2023年 編集サービス 4.20 #2 社会 就職差別を許さない 就職差別につながる 「裏アカ」調査は問題 一般社団法人 おおさか人材雇用開発人権センター 常務理事 中谷佳稔  『裏アカ』調査をご存知ですか?  就職活動中の学生たちが匿名やハンドルネーム(ネット上で使用する名前)でおこなったSNSへの投稿について、本人を特定し、企業が採用時に活用する調査のことで、それが横行しています。昨年あった報道によれば、企業から委託を受けた調査会社が、就職活動中の学生や中途採用への応募者の裏アカウントをあぶり出し、投稿内容をチェック。そして投稿内容を「問題なし」から「懸念あり」まで4〜5段階の評価をつけて企業に報告しているといいます。  さらに調査会社は、企業の委託を受けて、職歴調査(過去の職場での素行や風評の聞きとり)や身辺調査(居住地を訪れて、近隣住民に聞き込み)をおこなっており、実際の身辺調査に同行取材した模様も報道されました。 委託企業と 調査会社の言い分  委託企業は、「『裏アカ』は学生や求職者の本性を知るための貴重な資料になる」と言います。また、調査会社は、「調査を通じて適性を見極めれば、ミスマッチを防げる。調査自体も委託企業が採用プロセスにおいて、本人から「同意書」を取っているので、『裏アカ』調査は問題ない」としています。果たしてそうでしょうか。 「同意書」は黄門様の 印籠ではない  個人情報調査(職歴調査や身辺調査他)はどこまで許されるのか。職業安定法5条の5(求職者の個人情報保護)や同法3条(雇用における差別の禁止)において、「本人の同意のない調査は違法な行為」であると明確に定めています。では、「本人の同意」があれば、いかなる調査も許されるのでしょうか。  求職活動において、履歴書やエントリーシートの提出に加え、「採用応募者の個人情報取得・利用同意書」を求められるケースが増えています。求職者は「同意書」の提出を拒むことはできますが、現実問題として、提出を拒否すれば採用担当者に「何か隠し事でもあるのか」「不都合な過去があるのか」といった疑念を抱かせることになるでしょう。それを恐れてほぼ全員が「同意書」にサインをするのが実情です。そのような「同意書」を盾に、「どのような調査にも同意している」と解することはあまりにも不合理です。  厚生労働省は、「公正な採用選考の基本」を教示し、採用選考の基本的な考え方として、応募者の基本的人権を尊重し、応募者の適性能力に基づいておこなうよう指導しています。また、住宅状況や生活環境・家庭環境に関する質問や思想信条に関する質問は不適切であり、「身元調査の実施」は不適切な選考方法であると明確にしています。  さらに、2022年10月1日には改正職業安定法が施行され、「募集情報等提供事業」の運営ルールが変更されました。  今回の改正により、『裏アカ』調査などをおこなう事業者を「特定募集情報提供事業者」とし、厚生労働大臣への事前届け出義務と年に1回「事業概況報告書」の提出を課すとともに、個人情報取扱規定などの適用を受けることとなりました。違反行為には改善命令が発せられます。 問われる利用企業の 意識と人権感覚  就活学生や求職者にも課題はあります。言うまでもなく、誹謗(ひぼう)中傷や人に見られては困るような投稿(発信)をしないのは当然のこと。ネットリテラシー、情報リテラシーを身に付けることは社会人としての基本です。  調査企業においては、百歩譲って『裏アカ』調査が現行法上グレーゾーンであるとしても、身辺調査は、住宅状況や家庭環境、資産状況などに関わる調査そのものであり、就職差別につながる明確な違法行為です。これは決して許されるものではないということを自認すべきです。  そして、最大の問題は、このような調査会社を利用する企業です。そもそもこのような調査を依頼し、調査料金を支払うといった企業がなければ当然「差別調査ビジネス」は成り立たないのです。  調査会社はインタビューに対して、「今では月に300〜500件の依頼をいただいております。これまで100社以上から依頼があり、その多くが大手企業」と悪びれることなく答えています。