護を目的とした休業、休暇を利用していないことがわかった。  また、休業、休暇を取得した従業員のいる企業では、「1割」が15・0%、「10割」が14・5%と拮抗し、利用している企業でも取得についてニ極化がみられた。 (11字×44行) 就職3年以内の離職 高卒・大卒とも3割超  厚生労働省は10月20日、新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表した。  就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が37・0%(前年度比較で1・1ポイント上昇)、新規大学卒就職者が32・3%(同0・8ポイント上昇)となった。  事業所規模別でみると、高卒者、大卒者ともに事業所規模が小さいほど離職率が高く、高卒者では5人未満で60・7%、5〜29人で51・3%、30人〜99人では43・6%だったのに対し、1千人以上では26・6%だった。また、大卒者では5人未満で54・1%、5〜29人で49・6%、30人〜99人では40・6%だったのに対し、1千人以上では26・1%だった。  産業別でみると、高卒者、大卒者ともに上位2位までは同じ業種で離職率が高く、宿泊業・飲食サービス業が、高卒者で62・6%、大卒者で51・4%、生活関連サービス業・娯楽業が高卒者で57・0%、大卒者で48・0%だった。 (11字×36行) リモートワーク OKの会社約半数  パーソルキャリア鰍ェ運営する転職サービス「doda(デューダ)」は10月23日、「リモートワーク・テレワークの実態調査」結果を公表した。  現在勤めている会社でリモートワーク・テレワークが「認められている」と答えた人は51・2%で、「認められていない(37・7%)」を上回った。また「認められている」と答えた人が実際にリモートワークを行っているか聞いたところ「実施している」が27・4%で「制度上は認められているが、現在は実施していない」は23・8%となった。  リモートワークを認められている人に「リモートワークは今後もこれまで通り継続されるか」と聞いたところ、「継続」と答えた人は57・2%だった。一方「継続」と答えた人のうち、11・2%が「リモートワークができる日数が減少する」と答えた。  希望の勤務スタイルについて聞くと、「ハイブリッドワーク(リモートワークと出社の組み合わせ)(41・5%)」が最も多かった。 (11字×38行) 企業の忘・新年会 54・4%が実施予定  鞄結桴、工リサーチは11月1日、2023年「忘・新年会に関するアンケート」調査の結果を公表した。  今年の「忘年会」または来年の「新年会」を行うか。また、コロナ禍前との比較で答えを求めたところ「コロナ禍前も実施しており、今回も実施する」が36・2%で最も多く、「コロナ禍前は実施していなかったが、今回は実施する」が18・2%で、これを合わせた今シーズンに忘・新年会を「実施する」は54・4%と、過半数を超えた。  一方「コロナ禍前は実施しておらず、今回も実施しない」は23・6%、「コロナ禍前は実施していたが、今回は実施しない」は21・8%で、今シーズンは「実施しない」は45・5%だった。  「コロナ禍前も今回も実施する」と答えた人に、実施する理由を聞いたところ「従業員の親睦を図るため(87・0%)」が最も多く、「従業員の士気向上のため(53・2%)」、「会社の定番行事のため(31・9%)」と続いた。 (11字×37行) #6 労働安全衛生 数える労働安全衛生(184) フリーランス462万人 安全衛生対策どうする  事業所に雇用され、仕事をして賃金を受け取る人を「労働者」という。労働者の労働条件は法律で決まっていて、取り締まる役所が、一応は見張っている。  しかし労働者ではないが働いている人もたくさんいる。最近、政府が実施した実態調査による試算では、個人の責任で業務を受託して働く個人事業者は、462万人いるとされ、そのうち事業者から業務・作業の依頼を受けて仕事を行うものは59%、単純に掛け合わせると約273万人になるという。  こういう人たちの働く条件については、これまで何の手当もされてこなかった。今年5月に公布された「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス法)は、業務委託に係る給付などの事項の明示義務など、最低限のルールを定めるものだ。  健康確保や災害補償はどうか。一部の職種については、任意ではあるが労災保険の特別加入の制度があり、保険料さえ支払えば、労働者と同様の保護制度が適用される。  しかし、フリーランスとして働く人の職種はさまざまだ。実態調査で浮かんできた業種では、営業、講師、インストラクター、デザイン制作、データ入力、生活関連サービス…。  どうやって災害補償や健康確保対策を進めようか。いま厚労省の審議会で検討が始まっているのは、包括的に労災保険特別加入を可能にするという方法だ。ただ、労働者なら事業者に義務付けられる災害防止措置の実効確保はどうするか。知恵の絞りどころだ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×64行) 情報 大阪中之島美術館「特別展 長沢芦雪」 天才芦雪に魅了されて  大阪中之島美術館では「特別展 生誕270年 長沢芦雪(ろせつ)―奇想の旅、天才絵師の全貌―」を開いている。  W奇想の画家Wとして、国内外で注目を集めている長沢芦雪は江戸中期に活躍した画家だ。卓越した技術と奇抜な発想、大胆な構図で見る者の目をくぎ付けにする。本展はその芦雪の代表作や初公開作品など、初期から晩年までの96点を一堂に会する大規模回顧展だ。日本画をよく知らないという人も楽しめる展覧会となっている。  4章で構成された展示は、芦雪の自画像から始まり、円山応挙(おうきょ)の弟子時代や紀南地方に滞在していた時代、独創性に満ちた作品を描き続けた晩年へと続く。それに加え、同時代に活躍した伊藤若冲(じゃくちゅう)や曾我蕭白(しょうはく)の作品紹介もあり、芦雪と見比べることができる。そして見応え十分なのが大型襖(ふすま)絵。なかでも有名な「虎図襖」「龍図襖」が、ここでしか見ることができない横並びでの展示というのにも注目したい。  江戸時代、日本にはいなかった虎、そして想像するしかなかった龍を見事に描きあげた芦雪の非凡な才能。大胆でありながら繊細、持ち前の奇抜な発想で見るものを楽しませる作品たち。そんな天才画家、芦雪の軌跡を見てほしい。 ▼会期/12月3日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分。大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口から西へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1800円、高・大学生1100円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は当日料金の半額▼TEL06(4301)7285(大阪市総合コールセンター)  (11字×65行) *襖絵は構図の大胆さで見るものを圧倒する。