2023年 編集サービス 7.20 #2 社会 役に立つ傘、立たない傘 −核の脅威と核兵器禁止条約 はんげんぱつ新聞 編集長 末田 一秀  「都会では自殺する若者が増えている…だけども問題は今日の雨。傘がない」。井上陽水がこの曲を世に出したのは1972年。今ではコンビニがどこにでもあり、ビニール傘が売られていて傘に困ることはないだろう。  傘は傘でも、今年改めてその意味を問われているのが核の傘だ。5月にG7首脳会議が広島で開催され、首脳たちがそろって原爆資料館を視察した。サミットでは初めて核軍縮に特化した文書「広島ビジョン」も発出された。 核戦争の現実的脅威  今年6月現在、地球上に存在する核弾頭の総数は推定1万2520発。ピーク時(1987年)の7万発近くから減少はしたものの、配備されていたり配備に備えて貯蔵されている「現役核弾頭」の数は近年増加傾向にあると、長崎大学核兵器廃絶研究センターは警鐘を鳴らしている。そしてロシアによるウクライナ軍事侵攻により核兵器使用の可能性が懸念される状況にすらなっている。  プーチン大統領は6月16日、隣国ベラルーシへの戦術核兵器ミサイル「イスカンデール」の配備開始を明言し、年内には完了するとしている。配備地域の拡大にとどまらず、最先端技術を使った核兵器システムのアップグレードである点にも注目しなければならない。これらは、核兵器禁止条約が禁止している核による威嚇に他ならない。  米ロ間で積み重ねられてきた核軍縮の歩みも、2月に新戦略兵器削減条約(STARTU)の履行停止をロシアが宣言し、米国も情報提供の一部停止で対抗する深刻な事態となっている。  また、前出長崎大センターは、過去10年間で中国160発、インド64発、パキスタン60発、北朝鮮は少なくとも30発、核弾頭を増加させたとしている。 広島ビジョンの 功罪は?  このような状況下で、米英仏の核兵器保有国を含むG7が出した「広島ビジョン」では、「ロシアによる核兵器の使用の威嚇、ましてやロシアによる核兵器のいかなる使用も許されないとの我々の立場を改めて表明する。」との非難から始まっている。中国に対しても透明性や有意義な対話を欠いているとし、北朝鮮の核開発についても批判している。問題のある国の行為を指摘するのは当然としても、では自分たちの行為については自省できているのだろうか。  ビジョンにはこう書かれている。「我々の安全保障政策は、核兵器は、それが存在する限りにおいて、防衛目的のために役割を果たし、侵略を抑止し、並びに戦争及び威圧を防止すべきとの理解に基づいている。」  核兵器は侵略を抑止するという核抑止、いわゆる核の傘の効用を是認し、自分たちの核保有を堅持すると宣言したに等しい。一方、核兵器の保有自体を違法とする核兵器禁止条約への言及はない。首脳たちが原爆資料館を訪問して、何を感じ何を思ったかにも触れていない。被爆者の全国組織である日本被団協が「私たちの思いを全くないがしろにした」と批判するのも当然であろう。 日本が 果たすべきことは  核兵器禁止条約は、核保有国が条約に加入したうえで保有核兵器を時間枠の伴う検証可能かつ不可逆的な方法で解体していく道筋を定めている。オーストリア、メキシコ、など米国の核の傘に入らない68の非保有国が批准している。日本は保有国と非保有国の橋渡し役を担うべきだが、同じ核の傘の元にいるドイツなどが行っている締約国会議へのオブザーバー出席すらしていない。  ビジョンが「管理の透明性が維持されなければならない」とする民生用プルトニウムを46トンも保有し、核武装の疑念を招いていることについても真摯(しんし)な反省はない。  危機的な状況であればこそ、ヒロシマ・ナガサキの原点に立ち返り、日本が何をなすべきか考えをめぐらさなければならない。  地球が自殺するかもしれないときに、不要な傘を手放す選択もあっていいはずだ。 (11字×144行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <大阪府・お好み焼き〉  粉もん文化圏の大阪。他府県から来た人はこぞって“たこ焼き”“お好み焼き”を食べたいという。お好み焼き自体は広島や京都、神戸などそれぞれ独自に進化したものがあり裾野が広い料理なのだが、関西風とも呼ばれる大阪のお好み焼きは別格なのかもしれない。小麦粉を出汁で溶き、卵やキャベツを混ぜ込み、そこに好みの具材を加えて鉄板で焼くだけと至ってシンプル。だからこそ味付けや具材の自由度が高く、家庭料理はもちろん高級な鉄板料理店でも出される一品ともなった。そして家庭ごと店ごとに独自の味付けや工夫も。そんなお好み焼き、どうせ食べるなら何件か店で味の食べ比べを。 #3 労働 2023最低賃金引き上げに向けて 賃上げの流れをすべての労働者に 連合大阪 副事務局長 松井千穂  昨年来の物価高騰の影響を受けた2023春季生活闘争。経済団体などにも賃金引き上げの必要性が共有され、労使交渉の回答状況は昨年を上回る結果が出ている。  この賃金引上げの流れをより広く波及させ、社会全体の底上げにつなげる重要な運動が「地域別最低賃金」の引き上げだ。連合や各都道府県地方連合会は、中央や地方の最低賃金審議会に委員を選出し、すべての働く者のセーフティネットの改善に向けた運動を展開している。 最低賃金の動向  2022年は前年からの物価高などの影響を受け、中央最低賃金審議会で示された引上げの目安額はA、Bランクが31円、C、Dランクが30円と過去最大のものとなった。これを受けた地方での審議の結果、全国加重平均は961円となった。大阪地方最低賃金審議会でも31円の引き上げとなり、最低賃金額が1023円と、東京・神奈川に次いで1000円を超えた(2022年10月1日から適用)。  2023年4月には中央最低賃金審議会の「目安制度の在り方に関する全員協議会」(以降、「全協」)の報告書が取りまとめられた。全協は、47都道府県の各ランクへの振り分けの見直しも含め、目安制度の運用を検討する場であり、概ね5年に1度開かれている。  今回の報告書で示された主な見直し内容の一つは、ランク制度の在り方であり、2023年度よりこれまでの4ランクから3ランクにランク区分を変更することになった。これは、最低賃金額の地域間格差の拡大抑制とランク間の適用労働者数の偏りを是正することをめざしたもの。現在の地域間格差は、最高額1072円(東京)と最低額853円(青森、秋田、愛媛、高知、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)の差である219円だ。これは2002年に最低賃金を時間額に統一した時点での金額差104円から拡大してきたものだ。ランク数を減らし、AランクとBランクの適用労働者数を同程度とすることによって、中央最低賃金審議会が地域間格差圧縮のための目安額を示す可能性も見えてくる。  地域間格差の是正は、地方から都市への労働力の移動を抑え、人手不足が深刻な地方都市の経済状況を改善していくためにも取り組まなければならないことであり、今回の見直しはその方向性が示されたものだ。  政府が6月16日に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義〜未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現〜」(骨太の方針2023)」では、「今年は時給1000円を達成することを含め議論を行う」と明記されている。経済を力強く回復するためにも最低賃金の引き上げを重要な政策の一つとしているのだ。 特定(産業別) 最低賃金の課題  特定(産業別)最低賃金(以降、特定最賃)は、労働条件の向上または事業の公正競争をより高いレベルで確保し、産業ごとの企業横断的な最低賃金水準を決定する役割を持つ。昨今の産業構造の変化や労働力人口の減少に伴う産業間の人材獲得競争の激化は、特定最賃の必要性を高めていると言える。  しかし、近年の地域別最低賃金の引き上げ額の大幅な増加の影響を受け、引き上げ幅が追従できないケースが増加し、優位性の低下が見られる。  大阪でも、昨年の審議で地域最賃が1000円を超えたことにより、特定最賃7業種(鉄鋼、非鉄金属、自動車小売、自動車同附属、電気機械、機械金属、塗料)中、機械金属、塗料を除く5業種で改正の必要性が認められず、地域最賃が適用されることとなった。  特定最賃の効果を高めるには、企業内最低賃金協定の締結の取り組み強化が不可欠である。2023春季生活闘争でも、すべての構成組織で加盟組合の企業内最低賃金協定の新規締結や締結金額の引き上げ、正社員だけでなく非正規の雇用形態で働く人も含めた適用労働者の拡大を方針に掲げ、取り組みが推進された。  この企業内最低賃金協定をより高い水準で締結することが、特定最賃額を押し上げることにつながる。各労働組合での労働条件向上のための活動が、地域の産業で働く未組織労働者の労働条件の改善にもつながるということを意識した運動推進が必要だ。 2023年の 審議に向けて  日本の経済情勢も徐々にコロナ禍以前に戻りつつある中、雇用労働情勢はいまだ回復しているとは言えず、より質の高い雇用環境の整備が必要となっている。そのためにも、最低賃金を引き上げ、消費マインドの改善から経済の好循環を実現していかなければならない。  最低賃金法の規定により、最低賃金は生存権を確保した上で、労働の対価としてふさわしいナショナルミニマム水準でなければならないとされている。  大阪では最低賃金が1023円となったが、年間2000時間働いてもようやく200万円に届く額であり、セーフティネットとして十分な額とは言えない。