2023年 編集サービス 6.20 #2 社会 入管法改正と日本の基本的問題 連合大阪ハートフルユニオン 書記長 酒井恭輔 改正点の問題  先日成立した改正入管法で、大きな批判を浴びた改正点は、難民申請者のうち3回目以降の申請者については送還を可能にするほか、過去に3年以上の実刑を受けたり、テロの恐れがあると見なされた場合は1回目での難民申請でも送還できるようにすることである。  何が問題かというと、第1に、ノン・ルフールマン原則、すなわち、迫害の危険に直面する国への送還をしてはならないという、難民条約にも規定されている国際規範に抵触するということ。第2に、難民保護の観点が欠けた難民認定制度の下で、不十分な審査のまま不認定とされた申請者が、迫害を受けるおそれのある国に送還される懸念があることだ。  日本の難民認定制度の欠陥は、難民を積極的に受け入れている国と比較すると、単に出入国管理の一環でしかないという点に顕著に現れている。他の先進国には、難民保護と難民認定を担う省庁があり、また、不認定となったときの不服審査は、裁判所などの別機関が管轄している。  日本は、法務省出入国在留管理庁が審査を行い、法務大臣の名前で決定を下す。そして不服申立(審査請求という)も法務大臣に対して行う。つまり原処分の決定を下した機関に対して不服申立をするのだから、処分が取り消されるとは到底思えない。  少しでも第三者の視点を加えるべく、3人の参与委員が法務大臣の指名を受けて審査請求の審理に参加し、意見を述べるようになっているが、その参与委員のかかわり方については、100人以上登録されているにもかかわらず1人に偏っているなど、問題があることは報道されているとおりである。 認定基準の問題  プロセスだけではなく、日本の難民認定基準も諸外国と比較して厳しすぎる。  難民条約によると、難民とは、「人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために、国籍国外にいる者であって、その国籍国の保護を受けられない者または…望まない者」と定義される。  しかし、日本では「迫害を受けるおそれ」や、「迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有する」ことについて、難民申請者自身が具体的に危機に直面しているということを立証しなくてはならない。  また、パスポートを所有して合法的に出国しているのだから本国政府から敵視されていない、とか、仮に迫害を受ける集団の一員であることが証明されても、その集団で指導的立場にないために「十分に理由のある恐怖を有するとは言えない」、というような理由で難民認定を拒んできた。さらに2004年までは、申請者は、原則的に入国後60日以内に難民申請をしないと審査されないまま不認定とするルールすらあった。  これらも出入国管理の一環として難民審査を行うことの弊害のひとつで、日本に入国してきた申請者その人のみの管理に徹底し、出身国の環境や最新状況、背景事情など俯瞰(ふかん)的にとらえていないのである。 難民観の問題  このような状況について、世論はどのような反応を示しているのだろうか。2019年11月に実施された内閣府の「基本的法制度に関する世論調査」によると、「あなたはこれまでの日本における、難民および人道上の配慮が必要な人の受け入れ数についてどう思いますか」という問いに、54・6%が「少ない」と回答しつつ、「今後、日本は、これまで以上に積極的に受け入れるべきだと思いますか」という問いに対しては、積極派24・0%に対し慎重派56・9%と逆転する。  また、難民受け入れに慎重な理由として一番多く選択されたものは、「受け入れる人の中に、犯罪者などが混ざっていた場合には、治安が悪化する心配があるから」(67・2%)であった。次に「受け入れると、地域での定住の支援をはじめとする社会的な負担が大きくなることが心配だから」(35・7%)、「受け入れることで、その人を頼って、さらに多くの難民および人道上の配慮が必要な人が日本に集まってくることが心配だから」(34・6%)と、難民という迷惑が日本社会に入り込んでくるのは勘弁だ、という意識が見える。  確かに難民受け入れはコストがかかり、日本社会に順応してもらうには多大な努力が必要である。しかも期待するような結果に至らないことが多く、これまで移民政策もなく小手先の外国人労働者の受け入れ制度を導入しては失敗してきた日本にとっては、かなり荷が重いことだ。  しかし、「開かれた国と自由な人間」という普遍的な人類の価値を追求し、「国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」のであれば、抜本的な政策転換が求められるのであって、仮に今回の改正で導入された「補完的保護」の枠を用いて紛争からの避難民を何千人受け入れたとしても、まったく評価されるものではない。 (11字×184行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <大阪府・箱寿司>  江戸前のにぎり寿司に対して、押し寿司や巻き寿司など大阪でつくられる寿司を大阪寿司という。そのなかでひときわ存在感を放っているのが箱寿司だ。「二寸六分の懐石」と言われるように見た目が美しく高級感がある。木型に詰めた酢飯の上に酢締めのサバ、昆布締めのタイ、焼き穴子、ゆでたエビ、卵焼きといった、一手間加えた具を彩りよくのせてつくる押し寿司だ。生魚を使っていないこともあり保存性がよく、時間がたっても風味が損なわれない。明治時代に誕生した箱寿司は、船場など裕福な商家で人気を呼び、大阪中に広まった。今でも歌舞伎観劇やハレの席でのごちそうに重宝されている。 #3 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●定期環境美化活動に参加しませんか  天王寺の街の清掃活動、美化啓発活動に取り組んでいます。作業はシンプルなごみ拾いで、JR天王寺駅や天王寺公園周辺を清掃します。老若男女問わず、誰でも参加できます。気軽に参加してください。 ▼日時/第2土曜日9時〜10時半、第4日曜日9時〜10時半▼場所/JR天王寺駅東口、公衆電話前集合▼費用/なし▼募集人数/50人程度▼申込締切/活動前日まで▼その他/希望者にはボランティア活動証明書を発行▼申込方法/メールまたは電話で。3日以内に返信がない場合、電話でその旨を伝える▼申込先・問い合わせ/特定非営利活動法人MSISK、担当・岩アTEL06(7505)4435、メール:info@msisk.jp ●絵本の読み聞かせ、朗読演劇でボランティア  絵本の読み聞かせ、朗読演劇やワークショップなどのボランティア活動をしています。親子の絆・三世代交流・地域とのつながりがテーマです。自由に無理なくできるボランティア活動です。 ▼日時/随時(主催イベント等の開催時)※詳細は問い合わせを▼場所/イベントにより異なる。※詳細は問い合わせを▼費用/無料▼常時募集▼参加条件/ご興味のある方ならどなたでも▼申込締切/活動希望日の2日前まで▼申込方法/メールで申し込む▼申込み・問い合わせ/NPO法人ななの絵本、担当・ひろせ、Eメール:nananoehon@gmail.com   ●甲子園浜クリーン活動に参加しませんか?  甲子園浜の清掃活動、美化啓発活動です。老若男女問わず、誰でも参加できます。参加者やスタッフと会話しながらのごみ拾いです。動きやすい服装でお越しください。※終了後は、希望者で交流会もあります。 ▼日時/毎月第1水曜日9時〜10時半▼集合場所/甲子園浜海浜公園・東駐車場入口前(阪神「甲子園」駅または「今津」駅から阪神バス。南甲子園小学校前下車、徒歩12分)※駐車場あり(甲子園浜海浜公園東駐車場)▼費用/なし▼募集人数/20人程度▼参加条件/どなたでも▼申込締切/活動前日まで▼その他/希望者にはボランティア活動証明書を発行。運営メンバーも募集中▼申込方法/電話またはメールで申し込む▼申込み・問い合わせ/MSISKTEL&FAX06(7505)4435、Eメール:info@misik.jp ●サポートが必要な男子高校生の介助員を募集  全介助が必要な男子生徒の介助活動です。主に看護師さんの補助で、1回4時間程度の有償活動です。授業中は控室で待機となります。作業は、移動の補助、ベッドでの体位変換やオムツ交換の際の補助、更衣の補助、食事の際の補助などです。 ▼日時/月〜金曜日8時〜16時の間で相談の上決定。