2023年 編集サービス 9.20 #2 社会 インボイス制度の概要と解説 インボイス制度って何? 中原会計事務所 税理士 中原さくら  インボイス制度が2023年10月1日から始まります。  インボイス制度は、消費税の納税計算に関係する制度です。正式名称は、「適格請求書等保存方式」といい、請求書や納品書の交付や保存を必要とする制度です。これは売り手から買い手に正確な適用税率や消費税額などを伝えるための手段として定められることになったものです。 なぜインボイス制度が 必要なの?  インボイス制度導入の主な目的は、複数存在する消費税額を正確に把握し、計算ミスを防ぐためです。  現在、消費税率は、10%、軽減税率8%と複数の税率が存在しています。請求書を見ても、どの税率が適用されたのかわかりづらいため、きちんと税率と消費税額が明記された適切な請求書が必要となり、請求書の様式を定めたインボイス=適格請求書の制度が始まることとなりました。 そもそも消費税の 計算方法は?  事業者が納める消費税は、売上に係る消費税額(預かっている消費税)から仕入に係る消費税額(支払った消費税)を差し引いて、差額を国に治めるという計算が原則になります。 制度導入で消費税の 計算がどう変わる?  インボイス制度が始まるまでは、この計算の時に仕入れる相手が消費税を納税している納税義務者か納税する義務のない免税事業者かにかかわらず消費税額を差し引きすることができました。  しかし、インボイス制度が始まると、税務署に登録申請をした「適格請求書発行事業者」が発行する「適格請求書」がないと、仕入に係る消費税額を引くことができなくなります。仕入に係る消費税を引くことができないと、その金額分、国に納める金額が増えることになります。 何が問題に なっているの?  この「適格請求書」を発行するためには「適格請求書発行事業者」に登録しなければなりません。「適格請求書発行事業者」に登録すると、自動的に消費税を納税する納税義務者になります。これまで消費税の納税義務がない免税事業者だった方も消費税の納税義務者となり、消費税の納税をすることになります。  消費税の納税義務がない方が、「適格請求書発行事業者」に登録するかどうかの対応が問題になっています。取引相手によっては、適格請求書発行事業者でないと、「消費税の納税額が増えるから取引をしたくない」と言われるのではないか、と不安に思ったり、実際に適格請求書発行事業者になるよう圧力をかけられる事態も報道されています。  ただ、3年先、2026年の9月までは「インボイスに登録していない免税事業者からの仕入れでも、80%は消費税の控除が可能」といった特例が設けられるなど、ある程度の猶予期間は設けられています。  その他、受け取った適格請求書がインボイスに該当するのかという確認が必要になり、経理事務の負担が増えることも懸念されています。  新しい制度のため、制度開始の10月以降も混乱が予想されます。インボイス制度の今後とともに、消費税の使われ方にも注目していきたいですね。 (11字×110行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <兵庫県・出石そば>  出石そばはその名の通り豊岡市出石町の郷土料理だ。そばを小皿に分けて盛る独特のスタイルが特徴。出石町のそば屋では5皿一組を1人前とし供される。これをダシと薬味で食べるのだが、その薬味が多彩だ。通常、薬味はネギとわさびだが、それに加えて大根おろし、とろろ、生卵が付いてくる。この薬味のボリュームといい、ちょっと他では味わえない皿そばだ。江戸時代中期、信濃国上田藩から国替えで出石藩の初代藩主となった仙石政明が信州そばの職人を連れてきたことから始まったそば料理も、次第にこの地独自のスタイルに変化、今ではすっかり“但馬の小京都”の名物料理として名をはせている。 #3 情報 ボランティインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先 」に直接連絡を。 ●障がいのある方とお芋掘りに行きませんか?  サンフェイスが主催するツキイチイベントです。10月はお芋掘りです。きっかけはなんでもOK。一緒にボランティアをしてみませんか。ベテランスタッフがフォローしますので初めてでも楽しく参加できます。障がいのある方とペアになって行動し、楽しみます。▼日時/10月28日(土) 8時半〜18時(予定)▼集合・解散場所/サンフェイス事務所(大阪メトロ千日前線「南巽」駅から徒歩2分)▼活動場所/大阪府富田林市。行き帰りはマイクロバス▼費用/昼食と交通費(一律1000円)を支給▼募集人数 /2人(高校生以上)▼参加条件/1日通して参加可能な方▼申込締切/10月6日18時▼申込方法/メールで(sunface.group@gmail.com)▼問い合わせ/NPO法人サンフェイス、担当・青木TEL06(6751)7733 ●ワン・ワールド・フェスでボランティアを  第31回ワン・ワールド・フェスティバルです。西日本最大級の規模を誇る国際協力のイベントを一緒に盛り上げてくれるボランティアを募集しています。活動内容は、来場者誘導や整備、インフォメーションでの対応、出展ブースの運営補助などです。 ▼日時/2024年2月3日(土)8時40分〜17時、2月4日8時40分〜17時。両日参加はもちろん、1日のみ、午前、または午後のみの参加もOK▼場所/梅田スカイビル(梅田スカイビル・ステラホール、ワンダースクエア)(JR「大阪」駅から徒歩7分)▼費用/なし、交通費・食費は自己負担▼募集人数/約100人▼募集対象/将来NGO、NPOを立ち上げようと思っている方。国際協力の団体で働きたい学生。国際協力の場で働いていたシニアの方など。※ボランティア参加で特別な補助やサポートが必要な場合は事前相談▼申込締切/定員になり次第締め切る▼申込方法/HPから(https://onefes.net/volunteer/)▼問い合わせ/ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会、担当・西田TEL06(6777)1039、Eメール:onefes.volunteer@onefes.net URL:https://onefes.net/ ●重度心身障がい者の日中活動を支えませんか  市内4拠点で、重度の肢体不自由と知的障害を重複した、重症心身障がい者の地域生活を支援するデーセンターです。障害者が、自由に行きたい場所へ行き、生きたいように生き、地域社会のなかで自立・自律した生活ができることをめざしています。車椅子ダンスやアート活動、国際交流活動にも力を入れています。これらの日中活動を支えてくれる「定期ボランティア」を募集します。 ▼日時/月〜金曜日、9時〜17時の間で相談。※月1回、3時間程度から▼場所/次の4拠点のいずれかで活動。@デーセンター夢飛行(大阪メトロ「天下茶屋」駅)、Aデーセンターモモの家(JR環状腺「野田」駅・大阪メトロ「玉川」駅)、Bデーセンター機関車(大阪メトロ・JR環状線・京阪電車「京橋」駅)、Cデーセンター音・on(JR環状腺・大阪メトロ「弁天町」駅)▼費用/なし▼募集対象・人数/大学生以上。5人以内のグループでの参加OK▼申込方法/左記に問い合わせを▼問い合わせ/社会福祉法人ゆうのゆう、特定非営利活動法人W・I・N・G―路をはこぶ、担当・大槻TEL06(6656)1280、メールinfo@yourwing.org <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×135行) #4 労働 ディーセント・ワークを実現するために 連合大阪 組織強化・連帯グループ執行委員(連合大阪オルガナイザー) 久保 真光 ディーセント・ワークとは  ディーセント・ワークは、1999年の第87回国際労働機関(ILO)総会で「21世紀のILOの理念・活動目標」として提起された。  正式な訳語は「働きがいのある人間らしい仕事」とされている。 連合が掲げる 四つのチェック項目  連合は、ディーセント・ワークを実現するための具体策として、以下の4項目を掲げ、すべての働く人たちにセルフチェックを呼びかけている。 1.「権利が保障される仕事」 2.「十分な収入を生み出す仕事」 3.「適切な社会的保護が与えられる仕事」 4.「十分な仕事があること」 *2022年の編集サービス9月号と連合大阪マンスリー10月号に掲載 安定して 働けていますか?  近年、「フリーランス」と言われる働き方が増えている。ある調査機関では500万人とも言われている。専門性とそのスキルで個人事業主として自由度が高く、副業としても認められることに加えITの活用が進み、職種によっては新たなサービスや就業地を選ばないなど、その幅の広さも増加の要因である。  一方、業務委託先との間で不当に低い委託費や支払いの遅延などをめぐってトラブルが多く、また病気やケガ、育児・介護などで仕事が十分にできないと、その分収入は得られないといったリスクも考えられる。さらに個人事業主であるため労働者保護である「労働法」が適用されない。フリーランス保護法が施行されているが、安定して働き続けるという点では、見直すべき点が多いのではないだろうか。  フリーランスの枠組みではないパート・アルバイト、契約社員や派遣社員には前述の労働法の適用があるものの、安定して働き続けることと安心して働けるという点では、失業対策・補償などの社会保障制度の抜本的な見直しが必要ではないだろうか。 給与は十分ですか?貯金はできますか?  最低賃金が全国加重平均で時間額1000円を超えたが、年収200万円以下ではワーキングプア(働く貧困層、生活保護と同等レベル:192万円)と言われる現在では、仮に時給1000円でフルタイム1年間働いたとしても、ようやく200万円に手が届くほどだ。最低賃金を世界の国々と比較すると別表のように日本は低いことがわかる。  