大阪で生活するすべての労働者のために、そして日本社会全体の底上げをめざして、労働組合としてさらなる最低賃金の引き上げに取り組んでいこう。 (11字×187行) #4 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●世界パラ陸上選手権大会でボランティア  2024年5月に開かれる、神戸2024世界パラ陸上競技選手権大会のボランティアを募集します。このボランティアは大会をともに作り上げていく重要な担い手です。世界中から日本を訪れる選手や関係者、そして観戦客の方々を温かいホスピタリティで迎え、パラ競技の価値と神戸の魅力を伝える「大会の顔」として活躍してください。 ▼主な活動内容/@会場案内・受付、A選手や観客のサポート、Bウェルカムデスクでの観光案内、C語学サポート▼日時/2024年5月12日(日)〜26日(日)▼場所/神戸総合運動公園ユニバー記念競技場等(神戸市営地下鉄西神・山手線「総合運動公園」)▼費用/ユニフォーム提供。活動が長時間におよぶ場合は食事提供。交通費および宿泊は自己手配・自己負担▼募集人数/約1200人▼参加条件/@大会公式ボランティアプログラムの趣旨に賛同いただける方。A2024年4月1日までに満18歳に達している方。B日本語でのコミュニケーションが可能な方。C大会運営者が指定したインタビュー、研修会への参加。D期間中、最低3日以上かつ1日あたり最長で8時間程度活動できる方▼締切/8月31日11時59分まで▼■申込方法/オンラインで。以下の「ボランティアエントリーフォーム」から応募。URL:https://worldpara-volunteer-kobe.jp/entry.html▼問い合わせ/神戸2024世界パラ陸上競技選手権大会ボランティア運営事務局、Eメール:info@worldpara-volunteer-kobe.net URL:https://worldpara-volunteer-kobe.jp/ ●保護ネコ一時預かりボランティア募集!  野良ネコ、捨てネコを保護して里親を探したり、保護できない野良ネコは地域ねことして見守るためのTNR活動(捕獲、避妊去勢手術)の支援をしています。今回は保護施設入所前のネコを自宅で預かってくれるボランティアを募集します。預かり期間は短くて2週間、長くて2カ月です。 ▼日時/随時相談▼場所/保護ネコ施設CATS WELCARE(大阪メトロ中央線・阪神なんば線「九条駅」、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」から徒歩6分▼費用/無償、フードや必要な物品は団体が用意▼募集対象人数/ネコ好きで、次の参加条件を満たし面接・自宅訪問が可能な方。〈参加条件〉@大阪市内に住んでいる方、A平均在宅時間が14時間以上ある方。Bネコ飼育可の住宅であること。Cネコを飼育している場合は、別室で隔離して飼育できること▼申込締切/なし▼申込方法/問合せ先まで「KVネットを見て」と連絡▼申込・問い合わせ/保護ネコ施設CATS WELCARETEL06(6556)7765、Eメール:info@catswc.org URL:https://catswelcare.org <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×115行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(180) 30人の死亡 2022年の熱中症災害  暑い日が続く7月8月。職場の熱中症対策は必須だ。ここ5年間の死傷病報告件数を調べると、死亡者数は毎年20人超で、2022年は30人だった。休業4日以上は800件超というところだ。  暑さ指数(WBGT)という熱中症対策の客観的な指標は、ずいぶんと普及してきたとはいえ、炎天下の作業を日々こなす職場で十分な周知があるかといえばそうでもない。  服にファンがついている空調服の着用などという、いまや屋外作業でずいぶんと普及している対策もあるが、これはあくまで労働者側の自衛策のようなもの。職場の熱中症対策は、管理者の側から予防的にコントロールするべきだ。  たとえば暑さ指数にもとづいて、作業の可否を決定するのに、作業者の着衣がどういう状況にあるかによって、指数は補正して適用する必要がある。  作業がグループ単位ではなく単独作業の場合、発見されたときには手遅れで死亡というのは死亡災害の典型だ。ダントツで熱中症の多い業種の建設業、それに警備業、農業は、死傷者数全体で死亡者の占める割合が多い。  暑熱対策に定期的な水分補給と塩分補給は不可欠だが、真昼の炎天下作業などの場合、ときには臨時休憩をいれるなど現場の管理責任者が適切な対処をする必要がある。  状況をみて、休憩をとらせるべき時期を図るとき、参照すべきは暑さ指数という客観的指標となる。とにかく熱中症対策で、成り行き次第はいけない。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×63行) 情報 あべのハルカス美術館「超絶技巧、未来へ!」 進化し続ける超絶技巧  干されて皺(しわ)が寄ったスルメ。薄いフチが波打ち、干からびてねじ曲がった足の先は細く折れそう…なのですが、なんとこれは木彫作品。しかも1本の木材から彫り出されています。よく見るとスルメはピンチで止められていて、そのピンチにつながるチェーンまでも一体で彫られたものなのです。まさに「超絶技巧」としかいいようがありません。  大阪のあべのハルカス美術館で開催中の「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」では、このような超人的な技巧で作られた作品が並んでいます。  2014年に全国を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」展では、並外れた技巧を凝らした明治期の工芸作品が並び、一気に注目と関心を集めました。続けて第二弾として、「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」展が2019年にあべのハルカス美術館で開かれました。タイトルのとおり、現代のアーティストの超絶技巧を紹介するものでした。第三弾にあたる今回の展覧会でも引き続き現在活躍するアーティストたちの作品が集められています。  明治期の工芸も展示されているので、互いに通底するものとともに、現代の作品の素材や制作方法の新しさも感じることができます。 ▼会期/9月3日(日)まで▼会場/あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅下車、あべのハルカス16階)▼開館時間/火〜金は10時〜20時、月・土・日・祝は18時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼観覧料/一般1600円、高・大学生1200円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)はチケットカウンターで当日料金の半額▼TEL06(4399)9050 (11字×65行) *どこから見ても本物のくだもの。これが木彫とは信じられない程の技巧だ #6 コラム ニュースな暮らし(50) 記念碑に ザビエルのルがない理由  週刊誌「サンデー毎日」に毎日新聞の校閲記者による「校閲至極」という連載コラムがある。講習で鹿児島市を訪れた校閲記者は、ザビエル滞鹿記念碑の碑文が「ザビエ」だけで、「ル」がないのを見て職業的にチェック。県観光連盟に尋ねてみたが「理由は不明」という返事だったことをコラムに書いた。  これを読んで、観光連盟のにべもない返答にがっかりした。自分で「ザビエ」問題を調べることに。県立図書館に通い、郷土誌の本や新聞記事などを当たってみた。  ザビエル渡来350周年事業として1908(明治41)年に、鹿児島に赴任していたラゲ神父が石造りの初代ザビエル聖堂を建てた。神父は文語体による日本語訳聖書の作成や、仏和辞典を編纂(さん)したことで高校時代の教科書にも載っていた。これらの業績に協力したのが、第七高等学校(現・鹿児島大学)で数学を教えていた小野藤太教授。  初代聖堂は、1945年4月の空襲で破壊された。聖堂のアーチ状の玄関と、壁の石材の一部をを組み合わせて、1961年末、ザビエル公園に「記念碑」として「復元」された。「ザビエ」の文字は初代聖堂に刻まれていたもの。小野教授は書道家でもあり、この文字は教授が揮毫(きごう)している。ザビエルは英語読みで、ラゲ神父が話していたフランス語読みではザビエなので、その文字が刻まれた。これら一部始終をA4用紙5ページにして校閲記者に送った。  被爆地・ヒロシマのG7首脳宣言「広島ビジョン」に、核抑止力の文字は書かれたが、廃絶は見当たらない。廃絶が抜けた「理由は不明」に、被爆者は失望感しかない。 浜床たかし (11字×61行) 情報 京都文化博物館「少女たち―星野画廊コレクションより」 女性描いた名品が並ぶ  京都国立近代美術館、京都市京セラ美術館にいたる神宮道にある星野画廊。画家の盛名は気にしないというオーナーの星野桂三さんは、「画家が描かざるを得なかった必然性はどこにあるのか、また描かれた絵に隠されたドラマが垣間見えるとか、佳(よ)い絵なのに描いた画家が全く分からない、そのような絵に出会うと目を離せなくなってしまいます」(本展図録から)と語っています。  このようにして星野さんが出会ってきた絵を集めた展覧会「発掘された珠玉の名品 少女たち―夢と希望・そのはざまで 星野画廊コレクションより」が京都文化博物館で開催中です。  