だが繊細な作品もあり、見飽きることがない #7 コラム ニュースな暮らし(54) 土鍋の湯気の先に レアメタル競争  残暑の厳しさから一転、鍋料理が恋しい季節になった。旬の野菜や魚介、肉を入れて煮る寄鍋をはじめ、具材によってちり鍋、石狩鍋、もつ鍋など。子どもから高齢者まで食べられる、家庭料理の定番である。立ち上る白い湯気までが食欲をそそってくれる。  卓上コンロに掛ける鍋は、三重県の地場産業「萬古焼(ばんこやき)」が有名だ。わが家の土鍋は、器の表面に花形の彫りを入れ、白土を埋め込んでいる「三島」の萬古だ。萬古焼は耐熱性が魅力で全国シェアの8割を占めている。  萬古の土鍋は粘土に「ペタライト」を加える。ペタライトを40〜50%混ぜると熱膨張率が下がり、直火に強く割れにくい製品になる。ペタライトは日本になく、1959年以来アフリカのジンバブエから輸入している。  そんな萬古焼の土鍋生産が、去年から危機を迎えているとのニュースが流れた。ペタライトには、電気自動車やスマートフォンなどに使われるリチウムイオン電池の原料、リチウムが含まれている。これまでリチウムの原料石は、含有量6%以上の「スポジュメン」が一般的だった。ペタライトは4%で、採算面から見向きもされなかった。だが、リチウム資源の占有を狙う中国企業が、ジンバブエの鉱山を2022年の春に買収。ペタライト価格が5倍ほどに高騰したうえに、日本向けの輸出がストップされた。年内は過去に購入した在庫で乗り切れるというが。  戦時中は金属不足を補うため、家庭から鍋や釜の拠出を命じた。レアメタル競争に遅れている今の日本では、国民のささやかな楽しみを奪う「土鍋回収令」を考えている政治家がいるかも。 浜床たかし (11字×61行) 情報 ピースおおさか特別展 学童疎開船『対馬丸』  ピースおおさかでは特別展として「沖縄の学童疎開船『対馬丸』事件―いま生きる私たちへのメッセージ―」を開いている。  太平洋戦争中の1944年の沖縄。疎開を指示された人たちが「対馬丸」に乗船し長崎に向かっていた。しかし、8月22日夜、鹿児島県沖でアメリカの潜水艦に攻撃され沈没、乗船者の約8割が犠牲になった。そしてその多くが学童集団疎開の子どもたちだった。  特別展では、対馬丸記念館所有のパネルを展示し、事件の概要や犠牲者の名前、生存者の証言などが展示される。対馬丸事件から約80年。あらためて平和について考える機会としたい。 ▼会期/12月27日(水)まで▼会場/ピースおおさか特別展示室(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料(要証明)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×43行) 情報 明石市立文化博物館 古窯とやきもの・瓦  明石市立文化博物館では、企画展「発掘された明石の歴史展―明石の古窯とやきもの・瓦―」を開いている。  明石市内で発掘調査し、出土した資料からわかってきた先人たちの暮らしぶりを紹介する「発掘された明石の歴史展」。今回はW明石の古窯とやきもの・瓦Wをテーマとし、古墳時代から近代までのやきものを焼いた窯を取り上げている。  企画展では、古墳時代の赤根川金ケ崎窯跡から出土した角杯形土器にはじまり、明治時代に明石焼を焼いた窯から出土した陶器までを展示、当時の社会・文化の一端を紹介する。 ▼会期/12月3日(日)まで▼会場/明石市立文化博物館(JR・山陽電車「明石」駅より北へ徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般200円、高・大学生150円、中学生以下無料、65歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者含む)は半額▼TEL078(918)5400 (11字×38行) #8 労働コラム 労基法でよもやま話(32) インターバル制度が努力義務に 《質問》働き方改革関連法で、勤務時間インターバル制度が導入されるなど、労働時間設定法も改正されたと聞きました。具体的な改正内容を教えてください 《回答》勤務間インターバル制度とは、終業時刻から次の始業時刻の間に、一定時間以上の休息時間(インターバル時間)を設けることで、従業員の生活時間や睡眠時間を確保しようとするものです。労働時間等設定改善法(労働時間等の設定の改善に関する特別措置法)が改正され、平成31年(2019年)4月より勤務間インターバル制度の導入が事業主の努力義務となりました。(後略) (厚生労働省HP 事業者・労務管理担当の方のQ&A)  近くの食料品スーパーに夜の9時ごろにいくとお惣菜(そうざい)とお弁当のコーナーはすっからかん。このあと帰宅する方たちこそ、帰ってすぐに食べられるものが必要だろうに、といつも思ってしまいます。でも、本当は食事を作ることができる時間に家に帰れるべきなのですよね。  1992年に時限立法として時短促進法(労働時間の短縮の促進に関する臨時措置法)が成立、その後2006年に労働時間等設定改善法として期限のない法律になりました。当初は「時短」という言葉に表れているように労働時間を短くすることを目的としていて、週休二日制の普及などが進められました。  このように、労働時間の短縮への取り組みは進んではきたのですが、休息時間が細切れだと生活を送る上では不便ですし、十分な睡眠時間がとれないこともあります。そこで、2019年に新たに勤務間インターバル制度の導入が努力義務とされました。なお、EUの多くの国では最低11時間のインターバル時間が定められています。  また、この改正では併せて他の企業との取引に当たって、著しく短い期限の設定(短納期発注)や発注内容の頻繁な変更を行わないことも努力義務とされました。ただ、いずれも努力義務だというのが歯がゆいところですが……。 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×79行) 情報 みんぱくの特別展 「交感する神と人」  国立民族学博物館では特別展「交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界」を12月5日まで開いている。  多神教のヒンドゥー教では、あまたの神々を石や金属、陶器などの立像、絵画などの印刷物、刺繍や絵本などをさまざまなものを通じて現す。そしてそれらは、人が五感を通して神と交流するための媒体としての役割を担っている。  特別展では、神と人との交流のさまざまなかたちを中心とし、神話を表現した図表や儀礼用具などを展示。また実際に儀礼を取材した映像や写真などの展示もある。ヒンドゥー教世界やそこに登場する神々の存在を紹介する特別展だ。 ▼会期/12月5日(火)まで▼会場/国立民族学博物館特別展示館(大阪モノレール「万博記念公園」駅・「公園東口」駅から徒歩約15分、自然文化園を通り抜ける)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日▼入館料/一般880円、大学生450円、高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は無料▼問い合わせ/国立民族学博物館TEL06(6876)2151 (11字×42行) 情報 映画と講演で 再処理止めよう関西集会  脱原発政策実現全国ネットワークが主催する「再処理止めよう!関西集会」が11月25日に開かれる。  地震大国である日本での原発の危険性は言わずもがなだ。しかし、国は、脱原発どころか、原発の運転期間をを延長し使い続けることができる法律を可決・成立させた。また青森県六ヶ所村では使用済み核燃料を再生する「再処理工場」の建設を今もなお進めている。  集会では独・ヴァッカースドルフの闘いを描いたドキュメンタリー「核分裂過程」の上映、元原子力資料情報室の沢井正子さんの招いての講演「脱原発・ドイツの歩みと再処理・日本の現状」などが予定されている。国民の安全をないがしろにする原発事業の現状を知り、再処理を止めるため私たちができることを考える集会となる。 ▼日時/11月25日(土)12時40分開演▼会場/ドーンセンターパフォーマンススペース(大阪メトロ谷町線・京阪「天満橋」駅下車、1番出口から東へ350b)▼資料代/一般1000円、避難者・障がい者・学生700円*参加には予約が必要)▼申込み・問い合わせ/ストップ・ザ・もんじゅ事務局TEL&FAX072(843)1904、Eメール:stopthemonju@nifty.com (11字×47行) #9 健 康 こころとからだの健康づくり(284) 睡眠の質を高め 健康を維持する  まずは睡眠のメカニズムです。睡眠には浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠があります。睡眠時間におけるレム睡眠の割合は20〜25%で、それ以外はノンレム睡眠になります。  レム睡眠は、体は休息状態なのですが、脳は活動していて覚醒している状態です。脳が起きているこの状態の時に夢を見ます。ノンレム睡眠は体が起きていて、脳が眠っている状態です。ノンレム睡眠は4段階あり1段階はウトウトした状態。2段階はすやすや眠っている状態。3〜4段階は深く眠り簡単には起きない状態です。一般的に1と2が浅い睡眠。3と4が深い眠りと言われます。  入眠後約20分で最初の深い眠りの3段階に到達して、入眠後約1時間で4段階に突入します。その後徐々に段階が4→3→2と移行し、入眠から約90分後に最初のレム睡眠が現れます。  レム睡眠は脳が活発に働いている状態で、夢を見ることが多く、それと同時に血圧、心拍、発汗が高まります。  ノンレム睡眠の1段階から次のレム睡眠が始まるまでの周期は約90分で、通常一晩に4〜5回の周期があります。睡眠の前半3時間は睡眠段階の3〜4の深い眠りが多く、後半になるにつれてレム睡眠が増えます。  また年齢とともに体内時計が変化をするために、睡眠に関わる多くの生体機能(血圧、体温、ホルモン分泌など)が不安定になり、眠りが2〜3段階で止まりがちになるため、不眠を訴える人が増えてきます。しかし不眠の原因は人によって異なります。ストレスや緊張のほか、睡眠時無呼吸症候群などの体の病気、心の病気などの要因も考えられます。  入眠後、最初の3〜4段階に入った時に1日に必要な「成長ホルモン」が分泌されます。成長ホルモンは骨や筋肉を丈夫にして、代謝を活発させて臓器を回復させる働きがあります。また、若さや健康を保つ働きをするために「若返りホルモン」とも呼ばれています。  成長ホルモンは年齢とともに減少していきます。そのため、質の高い睡眠をとって成長ホルモンを分泌させることは健康の維持にとても重要です。 睡眠の質を上げる方法 <冷え性を改善する>  冷え性のある人が睡眠の質を高めるためには、体温を上げて血流をよくすることが大切です。そのためには入浴が大変効果的です、寝る90分くらい前に、38〜40度のお湯に10〜15分間リラックスしながら、ゆっくりつかります。  入浴後は深部体温が少し上昇します。その後約90分かけて深部体温が下がっていくので、そのタイミングを見計らって布団に入ると入眠しやすくなります。つまり、入浴することで体温を上げ、その後睡眠に入るのが効果的なのです。  また睡眠90分前に入浴できない人は、足湯でも効果があります。お湯に足をつけて足の温度を上昇させ、足からの放熱を促すことで深部体温が上がります。  私たちは、睡眠前に体温の表面(特に手足)から放熱することでスムーズに睡眠へと移行します。これは体温調節機能のひとつで、手足の末端に血液を多く流すことで体内の熱を放熱し、深部体温を下げて体のスイッチをオフにしようとしているのです。  睡眠の質を高めるためにも入浴や足湯を行ってみましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×123行) 情報 被災障害者−関西 生活文化交流祭  東日本大震災を風化させない、自然災害で障害者や事情を抱えている人が取り残されることを忘れない。そんな思いで災害支援などに関わる人と障害者、地域福祉に関わる人が交わる場として開かれるのが「被災障害者?関西ポジティブ生活文化交流会」だ。第14回となった今年、長居公園を会場に開かれる。  ステージでは被災地からのゲストによるメッセージやバンドの演奏があり、関西の障害者団体の有志による出店では、作業所の商品や食べものが並べられる。また今年は大阪プロレスの大会も予定されている。  人と人が出会いつながる生活文化交流祭だ。 ▼日時/11月23日(木・祝)11時〜16時▼会場/長居公園自由広場(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より徒歩約5分、JR阪和線「長居」駅から徒歩約10分)▼問い合わせ/事務局:日常生活支援ネットワーク、担当・椎名TEL&FAX06(4396)9189、メール:pojitivematuri@gmail.com (11字×38行) #10 自然 生命の海の生きもの(46) 空気で子育て 「ムツゴロウ」  有明海の干潟の泥の上を、まるで肢(てあし)のように胸びれを使って這(は)い回るムツゴロウ。水を嫌がる不思議な魚、ムツゴロウについて紹介する。  見た目通りハゼ科に属するムツゴロウは、全長15〜20aに達し、同様に干潟の泥の上で暮らすことで有名なトビハゼの倍ほどの大きさになる。身体は生息環境にあわせた泥のような色で、全身に白または青の細かい斑点をもつ。大きな背ビレも特徴の一つで、威嚇や求愛の際に大きく広げる行動が知られている。  テレビや水族館で有名なムツゴロウだが、東アジアの一部と有明海にしかいない「有明海特産種」と言われる貴重な魚でもある。余談だが、特産種の魚は他にエツ、ヤマノカミ、ハゼクチ、ワラスボ、アリアケシラウオ、アリアケヒメシラウオなどがいる。  このムツゴロウ、よく見ると飛び出た眼がハート形をしている。眼の上部がすこしへこんでおり、ハートのような形に見えるのだ。