※1回4時間程度、週1回でもOK▼場所/大阪府立布施北高等学校(近鉄けいはんな線「荒本」駅から徒歩12分)▼費用/1回につき、2700円(諸税、交通費含む)の支給▼募集対象・人数/男性を希望、10人程度▼参加条件/採用後「大阪府学校支援人材バンク」への登録が必要▼申込方法/左記に問い合わせを▼問い合わせ/大阪府立布施北高等学校、担当・小椋智成教頭TEL06(6787)2666、FAX06(6787)7305、URL:http://www.osaka-c.ed.jp/fusekita/ <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×134行) #4 労働 連合・連合大阪の 組織拡大と今後の課題 連合大阪組織強化・連帯グループ 執行委員(兼連合大阪オルガナイザー) 久保真光 連合大阪の 組織拡大目標  連合は2022〜2023年度の運動方針の中で「連合組織拡大プラン2030」を確認した。その後、『「組織拡大プラン2030」組織拡大目標の再設定について』が確認され、これに基づき、連合大阪の再設定の考え方を以下の通りまとめた。 @産業・業界への波及効果を見出すために大規模企業を選んでいく。 A大阪本社、地場企業(未加盟組合)を対象とする。 B自立した労働組合をめざすために、組織拡大対象組織を選出すると同時に、加盟構成組織を特定する。 C連合大阪は、地域協議会と連携するとともに構成組織との協力で活動を計画する。  そして、2023年度から2025年度の組織拡大目標を78組織・8万2350人とした。 オルガナイザー 設置の効果  「組織拡大プラン2030」の中で、オルガナイザーの配置(中央・ブロック・各地方連合会)が提起されている。現時点で全てのブロックと全国の地方連合会のすべてには配置されていないが、近畿ブロックと大阪(近畿では滋賀も配置済)ではオルガナイザーが配置されている。  このことが組織内に公表されたことにより、大阪はもとより、構成組織本部から組織拡大に関する相談や問い合わせが寄せられた。オルガナイザーの存在が取り組みの一歩につながっており、企業情報の共有や具体的な対象企業の抽出、さらには構成組織オルガナイザーとの帯同オルグが実施できている。また組織化はこれからだが、そのための足掛かりとなっていることは間違いない。 職場で抱える 個別労働問題  連合大阪フェアワーク推進センターに寄せられる労働相談は、年間で約3000件ある。その中で、労働組合に入りたい、作りたいなどの相談が全体の3%である。その多くは個別労働紛争である。これらは、構成組織や大阪地域合同労組との連携で対応しているが、個別労働紛争からの組織化は非常に難しい。  問題解決のために、一人でも入れる労働組合に加盟するが、交渉の末に解決に至れば脱退していくケースが少なくない。脱退せずに当事者が核となり、その職場で仲間を増やすことができれば組織化につながるのだが、そこまで至っていないのが現状である。個人での解決ができたとしても、職場は多くの問題を抱えたまま放置されている。 組織拡大に向けて  今後、組織拡大運動を進める上で、私なりの課題整理を三つにまとめた。 @放置された職場の課題が、個別労働紛争にならないようにする役割を持つのが労働組合であるとの認識を持ち、広く社会に発信していくこと。 A2023年度の大阪の労働組合組織率は16・7%である。一般的には用いられないが、大阪の事業所数に対する労働組合の割合は約2・8%だ(大阪府の工業統計調査と労働組合基礎調査で算出したもの。民間事業所数1万5522【工業統計2019年実績2020年発表】、労働組合数4155【労働組合基礎調査2022年実績(公務入る)】。絶対値ではないが、傾向として読み取った)。  60万連合大阪をめざし、労働者一人ひとりの声を結集することは当然のことながら、労働組合数を増やし、社会に対する労働組合の影響力を上げることが重要である。 B近い将来、労働者不足となることが既成事実である日本は、それを高年齢者、外国人労働者で補わなければならないし、また多様な働き方が認められる中で「曖昧な雇用」や「雇用によらない働き方」で働く方々が増えることが必至である。企業内労組以外で働く人は、企業、組織への帰属意識が希薄になることも容易に考えられる。  労働者性の有無は別として、社会を構成する一員と考えれば、「働くことを軸とする安心社会」の輪に当然入るべきであり、その受け皿となる仕組みづくりで働く仲間として受け止めるべきである。 オルガナイザーの 確保と育成  一筋縄ではいかない組織拡大運動は、時間も労力も掛かる。そして何より労働者から信頼され、会社側にも信用されるようなオルガナイザーの人間性が問われる。これは、先輩オルガナイザーの姿を見て感じとれることだ。そこには多くの経験と知識、知恵の裏付けによるものがある。  組織拡大は永遠の課題であるが故に、次代を見据えたオルガナイザーの育成には、運動を継承する環境や仕組みが必要不可欠なのである。 今こそ、労働組合の存在意義を伝えよう  2023年春季生活闘争では、「賃上げ」が大きく社会に取りあげられた。規模間・産業別により事情が変わるが、総じて「賃上げ」が成されたとの評価になるであろう。労組が無くても賃上げした企業もあり、政府が旗を振れば「賃上げ」が実現される官製春闘となることが懸念される。  あくまでも労働組合の交渉による「賃上げ」であることを示し、労働組合の存在意義を訴えることをはじめ、あらゆる連合運動が、組織拡大に「つながる、つなげる」ことを念頭に置き、取り組みを進めていく。 (11字×179行) #5 労働ニュース 約7割が健康不安 メンタル面も3割超  潟}イナビは5月23日、「企業と従業員の健康課題への認識に関する調査」を公表した。  従業員が自身の健康面で気になっていることは、「運動不足」が最多で39・9%。次いで「ストレス」が35・2%、「肥満」が24・2%となり、「特に気になることはない」を除くと、約7割が何かしらの健康面に不安を抱えている。一方、企業側が行っている従業員の健康課題解決のための取り組みについては、50・0%の企業が「取り組んでいない」と答えた。  従業員にメンタル面で不調を感じることがあるか聞いたところ、「はい」と答えたのは33・4%で、そのうち仕事への影響を多少なりとも感じている人は85・8%だった。メンタル不調への対策を聞くと、「何もしていない」が37・0%で最も多く、「ウェブで検索できることを調べた(25・6%)」「医療機関を受診(24・2%)」が続いた。 (11字×33行) 熱中症での死傷者数 令和4年は827人  厚生労働省は5月29日、令和4年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表した。  職場での熱中症による死亡者および休業4日以上の業務上疾病者の数(以下「死傷者数」)は、令和4年に827人で、そのうち死亡者数は30人だった。  過去5年間で、業種別の熱中症の死傷者数をみると、建設業(916人・うち死亡者数52人)が最も多く、次いで製造業(836人・うち死亡者数19人)で多く発生していた。  また時間帯別の発生状況では、15時台が最も多く、次いで14時台が多かった。日中の作業終了後に帰宅してから体調が悪化して病院へ搬送されるケースも見られた。 (11字×26行) 雇用分野で障害者相談 前年度から7・8%減少  厚生労働省は5月31日、「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和4年度)」を公表した。  ハローワークに寄せられた障害者差別および合理的配慮の提供に関する相談は225件(対前年度比7・8%減)だった。うち障害者差別に関する相談は37件(同32・7%減)、合理的配慮の提供に関する相談は188件(同0・5%減)。  相談者の内訳は、障害者からの相談が213件件、事業主からの相談が6件、その他(家族など)が6件だった。  障害者差別に関する相談内容として、「募集・採用時」「配置」「賃金」に関するもの、合理的配慮の提供に関する相談内容として、「上司・同僚の障害理解に関するもの」「業務内容・業務量に関するもの」「相談体制の整備、コミュニケーションに関するもの」が多く見られた。 (11字×33行) 男性育児休業取得率 約5割で大きく上昇  (一社)日本経済団体連合会は6月5日、「男性の家事・育児」に関するアンケ―ト調査結果を公表した。調査は会員企業を対象に行い、278社から回答を得た。  2022年の男性の育児休業取得率は47・5%で、前年(29・3%)から大きく上昇した。また平均取得期間は43・7日で、1カ月以上取得している企業は約6割だった。取得期間を従業員規模別にみると、301人以上では、いずれも「1カ月以上3カ月未満」が最も多かった。  男性の家事・育児を促進する上での課題では、「家事・育児と仕事を両立する社員の代替要員の不足(83・5%)」で最も多く。「アンコンシャス・バイアスが存在するなど家事・育児と仕事を両立しづらい職場風土(67・3%)」、「長時間労働や硬直的な働き方(59・4%)」が続く。  