2023年 編集サービス 8.20 #2 社会 関東大震災から100年 巨大地震に備える身近な防災 大阪市淀川区 新東三国地域活動協議会 副会長 増田裕子  こんにちは。私、増田裕子は新東三国地域活動協議会で地域防災に関わっています。  新東三国地域は大阪市北部の淀川区の北東部に位置し、上町断層帯地震、南海トラフ巨大地震の想定震度はそれぞれ、震度6強、6弱です。また、一級河川神崎川沿いであることから水害リスクもある地域です。 関東大震災100年 今、考え行動すること  さて、今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から、100年の節目に当たります。  関東大震災は、死者・行方不明者約10万5千人、住家全壊焼失流失約29万3千棟という甚大な被害を関東地方にもたらしました。  亡くなられた方のうち、約9万2千人は火災が原因で、そのうち東京府(現在の東京都)での被害は6万6千人を超える大きなものでした。地震が起きた時刻が、多くの家で昼食の準備などで火を使っていた午前11時58分だったということ、木造家屋が多かったこと、消火設備の不備などが原因だったとされています。  現在、大阪に住む私の周りは当時とは随分まちの様子も人々のライフスタイルも変わっていて、関東大震災の時の教訓をそのまま受け継ぐというわけには行きません。しかし、地震が起きたら火災には十分気をつけることに変わりはありません。また、事前の備えや直後の対策を徹底することで被害を軽減することができます。  事前にできる備えとしては家具の固定です。揺れから命を守るだけではなく火災予防にも効果があります。  2011年の東日本大震災では、地震によって起きた火災の原因は半数以上が電気でした。電気による出火を防ぐだけでも火災リスクは軽減できます。火は出さないことが大前提ですが、火を見つけたら、小さいうちに消すことも重要です。 南海トラフ地震に 備えておきたいこと  南海トラフ地震とは、南海トラフで概ね100〜150年間隔で繰り返し発生する地震のことです。現在、前回の昭和南海地震(1946年)から70年以上が経過したことから、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まっています。南海トラフ巨大地震とは、科学的に想定される最大クラスの南海トラフ地震を指しています。 <揺れに備える>  南海トラフ巨大地震というと、津波を想像される方が多いと思いますが、まずは揺れに備えなければなりません。海溝型の地震の特徴として、激しく長い揺れが2〜3分続きます。  日頃から室内の家具などを固定し、自宅や職場周辺の危険箇所を確認しておきましょう。また、緊急地震速報が発出されたら、倒れてきそうなものから離れる、机の下などに隠れるなどして身を守ります。自宅や学校、勤務先など日常よくいる場所では、近くに安全スペースを作っておきましょう。安全スペースとは、「何も落ちてこない、倒れてこない、飛んでこない場所のこと」です。 <津波に備える>  南海トラフ巨大地震では、津波は太平洋沿岸や大阪湾、瀬戸内海へ来襲します。大阪市には最速110分で到達すると言われています。2時間近く時間があると思わずに、直ちに避難を開始します。自宅や勤務先の近くの津波避難ビルを確認するなど、いざという時に素早く避難できるよう準備をしておきましょう。実際に津波警報などが出されたら、できるだけ高いところへ避難します。 <避難行動に備える〜避難に役立つ非常用持出袋と日常用持歩きポーチ〜>  自宅から避難先へ行く際に必要なのが「非常用持出袋」です。その中身は、多くの人に共通する必需品もありますが、それぞれの人にとって必要となるものは、年齢や性別、好みやライフスタイルによって違います。突然、避難しなければならない状況になった時、気が動転して何も考えられなくなっても反射的に持って逃げられるよう、準備をしておきましょう。  重さ(女性10キロ、男性15キロが標準)や置く場所も自分に合わせておきましょう。可能であれば、職場や学校にも準備することをお勧めします(自宅以外では移動することを考えてスニーカーも備えておきましょう)。  ただし、災害に遭遇するのが、自宅や職場、学校以外の場合ということもあります。ちょっと買い物に行ったり、遊びに行ったりした外出先などです。そんな外出先で日常的に持ち歩く備えを0次の備えと言います(それに対し、非常用持出袋は一次の備え)。  0次の備えとは、外出先から自宅や避難所までたどり着くまでに必要なものを指しています。例えば、ミニライト、ホイッスル、モバイルバッテリー、エマージェンシーブランケット、携帯トイレ、消毒シート、マスク、絆創膏(ばんそうこう)、大判のハンカチ、常備薬、小銭(災害時には現金が必要な場合があります)などです。比較的簡単にしかもコンパクトに作れます。それ以外にもご自身にとって、一番大事なものは身につけておきましょう。  今日はぜひ、ご自身の備えを再確認してみてください。 (11字×184行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <兵庫県・いかなごのくぎ煮>  瀬戸内海に春を告げる魚とされているのがイカナゴだ。その稚魚であるシンコをしょう油、砂糖、ショウガで煮詰めた佃煮が「イカナゴのくぎ煮」。炊き上がった形が、さびた釘が曲がったように見えるということで「くぎ煮」の名が付いた。神戸の漁業関係者の家庭で作られたのが始まりとされている。1980年代に明石の漁業協同組合の女性たちが料理講習会を開いて普及に努めたこともあり、広く一般に知られる料理となった。地元では、2月から4月にかけてはシンコを買い求める客が鮮魚店に列をなし、イカナゴを炊く香りが町中に漂うという。家庭料理はもちろん土産物としても喜ばれる郷土料理だ。 #3 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●保護猫たちに新しい家族を見つけよう  野良猫のいない街づくりをめざしています。野外の過酷な環境で生きている猫たちを、1匹でも減らしていくための地道な活動です。私たちと一緒に活動してください。 ▼活動内容/@シェルターでの猫たちの世話。ATNR(捕獲・不妊去勢手術・元に戻す)の手伝い。B送迎ボランティア(車の持ち込みできる方)。C事務などの運営に関わる手伝い▼日時/午前中(9時〜12時)、午後(17時〜20時)を中心に調整▼場所/おおさかねこ倶楽部シェルター(JR阪和線「堺市」駅から徒歩15分、南海バス「金岡公園北口」から徒歩3分)▼費用/無料、交通費・食事代・資料代などは自己負担▼募集人数/10人程度▼参加条件/アレルギーのない方。猫好きな方▼申込締切/なし▼申込方法/問合せ先に連絡▼問い合わせ/NPO法人おおさかねこ倶楽部、担当・庄川節子)TEL090(3717)2805、メール:hanako-nana@zeus.eonet.ne.jp URL:http://www.osakanekoclub.com/ ●ボランティアを体験「ゆるボラ」に参加を  ボランティア活動をやってみたいけど、一歩踏み出せずにいるあなたへ。ボランティア・コーディネーターや他のメンバーと一緒に、自分のペースでボランティア活動を体験する「ゆるボラ(ゆるいボランティア)」に登録しませんか?  参加方法は、「ゆるボラ」の登録フォームからメンバー登録するだけ。その後、LINEから定期的に送られてくる案内を見て、やってみたい活動に参加してください。他のメンバーと一緒ですので安心して体験できます。ときどきメンバー同士の交流会もあります。  「ゆるボラ」での活動体験を通して、自分の視野と可能性を広げませんか? *詳細はこちらを→ https://osakavol.org/volunteer/experience.html ▼活動内容/@月に1回程度届く、ボランティア活動を紹介するLINEを読む。A入門ガイダンス「はじめてのボランティア説明会」に参加(希望者)。B毎月1回程度、ボランティア活動体験会に参加する(希望者)。Cメンバーの交流の場に参加する・企画する(希望者)など▼日時/体験プログラムは毎月1、2回程度▼場所/各活動・体験プログラムごとに異なる(主に大阪市内)▼費用/無料、交通費、食事代は自己負担。※ボランティア活動行事保険の加入は当協会で行う▼募集対象・人数/各活動・体験プログラムごとに異なる▼申込締切/各活動・体験プログラムにより異なる▼申込方法/「ゆるボラ」メンバー登録フォームから登録(https://forms.gle/uF9RyrNPf1C7ryem9)。登録が完了するとLINE公式アカウント登録画面が表示される。