また、パートタイム労働者を引いた2022年の日本の一般労働者(無期限もしくは1カ月以上の期間雇用されている常用労働者)の平均年収は約496・5万円であった。  物価高騰が進む中、将来不安を払拭するような賃金構造、社会環境にならないと個人消費が伸びない。2024春季生活闘争では2023年に続き、さらなる賃上げと最低賃金の引上げ、その波及効果をもたらすようあらゆる運動を展開していく。 仕事とプライベート そのバランスは?  1980年代と比較すると長時間労働は減少傾向にあるものの、業種・職業によっては必ずしもそうではない。新型コロナウイルスが感染症5類に移行し経済活動が戻りつつあるが、雇用環境が整わない産業では、労働者不足による長時間労働や過重労働が増加していると思われる。  その仕事に働きがいを見出し、労働の対価である給与を豊かな生活と生きがいに還元できるライフスタイルが新たな労働意欲につながる。そんなサイクルをめざすべきである。 差別による不当な扱いを感じませんか?  連合大阪フェアワークセンターには、年間約2000件の相談が寄せられる。内容別にみると差別(いやがらせ、ハラスメント)が約2割あり、ワースト1だ。この傾向は、4年前から始まっている。  「パワハラ防止法」が2020年6月に施行され、2022年4月には中小企業への適用になっているにもかかわらず、相談件数は減少していない実態にある。昔から言わていれる「困ったときはお互いさま」の心を失ってしまったのだろうか。人間の尊厳を守り、連合がめざす誰もが多様性を認め、互いに支え合うことのできる職場・社会の実現が急務である。  四つの項目を検証していくと「ディーセント・ワーク」を実践できていない人が多数いるのではないだろうか。誰もが「ディーセント・ワーク」を実現するためには、職場、社会が変わらなければならない。多様な働き方を認めるだけではなく、多様な働き方を支える仕組みを作ってこそ、真の働き方改革だ。それが「ディーセント・ワーク」の実現につながっていくのではないだろうか。 (11字×161行) 《ディーセント・ワークについて詳しく知りたい方はコチラ↓》 @連合ホームページ https://www.jtuc-rengo.or.jp/digestnews/maruwakari/4547 #5 生命の海の生きもの(44) 必殺の発光パンチ 「シャコ」  エビのようだがエビでない、春から夏にかけての寿司ネタとして知られるシャコ。実は海中最強のボクサーとしても有名だ。生物界最速のパンチをくりだす知られざるシャコの生態について紹介する。  一見してエビによく似た姿のシャコは、エビ・カニと同じ甲殻類ではあるものの、分類上はあまりエビに近い仲間ではない。シャコ目というエビとは全く別のグループを形成し、分かりやすいところでは、エビははさみ状の脚があるが、シャコにははさみはなく、カマキリの鎌をさかさまにしたような「捕脚」があるだけだ。また、エビは長い触角の先端が二つに分岐しているが、シャコは三つに分かれている。  シャコの仲間は寒帯から熱帯まで世界中に広く分布し、大きさも全長数aの小型種から30aを超える大型種までさまざまな種類がいる。体色も、薄い色の種から全身が鮮やかな体色をした種、蛍光や偏光を反射する部分を持つ種までバリエーション豊かだ。ただ、どの種も強い肉食性を持ち、他の生物を襲って食べる。その時に使うのが前述の「捕脚」だ。  捕脚を使った攻撃は、鎌を開きながら射出する刺撃型と、閉じたままで射出する打撃型の二つがある。どのシャコも両方の攻撃を行うことができるものの、夜行性で待ち伏せ型の狩りを好む種は刺撃型を、昼行性で徘徊(はいかい)性の種は打撃型を好んで使用する。  このどちらもがあらゆる動物の中で随一の超高速運動だが、なかでも打撃型、いわゆる「シャコパンチ」が最も高速で、例えばモンハナシャコのパンチは1000分の3秒未満、時速にすると80`以上もの速さで繰り出される。その強さは150`のベンチプレスを持ち上げるのに匹敵するほど。さらに、あまりのパンチの速さで周囲の水が急激に圧縮されて温度と圧力が爆発的に上昇、沸騰して気体化しプラズマ化して発光する「ソノルミネッセンス」という現象を起こし、2回目の衝撃を与える。まさに必殺の「発光パンチ」なのだ。  このパンチで貝やカニなどの硬い殻をたたき割って捕食するほか、刺撃型では魚やイカなどの素早く泳ぐものを突き刺して捕獲し食する。  飼育下では水槽のガラスにひびを入れることがあるほどの強力なシャコパンチ。もし海で見かけても、自分の手が大事なら簡単に触らないことをおススメする。(和) (11字×87行) *肉食性のシャコは捕脚を使った超高速の攻撃で獲物を捕える #6 労働ニュース 令和4年の労働争議 減少傾向続く  厚生労働省は8月23日、令和4年「労働争議統計調査」の結果を公表した。  令和4年の「総争議」の件数は270件で、令和元年に次いで過去2番目に低く、減少傾向となった。このうち「争議行為を伴う争議」の件数は65件、行為参加人員は6447人、労働損失日数は1789日で、「争議行為を伴わない争議」の件数は205件だった。  争議の主な要求事項(複数回答)は「賃金」に関するものが139件で、総争議件数の51・5%と最も多く、次いで「組合保障及び労働協約」に関するもの103件、「経営・雇用・人事」に関するもの98件だった。  争議行為を伴う争議の主要団体別の状況では、連合が5件、行為参加人員72人、労働損失日数126日、全労連が37件、行為参加人員6065人、労働損失日数603日、全労協が3件、行為参加人員40人、労働損失日数21日、その他が21件、行為参加人員289人、労働損失日数1040日だった。 (11字×37行) 企業の懲戒解雇 横領が7割超  (一財)労務行政研究所は8月30日、企業における懲戒制度の最新実態を公表した。  懲戒解雇とされる割合が高い問題行動として、30種のケース別で回答を求めたところ「売上金100万円を使い込んだ」が75・9%と最も高く、「無断欠勤が2週間に及んだ」が74・1%、「社外秘の重要機密事項を意図的に漏えいさせた」が69・4%と続いた。  解雇の際の退職金支給状況では、「諭旨解雇」の場合「全額を支給する」が30・5%で、「まったく支給しない」が7・9%であったのに対し、「懲戒解雇」では「全額を支給する」が0・4%で「まったく支給しない」が63・2%だった。  懲戒段階の設定数としては「けん責、減給、出勤停止、降格・降職、諭旨解雇、懲戒解雇」の6段階が41・8%と最も多く、7段階が28・4%、5段階が15・6%と続いた。 (11字×32行) 企業の夏季一時金 平均で約84万5千円  厚生労働省は9月8日、令和5年民間主要企業夏季一時金妥結状況を公表した。妥結額などを把握できた、資本金10億円以上かつ従業員1千人以上の労働組合のある企業351社を集計した。  平均妥結額は84万5557円で、昨年と比較して1万3217円(1・59%)の増加だった。  産業別で増加が最も大きかったのは38・14%増加した「精密機器」で76万9540円(前年55万7053円)、「サービス」が18・47%増加の57万1663円(同48万2530円)、「運輸」が7・75%増加の58万9723円(同54万7331円)と続いた。 (11字×23行) 女性正社員の賃金 男性より3割低く  鞄結桴、工リサーチは8月25日、2023年3月期決算上場企業「正規労働者の男女賃金差異」の状況調査を公表した。 2023年3月期から上場企業は、女性活躍推進法に基づき「男女賃金差異」「女性管理職比率」などを有価証券報告書(有報)に記載することになっている。  2023年3月期決算の2456社のうち、有報に「正規雇用の男女賃金差異」を記載した1677社の平均は71・7%で、女性の賃金は男性より約3割低かった。また「女性管理職比率」を記載した1706社は、平均が9・4%と1割に届かなかった。  各社とも「職位・職務などが同等であれば男女間の賃金差はない」としており、女性の管理職への昇格、登用が遅れている現状を反映した結果となった。 (11字×30行) 仕事と育児の両立 男女で制度利用大差  連合は9月14日、仕事と育児の両立支援制度に関する意識・実態調査2023を公表した。  仕事と育児の両立のために利用したことがある両立支援制度を聞いたところ「育児休業(41・9%)」が最も高く、「短時間勤務制度(16・3%)」、「子の看護休暇(13・9%)」、「時間外労働の制限(6・6%)」、「産後パパ育休(5・5%)」で、「利用したことのある制度はない」は47・8%だった。  男女別にみると「育児休業」では男性25・4%、女性58・4%、「短時間勤務制度」では男性6・8%、女性25・8%と、男女で大きな差が開いた。また「利用したことのある制度はない」は男性では58・4%と、女性(37・2%)と比べて21・2ポイント高かった。  政府が推奨する「共働き・共育て」を実現するにはどのようなことが効果的だと思うか聞いたところ「育児休業給付金の増額(32・6%)」が最も高く、「フレックスタイム制の導入(30・9%)」、「テレワーク制度の導入(27・0%)」、「短時間勤務制度の導入(25・6%)」と続いた。 (11字×39行) #7 労働安全衛生 数える労働安全衛生(182) 全産業の3.9倍 陸業貨物運送業の死傷年千人率  いま労働災害が増えている仕事といえば、一つは介護労働で、もう一つはトラックの荷役作業だという。どちらの仕事も身体を使って人や物を移動させる動作の際に加わる、不自然な姿勢や過度な負荷から労働災害が起きている。  陸上貨物運送事業の休業4日以上の死傷災害は、ここ5年をみても増え続け、1年間に千人のうち何人が被災するかを示す死傷年千人率は、昨年で9・11となった。全産業では2・32だからなんと3・9倍ということになる。  たしかに新型コロナウイルス感染症の感染拡大による外出自粛などの影響で、宅配便取扱個数の増加は著しく、労働者一人当たりの荷役作業時間も増えていることが大きい。  