男性の家事・育児を促進するため、取り組んでいることは、「短時間勤務制度の導入(88・1%)」が最も多く、「男性の育児休業取得促進に関する方針や関連制度等の社内周知(87・4%)」、「テレワーク制度の導入(83・8%)」が続いた。 (11字×41行) #6 労働安全衛生 数える労働安全衛生(179) 629件の業務上疾病 精神疾患の労災認定  精神疾患について労災保険の給付を請求する件数と、業務上疾病として補償給付が支給される件数がともに増え続けている。  ここ5年間をみても、仕事が原因でうつ病などの精神疾患になったと、労災保険の給付を請求した件数は、2017年で1732件となっていたものが、以降、年々増え続け、2021年には2346件を数えた。業務上疾病と認定され、労災補償給付が支給された件数も、506件から629件へと増えている。  精神疾患について労災認定基準がなかったころ、それでも1998年には全国で42件の請求があり、同じ年に4件が支給されている。はじめて認定基準が策定された翌年は、マスコミ報道もあって請求件数は一機に155件となり、以降の請求件数は右肩上がりとなる。  その後たびたび認定基準は改正され、2009年には「ひどい嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」が心理的負荷の評価項目に加えられ、2011年にはセクシャルハラスメントも独立した分類として項目化された。そして2020年には、パワーハラスメントについても明示されている。  精神疾患の原因はいろいろある。仕事上の強いストレスが原因となったといっても、症状の現れ方はさまざまだ。とりあえずは時間にゆとりをもてる状態に身を置き、適切に療養して症状の改善につとめる。当り前だがこれが一番大事。  原因となる職場のストレス要因への対策は、安全衛生対策としての職場改善の取り組みにつなげたい。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 兵庫県立美術館「金山平三と同時代の画家たち」 ゆかりの地で生誕記念展  神戸ゆかりの画家、金山平三の生誕140年を記念する「出会いと、旅と、人生と。ある画家の肖像 日本近代洋画の巨匠 金山平三と同時代の画家たち」が兵庫県立美術館で開かれている。  観客を出迎えるのは、人の心をも射貫くまなざしが印象深い自画像だ。これは東京芸術大学の卒業展に出品したもの。その画力、首席での卒業がうなずける。その後、欧州での滞在を経験、帰国後は35歳の若さで帝展の審査員を務めるなど第一線で活躍した。しかし、1935年の帝展改組を機に中央画壇から身を引いた。それもあり孤高の画家のイメージが強い。  五つのセクションで構成された展覧会。人物画から静物、そして風景画と多彩な作品が並ぶ。なかでも芝居好き、踊り好きが高じて描いたという芝居絵が目を引く。その後の制作の基礎となったと言われているが、それ以上に金山自身、楽しみながら描いたのであろう。  他にも、求める人が多く、生活を支えたという花の絵、通勤のごとく出かけた写生地で描いた風景画、そして交友関係があった同時代の画家たちの作品を展示する。金山平三のイメージを一新する展覧会となった。 ▼会期/7月23日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼観覧料/一般1600円、大学生1200円、高校生以下無料、70歳以上800円、障がいのある方(一般)400円、障がいのある方(学生)300円、その介護の方1人は無料(一般以外は要証明)*7月11日〜17日はひょうごプレミアム芸術デーのため入場無料▼TEL078(262)1011 (11字×65行) *欧州滞在時には精力的に絵を描き、技術を磨いた金山平三 *左《習作(男女坐像)》1913−15年頃 右《習作(男裸像)》1913年頃 兵庫県立美術館蔵 #7 コラム ニュースな暮らし(49) にっちもさっちも いかない日銀  メキシコの孫娘が通う小学校は、子どもたちの学校での様子をSNSにアップしている。そろばんを使った授業風景もあった。日本は今では小学校で数時間だけ教えているようだが、この学校は熱心に取り組んでいて、通知表にもそろばんだけの評価がある。  私の子どもの頃は、そろばんをランドセルに差して通学していた。商店には、使い慣れた大振りのそろばんが大抵あった。上手に使えると銀行や経理の就職に有利と言われ、そろばん塾の看板もよく見かけた。  一方で遊び道具にする子らもいた。当時、トニー谷というボードビリアンが、そろばんをリズム楽器のように巧みに振り人気があった。これを真似して教室で「シャカシャカシャッシャッ」と鳴らしたり、そろばん玉を車輪にして「そろばんカーレース」を競ったりしては先生に叱られた。  日本では16世紀末から広く使われており、そろばんにまつわる慣用句もたくさんある。「にっちもさっちも」は、そろばん用語が語源である。漢字では「二進も三進も」と書く。「二進」とは2割る2、「三進」とは3割る3のことで、ちゃんと割り切れる。そこから「二進も三進もいかない」が、うまくいかない、身動きがとれない意味になったそうだ。「にっち」「さっち」は「二進」「三進」の音の変化による。  4月から日銀総裁になった植田和男さん。黒田東彦前総裁による10年間の異次元金融緩和で、巨額の国債があり簡単に金利も上げられない。にっちもさっちもいかない日銀を引き継いだが、「ご破算で願いましては」とアベノミクスへの決別宣言をいつするのか。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(27) 副業促進で労災保険法も改正 《質問》パート、アルバイトなどの非正規雇用でも、労災保険給付を受け取ることができるのでしょうか。正規雇用の場合と何か違いはあるのでしょうか。 《回答》パート、アルバイトの方も、労災保険給付を受けることができます。また、給付内容は正規雇用者と同様です。  労災保険は労働基準法上の労働者を対象としているため、パート、アルバイト等の就業形態にかかわらず事業主との間に雇用関係があり、賃金を得ていれば、業務又は通勤により負傷した場合などは、一般の労働者と同様に労災保険給付を受けることができます。(厚生労働省HP「労災保険に関するQ&A」)  もう何年前のこと。労働法の先生が労災の解説をされていたときに「A社で働いた後、B社でアルバイトしている人がB社で事故にあって仕事を休まなくてはならない場合、休業補償給付はB社の賃金が基準になるんです。A社の平均月給が30万円、B社の平均月給が5万円だとしたら、5万円のほうで計算されてしまうんです。法律の落とし穴ですね」とおっしゃっていたのが印象に残っていました。  それが、2020年9月に労災保険法が改正され、この落とし穴が改善されました。労災補償の基準が「全ての就業先の賃金を合算した額」になったのです。A社による労災でも、B社による労災でも、休業補償は両方の平均月給を合わせた額、35万円が基準となります。  この労災保険法の改正は、「働き方改革実行計画」(2017年3月)を踏まえて、副業・兼業が推進されていることを背景としています。2018年には「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が作成されました。  回答にあるように労災補償は正規雇用者だけでなく、パート・アルバイトにも適用されます。A社でいわゆる正職員として、B社ではアルバイトとして働いていたとしても、どちらも同じく労災補償されます。ただし、雇用関係を結ばない、フリーランスや個人事業主などには適用されません。 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×79行) #8 健康 こころとからだの健康づくり(279) 体内時計を整えて 睡眠力を高めましょう  人の睡眠は自律神経によって促されています。心臓や呼吸器、消化器や血液循環など、体の隅々に分布している自律神経は、人の体の内臓の働きに重要な影響を及ぼすほか、体温調節にも深く関わっています。  この自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあり、それぞれ相反する働きをしています。交感神経は昼間、活動している時に、副交感神経は睡眠時などにそれぞれ働き、バランスを保ちながら健康な日常生活を維持します。  しかしこの二つの神経が何らかの障害により、バランスを崩し、夜眠るときに交感神経が活動し続けたり、日中仕事をしている時に副交感神経が活動したりすると、体に変調が生じ睡眠時に眠れなくなったりします。  このようなアンバランスな状態が生じる大きな原因の一つは体の歪みです。