LINEの登録が完了しない場合は、大阪ボランティア協会(06―6809―4901)まで問い合わせを。※未成年者が活動に参加する場合は保護者の同意が必要。小中学生は保護者同伴の場合のみ活動参加が可能。登録は保護者名義で▼問い合わせ/社会福祉法人大阪ボランティア協会、担当・市居TEL06(6809)4901(代表)、FAX06(6809)4902、メール:office@osakavol.org <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×127行) #4 労働 障害者雇用支援月間(9月) 誰もが安心して働ける職場の実現を 連合大阪 副事務局長 松井千穂  働く場での多様性の確保は、連合の運動方針の中にも位置付けられている。性別や国籍、障がいの有無や年齢などに関わらず、働くことを希望する誰もが安心して働き続けられる環境を、労使で協力して整備していかなければならない。これは、労働力人口が減少していく日本社会では重要な課題と認識されている。  2022年12月10日に障害者雇用促進法や障害者総合支援法などからなる束ね法案の「障害者総合支援法等改正法案」が参議院本会議で成立した。障がい者が望む生活を実現するために、地域生活の支援体制の充実や、多様な就労ニーズへの支援と障がい者雇用の質の向上、精神障がい者や難病患者などに対する支援の強化などが盛り込まれている。  働く場でも、この改正法の趣旨に沿った新たな取り組みが求められる。 障害者雇用促進法 の改正  障害者雇用促進法の改正は、障がい者の能力開発やキャリア向上のための事業主の支援の強化や、障がい特性に配慮した多様な働き方の実現をめざすものとなっている。  特に、精神障がい者、重度身体障がい者、重度知的障がい者については、週10時間以上の短時間雇用労働者も雇用率の算定の対象となるなど、短時間雇用の促進につながることが期待される。また、雇用率未達成の企業から納付金を徴収するとともに、雇用率を達成している企業に調整金または報奨金を支給する「納付金制度」も2024年4月から改正された。それにより雇用率を超過している人数が一定数以上となる場合の調整金または報奨金の支給単価が引き下げられることとなった。  今回の支給単価引き下げで得られた財源で、障がい者の職場定着などの取り組みに対する支援を行う助成金が新設・拡充されることになっている。 法定雇用率の見直し  そして、2023年3月には、障害者雇用促進法施行令が改正され、障がい者の法定雇用率が2024年4月から段階的に引き上げられることになった。  2023年度中は現在の2・3%で据え置き、2024年4月から2・5%に、2026年7月からは2・7%へと引き上げられる。現状は、労働者が43・5人以上の民間企業であれば1人以上の障がい者雇用が求められているが、2024年4月には40人以上、2026年7月以降は37・5人以上の労働者がいれば障がい者を雇い入れる義務が生じることとなる。国や地方公共団体なども段階的に法定雇用率が引き上げられ、現在の2・6%から2026年7月には3・0%(教育委員会は2・9%)となる。  また、一般的に障がい者の就労が困難であるとされる建設業や運送業などで、法定雇用率算定の際に一定の労働者数を控除する「除外率制度」についても、2025年4月から除外率を引き下げることとなっている。 大阪府の障がい者雇用 と連合大阪の取り組み  大阪労働局が2022年12月に公表した調査データによると、大阪府の民間企業の雇用障がい者数は5万5401人(全国/61万3958人)、実雇用率2・25%といずれも過去最高を更新している。しかし、2・3%の法定雇用率を達成している企業の割合は48・3%と半数に満たない。今後、法定雇用率の引き上げで、障がい者雇用義務の対象となる民間企業はさらに増加する。これまで以上の障がい者雇用への理解促進やノウハウの提供のための取り組みが必要となる。  連合大阪では毎年9月の障害者雇用支援月間に、認定NPO法人大阪障害者雇用支援ネットワーク(以下、ネットワーク)と連携した啓発活動を行っている。  一つは、「はたらく障がい者なんでも相談キャンペーン」の実施だ。障がいのある働く人・働きたい人やその家族、障がい者を雇用する事業主や支援者などを対象に、多様な相談に対応できるよう相談員を配置している。今年は、ネットワークが実施している相談事業と連携した新たな形でのキャンペーンを9月7日木曜日から9日土曜日までの3日間で実施する。  もう一つの啓発事業は、「障がい者雇用フォーラムin大阪」の開催だ。今年は9月28日に「職場復帰支援の課題と新たな取り組み」をテーマとして開く。特に精神障がいのある方が再休職にならないような職場復帰支援の取り組みなどについて紹介する。  障がいがあっても、その特性に合わせたサポートや職場環境があれば、その能力を発揮して職場で活躍することができる。連合大阪がめざす「働くことを軸とする安心社会」は、多様な人材が活躍できる職場や社会を築くことでもある。労働組合としても、障がいの有無に関わらず、働くことを希望する誰もが安心して働き続けられるよう、それぞれの職場で積極的に取り組んでほしい。 (11字×173行) #5 労働ニュース 過去最高41円引上げで 最賃が平均で千円超  厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会は7月28日、令和5年度地域別最低賃金額改定の目安を公表した。  各都道府県の引上げ額の目安については、Aランク(6都府県)が41円、Bランク(28道府県)が40円、Cランク(13県)が39円となった。  今後は、各地方の審議会で、この答申を参考にしつつ、地域の賃金実態調査や参考人の意見、審議などを踏まえたうえで答申を行い、各都道府県労働局長が地域別最低賃金額を決定する。  目安どおりに各都道府県で引上げが行われた場合、全国での加重平均は1002円となる。この場合、全国加重平均の上昇額は41円(昨年度は31円)となり、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額となる。 (11字×28行) 技能実習生の実施者 7割超で労働法違反  厚生労働省は8月1日、外国人技能実習生の実習実施者に対する令和4年の監督指導、送検等の状況を公表した。  全国の労働基準監督機関で、労働基準関係法令違反が疑われる実習実施者に対して9829件の監督指導を実施し、その73・7%に当たる7247件で同法令違反が認められた。  主な違反事項は、「使用する機械等の安全基準(23・7%)」が最も多く、「割増賃金の支払(16・9%)」、「健康診断結果についての医師等からの意見聴取(16・1%)」が続いた。  重大・悪質な労働基準関係法令違反が認められた事案として、労働基準監督機関が送検した件数は21件だった。 (11字×26行) 民間企業の賃上げ コロナ禍前を上回る  厚生労働省は8月4日、令和5年 民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況を公表した。妥結額などを把握できた、資本金10億円以上で従業員1千人以上の労働組合のある企業364社を対象に集計した。  平均妥結額は1万1245円で、前年(6898円)に比べ 4347円の増、令和元年(6790円)に比べ4455円の増となった。また、現行ベース(交渉前の平均賃金)に対する賃上げ率は3・60%で、前年(2・20%)に比べ1・40 ポイントの増、令和元年(2・18%)に比べ 1・42 ポイントの増となった。  賃上げ額、賃上げ率はともに昨年、コロナ禍前の令和元年を大きく上回った。 (11字×27行) メンタルで休業・退職 13%の事業所で  厚生労働省は8月4日、令和4年「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果を公表した。  メンタルヘルス対策に関する事業所調査の状況では、過去1年間にメンタルヘルス不調により、連続1カ月以上休業した労働者または退職した労働者がいた事業所の割合は13・3%(前年調査10・1%)だった。  メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は63・1%(同65・2%)で、取り組み内容(複数回答)では「ストレスチェックの実施」が63・1%(同65・2%)で最も多く、「メンタルヘルス不調の労働者に対する必要な配慮の実施」が53・6%(同50・2%)、「職場環境等の評価及び改善」が51・4%(同54・7%)と続いた。  