事故の型別の分析をみると、「墜落・転落」が25・9%を占めている。トラックの荷台への上り下りの際に多くの災害が発生していることから、これまで5トン以上で義務付けられていた昇降設備の設置が2トン以上についても義務付けられることになった。また、保護帽着用の義務についても、一部例外をのぞき2トン以上で義務付けられる。(いずれも今年10月1日施行)  また、対策を誤れば災害につながるテールゲートリフターについては、来年2月から特別教育の対象となった。他に動力を使うわけではないが、注意が必要なロールボックスパレットについてもガイドラインで注意点の周知が図られている。  ただでさえ長時間労働が問題となる運送業の災害多発は食い止めねばならない。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 兵庫県立美術館「Perfume COSTUME MUSEUM」 魅力引き出す衣装たち  華やかな色彩に目を奪われる。会場を彩るきらびやかなコスチュームは、テクノポップアイドルのPerfume(パフューム)が実際に着用したものだ。これは兵庫県立美術館で開かれている大規模展覧会「Perfume COSTUME MUSEUM」、約170点もの衣装が一堂に会した。  四つに分かれた展示。1から3章まではメジャーデビューしてから今日までの衣装が時系列に沿って展示され、最後の4章ではステージ衣装とメンバーそれぞれが選んだお気に入りの衣装が並ぶ。  楽曲のイメージに沿って着用された衣装たち。その衣装史をつぶさに見られるのがこの展覧会の特徴だ。デビュー当時は既製服を使い3人の個性に合わせてアレンジ。ファンたちはPerfumeと同様の服を探し購入したという。そして世界進出に伴い近未来型の衣装も進化する。幾何学模様やLEDを取り入れたり、プロジェクションマッピングを投影したりなど。常に新しい発想のもと創作される衣装たちはPerfumeの個性を際立たせながら、楽曲の世界観構築に大きな役割を果たしてきた。  そんなデザインの独創性と同時にパフォーマンスを支える縫製技術や素材などさまざまな工夫を間近で見られるのもうれしい。まさに日本の近代洋服発祥の地、神戸にふさわしい展覧会となった。 ▼会期/11月26日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼観覧料/一般1800円、大学生1400円、70歳以上900円、高校生以下無料、障がいのある方(一般)450円、(学生)350円▼TEL078(262)1011 (11字×65行) *楽曲の持つ世界観を広げ、Perfumeの魅力を際立たせた衣装たち #8 コラム ニュースな暮らし(52) 孫の応援に 「ダーウィンが来た!」  生き物の暮らしぶりを迫力映像で伝える、NHK総合のドキュメンタリー番組「ダーウィンが来た!」。その番組クルーが、小学校4年生の孫の取材に「来た!」。  番組の特別企画で「小、中、高生の自由研究を応援します」と、5月に希望者の募集があった。孫は小3の夏休みに、鳥の羽根の収集を自由研究とした。その後も研究を続け、半年あまりで鹿児島県庁舎の周りで50枚を超えるハヤブサの羽根を見つけた。羽根が多いという「物証」から名探偵よろしく、ハヤブサが県庁舎のどこかで暮らしていると推理した。残念ながらその姿を目撃できていない。この仮説が正しいかを調べてほしいと、番組に「助っ人」依頼した。  夏休みに入って制作スタッフが「来た」。羽根を探す姿や、なぜ応援依頼したかのインタビュー。自宅では、収集した羽根や記録簿の撮影など、初日からハードな収録が始まった。お膝元の県庁職員に情報提供を依頼する「ハヤブサWANTED」のビラ配りをした。「北側で声を聞いた」「姿を見た」と職員が孫に話しかけてきた。孫が庁舎周辺の清掃作業員に、聞き取り調査するシーンも撮られた。  ハヤブサは高所から鳥などの獲物を探すため、海岸近くの断崖に営巣する習性がある。鹿児島湾近くの20階建て高さ約100bの庁舎を岩場と感じても不思議はない。  お盆にその時が来た。県庁舎18階付近の窓辺で毛づくろいする鳥を、テレビカメラと一緒に目撃した。黒っぽい羽根と胸に黒褐色の横縞(じま)がある。孫の仮説が実証できた。いつから生息していたのか、巣はあるのか。詳細はテレビ放送で。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(30) 未払い賃金、時効が延長 《質問》賃金請求権の消滅時効が変わったと聞きました。どのようになったのでしょうか? 《回答》消滅時効に関する民法改正を受けて労基法も改正され、2020年4月1日から施行されています。対象となるのは、同日以降に支払い期が到来する賃金です。  賃金請求権についての消滅時効期間を賃金支払期日から5年(これまでは2年)に延長しつつ、当分の間はその期間は3年となります。  なお、退職金請求権(従来から5年)などの消滅時効期間などに変更はありません。(後略) (厚生労働省ウェブサイト「確かめよう労働条件」Q&A)  公益法人へ寄附を行うと、所得から一定額が控除される税制上の優遇を受けることができます。私の勤める公益法人の労働関係専門図書館エル・ライブラリーでもサポート会費や当財団へのご寄附は税の優遇対象となります。そのため、ご寄附くださった方が初めて確定申告をされたのですが、これまで納めていた税金の金額が間違っていたことが判明、還付されたそうです。「でも、5年分しか戻ってこなかったんですよ」とぼやいておられました。民法の債権の消滅時効が原則として5年なので、税の還付請求権も同様に5年となっています。  ところが、賃金は未払いがあっても遡(さかのぼ)って2年分しか請求することができませんでした(退職金は5年)。しかし、2017年に民法が改正され、すべての債権の時効が、@権利を行使できることを知った時から5年、または、A権利を行使できる時から10年になったことを受け、労働基準法でも賃金請求権の時効が5年に延長されることになりました。ただし、当面の間は3年ということになっています。  これに伴って、賃金台帳などの記録を保存しなければならない期間も2年から3年に延長されました。時間外や休日労働の割増賃金を後になって請求することもあるため、労働者も自己防衛のために給料明細などは少なくとも3年は手元に残しておいたほうがよさそうです。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×79行) #9 健康 こころとからだと健康づくり(282) 秋の養生法で 体調を整える  朝晩が少ししのぎやすくなり、もうそろそろ暑い夏も終わりを迎えそうです。そしてこれから季節は少しずつ涼から寒へと向かっていきます。それは夏は外へ向いていた気、エネルギーが内へと求心的に働いていく季節となっていくということです。  スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋となにかと動くことが増える季節なのですが、体調がいまいちという人が多い季節でもあります。東洋医学では春と秋は陰から陽へ、陽から陰へと変化をする季節なので、季節に乗れないと体調が今ひとつ優れない状態になってしまいます。  空気が変わってくると、おのずと身体を季節にあわせていくことが大事になっていきます。秋は汗を出した夏の陽気をもう少し出し切って、でも徐々にそれを控えていくことが必要です。  夏に咲いたものが秋には実となり収穫に向います。そして、秋に収穫したものを冬に大切に貯蔵します。また春に大きく芽を出して伸びるためには、秋に収めたエネルギーを冬の間に貯めて、力を備えておく必要があります。秋は動く一方で少しずつエネルギーを蓄えていく必要があるのです。  私たちの身体は冬に備えてエネルギーを蓄えようとします。晩秋からはあまり汗をかき過ぎないように、のんびりウォーキングやストレッチのようなゆっくりした体操がお薦めです。また秋の空気は湿気がなく、乾燥しています。身体の中で肺、呼吸器に一番負担のかかる季節にもなります。意識をして深く呼吸を行い、エネルギーを全身に巡らせるようにしましょう。  鼻から吸って口から細く長く吐いていき、胸を広げるように胸式呼吸を行います。次におへそから指3本程下にある丹田というツボに意識をおき、鼻から吸って丹田を持ち上げ、口から細く長く息を吐き、丹田を沈める腹式呼吸も行ってみましょう。  夏の暑い時期のクーラーや冷たい飲食物などの影響で、体が冷えていることが多いので、湯船で1日の冷えをリセットすることも大切です。湯船につかると温熱作用で、体温が上がり、毛細血管が広がることで、血流が良くなります。新陳代謝が高まって体内の疲労物質や、老廃物が排出され疲労や痛み、こりなどの軽減も期待できます。  1日の終わりにゆっくり湯船につかり、布団に入ったら深い呼吸を行って、身体を整えてみてください。 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×92行) 情報 難波市民学習センター LGBTQってなに  大阪市立難波市民学習センターでは、なんば市民セミナーとして「LGBTQって何だろう?〜みんなが自分らしく生きられる社会を目指して〜」を10月22日に開く。  LGBTQという言葉をよく耳にするようになった。だが、その意味をきちんと理解できているだろうか。セミナーでは、講師に結婚トータルサポート協会の岸本誠さんと北夙川不可止さんを招き、セクシュアル・マイノリティーの人たちを総合的に表すこのLGBTQについて解説してもらう。  この社会に生きるすべての人たちは同じ人間であると同時にそれぞれ違う個性を持ち、嗜好(しこう)や考え方もさまざまである。その違いを知り、受け止めることで多彩で豊かな社会が形成される。それはとりもなおさず、誰もが自分らしく生きられる場所となる。そんな社会の実現に向けての第1歩となるセミナーだ。 ▼日時/10月22日(日)13時半〜16時▼会場/難波市民学習センター講堂(JR「難波」駅上、大阪メトロ「なんば」・近鉄「難波」駅西側改札より徒歩3分、OCATビル4階)▼定員/20人▼参加費/無料▼申込方法/インターネット(https://www.manabi.city.osaka.lg.jp/yoyaku/KozaEventDetailInfo.html?jigyo_cd=77094)・電話・来館で。詳細は問い合わせを▼申込先・問い合わせ/大阪市立難波市民学習センターTEL06(6643)7010 (11字×53行) #10 暮らし 知っておきたい「投資」の話(終) 低コストの「投資」は 本当にお得ですか?  程度の差はあれど、私たちは普段の生活の中で「安い、お得」を求めています。少なくとも「同じ物が高く買えた」といって喜ぶ人はほとんどいないでしょう。投資の世界にも「安い、お得」をセールスポイントにした商品があり、ネットの記事や動画サイトでも「最強の投資法」などとされ、注目されています。  「安い、お得」の秘密は「インデックス運用」といわれる手法で、市場の値動きを示す指数(例:日経平均株価・S&P500等)に連動するように運用されます。インデックス運用は、銘柄を選別する必要がないため効率良く運用でき、コストを低く抑えられるので「安い、お得」な商品となります。  一方で「アクティブ運用」とは、指数を上回る運用成果をめざし、成長が期待できる銘柄を調査・厳選しますので、コストは高くなる傾向があります。過去10年間で、インデックス運用を上回る商品の割合(勝率)は、日本で33・3%・米国は13・4%という調査結果があり、決して高くありません。勝率は低く、コストも高いため、「インデックス運用」のほうが良いと考えることは合理性があります。  しかし、別表のように圧倒的な運用成果を出した「アクティブ運用」の商品が存在するのも事実です。もし100万円投資していたら…とても夢のある話ですね。  投資は「安い、お得」だけが正解ではありません。高いコストを負担しても、大きなリターンを取るという考え方もあります。身近な金融機関で「インデックスを上回るアクティブ商品はありますか」と聞いてみると、魅力的な商品を紹介してもらえるかもしれません。 (11字×61行) 情報 相国寺承天閣美術館「若冲と応挙」 江戸の人気絵師の競演  18世紀の中・後期、ともに京都の地で活躍した絵師、伊藤若冲と円山応挙(若冲の方が17歳年上)を比較鑑賞しようという企画展「若冲と応挙」が、若冲ゆかりの京都・相国寺の承天閣美術館で開かれている。  来年1月までの会期を前後2期に分けた企画展。第1章で相国寺と若冲の関係を《釈迦三尊像》と、現在も相国寺の観音懺法(せんぽう)の儀式に際に掲げられている《動植綵絵》で確認する。ここで展示される《動植綵絵》はコロタイプ複製だが、最終的には手彩色で仕上げられており、若冲の迫力ある筆致が楽しめる。そして続く第2章「若冲の画技」、第3章「応挙の画技」で、それぞれの画業に焦点をあてる。  この企画展の見どころは、T期では応挙の《七難七幅図巻》3巻、U期では若冲の《鹿苑寺大書院障壁画》(重要文化財)50面で、いずれも一挙に公開する。  そして現在展示中の《七難七幅図巻》3巻は、それぞれの長さが上巻約16b、中巻11b、下巻12bにおよぶ長巻で、この全面公開は10年ぶりという。また依頼主の三井寺円満院の祐常による下絵1巻(6b強)と、それを受けた応挙による画稿2巻(各約11b)も公開されている。この作品が構想と構成の双方でどのようにふくらんできたか、自分の目で見比べ楽しむことができる展示となっている。 ▼会期/T期:11月12日(日)まで。U期:11月19日(日)〜2024年1月28日(日)▼会場/相国寺承天閣美術館(京都市営地下鉄「今出川」駅3番出口より徒歩約8分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/11月13日〜18日、12月27日〜2024年1月5日▼観覧料/一般800円、65歳以上・大学生600円、中高生300円、小学生200円▼TEL075(241)0423 (11字×67行) *重要文化財《七難七福図巻 福寿巻》(部分)円山応挙筆 江戸時代 相国寺蔵(T期) #11 デジタル 個人的DXのススメ(4) 生成AIの特性を把握する 「プロンプト」のきほんのきB  ChatGPTを試してはみたが思ったほど役に立たないと感じている人もいるはず。生成AIは成長過程のコンテンツで、まだ直感的に使える段階にはない。「深津式」などの汎用プロンプトを使いこなすには、ChatGPTの特性を把握しておく必要がある。  まず、ChatGPTは、入力した文章に対して「確率的にありそうな続きを書いて示す機械だ」ということを押さえておこう。このモデルはインターネット上のテキストから学習しており、「ネット上の誤った情報も学んでいる」という特性があり、まったくデタラメな回答を生成することがある。この特性から、ChatGPTは「検索」の代わりとしては使えず、正確な知識を求めるツールにはなりえないということを念頭に置く必要がある。  では、求める回答をChatGPTに示させるにはどうすればいいか。ChatGPTは、英語に比べて日本語を苦手なので、行間を読ませるような問いかけでは選択する言葉の範囲に幅がありすぎて、こちらが望む回答を示しさない。  例えば、入社してすぐの新人や業界知識が不足している高校生などが的確に指示をこなせるくらいの「具体的な問いかけ」を行い、ChatGPTが選択する言葉の範囲を狭めることが重要だ。  「制約条件」によってChatGPTの選択肢を奪い、的確な回答を引き出す。いずれは「具体的な問いかけ」自体が自動化されるだろうが、今はまだ創意工夫と経験の蓄積によって活用すべき段階といえる。 (11字×57行) 情報 宝恤カ化芸術センター 宮本佳明 建築団地  宝恷s立文化芸術センターでは、宝塚ゆかりのアーティストを紹介する『Made in Takarazuka』シリーズの第4弾として企画展「入るかな? はみ出ちゃった。〜宮本佳明(かつひろ) 建築団地」を開いている。  宮本さんは宝塚を拠点に国内外で活躍する建築家だ。企画展では、彼がこれまで「建築とは記憶の器である」という考えに基づいて設計した建築作品の中から10作品を選んで紹介する。しかもその建築作品の特徴的な部分は原寸大模型で展示されており、現地にいるような感覚で体感できるようになっている。  また建築設計の初期段階の検討のためつくられる「スタディ模型」や図面などの展示もあり、建築家の思考も追体験できる。他にも、会場から10分程度離れた場所にある宮本さんのアトリエ「ゼンカイ」ハウスの一般公開や現在進行中の最新作の紹介がある。  観客の想像力を喚起する建築展となっている。▼会期/10月22日(日)まで▼会場/宝恷s立文化芸術センター(阪急「宝塚南口」駅より徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入場は17時半まで)▼休館日/水曜日▼観覧料/高校生以上1000円、中学生以下・障がい者手帳提示の方(付添者1人含む)は無料▼TEL0797(62)6800 (11字×47行) 情報 大阪自然史博物館で ホネホネサミット  大阪市立自然史博物館では、博物館や大学などで骨格標本づくりに関わっている人たちの交流を目的に「ホネホネサミット2023」を10月21日、22日の二日間で開く。  サミットでは、各団体や個人がつくった標本を展示したり、活動内容を紹介したりする。また、21日の13時半からは招待講演会「クジラの歌を聴け!―海の哺乳類が教えてくれること―」、22日の13時からは骨を使った教育プログラムや活動展開を紹介する「ホネホネ☆発表会」が予定されている。  動物の死体を標本として残すことの意義を普及するこのイベントは、今回で5回目となり、各地の標本製作集団の活性化に貢献している。 ▼日時/10月21日(土)、22日(日)、いずれも9時半〜17時(入場は16時半まで)▼会場/大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼入場料/無料、ただし常設展観覧には入場料が必要▼問い合わせ/大阪市立自然史博物館TEL06(6697)6221 URL:https://www.omnh.jp/ (11字×42行) #12 本 小さな本箱 もう一つの平泉 奥州藤原氏第二の都市・比爪 羽柴直人 著 人間は 「誤」とともにある。  『新潮日本語漢字辞典』(新潮社07年)の【誤】の項には「誤」で始まる熟語が次の18点掲載されています。―誤解・誤記・誤差・誤算・誤字・誤写・誤植・誤信・誤審・誤診・誤答・誤読・誤認・誤謬・誤報・誤魔化す・誤訳・誤用―  これら以外の用例を少し拾ってみましょう。  《高木敏雄は…日本人種の起源問題…の研究には少なくとも三つの誤解が見出せる。すなわち「人種と民族との概念の混同、人種の起源地に関する誤想、民族文化の研究と人種問題の解決との関係についての偏見」が常に「日本人種」の問題に付帯して、この単純な問題を面倒なものにしているという》坂野徹『縄文人と弥生人「日本人の起源」論争』(中公新書22年)。《比爪(ひづめ)の忠衡に「樋爪冠者」…この典拠はまったく不明です。河北を樋爪と誤記、あるいは誤刻したものでないかと推測します》羽柴直人『もう一つの平泉 奥州藤原氏第二の都市・比爪』(吉川弘文館22年)。誤想と誤刻は初めて見ました。  《過去二十カ月間に米軍のコンピューターが百四十七回も誤作動した。つまりソ連の戦略攻撃を誤って合図した。そのうち四回は米戦略兵力に警戒態勢をとらせた》井上ひさし『にっぽん博物誌』(朝日文庫86年)。《戦前スウェーデンでの研究に、自動車運転での誤動作が、飲んだ酒の量ではなく、当人の血中エタノール濃度でほぼきまることを示したものがあった》増山元三郎『数に語らせる 第2版』(岩波書店80年)。