2023年 編集サービス 5.20 #2 社会 大阪にカジノはいらない 国は誠実な「認可」審査を 阪南大学流通学部 教授 桜田照雄  カジノ誘致反対運動は、大阪府の申請を国が「認定」(「カジノ実施法」第9条)したからといって、終わりを告げるわけではけっしてありません。まずは、9月中と言われる「実施協定の認可」(法第13条)があります。「国は認可をするな」との申し立ては、なお有効なのです。  また、2030年とも言われている開業時期。開業すれば依存症をはじめとする住民の生活困難を引き起こすのは必至です。とくに、現在の法律では認められていない「オンライン・カジノ」や「スポーツ賭博」などが、今後の「実施協定の変更・認可」(法第13条2項)を通じて現実化すれば、スマホなどで誰でも気軽に参入できるようになり問題は深刻化するでしょう。自治体の責務は、住民自治にもとづいた「住民福祉の向上」にあります。ですから続発するであろう社会問題への対応を自治体に求める住民運動も活発になっていくことと思われます。  2018年の衆参本会議で当時の安倍首相は、「高い国際競争力をもったIR施設でなければ国は認可しない」と断言しました。日本へのカジノ誘致が取り沙汰されて以来、カジノ誘致を促進する人たちも、誘致に反対する人たちも、外国人観光客の誘致を通じて、日本の観光産業を活性化させる手段としてのIR(「カジノを含む統合型リゾート」)を想定してきました。  その想定もあり、国の認定手続きでの論点は、「収益面での原動力となるカジノ施設」による「国際競争力の高い魅力ある滞在型観光の実現」にあると私自身も考えていました。ところが、大阪府の申請書類ではこの命題については、「国際会議場施設の機能・規模」において、「国際競争力の高いクオリティを有する機能を備える」と記されただけなのです。  なぜ、肝心かなめの「カジノ」が無視されるのか。「カジノ実施法(特定複合観光施設区域整備法)」を読み直しましょう。  法は、「特定複合観光施設」を「カジノ施設」と国際会議場などの「MICE施設(1〜5号施設)」にわけています(法2条1項)。整備推進本部が定めた「基本的な方針」(2020年12月18日)では、この「MICE施設」は「観光振興に寄与する諸施設」とされています。また、定義としての「日本型IR」とは、意外にも、「カジノ施設」が含まれない「MICE施設」であり、「基本的な方針」に登場する「カジノ施設」とは、「カジノ収益」で「MICE施設」(=「観光振興に寄与する諸施設」)を「維持」する「施設」にすぎないというのです。  この「基本的な方針」にしたがって大阪府は申請し、国は「認定」を行いました。それゆえ、申請書類ではカジノ施設の収益性や事業計画にはいっさい言及されていないし、認定においてもそれらが審査された形跡はみられません。  「カジノ施設」が「収益面での原動力」というIRの本質を検証しないこの審査はいかにも不十分であり、認定の合理性を欠くといわざるをえません。つまり、合理性を欠いた認定にもとづいた認可はあり得ないのです。ほどなく締結される実施協定。国はそれを認可すべきではありません。 (11字×116行) 情報 竹中大工道具館で 伝統工芸木竹展  神戸市にある竹中大工道具館では、企画展として「第19回伝統工芸木竹展」を6月18日まで開いている。  豊かな四季と湿潤な気候に育まれた良材がある日本では、独自の工芸として木竹工芸が発展してきた。この展覧会は、伝統を継承しつつ、今日の生活に即した木工芸・竹工芸作品を全国に公募し、その中から選ばれた入選作を展示紹介するものだ。また同時に人間国宝と呼ばれる、重要無形文化財保持者の作品なども展示する。優れた工芸の技術と芸術に出会える機会となる。 ▼会期/6月18日(日)まで▼会場/竹中大工道具館(神戸市営地下鉄「新神戸」駅北出口2より徒歩3分)▼開館時間/9時半〜16時半(入場は16時まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般700円、高・大学生・65歳以上500円、中学生以下無料、*常設展観覧料含む▼TEL078(242)0216、URL:http://dougukan.jp (11字×35行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <京都府・芋棒>  芋棒、この名前だけではどんな料理か見当が付かないが、ようは「えびいもと棒だらの炊いたもん」である。かつて朝廷があった京都には全国各地からさまざまな食材が集まってきた。京都の人たちはそれらと地元の食材を併せて“であいもん”と呼ぶ料理を作り出した。この芋棒はその“であいもん”の代表格。京伝統野菜のえびいもは肉質が緻密でうまみがあり煮崩れしにくい。そこに北海道から運ばれてきたマダラの干し物、棒だらを合わせて煮込んだのがこれ。本来は正月などめでたい席で食べられる料理だが、祇園・円山公園内には専門店もあり気軽に食べることができる。京の伝統料理、一度ご賞味を。 #3 労働 連合大阪男女平等月間(6月)の取り組み ジェンダー主流化をめざす 連合大阪 労働政策・ジェンダー平等グループ 執行委員 明知友紀  連合・連合大阪は2004年から6月を「男女平等月間」と設定し、その時々の課題をテーマにジェンダー平等の実現をめざした運動に取り組んでいる。 世界と日本の動き  日本では、1985年6月に男女雇用機会均等法が公布されたことを記念し、厚生労働省が翌年から6月を「男女雇用機会均等月間」と設定した。その後、国が「男女共同参画週間(6/23〜29)」を含む6月を「男女平等月間」と定め、毎年働く場での「男女平等」や「女性参画」を推進するため周知、啓発を行っている。  また、2015年に開かれた国連・女性の地位委員会では、すでに「2030年までに指導的立場の半分を女性にする」目標を掲げている。そしてSDGsでも「ジェンダー平等」は17の目標の一つとなっており、全世界がその目標の達成に向けて行動している。  わが国では主要先進国に比べて周回遅れの状況となっているが、今年6月24日・25日に栃木で開催される「G7男女共同参画担当大臣会合(サミット)」で、『コロナ禍での経験を踏まえたジェンダー平等および女性・女児のエンパワーメントを加速するための取り組みについて分野横断的に議論するとともに、女性が自らの希望に基づき、個性と能力を最大限に発揮することで女性の経済的な自立が実現できる社会の実現に向けた議論を行う』としている。 連合大阪の調査から 見えてくるもの  連合は、G7で唯一「性的マイノリティに関する法律」を制定していない日本政府に対し、LGBTQの差別禁止法や同性婚(婚姻の平等)、性的指向・性自認(SOGI)に関する差別・偏見をなくし、すべての人が対等・平等、人権が尊重されるのため法律の早期制定を求めている。  連合大阪では、昨年の秋に「連合大阪ジェンダー平等推進計画」に基づいて、機関会議などでの女性参画率の目的達成や、構成組織・地域協議会・地区協議会における女性参画状況を把握するために「男女平等参画調査」を行った。  この調査について27構成組織から回答があり、女性組合員の内訳を把握している組織は86・2%であったが、把握できていないところが1割以上あることもわかった。そして、女性役員に関する問いには、そもそも執行部内に女性が配置されていないと回答した組織が全体の3割を超え、一方、何らかの役職に女性を配置していると答えた組織は18組織だった。  定期大会などでの女性代議員の参加については65・5%の組織から参加していると回答があった。しかし、女性の参加比率が30%未満の組織が85%を占めており、参加比率30%を超える組織はまだ少ないのが現状だ。  女性参画については「女性役員を中心に意見交換の場を作る」、「諸会議に女性を複数人参集してもらい、女性同士の会話が可能となるよう心掛けている」など、参画率を上げるための工夫が見られる。  また、課題については「そもそも労組役員になりたいと思う人が少ない中、女性比率を上げるために強制的に役員をやらせることは本末転倒であり、取り組みに苦心している」、「女性組合員の総数が少なく、プライベートの時間を費やしてまで組合活動に理解のある人は極端に少ない」や、「拘束時間が長いものや責任が重い役割は拒否されてしまう」、「結婚・出産、産休・育休を経て、復職後にも子育てなどがあり、役員として活躍してもらえる人がいないため、独身女性にばかり負担がかかっている」などの回答が寄せられ、役員選出に苦慮していることも感じられる。  課題に上がった「拘束時間」については、家事や育児など、女性のみが責任を負うものではなく、男性もともに担うことで時間を作ることが可能であり、会議をリモートに変えることで参画へのハードルは下げられる。  女性に労働運動へ参画してもらうためには、役員自身が職場環境の中で何が起こっているかを知ることがまず必要である。事例として「声はかけたが嫌だと断られた」、「女性にこんな仕事は無理だ」と言われたと耳にする。だが、それを女性のせいにするのではなく、これまでの考え方やアプローチの仕方を見直し、参画しやすい環境を作っていくことが求められている。