仕事や職業生活に関する強いストレスの個人調査では、現在の仕事や職業生活に強い不安、悩み、ストレスとなっていると感じる事柄がある労働者の割合は82・2%(同53・3%)で、その主な内容では「仕事の量」が36・3%(同43・2%)と最も多く、「仕事の失敗、責任の発生等」が35・9%(同33・7%)、「仕事の質」が27・1%(同33・6%)と続いた。 (11字×42行) #6 労働安全衛生 数える労働安全衛生(181) 死傷年千人率23.5 林業は全産業の10倍  林業は労働災害多発業種だ。労働者千人あたり1年間で発生する死傷者数を示す死傷年千人率は、全産業の平均が2・3なのに対し、林業は23・5である(2022年)。  陸業貨物運送事業で9・1、建設業は4・5だから、林業の桁違いぶりがよくわかる。  斜面に生えている重量物である木をチェンソーで伐採する作業は、林業の最も一般的な仕事。死傷災害の起因物といえば、作業の対象である立木(りゅうぼく)が3割、道具であるチェンソーが2割となっている。  何百キロから数トンもある立木が倒れ、鋭利な刃物のソーチェーンがむき出しでブンブン回転するのだから危険極まりない。しかも足元は不安定な斜面。  林業の労災防止対策は、2019年にさらに強化されたところだ。伐倒の技術的な規制に加え、立木の高さの2倍の距離を半径とする円の内側に従事する労働者以外の立ち入り禁止や、チェンソーを扱う労働者には下肢の切創防止用保護衣を着用させることも義務付けるようになった。  ただ、この法令による義務付けは「チェンソーを用いて行う立木の伐木」について適用することとなっている。それでは消防職員が救助活動などで、流木や倒壊した家屋の柱や梁(はり)をチェンソーで切るのはどうなるのか。  法令解釈としての答えは、立木は自立している状態の木をいうのであって、流木や家屋の柱は対象ではないことになる。とはいえ、当り前だがチェンソー作業には変わりなく、準じた措置をするのは当然だ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 京都市京セラ美術館「ルーヴル美術館展 愛を描く」 さまざまな愛のカタチ  日本では特定対象への好意の先に生まれる感情をW愛Wと呼ぶことが多い。しかし西洋では、神への愛、家族への愛、隣人愛、エロスの愛など、さまざまな愛のカタチがあり、それは絵画や文学などで表現されてきた。京都市京セラ美術館で開かれている「ルーヴル美術館展 愛を描く」は、まさにこのW愛Wを主題に据えた展覧会だ。  ルーヴル美術館のコレクションから選りすぐりられた73点が集う本展は、四つのテーマに分けて展示が進む。また18世紀フランス絵画の至宝、フラゴナールの《かんぬき》の26年ぶりの来日など、話題の多い展覧会となっている。  麗しい作品やかわいらしい作品もあるが、出展の主体は18世紀末から19世紀にかけて起こったロマン主義(理性偏重・合理主義に対し個人の主観や感情を重視した考え)に影響を受けた作品だ。神話やキリスト教に出てくる愛憎入り交じる場面をモチーフにした作品から、もしや不倫現場と見まがうような当時の俗世を反映させた作品まで。そのどれもが見る者の想像をかき立てる。  本展の企画を担当した学芸員は「愛はどこにでもある、と同時に、本当はどこのあるのでしょう」と問いかける。人はいつの世も愛に翻弄(ほんろう)され、時に人生を狂わせる。そんなことに気づかされる展覧会となった。 ▼会期/9月24日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/9時〜18時(入場は閉館の60分前まで)▼休館日/月曜日、ただし9月18日は開館▼観覧料/一般2100円、高・大学生1500円、小・中学生1000円、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料▼https://kyotocity-kyocera.museum/ (11字×65行) *作品には、愛についてのさまざまなテーマが隠れている。作者の意図を想像しながら見ていきたい #7 コラム ニュースな暮らし(51) 日本人が 日本に密航した時代が  NHK総合でドラマ「やさしい猫」が6月下旬から放映された。直木賞作家の中島京子さんの同名小説が原作。主人公のシングルマザーと娘が、スリランカ人の男性と家族になったことで、国を相手どった裁判に挑んでいく話だ。  ドラマの第3話から、家族の裁判を支える恵耕一郎弁護士が登場した。名バイプレイヤーとして知られる滝藤賢一さんが演じていた。恵弁護士にはモデルがいる。入管問題、外国人技能実習生問題に長年取り組んでいる指宿昭一弁護士だ。  私が原作本を読んだきっかけは、奄美群島内の役場職員がSNSに投稿した「知人の奄美2世の指宿弁護士をモデルにした登場人物が描かれる小説が出版された」を見たから。奄美では、県外に出て暮らす人を1世、その子、孫を2世、3世と呼ぶ。独自の歴史や文化を持っていることに由来すると思われる。  その一つが戦後、北緯30度付近に国境線が引かれ、沖縄とともに米軍統治下に置かれたこと。暮らしのため日本本土への「密航」もあった。大相撲の3代目朝潮も、奄美の徳之島から密航した。こうした歴史から、本土への転居を「移民」と感じたのだろうか。  今年は奄美の国境が消えてから70年。7月末に奄美から330`離れた鹿児島市まで、7日間かけてカヌーで渡った若者らがいた。日本復帰を訴えた「密航陳情団」の航路をたどった。メンバーは「命がけの苦難を実感した」と語っていた。  今の在留外国人の暮らしにくさと、かつて日本人が日本に密航しなければならなかった、国境とはなにかも教えてくれた「やさしい猫」だった。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(29) リーダーは安全衛生教育を受講 《質問》建設業の職長・安全衛生責任者について教えてください。 《回答》職長等とは、職長その他作業中の労働者を直接指導又は監督するもの(作業主任者を除く)をいいます。  建設業では、職長等の職務に新たに就くことになった者には、安全又は衛生のための教育を行わなければならないとされています。  また、一定の要件を満たす建設現場に入った事業者は、安全衛生責任者を選任しなければならないとされています。 (後略)(厚生労働省HP「安全衛生に関するQ&A」)  35度を超す非常に暑い日が続いています。外で働く方々は本当に大変だと思います。より猛暑のアメリカでは日中の作業が禁じられているというニュースを見ました。  この酷暑の中での労働は適度な休憩をとらないとかなり危険。けれども、建設現場などは多くの作業員が連携して動いていますから、個人の判断では難しそうです。作業員を指導、監督する職長(監督、リーダー、班長、作業長など)の采配が重要になるかと思います。  作業者の安全を守るために、職長には安全衛生教育を行うことが労働安全衛生法第60条で定められています。  職長などへの安全衛生教育が必要なのは建設業、一部の製造業、電気業、ガス業、自動車整備業、機械修理業です。2023年4月に食料品製造業(うま味調味料製造業および動植物油脂製造業を除く)、新聞業、出版業、製本業および印刷物加工業が加わりました。  大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)では研修用DVDを所蔵しており、職場研修や安全衛生教育のために利用していただいています(貸出はエル・ライブラリー会員のみ)。  現場におけるヒヤリハットなどの危険事例の映像を見るととても恐ろしく、安全衛生教育の必要性をひしひしと感じます。職長教育ではさらに作業手順の確認、配置、指導・監督の方法、災害発生時の措置などについても学ぶ必要があります。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×78行) #8 健康 こころとからだの健康づくり(281) むくみ解消法と こまめな水分補給  夏は冷房で身体が冷えやすくなります。そして1日中立っていたり、座っていたりすると脚はむくみやすくなります。むくみの主な原因は腿(もも)の付け根のリンパ管が圧迫されて、循環が悪くなることです。  血液を水道、リンパを下水道に例えましょう。血液は水道の元、つまり心臓というポンプの働きでいつも流れています。しかし、下水道の方は筋力でしか動かせないので、筋力が落ちると全部滞ってしまいます。  身体がいらないものを出したい、捨てたいのに下水が流れて行かない。そのため老廃物が溜まり身体が疲れてしまい、むくみが起こるのです。 むくみの解消方法は  ふくらはぎ(下腿(かたい)三頭筋)を刺激し、鍛えましょう。まずはかかとを上げ下げする運動(カーフレイズ)を20〜30回を行いましょう。  ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれる箇所です。ふくらはぎを動かすことがポンプ作用となり、血液やリンパ、老廃物を心臓に戻します。電車やバスに乗ったときなど吊り革を持ち、軽くお腹に力を入れて、かかとを上げ下ろししてみましょう。  そして1日の終わりにはお風呂に入り、足首を回す、足の指をしっかり動かす。また膝の裏、腿の付け根にはリンパ節があるため、その箇所をマッサージして老廃物をしっかりながしましょう。 水分補給について  水分の摂取量が不足すると、体は自然に体の中にある水を溜め込もうと働きます。そのため下半身に余分な水分が溜まり、かえってむくみがひどくなってしまいます。  水分を摂り過ぎるとむくみが生じる、トイレが近くなるからとあまり水分補給をしないという方もいますが、水分摂取は必要なことです。  ただ一度に水を大量に摂取すると、一時的に血液中の水分量が増してむくみを生じる場合があります。コップ一杯の水をこまめに飲みましょう。しかし、利尿作用のあるお茶やコーヒーをたくさん摂ると、体内の水分を排出させてしまう場合もあるので気をつけましょう。  またジュースなど糖類の多いもの、運動や身体を動かしていないのに、過剰にスポーツドリンクを飲むなどすると血糖値が上がったりします。そんなことにも気をつけて水分を摂取しましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×83行) 情報 命守るスキルを学ぶ おやこ防災フェスタ  9月9日は救急の日。この日、クレオ大阪西と子ども文化センターは共催事業として「おやこ防災フェスタ」を開く。  フェスタのメインはホールイベントの「避難訓練コンサート」(要申込)だ。同コンサートでは、消防士による避難訓練ワークショップのほか、ミニコンサートや防災が学べる防災オペレッタ「ミネットの冒険」が上演される。他にもギャラリー・会議室では「わくわくマルシェ」を、クラフト調理室では「防災クッキング」など、さまざまなプログラムが用意されている。  起震車体験や水消火器の体験もあり、楽しみながら親子で命を守るスキルを学ぶ機会となる。 ▼日時/9月9日(土)10時〜16時半 *プログラムなどの詳細は問い合わせを▼会場/クレオ大阪西(JR環状線・阪神なんば線「西九条」駅より徒歩約3分)▼定員/300人▼参加費/無料▼「避難訓練コンサート」申込方法/大阪市立こども文化センターのホームページ(https://www.ko-bun.jp/)から▼問い合わせ/クレオ大阪西・こども文化センターTEL06(6460)7800、FAX06(6460)9630 (11字×43行) #9 自然 生命の海の生きもの(43) 日本三大怪魚 「アカメ」  アカメ、という魚の名前を聞いたことがあるだろうか。釣りをする人には比較的メジャーな魚かもしれないが、一般の人は知らない人も多いだろう。知る人ぞ知る「日本三大怪魚」のひとつ、アカメについて紹介する。  スズキによく似た顔立ちながら、背中が大きく盛り上がっているためスズキよりもかなり体高が高い。成魚は全長1bを超える大型の魚で、全長131a、重さ39`の記録がある。最大の特徴は赤く光る目だ。普段はほかの魚と同じく黒い目をしているが、暗いところで光を反射すると赤く光る。アカメは夜行性で、少ない光をとらえるために眼球の奥に反射板を持ち、それが光を反射して赤く光るのだ。群れでいることも多く、暗い海中で赤く光る目が集まっているさまはなかなかに壮観で、その名の由来であるのも納得だ。  アカメは日本の固有種で、西日本の太平洋沿岸にのみ生息し、その分布は高知県と宮崎県にかなり偏っている。四万十川のアカメが有名なため淡水魚と思っている人もいるようだが、れっきとした海水魚で、沿岸の比較的浅い海に生息する。川の魚だと思われがちなのは河口や内湾の汽水域によく入り込むためだが、これは餌を探すほか、汽水で体についた寄生虫を弱らせて落とす目的もあると言われている。  高知・宮崎両県以外ではあまり見られない希少さから、ビワコオオナマズ・イトウとともに「日本三大怪魚」と言われるアカメ。環境省のレッドリストでは絶滅危惧TB類に指定されており、その希少さもあって生態はまだ謎な部分が多い。希少さの一方で大型であることから釣り人には人気の魚種で、めったに釣れない大物であることから「怪魚」の称号を与えられるに至ったのだろう。  今では、宮崎県では指定希少野生動植物の一つに指定され、捕獲などが禁止されている。一方、最大の生息地である高知県では沿岸部で身近にみられることから「注目種」と位置付けられ、今すぐ絶滅の恐れはないものの特徴ある分布・生息状況から県の自然を代表する種とされている。  高知を代表する魚として高知県内のいくつかの水族館で展示され、なかでも最近SNS発信で脚光を浴びている桂浜水族館では、「ピカ目ライト」が置かれていて赤く光る目を実際に観察することができる。高知にお出かけの際は訪れてみるといいだろう。(和) (11字×87行) *名前のとおり暗いところでは赤く目が光るアカメ。その希少さから「日本三大怪魚」と言われている 情報 竹中大工道具館で 一脚展と一本の樹  竹中大工道具館では、第13回座る・くらべる一脚展+(プラス)2023/特別展「一本の樹(き)のものがたり」を9月2日から18日まで開く。  一脚展のメンバーが出会った一本のケヤキの樹。それは役割を終え伐採されることになっていた。通常なら焼却されていただろうが、メンバーがすべての工程に関わり、それぞれの工房に分配し、テーブルやスツールなどの木工品に姿を変えた。  展覧会ではその木工品たちが会場に再び集まる。兵庫県内で伐採された地域材に注目してきた一脚展メンバーが深く関わった取り組みの紹介となる。また例年同様、新作椅子が並び、座り比べもできる。「樹のものがたり」の続きに触れる展覧会だ。 ▼会期/9月2日(土)〜18日(月・祝)▼会場/竹中大工道具館(神戸市営地下鉄「新神戸」駅北出口2より徒歩3分)▼開館時間/9時半〜16時半(入場は16時まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼入場料/無料。ただし常設展示見学は別途入館料が必要(一般700円、高・大学生500円、中学生以下無料、65歳以上500円)▼TEL078(242)0216、URL:http://dougukan.jp (11字×45行) #10 暮らし 知っておきたい「投資」の話(5) 行動経済学を 「投資」に生かす  行動経済学とは、経済学と心理学が融合した学問で、人間が必ずしも経済的合理性のみにしたがって行動しないことに着目しています。表の【質問】に対し、状況@は「A」、状況Aは「B」が選択される傾向があります。これは、経済的合理性(期待値)が低い選択とも考えられます。  リスクがある状況での行動パターンをモデル化した理論として、「プロスペクト理論」があります。その中で、人間は利得よりも損失を大きく感じる傾向(損失回避傾向)があるとされており、利益を得られる場面ではリスク回避を優先し、損失を被る場面では積極的にリスクを取ります。この「損失回避傾向」が投資判断を迷わせます。  例えば、リーマンショックで米国の「NYダウ」は2007年10月〜2009年2月にかけて約半値まで下落し、元に戻るのに約4年を要しました。ここで「やれやれ売り」(下落した商品を、元値に戻った段階で売ること)をした人は利益を得られず、売却せず2023年まで持ち続けた人は、資産を2倍以上に増やしました。後者は約6年間、ストレスに耐えたということです。  投資で成功するには、損失のストレスと上手に付き合う必要があります。「長期・分散・積立」による投資でリスクを抑え、不安を感じたときにすぐ相談することがストレスの軽減につながります。話題のNISA(少額投資非課税制度)は一つの金融機関でしか取引できません。ですから、対面で気軽に相談できるなど身近な金融機関での投資デビューをどうぞ。 (11字×57行) 情報 福田美術館「生誕140年 竹久夢二のすべて」 多彩な才能、夢二の魅力  大正時代、一世を風靡した「夢二式美人」画。どれも長身で小顔、儚げな表情が印象的だ  大正ロマンを代表するアーティスト、竹久夢二が2024年に生誕140年、没後90年を迎える。夢二は「夢二式美人」画で一世を風靡(ふうび)し、時代の寵児(ちょうじ)となったが、その創作は画業だけにとどまらず挿絵に詩作、小説、そしてデザインまでとマルチに才能を発揮した。  そんな彼の回顧展である「生誕140年 竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー」が福田美術館で開かれている。夢二の創作のすべてを見る展覧会でもある。  