「少女たち」というタイトルではありますが、展示作に描かれている女性たちは少女と呼ばれる年代ばかりではありません。さまざまな人生を歩んできたかつての少女たちも含まれています。また、美人画ばかりが女性の絵ではないはずと語る星野さんが見出した作品だけに、さまざまな表情や表現で描かれた女性たちの姿が並びます。  中には作者不明の作品や、いまでは忘れ去られてしまった画家たちの作品も。それらも含めて、日本画と洋画、合わせて約120点が展示されています。 ▼会期/9月10日(日)まで▼会場/京都文化博物館(地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から東へ徒歩約3分)▼開室時間/10時〜18時、金曜日は19時半閉室(入室はそれぞれ閉室の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし7月24日は開館▼入場料/一般1500円、高・大学生1000円、小・中学生500円、障がい者手帳などをお持ちの方(付添者1人含む)は無料(要証明)▼TEL075(222)0888 (11字×62行) *さまざまな表情の女性の絵が並ぶ。彼女たちの人生や内面までも描きだされているようだ #7 労働コラム 労基法でよもやま話(28) フリーランスも労災加入 《質問》特別加入制度とは何ですか。 《回答》特別加入制度とは、労働者以外の方のうち、業務の実態や、災害の発生状況からみて、労働者に準じて保護することがふさわしいと見なされる人に、一定の要件の下に労災保険に特別に加入することを認めている制度です。特別加入できる方の範囲は、中小事業主等・一人親方等・特定作業従事者・海外派遣者の4種に大別されます。(後略)(厚生労働省HP 労災保険に関するQ&A)  この2〜3年ほど、職場の周辺や自宅の周りで、解体と建築が相次いでいます。職場の近くはマンション(オフィス街なのですが)ばかりですが、自宅のほうは戸建て住宅で、基礎ができると家屋があっという間に建ち上がって驚きます。  前回のこのコーナーでは事業主やフリーランスの方は労災保険に加入できないというお話をしました。ただし、労災保険には「特別加入制度」というものがあり、これには大工の一人親方や個人タクシーなどの個人事業主も加入できます。本来労災保険の対象ではない中小事業主も労働者に準じられる場合は加入することが可能です。  また、労災保険は国内で働く労働者を対象としているので、労働者を海外へ派遣する場合は派遣元の団体または事業主が特別加入を行う必要があります。  特定作業従事者とは「特定農作業従事者」「指定農業機械作業従事者」「国又は地方公共団体が実施する訓練従事者」「家内労働者及びその補助者」「労働組合等の常勤役員」「介護作業従事者」、これに2021年から「芸能関係作業従事者」「アニメーション制作作業従事者」「ITフリーランス」が追加されました。他にもウーバーイーツなどの「自転車を使用して貨物運送事業を行う者」が2021年に一人親方等の特別加入の対象に追加されるなど、働き方が多様になるにつれ特別加入の対象職種なども拡大されています。  建設現場では多様な職種の方々が働いていておられるので、毎日「ご安全に!」と祈りながら横を通っています。 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×80行) 情報 大阪中之島美術館「民藝 MINGEI」 日常に寄り添う民藝の美  器や皿、籠や着物などいわゆる生活用具である手作りの品に美を見いだした思想家の柳宗悦。彼は約100年前にそれらを民主的工藝、「民藝」と名付け、仲間とともに生活文化運動を始めた。その思想は現代へと引き継がれ、いま再び民藝に注目が集まっている。  大阪中之島美術館で開かれている「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」は、まさに民藝とは何かを実感するための展覧会だ。柳が各地で収集した名品を中心に現在に至るまでの民藝、約150件が展示されている。  三つの章に分かれて展示が進む。第1章では1941年、柳が設立した日本民藝館で開いた「生活展」を再現。当時の食器などが並ぶテーブルに民藝が彩る室内を展示。柳が考える暮らしの美の空間の出現となった。第2章は「衣・食・住」の三つに分類しての展示だ。布を強固にすると同時に美しい文様を施す刺し子の稽古着などの衣類や、各地の窯元で生み出された特徴ある陶磁器など、あらゆる手仕事が間近で見られる。  また第3章では、これまでの民藝の歩みとともに伝統を受け継いだ職人たちの今を紹介。そして最後に観客を魅了するのは、現在のライフスタイルと民藝が融合したインスタレーション展示だ。  民藝、生活のなかにある美の広がりを見つめる展覧会となった。 ▼会期/9月18日(月・祝)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし9月18日は開館▼観覧料/一般1700円、高・大学生1300円、中学生以下無料▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×65行) *柳が企画した「生活展」を再現。生活空間を設け民藝を視覚化し提示したこの展示は、当時は画期的なものだった #8 健康 こころとからだの健康づくり(280) 運動と笑いが 自然治癒力を高める  わたしたちの体には、もともと自然治癒力が備わっており、病気やケガから生命を守っています。自然治癒力は脳、免疫系、内分泌系の連携によって維持されています。そしてこの連携に大きく関与をしているのが心です。  野生動物はケガをしても傷口をなめるだけで治します。傷が自然に治るばかりか、トカゲなら尻尾を切ってもまた生えてくるし、サンショウウオなら足を切ってもまた伸びてきます。下等動物の再生能力は恐るべきものがあります。  人に代表される高等動物は、切断された手足が生えてくるほどの再生能力は持ち合わせていないとしても、出血が止まり、傷口がふさがり、削られた肉が盛り上がっても元に戻るほどの再生能力を持っています。  このように動物や人が病気やケガから自動的に元の状態に戻る力のことを、自然治癒力または治癒力と呼んでいます。  自然治癒力を実行するのは赤血球や白血球です。つまり、自然治癒力の根源は血液なのです。血液の役割は三つあります。一つ目は栄養素と酸素を人体のすみずみに運ぶこと。二つ目は傷口を修復すること。三つ目は体外から忍び込んでくる病原体と戦ったり、体内で発生するがん細胞をやっつけることです。  血液の役割以外にも心の持ち方で自然治癒力が変わっていきます。心理的な暗示で効果が現われるプラシーボ効果のように、前向きな心や病気への回復の希望などが大事です。プラス方向へと考え方を変えることで人体に備わる特別の薬は活性化し、自然治癒力を高めて病気やケガを治します。 適度な運動で 自然治癒力を高めよう  脳や免疫系、内分泌系のバランスがとれることで強い自然治癒力が得られ、これが血液の流れによって全身に運ばれます。健康の維持には、自然治癒力を運ぶ血液が体内を順調に流れることが大事ということです。  冷えは血液の流れを悪くします。冷え症を治す、予防することは必須です。またかぜをひくなど感染症にかかると発熱します。発熱は病原体の増殖を抑えると同時に、病気と戦う白血球の増殖を進めます。こうして免疫力が高まっていきます。人体の防衛には体温を高めに保つことが好ましいのです(36・5〜36・8度)。  健康を維持するには体温を高めて免疫力を向上させ、自然治癒力を運ぶ血液の流れを改善すれば良いのです。それには何よりもまず体を動かすこと!運動をすることです。時間的に余裕のない人でも、心がけ次第で運動ができます。通勤の時に少し遠回りをして歩く、仕事中は肩や首を回したり簡単なストレッチを行うなど。適度な運動を定期的に実行している人は、感染症への抵抗性が増し、病気にかかりにくくなります。  そして笑いましょう。「笑いは人体で入手できる最強の薬」。笑いの効用は緊張した筋肉をリラックスさせ、筋肉の緊張に伴う精神的な緊張を和らげます。  適度に動いて、笑って自然治癒力を高めましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×110行) 情報 科学漫画の体験イベント 「キミたちのサバイバル」  大阪南港ATCホールでは人気漫画とコラボした体験イベント『「科学漫画サバイバル」シリーズ 絶体絶命!?キミたちのサバイバル』を7月22日から開く。これは遊びながらサバイバル能力を身につけるイベントだ。  イベントでは、人食いワニや巨大ゴリラが待ち構えるWナイトサファリのサバイバルWや巨大昆虫と戦って森から脱出するW昆虫世界のサバイバルWなど、サバイバルシリーズの10タイトルの世界観を用意。南極や宇宙といった特殊環境下から地震や台風などの災害までさまざまな形でサバイバル体験ができる。またサバイバルの科学知識や歴史上のサバイバル体験者のエピソード紹介もある。  夏休み、大人も子どももイベントで体験し、サバイバル能力をアップしよう。 ▼会期/7月22日(土)〜9月3日(日)▼会場/大阪南港ATCホール(南港ポートタウン線「トレードセンター前」駅下車直結)▼開場時間/9時半〜16時半(入場は16時まで)▼会期中無休▼観覧料/一般1800円、3歳〜中学生900円、障がい者手帳提示で本人と介助者1人が当日料金の半額▼公式サイト/https://w.ktv.jp/event/survival/ (11字×46行) #9 自然 生命の海の生きもの(42) 電子センサーの使い手!? 