特に首や肩周りは疲れが溜まりやすく、また自律神経にも大変関係をしている箇所です。  首の後ろ側は内臓と関連の深い僧帽筋(首から肩を覆っている筋肉)があり、ストレスなどの神経的疾患と深い関係をもっています。ですので、うなじの辺りや首の回りを親指で指圧をしてほぐしたり、温めて血行を促進して内臓を活性化させたりすると不眠が解消されやすくなります。お風呂の中で首のストレッチを行うのも効果的です。  体内時計は太陽の動きに同調しています。そして1日24時間のサイクルに合わせるためには1日1回リセットする必要があります。その役割をするのが朝の光です。  体内時計は目の奥の脳の視床下部の視交叉(こうさ)上核というところにあり、起床時に目の網膜から光が伝わることで、1時間時計を進めてリセットします。同時に体は休息モード(副交感神経が優位な状態)から、活動モード(交感神経が優位な状態)へと、徐々に切り替わります。また毎日同じ時間に起床をすることも体内時計の調整につながります。就寝時刻が遅くなっても、翌日いつもと同じ時間に起床することで、体内時計のリズムを守ります。  そして快眠のためには運動を。就寝の2〜3時間前に運動を行い、体温を上げておくと、入眠のための体温の下げ幅を確保できます。体内時計の働きで夜の休息モードに入ると体温は徐々に下がり始めます。そして体温がスムーズに下がっていくことで良い眠りにつけるのです。  日々のストレスや疲れは、できるだけその日のうちにケアをするのが大切です。そのためにも良い睡眠は必須です。睡眠力を高めてみましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×95行) 情報 大阪労福協の講演会 「なんのために戦うか」  大阪労働者福祉協議会が昨年結成70年を迎えた。それを記念したイベント「大阪労福協・結成70周年記念「廣瀬俊朗講演会 なんのために戦い、なんのために勝つのか」を8月28日に開く。  講師の廣瀬俊朗さんは元ラクビー日本代表で、キャプテンを務めた経験を持つ。また2019年には、日曜劇場「ノーサイド・ゲーム」(TBS)にラグビー選手役として出演し、同じ年、日本で開催されたラグビーワールドカップを盛り上げた。現在は株式会社HiRAKUの代表取締役として各界で活躍中だ。  講演会では、これまでラグビーを通して学んだこと、経験してきたことを元に、人には役割があることや仲間を大事にすること、そして目的を持ち、挑戦することの大事さを語る。 ▼日時/8月28日(月)18時半〜20時▼会場/エル・おおさか エル・シアター(京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」駅2番出口より西へ300b)▼参加費/無料▼定員/700人▼申し込み方法/電話またはホームページから。定員になり次第締め切る▼申込み・問い合わせ/大阪労働者福祉協議会TEL06(6943)6025、URL:https://osakarofukukyo.or.jp/ (11字×46行) #9 自然 生命の海の生きもの(41) オスはひっそり消えていく? 「アンコウ」  深海の海底に潜む、ちょっとグロテスクな見た目の魚、アンコウ。奇妙な見た目に反し、その肝は酒蒸しに、身はお鍋に、とお酒のおともとして有名なアンコウについて紹介する。  広義のアンコウと言うべきアンコウ目は18科約350種が分類され、その多くが水深200b以深に生息する深海魚だ。多くは海底に生息し、手足のように変形したヒレで這(は)うように海底を移動する。そのため泳ぎはうまくなく、泳いで他の魚を捕まえることは難しい。  その欠点をカバーするのが頭の先の突起だ。英語で「アングラーフィッシュ(釣りをする魚)」の名を持つように、頭の先の突起を振り、それを餌と間違えて近寄ってきた魚を素早く丸のみにして捕食する。大きな口と発達した歯が特徴的な待ち伏せ型のハンターだ。  とは言いつつも、全てが待ち伏せで餌をとるわけではない。水面に出て海鳥を襲った例もあり、胃の中にカモメやペンギンが入っていたという報告も。  アンコウ目の魚類のもう一つの特徴は雌雄差だ。一部の種では雌雄とも大きくなるものの、多くの種ではメスが大きく、オスが小さい。成長速度もメスが早く、寿命もメスが長いものが多い。例えばチョウチンアンコウは、メスの体長が約60aあるのに対しオスの体長はわずか4aにも満たない。体積にして3千倍以上の差があるのだ。  さらに一部の種では、雌雄が出会うと、小さいオスが大きなメスにつかまるように噛(か)みつく。噛みついたオスは次第にメスに癒着・融合し、徐々にヒレも眼もなくなっていく。やがてメスの身体の血管がオスの身体につながり、餌をとる必要がなくなって内臓も退化する。最後は子孫を残すための精巣だけを異様に発達させた姿となり、受精後はそのすべてを失いメスに完全に吸収される。深海での貴重な出会いの機会を逃さずに繁殖につなげるための進化という、切なさを感じるのは私だけだろうか。  ちなみに、この癒着の際、メスはオスを異物として攻撃しないよう、体内の免疫機構の一部を捨てることが分かってきた。それでも生きられるアンコウには、私たちと異なる未知の免疫システムがあるのではないかと研究が進められている。もしかしたら、臓器移植の拒絶反応などに苦しむ人たちに、アンコウが光明をもたらす日が来るかもしれない。(和) (11字×87行) *砂地に潜むキアンコウ。日本で最もよく食されるアンコウだ 情報 天神祭をごみゼロに ボランティア募集中  大阪の環境をよくするための市民参加型活動として、天神祭でにぎわう大川沿いで「天神祭ごみゼロ大作戦」を2017年より実施してきた。この間、コロナ感染症予防で祭そのものが縮小され、ごみゼロ大作戦も休止していたが、今年は天神祭が通常開催となるため復活する。  活動内容は、会場にごみと資源の分別回収を行なうエコステーションを設置、そこにボランティアスタッフがナビゲートし散乱ごみの防止に取り組む。また屋台には繰り返し洗って使用できる「リユース食器」を導入して使い捨て食器ごみの減量を行う。  国際問題となっている海洋プラスチックごみ問題の解決のためにも役立つ活動だ。ごみ分別をナビゲートするボランティアにぜひご協力を。 ▼日時/7月24日(月)、25日(火)両日とも15時〜23時の間で3時間▼場所/南天満公園(京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅から徒歩約5分)▼参加費/交通費・食費は自己負担▼募集人数/1000人▼応募方法/電話またはメール、インターネットで。詳細は問い合わせを▼ボランティア申込み・問い合わせ/TEL06(6195)9868 メール:info@tenjin-gomizero.jp URL:tenjin-gomizero.jp▼事務局/NPO法人大阪府民環境会議 (11字×49行) #10 暮らし 知っておきたい『投資』の話(3) NISAをはじめるなら2023年から  NISA(少額投資非課税制度)とは、個人投資家のための税制優遇制度で、毎年一定金額の範囲内で購入した投資信託等から得られる利益が非課税となります。少額からの投資を支援し資産形成をしやすくする目的で2014年1月からスタートしました。2022年12月末時点で約1901万人がNISA口座を開設していますが、日本の人口からすると、未開設の方が多い印象です。  米国の家計金融資産は2000年からの21年間で約3・4倍に増えたのに対し、日本は約1・4倍に留まっています。日本の家計金融資産(2000兆円)の半分以上が、リターンの少ない現預金で保有されていることが主な要因とされています。  政府は「資産所得倍増プラン」の中で、家計金融資産を貯蓄から投資にシフトさせるため、目玉政策として「NISAの抜本的拡充」を打ち出しました。2024年からスタートする新制度では別表のとおり、制度の恒久化・投資枠の増額・非課税保有期間も無期限化と、使い勝手が格段に良くなります。  新制度の非課税保有限度額(1800万円)は、2023年までに現行制度で投資した分とは「別枠」で付与されることがポイントです。2024年の新制度開始を待つことなく、2023年からはじめることで、より大きな非課税枠を利用できます。  投資をするならNISAを使わない手はないと思いますが、あえて注意点をあげると、一つの金融機関でしか取引できないことです。コスト(手数料)だけではなく、適切なアドバイスが受けられるかどうかも比較して、自分にあった金融機関を選択することをおすすめします。 (11字×63行) 情報 いちょうカレッジ 専科で「防災コース」  大阪市立総合生涯学習センターのいちょうカレッジ。7月22日から5回にわたり、専科「いのちを守る防災コース」を開く。  