展示は六つのセクションに分かれて進む。中でも第1章「夢二式美人の魅力」では、竹久夢二の名前を不動のものとした美人画が並ぶ。舞妓(まいこ)やカフェの女給、野良着の娘など。日本画や油彩、パステルなどで描き出された女性たちの表情は憂いを帯び、どこか儚げ。まさに夢二式美人だ。  他にも、風景画や憧れの地、長崎ゆかりの作品や恋人への手紙などで夢二の生涯をたどり、自身が執筆した小説に添えた挿絵原画とその小説の一節の展示を通して彼の文才と感性を紹介。また数多く手がけた楽譜の表紙や、自らデザインした千代紙や便せん、装丁本の展示からは、今で言うグラフィックデザイナーの側面を見ることになる。  ほぼ独学であらゆる才能を開花させたという。まさに天才アーティスト、竹久夢二に出会える展覧会となった。 ▼会期/10月9日(月・祝)まで▼会場/福田美術館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約11分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約4分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/8月29日(展示替え)▼入館料/一般・大学生1500円、高校生900円、小・中学生500円、障がい者と介添人1人まで各900円▼TEL075(863)0606 (11字×64行) *大正時代、一世を風靡した「夢二式美人」画。どれも長身で小顔、儚げな表情が印象的だ。 #11 デジタル 個人的DXのススメ(3) 業務に効く 深津式プロンプト 「プロンプト」のきほんのきA  「深津式プロンプト」は、深津貴之氏が考案したChatGPT用の命令文のひとつで、国内で広く使われている。  このプロンプトの特長は「命令文」「制約条件」「入力文」を明確に設定し、「本文」と命令文の区別を「#」などのマークアップを用いて行う点にある。ChatGPTの回答精度を高めるだけでなく、用途に合わせて容易に編集できる。  深津式では、ChatGPTに特定の役割を演じさせる。例えば、「優秀な」や「プロの」といった修飾語を使い、「編集者」や「料理研究家」などの職業や専門家を指定、出力内容も明確にした上で、「最高の」などといった修飾で高精度な結果を得る。  制約条件では、求める回答を導き出すため、箇条書きでさまざまな条件を追加し、AIが生成する文章の幅を狭める。  また、特筆すべきは、ChatGPTの対話学習能力を活用する点だ。命令文の最後に「このタスクで最高の結果を出すために、追加の情報が必要な場合は質問してください」などの文言を加えてChatGPTと対話を重ね、回答の精度を高める。  一方、「制約条件」は文体や文字数などの出力要件を指定し、「入力文」は情報を盛り込むための基礎となる文章を指定する。 (11字×48行) 食べもの おいしいもんめぐり(88) 夏に食べるみたらし  2022年、阪神百貨店のリニューアルオープンに伴い、新しい店やブランドが入店した。中でもデパ地下の食品館には各地で話題になっている菓子店が集まった。「菓心 小望月(こもちづき)」もその一つ。京都嵐山に店を構える「竹路庵」の系列店で、京風のはんなりした手作り和菓子を大阪で提供している。  今回取り上げるのは小望月のみたらし団子「出汁醤油(だししょうゆ)」だ。普通、みたらし団子と言えば串刺しの団子に甘いみたらしのタレというビジュアルだが、これはちょっと違う。小ぶりのカップに団子が8個ほど入っていて、たっぷりのみたらしのタレにくるまれているのだ。初めて見るビジュアルにまず驚くのだが、冷蔵庫で冷やして食べると聞くと納得だ。  さて実食。カップのふたを開けると出汁醤油の芳醇(ほうじゅん)な香りが漂う。スプーンですくって団子を一つ口に運ぶ。冷やしているのに柔らかいのが不思議。でもこの柔らかさだからこそタレがうまく絡まり、独特の風味が口いっぱいに広がる。いくつでも食べられるが、そのボリューム感がすごい。小腹が空いているときに最適かも。小食な人は小分けにしてどうぞ。  夏の和菓子に新顔参戦。涼を呼ぶみたらし団子で暑さをしのぎたい。 <みたらし団子「出汁醤油」> ▼価格/430円+消費税▼販売店/菓心 小望月(阪神百貨店梅田本店地下1階)▼営業時間/10時〜20時▼定休日/百貨店に準じる▼TEL06(6345)2917 (11字×55行) *夏にぴったりのみたらし団子。冷蔵庫で冷やして食べよう #12 本 最近読んだ本 シリーズ百字劇場 ありふれた金庫 北野勇作 著 100字で描く 魅力的で不思議な世界  行きつけの本屋に注文して4冊の本を取り寄せた。猛暑日が続く暑さのせいか、よる年波のせいか、まず手にしたのはこの『ありふれた金庫』だった。手軽そうが魅力。  サブタイトルに「百字劇場」とある。100字で何が描けるか。まずは一篇紹介しよう。  <うちの近所にも四角い家が増えた。四角い家と四角い家の隙間にも四角い家が建っている。こんなところにまで、と感心するが、そういう利点があってこその四角い家なのだろう。中には四角いヒトが隙間なく住んでいる。>  ぴたり100字。1頁におさまっている。  「四角いヒト」に作者の思いが込められているのか。画一化・非個性化しつつあるヒトへのまなざしが感じ取れる。      *  この本の紹介は収録作品を再録するほかに術(すべ)はない、と思わざるを得ない。手軽さだけでなく中身も魅力にあふれている。  収録されている200篇の作品のなかから、あと三つ。  <今日も妻が冷蔵庫と口論している。聞いていると、ちゃんと冷やせ、と、入れ過ぎだ、の堂々巡りでまるで進展がない。そのかわり、なのかどうかは知らないが、いつからか私にも冷蔵庫の言葉がわかるようになっている。>  <いけないとわかっていたのについ目を合わせてしまい、後をついてきたからそのまま家まで連れ帰ることに。もう電源を見つけて勝手に充電を始めているし、置いてやることにするかな。最近はこんなロボットが増えた。>  <うちの自動車、口ばかり達者になってなかなか走ってくれない。そこは電車のほうが経済的です、だの、健康のために歩きましょう、だの。走るのが面倒なだけではないのか。自動運転機能などない他動車に買い替えるか。>      *  巻末の解説によれば、<著者の北野氏は落語や芝居にかかわっていて、自身が俳優でもあるため、自作の朗読イベントを開催している>。 《窪田聡》 (11字×76行) *ネコノス文庫 本体1100円+税 本 おすすめBOOK 差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章 キム・ジヘ著 尹怡景 訳  太宰治の「人間失格」を思い出す。主人公に対し、その悪友が「それは世間が、許さない」と指摘する。主人公は「世間じゃない。あなたが、許さないのでしょう?」と思い、さまざまな言葉を頭の中でよぎらせるが、悪友を怒らせるのが怖くて冗談で済ませる。  私は「男性正社員」で、職場での経験も長く、組合活動も積極的にやってきた。「自分たち」の労働条件を維持・向上させるために闘ってきたが、私の思う「自分たち」に「女性非正規」や「障害のある」同僚は含まれていただろうか。  多数派による少数派への抑圧は、目に見えるものではなく「普通」を押し付けることで「少数派が物言えぬ環境」を作りだし、形づくられるように思う。「悪意なく差別の加担者となっているのではないか」と考える機会をくれる一冊(K) (11字×31行) *大月書店 本体1600円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(156) アコウ  アコウはクエと同じハタ科の仲間で、標準和名をキジハタと言います。大阪では「冬のふぐ、夏のあこう」と称され、高級な白身魚として名が通っています。  大阪を指す「なにわ」。これは魚庭とも表記され、その意味は、1929年に出版された日本古語大辞典の一説に「「ナ(魚)ニハ(庭)の意。魚の多い海面なるが故に名を負うたのであろう」とあります。そこから大阪湾は昔から魚の豊富な海であったとわかります。  しかし、戦後は環境悪化でアコウの水揚げが低迷し、残念ながら「まぼろしの魚」といわれるようになりました。大阪府立環境農林水産研究所水産技術センターは、平成12年にアコウの稚魚に標識を付けて放流したところ、その周辺に居着いて成長することを確認し、資源を増やす取り組みを進めることとなりました。現在、アコウは大阪市内の消波ブロックなどの人工的な構造物から、岬町周辺の沿岸の岩礁域まで広い範囲に生息しています。  同技術センタ―では、大阪府下での漁獲量を年間10トンまで増やすことをめざし、毎年10万尾の稚魚放流を行っています。