そして、良い考えや新しいアイデアをどんどん取り込んで『労働組合運動の進め方』を変えていくことが必要だ。  職場の環境を良くすることは誰もが必要だと感じている。みんなの声を聞き、解決していくことができる労働組合にこそ魅力を感じるのではないだろうか。役員は話を聞くだけでなく、ともに考えジェンダー平等な職場づくりに取り組んでほしい。その取り組みをそれぞれの職場や社会に波及させ、社会全体の「ジェンダー主流化」を実現していこう。 (11字×175行) #4 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●障がいのある方たちとツキイチイベント  マイクロバスを貸し切って、障がいのある小学生や成人の方と一緒に関西各地へおでかけするボランティアです。6月は、奈良県の生駒山麓公園に行きます。参加者とペアになって一緒に行動してもらいますが、フォロースタッフが付いていますので大丈夫です。バス車内でのレクリエーションに参加したり、ペアになった方のトイレや食事のサポート、そしてお話をしてください。毎月行っている活動ですので、継続的なボランティアも募集中です! ▼日時/6月24日(土)9時〜18時▼集合・解散場所/サンフェイス事務所(大阪メトロ千日前線「南巽」駅から徒歩2分)▼参加費/無料▼募集人数/3人▼参加条件/1日通して参加可能な方▼申込締切/6月2日▼申込方法/メールで申し込む▼申込先・問い合わせ/NPO法人サンフェイス、担当・松本TEL&FAX06(6751)7733、Eメール:sunface.group@gmail.com URL:https://www.sunface.or.jp/ ●子ども食堂でボランティアを  MSISKでは、2018年から「地域における子どもの居場所づくり事業」を開始し、子ども食堂「やたなか@ふたばの会」を運営しています。この子ども食堂の活動準備や当日の運営を担ってくれるボランティアを募集しています。活動内容は多岐にわたりますが、自分のできる範囲での参加でOKです。ボランティア活動証明書、各種推薦状などの発行も可能。気軽にお問い合わせください。 ▼日時/毎週火曜日18時〜20時▼場所/矢田中ひまわり会館1階(近鉄南大阪線「矢田」駅から徒歩4分)▼費用/なし▼募集人数/先着20人▼参加条件/子どもが好きな方、環境教育に興味がある方▼申込締切/各開催日の前日まで▼申込方法/電話またはメールで申し込む▼申込先・問い合わせ/特定非営利活動法人MSISK、担当・岩謬EL06(7505)4435、メール:info@msisk.jp ●休日は里山へ行こう 里山ボランティア募集  里山保全作業を手伝いたい、里山ってどんなところ、どんな活動をしているのなど、里山倶楽部の活動に興味をもってくださったみなさんが、自由に参加できるのが定例活動日の「里山ボランティアの日」です。活動内容は、里山や棚田の草刈り作業、斜面修復作業などです。雑木林や無農薬の田畑を育てるための大切な取り組みに参加してください。詳しくは左記のURLをご覧ください。http://satoyamaclub.org/10465 ▼日時/6月11日(日)、23日(金)、25日(日)で各日9時〜16時頃 ※途中参加は相談。1日だけの参加可▼場所/大阪府南河内郡河南町持尾(近鉄長野線「富田林」駅からバスで20分)※自家用車での参加可。当日の集合場所など詳細は申し込み時に連絡▼費用/無料▼募集人数/各日10人▼参加条件/野外作業ができる方▼申込締切/各活動日の3日前まで▼申込方法/問合せ先(事務局)まで電話もしくはメールで申し込む▼問い合わせ/NPO法人里山倶楽部、担当・寺川裕子TEL&FAX072(333)0309、Eメール:sasayuri@satoyamaclub.org URL:http://satoyamaclub.org/ <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×132行) #5 労働ニュース ホームレス減少傾向 最多人数は大阪  厚生労働省は4月28日、ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果を公表した。令和5年1月時点で地方公共団体を通じて調査したもの。  ホームレスが確認された地方公共団体は、全1741市区町村のうち234市区町村で、昨年度に比べ、12市区町村減少した。また、ホームレス数は合計3065人(うち男性が2788人、女性が167人、不明が110人)で、昨年度に比べ383人減少した。  ホームレス数が最も多かった都道府県は、大阪府で888人。次いで東京都661人、神奈川県454人と続く。  ホームレスが確認された場所は「都市公園」が25・2%、「河川」が23・5%、「道路」が22・1%、「駅舎」が6・2%、「その他施設」が23・1%の割合で、前年度から大きな変化はなかった。 (11字×31行) 社会人のマナー コロナで習得困難も  エン・ジャパン鰍ヘ5月16日、「8000人に聞いた『ビジネスマナー』意識調査」の結果を公表した。  「仕事を円滑に進める上でビジネスマナーが必要だと思いますか」と聞くと98%が「必要」と答えた。また「必要」と答えた人に「重要だと思うビジネスマナー」を聞くと、「言葉遣い(敬語)(83%)」が最も多く、「あいさつ(81%)」、「報告・連絡・相談(73%)」と続いた。  社会人経験3年目までの人に、出社制限やテレワークが増えたコロナ禍で、習得が難しかったり、あまり身につけられなかったと感じるマナーを聞くと「会食・宴席(36%)」が最も多く、「社外訪問(受付・コート着脱他)(32%)」、「来客対応(案内・お茶出し他)(30%)」と続いた。  ビジネスマナーの習得方法を聞くと、57%が「上司・先輩から教わった」とし、20代・30代では「インターネット(YouTubeほか)」と答えた人も約2割(20代:19%、30代:18%)いた。 (11字×38行) 育休パートナーへの 意識、男女で差  潟}イナビは5月9日、「育休に対する男女の意識差と実態調査」の結果を公表した。  小学生未満の子どもを持つ正社員の男女に、自身のパートナーの育休取得日数を聞いたところ、女性回答では「(パートナーは育休を)利用したことがない」が65・0%だった。また、取得した人の日数を見ると「5日以内(12・0%)」が最も多く「1カ月以内(7・8%)」「2週間以内(5・8%)」と続いた。   育休中のパートナーに期待することでは、男性は「特にない」が37・8%で最も多かったのに対し、女性は「子どものおむつを替える(40・0%)」が最も多く、「子どもをお風呂に入れる(39・3%)」、「子育ての苦労や喜びを共有する(37・8%)」、「子育ての当事者意識を持つ(33・0%)」が続き、男女の意識の差がうかがえる。  パートナーの育休への満足度を100点満点で表すと、男性は平均83・3点、女性は平均69・8点で男性回答が大きく上回った。 (11字×37行) 女性の3人に1人 仕事があれば働く  潟潟Nルートは4月28日、「女性の就業に関する1万人調査2023」を公表した。  非就業者(3980人)のうち、今後の就業意向について「すぐにでも/よい仕事があれば職業を持ちたい」と答えた人は30・7%だった。また、非就業者のうち、最近1年間で実際に仕事探しをした人は17・5%で、そのうちの6割は「仕事探しをしたが、見つからず、現在も仕事探しの最中/現在は仕事探しをやめている」と答えた。  非就業者に現在働いていない理由を聞くと「家事、育児、介護などで働く時間がないので(18・5%)」が最も多く、「経済的に働く必要がない、働かなくてもやっていけるので(13・6%)」、「仕事をする自信がないので(13・5%)」と続いた。  仕事を選ぶ際に重視する項目を聞くと「安心して働けそうであること(72・9%)」が最も多く、「休暇をとりやすいこと(67・5%)」、「通勤の便が良いこと(67・4%)」が続いた。 (11字×36p行) #6 労働安全衛生 数える労働安全衛生(178) 60代で65% 1カ月以上の休業見込み  高齢になっても仕事を続けるというのが、いまや常識になっているようだ。法令の改正によって、70歳までの就業機会を確保する努力が事業者に求められるようになった。職場で高年齢者の占める割合は増える一方だ。  ただ、元気に仕事ができるといっても、身体能力は確実に低下している。休業災害で最も多い事故の型は「転倒」で、高齢になると顕著に件数が増える。女性に限れば、60代後半は20代の約16倍になるという。  転倒して骨折でもしたら休んで療養しなければならない。この休業期間は年齢が高くなるほど長くなる。休業4日以上のすべての労働災害は、労基署に死傷病報告を提出する必要があるが、そこに記された休業見込み期間を年齢ごとに集計、比較分析してみると、傾向は一目瞭然だ。  19歳以下では休業見込み1カ月以上は35%程度で、年齢を重ねるごとにきれいに延びていき、40代で50%前後、60代になると65%、70歳以上では70%となっている。  