防災の専門家が講師を務めるこの講座。テーマは1回目から順に「大阪防災メソッド―もし今災害が起こったら」「誰ひとり取り残さないために―要配慮者への支援を考える」「そのときわが子を守るには―乳幼児がいる家庭に必要な備えを考えよう」「みんなで助かるための避難所運営」「災害に備える生活継続計画の作成」となっている。  講座を通じて防災・減災のための備えや避難生活、地域防災を考えることになる。 ▼日程/7月22日、29日、8月12日、19日、26日の土曜日▼時間/14時〜16時▼大阪市立総合生涯学習センター第2研修室(大阪メトロ「西梅田」駅・「梅田」駅・「東梅田」駅下車、大阪駅前第2ビル6階)▼参加費/無料▼定員/30人(応募多数の場合は抽選)▼申込方法/FAX・往復はがき・来館・ホームページで7月6日までに申し込む。詳細は問い合わせを▼申込先・問い合わせ/大阪市立総合生涯学習センター〒530―0001大阪市北区梅田1―2―2―500 大阪駅前第2ビル5階TEL06(6345)5004、FAX06(6345)5019、HP:http://osakademanabu.com/umeda/ (11字×50行) #11 PC情報 個人的DXのススメ(1) 「ChatGPT」をiPhoneに 手のひらに相談相手を召喚  反響を呼んでいる自然言語処理モデルAI「ChatGPT」の公式アプリが5月26日に日本でも利用可能になった(本記事の執筆時点ではiOS版のみ)。  「前からLINEなんかにあったよ」という読者もあるだろうが、これまでのアプリやサービスは第三者が開発した製品。使い続けるには課金が求められることが多い。  もともとコンピューターの得意分野は繰り返し行う定型処理の分野だったが、「ChatGPT」の登場で自動化の幅が広がり、ビジネスシーンなどでも活用が進んでいる。サービスは、有料プランと無料プランから選べるが、普段使いやお試しには無料プランで十分だ。  「ChatGPT」を使うには、@iPhoneにインストール後、アプリを開く。Aログイン画面で任意のメールアドレスを登録またはGoogleアカウントなどを用いてログインする。B注意書きが表示されるので[Continue]をタップ。「ChatGPT」と会話・質問するには、「Message」と記載のあるチャット欄に文章を入力するか、チャット欄の右端にある波形ボタンをタップして音声入力したものを送信する。  この他、注意したい設定はひとつ。自分がした質問などを「ChatGPT」の学習データに使われたくない場合は、@画面右上にある[…]ボタンから[Settings]を呼び出し、A[Data Controls]をタップ。B[Chat History &Training]のトグルボタンをオフにする。これで少なくとも自分との会話をAIが学習することはなくなる。 (11字×57行) 食べもの おいしいもんめぐり大阪(87) 夏、冷たい新食感を  気象庁の長期予報では今年の夏も平均気温が高いとか。暑いのが苦手な人にとって厳しい季節の到来だ。そんな夏を乗り切るアイテムの一つが、冷たいアイス。と、そんなわけで今回はアイスバー、しかもW溶けないアイスWで話題の「くずバー」を取り上げた。  購入した店は大阪・関目で製造販売を手がけるスイートスペース寿々。店頭のアイスケースにはさまざまなフルーツを混ぜ込んだ18種類もの「くずバー」が並び、その彩りの鮮やかさに驚く。愛想のいい店主曰(いわ)く、客の求めに応じて作ったらいつの間にか18種類になってしまったとか。  イチゴミルクにスイカ、ミカンにブルーベリーと10種類購入。さてその味は。普通のアイスバーと違って硬くない。くず粉が原材料というだけあって、シャリッとしたそのあとにグミやゼリーのような食感が追いかけてくる。そこにさまざまなフルーツが味のバリエーションを生み出し、演出しているというわけだ。  でW溶けないアイスWは本当か。確かに食べていてもポタポタと水滴が落ちてこない。時間がたつと柔らかくなってシャリシャリ感は減っていくのだが、それだって再冷凍すれば復活する。夏のおやつに手土産にもってこいだ。 〈くずバー〉 ▼価格/1本230円〜250円(税込み)▼販売店/スイートスペース寿々(京阪本線「関目」駅東改札から徒歩約3分)▼営業時間/10時〜18時▼定休日/火・水▼TEL06(6931)5949 (11字×55行) *こぶりな「くずバー」だが、けっこう食べ応えがある #12 本 最近読んだ本 詳伝 松田喜一 部落解放同盟西成支部 編 大阪の部落解放運動を 牽引した人、その足跡  長年、大阪の地で労働運動や社会運動に携わってきた人間にとって、部落解放同盟は大切なパートナーであり、人権を考え守っていくための旗印、そして砦である。その解放同盟の前身である全国水平社が創立されたのが1922年。そう昨年、2022年は全国水平社創立100年のメモリアルイヤーだった。  道なき道を切り開き、進んできた部落解放運動。この100年という時をどのように歩んできたのだろうか。治安維持法や戦争などさまざまな壁が立ちはだかった。時に活動は停滞しただろう。反対に盛り上がる運動で成果を上げ、仲間の輪が広がったこともあっただろう。だが、その歩みを詳しく知る人は、私の周りにはいない。  そんなときに出会ったのが2月に発刊された「詳伝 松田喜一」だ。大阪の西浜や西成を中心に活動し、部落解放運動を牽引(けんいん)したのが松田喜一。これは彼の活動の履歴を資料から抽出し編み上げたものであり、同時にそれは大阪の解放運動の歴史そのものとなっている。  序章に始まり、「第1部水平運動と戦争」、「第2部戦後の部落解放運動と松田喜一」と進む。  まずは戦前。社会主義運動に傾注し、その後、大阪府水平社を創立、水平運動のリーダーとなっていく様が描かれる。そしてその活動の信念は、差別撤廃と皮革産業に従事する人たちの生活を守ること。だが戦争へとひた走るこの国の中で運動は厳しさを増すばかり。その状況を乗り切るためには戦時体制への協力も仕方なかった。  戦後は焼け野原となった地で部落民の生活の立て直しに奔走した。住宅要求に露天商禁止反対運動。行政と交渉を重ね一つひとつ成果をあげていく。そしてそれらすべてが今の部落解放運動につながっていくのだ。  人としての尊厳を守るため部落解放運動に生涯を捧げた松田喜一。その偉大さはもちろん、運動に関わった数多くの活動家の奮闘と努力を伝えている。そして労働運動の原点という側面も。膨大な資料に丁寧にあたりまとめ上げた筆者の努力に脱帽する。(ぴ) (11字×76行) *解放出版社 本体2800円+税 本 おすすめBOOK 感情の整理学 和田秀樹 著  本書は、心理学的ハウツー本だ。このような本を読むと、何か悩みがあるのかと思われそうだが、そうではない(笑)。  自分の感情を完璧にコントロールすること…そのようなことは無理である。しかしWなぜ?Wその感情が起きてしまうのか、原因がわかれば対処の仕方もある。  本書は感情のWなぜ?Wの部分を「怒り」「焦り」「心配性」などキーワードに整理し、わかりやすく書いている。例えば「怒り」は、怒ること自体が悪いのではなく、感情に囚われ、我を忘れてナマの怒りの感情を人にぶつけてしまうのが問題。しかし昂(たか)ぶった感情をやり過ごしたり、発散の仕方次第で怒りの感情を整理することができる。  兵法にもあるがW己(おのれ)を知ればWどんな場面でも感情を整理し、自分を俯瞰(ふかん)できる。興味のある方はご一読を。(ぷ) (11字×31行) *エクスナレッジ 本体 1300円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(154) ホヤ  ホヤは東北地方を中心によく食べられる海産物です。奇妙な形をしていますが貝でも魚でもなく、尾索動物といって人間などの脊椎動物に近いグループです。幼生はオタマジャクシに似て水中を浮遊するのですが、大きくなると岩や海草に付いて生涯暮らします。  平安時代から食用にされており、名前はやどりぎの古名を「ほや」(寄生)と呼んだところに由来しています。百種類以上いるのですが、食用とされているのはマホヤとアカホヤなどごく一部で、身の部分を食べます。現在出回っている多くのものは養殖物のマホヤで、身が黄色く肉厚で磯の香りと甘みが特徴です。  東日本大震災が発生する前年は1万トン以上の生産量があり、その内8割以上を宮城県が占めていました。震災により養殖生簀(いけす)が流されて壊滅状態になり、3年後の2014年に生産が再開されました。しかし、出荷先の7割を占める韓国の禁輸措置が続いており、2016年には8千トンも廃棄されるなど、国内での新たな販路開拓が求められています。   一般社団法人ほやほや学会は、「浜の復興なくして復興はない」を合言葉にホヤが好きなメンバーが集まって2014年から活動を開始、2019年に法人の認定を受けました。