多くの大手企業が、「サステナビリティ基本方針」や「人権基本方針」を公表し、その取り組み状況を公開する一方で、このような調査行為をしていることに矛盾を感じずにはいられません。  求職者の履歴書やエントリーシートを安易に調査会社に提供することに何のためらいもないのでしょうか。「就職差別につながる危険がある」と考えたことはないのでしょうか。利用企業の実像は、闇の中ですが、『裏アカ』のごとく、いずれ明るみに出ることでしょう。  いつまでも調査依頼を続ける企業は、信用失墜を招き有能な求職者から敬遠されるようになるのは自明のことです。これまで利用したことがある企業には猛省を促すとともに、就職差別根絶の取り組みを前進させる決意と行動を求めます。 (11字×180行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <京都府・京漬物>  京都では京野菜を中心にした漬物が有名だ。中でも「しば漬け」「すぐき」「千枚漬け」は“京の三大漬物”と評されている。「しば漬け」は賀茂なすをミョウガや赤しそとともに塩漬けにしたもので、赤しその産地、大原で三千院の僧侶が発案したとされている。「すぐき」はカブの一種であるすぐき菜を塩漬けにしたもので、乳酸菌の発酵作用による深い酸味が特徴。こちらは上賀茂の社家から始まった漬物だという。「千枚漬け」は聖護院かぶらを塩漬けにし、さらにみりんなどの調味料を加えて漬け込んだもの。はんなりとした味わいの繊細な漬物だ。ひと味違う漬物たちが京みやげに重宝されている。 #3 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●森林ボランティア参加者募集  木曽谷の赤沢自然休養林では、世界的にも貴重で希少な木曽ヒノキの森を保存・復元する取り組みを進めています。ここで進められている日本三大美林の木曽ヒノキを後世に伝えていくための活動に、あなたも参加しませんか。1泊2日で行う活動内容は、ヒノキの間伐や自然散策、森林教室などです。 ▼日時/6月10日(土)〜11日(日)▼場所/長野県赤沢自然休養林▼集合場所/〈電車の場合〉6月10日(土)10時40分、JR中央線「木曽福島」駅、〈車の場合〉6月10日(土)11時、民宿「さわぐち」▼費用/@参加費2000円、A宿泊食事代(1泊3食付)1万円、Bボランティア保険500円、Cバンダナ代200円(初めての方のみ)、*申し込みから1週間以内に@〜Cの合計金額を以下いずれかの振込先へ振り込む。<郵便振替>00130―2―762479、<三井住友銀行京橋支店>(普通)8510069、<口座名義>特定非営利活動法人地球緑化センター▼募集人数/20人▼参加条件/特になし、5人以上のグループで参加の場合は、事前に事連絡。小・中学生は保護者同伴、高校生は保護者の了承を▼申込締切/5月26日▼持ち物/1日目の昼食、水筒、作業ができる服装(長袖・長ズボン、着替え)、トレッキングシューズ、リュックサック、雨具(上下別のレインウエア)、滑り止め付き軍手(2組)、保険証、常備薬、洗面用具、バスタオル▼キャンセル料/申し込み締め切り後は、キャンセル料発生▼申込方法/申込フォーム(https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000157d240ffe41d6cda3181b9e2)にアクセスし必要事項を記入して送信。その後、参加費の入金確認をもって参加受付とする▼問い合わせ/地球緑化センター、担当者・冨永美紀TEL03(5542)0132、FAX03(5542)0136、メール:info@n-gec.org URL:http://www.n-gec.org ●子どもの育ちを見守る応援団募集!  リアン東さくらでは、小学生から高校生を対象にした学童保育を運営しています。小学生には、学童保育での遊び・学習、行事を通じて楽しい経験・成長をサポートしています。中高生には、居場所サポート支援「リアンラボ」を用意。同世代や異年齢と関わることで、大人になるための準備をサポートしています。この活動に参加してみませんか。 ▼活動内容/<小学生>学習指導(個別・集団)、遊び、キャンプやマラソン大会などの行事運営、<中高生>個別学習支援、居場所サポート「リアンラボ」内での遊びを通じた関わり、外出支援、<退所児童・地域児童>無料学習塾「ひだまり」での学習支援、居場所支援▼日時/月〜土曜日、10時〜20時の間で相談▼場所/リアン東さくら(JR環状線・地下鉄中央線「森ノ宮」駅から徒歩10分)▼費用/交通費は初回のみ自己負担、昼食は持参、ボランティア活動保険は各自で加入▼参加条件/週1回以上参加できる方▼申込方法/電話またはメールで連絡▼問い合わせ/社会福祉法人みおつくし会リアン東さくら、担当・杉野(sugino@sakuraen.jp)、引地(hikichi@sakuraen.jp)TEL06(6972)6010、FAX06(6972)6086 URL: https://www.sakuraen.jp <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×133行) #4 労働 メーデーの祝日法制化に向けて 「太陽と緑の週」制定めざす 連合大阪 組織強化・連帯グループ 執行委員 久保真光  ゴールデンウィーク前から5月1日にかけて、毎年ニュースなどで取り上げられる「メーデー」。全国各地で約30万人が参加する大きなイベントだが、その起源は以外と知られていない。  始まりは1886年の5月1日、アメリカのシカゴで1日12〜14時間勤務が当たり前だった労働環境の改善を求め、労働者がゼネラルストライキ(全国的な規模で行われる労働争議)を起こし、8時間労働の実現を要求したことに由来する。以降、労働者たちが集まり、権利を主張する日として、ヨーロッパをはじめ各地に広がった。  今では5月1日を「労働者の祭典」として祝日とする国も多く、世界中で労働者たちのイベントやデモ行進などが行われている。  日本でも1920年に第1回メーデーが開かれ、その時代に応じた世論喚起を訴えた。連合も結成以降、毎年この時期に東京の中央大会に加え、地方連合会や地域協議会が独自のメーデーを開いている。労働者の地位や労働条件の向上、権利拡大をはじめ、人権・労働基本権の確立、民主主義の発展、恒久平和の希求に深く貢献し、労働組合としてその役割を果たしてきた。 日本、そして大阪の メーデーの歴史  日本最初のメーデーは1920年、上野公園(東京)で行われ1万人が結集した。しかし、戦前の軍国主義化により1935年の第16回を最後に開催が途絶えた。再開できたのは、第二次世界大戦が終結した翌年の1946年である。敗戦後の深刻な食糧難の中、11年ぶりに第17回となるメーデーを開き、これが現在のメーデーへとつながっている。  大阪では1921年に初めてメーデーを開催し、中之島に5000人が結集した。しかし次第に方向性の違いが顕在化。1963年の大阪地方メーデー以降、総評大阪地評と大阪同盟がそれぞれ分かれてメーデーを開催することになった。  その後、さまざまな協議を経て翌第58回メーデーは、25年ぶりに大阪城公園を会場に2団体が1カ所に結集しての開催となった。そして1989年には労働戦線を統一し、連合大阪を結成、大阪で最大のナショナルセンターの誕生となった。その年の第59回大阪地方メーデーは、大阪城公園を会場として25万人の労働者が結集している。  以降大阪地方メーデーはメーデー実行委員会などでの議論を経て、5月1日にこだわり開催している(2019年第90回大阪地方メーデーは「天皇の即位の日および即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」で、5月1日が祝日扱いとなり4月27日に実施)。  しかし、2020年、世界中を混乱させた新型コロナウイルス感染症が発生。人が集まることや発声することが制限されたため、第91回大阪地方メーデー(2020年)は事務所からWEB配信、第92回大阪地方メーデー(2021年)は大阪城公園内にある大阪社会運動顕彰塔前からWEB中継となった。第93回大阪地方メーデー(2022年)は、行動制限が緩和されつつあったため、参加人数を限定して3年ぶりに大阪城公園で開催、結集することができた。 