人手不足の業界で、なんとか高齢でも働き手を確保して運営している高齢者福祉施設の職場や、サービス業の職場で、ひとたび休業災害が発生すると人のやりくりに大変な苦労をするというのはよくある話だ。  転倒や災害性腰痛など行動系の労働災害を意識的に防ぐ安全衛生対策は、規模の小さな事業場ほど取り組みを進めるべきだ。労働災害の長期休業での人手不足ほど避けたいものはない。安全衛生は重大な経営問題でもある。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×64行) 情報 京都市京セラ美術館「マリー・ローランサンとモード」 自由な時代の芸術を俯瞰  「狂乱の時代(レ・ザネ・フォル)」。第1次世界大戦の終結から世界恐慌までのおよそ10年間、1920年代のパリでは昂揚(こうよう)した空気のなか、新しい価値観や芸術が現れました。京都市京セラ美術館で開かれている「マリー・ローランサンとモード 1920年代パリ、女性たちは羽ばたいた―ココ・シャネル、マドレーヌ・ヴィオネも活躍」では、マリー・ローランサンとココ・シャネルを軸にこの時代のパリの芸術界を俯瞰(ふかん)します。  奇(く)しくも同じ1883年に生まれたローランサンとシャネル。社交界の女性たちを独特の淡く朧気(おぼろげ)な色彩で描いて人気画家となったローランサンと自立する女性の服を確立したシャネルは、ジャンルは異なるものの、自由を謳歌(おうか)する当時の女性の代表ともいえる存在でした。今回は1923年にローランサンが描いたシャネルの肖像も展示されています。  続けて「バレエ・リュス」や「アール・デコ博」など越境する1920年代のパリの芸術界や1910年から30年代のファッションの変遷を絵画やドレス、各種資料でたどり、シャネルのデザイナーを務めたカール・ラガーフェルドの、ローランサンから着想を得たコレクションへと帰結する構成となっています。 ▼会期/6月11日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館本館・北回廊1階(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般2000円、高・大学生1500円、小・中学生700円、*予約(日時指定)優先制、障がい者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料▼TEL075(771)4334 (11字×63行) *マリー・ローランサン《マドモアゼル・シャネルの肖像》1923年 パリ、オランジュリー美術館 photo (C)RMN-Grand Palais(musee de I'Orangerie)/Herve Lewandowski/distributed by AMF #7 コラム ニュースな暮らし(48) 世界支配が狙いか チャットGPT  「ホワイトカラーはいなくなり、作家も失業する」と言われたり、世界のAI大手業界や国によっては、使用を警告するなど話題の対話型AIのチャットGPT。  チャットGPTとは、人工知能の一種で、コンピューターに自然な言葉の応答を生成させることができる技術。大量のデータを学習して、人間が書いたような文章を作成することができるもの。役割は、政治から日常生活までのあらゆる種類の質問に答えること。この説明は、私がチャットGPTに「あなたのことを、中学生にも分かるように紹介して」と依頼したことへの返答。秒単位で書き上げた。概要は理解できるし、分かりやすい文章になっている。  これを使えば、毎月頭を悩ましている「ニュースな暮らし」の原稿も、スラスラと書き上げてもらえるという甘い考えに心が動いた。しかし、私について尋ねてみると「具体的な情報がない」とそっけない返答。私の暮らしぶりが分からないのでは、エッセーなど無理だと落胆した。  テレビを見ていると、コメンテーターを名乗る人たちが、訳知り顔に森羅万象すべて知っているかのようにしゃべっている。チャットGPTは「まだまだ完璧ではなく、たまに変な応答や情報を提供することもあるので、その使用には注意が必要です」と謙虚だ。コメンテーターに爪の垢(あか)でも煎じて飲ませたい。  一方で「あなたのことを推理小説風に書いて」には「チャットGPTの目的は、世界を支配すること」との一文が。「本音」がついでたのか。私はアナログ的に、眉に唾をつけながら成り行きを見ることにした。 浜床たかし (11字×61行) *このコラムのチャットGPTの返答は、ChatGPT-3の「無料版」によるものです。 情報 あべのハルカス美術館「幕末土佐の天才絵師 絵金」 個性際立つ鮮烈な絵  目に飛び込んでくるのは極彩色の絵。中でも赤が強烈な印象を残す。芝居の一場面を切り取った屏風(びょうぶ)絵には、血しぶきに染まる人や苦悩の表情を浮かべた人たちが描かれ、そこから叫び声が今にも聞こえてきそうだ。この緊迫感あふれる絵を描いたのは、土佐の「絵金」こと絵師・金蔵。幕末から明治初期にかけて活躍し、独自の画風で描きだした屏風絵は、今も地元高知の夏祭りを彩り続けている。  その絵金の作品を紹介する展覧会「幕末土佐の天才絵師 絵金」があべのハルカス美術館で開かれている。高知県外では半世紀ぶりという大規模展覧会だ。  展示の中心は屏風絵だが、同様に芝居を描いた絵馬提灯や土佐の風俗を描いた絵巻、そして五月の節句の幟(のぼり)なども並び、天才と言われた絵金の画業が一望できる。会場の一部には夏祭り会場が再現されており、高知の人々が絵金の屏風絵に親しんでいる様子も疑似体験できる。  夏祭りの夜、ろうそくの揺らめく灯りに浮かび上がる屏風絵は、キャッチフレーズ通り「恐ろしいほど美しい」。異彩を放つ絵金の作品群だ。その強烈な個性に出会える展覧会となっている。 ▼会期/6月18日(日)まで▼会場/あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅、阪堺上町線「天王寺駅前」駅下車すぐ、あべのハルカス16階)▼開館時間/10時〜20時、月・土・日・祝日は18時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/5月22日▼観覧料/一般1600円、高・大学生1200円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)は美術館チケットカウンター購入で当日料金の半額▼TEL06(4399)9050 (11字×64行) *会場内に設置された山門型の絵馬台。高知市・朝倉神社の夏祭りを再現している #8 労働コラム 労基法でよもやま話(26) 年休は心身のゆとりのため 《質問》年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。 《回答》年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができる、すなわち取得しても賃金が減額されない休暇のことです。(後略) (労働基準法Q&A 厚生労働省HP)。  大手旅行ブランドのエクスペディアが2023年に発表した「有給休暇の国際比較調査」によると、「毎月有給休暇を取得する割合」は日本39%、フランス7%、イギリス2%で日本が世界一なのだそうです(2位は香港25%)。これは日本では有休を使って長期間のバカンスに出かけるということがなく、同僚などに配慮しながら月に1日程度、短い休みをとる方が多いためでしょう。  年次有給休暇(年休)が付与される要件は、@雇い入れの日から6カ月経過していること、Aその期間の全労働日の8割以上出勤したこと、のふたつです。それを満たした労働者は、10労働日の年休が付与されます。そして、1年経過するごとに年休の日数が増えていき、雇い入れから6年6カ月以上勤続すると20労働日の年休が付与されます。これよりは日数が少なくなりますが、パートタイム労働者なども雇い入れから半年が経過すると年休が付与されます。  なお、2019年に労基法が改正されて、年10日以上の年休が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。  日本では年休を取得しても、通院、子どもの参観や介護の付き添い、平日しか行けない金融機関や役所へ出向くなど、日常の用事に費やされることが多いのではないでしょうか。有給休暇の本来の趣旨である「心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するため」に使っていけるようにしたいものです。  大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×77行) 情報 大阪歴史博物館・特別企画展「異界彷徨」 暮らし支える異界の存在  人々は古来より天変地異や厄災など、人知の及ばない現象に遭遇したとき、それを引き起こしたのは異界のものたちの仕業だとし、畏怖し、祈りを捧げてきた。  大阪歴史博物館で開かれている特別企画展「異界彷徨(ほうこう)―怪異・祈り・生と死―」では、館蔵品を中心に古来から人々が信じ、恐れ、祈り続けてきた異界にまつわる資料を展示し、紹介している。  