ホヤの魅力やおいしい食べ方を発信しており、大阪市中央卸売市場や大阪木津卸売市場で開催された復興水産物販路回復商談会にも参加し、普及活動に取り組んでいます。  関西ではなじみが薄いホヤですが、お刺身や酢の物にするとよいでしょう。ホヤとキュウリやミョウガをあえて針ショウガをのせた酢の物を食べると初夏を満喫することができます。ホヤとナスやタマネギなど夏野菜を入れたシーフードカレーは、香辛料の香りが溶けて食欲をそそられます。珍味ではホヤとコノワタを塩辛にした莫久来(ばくらい)があります。  鮮やかな色合い、トロっとした食感、特有の風味は左党にはたまらない逸品です。一度取り寄せてでも味わっていただきたいホヤ。ちょうど今、よく肥えて旬をむかえています。 (11字×77行) *デコボコした形から「海のパイナップル」と呼ばれるホヤ。複雑な味で一度食べたらクセになるとか エッセイ いつもランラン(318) おまかせ民主主義  今年の通常国会で多くの問題をはらむ二つ法案が自民、公明、維新、国民民主の賛成で成立した。一つは改正入管法であり、もう一方はLGBT理解増進法だ。どちらも人権尊重という意識からほど遠い法律。当然、この間、関係団体や個人から反対の声が上がり続けたが、政府は耳を傾けようとはしなかった。  同様のことが大阪市でも。6月9日に成立した議員定数を削減する条例案がそれだ。今春の統一地方選挙で大勝した維新の会はその勢いのまま、自民、公明を巻き込んで条例案を共同提出し、即日採決で成立させた。これにより議員定数は81から11削減され70に。つまりこの条例により市民の声を議会に届ける手段が減るということだ。  国と地方自治体の違いはあるが、どちらにしても一番問題なのは、国民、市民の意見が反映されないまま審議が進められていること。そしてそのことに議員の誰ひとり疑問を呈していないことだ。それは翻って、国民・市民を平気でないがしろにする人物をわれわれ有権者が選んでいるということでもある。  政治への関心の薄さしかり、投票率の低さしかり。おまかせ民主主義で得をするのは一体誰なのか。問われているのは私たちだ。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏 2023年/日本/1時間45分/ドキュメンタリー/製作・監督・撮影・録音・編集:大墻敦/協力:国立西洋美術館/配給・宣伝:マジックアワー 美術館の裏側と 学芸員たちの仕事ぶり  東京上野公園にある国立西洋美術館は日本で唯一の、西洋美術史が俯瞰(ふかん)できる美術館だ。著名な建築家ル・コルビュジエが設計した建物は、2016年に世界遺産に登録されたのを機に、創建時の姿に復元されることとなった。カメラは工事が始まる直前の20年10月からリニューアルオープンする22年6月まで、工事中の美術館の裏側を記録し、学芸員たちの仕事ぶりを取材する。  映画では淡々と静かな音楽は流れるけれど、最小限の字幕が「章」の区切りに使われるだけで、ナレーションはない。その作風はフレデリック・ワイズマン監督を想起させる。実際、ワイズマンの「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」のような映画を作ってみたかったと大墻(おおがき)監督は言う。  国立西洋美術館といえば、松方コレクション。もともと松方幸次郎のコレクションを収蔵するために作られた美術館である。松方は自身のコレクションリストを作成していなかったため、その再現のために情報資料室長の川口雅子氏が世界中から資料を集めている。それらがきちんとファイルされている場面が映ると、私なんぞはすっかりうれしくなる。  美術館の中に図書室があることは知られているかもしれないが、そのスタッフがどれだけ優れた仕事をしているかはほとんど知られていないだろう。美術館を動かしているのは学芸員だけではないのだ。  本作では、修復・企画担当者、研究者、のみならず美術品輸送専門業者、ジャーナリストや海外在住の展覧会プロデューサーも登場する。外からは見えない多くの専門家が美術館を支えているのだ。休館中は暇なのではなく、その時こそ多くの仕事が待ち受けている。  映画の冒頭では屋外の彫刻が丁寧に梱包(こんぽう)されてクレーン移動される様子が映り、ラストではその梱包が解かれるのだが、頭にタオルを巻いているようにも見えるその姿にはどこかしらユーモアが漂う。  予算が半減され、企画展が今後開けなくなるかもしれないという危機的状況が館長たちから語られる時、この国の文化政策の行方を案じざるをえない。芸術が金とバーターされる風潮は、社会が豊かさを失っていく暗闇への一歩ではなかろうか。  ところで、映画では松方幸次郎のことはあまり説明されなかったのだが、彼は川崎造船所(現・川崎重工業)の初代社長であり、1919年の労働争議の最中に突如として8時間労働制を宣言し、世間を驚かせた。その記録冊子は本年、日本労働ペンクラブ「労働遺産」に認定された。現在、神戸ハーバーランドに「八時間労働発祥之地」記念碑が立っている。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日程/<大阪>7月22日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>8月4日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>8月11日(金)〜シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×112行) *美術館を支える学芸員や多岐にわたる分野の専門家たちは、休館中に仕事をこなしている *(C)大墻敦 #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏 ▼2023年/日本/1時間45分/ドキュメンタリー/製作・監督・撮影・録音・編集:大墻敦/協力:国立西洋美術館/配給・宣伝:マジックアワー▼公開日程/<大阪>7月22日(土)〜、<京都>8月4日(金)〜、<兵庫>8月11日(金)〜 美術館の裏側と 学芸員たちの仕事ぶり  東京上野公園にある国西洋美術館は日本で唯一の、西洋美術史が俯瞰(ふかん)できる美術館だ。ル・コルビュジエが設計した建物は、2016年に世界遺産に登録されたのを機に、創建時の姿に復元されることとなった。  本作は20年10月から22年6月までの工事休館中の美術館の裏側を記録し、学芸員たちの仕事ぶりを取材する。  修復・企画担当者、研究者、のみならず美術品輸送専門業者、ジャーナリストや海外在住の展覧会プロデューサーも登場する。外からは見えない多くの専門家が美術館を支えているのだ。  予算が半減され、企画展が今後開けなくなるかもしれないという危機的状況が館長たちから語られる時、この国の文化政策の行方を案じざるをえない。芸術が金とバーターされる風潮は、社会が豊かさを失っていく暗闇への一歩ではなかろうか。  西洋美術館といえば松方コレクションを収蔵するために作られた美術館だ。その松方幸次郎は川崎造船所社長として1919年の労働争議の最中に突如として8時間労働制を宣言し、世間を驚かせた人物であることを特記したい。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×45行) *美術館を支える学芸員や多岐にわたる分野の専門家たちは、休館中に仕事をこなしている *(C)大墻敦 情報 自然史博物館でセミナー 大阪湾の自然の変遷  今年4月、大阪市立自然史博物館と大阪府立環境農林水産総合研究所が連携協定を連結した。その協定を記念するイベントとして「大阪湾セミナー〜大阪湾の自然の変遷と課題」が8月13日に開かれる。  大阪湾の環境とそこに生息する生き物は、気候変動や人間の活動の影響を大きく受け変化している。セミナーでは、連携協定した二つの研究機関のスタッフが大阪湾のこれまでの変化や現状を紹介しながら、生活に与える影響と未来への課題について考える。 ▼日時/8月13日(日)13時〜15時半▼会場/大阪市立自然史博物館講堂(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼定員/当日先着170人(定員を上回った場合は配信視聴を案内)▼参加費/無料、ただし、自然史博物館での聴講は入館料が必要▼配信/YouTubeで同時配信、また見逃し配信(9月18日まで)もあり。詳細は後日、ホームページで▼問い合わせ/大阪市立自然史博物館TEL06(6697)6221 URL:https://www.omnh.jp/ 大阪府立環境農林水産総合研究所TEL072(979)7070 URL:https://www.knsk-osaka.jp (11字×45行) 情報 なにわ歴博・特集展示 「ナニコレこうこがく」  大阪歴史博物館では、考古資料の入門コレクションを紹介する特集展示「ナニコレ?