うれしいことに、こうした取り組みの甲斐あって漁獲量は増加傾向にあります。そこでアコウのブランド化をめざし、「魚庭(なにわ)あこう」と名付けて普及する取り組みが行われるようになりました。  大阪産(もん)はおいしいといわれるが、どこに行けば買えるのですか、と聞かれます。しかし、魚庭あこうは大阪市内ではほとんど見かけません。日曜日に早起きして、「田尻漁港日曜朝市」(7時〜売切れごめん)に魚の見学がてら買物に出かけてはいかがでしょう。必ずあるとは限りませんが、春から夏場に多く、あれば活(い)けで販売されています。  型が良いものはお造りに、あらはみそ汁に最高です。小型のアコウはたっぷりと酒を入れて煮付けにすると魚のうま味を堪能することができます。田尻漁港は日曜朝市の他、バーベキューや体験漁業、海の釣り堀など、漁村と都市を結び付ける取り組みを精力的に行っています。潮風にあたり、魚や漁船を見学するだけでも気持ちが良くなりますよ。 (11字×80行) *一定の基準を満たしたものは「魚庭あこう」と名付けられ、田尻漁港日曜朝市などで販売されている エッセイ いつもランラン(320) 伝統神事と動物  三重県の多賀大社で行われている「上げ馬神事」が、動物虐待の批判にさらされている。700年近い歴史を持つこの神事は、武者姿の騎手が馬を走らせ高さ1・7bの壁を乗り越えさせるというものだ。  批判の対象は、まず1・7bという壁の高さ。これは国際馬術連盟が規定する障害物の最大の高さより高い。そしてこれを乗り越えるには相当な助走が必要となるが、神事では助走距離が200bしかない。これでは壁を乗り越えるための勢いがつかず、馬に無理を強いてしまい、結果、馬がけがをする確率が高くなるというのだ。事実、今年の神事では転倒した馬が骨折し、その後殺処分となった。  だが、主催者側にも言い分がある。馬の飼育や取り扱いには注意を払って接しており、虐待する意思などない。また馬がけがをした場合は獣医師の指導の下、適切な処置を行っている。とりもなおさず長い歴史を重ねた神事であり、途絶えさせるわけにいかないと。  だが動物愛護の意識が高まる中、伝統行事だからといって従来通りというわけにはいかないだろう。伝統神事を続けていくためには、壁を低くし、馬に無理をさせないなどの工夫を。動物も神事の主役なのだから。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 福田村事件 2023年/日本/2時間17分/監督:森達也/出演:井浦新(澤田智一)、田中麗奈(澤田静子、永山瑛太(沼部新助)/配給:太秦 ヘイトとフェイクが もたらした殺戮事件  関東大震災から100年を期して、ついに朝鮮人虐殺事件がテーマとなる作品が公開される。それは幼児や妊婦を含む日本人9人が朝鮮人と間違えられて惨殺された福田村(現・千葉県野田市)事件である。  1923年夏、植民地朝鮮で教師をしていた主人公が、ある事件をきっかけに職を辞して妻とともに福田村に帰ってきた。そのころ、香川県を旅立った薬売りの行商人一行15人は野田村に到着した。彼らは被差別部落の人々であり、その口からは被差別のつらさがこぼれ、朝鮮人を蔑視する言葉も出てくる。  物語は運命の日、9月6日に向かって動いていく。震災前の福田村の人々の生活をじっくりと描き、在郷軍人たちの「愛国心」やシベリア出兵の戦死者の葬儀場面を映し出す。そして9月1日に大震災が起き、たちまち「朝鮮人が井戸に毒を入れた、集団で襲ってくる」という流言飛語が飛び交うこととなる。  なぜそのようなデマに人々が飛びついたのか。植民地支配への朝鮮人の不満は高まっており、震災の4年前には三一独立運動が朝鮮全土で起きていた。また、第一次世界大戦後の「大正デモクラシー」の風潮にあって労働運動は盛り上がり、警察の弾圧も激化していた。  そのような背景のもとに事件は起きた。この映画では9月3日に東京・亀戸で起きた労働運動家虐殺事件も描くため、亀戸と福田村との時空間の移動がやや把握しづらいかもしれない。時代の大きな流れのなかで事件が起きたことを知るために、最低限の歴史のおさらいは必要だろう。野田醤油(しょうゆ)争議の風景も歴史的背景の一つとして点描されている。  そして後半のクライマックス、殺戮(さつりく)場面で一気に緊張感がみなぎる。讃岐弁を話す見知らぬ行商人一行を見た福田村の人々は興奮し、手に手に竹やりや農具を持ち、大声で喚(わめ)く。「お前ら、朝鮮人じゃないのか」と。懸命に止めようとする村長や主人公夫妻の言葉も村民には届かない。  そこに響く、行商人親方の腹の底からのある言葉。このセリフこそが本作の真骨頂だ。  一方で、「俺たちはこれからもここで生きていかなくてはならねぇんだ」という加害者側の言葉が持つ絶望感も印象深い。加害と向き合う過酷さが、その後100年近くも地元から正式な追悼や謝罪の言葉が聞こえてこなかった要因だろう。  昨今、フェイク情報がSNSを通じて拡散される時代となった。本作ではマスコミの役割の大きさも描かれている。加害者たちが暴虐に至った引き金が「恐怖」だとすれば、その根源には何が横たわるのか。本作が議論のきっかけになることを願う。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日程/<大阪>9月1日(金)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、他、<京都>9月1日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、他、<兵庫>9月8日(金)〜元町映画館TEL078(366)2636、他 (11字×112行) *朝鮮での教職を辞して福田村に帰ってきた主人公の澤田と妻。同じ頃、薬売りの行商人一行も福田村に到着し… *(C)「福田村事件」プロジェクト2023 #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 福田村事件 ▼2023年/日本/2時間17分/監督:森達也/出演:井浦新(澤田智一)、田中麗奈(澤田静子)、永山瑛太(沼部新助)/配給:太秦▼公開日程/<大阪・京都>9月1日(金)〜、<兵庫>9月8日(金)〜 ヘイトとフェイクが もたらした殺戮事件  関東大震災から100年を期して、ついに朝鮮人虐殺事件がテーマとなる作品が公開される。それは幼児や妊婦を含む日本人9人が朝鮮人と間違えられて惨殺された福田村(現・千葉県野田市)事件である。  物語は震災直前の福田村の人々の日常を描き、植民地朝鮮で教師をしていた主人公が帰村する場面から始まる。同時に、香川県を旅立った薬売りの行商人一行15人の道中を映し出していく。彼らは被差別部落の人々であり、その口からは被差別のつらさがこぼれ、朝鮮人を蔑視する言葉も出てくる。  運命の日は震災5日後の9月6日。怒涛(どとう)のクライマックスへと流れ込む。「朝鮮人が井戸に毒を入れた、集団で襲ってくる」という流言飛語が飛び交う中で、福田村を通り過ぎようとした行商人一行が朝鮮人と間違えられて自警団たちに取り囲まれるのだ。  目を覆うような凄惨(せいさん)な場面が繰り広げられ、被害者の無念、加害者の絶望が画面に横溢(おういつ)する。  ヘイトとフェイク情報がSNSを通じて拡散される今の時代にこそ、見るべき映画。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×43行) *朝鮮での教職を辞して福田村に帰ってきた主人公の澤田と妻。同じ頃、薬売りの行商人一行も福田村に到着し… *(C)「福田村事件」プロジェクト2023 情報 京都国立近代美術館「走泥社再考」 前衛陶芸の歩みを見る  「開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」は、京都国立近代美術館の開館60年を記念して開かれる、歴史的観点を重視した特別展シリーズの第2弾だ。  走泥社は、第二次世界大戦後の1948年、京都五条坂でやきものを職とする若手らで結成された前衛陶芸家のグループ。メンバーの入れ替わりを経ながら1998年に解散するまで、このジャンルの活動の中心を担ってきた。  展覧会は、「前衛陶芸の始まり 走泥社結成とその周辺」「オブジェ陶の誕生とその展開」「『現代国際陶芸展』以降の走泥社」の3章に分け、戦後すぐの「前史」を含めて走泥社の活動の前半期を振り返っている。  これまでも個々のメンバーに焦点を当てた展覧会はあった。だが今回は走泥社の活動全体が対象だ。たとえば第1章では同時期に活動した四耕会や影響を受けたピカソ、イサム・ノグチなどにまで視点を広げている。また陶芸作品だけにとどまらず、ポスターや案内状などの資料、さらに各コーナーには年代別画像などもあり、立体的・体感的に鑑賞できる。   