誤作動と誤動作、誤読・誤入力してしまいそうです。  大西寿男『校正のこころ 増補改訂第二版』(創元社21年)は《デジタル端末とキー入力の普及は、同音異義語の誤変換という弊害をも産み出しました》として、例文―文学全集の様な本の構成は原稿の用字・用例に関わらず、オリジナリティの尊重に勤める事が慣用である―をあげ、傍線の箇所は順に「よう・校正・現行・かか・努・こと・肝要」とすることを推奨しています。誤変換だけでなく過変換にも気をつけなくては。[平] (11字×75行) *吉川弘文館 本体1700円+税 本 おすすめBOOK ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う 坂本貴志 著  私も定年まであと11年となった。イヤでも、定年後のことが気になる。またこの少子高齢化、年金の受給開始も原則70歳となるのもそう遠くないだろう。一方、晩婚化で、60歳を超えても子育てに金がかかる。となると、一生働き続けないといけない。それを思うと、あまりいい未来図が見いだせない。  そこで現実を直視するために選んだのが本書だ。第1部には「定年後の仕事『15の事実』」として年収や生活費などの実態が、第2部は「『小さな仕事』に確かな意義を感じるまで」として7人の定年後就業者の事例、第3部に「『小さな仕事』の積み上げ経済」として、社会が定年後の仕事にどう向き合うべきかが書かれている。  今後どのような生活を選ぶのか、一つの参考として本書をすすめたい。 (バンブーテイル) (11字×31行) *講談社現代新書 本体 920円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(157) 養殖ハマチ  関西ではブリを大きさによって、ツバス―ハマチ―メジロ―ブリと四段階に呼び分けています。このうちハマチは一尾が2`位のもので、天然物と養殖物が市場に出回っています。  ハマチの養殖は昭和3年に香川県引田村(現東かがわ市引田)で海面を区切って餌を与える方式で幕を開けました。事業化は見事に成功したのですが、この方式では育てる場所が限られるため、生産量は思うように伸びませんでした。昭和29年には近畿大学が海面に筏(いかだ)を浮かべて網のいけすで育てる「小割式養殖法」を開発し、量産に弾みがつくこととなりました。  養殖ハマチが市場に出回り始めて現在で60年くらい経ちます。当初はイワシなどの生エサを与えていたため、脂が多く臭みがありました。食べ残したエサが海底に沈んで海の環境を悪化させるという問題もありました。  そこで餌に魚粉、魚油、ビタミン類を混ぜて粒状にしたモイストペレットや水に浮いてほぼすべてを魚が食べるドライペレットを開発。餌のロスが少なくなって品質が向上しました。今はレモンなどの柑橘(かんきつ)類やオリーブの葉などを餌に混ぜ合わせることで抗酸化作用を高めたため、生臭みの少ないハマチが出回っています。味も格段に良くなっています。天然物は時期によってうま味や脂ののりなどの品質に差が出ますが、養殖物は年間を通じて一定の品質が保たれています。  食べ方はお造りが一番です。わさび醤油(しょうゆ)も良いのですが、柚子胡椒(ゆずこしょう)を添えるのもおつなものです。残暑が続く時期には薄造りにして大根おろしとポン酢で食べるのもさっぱりして良いでしょう。塩焼きは切身の面を6割焼き、裏返して皮の面を4割焼いて、皮がきつね色になったらできあがりです。焼きたてにスダチを振りかけて食べましょう。ムニエルは切身に塩、コショウをして小麦粉を薄くまぶし、フライパンに油を多めに引いて両面を焼き上げ、バターを加えて風味づけをすればできあがりです。  養殖業者の努力で味が格段に良くなったハマチを見直して下さい。 (11字×76行) *活け締めした養殖ハマチ。養殖業者の努力で生臭みが減り、味が格段に良くなった エッセイ いつもランラン(321) 無償の愛  突然の質問に、自分でも思いがけない答えを口のしたという経験はないだろうか。それはきっと普段意識していない本音が現れたということなんだろう。  先日、久しぶりに会った友人たちと懇親会をしていたときのことだ。大いに盛り上がった話の途中、突然一人が、これまでの人生を振り返ってどうだったと尋ねてきた。とっさに口にした言葉は「幸せ」だ。これには答えた本人が一番驚いた。  早くに父親を亡くし、母子家庭になったことを皮切りにこれまで苦労の連続。客観的に見れば幸せとはほど遠い人生を歩んできた。それなのに「幸せ」と言い切れたのはなぜか。この問いがずっと頭から離れなかった。そしてたどり着いたのが遠い過去の思い出。  亡くなった父親とは血がつながっていなかった。だが父は私を実の子以上にかわいがってくれた。けして裕福な暮らしではなかったが、常に見守り、死の寸前まで大きな愛で慈しんでくれた。その満ち足りた体験が根底にあったからこそ、何が起こっても前向きに生きて来られたと、今ならわかる。  人には無償の愛が必要だ。たとえわずかでもその記憶がありさえすれば、幸せでいられると実感した。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 燃えあがる女性記者たち 2021年/インド/1時間33分/ドキュメンタリー/監督・編集・製作:リントゥ・トーマス&スシュミト・ゴーシュ/撮影:スシュミト・ゴーシュ、カラン・タプリヤール/配給:きろくびと 暴力と差別に抗する 強い意志  インドに女性だけで運営している新聞がある。「カバル・ラハリア」、「ニュースの波」という意味である。  記者は、インドのカースト制で最下位に置かれているダリットに属する女性たちだ。2002年に創刊された当時、世間の眼は冷やかだった。夫のいる女性が働くことを変だとする社会。2児の母である主任記者のミーラは協力的でない夫を説き伏せ、記者の仕事を続けている。  記者の仕事は上位カーストの男がする仕事とされているから、彼女たちの仕事も困難にぶつかることが多い。ミーラも出身カーストを問われて答えると、手のひらを返したような扱いを受けると語る。  事件があっても報道されないことが多い。4人の男に何度もレイプされたダリットの女性は警察に届けても対応してくれないと言う。ミーラは被害届を預かり、警察に出向き、責任者と交渉する。警察は取材にまともに答えようとしない。それでもミーラは被害届を提出し、報道する。  不法採石現場での死亡事故も多い。事業にはマフィアが絡んでいて、警察との繋(つな)がりがあるためか、事件は表沙汰にならない。脅迫もあり、取材すること自体が命懸けなのだ。  家にトイレがない集落がある。インド政府は否定するが、水が少ない地域では、男も女も外で用を足している。その声をミーラはスマホで記録する。  地域の人々の声を取り上げてきたラハリア紙も、IT化の流れの中で、ネット配信に切り替えるべきという議論になる。女性たち28人が話し合って方針を決めていく。中には英語がわからないとか、スマートフォンの扱いを知らない記者もいるが、ミーラは使い方を丁寧に教える。女性記者たちはスマートフォンを持ち、インタビューや自撮りをして送信し始める。  やがて、効果が現れる。無医村をルポした放送の後、村に初めて医者が派遣されてきた。始めた当時、数千回だったユーチューブの再生回数は1億5千回になったという。主任記者のミーラは、自分たちの報道活動に自信を持って語る。  「ジャーナリズムは民主主義の源だと思う。権利を求める人々の声をメディアは行政まで届けることができる。人権を守る力があるからには、それを人々の役に立てるべきだと思う。でなきゃ、メディアも他の企業と同じ、単なるお金もうけになってしまう」  レイプされた女性の夫がミーラに言う。「頼りにしてるよ。ラハリア紙だけが唯一の希望なんだ」。これほどまで人々に信頼される新聞をうらやましく思う。それは、彼女たちが勇気と実践によって勝ちとったものなのだ。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日程/<大阪>9月30日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、他、<京都>10月6日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>10月14日(土)、元町映画館TEL078(366)2636 (11字×111行) *時には身の危険を感じる取材にも身を投じ、地域の人々の声を報道する「カバル・ラハリア」の女性記者たち *(C)Black Tickt Films #15 映画 マルセル・マルソー 沈黙のアート 2022年/スイス=ドイツ/1時間25分/ドキュメンタリー/監督・脚本:マウリツィウス・シュテルクレ・ドルクス/出演:マルセル・マルソー、クリストフ・シュテルクレ、アンヌ・シッコ、ルイ・シュヴァリエ/配給:パンドラ 多彩な人が語る マルソーの真の姿  パントマイムアーティストのマルセル・マルソーの半生を描いたドキュメンタリー。妻のアンヌ、娘のカミーユとオーレリア、孫のルイ・シュヴァリエがマルソーを語る。彼ら三世代はみなパフォーマンス・アーチィストでもある。  娘は家で会っている時間より舞台の父を見ている時間のほうが多かったと語り、孫のルイは、祖父は5歳の時に亡くなったから何も教えてもらっていないが、周囲からはマルセル・マルソーの孫と言われ重圧を感じていると語る。それでも自分のスタイルを見つけようと模索しているルイ。その姿が美しい。  マルソーの従兄弟ジョルジュ・ロワンジェは存命中で108歳だ。息子のダニエルを通してマルソーを語る。  マルソーは精肉店を営むユダヤ人の家に生まれた。だが、第二次世界大戦中、密告により父はアウシュビィッツに送られ殺されてしまう。一方、マルソーとジョルジュは、ナチスと協力関係にあったフランス政権に立ち向かうため、レジスタンス運動に身を投じていたという。  