のこうこがく」を6月28日から10月2日まで開く。  主な展示資料は鎌倉時代の青磁碗や縄文時代の石斧(せきふ)、古墳時代の鳥形埴輪(はにわ)など。時代も外見も違う考古資料を「ナニコレ?」と見て回り、色や素材、形などの特徴を観察する目を養う。子どもも大人もじっくりと見る体験ができる特集展示となっている。  また、期間中にはワークショップやクイズラリーなども予定されている。日程や参加方法など、詳細は問い合わせを。 ▼会期/6月28日(水)〜10月2日(月)▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日、ただし8月15日は開館▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 URL http://www.mus-his.city.osaka.jp/ (11字×43行) #16 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 病気をせず健康であること 2 ワインの栓 3 海を埋めて陸地にすること 4 ←→受信 5 車 6 ←→朝 7 後から付け加えられること 8 投げて打つこと 9 溶媒や燃料として使う。木精 10 目の上、額の下辺 <ヨコのカギ> 1 相撲場で正面に対して南側のところ 7 意向などを告げ知らせること 8 天下を◯◯ 11 勘定書・かきつけ 12 アメリカの通貨単位 13 ゆぶね 14 達磨 15 ←→前 16 年魚・ひお 17 ランナー 18 なんか工夫して金銭を用意すること 19 決定したことを知らせる。下知 20 炭酸ソーダ、砂糖などを原料とする飲料 21 場所・住所を移すこと 22 ◯◯は友を呼ぶ *■AからGまでの文字をならびかえると… *■答えは「マッシュルーム」 情報 映画「ここから」上映会 組合弾圧にさらされて  空前の労働組合弾圧である「関西生コン事件」を取り上げたドキュメンタリー映画、『ここから 「関西生コン事件」と私たち』の上映会が7月1日に開かれる。  2018年、関西で始まった労働組合への弾圧。業界ぐるみで大量解雇を決行し、警察・検察は組合員を次々に逮捕していく。  主人公の松尾聖子は3人の子どもを育てるシングルマザー。生コン運転手の職につき労働組合と出会った。そこで培った仲間との絆、労働者としての尊厳、そして組合員の男性との再婚も果たした。そんなとき襲ってきたのがこの組合弾圧だった。仲間は次々に逮捕され、自宅にガサ入れが入り、そして解雇と弾圧が続く。さらに夫婦の間にも溝ができ…  労働運動とはなにか、闘うとはどういうことか。女性の視点で労働運動の大切さを伝える映画だ。 ▼日時/7月1日(土)14時▼会場/ドーンセンター5階セミナー室(大阪メトロ谷町線・京阪「天満橋」駅下車、1番出口から東へ350b)▼参加費/1200円▼申込み・問い合わせ/I婦人会議大阪TEL06(6352)3704 (11字×43行) #17 情報 シネマはやっぱりおもしろい −6・7月公開の映画− オレンジ・ランプ  家族、もしくは自分自身が認知症と診断されたら、しかもまだ働き盛りの年齢だったら一体どうなるのだろう。この作品は39歳という若さで認知症と診断された夫とその妻の9年間にわたる足跡を、実話を元に描いている。  カーディラーの只野晃一はトップの成績を誇る営業マンだ。妻の真央、二人の娘とともに充実した毎日を過ごしていた。だが、そんな晃一が顧客の名前や約束を忘れ、仕事に支障を来すようになった。そして訪れた病院では若年性アルツハイマー型認知症と診断された。  人生が終わったかのような不安と恐怖に襲われる晃一。真央もまた認知症の本を読みあさり、晃一を支えようとしてサポートに励んだ。だが、晃一の症状は進んでいく。定休日に出勤しようとしたり、出かけ先からの帰り道がわからなくなったり。ついに会社の上司にも認知症であることを打ち明けた。上司は楽な部署への異動を提案し、同僚たちは何かと気遣ってくれるようになった。しかし、同僚の優しさは晃一にとって「自分は会社のお荷物だ」と感じさせるものだった。そして、いたたまれない気持ちから退職を決意した。  そんなある日、「認知症本人ミーティング」に出かけることになった晃一と真央。そこで認知症とともに生きる元気な本人たちと出会い…。  認知症とどう向き合えば笑顔で暮らせるのか。認知症になっても安心して暮らせる社会とは。そんな疑問に答えてくれる希望と再生の物語だ。 ▼2023年/日本/1時間40分/原作:山国秀幸『オレンジ・ランプ』(幻冬舎文庫)/監督:三原光尋/出演:貫地谷しほり(只野真央)、和田正人(只野晃一)、中尾ミエ(飯塚さゆり)/配給:ギャガ▼公開日/6月30日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580、他(11字×76行) *(C)2022「オレンジ・ランプ」製作委員会 #18 情報(シネマ) Pearl パール  昨年7月に公開されたアメリカのホラー映画「X エックス」に登場したシリアルキラーのパール。この作品はパールがなぜシリアルキラーへと変貌したのかを、少女時代へとさかのぼって描く前日譚(たん)だ。  テキサスの人里離れた農場で暮らすパール。ダンサーを志し、いつかはスターになって映画に出たいと願ってやまない。だが現実は、厳格な母親のもと体が不自由な父親の介護をしながら、戦地に赴いた夫の帰りを待つ生活だ。しかも威圧的な母親の言動に耐えながら農場の仕事もこなさなければならなかった。かごの鳥のような生活。たまっていくばかりの不満と鬱屈を小動物を殺す残虐行為で解消していた。  ある日、町に父親の薬を買いに出かけたパールは、母親に内緒で唯一の息抜きである映画を見る。スクリーンの中のダンサーと自分を重ねうっとりするパール。そんな彼女に映写技師の男が声をかけた。はじめは取り合わなかったパールだったが、やりとりをするうち、彼についていけば夢を実現できると確信した。だが、それは同時に彼女の中にあった暴力性までも解放することになり…。  無垢(むく)な心でスターを夢見る少女が無慈悲なシリアルキラーへと変貌する。その狂気に圧倒される作品だ。 ▼2022年/アメリカ/1時間42分/監督:タイ・ウェスト/出演:ミア・ゴス(パール)、デヴィッド・コレンスウェット(映写技師)、タンディ・ライト(ルース)/配給:パピネットファントム・スタジオ▼公開日/7月7日(金)より全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>TOHOシネマズ西宮OSTEL050(6868)5051、他 (11字×68行) *(C)2022 ORIGIN PICTURE SHOW LLC.ALL RIGHTS RESERVED. 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する戦争や平和の映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。7月の上映作品は『五億円のじんせい』(2019年/日本/監督:ムン・ソンホ)だ。  子どもの頃、5億円の募金で心臓手術を受け、元気に成長した高月望来(みらい)。だが、周囲の期待を受け、メディアにさらされるその青春は窮屈なものだった。そしてあることをきっかけにSNSで自殺を宣言すると、「死ぬなら5億円返してから死ね」というメッセージが届き…。  募金5億円で命をすくわれた17歳の少年。その借金を返すため旅に出る。それはお金と人生に向き合う旅だった。 ▼上映日/7月の各土曜日、いずれも14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×43行) 情報 体験・飛び込むアート イマーシブミュージアム  最新のテクノロジーで芸術作品の世界を再現する没入体験型ミュージアム「Immersive Museum OSAKA(イマーシブミュージアムオオサカ)」が堂島リバーフォーラムで9月6日まで開かれている。  これは、エンターテインメントのジャンルでトレンドとなっているWイマーシブ=没入感Wをキーワードとしたアート体験プログラムだ。特別な音響効果と投影される映像を組み合わせて名画の世界を再現する。観客は「見る」という行為を超え、全身で名画の世界に入り込むことに。  今回のテーマは「印象派」。モネの「睡蓮」やドガの「踊り子」、ルノアールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」などの映像が映し出される。