「シュモクザメ」  左右に飛び出した頭の先に両目がついた特徴的な姿。水族館などで一度は目にしたことがあるだろうメジャーな捕食者、シュモクザメを紹介する。  シュモクザメは広く全世界の温帯から熱帯の海に生息し、9種が知られている。最大種のヒラシュモクザメは全長6b以上、体重450`に達する一方で、最小のウチワシュモクザメは全長1・2bほどにしかならない。  サメの仲間では珍しく群れを形成し、時には数百匹に達することも。なんとも危険な気がするが、シュモクザメは身体の大きさの割に口が小さく、それほど大きなものは捕食できないことや、実際に人が襲われて命を落とした例がほぼないことから危険性は高くないと考えられている。  シュモクザメの名は、頭の形が鐘や仏具の鉦(しょう)をたたいて鳴らす道具である「撞木(しゅもく)」に似ていることからつけられたもので、英語では金づちに見立ててハンマーヘッドシャークの名がついている。目が離れているため視野が非常に広いが、逆に真正面が死角になってしまっている。それを補うためか、シュモクザメは他のサメに比べてロレンチニ器官が非常に発達している。  ロレンチニ器官はサメ類特有の器官で、頭部前方にあり微弱な電気を感知する。筋肉が発する微弱な電流を感知することで獲物を探し捕食するのだ。シュモクザメはこの器官が特に発達し、視野真正面の死角を補っていると考えられている。電子センサーを巧みに使ったハンターなのだ。  このシュモクザメの一種、暖かい海に棲(す)むアカシュモクザメは、日中は暖かい水面付近を泳ぐが、夜間には最深で800bもの深海に潜り、イカなどを捕食していることが知られている。  長年、変温動物であるサメが水温5度前後の深海に潜っても動ける理由が謎とされてきた。しかし今年5月に発表された最新の研究で、深海に潜る際は、体温が下がらないようエラを閉じて息を止め、冷たい水がエラの中に入らないようにしていることがわかった。その時間なんと平均17分。水中で生きる魚類が水中で息を止めるという貴重な発見だ。他の魚やサメでも同様の例があるのか、研究の発展が待たれるところだ。(和) (11字×83行) *目が離れているため視野が非常に広いシュモクザメ。しかし真正面は死角になり、それを電子センサーが補っている 情報 大阪くらしの今昔館 企画展「天神祭と都市」  大阪くらしの今昔館では、7月8日から企画展「天神祭と都市の彩り」を開いている。  大阪の7月はまさに祭りのシーズン、街のあちらこちらが祭りで賑わう。その中で最大規模の祭礼が天神祭だ。天満宮の祭神である菅原道真公の命日にちなんだこの祭礼は951年に始まったとされ、壮麗な渡御の行列の様子は古くから書物に描かれた。そして、江戸時代には錦絵などを通じて全国に伝えられるようなった。  展覧会では現存するお迎え人形(大阪府指定有形民俗文化財)の一部をはじめ、大阪天満宮が所蔵する貴重な資料を公開する。また大阪くらしの今昔館のコレクションから夏祭りなどにちなんだ絵画作品も展示。町人文化の元で育まれてきた都市祭礼の伝統と魅力を紹介する。 ▼会期/9月3日(日)まで▼会場/大阪くらしの今昔館企画展示室(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅下車、3番出口直結)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日、ただし7月25日は開館▼入館料/<企画展>300円、<企画展+常設展>一般800円、高・大学生500円(要学生証)、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者一人含む)・大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書)▼問い合わせ/大阪くらしの今昔館TEL06(6242)1170 (11字×51行) #10 暮らし 知っておきたい『投資』の話(4) 投資は「ネット」か「対面」か  投資信託協会の調査によると、投資信託の興味・関心・購入のきっかけの第1位は「金融機関の人に勧められて」(36・1%)で、第2位が「インターネットで見たり調べたりして」(25・1%)となっています。前者は年代が上がるほど高くなり、後者は年代が下がるほど高くなる傾向があります。  大きな注目を集めている2024年からスタートする新しいNISA(少額投資非課税制度)は「運用益に対する税金がかからない」制度なので、投資によって「利益」を出さなければ効果がありません。さらにいえば、NISAの投資で損失を出しても損益通算(他の取引の利益との相殺)ができないので、課税口座での取引よりも不利になります。つまり、NISAでの投資は「絶対に負けられない」のです。  投資はダイエットに似ています。話題のダイエット法を試しても全員が上手くいくとは限りません。投資も「人気の商品」を買えば万事解決というわけではなく、おのおののニーズに応じた商品で運用することが「絶対に負けられない投資」を成功させるための第一歩といえます。  そのような観点から「ネット」と「対面」を比較すると、投資に関する知識・経験があり、アドバイスが不要な場合は「ネット」を選択すべきでしょう。それ以外の方は「対面」の金融機関に一度相談に行くことをおすすめします。信頼できるアドバイザーと出会えれば、手数料が少し高かったとしても、それ以上の「運用益」が得られるかもしれません。 (11字×57行) 情報 大阪市立自然史博物館「恐竜博」 最新の化石が語る進化  化石が次々と発見され進化し続ける恐竜研究。その最も新しい知見を公開する展覧会「恐竜博2023」が大阪市立自然史博物館で開かれている。その主役は、鎧(よろい)竜のズールとティラノサウルス「タイソン」、そして新種の肉食恐竜マイプだ。  約2億3000万年前に出現したとされる恐竜。やがて植物食と肉食とに分かれ恐竜が恐竜を襲い食べるようになった。そして襲われる側の植物食恐竜は身を守るために進化。鎧竜のズールは、全身にトゲ状の皮骨をまとい、尾の先のハンマーを振り回して肉食恐竜を撃退するようになった。  そのズールの全身実物化石を展示、日本初公開だ。この化石は2014年にカナダで見つかっており、頭骨から尾のハンマーまで完全な形で初めて発見されたものだ。  かたや肉食恐竜のティラノサウルス「タイソン」。世界初公開という全身骨格は保存状態が良く、上腕骨には他の恐竜にかまれた痕と思われる傷までが残っている。またこちらも世界初公開のマイプの実物化石。これは2022年に命名された新種の肉食恐竜で南半球の獣脚類の進化を知る手がかりとなっている。  最終章には絶滅についての最新研究の展示も。夏休みの自由研究に生かせる恐竜博にぜひ。 ▼会期/9月24日(日)まで▼会場/大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼開館時間/9時半〜17時、ただし8月11日〜15日は9時開場(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日(祝休日の場合は翌日)、ただし8月7日、14日は開館▼観覧料/一般1800円、高・大学生1500円、小・中学生700円▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×65行) *展示されたズールの化石。尾の先にあるハンマーや体全体にあるトゲ状の皮骨の様子が鮮明にわかる #11 デバイス情報 個人的DXのススメ(2) ChatGPTには明確な指示を 「プロンプト」のきほんのき@  ChatGPTを上手に活用するためには、適切な「プロンプト」の構文づくりが欠かせない。質問の内容によって回答の品質が左右されるため、具体的で明確な説明と指示が重要となる。  あいまいな質問には一般化された、ある種いい加減で具体性のない回答が返されるため、ChatGPTに対して、自分がほしい回答の内容(ゴール)を明確に示す技術が求められる。また、ChatGPTは誤った情報を自信満々に伝えてくることがあり、特に人に見せる文章では、正確な情報に基づく文章か否か、その検証が必要だ。  英語のため、読み飛ばしがちだと思うが、OpenAI社は、ChatGPTのアカウント作成時に「誤った情報が生成される可能性がある」と注意喚起している。また、無料版では2021年9月までの情報を基に回答が生成されるため、最新情報の収集や検索にも向かない。  非公開の事情や情報は当然、把握していないため、例えば、利用者自身の組織でのみ通用する常識などはChatGPTに適用されない。それでもChatGPTは、メールの作成や文書の作成・要約、データ分析などで有用な相談相手になる。また、プログラムやマクロにも長けているため、知識がない場合でも「作業の自動化」を進めることができる。  対話型AI活用の分野では、正確なプロンプトの作成が重要なスキルだ。有効な「プロンプト」をひな型として保存しておき、必要な時に利用できるようにしておくと、作業効率はさらに向上する。 (11字×57行) 報告 第54回広報宣伝セミナー ワードの機能を学び 新聞づくりを実践  機関紙編集者クラブは6月24日、大阪産業創造館で第54回広報宣伝セミナーを開いた。今回のテーマは「ワードでつくる機関紙」で、24人が参加した。  最初の講座は「伝えることはつくること―読者の心に届く機関紙づくり」。講師の辻義治さんは実際の紙面を模したパネルボードを使って、新聞づくりの心得やレイアウトについて講義した。  続く技術講座は「ワードの機能を知る―基本技術と設定」「ワードを使って紙面をつくろう」。