さらに、ユダヤ人孤児300余人をスイスに亡命させた時のことを語る。ナチスに気づかれないように国境を越えるためマルソーが考えた方法、それがパントマイムだった。それは、危険な状況下で子どもたちが声を発することなくコミュニケーションを取る唯一の方法でもあった。  検問のために乗り込んできたドイツ兵が子どもたちを膝の上に乗せ、自分の子どもを思い出して和んでいる場面は、ハラハラドキドキなんてものではなく、恐怖で凍り付いてしまいそうだった。現場にいたマルソーたちは何倍、いや何十倍もの恐怖を感じていただろう。  マルソーのマイム学校で学び「サーカス・スミルクス」を創設したロブ・メルミン。彼は、パーキンスン病を発症して以降、パントマイムやサーカスの技法を応用し、運動スキルをトレーニングする方法を研究、開発している。そのワークショップの様子がたいへん興味深い。  監督のマウリツィウス・シュテルクレ・ドルクスの父親クリストフはパフォマーだ。彼はまったく耳が聞えないが「代わりにマイムがあり、二倍激しく生きている」と手話で語る。  マルセルの棺(ひつぎ)の向こうに5歳のルイがいる。凝視しているその姿が印象に残る。「踊っている時は自分自身になれる」と語るルイ、その葛藤を克服した姿を機会があればぜひ見たい。 岡野万里子 ▼公開日程/<大阪>10月28日(土)〜シネ・ヌーヴォTEL06(6582)1416、<京都>10月20日(金)〜アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>11月11日(土)〜17日(金)、元町映画館TEL078(366)2636 (11字×103行) *沈黙の芸術、パントマイム。そこに息づいていたのはマルソーの“抵抗の精神”だった #16 映画 月 2023年/日本/2時間24分/監督・脚本:石井裕也/原作:辺見庸『月』(角川文庫刊)/出演:宮沢りえ(堂島洋子)、磯村勇斗(さとくん)、オダギリジョー(堂島昌平)/配給:スターサンズ 人間の存在とは 迫りくる本質的な問い  本作は、2016年に起きた知的障害者施設での大量殺人事件を題材にした辺見庸の小説の映画化作品。原作は小説でしかなしえない表現で重度障害者の意識の流れを複数人の一人称でつづっていく意欲作だが、映画ではその構成を大胆に変え、映像や音楽、役者の演技力によって見る者の懐に刃(やいば)を突き付ける。  元従業員の若い男性がどのようにして犯行に至るのか、映画は「さとくん」と呼ばれる好青年が恐るべき決断を下すまでを、新たにアルバイト職員としてやってきた主人公・堂島洋子とのかかわりを通して描いていく。  洋子は42歳、かつては有名作家だったが、作品を書けなくなってしまったため、森の奥深くにひっそりと佇む障害者施設で働くことになった。彼女の夫は優しい人だが、夢を追いながらもその夢で食べていくことはできず、これまたアルバイトで糊口(ここう)をしのいでいる。二人は時に傷つけあいながらも慎(つつ)ましく暮らしていた。  洋子が勤め始めた施設では職員による入所者への虐待が日常化し、彼女は何度か抗議の声を上げていたが、無視され続けていた。  洋子がここで親しくなったのは、さとくん以外には若い女性の陽子だ。陽子は作家をめざしていて、この施設での仕事に対する絶望感を吐露したり、酔っぱらって洋子の作品を辛辣(しんらつ)に批判したり、何かと精神的に落ち着かない。さとくんは日々、施設の現状に不満と怒りを募らせていき、障害者たちが抹殺されるべき存在であるという考えを洋子にぶつけるようになっていく。  作品のテーマは重い。音楽も重厚で悲哀に満ちて美しく、施設へと続く森は暗く禍々(まがまが)しい景色を見せている。主人公洋子とその夫は幼子を亡くした悲しみを共有しながらも、立ち直れないでいる。葛藤を抱えた登場人物たちはそれぞれの苦悩をぶつけ合い、批判しあい、言葉で相手を刺し、映画を見る者の心も刺していく。  「心がない人は人間じゃない」のか? 心がないってどうして断定できるのか。障害者はかわいそうだし、国の負担になるだけなので、生まれないほうがよかったのか? 出生前診断の是非は?作家は障害や災害をネタに利用するだけなのか?いくつもの問いが、いや詰問が、この映画の観客に迫ってくる。  ラスト、その事件がついに起きる場面では、カットバックで洋子たちの「ある決断」が挿入される。この切り返しの演出が素晴らしい。本作では石井裕也監督の力量を存分に見せつけられるカットが多い。ラストシーンは絶望なのか、希望への小さな光が見えたのか、どちらだろう。宙づりの問いのその先へ。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日/10月13日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>T・ジョイ梅田TEL06(4795)7602、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580、他 (11字×112行) *日常的に行われている職員による入所者への虐待。洋子は抗議するが無視され続け、若い職員たちも施設の現状に不満を募らせていく *(C)2023『月』製作委員会 #17 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 燃えあがる女性記者たち ▼2021年/インド/1時間33分/ドキュメンタリー/監督・編集・製作:リントゥ・トーマス&スシュミト・ゴーシュ/撮影:スシュミト・ゴーシュ、カラン・タプリヤール/配給:きろくびと▼公開日程/<大阪>9月30日(土)〜、<京都>10月6日(金)〜、<兵庫>10月14日(土)〜 暴力と差別に抗する 強い意志  インドに女性だけで運営している新聞がある。「カバル・ラハリア」、「ニュースの波」という意味である。記者は、インドのカースト制で最下位に置かれているダリットに属する女性たちだ。  記者は上位カーストの男がする仕事とされているから、彼女たちは困難にぶつかることが多い。そして事件があっても報道されないことも多い。4人の男にレイプされたダリットの女性は警察に行っても対応してくれないと言う。主任記者のミーラは警察と交渉するが、彼らはまともに答えない。それでもミーラは被害届を提出し、報道する。  ミーラは自信を持って語る。「ジャーナリズムは民主主義の源だと思う。権利を求める人々の声をメディアは行政まで届けることができる。人権を守る力があるからには、それを人々の役に立てるべきだと思う。でなきゃ、メディアも他の企業と同じ、単なるお金もうけになってしまう」  レイプされた女性の夫の言葉。「頼りにしてるよ。ラハリア紙だけが唯一の希望なんだ」。これほどまで人々に信頼される新聞をうらやましく思う。それは、彼女たちが勇気と実践によって勝ちとったものなのだ。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×46行) *(C)Black Tickt Films *時には身の危険を感じる取材にも身を投じ、地域の人々の声を報道する「カバル・ラハリア」の女性記者たち 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> マルセル・マルソー 沈黙のアート ▼2022年/スイス=ドイツ/1時間25分/ドキュメンタリー/監督・脚本:マウリツィウス・シュテルクレ・ドルクス/出演:マルセル・マルソー、クリストフ・シュテルクレ、ルイ・シュヴァリエ/配給:パンドラ▼公開日程/<大阪>10月28日(土)〜、<京都>10月20日(金)〜、<兵庫>11月11日(土)〜17日(金) 多彩な人が語る マルソーの真の姿  パントマイムアーティストのマルセル・マルソーの半生を描いたドキュメンタリー。妻のアンヌ、娘のカミーユとオーレリア、孫のルイ・シュヴァリエが語る。彼ら三世代はみなパフォーマンス・アーチィストだ。  娘は家より舞台の父を見ている時間のほうが多かったと語り、孫のルイは、祖父は5歳の時に亡くなり何も教えてもらわなかったが、周囲からはマルセル・マルソーの孫と言われ重圧を感じていると言う。  マルソーの108歳の従兄弟ジョルジュ・ロワンジェが語る。ユダヤ人の家に生まれたマルソー。第二次世界大戦中、父はアウシュビィッツに送られ殺され、マルソーとジョルジュはレジスタンス運動に身を投じていた。そして、ユダヤ人孤児300余名をスイスに亡命させた時、声を発することなくコミュニケーションを取る方法としてパントマイムが用いられたと。  マルソーのマイム学校で学び「サーカス・スミルクス」を創設したロブ・メルミンや、この作品の監督の父親で耳の聞こえないパフォーマーのクリストフも登場する。  「踊っている時は自分自身になれる」と語る孫のルイ、その葛藤を克服した姿をぜひ見たい。 岡野万里子 (11字×45行) *沈黙の芸術、パントマイム。そこに息づいていたのはマルソーの“抵抗の精神”だった #18 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 月 ▼2023年/日本/2時間24分/監督・脚本:石井裕也/原作:辺見庸『月』(角川文庫刊)/出演:宮沢りえ(堂島洋子)、磯村勇斗(さとくん)、オダギリジョー(堂島昌平)/配給:スターサンズ▼公開日/10月13日(金)全国ロードショー 人間の存在とは 迫りくる本質的な問い  本作は、2016年に起きた知的障害者施設での大量殺人事件を題材にした辺見庸の小説の映画化作品。原作は小説でしかなしえない表現で重度障害者の意識の流れを複数人の一人称でつづっていく意欲作だが、映画ではその構成を大胆に変え、映像や音楽、役者の演技力によって見る者の懐に刃(やいば)を突き付ける。  「さとくん」と呼ばれる元従業員の若い男性がどのようにして犯行にいたるのか、好青年が恐るべき決断を下すまでを、新たにアルバイト職員としてやってきた主人公、元有名作家の堂島洋子とのかかわりを通して描いていく。  