祝日法制化にむけて  連合は、5月1日を国民の祝日として、4月29日の「昭和の日」から5月5日の「こどもの日」までを連休とする「太陽と緑の週」を制定することをめざしている。そして「連合要求と提言」にも記載し取り組んできたが、いまだ実現には至っていない。  連合大阪では祝日法制化を周知するとともに、実現に向けて取り組みを強化する。その足掛かりとして、今年の第94回大阪地方メーデー開催に向けて、組合員を中心にアンケートを実施した。回答者は1395人で、そのうち連合が祝日法制化に取り組んでいることを知っていたのは24・6%だった(4月19日現在)。  まずは5月1日を祝日法制化する取り組みを社会全体に周知し、大阪地方メーデーに集う多くの仲間から賛同が得られるよう努力していく。そして、大阪だけでなく、日本全国のメーデーに影響を与えられるように活動を強化する。  労働運動の成果で祝日法制化を勝ち取り、全国で真の大型連休「太陽と緑の週」となるよう、連合大阪は5月1日にこだわっていく。「太陽と緑の週」が制定されることにより、働く仲間とその家族の余暇の充実、ワークライフバランスと労働運動の歴史が尊重されることを切に願う。 (11字×160行) #5 労働ニュース 文系の人気就職企業 ニトリが初のトップ  潟}イナビと鞄本経済新聞社は4月12日、「マイナビ・日経2024年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表した。文系と理系で上位100社を調査した。  文系では「ニトリ」が初のトップとなった。2位には前年トップの「東京海上日動火災保険」が続く。3位の「JTBグループ」は、旅行業界の人気回復を受けて前年19位から大きく票を伸ばした。4位には初任給引き上げが話題となった「ファーストリテイリング」が前年13位からランクイン。また、航空需要の高まりから「日本航空(JAL)」が前年35位から13位と大きく順位を上げている。  理系では「ソニーグループ」が2年連続1位、2位に「味の素」がランクインした。3位「三菱重工業」は前年8位からランクアップ。6位の「セガ」と10位の「アイリスオーヤマ」は共に前年47位からトップ10入りと、大幅なランクアップとなった。 (11字×35行) 連合のイメージ 「保守的」が最多  日本労働組合総連合会(略称:連合)は4月6日、「連合および労働組合のイメージ調査」の結果を公表した。 労働組合について説明したうえで「労働組合を知っているか」を聞いたところ、知っていると答えた人は90・5%だった。世代別では10代が73・0%だったのに対し50代では98%となるなど、年齢が高いほど認知度が高かった。また、連合について説明したうえで「連合を知っているか」を聞いたところ「知っている」は56・6%だった。  連合を「知っている」とした人に、連合の取り組みとして知っているものを聞くと「春闘の実施(26・7%)」が最も多く、「労働組合づくり支援・労働相談の実施(24・7%)」、「非正規雇用の問題解決に向けた取り組み(16・8%)」と続いた。  連合にどんなイメージを持っているか聞いたところ、「保守的な(18・8%)」が最も多く、「伝統的だ(17・5%)」、「影響力のある(15・2%)」、「真面目な(13・8%)」と続いた。  連合は自分にとって身近な存在かどうかを聞いたところ「そう思う」は35・1%にとどまった。 (11字×42行) 労働者協同組合 施行半年で34法人  厚生労働省は4月3日、「労働者協同組合の設立状況」を公表した。  「労働者協同組合」とは、多様な働き方を実現しつつ、地域の課題に取り組むための選択肢の一つとして、労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自らその事業に従事することを基本原理とする新しい法人制度で、昨年10月1日から施行された。  施行から半年で、計34法人が全国に設立された。設立された労働者協同組合では、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営や葬祭業、成年後見支援、家事代行、給食づくり、高齢者介護などの事業が行われている。 (11字×23行) 中小の女性管理職 30%以上は約1割  エン・ジャパン鰍ヘ4月5日、「中小企業350社に聞いた『企業の女性活躍推進』に関する実態調査レポート」を公表した。従業員数300人以下の企業の人事担当者を対象に調査した。  女性管理職比率を聞くと、63%の中小企業が「5%以下」と答えた。政府が掲げる目標の「30%以上」と回答した企業は12%に留まった。  2022年4月から、従業員101人以上の企業に「女性活躍を推進するための行動計画策定及び情報公表」が義務化されている。女性活躍推進法に関する各種義務化について、対応状況を聞くと「すでに必要な対応が完了」「現在取り組んでいる最中」と答えた企業は、同率で8%だった。  「すでに必要な対応が完了」「現在取り組んでる最中」と答えた企業に、取り組んだことで良かったことを聞くと、上位は「企業のイメージアップにつながった」(28%)、「産休・育休取得者が増えた」「職場風土の改善につながった」(同率24%)だった。  女性社員の活躍推進に対して、課題と感じることを聞くと、トップは「社内に女性のロールモデルがいない(少ない)」「女性社員の意識」(同率45%)だった。 (11字×44行) #6 労働安全衛生 数える労働安全衛生(177) 42%の死亡者 建設業の熱中症  今年も熱中症の季節がやってくる。確実に対策をとりさえすれば防げる労働災害なのに、2022年も805件発生し、28人が死亡している。月別で死傷者数を調べると、全体の8割以上が真夏の7月、8月に発生している。  ここ5年間の発生状況を業種別で調べてみると、死傷者数では建設業が21%でトップ、製造業が18%で2番目になっている。ところが、死亡者数をみると、建設業が42%でダントツ、製造業は15%となり、差がグンと広がる。  ほかに建設業と同様に死傷者数に対して死亡者数の割合が多いのは、警備業に農業となっている。  めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗など、熱中症の症状が現れはじめたときは、涼しい場所へ避難し、体を冷やし、水分、塩分などを補給するなど、症状に応じた速やかな対応が必要だ。しかし屋外での作業の場合、そうした対応が遅れがちになってしまう。  頭痛や倦怠(けんたい)感があったり、意識がもうろうとするという症状ならば、救急車による搬送などただちに対応する必要がある。屋外での作業で死亡者の割合が増えるのは、そういう理由によるのだろう。  働いている個々の労働者の体調に問題はないか、一定時間ごとに水分や塩分を補給できているか、そもそも作業の中止や中断が必要な温度環境となっていないかなど、熱中症予防対策が必須となる5〜9月の時期は、監督者がしっかり意識して職場を点検すべきだ。少しの注意で絶対防げるのが熱中症なのだから。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 京都国立博物館・特別展「親鸞―生涯と名宝」 親鸞ゆかりの名宝が集結  阿弥陀仏を信じ、念仏するすべての人が平等に救われると説いた浄土真宗の宗祖、親鸞。その生誕850年を記念して特別展「親鸞―生涯と名宝」が京都国立博物館で開かれている。これまでも何度か親鸞展はあったが、今回は真宗教団連合の特別協力により真宗十派の至宝が一堂に会した史上最大の親鸞展となった。  七つの章に分かれた展覧会は、親鸞を導いた7人の高僧の紹介に始まり、その生涯や門弟たち、親鸞のことば、そして伝えるものと進んでいく。  中でも見どころは、親鸞の生涯を描いた絵巻物『親鸞伝絵(でんね)』と現存する全12通の親鸞直筆の手紙。そして親鸞が自身の信仰を体系化し、浄土真宗の根本聖典となった『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』だ。今回はその『教行信証』が、親鸞自筆本を含め鎌倉時代の写本3本(坂東本・西本願寺本・高田本)が初集結し、そろって展示されることでも注目されている。  ほかにも向かい合わせに展示された東本願寺の大衝立(ついたて)「桜花図」と西本願寺の襖(ふすま)絵「桜牡丹(ぼたん)図」や、古筆「三十六人家集」(国宝)など、浄土真宗の名宝たちにも出会える。  