序章「異界のあらわれ」で始まる展示は「怪異と幻想」「祈りと願い」そして「生と死」と三つのテーマで展開する。  目を引くのが天狗(てんぐ)の面、そして河童(かっぱ)や妖怪たちを描いた絵だ。これらは異界の住人として描き出されたものであり、人々はその存在を信じることで厄災を受け止め、乗り越えていったのだろう。また、人々は、安寧な暮らしや子どもの健やかな成長を願うため、やはり神仏など異界の力に頼った。それを示す魔除(まよ)けの置物や神社に奉納した絵馬、子どもの節句の流し雛(びな)や幟(のぼり)も展示されている。他にも地獄を描いた巻物や墓から出土した副葬品などが展示されており、興味を引く。  科学が発展した現在、厄災の原因も明らかになった。だがそれでも私たちは神仏に祈りを捧げるなど、無意識のうちに異界との交流を続けている。そんな異界を改めて見つめる展覧会となった。 ▼会期/6月26日(月)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×65行) *「五月節句幟」と「雛膳椀添」。子どもの健やかな成長を願う行事に用いられた道具だ #9 健康 こころとからだの健康づくり(278) 重い頭を支える首、肩 日頃から動かす習慣を  脊柱は頚椎(けいつい)、胸椎、腰椎の三つに大きく分けられ、それぞれ湾曲したカーブを持っています。  肩と関係が深いのは肩の上に位置する頚椎です。うつむいた姿勢のまま長時間の仕事で本を読む、パソコンをするなどしていると、頚椎に大きな負担がかかります。椎骨の間にある椎間板が若々しければその負担にも耐えられますが、加齢によって椎間板に老化が出てくると負担に耐えれなくなります。  椎間板で受けた神経の刺激は周囲の筋肉を緊張させてしまい、特に肩に負担がかかります。頚椎は七つの椎骨とその椎骨の間に挟まれた軟骨の板である椎間板によって繋(つな)がれています。その後方の脊柱管の中を脊髄が通っています。手足に行き渡る神経はムカデの足のように出ています。頚椎が老化現象を起こすと、まず椎間板の水分が失われていきます。  一般的に20歳を過ぎると椎間板は次第にみずみずしさを失います。椎間板は椎体と椎体の間でクッションの役目を果たし、脊柱にかかるストレスを吸収しています。しかし、水分が失われ椎間板が薄くなると同時に弾力性も失われ、クッションとしての機能はほとんど無くなってしまいます。この結果、わずかなストレスによってでも肩がこるようになります。  椎間板と同様に脊柱のストレスを吸収しているのが首、肩、背中に広がる僧帽筋という筋肉です。肩や首がこったり、めまいや頭痛を起こしたりする原因もこれらの筋肉が硬くなってしまうことにあります。  頭の重さは成人で平均4〜6キロあり、それを支えてるのが首や肩です。  肩こりは人によって自覚症状が異なります。しびれや筋肉が萎縮するひどい肩こりもあれば、少し気になる程度の人、また全然肩がこらない人もいます。鍼灸(しんきゅう)やマッサージなど、血行を良くすることも役に立ちますが、日頃から首を長くして、肘をはらないように背筋を伸ばし、肩の上げ下げ、肩や首を回すなど動かす習慣をつけましょう。 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×75行) 情報 京都文博で特別展 大名茶人・織田有楽斎  京都文化博物館では、四百年遠忌記念特別展として「大名茶人 織田有楽斎」を6月25日まで開いている。  有楽斎こと織田長益(ながます)は織田信長の弟で、武将として信長、秀吉、家康に仕えた。晩年は京都・建仁寺の塔頭(たっちゅう)である正伝院を再興し、隠棲(いんせい)。正伝院内に建てた茶室(如庵)は国宝に指定されるほどで、茶人として名をはせた。近代化で寺名を変えた正伝永源院には有楽斎ゆかりの文化財が多数伝来しており、四百年遠忌を機会に再調査している。  展覧会では、刀剣や書状、茶道具などの文化財を展示するとともに、再調査で得られた知見をもとに、織田有楽斎という人物を捉え直して紹介している。同時に公開される正伝永源院の寺宝も見どころだ。 ▼会期/6月25日(日)まで▼会場/京都文化博物館(地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から東へ徒歩約3分)▼開室時間/10時〜18時、金曜日は19時半閉室(入場は閉室30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1600円、高・大学生1000円、小・中学生500円、障がい者手帳などを提示の方(介護者1人を含む)は無料▼問い合わせ/京都文化博物館TEL075(222)0888 (11字×44行) 情報 明石市立文化博物館 「柿本人麿と明石」  明石市立文化博物館で開かれている企画展、「柿本人麿と明石―歌・信仰・文化―」は、歌神として今なお多くの信仰を集めている人麿に焦点をあてた展覧会だ。  奈良時代、宮廷歌人として活躍した人麿は、万葉集に他の歌とともに明石に関する歌を残している。また享保8年(1723)年には柿本人麿千年忌が行われ、明石にある柿本神社に朝廷から「正一位柿本大明神」の神位と神号が授けられるなど、明石とゆかりが深い。  展覧会では、文化財に指定された資料を中心に展示し、明石の地に人麿を祀(まつ)る由来や、江戸時代に行われた千年忌を紹介。他にも人麿画や、やきものの人麿像なども展示される。 ▼会期/5月24日(水)〜7月2日(日)▼会場/明石市立文化博物館(JR・山陽電車「明石」駅より北へ徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般200円、高・大学生150円、中学生以下無料、65歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者含む)は当日料金の半額▼TEL078(918)5400 (11字×41行) #10 自然 生命の海の生きもの(40) 自分の毒で死ぬ魚!? 「ハコフグ」  角ばった身体に離れた目、その姿はまさに箱型のフグ、と見た目そのままのハコフグ。そのかわいらしい姿から水族館や家庭飼育で大人気のハコフグについて紹介する。  東北から九州にかけての日本近海、特に浅い海の岩場などでよく見られるハコフグは、最大でも体長25a前後の小型の魚だ。その特徴はなんといっても角ばった身体。全身が骨盤に覆われ、甲羅状になった硬い身体は、釣り人がコンクリート上に捨てるとカラカラと音を立てるほど。実際に触ってみても硬くザラザラしていて、およそ魚とは思えない触感だ。  硬いながらもフグの仲間らしく丸っこい体型で、小さなヒレをせわしなく動かして泳ぐ姿はとてもユーモラス。骨盤一つ一つの中心部分が青く光るような美しい体色もあって観賞魚としては大人気の魚だが、前述のように釣り人からは捨てられることの多い悲しい魚でもある。  フグの仲間だがフグ科ではなくハコフグ科という別のグループであることもあり、一般的なフグ毒であるテトロドトキシンは持たない。しかし、外敵から身を守るため、パフトキシンという毒を持つ。危険を察知するとこの毒を含む粘液を皮膚から放出し、捕食者を撃退する。そのため、家庭など水槽での飼育には注意が必要となる。狭い水槽では何らかの刺激でこの毒が分泌され、周りの魚が死滅してしまうことがあるのだ。さらにこの毒はハコフグ自身にとっても毒で、自然界ではどうかわからないが、飼育下では自分自身が死んでしまうことも多々ある。テトロドトキシンを持つフグ科の魚が自身の毒で死ぬことはないのとは対照的で、自分も死んでしまうとはなんとも切ない話だ。  その硬い身体と前述の毒、さらには餌からもパリトキシンという毒の仲間を摂取して体内に蓄える場合があり、一般的には食用として扱われることは少ない。しかし、長崎の五島列島など一部の地方では昔から好んで食用にされている。丸焼きにして腹部の甲羅をはがし、そこから味噌や薬味を入れて甲羅の中で身と合える食べ方が有名。しかし、お腹以外の甲羅がそのままなのでなんともシュールな見た目の料理となる。もちろん毒を含む粘液はしっかり落とす必要があるほか、肝臓、卵巣、皮はパリトキシン類を含むことがあるので、実際に食される際は十分にご注意を。(和) (11字×87行) *かわいらしい姿で人気のハコフグだが、時には自身も死んでしまうほどの毒を持っている 情報 尼崎市総合文化センター「魚へのまなざし」  透き通るような水彩で魚を描く画家、長嶋祐成(ゆうせい)(1983年―)と昭和初期に「魚の画家」として名声を博した日本画家の大野麥風(ばくふう)(1888年―1976年)。時を隔てた二人の画家による魚の絵の展覧会「魚へのまなざし―長嶋祐成と大野麥風―」が尼崎総合文化センター美術ホールで開かれる。  大阪市生まれの長嶋は、魚を描くことを通して水辺から得られる自然の素晴らしさを未来に引き継ぐことをめざしている。そして石垣島に移住して精緻で色鮮やかな魚の絵を描き、その魅力を発信している。