講師は池口忠史さんが務め、ワードで新聞をつくるための設定から実際にワードで紙面を組むところまでを講義した。  辻さんは講義の中で「言葉だけで説明するのが困難な場合も、写真やイラストで補足できる。写真やイラストも記事であるという認識を」と述べ、「見出しやキャプションが読者の興味を引く。そしてちょい読みできるよう情報が豊富な紙面づくりを意識してほしい」と語った。  また池口さんは、「ワードが自動で新聞を組むわけでない。初めに設定をしっかりしておくことが肝心。設定は使い回しできるので、楽できるところは楽をし、作業効率をあげてほしい。何より機関紙を出し続けることが大事だ」と話した。  参加者たちは、これまで使っていなかったワードの機能を学び機関紙づくりに向けての新しい扉を開いた。また同時に機関紙の重要性や必要性も実感することになった。そしてセミナーは盛況のうちに終わった。  機関紙編集者クラブは今後も機関紙づくりに携わる方々の一助となるセミナーを展開していく。 (11字×61行) *PC操作に慣れた参加者も多く、ワードの設定などスムーズに進んだセミナーとなった #12 文化 現代的「文楽」あんない(65) 強者におもねらない 町人たち 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)  無類の映画好きで、しかも度胸がある知り合いがいる。彼は映画の登場人物から自分の行動の指針を得たと言っていた。危険な交渉に臨むときには、覚悟を決めて1人で行くのだそうだ。同様に、昔は文楽から行動原理を学んだ人も多かったのではないだろうか。  夏に繰り返し上演される「夏祭浪花鑑」の主役は、やむにやまれず舅(しゅうと)殺しの罪を犯す魚売りの団七(だんしち)だが、それを取り巻く男たちやその妻たちも生き生きと行動している。その1人、釣船三婦(つりふねのさぶ)は、かつては毎日喧嘩(けんか)をしていた血の気の多い男だったが、今は喧嘩をした数、999の数珠を片手に持ち、仏のような穏やかな性格になったと言っている。もう1人、一寸徳兵衛(いっすんとくべえ)も頼まれれば一寸もあとに引かず、引き受けるという頼りになる男である。しかし、その依頼が不正なものとわかると、きっぱり拒否するという潔さを持っている。  徳兵衛が団七と取っ組み合いの喧嘩をする場面では、団七の妻のお梶(かじ)に説得されると、徳兵衛は「大きな間違い」だったと謝り、友情を固めるために、団七と互いに袖を引きちぎって交換する。三婦、団七、徳兵衛の男三人が、邪悪な企みを抱く侍相手に渡り合うのが、今回の物語である。  三人とも喧嘩が強い。女性を誘拐したり、弱い男をいじめる連中を見ると実力で押しとどめる。  さらに、この3人の妻がそれぞれしっかりしている。団七の妻、お梶は、夫の喧嘩相手の徳兵衛を説得して仲直りさせ、三婦の妻、おつぎも依頼されてかくまった若い男をとことん守り抜こうとする。とりわけ侠気(きょうき)があるのは、徳兵衛の妻のお辰(たつ)だ。若い男の逃亡の案内を頼まれるが、顔が美しいために妙な関係になることを三婦が心配すると、自分の顔に焼きごてを当てて美顔を損ねてまでも任務を引き受けようとする。  登場人物を見ていると、庶民が理想とする人間像が浮かんでくる。いずれも強者におもねらない人間で、金の力や暴力に屈しない行動原理を持っている。任侠(にんきょう)映画の主人公は、親分子分の関係や一宿一飯の義理など、「組織の論理」から逃れられないが、「夏祭浪花鑑」の男たち、女たちは自分の判断で行動する。  この作品は大阪で実際に起きた殺人事件を題材にして、並木千柳ら3人の作者が18世紀中頃に合作したものだが、高津社の夏祭りを背景に、人としての筋を通す男女を活躍させ、今に至るまで人々を魅了する。 〈夏休み文楽特別公演〉 ▼公演期間/7月22日(土)〜8月13日(日)※7月28日の第1部は貸し切り。8月1日は休演▼会場/国立文楽劇劇場(地下鉄「日本橋」駅下車、7号出口より徒歩1分)▼開演時間/<第1部/親子劇場>午前10時半、<第2部/名作劇場>午後1時半、<第3部/サマーレイトショー>午後6時半▼演目/<親子劇場>「かみなり太鼓」、解説「文楽ってなあに?」「西遊記」、<名作劇場>「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」、<サマーレイトショー>「夏祭浪花鏡」▼TEL06(6212)2531 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×112行) *女性をかどわかす舅、義平次を殺めてしまう団七 #13 本 小さな本箱 中学生から知りたい ウクライナのこと 小山 哲・藤原辰史 著 誤爆  B29の日本本土空爆計画では、偵察機による航空写真に加え、都市の地区別人口密度や木造家屋の状況を1940年の国勢調査や火災保険の契約実績で把握し、効果的な爆弾配分を決定していたといいます。そして、爆弾投下はかなり正確で、たとえばウィキペディアによると、御茶の水の文化学院は「個人の完成」という校是が国策に反するとして43年に強制閉校され建物は軍に接収されて捕虜収容所になっていましたが、そのため空爆の被害に合わず、46年に授業を再開できたとか。  このように20世紀半ばでも「その気」になれば正確な爆弾投下ができたのに、21世紀に入ってたびたび「誤爆」が報道されているとは…。  小山哲・藤原辰史『中学生から知りたい ウクライナのこと』(ミシマ社22年)で《イラク戦争では、大量破壊兵器があるという理由で空爆をおこない、軍事拠点以外の場所を「誤爆」して多くの子どもたちが亡くなっています。》と語られています。今日、空爆はドローンによるものが主体らしく、蘭信三他編『「戦争と社会」という問い』(岩波書店21年。シリーズ「戦争と社会」1)に《パイロットはスクリーンに映し出される地上の子細な動きに目を配り続け、誤爆を克服するタフさを持ち合わせなければならない。》と記されています。空爆地から遠く離れた安全なオフィスでパイロットは勤務が終ると保育所に子どもを迎えに行く…この圧倒的な落差が何をもたらすか―  《ドローン爆撃でテロ組織の要人たちを殺害し…その途上で生じた数々の誤爆でアメリカへの憎悪は増幅し、そうした燃え広がる反米感情が新たなテロの温床となるのである》(吉見俊哉『空爆論』岩波書店22年)。  ところで、瀬戸賢一編『おいしい味の表現術』(インターナショナル新書22年)に《「麺のうまさが爆発」…「辛味噌(みそ)と謳(うた)っているものの不発」「味玉の意外なうまさが誤爆」…などの表現も考えられる。》とありますが、誤爆はマズイですね。正爆ならよいわけではないにしても。 [平] (11字×76行) *ミシマ社 本体1600円+税 おすすめBOOK 賢者の書 喜多川 泰 著  誰しも日常生活の中で、悩むことがある。そんな時に希望や勇気をくれる一冊を紹介したい。  物語に登場するアレックスは、まさに仕事で思い悩んでいた。そんな時、出掛けたのが、幼少時代に過ごした場所。アレックスが公園のベンチで物思いにふけっていたら、サイードという「賢者の書」の完成をめざし旅をしている少年と出会う。  話を聞くと「賢者の書」は9人の賢者から智恵を授かることで完成し、その最後の賢者をこの公園で待つという。「賢者の書」には、サイードが14歳の誕生日を機にスタートした冒険の記録と、賢者から学んだエッセンスが記されていた。  最高の賢者(=成功者)となるために必要なものとは一体なにか…。  どの世代が読んでも、大切なことを学ばせてくれる本書。ぜひ、オススメしたい。(K・H) (11字×31行) *ディスカヴァー・トゥエンティワン 本体1200円+税 #14 食べもの 暮らしの中の魚(155) シロギス  シロギスは北海道の南部から九州にかけて水深20bまでの砂地に生息する魚です。産卵期は6〜10月で産まれた稚魚は浅い湾やアマモ場ですごし、成魚になると広い砂地に移動します。キスという呼び名は性質が素直で飾り気のないことを意味する「生直(きす)」に由来するとされ、白く輝く美しい姿は「海の女王」とも形容されます。  漁法は釣り、刺網、底引き網などです。投げ釣りの対象としても人気があります。初夏から秋口にかけては浅瀬に集まります。砂浜から遠投し、引きの強いシロギスの魅力にはまった方もいるのではないでしょうか。  淡路島の周辺は良い漁場ですが、気候変動による環境変化、狭い海域での過剰な漁獲によりシロギスは減少の一途をたどっています。市場でも見る機会はめっきり少なくなりました。  こうした中、福山大学と広島県の水産卸会社が沖縄県伊平屋島で完全養殖によるシロギスの量産に着手しました。「びんごの姫」というブランドで販売されるようです。完全養殖は、人工ふ化した仔魚(しぎょ)を親魚まで育て、その親魚から卵を取り出して人工ふ化させて育てる技術で、持続的な生産に向けて期待が高まっています。  新鮮なシロギスが手に入ったらお造りがおすすめです。皮にうま味があるので表面をサッと炙(あぶ)った焼き霜造りがおすすめです。夏のシロギスは造り身をしょう油につけると軽い脂がサッと広がって甘みとうま味を堪能できます。  寿司屋では光物(ひかりもの)に分類されます。光物は背中が青く、腹の皮が銀白色に光るイワシやアジなどのネタを指しますが、シロギスや小ダイもこの仲間になります。鮮度落ちの早いものが多いため、塩と酢で締めて寿司にするのですが、酒の肴(さかな)にも適しています。  そして何といってもシロギスは天ぷらが一番です。揚げたてを天つゆで食べると身がふんわりとしてうま味が口に広がり幸せな気分になります。