厳かな空気が満ちる中、集結した聖人ゆかりの品々。そして書物の筆跡や何度も手を入れた痕跡から、求道を続け真摯(しんし)に生きた親鸞の人となりに触れることができる。親鸞生誕、そして終焉(しゅうえん)の地での展覧会となった。 ▼会期/5月21日(日)まで▼会場/京都国立博物館(京都市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ、京阪「七条」駅下車、東へ徒歩7分)▼開館時間/9時〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1800円、大学生1200円、高校生700円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)無料▼TEL075(525)2473(テレホンサービス) (11字×66行) *親鸞自筆の坂東本(国宝)をはじめ、西本願寺本、高田本と三つの『教行信証』が初めて集結した #7 コラム ニュースな暮らし(47) 「分別生産 流通管理済み」って何  毎朝、納豆を食べている。太めの粒が好きだ。めかぶ、キムチ、生卵と混ぜて口に運ぶ。  小学生の頃、漫画やホームドラマで糸を引いた納豆のシーンを見て食べたいと思った。わらで包んだ納豆を売り歩く人はいたが、親から「不衛生だからだめ」と言われた。1950年代初めに、わらを十分に消毒せずに販売し、サルモネラ菌などで死亡する事件があった。初めて口にしたのは、発泡スチロールの容器に入った物が販売されるようになった中学生の頃。以来朝食の必需品に。  最近、納豆の原材料名に、気になる文言が表示されている。大豆について「遺伝子組み換えでない」と書かれていたものが、意味がよく分からない「分別生産流通管理済み」に。4月から遺伝子組換えの任意表示制度が変更されたからだ。  これまでは、遺伝子組み換え大豆の混入が5%以下であれば「組み換えでない」の表示ができたと知った。消費者団体は5%は高すぎるのでEU並みに1%程度に下げるべきと政府に要請していた。これは受け入れられず5%以下の表示を「管理済み」ならOKに。「組み換えでない」は0%の場合のみとした。  日本で使われている大豆のうち、国産はわずか6%。輸入元の7割が米国で、同国産の大豆は94%が「組み換え」。国産と輸入品を一切混在なく管理するのは難しいという。「組み換えでない」と表示してわずかでも混在があれば摘発される。ほとんどのメーカーが「管理済み」表示にした。  遺伝子組み換えへの関心をそらすため、表示を変えさせようと裏で糸を引いた者がいたのではと勘繰ってしまう。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(25) 採用時には労働条件の明示を 《質問》採用時に労働条件を明示しなければならないと聞きました。具体的には何を明示すればよいのでしょうか。 《回答》労働基準法第15条第1項には、「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。」と規定されています。明示すべき事項は労働基準法施行規則第5条第1項に規定されており、(中略)これらについて記載した労働条件通知書のひな形を厚生労働省ホームページに掲載しておりますので、必要に応じてご利用ください(労働基準法Q&A 厚生労働省HP)。  当館を担当してくれている税理士さんと相談中、労働条件の話になりました。当館の職員の労働契約について聞かれたのですが、上司ともども就職したときに特に細かい労働条件を示されたり、書面で受け取ったりしなかったということにあきれられてしまいました。  というのもうちの職場の場合、学生のときに先輩や先生の紹介でアルバイトに入って、そのまま職員になったというパターンなので、なにもかもなし崩しに継続している状態だったのでした。  しかし、最近は大学のプロジェクトで短期の臨時のアルバイトを雇う場合でも、労働条件を明示した契約書をきちんと交わし、労働時間の把握と管理を徹底しています。  省略してしまいましたが、回答では明示すべき13項目の事項があげられています。