また大野は関東大震災を機に関西に移り住み、西宮市で活動、特に魚を好んで描き、代表作となった『大日本魚類画集』を出版した。  展覧会では「魚譜画家」として注目される長嶋の水彩画と、近年再評価されている大野の『大日本魚類画集』から大阪湾近海で見られる魚の絵を中心に取りあげ展示する。魚の美しさと恵みの海について学べる展覧会だ。 ▼会期/5月27日(土)〜7月2日(日)▼会場/尼崎市総合文化センター 美術ホール(阪神「尼崎」駅下車、立体遊歩道で徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼入館料/一般700円、65歳以上・高大学生600円、中学生以下無料▼TEL06(6487)0806 (11字×49行) #11 暮らし 知っておきたい『投資』の話(2) 「投資」と「投機」  Amazonで「投資」に関する本のページをみると「10倍、20倍になる株を割安に買う方法」や「株式配当で年間100万円が自動的に入ってくる」など、魅力的な見出しがたくさん出てきます。多くの人が本を購入しているはずですが、結果を出せた人はそれほど多くはないでしょう。本のとおり株式を買って、簡単にお金が増えるのであれば、日本の家計金融資産(約2000兆円)の内訳が「現金・預金」が54・3%で最も多く、「株式・投資信託」が16・0%に留まっているわけがありません。  前回の記事で「勤労者が投資家として成功できる理由」を書きましたが、「投機」をしての成功は難しいかもしれません。「投資」も「投機」も将来の利益を見込んで資金を出すというのは同じです。しかし、「投機」は「機会に乗じて」利益を見込む、つまり「安いときに買い、高いときに売る」もので「投資」とは違うの性格のものです。この方法は、成功することもありますが、再現性が低いことが問題です。  例えば、約3年前の新型コロナウイルスの世界的な感染拡大時に、日経平均株価は1カ月間で約3割下落しましたが、1年以内に約30年ぶりの3万円台に到達しました。この機会に乗じることができれば資産を2倍程度に増やすことができたでしょうが、感染者の増加と株価大幅下落のニュースが連日流れる中、「株価が1年以内に3万円台に到達する」と見通せた人が何人いたでしょう。  勤労者が投資家として成功するには「投資」をする必要があります。つまり「タイミングを考えず、長期的な経済の右肩上がりに期待する」ことです。実際、米国の30年間のデータにもとづいた調査では「タイミングを考えて売買した場合」と「売買をせず、投資し続けた場合」を比較すると、後者のほうが遥(はる)かに大きなリターンを得られたという結果が出ています。  本だけではなく金融機関の担当者が「投機」ではなく「投資」の話をしているかどうかが、見極めのポイントになりそうです。 (11字×75行) 情報 京都の東と西で橋本関雪生誕記念展 壮大な芸術世界を堪能  東洋の美を称揚し、明治から戦前期にかけ代表的日本画家として活躍した橋本関雪の生誕140年を記念する特別展「橋本関雪生誕140周年 KANSETSU―入神の技・非凡の画」が、ゆかりの地、京都にある3美術館を会場に同時並行で開かれている。  関雪が自ら建物や庭園を設計し、その地に住んだ白沙村荘・橋本関雪記念館には9年前に敷地内に新築された美術館があり、そこで《玄猿》(東京芸術大学大学美術館蔵・後期)など代表作を前後期とも約20点展示。新緑のこの時期、庭園風景とともに楽しめそうだ。  福田美術館では、第1室で関雪貧困期の文展褒状受賞作である《失意》(京都国立近代美術館蔵・前期)と《琵琶行》(橋本関雪記念館蔵・前期)のほか、中国に関連する作品を中心に展示。第2・3室では、その優秀さが喧伝(けんでん)される動物画がずらりと並ぶ。《香妃戎装》(衆議院蔵・前期)や《防空壕》(東京国立近代美術館蔵・後期)などの戦争画も興味深い。この2点は前後期入れ替えで東山会場でも展示される。  嵯峨嵐山文華館は関雪記念館所蔵のものが圧倒的だが、少し趣が違う模写などの作品も並び、関雪の「日常」が垣間見られるような展示となっている。  京都東西の美術館。散策も兼ねて出かけたい。 ▼会期/7月3日(月)まで▼会場/〈嵐山会場〉@福田美術館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約11分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約4分)TEL075(863)0606、A嵯峨嵐山文華館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約13分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約5分)TEL075(882)1111、〈東山会場〉白沙村荘橋本関雪記念館(京都市バス「銀閣寺前」または「銀閣寺道」で下車)TEL075(751)0446 (11字×66行) *橋本関雪《俊翼》(部分)軸装・絹本彩色 福田美術館蔵(前期展示/白沙村荘・橋本関雪記念館で後期展示) #12 本 小さな本箱 京都の山と川 「山紫水明」が伝える千年の都 鈴木康之 肉戸裕行 著 花粉が 「証明」するものは?  田中澄江『花の百名山』(文春文庫83年、原著80年)は「花の名はたしかにその姿によせるひとの心をあらわしている」と述べ「人に花粉症などを起こさせる花をブタクサと呼んでいる。この花はアメリカでもブタクサと呼ばれるそうだ」というので、辞書を見ると確かにhogweed(hog=pig,weed= 雑草)とあります。  この花粉症を時間的・空間的に論じた小塩海平『花粉症と人類』(岩波新書21年)は、免疫的には「スギ花粉は、いまや日本人の「自己」と表裏一体をなす「非自己」になった」と述べ、「スギ花粉症は日本人の証明」との説(86年・斎藤洋三)や87年にはニホンザルに花粉症が生じたことも紹介しています。  塚田松雄『花粉は語る―人間と植生の歴史』(岩波新書74年)は約50年前の出版のためか、花粉症という言葉は見当たりませんが、地層の花粉分析に基づく太古からの植生と人間生活の変化を記しています。亀田修一・白石純編『講座 考古学と関連科学』(雄山閣22年)には花粉分析を含む植物学、動物学・古地磁気学・地理学・地質学・民族誌研究などと考古学との連携が進展していることが示されています。松下まり子『考古学研究調査ハンドブック@ 花粉分析と考古学』(同成社04年)によると花粉分析の始まりは1902年(ストックホルム大学のラーゲルハイム)、日本に紹介されたのが1928年とのことですが、発掘現場における地層壁面からの「試料採取は上位からの混入を防止するために、壁面の下位から上位に向けて行う」という注意は細部の妙。鈴木康久・肉戸裕行『京都の山と川』(中公新書22年)では花粉分析による京都盆地の植生史が再現されています。すなわち、1万5千年以前は氷期でモミ・ツガが優先種、1万年前から温暖化して広葉落葉樹が発達、以後寒冷化したが、7千年前から再び温暖化して常緑広葉樹やスギ・ヒノキが繁茂、1千年前から人間による材木・燃料等の採取のため、化石燃料が出回るまではアカマツ主体のハゲ山化がすすんだ、と。[平] (11字×76行) *中公新書 本体920円+税 本 おすすめBOOK NARUTO‐ナルト‐ カカシ秘伝 氷天の雷 岸本斉史/東山彰良 著  週刊少年ジャンプに連載され、今なお世界中で人気が高い「NARUTO―ナルト―」のその後を描く秘伝(スピンオフ)小説。  原作の主人公「うずまきナルト」の師であり、強力な瞳術(どうじゅつ)である写輪眼を使いこなし天才と称された「はたけカカシ」。  原作の最終編で発生した「第四次忍界対戦」という世界規模の戦いで写輪眼の能力を失ってから1年後、里の長である六代目火影就任を要請された。しかし、返事を保留したまま極秘飛行船に搭乗し、人質救出の任務にあたる。写輪眼を失い、自分の忍びとしての能力が弱体化したことへの引け目から「自分が火影で良いのか」という葛藤を抱えながらも任務を遂行。そして飛行船で発生したテロ事件を経て覚悟を決め就任を受け入れる。  NARUTOが好きな方にお勧めの一冊。(M) (11字×31行) *集英社 本体650円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(153) メイタガレイ  メイタガレイは菱形をしたカレイで、目が突出して口の近くにあるのが特徴です。目と目の間には小さなとげがあります。名前の由来はこのとげに触れると痛いから目痛がれい、目と目の間に板状の突起があるから目板がれい、と諸説あります。  北海道以南の日本各地の砂泥底に分布し、底引き網や刺網で漁獲されます。水揚げが多いのは西日本で、近畿地方や瀬戸内海各地、北部九州で好まれます。  暖かくなると餌になるゴカイの仲間やヨコエビなどの甲殻類、小さな貝類などが増え、夏場にかけて肥えていきます。市場に入荷したものを見るとお腹がふくらんでおり、しっかり餌を食べているのがわかります。ヌメリがあり光っている鮮度の良いものを選んでください。