飲食店の天ぷらは多くが外国産の冷凍物を使っていますが、機会があれば魅力的な鮮魚のシロギスを召し上がってみてください。 (11字×78行) *「海の女王」とも形容されるシロギス。新鮮なものを焼き霜造りや天ぷらで食べたい エッセイ いつもランラン(319) 春闘は賃上げだけか  今年の春闘での賃上げ率は30年ぶりの高水準となった。折からの物価高、これでも足りないが、これから始まる最低賃金の審議も併せて、安心して暮らせる賃金獲得に向けた運動の加速に期待したい。  一方働く人たちの労働環境はどうなんだろう。春闘時には賃上げだけでなく、労働条件の改善も労使交渉の課題に挙げられるはずだが、その結果についての報道を目にすることがない。  大手企業の労働協約には、すでに男性の育児休暇や介護休暇、ハラスメント対策などさまざまな項目が盛り込まれているだろうが、中小、零細企業ではどうか。大手だからできるというのではなく、個別の課題や問題はあるとしても、すべての職場で同様の労働条件が適用できることをめざさなければ。  それに先日、トランスジェンダーの方のトイレ使用で最高裁の判決があったように、今後、LGBTQの方たちや障害を持った方、また増えてくるであろう外国人労働者など、すべての労働者に配慮した職場環境の整備が急がれる。  春闘は賃上げだけでなく労働環境改善の場でもある。だからこそ、その成果を世に示し、すべての職場への波及効果とするべきだ。(ぴ) (11字×46行) #15 映画 復讐の記憶 2019年/韓国/2時間8分/監督:イ・イルヒョン/出演:イ・ソンミン(ハン・ピルジュ)、ナム・ジュヒョク(インギュ)、チョン・マンシク/配給:ハーク 日本とコリアの歴史を 踏まえたアクション映画  疾走する赤いスポーツカー、ピストル、復讐(ふくしゅう)というと、今風なアクション映画が思い浮かべる人が多いだろう。確かにこの作品はアクション映画なのだが、その背後にあるのは、日本とコリアの歴史的な関係である。   主人公はファミリーレストランで最高齢のアルバイトとして皆勤するほど真面目な80歳代の男性である。同僚の若者からも信頼されているが、脳腫瘍の末期と宣告され、認知症も進んでいる。だが彼には、死ぬまでになすべきことがあった。それは家族を死に追いやった者への復讐である。  運転免許を返納した彼は、助手として同僚の若者を雇う。80代の高齢者と20代の青年の、世代を越えたバディが事件を起こしていく。  主人公、ハン・ピルジュの言葉によると、日本による植民地時代、故郷の揚州(ヤンジュ)で「父は濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)を着せられ、日本側の巡査に捕まって拷問の末、死亡した。母は精神に異常をきたしたまま生涯を終えた。兄は強制徴用され、地獄のような日本の地下炭鉱で死んだ。最後に残った姉は、従軍慰安婦(日本語字幕では「従軍」が消されている)として連れて行かれ、故郷に戻ったあと自ら命を絶った」  復讐の対象は、昔、日本軍に協力し、若い男女を徴用に取り、ハンの家族を死に追いやった男たちだ。  彼らは、かつて日本の統治に協力したことを反省せず、その後、病院の会長、大学教授、陸軍大将などの地位を築いてきた。彼らは日本との協力を推進する韓日フォーラムの会員で、日本側のパートナーは自衛隊の関係者トージョーである。トージョーもかつて警務隊として、揚州(ヤンジュ)で慰安婦を集めていて、ハンの復讐の対象である。  認知症の主人公は、自分の指に復讐対象者の名を彫り、必死になって記憶を維持しようとするが、ときに記憶は途切れ、曖昧になっていく。考えれば、戦後70年以上経ち、かつての記憶が薄れていくのも当然だろう。  原題は「リメンバー」。記憶を呼び起こし、決着をつけようと努力する主人公の姿は、今の韓国の姿を表現しているのかもしれない。一方、かつてその国を植民地とし、名前まで奪ったことを痛苦な記憶として維持している日本人がどれだけいるだろうか。日本人にとって心苦しい、しかし、考えさせられるアクション映画である。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日程/<大阪>9月1日(金)〜シネマート心斎橋TEL06(6282)0815、<京都>9月1日(金)〜アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>近日公開、元町映画館TEL078(366)2636 (11字×99行) *運転手として雇った若者とバディを組み60年前から計画していた復讐を始めるハン・ピルジュ *(C)2022 ACEMAKER MOVIEWORKS & MOONLIGHT FILM ALL RIGHTS RESERVED. #16 映画 70歳のチア・リーダー 2022年/スウェーデン=アメリカ/1時間25分/ドキュメンタリー/監督・製作・撮影・編集:マリア・ルーフヴード&ローヴェ・マルティンセン/出演:キャサリン・ハーディ・ショートリッジ、フラン・ド・ニケ。ナンシー・ミラー/配給:パンドラ/2022年サンダンス映画祭正式出品 シニア女性の 輝く“青春物語W  シニア女性だけのチア・ダンス・チーム「カレンダー・ガールズ」の活動を追ったドキュメンタリー映画『70歳のチア・リーダー』。  主な登場人物はキャサリン。カレンダー・ガールズ設立者のひとりで完璧な統率力でチームを牽引(けんいん)するリーダーだ。夫にはあきれられているが後悔は何一つないと言う。ナンシーは元警察官、現在は電気関係の仕事に就いているが、持病がありチア・リーディングを続けられるかどうか悩みを抱えている。フランは華麗なヘッド・ドレスの製作者だ。別荘で夫と過ごすことになり、練習に参加できなくなる。夫はもともと彼女がチームに参加することに不満を持っていた。新メンバーのパティ、彼女は居場所作りに一生懸命だ。そしてスー。チームのDJ.で米軍の退役軍人。13年の刑を終えて出所したばかりだという。  カレンダー・ガールズは、アメリカ・フロリダ州を拠点に教会やプライベートなパーティ、空軍の同窓会や高齢者施設と年間100回以上の公演を行い、週3回の練習をこなす。衣装や小物を自分たちで作り、振り付けもする。トレードマークの豪華な髪かざり、キラキラのメイク、そして超ミニのスカートでパワフルに踊り、見る人を幸せにする。  髪飾りや衣装のデザインを研究したり、メイクの練習をしている姿は健気でかわいい。全力で互いに誉(ほ)め合い、喜び合い支えあう姿はまさに青春真っ只中、ガールズそのものだ。  「カレンダー・ガールズ」という名前は、盲導犬や介助犬の活動をしている「サウスイースタン・ガイド・ドッグス」の認知度向上と資金調達のために、彼女たちが毎年作っているカレンダーに由来する。今はサウスイースタン・ガイド・ドッグスに25頭目の盲導犬を贈るべく活動中だ。 「家の掃除なんかしたくない。もう十分したわ」、「私は今71歳。あと10年生きられるかどうかわからない。75歳や76歳で死ぬ人もいる。母は79歳で亡くなったわ。あと8年、やりたいことをやらなきゃ」、「私の人生の目的はなに?」、「別荘になんか行きたくない。ガールズたちはみんなここにいる」と彼女たちはつぶやく。  家族のために生きてきた女性たちが、残り少なくなった人生に新たな目的を打ち立て仲間をつくっているという、すごい希望を見せてくれた。踊っているときに輝く彼女たちの顔。その笑顔が心に残る。それは「お婆ちゃんなんて言わせない!私たちを見て!」と言っているかのようだ。  監督のマリア・ルーフヴードとローヴェ・マルティンセンはスウェーデン出身。初の長編監督作だ。2022年サウスサイド映画祭(米)で最優秀作品賞受賞をはじめ数々受賞した。 岡野万里子 ▼公開日程/<大阪>7月22日(土)〜シネ・ヌーヴォTEL06(6582)1416、<京都>7月28日(金)〜アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>近日公開、元町映画館TEL078(366)2636 (11字×111行) *トレードマークの華麗な髪飾りにキラキラメイクもバッチリ。パワフルに踊りみんなに幸せを届ける #17 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 復讐の記憶 ▼2019年/韓国/2時間8分/監督:イ・イルヒョン/出演:イ・ソンミン(ハン・ピルジュ)、ナム・ジュヒョク(インギュ)、チョン・マンシク/配給:ハーク▼公開日程/<大阪・京都>9月1日(金)〜、<兵庫>近日公開 日本とコリアの歴史を 踏まえたアクション映画  この作品はアクション映画なのだが、その背後にあるのは日本とコリアの歴史的な関係だ。  主人公はファミリーレストランで最高齢アルバイトとして働く80歳代の男性、ハン・ピルジュだ。同僚から信頼されているが、脳腫瘍の末期で認知症も進んでいる。だが彼には、なすべきことがあった。それは家族を死に追いやった者への復讐(ふくしゅう)である。  ハンによると、日本の植民地時代、「父は濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)を着せられ、拷問の末死亡。母は精神に異常をきたしたまま生涯を終えた。兄は強制徴用された日本の地下炭鉱で死に、姉もまた従軍慰安婦として連れて行かれ、故郷に戻ったあと命を絶った」  復讐の対象は、昔、日本軍に協力し、ハンの家族を死に追いやった男たちだ。認知症のハンは、指に復讐対象者の名を彫り、必死になって記憶を維持しようとする。  原題は「リメンバー」。記憶を呼び起こし、決着をつけようとするその姿は、今の韓国の姿かもしれない。