これはムツゴロウがあまり日陰のない干潟に暮らすことに関係しており、直射日光が多く当たることから、目の上部をへこませることで影を作り、直射を防いでいると考えられている。  ムツゴロウ最大の生態的特徴は、泥の上で陸上生活を送ることだろう。当然ながら、魚なので空気中で肺呼吸をするわけではない。しかし、ムツゴロウは口の中に水をため、その水をえらに送ることで陸上でも呼吸することができる。また、皮膚でも呼吸することができるので、水中に完全に潜ってしまう必要がないのだ。むしろ水中は苦手で、ムツゴロウを水で満たした水槽で飼育し、水面をガラスで覆うなどして空気に触れないようにしてしまうと数時間で溺れて死んでしまう。魚なのに水が苦手なのだ。ただ、まったく水がなくてもダメで、皮膚が乾くと生きていけない。  泥の中に1bほどの巣穴をつくり、産卵場所としても利用していることはわかっていたが、近年、オスが巣穴の卵の世話をすることもわかってきた。ふ化までの約1週間、オスは潮が引くたびに新鮮な空気を口にためて巣穴に運び、巣穴の天井に産み付けられた卵が水没しないよう空気で満たす。魚の卵ながら空気中の酸素で発育するのだ。ふ化する頃には空気を減らし、ふ化した仔魚(しぎょ)が水中に入れるよう調整する。陸を好む変わった魚は、タツノオトシゴと並ぶイクメンなのだ。(和) (11字×87行) *魚なのに水中が苦手なムツゴロウは、「有明海特産種」とされる貴重な魚でもある 情報 いこ☆る冬の講座 新しい働き方の危険性  働く女性の人権センターいこ☆るは冬の講座として「拡大する『新しい働き方』の危険性〜スキマバイトで失うもの〜」を開く。講師は弁護士の大橋さゆりさんだ。  物価上昇に賃金が追いつかない現状がある中で、副業・兼業を求める人が増えている。そして政府や財界は「新しい働き方」と喧伝(けんでん)している。それに加え、マッチング雇用といったスマホを使って日払いの仕事を紹介するアプリも増えている。  講座では、この「新しい働き方」といわれる働き方に潜む危険性を解説し、同時に政府や財界が推進する意図は何かと考えることになる。 ▼日時/12月10日(日)14時〜16時▼会場/ドーンセンターセミナー室(大阪メトロ谷町線・京阪「天満橋」駅下車、1番出口から東へ350b)・オンライン▼参加方法/@会場で参加(定員・30人)、AZoomでオンライン参加▼参加費/@Aとも会員500円、一般800円▼要事前申込み/名前・参加方法・会員または一般の別・メールアドレス・電話を記入し、メールまたはFAXで申し込む▼申込み締切/12月6日▼▼申込先・問い合わせ/働く女性の人権センターいこ☆るTEL06(6948)6300、FAX06(6352)3704、Eメール:icoru.ever@gmail.com (11字×49行) #11 デジタル 個人的DXのススメ(6) 手間なし文字起こし(前編) LINEの「CLOVA Note」  テープ起こししたテキストをChatGPTに頼むと、簡単にまとめられる。では、手間のかかるテープ起こしをどう効率化するかだが、その答えもAIの利用にある。そこで紹介したいのはLINEが提供する音声記録管理サービス「CLOVA Note」だ。  このサービスは、ブラウザ版とスマホアプリ版が用意されており、利用にはLINEアカウントが必要だ。スマホアプリ版では録音もでき、保存した音声データを高精度で文字起こしする。ブラウザ版は、あらかじめ録音した音声データをアップロードし、それをテキストデータに変換する。  特徴的な機能としてはAIが発言者を識別し、それぞれの発言として記録する点だ。例えば、発言者には「参加者1」といったラベルが自動的に付けられる。もちろん、ラベルはまとめて変更可能で、AIが文字に変換したテキストは、修正することも、ダウンロードすることもできる。  録音と文字起こしは、最長180分まで。現在はオープンベータ期間中で、毎月300分が無料で利用できる。ユーザーデータの取得に同意すれば、追加で300分が提供される。この利用制限は毎月リセットされる。  音声データやテキストは「ノート」単位で管理し、同じLINEアカウントを使えば、ブラウザでもアプリでも同じ「ノート」を参照できる。 (11字×50行) 情報 京都市京セラ美術館「MUCA展」 都会から発信するアート  現在、京都市京セラ美術館で『MUCA(ムカ)展 ICONS of Urban Art〜バンクシーからカウズまで〜』が開かれています。MUCAとはMuseum of Urban and Contemporary Artの略称で、ドイツ・ミュンヘンにある美術館のことです。ここは、2016年にクリスチャンとステファニー・ウッツ夫妻によってアーバン・アートと現代アートに特化した美術館として開館されました。  アーバン・アートとは都市空間で発達した視覚芸術を指します。たとえば、街なかの壁面や道路、橋といった公共の場に描かれた絵やグラフィックなどがあります。  今回の展覧会では10人のアーティストに焦点が当てられ、約70点の作品が展示されています。中でも特に名が知られているのはバンクシーでしょう。会場には二次元だけでなく、三次元の作品も並べられ、彼らの表現の幅の広さを感じることができます。また、近年日本で人気のカウズも平面・立体両方の作品を見ることができます。  アーバン・アートは現代社会への批判や疑問がメッセージとして込められていることも多く、それが皮肉や風刺といったかたちで表されているところにも注目です。 ▼会期/1月8日(月・祝)まで▼会場/京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、11月11日は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日(祝日の場合は開館)、12月28日〜2024年1月2日▼観覧料/<一般>土日祝2100円、平日1900円、〈高・大学生〉1400円、<小・中学生>800円、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料(要証明)▼TEL050(1807)9356 (11字×66行) *カウズ《4フィートのコンパニオン(解剖されたブラウン版)》2009年|KAWS,4ft Companion [Dissected Brown] , 2009 Photo by (C) MUCA / wunderland media #12 本 小さな本箱 踏切の世界 Chokky 著 ケーブルカーにも 踏切がある  こちらで振る/踏切番の白いランプ/あちらで答える/もう一つの小さな白いランプ/どしゃぶりの雨のなか/話しあっているようだ/うなずきあっているようだ/…竹中郁(いく)(1904〜82)の詩「地上の星」の最初の7行です。列車の安全を確かめる地上の星。  近年の連続立体交差事業などで大都市圏では踏切が「絶滅種」や「絶滅危惧種」になる地域が増えています。大阪でも阪急の淡路駅付近、京阪の寝屋川市〜枚方市間、阪神なんば線淀川橋梁(きょうりょう)付近などで高架化が進行中。