時間がたつと皮肌のあたりから独特の臭いがするので、水洗いの際にヌメリをしっかりとってから調理してください。  型の良い活魚が手に入ったらお造りがおすすめです。身に弾力があり、上品で軽い脂が口に広がり、甘みがあって最高です。  煮付けも大変おすすめです。水と砂糖を使わず調味料は日本酒と本ミリン、淡口醤油(うすくちしょうゆ)でさっと炊いてください。日本酒に含まれる有機酸には食材の臭みをとる効果があります。さらにアミノ酸の働きでうま味やコクを引き出したり、柔らかくする効果もあります。煮汁で絹ごし豆腐を炊くと二度おいしくなります。  唐揚げはメイタガレイを観音開き(両開きの扉のように包丁を入れること)にし、水分をよく取って片栗粉をまぶして低温でじっくり揚げます。油がブチブチと音を立てるような温度感です。頭と中骨以外はすべて食べることができます。大阪好みの旭ポンズにねぎを散らして食べましょう。  カレイの仲間は淡泊な白身魚で消化が良く、高たんぱく低カロリーなのでどなたにもおすすめできます。メイタガレイにはタウリンが多く含まれており、中性脂肪を減らしたり血圧を正常に保つ効果も期待できます。大阪で好かれているメイタガレイを味わい、旬を感じて下さい。 (11字×78行) *旬のメイタガレイ。鮮度の良いものはヌメリがあり光っている エッセイ いつもランラン(317) 不安、マイナンバー制度  マイナンバーカードでのトラブルが相次いでいる。カードを使ってコンビニで住民票や印鑑証明書の交付手続きをしたら他人の証明書が交付されたというのだ。  政府はこれまで安全性や便利さを強調し、最大2万円というマイナポイントまで出してカードの普及を急いできた。だが、ここに来てのトラブル、個人情報が他にも漏れ出しているのではないかという懸念が消えない。  だいたい、各人に番号を与え、そこにさまざまな個人情報をひも付けた時点で情報漏洩(ろうえい)や悪用などの可能性が生まれている。もちろんそういった事故が起きないようシステムを構築しているはずだが、昨今、銀行など鉄壁のオンラインシステムを持つところでも各種のトラブルが生じていることを考えれば、政府が強調する「安全性」を鵜呑(うの)みにはできない。  とはいえ、マイナンバー制度は始まってしまった。しかもこれまでの健康保険証を廃止しマイナンバーカードに統一するというのだ。こんな形での実質義務化に突き進む政府だが、今後、さらなるトラブルが続出すれば制度そのものが崩壊しかねない。そしてそのとき、不利益を一番こうむるのは私たち国民だ。それを肝に銘じておかねば。(ぴ) (11字×45行) #14 映画 テノール! 人生はハーモニー 2022年/フランス/1時間41分/監督:クロード・ジディ・Jr/出演:ミシェル・ラロック(マリー)、MB14(アントワーヌ)、ロベルト・アラーニャ(ロベルト・アラーニャ本人役)/配給:GAGA 寿司を配達する ラッパーの選択  寿司の配達で生計を立てている非正規雇用の青年が、パリのオペラ座で歌手をめざす物語である。  フランスの移民が多い地区では、若者がグループごとに対立しラップで勝負する。リズミカルな言葉で相手をやりこめる歌合戦だ。ところが母親の悪口を言われるとカッとなって、つかみ合いの喧嘩になってしまう。家族愛が強い地域なのだろう。  主人公のアントワーヌの一家も結束が固い。兄は腕っ節が強く頼りになる男で、アントワーヌは兄を敬愛し、その言葉に逆らうことはできない。でも兄弟とも母親には頭があがらないようだ。  フランスでは、寿司が人気だ。オペラ座のレッスン場に寿司の配達に来たアントワーヌは、「スシ野郎、失せろ」と馬鹿(ばか)にされた腹いせに、オペラ風に歌ってみせる。その声は聞いた教師のマリーは、歌手としての素質を見抜き、アントワーヌにレッスンを受けることを勧める。  ラッパーで音楽が好きだが、楽譜は読めない。そんなアントワーヌが、レッスンに通ううちにラップとは違うオペラの魅力に引き込まれていく。  寿司の出前が登場するだけあって、時折、日本との関係が出てくるのが興味深い。例えば、長兄が私的な決闘をしたという理由で逮捕された時、母親に心配させまいと、兄は日本に行ったことにされてしまう。拘置所で富士山の写真を壁に貼って、その前で兄は母親にテレビ電話をして安心させようとする。次には京都へ行ったことにして金閣寺の写真を背景にするが、雪景色の写真しかなく、季節が違うと係員に指摘されて困るシーンも。  この映画の撮影では、パリのオペラ座のレッスン場でロケをするための交渉に時間がかかったようだ。天井にシャガールの絵もあり、荘厳で緊張した現場の雰囲気がいい。  移民が多く住む地域からオペラ座に通うのは、場違いに見えるようで、アントワーヌは兄弟や友達にも内緒にし、迷いながらレッスンを続けるのだが、教師のマリーは優しく決断を促す。自分の道は自分で決めなさいと。  最近のフランス映画は肌の色や文化が違う人々が登場する作品が目立つ。違いを認めながら、人々は自分の進みたい道を探し、自分で決める。映画の世界は、現実を反映しながら一歩進んでいるのかもしれない。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日/6月9日(金)〜▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×100行) *マリーによって才能を見いだされたアントワーヌ。秘密のレッスンを重ねオペラの世界に目覚めていくが… #15 映画 独裁者たちのとき 2022年/ベルギー、ロシア/1時間18分/監督・脚本:アレクサンドル・ソクーロフ/出演:アドルフ・ヒトラー、ヨシフ・スターリン、ウィンストン・チャーチル、ベニート・ムッソリーニ(すべてアーカイブ映像)/配給:パンドラ 20世紀の独裁者たちが 今を、未来を予言する  「本作にフェイク映像やAIは一切使われていない」という字幕で始まるソクーロフ監督の『独裁者たちのとき』。出演はアドルフ・ヒトラー、ヨシフ・スターリン、ウィンストン・チャーチル、ベニート・ムッソリーニなど第二次世界大戦時、世界を牛耳っていた独裁者たちだ。  映し出される4人の姿はすべて膨大なアーカイヴから抜き出した映像で、語る言葉は本人たちの手記や実際にあった発言で構成されているという。  霧がたちこめ雷が鳴り、嵐がはじまりそうな廃墟の中で、男たちが蠢(うごめ)いている。4人の会話は支離滅裂。互いを嘲笑、自己陶酔し、揶揄(やゆ)しあいながらコミュニケーションなど一切考えず言いたい放題だ。このえんえんと続くかみあわない会話、今日、行われているさまざまな国際会議や世界会議もこんなものかも知れない。そう思うとじわじわと恐ろしくなってくる。  彼らが時々発する「私の体は臭い」「お前は臭い」「ここは臭い」。この『臭い』という言葉が気になる。何を表しているのか。よくイジメに使われる言葉だ。  累々と死んだ兵士たちが横たわっている。その中から『立ち上がって、お前を殺しケリをつけてやる』という声が聞えてくる。そうだ、「ケリ」はまだまだついていないのだ。その事実に愕然(がくぜん)とする。「ケリ」がついていないから、つけていないから今の情勢がある。日本国も当然その渦中にある。  監督のソクーロフがアーカイヴ調査を始めたのが2016年5月、作品が完成したのは2022年、ロシアによるウクライナ侵攻の年だ。予定していたカンヌ国際映画祭での上映が中止になり、ロカルノ国際映画祭コンペ部門に出品された。  偶然にも?プーチン政権や今の世界状況を想起させることになった。芸術家の鋭い感性が現実を先取りしていたのだ。  ロカルノ映画祭でインタビューに答えるソクーロフ監督の言葉「政治家たちを支える何百万という人々、政治家自身がこの何百万という人々の一部なのである。彼がひとりで行動の決断を下すわけではない。ともに支える数百万という人々がいるのだ」  民衆の黒い渦が広場を道を埋め尽くす。圧巻の場面だ。  「この流れで世界は動いている」という言葉。そう、流れに沿って行くのか、流れに逆らって行くのか。私たちそれぞれが「ケリ」をつけなければならない。それを促されているのだ。 岡野万里子 ▼公開日程/<大阪>6月2日(金)〜シネ・リーブル梅田TEL06(6440)5930、<京都>6月2日(金)〜アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>6月9日(金)〜シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×103行) *互いを嘲笑し揶揄し、かみ合わぬ会話を続けながら4人は進んでいく #16 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> テノール! 人生はハーモニー ▼2022年/フランス/1時間41分/監督:クロード・ジディ・Jr/出演:ミシェル・ラロック(マリー)、MB14(アントワーヌ)、ロベルト・アラーニャ(ロベルト・アラーニャ本人役)/配給:GAGA▼公開日/6月9日(金)〜 寿司を配達する ラッパーの選択  寿司の配達で生計を立てている非正規雇用の青年が、パリのオペラ座で歌手をめざす物語である。  