新しいアートの世界が始まる。 ▼会期/9月6日(水)まで▼会場/堂島リバーフォーラム(JR東西線「新福島」駅、阪神本線「阪神福島」駅、京阪中之島線「中之島」駅から徒歩約5分)▼開催時間/10時〜20時(入場は19時まで)▼入場料/一般2500円、中・高校生1700円、小学生700円▼問い合わせ/キョードーインフォメーションTEL0570(200)888 (11字×44行) #19 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 「開館60周年記念 Re:スタートライン 1963―1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係」 ▼会期/7月2日(日)まで▼会場/京都国立近代美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1200円、大学生500円、高校生以下・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL075(761)4111 (11字×15行) *元永定正《作品》1961年 東京国立近代美術館蔵 特別展「芦屋の美術、もうひとつの起点 ―伊藤継郎」 ▼会期/7月2日(日)まで▼会場/芦屋市立美術博物館(阪神「芦屋」駅から南東へ徒歩約15分、阪急「芦屋川」駅から阪急バス「新浜町」または「芦屋市総合公園前」行きに乗車、「緑町」下車すぐ)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般800円、高・大学生600円、中学生以下無料、65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者を含む)は各当日料金の半額▼TEL0797(38)5432 (11字×19行) *伊藤継郎《二人の司教》 1968年 油彩、布 芦屋市立美術博物館蔵 「NO―MA GRAPHIC 2004―2023」 ▼会期/7月9日(日)まで▼会場/ボーダレス・アートミュージアムNO―MA(JR「近江八幡」駅から近江鉄道バス「長命寺線」乗車、「大杉町八幡山ロープウェイ口」下車、徒歩約8分)▼開館時間/11時〜17時▼休館日/月曜日▼観覧料/一般300円、高・大学生250円、中学生以下・障害のある方(付き添い者一人含む)無料▼TEL0748(36)5018 (11字×16行) *B万里絵《終末》2007年 「歌と物語の絵―雅やかなやまと絵の世界」 ▼会期/7月17日(月・祝)まで▼会場/泉屋博古館(京都市バス32系統「宮ノ前町」下車すぐ、同5・93・203・204系統「東天王町」下車、東へ徒歩200b)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし7月17日は開館▼入館料/一般800円、高・大学生600円、中学生以下・障がい者手帳を提示の方(介護者1人含む)は無料▼TEL075(771)6411 (11字×17行) *《竹取物語絵巻》江戸・17世紀 泉屋博古館蔵 「英国キュー王立植物園 おいしい ボタニカル・アート 食を彩る植物の物語」 ▼会期/7月23日(日)まで▼会場/西宮市大谷記念美術館(阪神「香櫨園」駅下車、南西に徒歩6分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日▼入館料/一般1200円、高・大学生600円、小・中学生400円、ココロンカード・のびのびパスポート・障害者手帳などを提示の方(介助者1人含む)は無料、西宮市内在住の65歳以上の方は500円、西宮市内在住の一般の方は1000円(要証明)▼TEL0798(33)0164 (11字×19行) *《リンゴ「ケリー・ピピン」》ウィリアム・フッカー 1818年 個人蔵 Photo Michael Whiteway 企画展「唐(から)ものがたり 画(え)あり遠方より来たる 香雪美術館の中国絵画」 ▼会期/7月30日(日)まで▼会場/中之島香雪美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅12番出口、大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口直結、中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼夜間特別開館/6月22日と7月20日は19時半閉館(入館は19時まで)▼休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)▼入館料/一般1200円、高・大学生700円、小・中学生400円▼TEL06(6210)3766 (11字×19行) *伝徐熙《梅鷺図》明時代(15〜16世紀)香雪美術館蔵 #20 ミニニュース 市役所の電話保留音 恐竜の鳴き声に変更  福井県勝山市は6月12日、市役所など主要な市施設の電話保留音を恐竜の鳴き声に変更した。「しばらくお待ちください」などの案内音声とともに、恐竜がほえたり、うなったりしている声をイメージした音声を流している。市は「恐竜のまちとして一層のPRになれば」と期待している。  保留音が変更されたのは市役所と市民会館、市教育会館、市福祉健康センターすこやか、市体育館ジオアリーナの5施設で、鳴き声は、同市の長尾山総合公園内にある屋外アミューズメント施設「かつやまディノパーク」の場内で流れているものを活用した。案内音声は女性職員が録音し、「こちらは恐竜のまち勝山です」と名乗るなど、恐竜アピールを徹底している。  市はデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環で今年3月に庁内電話交換機を廃止し、クラウドサービス利用に切り替えた。これに伴い保留音も手軽に変更できるようになったため、活用することにした。 (11字×37行) エルニーニョ現象 発生を気象庁が速報  気象庁は6月9日、「エルニーニョ現象が発生しているとみられる」と発表した。  「エルニーニョ現象」は、南米ペルー沖から中部太平洋の赤道域にかけて、海面の水温が平年に比べて高い状態が1年程度続く現象で、世界各地で高温や低温、多雨・干ばつなど、異常気象が発生する可能性が高くなると考えられている。エルニーニョ現象について、気象庁は「今後、秋にかけて続く可能性が高い」としている。  気象庁は5月に「エルニーニョ現象が今後、夏までの間に発生する可能性が高い」と発表し、その確率を80パーセントと予測していた。 (11字×24行) タウリンの効果 老化防止に有望だが  魚介類などに含まれる物質「タウリン」の補充が老化防止に有望であることを動物実験で確かめたと、米コロンビア大などの国際チームが6月8日、科学誌サイエンスで発表した。ただ、人への効果は臨床試験で検証するまで不明といい、チームは「老化防止目的で過剰摂取しないでほしい」としている。  タウリンは人間の体内でも作られ、コレステロールを減らしたり肝機能を強化したりする効果があるとされる。栄養ドリンクの成分としても知られる。  チームは、血中のタウリンの量を調べ、乳幼児に比べ60歳の人は8割減ることを確認した。マウスやアカゲザルでも加齢に伴い大幅に減少していたという。  中年期のアカゲザルに1日1回、半年間にわたってタウリンを投与したところ、投与しなかったグループに比べ、骨密度と骨量が増加し、さらに、膵臓(すいぞう)や肝臓の機能低下を示す物質が減るなど、加齢に伴う体の衰えが改善した。マウスで同様の実験を行うと、投与したグループは寿命の中央値が10〜12%増加したという。  チームは、人で効果のある摂取量を1日3〜6グラムと推計しており、欧州食品安全機関が、安全な摂取量の上限とする同6グラムの範囲内という。 (11字×48行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  545dtw6p(6月末日まで)  g6ah698s(7月1日より) #21 データウォッチング 反対の声退け改正入管法成立 「難民鎖国」の批判やまず  難民支援の団体や弁護士らの反対の声を聞くことなく入管法が改正された。これにより、これまで難民認定申請中は停止されていた送還が、3回目以降は申請中でも送還できるなど、難民申請者がより不利になる。  「難民鎖国」と批判される日本。それはG7のなかで著しく認定数・率が低いことからもわかるし、国連からも「国際的人権基準を満たしていない」との意見書が届く。  これでは難民に開かれた国から遠ざかる一方だ。 (11字×18行) *2023年5月29日朝日新聞