踏切事故や大渋滞がなくなるのと引替えに、踏切でしか見られない光景も失われてゆくのですが…  中村英夫編著『鉄道安全解体新書』(オーム社21年)は軌道・車両・信号・電気設備・駅・運行管理・教育訓練など安全に関する鉄道技術・制度をまとめた「技術書」ですが、その一章が踏切。警報器・遮断機・支障物検知装置などの各種設備の作動原理が図解されており、この分野でもATACSなど新しい技術の導入がすすんでいることを教えてくれます。  chokky『踏切の世界』(天夢人21年)は「おもしろ踏切」を満載。生駒山のケーブルカー(近鉄・生駒鋼索線。鳥居前〜生駒山上間、宝山寺線と山上線を宝山寺駅で乗り継ぐ)は日本で唯一踏切があるケーブルカーで、踏切の中でケーブルがガラガラ音をたてて動いているそうです。また、伊予鉄道の梅津寺(ばいしんじ)〜港山間の踏切は手動式ですが、その手動は通行者が遮断機の竿(さお)を持ち上げて潜(くぐ)るというもの。踏切の基礎知識をはじめ、踏切警報灯等のメーカー訪問記もあります。『鉄道KING』(旅と鉄道増刊1月号。天夢人23年)の特集はchokky監修「みんな大好(だいす)き! 踏切(ふみきり)のヒミツ」。特別付録は踏切のペーパークラフト。今尾恵介『ゆかいな珍名踏切』(朝日新書20年)には「無名踏切」も。これは伊豆箱根鉄道駿豆(すんず)線の韮山〜伊豆長岡間にあり、標識板は「起点10k658m 伊豆の国市寺家300―24」と詳しい。むめいかむみょうか、旧寺家(じけ)村の小字(こあざ)地名のようです。[平] (11字×76行) *天夢人 本体 1800円+税 本 おすすめBOOK みんなの「わがまま」入門 富永京子 著  若者の社会運動に詳しい著者が、中高生を対象にした講演内容を軸に講義形式で書き上げた。キーワードは「わがまま」。  「社会運動は『わがまま』だ」。著者が社会運動を何となくイヤがっている人から聞き出した理由だ。政治を批判する、社会へ広く意見を伝えようとする行為に対し、「自己責任だ」「世間や社会のせいにするな」などとする傾向がより強くなっている。  本書は、その自己中心的で自分勝手なイメージの「わがまま」をひもとくことによって、不平不満を訴えることのへの抵抗感をほぐし、社会運動への抵抗感をほぐしていく。今だからこそ社会に対し、自分の意見や考えを表明し、不平不満を訴えることが必要だと気づかされる。  「わがまま」は運動のはじまりだ。(智) (11字×30行) *左右社 本体1750円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(159) ホタテガイ  中国政府は8月24日に日本を原産地とする水産物の輸入を全面的に停止する措置を発表しました。理由は東京電力福島第1原子力発電所の多核種除去装置(ALPS)処理水の海洋放出による食品への放射線汚染リスクを防ぎ、中国の消費者の健康と輸入食品の安全を確保するためとしています。その結果、8月の輸入は前年同月比67%減少の約30億円、9月はゼロになりました。  昨年の中国への輸出金額は871億円で、品目別ではホタテガイが1位の467億もあり、水産業界への影響は甚大です。食品の安全性を政治の道具に使うことは極めて問題だと感じますが、まず私たちができることは国産水産物をできるだけ食べることではないでしょうか。  ホタテガイの漁業は垂下(すいか)式と地撒(じま)き式の2通りあります。どちらも自然を利用した環境に優しく持続可能な方法で生産されているのが特徴です。垂下式は貝のW耳Wに穴を開けてロープで吊(つ)るしておく養殖法で、植物プランクトンなど自然の餌を食べて1〜2年で出荷サイズに成長します。地撒き式は輪採制(りんさいせい)といって地先の海を区切って収獲する方法です。ホタテガイは成貝になるのに4年かかります。そこで海区を四つに区切り、稚貝を順々に放流して4年経過した区画から水揚げをします。収獲が終わった区画には稚貝を撒き、また4年後に水揚げするのです。この方式で毎年安定した水揚げを実現しており、資源管理型漁業の成功例として高く評価されています。  ホタテガイは万人に好まれています。貝柱はお造りや寿司、サラダなどの生食はもちろんバター焼き、炒め物、フライなど手軽に調理できます。ひもや卵が付いたむき身は鉄板焼きや甘辛い煮物にしてもおいしいですよ。私たちが日頃買物をするスーパーでは輸入水産物がたくさん並びホタテガイはあまり見かけませんが、価格は輸入停止の影響で下がり気味です。晩秋にかけて良くなるホタテガイを今こそ店頭に並べていただき、私たちは食べることで水産業界に連帯したいものです。 (11字×76行) *中国が輸入停止されたホタテガイ。今できることは国内消費に力を入れることだ エッセイ いつもランラン(323) 手放しで喜べない  11月6日の朝刊各紙に「阪神 日本一」の見出しが躍った。オリックスとの関西対決を制した阪神タイガースの38年ぶりの日本シリーズ優勝に、誰もが心沸き立つ思いを共有しただろう。  だが一方、同日の新聞に掲載されていたのはイスラエルからの激しい攻撃にさらされているパレスチナ・ガザ地区の現状だ。住宅地から病院、そして難民キャンプへと空爆が続き、多くの子どもを含めた無辜(むこ)の市民の命が失われている。そして、その犠牲者の数は1万人を超えたという。それでもなおハマスを壊滅させるまで戦闘を休止しないと公言するネタニヤフ首相。彼に一体どんな正義があるのだろうか。  そしてウクライナ。報道こそ少なくなったもののロシアと戦いは終わりが見えず、最前線に立つ双方の兵士の命は何時消えてもおかしくない状況にある。  他にも世界各地で大小の戦争や紛争が続いている。そこに至る原因はさまざまあるとしても、なぜ命のやりとりをしなくてすむ方法を生み出せないのだろう。このままでは憎しみの連鎖が止まらないのに。  阪神日本一はうれしいに違いないが、この複雑な世界の現状を前に、手放しで喜ぶことができない自分がいた。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 VORTEX ヴォルテックス 2021年/フランス/2時間28分/監督・脚本:ギャスパー・ノエ/出演:フランソワーズ・ルブラン(妻)、ダリオ・アルジェント(夫)、アレックス・ルッツ(息子)/配給:シンカ 忍びよる老いと死を たじろがずに見つめて  人は誰しも年をとる。身体のあちこちが故障し、弱くなり、ついには永久に眠ってしまう。人生の長い短いの差はあるが、いずれにしても生きるもののたどる道である。  この映画の主人公である夫婦はかなり長く共に暮らしてきたようだ。女性は精神科の医師だったが認知症を患い、それが進行している。夫は文筆家で映画と夢についての本を書いているが、心臓が悪く、一度発作で倒れたことがあるらしい。  老いた夫婦同士の噛(か)み合わない会話、家族の関係、病い、そうした当たり前のことが淡々と描かれる。   朝、窓を通して軽やかな挨拶(あいさつ)をし、花があるテラスで朝食をとる夫婦の姿は穏やかだ。だが、夫の知らぬうちに妻は家から出て、徘徊(はいかい)を始める。妻の不在に気づいた夫は近所を探すが、なかなか見つからない。   