フランスの移民が多い地区で暮らすアントワーヌはラッパーだ。彼の一家は結束が固く、兄は腕っ節が強くて頼りになる。アントワーヌは兄を敬愛しその言葉に逆えない。でも兄弟とも母親には頭があがらないようだ。  オペラ座のレッスン場に寿司の配達に来たアントワーヌは、「スシ野郎、失せろ」と馬鹿にされた腹いせに、オペラ風に歌ってみせる。その声を聞いた教師のマリーは、歌手としての素質を見抜き、アントワーヌにレッスンを勧める。  ラッパーで音楽が好きだが楽譜は読めないアントワーヌ。しかし、レッスンに通ううちにオペラの魅力に引き込まれていく。でもそれは兄弟や友達にも内緒にし、迷いながらのレッスンだった。そんなアントワーヌに教師のマリーは優しく決断を促す。自分の道は自分で決めなさいと。  最近のフランス映画には肌の色や文化が違う人々が登場する。違いを認めながら、人々は自分の進みたい道を探し決める。映画の世界は、現実を反映しながら一歩進んでいるのかもしれない。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×45行) *マリーによって才能を見いだされたアントワーヌ。秘密のレッスンを重ねオペラの世界に目覚めていくが… 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 独裁者たちのとき ▼2022年/ベルギー、ロシア/1時間18分/監督・脚本:アレクサンドル・ソクーロフ/出演:アドルフ・ヒトラー、ヨシフ・スターリン、ウィンストン・チャーチル、ベニート・ムッソリーニ(すべてアーカイブ映像)/配給:パンドラ▼公開日程/<大阪・京都>6月2日(金)〜、<兵庫>6月9日(金)〜 20世紀の独裁者たちが 今を、未来を予言する  アドルフ・ヒトラー、ヨシフ・スターリン、ウィンストン・チャーチル、ベニート・ムッソリーニなど第二次世界大戦時、世界を牛耳っていた独裁者たちが出演する『独裁者たちのとき』。映し出される4人の姿はすべてアーカイヴ映像で、語る言葉は本人たちの手記や実際にあった発言で構成されている。  雷鳴が響き、嵐がはじまりそうな廃墟の中で、男たちが蠢(うごめ)いている。4人は互いを嘲笑、自己陶酔し、揶揄(やゆ)しあう。コミュニケーションなど一切考えず、えんえんと続くかみあわない会話。今日の国際会議もこんなものかも知れない。  累々と死んだ兵士たちが横たわる。その中から『立ち上がって、お前を殺しケリをつけてやる』という声が聞えてくる。そうだ、「ケリ」はまだついていないのだ。   6年の歳月をかけて作品が完成したのは2022年、ロシアによるウクライナ侵攻の年だ。そして作品はプーチン政権や今の世界状況を想起させることになった。芸術家の鋭い感性が現実を先取りしていたのだ。  流れに沿って行くのか、流れに逆らって行くのか。私たちそれぞれが「ケリ」をつける、その時に立っている。 岡野万里子 (11字×45行) *互いを嘲笑し揶揄し、かみ合わぬ会話を続けながら4人は進んでいく #17 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 野山をスキーで走破する競技 2 小声のひとり言 3 かえりみち 4 ←→個体・液体 5 百の百倍 6 日が暮れてしばらくの間 7 すでに絶滅している長い牙を持つ巨象 8 一から九までの乗算表 9 政治上の原因で他国にのがれること 10 誤りを正すこと。◯◯◯表 11 ←→国際線 12 ◯◯は友を呼ぶ 13 ←→被子 <ヨコのカギ> 1 フェンスにぶつかり、はね返ってくる球 14 テニスで相手の頭上を越して打ちあげるボール 15 うわぐすりを掛けず低温で焼いた陶器 16 茶色でぬめりがあるまつたけ科のきのこ 17 かきまぜた卵を少しずつ流して作った汁 18 サケの卵をほぐして食塩水に漬けた食品 19 印刷用の色のついた液体 20 幸水、二十世紀 21 サギに似た鳥。天然記念物 22 ジュピター 23 地衣類からとった紫色の色素 24 旧跡 25 ものを言わないこと *■AからGまでの文字をならびかえると… *■答えは「ゴモクヤキメシ」 情報 ピースおおさか特別展 昭和・戦時期のくらし  ピースおおさかでは、7月16日まで特別展「むかしのくらし―昭和・戦時期の人々のせいかつ―」を開いている。  62年と日本で一番長く使われた元号が「昭和」だ。その長かった「昭和」の時代には戦争があり、戦中・戦後と食べものや衣服、生活道具が不足する時期があった。  展覧会では、戦時期に焦点をあて、日用品に込められた由来や人々の知恵、そして工夫を資料で紹介する。また国立民族学博物館の協力による、情報コンテンツの展示もある。  現在につながる「昭和」。今の暮らしとどう違うのか、また同じところはどこか確かめに行きたい。 ▼会期/7月16日(日)まで▼会場/ピースおおさか特別展示室(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料(要証明)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208、FAX06(6943)6080 (11字×44行) #18 情報 シネマはやっぱりおもしろい −6月公開の映画− 怪物  「万引き家族」でカンヌ映画祭最高賞に輝いた是枝裕和監督が、独自の世界を構築し圧倒的な人気を博す脚本家、坂元裕二とタッグを組んだ。さらに音楽には世界の第一線で活躍し、3月に亡くなった坂本龍一も参加している。映画ファン垂涎(すいぜん)の作品が誕生した。  大きな湖がある町で暮らす麦野早織はシングルマザー。ある夜、自宅のベランダから雑居ビルの火災を見ていたとき、11歳の息子、湊が奇妙な質問をした。「豚の脳を移植した人間は、人間?豚?」。担任の保利先生がそんな話をしたというのだ。そのあとからだった湊のスニーカーの片方がなくなったり、水筒に泥水が入っていたりするようになったのは。  違う日、帰りの遅い湊を車で探しに出た早織は、廃線跡の暗いトンネルで「かいぶつ、だーれだ」と呼びかけている湊を見つける。その帰り、走行中にもかかわらず湊はドアを開け外へ飛び出した。幸い軽いけがですみ、CT検査で脳にも異常は見当たらなかった。だが、湊は、自分の脳は豚の脳と入れ替えられた、保利先生にそう言われた言い出した。  明くる日、早織は学校に出向き、これまでのことを校長に訴えるのだったが…。  人は見たいものだけを見、信じたいものだけを信じているのではないか。「怪物」探しのその果ての結末に私たちは心揺さぶられる。 ▼2023年/日本/2時間6分/監督:是枝裕和/脚本:坂元裕二/音楽:坂本龍一/出演:安藤サクラ(麦野早織)、永山瑛太(保利道敏)、黒川想矢(麦野湊)、柊木陽太(星川依里)/配給:東宝、ギャガ▼公開日/6月2日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズミント神戸TEL078(291)5330、他 (11字×71行) *(C)2023「怪物」製作委員会 #19 情報(シネマ) 渇水  命に関わる水。だが水道料金の滞納が続けばその水も止められてしまう。物語の主人公はそんな料金滞納家庭を回り、水道を止める仕事をする水道局員だ。  日照りが続き給水制限が続く夏の日、水道局員の岩切は同僚の木田とともに水道料金を滞納している家庭を訪問していた。毎日の暮らしもままならないほど困窮している家庭がある一方、支払い能力がありながら滞納を続けている不届き者がいるなど訪問先はさまざまだ。だがどちらにしても料金の支払い意思がない以上水道は止めなければならない。岩切たちは相手に忌み嫌われながらも規則通り停水を執行するのだった  二人の幼い姉妹に出会ったのもそんな訪問のときだった。母親には何度も督促状を渡しているが、いまだ未払いのままだ。支払いを求められるものの事情を知らない子どもたちの手前、再訪を約束しその場を引き上げた。だが次にその家庭を訪れると、母親は何日も家に帰ってこないという。取り残された姉妹にとって水は大事なライフラインとわかりつつ、規則に従う岩切。バケツや鍋、家中の容器に水をためてやり、停水を執行した。  自身、妻子との別居生活が長く続く岩切は、会えない息子に重ねるかのようにあの姉妹が気になる。そして木田が言った「水なんてただでいいのに」という言葉が心に広がり始め…  停水執行という作業を通して今の社会のありようが見えてくる作品だ。 ▼2023年/日本/1時間40分/PG―12/原作:河林満『渇水』(角川文庫刊)/監督:高橋正弥/企画プロデュース:白石和彌/出演:生田斗真(岩切俊作)、門脇麦(小出有希)、磯村勇斗(木田拓次)/配給:KADOKAWA▼公開日/6月2日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>109シネマズHAT神戸TEL0570(011)109、他 (11字×75行) *(C)「渇水」製作委員会 情報(シネマ) 大名倒産  浅田次郎が生み出した笑いあり、涙あり、痛快ストーリー小説「大名倒産」が実写映画化された。  