そのうち、@労働契約の期間、A就業の場所と業務内容、B労働時間、C賃金、D退職に関する事項は書面の交付により明示しなければならないとされています。  近年の労働関連法は労働条件の明示を強化する方向で法令化したり、改正されたりしてきています。しかし、当館のようなごく小さい規模の事業所などでは、昔のままの感覚できちんとした労働条件の明示ができていないところも多いのではないでしょうか。  ひとりでも雇用者がいる場合はちゃんと労働条件を示さなければいけませんね。  大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×79行) #8 健康 こころとからだの健康づくり(277) 肩を動かし筋肉使い 肩凝りを解消しよう  同じ仕事をしていても、肩が凝る人と凝らない人がいます。肩凝りはいろいろな原因が考えられますが、体質によることもあるようです。  首の周辺にある筋肉や靭帯(じんたい)は、重い頭を支える重要な働きをしています。これが弱いと筋肉への負担が大きくなり、肩凝りを起こしやすくなります。首の周囲にある筋肉や靭帯が弱い人は外見的になで肩であったり、首が細くてきゃしゃであったりします。肩凝りは男性よりも女性に多く見られますが、これは女性の方が筋肉や靭帯が弱いためです。  二本足で立つ人間の体を支えているのは、脊柱で32〜34個の積み木のような形の骨が重なり合って背骨を作りあげています。背骨の中を通る神経は脊髄と呼ばれ、脊柱は体を支えたり、上体を動かしたりするなどの働きをします。そしてもう一つ大切な機能は手足への感覚を脳へ伝えたり、逆に脳から手足に指令を伝える神経(これが脊髄)を保護することです。  背骨に異常が起こるとさまざまな神経を介していろんな症状が出てきます。姿勢が悪くなると背骨の異常が現れるようになるのです。前かがみの姿勢や体をねじった状態を長く続けると、背骨に歪(ゆが)みが出できます。直立姿勢が正しく正常な姿勢といえます。  四十肩、五十肩とは、まさしく肩が動かない、腕を動かすと痛い、腕が上がらない状態のことです。筋肉を使わないと硬くなる萎縮状態になり、関節周囲の組織も縮んで硬くなり動かなくなる拘縮状態になります。この四十肩、五十肩の痛みは関節が硬い、筋肉が硬い状態が合わさったものです。  原因は筋肉を使わず肩の関節を動かさないことにあります。肩を動かし筋肉をしっかり使いましょう。筋肉を使えば細くなった筋繊維は徐々に太く強く収縮するようになり、弾力性が出てきます。温めて肩を動かすことで、血行が良くなり関節周辺の組織に再生のエネルギーを送ってくれます。  毎晩のお風呂の時、お湯に浸かった状態で、首を左右にゆっくり回す、左右へ倒す、左右斜め前に倒す、首を長くして両肩を上下に20〜30回動かすなど、行ってみましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×83行) 情報 クレオ大阪子育て館 「発達障がいと子育て」  クレオ大阪子育て館で開いている子育て支援セミナー。児童福祉月間である5月は「児童福祉月間子育て講演会〜当時者に学ぶ発達障がいと子育て」だ。  自閉スペクトラム症やADHD(注意欠如/多動症)といった、いわゆる「発達障がい」についての認識が広まってきた。しかし、それがどのような特徴を持ち、またどう接すればよいのかわからないという方がほとんどはないだろうか。  講演会では、自身が発達障がいと診断され、3人の息子もまたそれぞれ発達障がいを持つ笹森理恵さん(精神保健福祉士・社会福祉士)を講師に迎える。当事者、保護者、支援者といった多様な視点を持つ講師が、自身の経験も含めて発達障がいについて話す。 ▼日時/5月14日(日)14時〜16時▼会場/クレオ大阪子育て館(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅下車、3番出口から連絡、7F)▼定員/50人▼参加費/無料▼申込方法/ホームページ、または電話で申し込む▼一時保育/希望の方は5月4日までに申込みを(3カ月〜小学校3年生・無料)▼申込み・問い合わせ/クレオ大阪子育て館TEL06(6354)0106、URL https://www.creo-osaka.or.jp/north/index.html (11字×47行) #9 自然 生命の海の生きもの(39) 名前も居場所も なんでもOK? 