この映画のスクリーンは二つに分けられていて、例えばスクリーンの右半分は夫の姿、左は妻の姿、というように二つの映像を観客は同時に見ることになる。幾分ややこしいが、複数視点の映像によって観客は、いやおうなく夫婦の距離、視点の違いなどを実感することになる。  夫婦には息子がいる。両親のことを心配して養護施設に入ることを勧めるのだが、夫は同意しない。この息子も、いまだに親に金を無心するような男で、あまり頼りになりそうでない。  ある日、妻は夫のことがわからなくなったようで、息子に「男がつきまとう」と不安を漏らす。  妻がガスの栓を開けたままにしていることがあり、夫はあわてて栓を閉め窓を開ける。また、夫が書いている原稿を妻がトイレに流すこともあり、夫は「大惨事だ」と頭を抱える。  妻をいたわりながらも愛人と時折電話している夫だが、またも心臓発作が起きて倒れてしまう。そのとき、妻は落ち着いて息子に電話をし、救急車の手配を依頼する。認知症の人が時としてみせるしっかりした対応。人間の複雑さを感じさせるシーンだ。  夫は病院に担ぎ込まれるが、回復せずに亡くなってしまう。妻は夫がどこに行ったのかわからず、「シェリー(あなた)」と呼びかけ探す。そしてまもなく妻も人生の終わりを迎える。夫婦はともに花に囲まれた棺桶(かんおけ)で眠ることになる。  決して楽しい映画ではないが、見ているうちに主人公たちに近づいている自分に気づく。  「朝、起きていたら老いていた」と流れる歌が胸の奥に響いた。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日程/<大阪>12月8日(金)〜、シネ・リーブル梅田TEL06(6440)5930、<京都>12月15日(金)〜、アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>12月15日(金)〜、シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×104行) *文筆家の夫と元精神科医で認知症を患っている妻の老夫婦。次第に妻の認知症は重くなり、日常生活に支障をきたすようになってきた *(C)) 2021 RECTANGLE PRODUCTIONS - GOODFELLAS - LES CINEMAS DE LA ZONE - KNM - ARTEMIS PRODUCTIONS - SRAB FILMS - LES FILMS VELVET - KALLOUCHE CINEMA #15 映画 ほかげ 2023年/日本/1時間35分/監督・脚本・撮影:塚本晋也/出演:趣里(居酒屋の女)、塚尾桜雅(戦争孤児)、河野宏紀(復員した若い兵士)/配給:新日本映画社 戦争は終わったのに なお苦しみは続く  塚本晋也監督には「野火」という作品がある。大岡昇平が描いた恐るべき戦場の飢餓小説を映画化したもので、目を覆うような惨状が繰り広げられていた。  一方、敗戦直後の庶民の生活を描く「ほかげ」には、一転して戦後の退廃的な雰囲気が濃厚に漂う。戦争が終わって人々は解放されたはずなのに、その喜びも希望も感じられないような画面が続いていく。  舞台は東京の下町とおぼしき小さな居酒屋、そこは周囲が大空襲で焼け野原になったにもかかわらず奇跡のように焼け残った家だった。焼け残ったというよりは半焼けのまま生きながらえた、妖怪のようなおどろおどろしい文様が襖(ふすま)を飾る、店舗兼住宅である。  その、狭苦しくて息が詰まるような家の中で物語は展開する。居酒屋といいながらカウンターは殺風景で食器はほとんどない。食べ物もほとんどない。こんな店では生計は成り立たないだろう。店主である一人暮らしの若い女は売春によって生活を維持していた。  そんなある日、7歳ぐらいの少年が店にやってくる。戦争孤児である彼は闇市で食べ物を盗んで生きていた。そしてもう一人、若い復員兵が女の体を買いにやってきたが、彼は少年と共にそのまま居酒屋に居着いてしまう。疑似家族のように3人は毎晩、川の字になって眠った。暑い夏、夜も暑くて寝苦しい。汗だくになっている彼らのすえた体臭が漂ってきそうな暑苦しさと不潔さに、戦争が終わってもなお満たされない飢餓や喪失の悲しみが重なっていく。  場面は室内のまま、登場人物もほとんど3人のまま、閉塞(へいそく)感に苦しめられる密室劇に、ある日突然外の世界が加わる。この転回により、観客は張りつめていた息苦しさから解放されたかに思うのだが、そうは問屋が卸さない。少年は正体不明の男とともに旅に出る。それは戦争に決着をつける旅だった…。  戦争は終わったのに、苦しみは終わらない。人間は壊れ、悪夢にうなされる。この映画は敗戦直後の庶民の暮らしと心情を、鬼気迫る映像で切り取った。女にも男にも子どもにも名前はない。役者たちは名もない人々を渾身(こんしん)で演じている。とりわけ、子役の塚尾桜雅の理知的な瞳はまっすぐに大人たちを射抜く力強さを持つ。ヒロインを演じた趣里の存在感も際立っている。  「野火」の凄惨(せいさん)な戦地だけではなく、戦後まで地獄は続いていた。塚本監督は、新たな戦前とも思える今の世界にこの作品を放った。それは火影(ほかげ)に揺れる人々の姿に未来へのかすかな希望を託す物語だ。託された未来を、わたしたちはつかめるのだろうか。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日/12月1日(金)〜▼上映館/<大阪>シネ・リーブル梅田TEL06(6440)5930、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×108行) *焼け残った家で居酒屋を営む女。そこにやってきた戦争孤児と若い復員兵が、いつのまにか居着いてしまった *(C) 2023 SHINYA TSUKAMOTO/KAIJYU THEATER #16 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> VORTEX ヴォルテックス ▼2021年/フランス/2時間28分/監督・脚本:ギャスパー・ノエ/出演:フランソワーズ・ルブラン(妻)、ダリオ・アルジェント(夫)、アレックス・ルッツ(息子)/配給:シンカ▼公開日程/<大阪>12月8日〜、<京都・兵庫>12月15日(金)〜 忍びよる老いと死を たじろがずに見つめて  人は誰しも年をとり、故障し、弱っていき、ついには永久に眠る。  主人公である夫婦は、かなり長く共に暮らしてきたようだ。妻は精神科医だったが認知症を患い、それが進行している。夫は文筆家で本を書いているが心臓が悪く、一度発作で倒れたことがあるらしい。老いた夫婦の噛(か)み合わない会話、家族の関係、病い、そうした当たり前のことが淡々と描かれる。   この映画のスクリーンは分けられていて、例えばスクリーンの右に夫の姿、左に妻の姿というように二つの映像を同時に見ることになる。幾分ややこしいが、複数視点の映像によって観客は、いやおうなく夫婦の距離、視点の違いなどを実感することになる。  息子は両親のことを心配して養護施設に入ることを勧めるが、夫は同意しない。