越後・丹生山藩で暮らす小四郎は鮭役人の子。城下で父親が作る塩鮭売りにいそしんでいた。ある日、家に帰るとものものしいお迎えの役人たちが待機していた。実は小四郎は藩主の落とし胤(だね)で、家督を継ぐはずだった長兄が急逝したため跡継ぎに迎えられることになったというのだ。  思いがけずプリンスとなり江戸藩邸に迎えられた小四郎だったが、有頂天になる間もなく藩に100億円の超える借金があることを知る。そして小四郎に家督を譲った先代藩主の一狐斎は、藩の救うためとし「大名倒産」、つまり計画倒産することを命じる。だがそれは責任をすべて小四郎に押しつけ切腹させようとするものだった。  借金返済か切腹か、究極の二者択一を迫られた小四郎。そして選んだのは無謀ともいえる借金返済への挑戦だった。幼なじみのさよや二人の兄、そして家臣の平八郎を味方につけ、節約プロジェクトに取りかかった小四郎。不要な武具や家具をリサイクルし、屋敷は売り払い、シェアハウスを始めるなど、知恵と工夫で乗り切ろうとするのだったが…。  主役の神木隆之介をはじめ日本映画界を代表する豪華キャストが繰り広げる痛快人生逆転エンターテインメントだ。 ▼2023年/日本/2時間/原作:浅田次郎『大名倒産』(文春文庫刊)/監督:前田哲/出演:神木隆之介(松平小四郎)、杉咲花(さよ)、佐藤浩市(一狐斎)/配給:松竹▼公開日/6月23日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×69行) *(C)2023映画「大名倒産」製作委員会 #20 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 特別展「跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」 ▼会期/6月4日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1800円、大学・専門学校生1500円、中・高生1100円、小学生600円、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料▼TEL075(771)4334 (11字×16行) *津守秀憲《存在の痕跡》2018年(参考作品) 春季特別展「美の祈り Universal Symphony」 ▼会期/6月11日(日)まで▼会場/MIHO MUSEUM(JR琵琶湖線「石山」駅より帝産バス「MIHO MUSEUM行」で約50分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般1300円、高・大学生1000円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方無料▼TEL0748(82)3411 (11字×14行) *《牝牛装飾杯》北イラン 紀元前12―紀元前11世紀 MIHO MUSEUM蔵 「ピーター・シスの闇と夢」 ▼会期/6月11日(日)まで▼会場/市立伊丹ミュージアム(阪急「伊丹」駅から北東へ徒歩約9分、JR「伊丹」駅から北西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1000円、高・大学生700円、小・中学生400円(兵庫県内の小・中学生はココロンカード提示で無料)▼TEL072(772)5959 (11字×15行) *ピーター・シス《チベット―赤い箱のひみつ》1998年 (C)Peter Sis,エリック・カール絵本美術館寄託 特別展「田中一光 デザインの幸福」 ▼会期/6月11日(日)まで▼会場/奈良県立美術館(「近鉄奈良」駅1番出口から東へ徒歩約5分)▼開館時間/9時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1200円、高・大学生1000円、小・中学生800円、障がい者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)・外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付き添いの観光ボランティアガイドは無料▼TEL0742(23)3968 (11字×18行) *田中一光《Nihon Buyo》1981年 奈良県立美術館蔵 (C)Ikko Tanaka 1981/Licensed by DNPartcom 開館1周年記念展「デザインに恋したアート・アートに嫉妬したデザイン」 ▼会期/6月18日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1600円、高・大学生1000円、中学生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は当日料金の半額▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×16行) *森村泰昌《肖像(ファン・ゴッホ)》1985年 大阪中之島美術館蔵  (C)Yasumasa Morimura 開館40周年記念コレクション展「春の祭典―生きる力を生み出す大地」 ▼会期/6月18日(日)まで▼会場/姫路市立美術館(JR・山陽電車「姫路」駅から神姫バスで約8分、「姫山公園南・医療センター・美術館前」下車)▼開館時間/10時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般700円、高・大学生400円、小・中学生200円▼TEL079(222)2288 (11字×14行) *上村松園《花》1910年 #21 ミニニュース 土星の衛星、145個 太陽系で最多に  土星の衛星が新たに62個見つかり、太陽系の惑星で最も多い145個になったと、カナダの大学研究者らが5月15日までに発表した。これまでは木星で確認された95個が最多だった。  観測は2019〜21年に米ハワイ州マウナケア山の望遠鏡で実施した。見つかった衛星は小さいもので直径2・5キロほどしかなく、1回の撮影では捉えられないほど暗い。断続的に撮影した複数の画像を重ね合わせ、わずかな光を増幅することで検出できた。  いずれも傾いた楕円形の軌道を持つ不規則衛星というグループで、大昔に土星とは異なる場所で形成され土星の軌道に捉えられた天体や、天体同士が衝突した破片の可能性がある。 (11字×27行) サル痘「緊急事態」 WHOが終了発表  世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は5月11日、天然痘に似た症状の感染症「サル痘(エムポックス)」について、感染者の減少が続いているとして、昨年宣言した「緊急事態」の終了を発表した。  10日に開かれたWHOの専門家会合で同様の判断が示されたことを受け、約10カ月で宣言解除に踏み切った。  テドロス事務局長は記者会見で「エムポックスは引き続き公衆衛生上の大きな課題で、忍耐強い対策が必要だ」と述べ、警戒を怠らないよう訴えた。  アフリカの一部地域で発生していたエムポックスは、昨年5月ごろから欧米などに感染が拡大し、日本では同年7月に感染者が初確認された。WHOによると、同年8月には1週間当たりの世界の新規感染者が7500人を超えたが、ここ数カ月は100人前後で推移していた。 (11字×33行) 最高齢の野生ライオン?やりで突かれて死ぬ  ケニアで、野生のライオンでは世界最高齢とみられていた19歳の雄ライオンがマサイの戦士にやりで突かれて死んだと、ケニア野生動物公社(KWS)が5月12日明らかにした。  KWSの広報担当者によれば、雄ライオンの「ルーンキト」は南部のアンボセリ国立公園の外れで家畜の囲いに迷い込み、マサイの戦士にやりで突かれて死んだ。  ライオンは通常、公園内の野生動物を狙うが、年を取ったライオンは獲物を狩れず、家畜を格好の獲物にしているという。  保護団体「キャッツ・フォー・アフリカ」によると、アフリカの野生ライオンの寿命は長くても18年で、KWSは2021年、10年以上にわたって縄張りを守ってきたルーンキトを「伝説的なライオンの戦士」と評していた。 (11字×31行) お知らせ ログインにはユーザー名と パスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  993p698u(5月1日より)  545dtw6p(6月1日より) #22 データウォッチング 第3次ベビーブームは実現せず まずは若者の所得増加を  第2次ベビーブームで生まれた人たちが順当に子どもを産んでいたら第3次ベビーブームは到来するはずだった。だがそれは実現しなかった。  なぜか。問題は、国が提唱する「異次元の少子化対策」以前にあるからだ。非正規雇用の増大がもたらした格差社会は生活苦をもたらし、若者は結婚や出産を考えられなくなってしまった。  少子化を解決するには、まず若者世代の所得を増やすこと。国の本気度が試されている。 (11字×18行) *2023年4月26日朝日新聞