一方、かつてその国を植民地とし、名前まで奪ったことを記憶している日本人はどれほどいるか。日本人にとって心苦しい、しかし、考えさせられる作品だ。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×45行) *運転手として雇った若者とバディを組み60年前から計画していた復讐を始めるピルジュ *(C)2022 ACEMAKER MOVIEWORKS & MOONLIGHT FILM ALL RIGHTS RESERVED. 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 70歳のチア・リーダー ▼2022年/スウェーデン=アメリカ/1時間25分/ドキュメンタリー/監督・製作・撮影・編集:マリア・ルーフヴード&ローヴェ・マルティンセン/出演:キャサリン・ハーディ・ショートリッジ、フラン・ド・ニケ。ナンシー・ミラー/配給:パンドラ/2022年サンダンス映画祭正式出品▼公開日程/<大阪>7月22日(土)〜、<京都>7月28日(金)〜、<兵庫>近日公開 シニア女性の 輝く青春物語W  シニア女性だけのチア・ダンス・チーム「カレンダー・ガールズ」の活動を追ったドキュメンタリー映画だ。  主な登場人物は、設立者のひとりで完璧な統率力でチームを牽引(けんいん)するリーダーのキャサリン。元警察官のナンシーは持病でチア・リーディングを続けられるかどうか悩んでいる。フランは夫が別荘から帰らせてくれず練習に参加できない。他にも新メンバーのパティにチームのDJ.スーも登場する。  彼女たちはフロリダ州を拠点に、教会や空軍の同窓会、高齢者施設などで年間100回以上公演している。衣装や小物は手作り、振り付けも自分たちでする。トレードマークは豪華な髪かざりにキラキラのメイク。超ミニのスカートでパワフルに踊る姿は見る人を幸せにする。そして全力で互いに誉(ほ)め合い、喜び合い支えあう姿はまさに青春真っ只中、ガールズそのものだ。  家族のために生きてきた女性たちが、残り少なくなった人生に新たな目的を打ち立て仲間をつくった。すごい希望を見せてくれた。踊り輝く彼女たちの顔。それは「お婆ちゃんなんて言わせない!私たちを見て!」と言ってるようで。 岡野万里子 (11字×45行) *トレードマークの華麗な髪飾りもキラキラメイクもバッチリ。パワフルに踊りみんなに幸せを届ける #18 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 重要な書類を入れる気密性の高いかばん 2 ←→寒 3 繊維状で水に溶けにくいタンパク質 4 ◯◯とキリギリス 5 アメリカの通貨単位 6 ←→上位 7 ◯◯は友を呼ぶ 8 舞台の◯◯が開く 9 鮨 10 強壮剤。ヘアー◯◯◯◯ 11 道路などを通ること 12 夢をかきたてる物語 13 ドイツ語の変母音、その記号 <ヨコのカギ> 1 カンボジアの有名な仏教遺跡 4 氷 10 海外へ渡ること 14 目の荒い毛織の服地 15 トランジスターなどに使われる半導体。金属元素の一つ 16 ◯◯◯大敵 17 シューズ 18 都道府◯◯ 19 精神的、肉体的に力を尽くし、苦しい思いをすること 20 弓矢を命中させる標的 21 数学の理論 22 事業の元手や経営のために使う金銭 *■AからGまでの文字をならびかえると… *■答えは「トリックアート」 情報 阪急うめだギャラリー 写真展「日本ねこ歩き」  阪急うめだギャラリー・アートステージでは、8月7日まで「写真展 岩合光昭の日本ねこ歩き」を開いている。  NHKBSで放送されている人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」が放送10周年を迎えた。これを機に岩合さんの新作写真展として「日本ねこ歩き」が開かれている。  展示される写真は番組で訪れた国内15カ所で撮影されたもの。それぞれの風土を背景に、ネコとヒトとの暮らしぶり、つながりなどが作品となった。  買い物ついでに気軽に立ち寄れる写真展だ。ネコたちの自然で愛らしい姿に癒やされることになる。 ▼会期/8月7日(月)まで▼会場/阪急うめだギャラリー・アートステージ(阪急・阪神「大阪梅田」駅から徒歩約3分、JR「大阪」駅から徒歩約4分、大阪メトロ「梅田」駅・「東梅田」駅から徒歩約2分、阪急うめだ本店9階▼開場時間/10時〜20時、最終日18時閉場(入場は閉場の30分前まで)▼入場料/一般・大学生800円、小・中・高校生600円▼問い合わせ/阪急うめだ本店TEL06(6361)1381 (11字×42行) #19 情報 シネマはやっぱりおもしろい −7・8月公開の映画− 裸足になって  ある日突然、夢が壊され、声までも失ったダンサーの少女。だが、共に生きようとする女性たちとの出会いが、彼女を再生へと導く。そんな物語が公開される。  イスラム国家のアルジェリアは、いまだ内戦の傷が癒えず不安定な社会のままだ。そこで母親と暮らすバレエダンサーのフーリアは、貧しいながらもダンスの仲間たちや親友とささやかな時間を過ごしていた。目下のところ彼女の目標は母親に車を買ってあげること。そのために町はずれの賭博場に出入りし、少しずつ金を貯めていた。  そんなある日、賭けに勝ったフーリアが家路を急いでいると、逆恨みした男が襲ってきた。そして階段から突き落とされ大けがを負い、踊ることも声を出すこともできなくなってしまった。失意のどん底に落とされたフーリア。以前の明かるさをすっかり失い、抜け殻同然の姿となり家に引きこもる。   そんな彼女も徐々に外出できるようになった。そんなときリハビリ先でで出会ったのが、心に傷を抱えたろう者の女性たちだった。彼女たちはフーリアがダンサーであることを知ると「私たちにダンスを教えて」と頼んだ。それをきっかけにダンス教室をはじめたフーリア。そして踊ることをみんなに教え、自身も踊ることで少しずつ救われていくのだったが…。  共に生きようと立ち上がる女性たち。その慈愛に満ちた姿と力強さを描き出した。 ▼2022年/フランス・アルジェリア/1時間39分/監督:ムニア・メドゥール/出演:リナ・クードリ(フーリア)、ラシダ・ブラクニ(サブリナ)、ナディア・カシ(ハリマ)/配給:ギャガ▼公開日/7月21日(金)▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580 (11字×72行) *(C)THE INK CONNECTION - HIGH SEA - CIRTA FILMS - SCOPE PICTURES FRANCE 2 CINEMA - LES PRODUCTIONS DU CH'TIHI - SAME PLAYER, SOLAR ENTERTAINMENT #20 情報(シネマ) 春に散る  ノンフィクション作家の沢木耕太郎が、ボクシングをテーマに描いた小説『春に散る』。自身の集大成ともいうこの物語が映画化された。  アメリカでホテル経営者として成功していた元ボクサーの広岡仁一。彼が40年ぶりに帰国した。そんな彼と居酒屋で偶然出会ったのが黒木翔吾だ。仁一は店の前で絡んできた若者たちをいとも簡単に打ちのめした。それを見た翔吾は、とっさに仁一に向かっていくのだったが、あえなく倒されてしまう。  仁一は、かつて所属していたジムを訪ね、昔一緒に寮で暮らした二人の仲間の居場所を尋ねる。そしてその一人、佐瀬健三の元へ。経営していたジムがつぶれ、妻子にも出て行かれボロ屋で一人暮らす佐瀬に、仁一は「これからのこと一緒に考えないか」と声をかけた。  夏になった。仁一が借りた一軒家に佐瀬が移り住んできた。そしてもう一人の仲間、藤原次郎もやってきたが、彼は一緒に暮らすことを拒む。そんなとき、配達員となって仁一を探し歩いていた翔吾が偶然やってきた。そして仁一にボクシングを教えてくれと懇願する。  翔吾もボクサーだった。不公平な判定で負けたことからリングを下りたのだが、仁一のボクシングをゼロから学びたいという。心臓に病を抱える仁一はその頼みを拒絶する。だが「今しかない」と熱く迫る翔吾についに心を動かされた。その日から仁一の家で暮らすことになった翔吾。頂点をめざしての彼らの戦いが始まった。  リアルを徹底的に追求したという白熱のボクシングシーンが見事だ。「この瞬間を生ききる」を観客に見せてくれる。 ▼2023年/日本/2時間13分/原作:沢木耕太郎『春に散る』(朝日文庫・朝日新聞出版刊)/監督:瀬々敬久/出演:佐藤浩市(広岡仁一)、横浜流星(黒木翔吾)、橋本環奈(広岡佳菜子)/配給:ギャガ▼公開日/8月25日(金)▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズミント神戸TEL078(291)5330、他 (11字×80行) *(C)2023映画『春に散る』製作委員会 情報 宝塚文化芸術センター ミクロコスモス劇場展  宝塚市立文化芸術センターでは、粘菌を使ったアート作品、約1400点が並ぶ「高田光治のミクロコスモス劇場展―粘菌と胞子がつむぐ物語」を7月29日から開く。  普段目にすることのない微細ない粘菌たち。美術家の高田光治はこの粘菌を採取し、観察し、テーマとしながら作品発表している。さまざまな姿で活動する粘菌たちだが、高田はその活動を休止させてアクリルケースに密封。粘菌に影響が出ない形でアート作品とした。  アートとしてはもちろん、サイエンスとしても興味深い展覧会となる。 ▼会期/7月29日(土)〜9月3日(日)▼会場/宝塚市立文化芸術センター(阪急「宝塚南口」駅から徒歩約7分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/水曜日▼観覧料/高校生以上1000円、中学生以下・障がい者手帳提示の方(付き添い1人含む)無料▼問い合わせ/TEL0797(62)6800 (11字×32行) 情報 奈良市美術館で 岡田よしたかの世界展  奈良市美術館では7月29日より「絵本作家 岡田よしたかの世界」を開く。入場は無料だ。  45歳で絵本作家としてデビューした岡田よしたかさん。シュールな絵と関西弁が特徴の作風で、食べものがキャラクターとなったシリーズ絵本が有名だ。なかでも『ちくわのわーさん』は子どもたちに絶大な人気を博し、第3回ようちえん絵本大賞を受賞した。岡田さんは「子ども向けとか大人向けとか考えず、自分か面白く感じるものが一番」と語り、作品を生み出している。  展覧会ではこれまでに出版した絵本原画の他、絵画作品も展示し、ユーモアあふれる表現の世界を紹介する。 ▼会期/7月29日(土)〜8月27日(日)▼会場/奈良市美術館(近鉄「新大宮駅」、近鉄「奈良駅」、JR「奈良駅西口」からミ・ナーラ行きのシャトルバス乗車、ミ・ナーラ5階)▼開館時間/10時〜17時半(入館は17時まで)▼休館日/月曜日▼入場無料▼TEL0742(30)1510 (11字×37行) #21 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 琳派展23「琳派の扇絵と涼の美」 ▼会期/8月20日(日)まで▼会場/細見美術館(京都市バス「東山二条・岡崎公園口」下車、東へ徒歩約3分、地下鉄東西線「東山」駅2番出口より北へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般1400円、学生1100円、中学生以下無料▼TEL075(752)5555 (11字×14行) *神坂雪佳《秋草図扇子》大正前期 細見美術館蔵 夏季特別展「蒔絵百花繚乱―江戸時代の名工とその系譜」 ▼会期/8月20日(日)まで▼会場/MIHO MUSEUM(JR琵琶湖線「石山」駅より帝産バス「MIHO MUSEUM行」で約50分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般1300円、高・大学生1000円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方無料▼TEL0748(82)3411 (11字×15行) *《梨花精衛蒔絵印籠》 飯塚桃葉作 江戸時代 18世紀 個人蔵 「横尾忠則 原郷の森」 ▼会期/8月27日(日)まで▼会場/横尾忠則現代美術館(阪急「王子公園」駅西口より西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般700円、大学生550円、70歳以上350円、高校生以下無料、障がいのある方は各当日料金の75%割引(70歳以上は一般料金)で、その介護者1人は無料(要証明書)▼TEL078(855)5607 (11字×16行) *《美の盗賊》 2008年 作家蔵(横尾忠則現代美術館寄託) 夏季特別展 「安野光雅美術館コレクション 安野先生のふしぎな学校」 ▼会期/7月22日(土)〜8月27日(日)▼会場/明石市立文化博物館(JR・山陽電車「明石」駅より北へ徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜18時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/会期中無休▼観覧料/一般1000円、高・大学生700円、中学生以下無料、65歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者含む)は当日料金の半額▼TEL078(918)5400 (11字×16行) *《水飲み鳥》『空想工房の絵本』より 2014年 (C)空想工房 画像提供:津和野町立安野光雅美術館 浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「聖地 南山城―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―」 ▼会期/9月3日(日)まで▼会場/奈良国立博物館(「近鉄奈良」駅から登大路を東へ徒歩約15分)▼開館時間/9時半〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1800円、高・大学生1300円、小・中学生600円、障害者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)は無料▼TEL050(5542)8600 (11字×14行) *国宝《阿弥陀如来坐像(9体のうち その1)》 平安時代(12世紀) 京都・浄瑠璃寺[木津川市] 開館50周年記念 企画展「富本謙吉展のこれまでとこれから」 ▼会期/9月3日(日)まで▼会場/奈良県立美術館(「近鉄奈良」駅1番出口から東へ徒歩約5分)▼開館時間/9時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般400円、高・大学生250円、小・中学生150円、障がい者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)・外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付き添いの観光ボランティアガイドは無料▼TEL0742(23)3968 (11字×17行) *《色絵金銀彩四弁花文飾壺》 1960(昭和35)年 国立工芸館蔵 撮影:米田太三郎 #22 ミニニュース 有毒コカミアリが 国内に初侵入  強い毒を持つ南米原産の特定外来生物「コカミアリ」が初めて国内に侵入したことを岡山県で確認。7月11日の政府関係者への取材で分かった。いったん定着すると急速に増殖し分布を広げる恐れがあるため、水際対策の強化が急務だ。毒針に刺されると熱を感じる激しい痛みが生じるほか、海外では家畜が刺されるなどの被害が出ている。  政府関係者によると、コカミアリが見つかったのは岡山県内の港湾のコンテナヤードで、海外から届き国内を経由し再び海外に出る予定の貨物コンテナに付着していたという。 (11字×22行) 世界の平均気温 初の17度超え  米国立環境予測センター(NCEP)のデータによると、7月3日の世界の平均気温は摂氏17・01度と2016年8月に記録した16・92度を上回り、観測史上最も暑い日となった。  世界中が熱波に見舞われている。米南部ではここ数週間、猛暑が続いているほか、中国でも35度を超える熱波が継続し、北米では50度近い気温が観測された。現在冬季の南極大陸でも異常な高温を記録している。ウクライナの南極観測基地であるベルナツキー基地では、7月の最高気温が8・7度に更新された。  英インペリアル・カレッジ・ロンドンのグランサム気候変動環境研究所の気候学者フリーデリケ・オットーさんは「人類と生態系に対する死刑宣告だ」と警鐘を鳴らした。  科学者らによると、気候変動のほか、エルニーニョ現象が要因という。 (11字×31行) 9000万年前の化石 新種のカメ類と判明  今年3月、岩手県久慈市の琥珀(こはく)採掘体験場で発見されたカメ類の化石が、およそ9000万年前の新種「リンドホルメミス科」であることが分かった。  発見されたのは白亜紀後期、およそ9000万年前の新種のカメ類、リンドホルメミス科の下あごの化石で、発見したのは東京都の小学3年生久保佑さん。早稲田大学の平山廉教授が絶滅したカメ類の新種として8月に国際学会で報告する。  リンドホルメミス科はリクガメ上科の祖先とされ、これまではモンゴルで甲羅のみが発見されていた。「下あごはこれまで発見されておらず咬合(こうごう)面が前方で狭く、後方で広がる」という現在のカメ類には見られない特徴が確認された。また、今回発見された化石はリンドホルメミス科では世界最古級のものという。 (11字×30行) 暗黒エネルギー解明へ 宇宙望遠鏡を打ち上げ  欧州宇宙機関(ESA)は7月1日、新開発の宇宙望遠鏡「ユークリッド」を米フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地から打ち上げた。100億光年先まで広がる最大20億個の銀河の地図を作り、物理学の最大の謎といわれる「暗黒エネルギー」の性質に迫るのが目的だ。  ユークリッドは高さ4・7メートル、幅3・7メートルで重さ2トン。銀河の位置や形を見る可視光カメラと、距離を知るための赤外線観測装置を搭載。暗黒物質があると重力によって背後の銀河がゆがんで見える現象を観測し、銀河だけでなく暗黒物質の分布も調べる。 (11字×23行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  g6ah698s(7月末日まで)  59h8t1r6(8月1日より) #23 データウォッチング 郵貯の権利が消滅する 復活審査厳しく承認低く  民営化前の定額郵便貯金などは、満期から約20年で貯金者の権利が消える。だがその消滅制度を知らない人が多い。  昨年から朝日新聞などがそれについての報道を始めたところ、貯金の消滅に気づき、払い戻しを求める件数が増えた。22年度は1566件と前年の2倍近くなっている。  しかし、ゆうちょ独自の審査基準が厳しく、返金が認められる割合は低いままだ。民間銀行にはないこの特殊な制度、困惑が広がる。 (11字×18行) *2023年6月23日朝日新聞