だが妻の認知症は進み夫のことがわからなくなったり、ガスの栓を開けたままにしたりと生活に支障が出るようになる。そんなときだった夫が再びの心臓発作で倒れたのは…  見ているうちに主人公に近づいている自分に気づく。「朝、起きていたら老いていた」と流れる歌が胸の奥に響いた。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×45行) *文筆家の夫と元精神科医で認知症を患っている妻の老夫婦。次第に妻の認知症は重くなり、日常生活に支障をきたすようになってきた *(C) 2021 RECTANGLE PRODUCTIONS - GOODFELLAS - LES CINEMAS DE LA ZONE - KNM - ARTEMIS PRODUCTIONS - SRAB FILMS - LES FILMS VELVET - KALLOUCHE CINEMA 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> ほかげ ▼2023年/日本/1時間35分/監督・脚本・撮影:塚本晋也/出演:趣里(居酒屋の女)、塚尾桜雅(戦争孤児)、河野宏紀(復員した若い兵士)/配給:新日本映画社▼公開日/12月1日(金)〜 戦争は終わったのに なお苦しみは続く  塚本晋也監督の戦争映画「野火」の続編とも呼ぶべき本作は、敗戦直後の庶民の生活を退廃的な雰囲気を色濃く、かつ鋭利な映像で描く。  舞台は東京の下町と思しき小さな居酒屋、そこは周囲が大空襲で焼け野原になったにもかかわらず奇跡のように焼け残った家だった。半焼けのまま生きながらえた妖怪のようなおどろおどろしい文様が襖(ふすま)を飾る、店舗兼住宅である。  若い女が一人で経営するその店に、ある日戦争孤児がやってくる。そしてもう一人、若い復員兵が女の体を買いにやってきたが、彼は孤児とともにそのまま居酒屋に居着いてしまう。  戦争は終わったのに、苦しみは終わらない。人間は壊れ、悪夢にうなされる。「野火」の凄惨(せいさん)な戦地だけではなく、戦後まで地獄は続いていた。  塚本監督は、新たな戦前とも思える今の世界にこの鬼気迫る作品を放った。それは火影(ほかげ)に揺れる人々の姿に未来へのかすかな希望を託す物語だ。託された未来を、わたしたちはつかめるのだろうか。子役の演技に感嘆し、主演の趣里の存在感に圧倒されながら、答えは劇場で見つけられたい。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 (11字×44行) *焼け残った家で居酒屋を営む女。そこにやってきた戦争孤児と若い復員兵が、いつのまにか居着いてしまった *(C)2023 SHINYA TSUKAMOTO/KAIJYU THEATER #17 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 穀物が豊かに実ること 2 絵をかくことを職業とする人 3 ◯◯工作 4 柘植 5 ストマック 6 百の百倍 7 ←→ノン 8 前方に突き出た部分 9 昆虫のさなぎが成虫になること 10 マシーン 11 ジョブ 12 カマボコにワサビとしょう油を添えた料理 13 未知の地域に踏み込んで調べること 14 勝利 15 ←→母 <ヨコのカギ> 1 仲の悪い者同士が同じ目的のため協力すること 5 捨て去ること 6 たきぎ 8 ←→最長 16 木のかげ 17 竹などを編んで作ったいれもの 18 養分・水分の通路となる植物の器官 19 亜鉛でめっきした薄い鉄板 20 鶉 21 経済活動を計算・記録し、情報化すること 22 ◯◯自賛 23 小麦粉を薄くのし、細長く切った食品 24 休日の早朝、農作物などを持ちより販売するところ *■AからHまでの文字をならびかえると… *■答えは「タマゴカケゴハン」 情報 大阪歴史博物館 新発見なにわの考古学  大阪歴史博物館では特集展示として「新発見!なにわの考古学2023」を1月8日まで開いている。これは、2021年から2022年度を中心に、大阪市文化財協会・大阪市教育委員会が実施した大阪市内での発掘調査の成果を紹介するものだ。  今回は住吉区山之内遺跡で出土した旧石器時代から縄文時代にかけての狩猟具や、西中島7丁目所在遺跡で見つかった古代から中世の建物跡と土器群、そして浪速区浪花東遺跡から出土したこけら教などが展示される。  大阪の歴史を身近に感じられる展覧会だ。 ▼会期/2024年1月8日(月・祝)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日、12月28日〜1月4日▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×41行) #18 情報 シネマはやっぱりおもしろい −11月公開の映画− 首 KUBI  構想30年、世界の北野がW本能寺の変Wをテーマに戦国武将たちの野望、裏切り、そして運命を壮大なスケールでを描きだした。  天下統一をめざし、毛利軍や武田軍などと激しい戦を展開していた信長。だがその最中に家臣の一人、荒木村重が反乱を起こしたうえに、姿を消した。怒り心頭の信長は家臣一堂を集め、自身の跡目相続を餌に捜索を命じた。  そんな中、この機に乗じて天下取りを狙う人物がいた。それが秀吉だ。秀吉は千利休の配下で元忍だという芸人の新左衛門を使い、村重を確保させる。そして村重を光秀に引き渡すことで信長と光秀の中を裂こうとしていた。しかし、光秀には、村重を信長に渡せない事情があった。  同じ頃、秀吉に憧れて戦場にやってきた百姓の茂助が新左衛門と出会う。大名をめざすという茂助に共感を覚えた新左衛門は茂助と行動をともにすることにした。  一方、信長はいつまでたっても村重の行方が分からないことにいら立っていた。そして村重の反乱の黒幕は家康だと考えた信長は、光秀に向かって家康の暗殺を命じた。だが、それを阻止しようとする企てが秀吉によってなされ…。  信長への愛憎が入り乱れるなか、戦国武将や芸人、百姓がそれぞれの天下取りに向かって暗躍する。これまでの常識を覆すW本能寺の変Wを戦国エンタテインメントとして見ることになる。 ▼2023年/日本/2時間11分/R15+/監督・脚本・編集:北野武/出演:ビートたけし(羽柴秀吉)、西島秀俊(明智光秀)、加瀬亮(織田信長)/配給:東宝、KADOKAWA▼公開日/11月23日(木・祝)全国公開▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズミント神戸TEL078(291)5330、他 (11字×71行) *(C) 2023 KADOKAWA cT.N GON Co.,Ltd #19 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 企画展「受贈記念:没後10年 舩木倭帆展」 ▼会期/12月3日(日)まで▼会場/アサヒグループ大山崎山荘美術館(JR「山崎」駅または阪急「大山崎」駅より徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし11月20日と27日は開館▼観覧料/一般1100円、高・大学生500円、中学生以下無料、障害者手帳をお持ちの方300円▼TEL075(957)3123(総合案内) (11字×16行) *《リーフ文ピッチャー》1994年 「井波彫刻―物語を彫る」 ▼会期/12月3日(日)まで▼会場/竹中大工道具館(神戸市営地下鉄「新神戸」駅北出口2より徒歩約3分)▼開館時間/9時半〜16時半(入館は16時まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般700円、高・大学生・65歳以上の方500円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人含む)は無料▼TEL078(242)0216 (11字×14行) *《木鼻》(井波西別院旧本堂) 開館60周年記念「京都画壇の青春―栖鳳、松園につづく新世代たち」 ▼会期/12月10日(日)まで▼会場/京都国立近代美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1700円、大学生1100円、高校生600円、中学生以下・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL075(761)4111 (11字×16行) *岡本神草《口紅》1918年 京都市立芸術大学芸術資料館 企画展 触の祭典「ユニバーサル・ミュージアムさわる!めぐる物語」 ▼会期/12月17日(日)まで▼会場/ボーダレス・アートミュージアムNO―MA、まちや倶楽部(JR「近江八幡」駅から近江鉄道バス「長命寺行き」乗車、「大杉町八幡山ロープウェイ口」バス停下車)▼開館時間/11時〜17時▼休館日/月曜日▼観覧料/一般600円、高・大学生550円、一館チケット300円、中学生以下・障がいのある方(付添者1人含む)無料▼<NO―MA>TEL0748(36)5018 (11字×18行) *米田文《けんこうボール》 「牛腸茂雄 写真展W生きているWということの証」 ▼会期/12月24日(日)まで▼会場/市立伊丹ミュージアム(阪急「伊丹」駅から北東へ徒歩約9分、JR「伊丹」駅から北西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1000円、高・大学生700円、小・中学生400円▼TEL072(772)5959 (11字×13行) *『幼年の時間(とき)』1983年発行 (C) Hiroichi Gocho 「YoKoo in Wonderland 横尾忠則の不思議の国」 ▼会期/12月24日(日)まで▼会場/横尾忠則現代美術館(阪急「王子公園」駅西口より西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般700円、大学生550円、70歳以上350円、高校生以下無料、障がいのある方は各当日料金(70歳以上は一般料金)の75%割引で、その介護者1人は無料(要証明書)▼TEL078(855)5607 (11字×17行) *《Are You Ready for Fresh Air? (Vitar)》1989年 横尾忠則現代美術館蔵 #20 ミニニュース 心の健康の危機助長 米がメタとインスタ提訴  米カリフォルニア州など33州は10月24、メタ・プラットフォームズ傘下の写真共有アプリ「インスタグラム」の中毒性が若者のメンタルヘルス(心の健康)の危機を助長しているとして、メタとインスタグラムを提訴した。  カリフォルニア州オークランドの連邦裁判所に提出された訴状によると、「若者によるメタのソーシャルメディアプラットフォームの利用がうつ病や不安、不眠症、教育や日常生活への支障、その他多くのマイナスの結果と関連していることを調査が示している」と指摘し、メタがリスクについて繰り返し人々を欺き、故意に子どもやティーンに中毒性の高いソーシャルメディアの利用を促したとし、「利益が動機だ」と主張した。  メタは声明で、若者による安全なオンライン利用に取り組んできたとし、 訴訟について「失望している」という認識を示した。 (11字×34行) 国内の脳死臓器提供 26年で1000件に  日本臓器移植ネットワーク(JOT)は10月28日、国内の脳死臓器提供が1000件になったと発表した。脳死患者からの臓器提供を可能とした臓器移植法が1997年10月に施行されてから26年かかった。  発表によると、1000件目は、中国四国地方の病院に入院していた60歳代男性で、家族が臓器提供に同意し、脳死と判定された。28日に臓器が摘出され、心臓、肺、肝臓、腎臓が移植された。  1件目の脳死臓器提供は99年2月に実施され、当初は提供には書面による本人の意思表示が必要で、提供件数は年間10件に満たないことが多かった。だが、2010年の法改正で、家族の承諾だけで提供できるようになり、15歳未満の子どもからの提供も認められた。  こうした条件の緩和により提供件数は年々増加し、19年には98件になった。コロナ禍の20、21年は減少したが、23年は100件を超えている。  一方、移植を希望しJOTに登録する患者は9月末時点で1万5909人おり、22年には待機していた429人が亡くなった。 (11字×40行) 吉野家「ポケモンGO」のスポンサー終了  牛丼チェーン「吉野家」は10月28日、スマホアプリ「ポケモンGO」の公式スポンサー終了を発表した。2023年12月31日をもって「ポケモン GO」プロモーションを終了する。これに伴い、ゲーム内に登場していた吉野家「ポケストップ」「ジム」は、2024年1月1日にゲーム内から消去される。  「ポケモン GO」は、Niantic, Inc.と株式会社ポケモンが展開する「ポケモン」シリーズのスマホゲームで、スマートフォンの位置情報を活用し、現実世界と連動するフィールドマップで「ポケットモンスター」を捕まえたり、バトルさせたりして遊ぶW位置情報ゲームWだ。  「ポケモン GO」と「オフィシャルパートナー」提携をした企業の店舗位置には、アイテム入手などが行える「ポケストップ」「ジム」が設置されるほか、時期により特別なキャンペーンを行う場合がある。 (11字×34行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  ukp7n8wp(11月末日まで)  xarnf7xr(12月1日より) #21 データウォッチング いじめの「重大事態」後絶たず 国を含め総合的な対策急務  いじめから子どもの心身を守るための「いじめ防止対策推進法」が施行されて10年たった。この間、認知件数は激増、13年度18万5803件だったものが、21年度には61万5351件となり、過去最多を更新した。  一方、被害者が心身に重い傷を負う「重大事態」は後を絶たず、早期の発見・対応が不十分であるという現状がある。  複雑化するいじめ。学校現場だけに頼らず、国や自治体を含めた総合的な対策が急がれる。 (11字×18行)