職員による入所者への虐待が日常化する施設の現状や、障害者の悲惨な状況に、さとくんは不満と怒りを募らせていき、障害者たちが抹殺されるべき存在であるという考えを洋子にぶつけるようになる。  本作は出生前診断の是非や、介護の現状への批判など、いくつもの詰問が観客に迫ってくる重い作品であると同時に、石井監督の力量と役者の演技力が光彩を放つ力作だ。ラストシーンは絶望なのか、希望への小さな光か、どちらだろう。宙づりの問いのその先へ。 エル・ライブラリー 館長 谷合佳代子 (11字×45行) *(C)2023『月』製作委員会 *日常的に行われている職員による入所者への虐待。洋子は抗議するが無視され続け、若い職員たちも施設の現状に不満を募らせていく 情報 放送40周年記念 超キン肉マン展  放送開始から40周年を迎える人気アニメ「キン肉マン」。その魅力に再び出会える展覧会「超キン肉マン展」が開かれている。  かつて子どもたちがこぞって熱狂した「キン肉マン」。アニメだけでなくキンケシなどの玩具や音楽など、さまざまなジャンルで一大ムーブメントを起こした。  展覧会では、スペシャル映像が流れるウエルカムシアターやこれまでの名勝負、そして必殺技を体感できる観戦スタジアム、有名超人たちの貴重なアイテムが並ぶリアルミュージアムなどが設置され、ここでしか見ることができない貴重な資料も展示される。  今再びの「キン肉マン」。リアルな超人たちを感じる展覧会だ。 ▼会期/10月15日(日)まで▼会場/大阪芸術大学スカイキャンパス(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅下車すぐ、あべのハルカス24階)▼開催時間/平日13時〜19時、土・日・祝日は11時〜19時(入場は18時半まで)▼休館日/9月25日、10月2日▼観覧料/大人(中学生以上)2000円、子ども(3歳〜小学生)1000円▼問い合わせ/「超キン肉マン展」事務局TEL06(4862)7757 (11字×45行) 情報 態変が結成40周年 10月に記念公演  身体障碍(しょうがい)者にしか演じられない身体表現でパフォーマンスを極めてきた劇団態変。今年4月にはグループ名を態変に変え、さらなる活動にまい進している。その態変が結成40周年を迎え、10月27日〜29に記念公演「私たちはアフリカからやってきた」を披露する。  テーマはアフリカ。戦争や貧困など、世界を覆っている破局的な状況のなか、人類はどこから来て、どこへ向かおうとしているのか、それを掘り下げるキーワードがアフリカだったという。  人類誕生の地、アフリカには人間の持つ本質的な力が秘められている。態変は、その力を自らの身体表現で呼び覚ます。 ▼公演日程/10月27日(金)19時、28日(土)13時半と18時半、29日(日)13時半▼会場/ABCホール(阪神「福島」駅から徒歩約5分、JR東西線「新福島」駅から徒歩約5分)▼料金/〈前売り〉一般4000円、障碍者・介助者3500円、22歳以下2500円、12歳以下1000円、〈当日〉一律4500円▼公式サイト/http://taihen.o.oo7.jp/upcoming.html▼問い合わせ/態変事務所TEL06(6320)0344 (11字×39行) #19 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 あちこち忙しく駆け回ること 2 物事を成しとげるため悩み考え苦労すること 3 学校のクラス 4 舌を言いかえると 5 日々、習慣的に何かを食べること 6 雌雄 7 フィッシング 8 山小屋 9 ムーン 10 句点と読点。区切りの符号 11 買い物用の手押し車 12 街 13 用件を頼む人 14 佐渡で復活した特別天然記念物の野鳥 <ヨコのカギ> 1 総選挙後30日以内に召集される国会 5 中心の軸 6 エー、ビー、◯◯ 15 ←→前 16 メキシコ産の強い蒸留酒 17 ブック 18 屋根の雨水を集めて他上に流すしかけ 19 ←→東洋 20 亜鉛でめっきした薄い鉄板 21 ◯◯◯と劉邦 22 当日。すぐその日 23 キャンプ時に張る天幕 24 ←→陸 25 有利な点 *■AからGまでの文字をならびかえると… *■答えは「ショートカット」 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する戦争や平和の映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。10月の上映作品は『おじいちゃんの里帰り』(2011年/ドイツ/監督:ヤセミン・サムデレリ)だ。  1960年代にトルコからドイツに移住したフセイン。家族のために働き続け、今や大家族のおじいちゃんだ。そんなフセインがある日、トルコに土地を購入したので、ふるさとへ帰ると言い出した。ドイツで生まれ育った孫たちは、異文化の地に不安を募らせるのだが、フセインの思いに押し切られ、家族全員でトルコに行くことになった…。  トルコ系ドイツ人のヤセミン・サムデレリ監督の実体験に基づく物語だ。 ▼上映日/10月の各土曜日、いずれも14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×46行) #20 情報 シネマはやっぱりおもしろい −9・10月公開の映画− ルー、パリで生まれた猫  少女と猫が主人公の映画が公開される。愛くるしい猫のしぐさと表情に誰もが癒やされることになる。  パリで暮らす10歳の少女クレムは、屋根裏部屋で生まれたばかりの子猫を見つけた。彼女は子猫にルーという名をつけ、家に連れて帰る。家では両親が険悪なムードで話し合いをしていたが、クレムの顔を見るといつもの二人に戻ってくれた。そして最初は猫を飼うことに反対する両親も、クレムの熱意に負けてルーをペットにすることを許した。  クレムとルーはいつも一緒。毎晩同じベットで寝るほどだ。そして好奇心いっぱいのルーは、家の中を探検したり、窓辺にきた鳩に向かって狩りの姿勢を取ったり。そのしぐさや表情がクレムの生活を彩るようになった。  夏が来た。一家は都会の喧噪(けんそう)を離れ郊外の別荘で過ごすことになった。ルーももちろん一緒だ。5時間かけて到着したところは自然いっぱいの森の中。キャリーケースから解き放たれたルーは、早速、森に向かって飛び出していた。驚いたのはクレムだ。森で迷子になることを心配し探しに行ったのだが、そこには近所で暮らしているマドレーヌと犬のランボーがいた。クレムは彼女のことが苦手で魔女かもしれないと思っているのだが、その魔女がルーを保護してくれていた。一方、ルーも初めて自然に囲まれた暮らしの中で、さまざまな経験をし…  ルーというかけがえのない存在がクレアを支え、そして成長させる。美しい物語だ。 ▼2023年/フランス・スイス/1時間23分/監督:ギョーム・メダチェフスキ/原作:モーリス・ジュヌボワ/出演:キャプシーヌ・サンソン=ファブレス(クレム)、コリンヌ・マシエロ(マドレーヌ)、リュシー・ローラン(イザ)/配給:ギャガ▼公開日/9月29日(金)〜▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580(11字×76行) *(C)2023 MC4 - ORANGE STUDIO - JMH & FILO Films #21 情報(シネマ) オペレーション・フォーチュン  アクションヒーローとして名をはせているジェイソン・ステイサムが型破りな諜報(ちょうほう)員を演じるスパイ・アクションが公開される。  ウクライナの研究施設が謎の武装集団に襲われ、WハンドルWというアイテムが強奪された。それは100億ドルもの大金で取引される、極めて危険なものだというがその正体は何もわからなかった。  この事件を知った英国政府はMI6のコーディネーター、ネイサンを呼びWハンドルWの回収と黒幕の解明を命じた。ネイサンは早速敏腕エージェントのフォーチュンと毒舌の天才ハッカー、サラ、そして新米スナイパーのJJを集めてチームを結成。マドリードに飛んで行動を開始した。   行動の目的はWハンドルWにつながる情報が入ったハードディスクの入手だ。だが、英国政府が雇った別の諜報チームもそれを追っていて奪い合いとなる。それでもなんとかハードディスクを手に入れたフォーチュンたち。それを分析し、WハンドルW売買の仲介人が武器商人のグレッグだと突き止めた。  同時にグレッグがハリウッドスター、ダニーの熱烈なファンであることを知ったフォーチュンは、ダニーを無理矢理作戦に巻き込み、グレッグが開いたチャリティパーティに潜入するが…  スリル満点のアクションシーンが連続するうえスピード感あふれる展開で盛り上がる。痛快エンターテインメントだ。 ▼2023年/イギリス・アメリカ/1時間54分/監督・脚本・制作:ガイ・リッチー/出演:ジェイソン・ステイサム(フォーチュン)、オーブリー・プラザ(サラ)、ジョシュ・ハーネット(ダニー)/配給:キノフィルムズ▼公開日/10月13日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×74行) *(C)2023 MIRAMAX DISTRIBUTION SERVICES,LLC.ALL RIGHTS RESERVED. ALL MOTION PICTURE ARTWORK c2023 STX FINANCING,LLC.ALL RIGHTS RESERVED. 情報(シネマ) おまえの罪を自白しろ  ミステリーやサスペンス小説を得意とする作家、真保裕一の『おまえの罪を自白しろ』が映画化された。緊迫の24時間が描かれる。  衆議院議員で地元の名士である宇田清治郎を頂点とする宇田家。長男の揚一朗は埼玉県会議員、長女麻由美の夫は埼玉の市会議員、そして次男晄司は清治郎の秘書とまさに政治家一家だ。