展示された作品の一つ一つに込められた当時の作陶家たちの思いの深さが伝わる展覧会だ。岐阜、岡山、東京に巡回する。 ▼会期/9月24日(日)まで▼会場/京都国立近代美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし9月18日は開館▼観覧料/一般1700円、大学生1100円、高校生600円、中学生以下・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL075(761)4111 (11字×63行) *鈴木治《作品》1954年 個人蔵 #16 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 討論・論議 2 ←→上位 3 構えや仕組みの大きさ 4 作戦や指示を出す中枢部、またはその人 5 畑で作物を作るため、直線状に土を盛り上げた所 6 都道府◯◯ 7 団扇 8 状態がうつって行くこと 9 公的な機関に属しないこと 10 日の出 11 二十世紀・幸水・豊水 12 商品を販売する場所 13 マシーン 14 鎖 <ヨコのカギ> 1 コンピュータ 12 ←→下 15 ハスの地下茎 16 空 17 神意を問い、未来の吉凶を予想すること 18 アンサー 19 ◯◯の上にも三年 20 暑さを和らげるため水をまくこと 21 春夏秋冬 22 オンリー◯◯ 23 悪い事態が生じないよう前もって防ぐこと 24 熱量の単位 25 元素記号Ne 26 碁・将棋を指す台 *■AからHまでの文字をならびかえると… *■答えは「シンデレラボーイ」 情報 明石市立文化博物館明石 藩の懐事情  明石市立文化博物館では企画展「明石藩の世界11―明石藩の懐事情―」を9月9日から開く。  経済や産業が発達した江戸時代だが、17世紀終わり頃から幕府や各藩の財政事情は厳しくなっていった。明石藩でも幕府から命じられた寺院造営や川の付け替えで多大な出費を要した。そんな困窮する藩財政を支えたのは領民たちであったし、また藩も両替商や豪商から多額の借金をし、度重なる出費をまかなっていた。  企画展では、残された資料から領民や豪商たちの藩財政への関わりを見る。また貨幣や明石藩札などの資料を通して、幕府や明石藩の金融政策の歴史をたどる。 ▼会期/9月9日(土)〜10月15日(日)▼会場/明石市立文化博物館(JR・山陽電車「明石」駅より北へ徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし9月18日、10月9日は開館▼観覧料/一般200円、高・大学生150円、中学生以下無料、65歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者含む)は半額▼TEL078(918)5400 (11字×40行) #17 情報 シネマはやっぱりおもしろい −9月公開の映画− こんにちは、母さん  東京の下町を舞台に、親子の絆と地域の人々とのつながりを描いた「こんにちは、母さん」が公開される。監督の山田洋次にとって90作目となる作品だ。  足袋職人の妻・福江は夫亡き後、足袋の小売店を引き継ぎ生計を立てていた。ひとり息子の昭夫は独立し、一家を構えているため、あまり実家に戻ってこない。  その昭夫、大会社に勤め人事部長という役職に就いているのだが、このご時世、リストラを勧告する立場であり、胃が痛むような日々が続いていた。しかも妻とは別居状態で、まさに離婚の危機に直面していた。  そんな昭夫がひょっこり実家に顔を出した。驚く福江だったが、何やら忙しそうでろくに相手にしない。しかも以前よりはるかに明るいファッションに身を包み、生き生きしていた。今日は地域の人たちと一緒に始めたボランティア活動の会合の日だという。次第に近所の仲間や教会の荻生牧師も家にやってきて、にぎやかな会合が始まった。それを目にした昭夫は居場所がなく戸惑うばかりだった。  それからしばらくたって、娘の舞が実家で暮らし始めたと知った昭夫は、それを機に足しげく実家を尋ねるようになった。そして実家で過ごす時間が増えるにつれ、これまでとは違う母の一面に触れることに。さらにその母が恋をしていることまで知り…。  原作は劇作家、永井愛の戯曲「こんにちは、母さん」。吉永小百合が演じる母さんが美しい。 ▼2023年/日本/1時間50分/原作:永井愛、戯曲『こんにちは、母さん』/監督:山田洋次/出演:吉永小百合(神崎福江)、大泉洋(神崎昭夫)、永野芽郁(神崎舞)/配給:松竹▼公開日/9月1日(金)全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×74行) *(C)2023「こんにちは、母さん」製作委員会 #18 情報(シネマ) ドラキュラ デメテル号最後の航海  暑さしのぎにぴったりのホラー作品がやってくる。ブラム・ストーカーの小説『吸血鬼ドラキュラ』の中で最恐と言われる第7章Wデメテル号の航海日誌Wの映画化だ。  嵐が去った朝、英国ホイットビーの海岸に無残な姿の難破船が漂着した。沿岸警備隊が中を捜索したが、乗組員の痕跡がない。唯一見つかったのは船長の航海日誌。そこに書かれていたのは「これは記録であり、警告である。神はデメテル号を見捨てた…」という言葉と、その航海の間に起こった不可解な出来事だった。  約1カ月前、ルーマニアからブルガリアのヴェルナの港に入港したデメテル号。そこで積み込んだのは内容物が記されていない50個の大きな木箱だった。どこか不審な木箱だったが、英国に期日より早く届けると報酬が上乗せされるという。船長たちは乗組員を募り、航海に出た。  最初の異変は木箱の中に瀕死(ひんし)状態の女性がいたことだ。見つけたのは乗組員で医師のクレメンス。そして他の乗組員たちの反対を押し切り女性を介抱する。同じ頃、船の中では、飼っていた犬や、食料として乗せていた豚や鶏などの家畜が次々襲われるという事件が起きていた。さらに不可解な出来事が続き…。  船という閉ざされた空間に現れた無慈悲な存在。それに抵抗する乗組員たち。生き残りをかけた戦いが描かれる。 ▼2023年/アメリカ/1時間59分/PG12/原作:ブラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』(角川文庫)/監督:アンドレ・ウーヴレダル/出演:コーリー・ホーキンズ(クレメンス)、アシュリン・フランチオージ(アナ)、リーアム・カニンガム(エリオット船長)/配給:東宝東和▼公開日/9月8日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×74行) *(C)2023 Universal Studios and Entertainment. All Rights Reserved. 情報 大阪南港ATCで 化石ハンター展  ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念する特別展が大阪南港ATC Galleryで開かれている。タイトルは「化石ハンター展 ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣」だ。  伝説の化石ハンター、ロイ・チャップマン・アンドリュース。展覧会では、彼がゴビ砂漠で発見した恐竜や哺乳類の研究成果を、標本や映像で紹介する。また、世界初公開となる大型哺乳類「チベットサイ」の全身骨格復元標本や生体復元モデルの展示もある。  化石ハンターをテーマに知的冒険の旅に誘う科学展覧会。未来の化石ハンターである子どもたちに熱いメッセージが届けられる。 ▼会期/9月24日(日)まで▼会場/大阪南港ATC Gallery(南港ポートタウン線「トレードセンター前」駅下車、ITM棟2F)▼開場時間/9時半〜16時半(入場は16時まで)▼会期中無休▼観覧料/一般1800円、高・大学生900円、3歳〜中学生600円▼公式サイト/https://kaseki.exhn.jp (11字×39行) 情報 原発・核燃からの 撤退を―関西集会  脱原発政策実現全国ネットワークが主催する秋の集会「原発・核燃からの撤退を!巨大地震が来る前に―2023関西集会」が、9月18日にドーンセンターで開かれる。  地震大国・日本では、南海トラフ地震や日本海溝巨大地震がいつ起きてもおかしくない。これらの地震が発生した時、各地の原発施設や六カ所村再処理施設は耐えられるのか。そしてその施設に重大な事故が起こったとしたら…。そんな破滅的な事象を防ぐためにも今考え、行動することが必要だ。  集会では大島堅一さんの講演「原発・核燃は時代遅れだ」と内藤新吾さんの講演「原発と核問題」、そして鴨下美和さんさんからの報告などがある。また会場ロビーではチャリティーバザーや喫茶コーナーも用意されている。 ▼日時/9月18日(月・祝)13時20分開場▼会場/ドーンセンター(京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」駅下車、1番出口から東へ350b)▼参加費/一般1300円、避難者・障がい者・学生1000円▼問い合わせ/ストップ・ザ・もんじゅ事務局TEL&FAX072(843)1904 (11字×42行) #19 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 「柚木沙弥郎と仲間たち」 ▼会期/8月23日(水)〜9月3日(日)▼会場/大阪島屋7階グランドホール(大阪メトロ「なんば」駅より4号出口すぐ、南海電車「なんば」駅よりすぐ)▼開場時間/10時〜19時、最終日は16時閉場(入場は閉場の30分前まで)▼観覧料/一般1200円、高・大学生1000円、中学生以下無料▼特設サイト/https://www.takashimaya.co.jp/store/special/yunokisamiro/ (11字×17行) *《型染布「喜びの鳥」》柚木沙弥郎 1983年 日本民藝館蔵 「田光治のミクロコスモス劇場展―粘菌と胞子がつむぐ物語―」 ▼会期/9月3日(日)まで▼会場/宝恷s立文化芸術センター(阪急「宝塚南口」駅より徒歩約6分、JR「宝塚」駅・阪急「宝塚」駅より徒歩約11分)▼開館時間/10時〜18時(入場は17時半まで)▼休館日/水曜日▼観覧料/高校生以上1000円、中学生以下無料、障がい者手帳提示の方(付添者1人含む)は無料▼TEL0797(62)6800 (11字×15行) *《ブリコラージュ》2020年 撮影:増田好郎 「ホーム・スイート・ホーム」 ▼会期/9月10日(日)まで▼会場/国立国際美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口より南西へ徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時、金・土曜日は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1300円、大学生800円、高校生以下・18歳未満無料(要証明)、心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL06(6447)4680  (11字×16行) *鎌田友介《The House》, 2018年, “How Little You Know About Me”Courtesy of MMCA, Korea / Photograph by Moon June Hee (参考図版) 「Parallel Lives 平行人生 ― 新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」 ▼会期/9月14日(木)まで▼会場/大阪中之島美術館5階展示室(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般2400円、高・大学生2000円、中学生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は当日料金の半額▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×17行) *新宮晋《はてしない空》(1994年)+レンゾ・ピアノ「関西国際空港旅客ターミナルビル」(1988−1994年)4F国際出発フロア、2016年 撮影:石田俊二(RPBW)(C)RPBW-Renzo Piano Building Workshop Architects 企画展「並行世界の歩き方 上土橋勇樹と戸谷誠」 ▼会期/9月18日(月・祝)まで▼会場/ボーダレス・アートミュージアムNO―MA(JR「近江八幡」駅から近江鉄道バス「長命寺線」乗車、「大杉町八幡山ロープウェイ口」下車、徒歩約8分)▼開館時間/11時〜17時▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般300円、高・大学生250円、中学生以下無料、障害のある方(付き添い者一人含む)無料▼TEL0748(36)5018 (11字×17行) *戸谷誠《2010→2014》 「2023イタリアボローニャ国際絵本原画展」 ▼会期/8月19日(土)〜10月9日(月・祝)▼会場/西宮市大谷記念美術館(阪神「香櫨園」駅下車、南西に徒歩6分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日▼入館料/一般1200円、高・大学生600円、小・中学生400円、ココロンカード・のびのびパスポート・障害者手帳などを提示の方(介助者1人含む)は無料▼TEL0798(33)0164 (11字×16行) *寺澤智恵子(日本)《まいにちの、すてきないろいろ》 #20 ミニニュース 上げ馬神事に 動物虐待で勧告  三重県桑名市の多度大社で毎年5月に行われる伝統行事「上げ馬神事」が動物虐待に当たると批判されている問題で、県教育委員会は8月17日、県文化財保護条例に基づき、馬を威嚇しないよう求める勧告を多度大社に出した。多度大社の上げ馬神事に関する勧告は2011年以来2度目。  県教委は勧告で@動物愛護の精神に従い、馬を威嚇する行為を根絶すること、A人馬共にけがをしないよう徹底した安全管理の下で行うこと、B神事の実施主体を明確にし、文化財としての在り方を改めて検討すること―の3点を求めた。県教委によると、大社側は今月末をめどに改善策を示すとしている。  福永教育長は会見で「馬にとって過酷な状況なのは間違いない。今のままのやり方では社会の考えに沿っていないので、しっかりと改善を図るべきだ」と話した。  上げ馬神事は南北朝時代から続く県の無形民俗文化財で、馬が坂の上に設置された高さ約2bの土壁を越えた回数で農作物の豊凶などを占う。 (11字×38行) レゴランド9月から 希望者に週休3日  名古屋市のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」の運営会社は8月17日、育児や介護を目的として希望する従業員を対象に、9月から選択的週休3日制を導入すると発表した。働きやすい環境づくりの一環だとしている。  対象は正社員で、小学生(卒業まで)の子どもを養育する場合や、要介護状態にある家族を持つ場合に利用できる。通常120日の年間休日数を156日とし、毎月所定分の休日を付与する。  週40時間の労働時間を維持しながら週休3日を取得することで給与を減額しない「総労働時間維持型」と、勤務実態に応じて給与などが減額される「報酬削減型」から自由に選択できるという。 (11字×26行) 「goo地図」終了 23年の歴史に幕  NTTドコモは、Webブラウザから閲覧できる地図サービス「goo地図」を、9月27日に終了する。2000年10月1日のサービス開始から23年で幕を閉じることになる。  goo地図は、旧NTTレゾナント(2023年7月1日にドコモと合併)が運営するポータルサイト「goo」の地図サービスとして提供されてきた。  ネット黎明期には存在感を発揮したが、2005年7月にはGoogleマップが日本でサービスを開始し、ライバルの「Yahoo!地図」も利便性を向上させる中、プレゼンスは薄れていた。  ドコモは「長年にわたり『goo地図』をご愛顧いただきましたお客様に、心より感謝申し上げるとともに、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません」とコメントしている。 (11字×32行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  59h8t1r6(8月末日まで)  8xtu94r6(9月1日より) #21 データウォッチング 性的少数者の権利保護は 「共生社会」に向けた試金石  最高裁が、トランスジェンダーに対しての職場トイレ制限は「違法」とした。これは性的少数者の権利保護を認めたもので、周囲に配慮を促している。だが現在、「配慮に取り組んでいる」企業は24・2%で、そのうち「トイレや更衣室の使用で配慮している」のは22・1%しかない。  トランスジェンダーへの理解は以前より進んだが、差別的な出来事はまだまだ多い。共生社会の実現に向け社会全体が問われている。 (11字×18行) *2023年7月12日朝日新聞