そんな家族に事件が起きた。  ある日の夕方、3歳の娘、柚葉を自転車に乗せ麻由美は農道を走っていた。そのとき、後ろから車で近づいてきた何者かが麻由美を突き飛ばし、柚葉を連れ去ってしまったのだ。混乱に陥る宇田家。警察が駆けつけるものの事件現場付近には防犯カメラも目撃者もなく、手がかりはなかった。そんなとき、タブレットに犯人から要求が届いた。「明日午後5時までにおまえの罪を自白しろ」と。  犯人からの要求におののく清治郎。彼には公共事業にまつわる不正疑惑があったのだ。だが犯人の要求通り罪を公にすると自身の政治生命が危うくなるのはもちろん、国をも揺るがすことになる。一方、孫娘の命をなんとしても守りたい。苦悩する清治郎だったがその口は硬い。刻一刻と時間が迫るなか、晄司が柚葉の命を救うため立ち上がり…。  政治家たちの忖度(そんたく)や権力構造が見え隠れする。事件解決に奔走する晄司のしたたかさが見ものだ。 ▼2023年/日本/1時間41分/原作:真保裕一『おまえの罪を自白しろ』(文春文庫刊)/監督:水田伸生/出演:中島健人(宇田晄司)、堤真一(宇田清治郎)、池田イライザ(緒形麻由美)/配給:松竹▼公開日/10月20日(金)全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×72行) *(C)2023『おまえの罪を自白しろ』製作委員会 #22 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 「ふぁん・ファン・FUN〜扇子いいね」 ▼会期/10月9日(月・祝)まで▼会場/嵯峨嵐山文華館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約13分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼入館料/一般・大学生1000円、高校生600円、小・中学生400円、障がい者と介添人1人まで各600円▼TEL075(882)1111 (11字×14行) *西村五雲《京都画壇名家団扇十二幅対》明治〜大正時代 福田美術館蔵 特別展「最後の浮世絵師 月岡芳年」 ▼会期/10月9日(月・祝)まで▼会場/芦屋市立美術博物館(阪神「芦屋」駅から南東へ徒歩約15分、阪急「芦屋川」駅から阪急バス「新浜町」または「芦屋市総合公園前」行きに乗車、「緑町」下車すぐ)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼観覧料/一般1000円、高・大学生700円、中学生以下無料、65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者を含む)は各料金の半額▼TEL0797(38)5432 (11字×20行) *《風俗三十二相 いたさう 寛政年間女郎の風俗》1888(明治21)年 開館25周年記念展T「愛し、恋し、江戸絵画―若冲・北斎・江戸琳派―」 ▼会期/11月5日(日)まで▼会場/細見美術館(京都市バス「東山二条・岡崎公園口」下車、東へ徒歩約3分、地下鉄東西線「東山」駅2番出口より北へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼入館料/一般1400円、学生1100円、小学生以下無料▼TEL075(752)5555 (11字×14行) *鈴木其一《朴に尾長鳥図》(部分)江戸後期 細見美術館蔵 「安野光雅展」 ▼会期/11月12日(日)まで▼会場/あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅下車すぐ、あべのハルカス16階)▼開館時間/火〜金10時〜20時、月・土・日・祝日10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/10月16日▼観覧料/一般1600円、高・大学生1200円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方は美術館チケットカウンターで購入された本人と付き添いの方1人まで当日料金の半額▼TEL06(4399)9050 (11字×20行) *《ふじぎな》1968年 津和野町立安野光雅美術館蔵 (C)空想工房 秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」 ▼会期/11月19日(日)まで▼会場/龍谷大学 龍谷ミュージアム(JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分、西本願寺前)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼入館料/一般1600円、高・大学生900円、小・中学生500円、障害者手帳などをお持ちの方(介護者1人を含む)は無料▼TEL075(351)2500 (11字×16行) *《十王像》右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺(青森県十和田市)撮影:須藤弘敏 庭園アートプロジェクト「中谷芙二子《白い風景―最初の地球》霧の彫刻#47769」 ▼会期/11月26日(日)まで▼会場/姫路市立美術館 前庭(JR・山陽電車「姫路」駅から神姫バスで約8分、「姫山公園南・医療センター・美術館前」下車)▼開園時間/10時〜17時▼休園日/月曜日(祝日を除く)、10月10日▼入園料/無料▼TEL079(222)2288 (11字×12行) *《白い風景ー原初の地球》霧の彫刻 #47769 オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト、姫路市立美術館、兵庫、2023年 (C)Fujiko Nakaya photo:Atsushi Nakamichi / Nacasa & Partners Inc #23 ミニニュース 太りすぎたワニ えさやり体験を減へ  「ワニをダイエットさせます」。ワニやイグアナを展示している「深谷爬虫類館」(埼玉県深谷市)が、随時行っていた人気のワニのえさやり体験を週1回に限定している。「ワニの太りすぎ」が理由で、9月10日に写真とともにX(旧ツイッター)に投稿されると、「お腹(なか)ぷっくり」などと反響が広がった。  えさやり体験を制限しているのは南米産のワニ「メガネカイマン」2匹で、館長でYouTuberの「ちゃんねる鰐(わに)」さんによると、ワニを間近に見られる迫力が人気を呼び、来館者からのえさやり体験希望が相次いでいた。そのため体長は変わらないのに、腹回りや首回りがどんどん大きくなってしまったという。健康への影響は確認されていないが、内臓疾患につながることが懸念されるため、これまで週5回ほど行っていたえさやり体験を当面は日曜の1回のみに減らすことにした。  ちゃんねる鰐さんは「ワニも人間と一緒で健康が大事。ダイエットに協力してほしい」と話している。 (11字×38行) 三菱UFJとみずほ 電子通貨で連携へ  三菱UFJ信託銀行が中心となって手掛けるデジタル通貨の枠組みに、みずほ銀行が参加することが9月5日分かった。  2024年にも発行するデジタル通貨の実用化をめざすとしている。デジタル通貨には決済に伴うコストを削減できる利点があり、メガバンクグループの連携が進んでいる。  三菱UFJ信託銀は昨年末、ブロックチェーンを用いたデジタル資産取引きの基盤「プログマ」事業を分社化すると発表し、3メガバンクグループやNTTデータなどが出資して近く新会社を設立する。  新会社は、プログマを活用してデジタル通貨を発行することを模索し、この枠組みに三菱UFJ銀行、みずほ銀行が参加する。デジタル通貨の活用で企業間決済の際にかかる時間やコストの効率化を進める考えだ。  (11字×31行) コロナ太りに一服感 体重増の割合が減少  「コロナ太り」に一服感。明治安田生命保険が9月6日発表した健康に関するアンケートによると、「1年前より体重が増えた」と回答した人の割合が20年以降、初めて減少に転じた。同社担当者は、コロナ対策の行動制限が解除され、体を動かす機会が増えたことが影響との見方を示した。  体重が増えたと回答した人の割合は20年以降、毎年上昇し、22年には26・0%に達したが、23年は22・9%に減少した。  コロナ禍で健康づくりのために運動を開始した人の割合は38・4%に上り、そのうち85・1%の人が運動を「継続している」と回答した。継続している運動で最も多いのは「ウオーキング・ジョギング・ランニング」で、次いで「サイクリング」、「ゴルフ」と続いた。  コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行した前後で「ストレスが減った」との回答は13・1%。逆に「ストレスが増えた」は15・3%だった。いずれも最も多い理由は「人と会う機会が増えたから」で、担当者は「人とのつながりに対する価値観が二極化している」と分析した。 (11字×40行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  8xtu94r6(9月末日まで)  hc6n3pdn(10月1日より) #24 データウォッチング 学童保育で待機児童増加 職員不足で受け皿追いつかず  学童保育に子どもを預けられない人が増えている。SNSには「#学童落ちた」と嘆きの声が上がっている。  共働きの家庭が広がり学童の利用希望者が増えているのに、職員不足などを理由に受け皿の整備が追いついていないためだ。職員募集はしている。だが待遇が低いことから応募がないという。  まずは人材確保。そのためにも安定して働ける雇用制度の整備が必須だ。就学児童の居場所拡充のため国は早急に対策を。 (11字×18行) *2023年9月5日朝日新聞