「スズキ」  日本で最も多い苗字は「佐藤」、その次が「鈴木」で、この二つが二大巨頭だそうだ。その一つを種名にもち、古事記や万葉集、平家物語などにもその名が登場する、日本ととてもかかわりの深い魚「スズキ」について紹介する。  北海道南部から九州までの日本沿岸域と、朝鮮半島の東南部にも生息するスズキは、全長1bほどにもなる大型の肉食魚だ。細長く平べったい身体に、下あごが少し出た大きな口、鋭くとがった背ビレが目立つ。  有名なのはその名前の変化で、成長とともに呼び名が変わる出世魚の代表格だ。ただし、その名の変化は地域によって微妙に異なる。関西では小さい方からセイゴ、ハネ、スズキの順に名が変わるが、関東ではセイゴ、フッコ、スズキの順だ。他にも地域によってハクラ、ハクラゴ、ミズセ、ハラブト、マダカなど、場所と大きさでどんどん名前が変わっていく魚だ。  その名前の変化はあまりにも有名だが、生態的には水温や塩分濃度への広範な適応能力も特徴的。「生命の海の生きもの」がタイトルの本稿に登場するので当然海の魚だが、その塩分濃度への広範な適応能力をもって川を遡上(そじょう)することも多く、完全な淡水のエリアにも入り込む。高水温では浸透圧調整能力が高くなることから、さいたま水族館では水温を23度以上に保ち淡水での常時飼育・展示を実現している。またサケやアユ、ウナギのように産卵のために決まった時期に河川と海を行き来しない。個体によってその動きはさまざまなのだ。水温も5度未満から30度近くまで活動可能で、もはや何でもありに近い強い魚だ。  スズキ属には本種の他、近縁種として少し背の高いヒラスズキ、成魚になっても黒点が目立ち主に中国沿岸に生息するタイリクスズキの2種が知られるが、これに加えてスズキとタイリクスズキの中間的な特徴を示す集団が有明海で見つかっている。「アリアケスズキ」ともいうべきこの集団は、遺伝子解析の結果からスズキとタイリクスズキが1万年ほど前の氷河期に交雑してできた独特の集団ということが分かっている。「地域個体群」もあり、新たな種に分化していく過程の途中と考えることもできる状態だ。  ちなみにこの研究は筆者の出身研究室の一大テーマ。ヒラメチームだった私だが、研究の進展を期待したい。 (和) (11字×87行) *塩分濃度に対して広範な適応能力を持つスズキは海の魚でありながら淡水エリアにも入り込む 情報 大阪自然史博物館 奥田達哉写真展  大阪市立自然史博物館では、テーマ展示として「絶滅危惧種 東南アジアの霊長類〜奥田達哉写真展〜」を5月12日まで開いている。  東南アジアでは霊長類の大多数が絶滅の危機に直面している。その原因は彼らの生息地である森林の急激な破壊と密猟だ。写真家の奥田達哉は、この現状を、手遅れになる前に多くの人に知ってもらおうと、2年間にわたり霊長類を集中的に撮影してきた。  テーマ展示では彼の作品の中からユニークな約10種を大型写真パネルで紹介する。霊長類の豊かな表情、家族関係、そして絶滅の危機に瀕(ひん)しながらも懸命に生きる姿がそこにある。絶滅を回避するために私たちは何ができるのか、考えるきっかけになる。 ▼会期/5月12日(金)まで▼会場/大阪市立自然史博物館(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし5月1日は開館▼観覧料/一般300円、高・大学生200円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)・大阪市在住の65歳以上の方(要証明)は無料▼問い合わせ/大阪市立自然史博物館TEL06(6697)6221 (11字×47行) #10 暮らし 知っておきたい『投資』の話(1) 勤労者が投資家として成功できる理由  読者の中には、「投資家」=「お金持ち」というイメージを持たれている方もいると思いますが、決してそうではありません。最近は「ポイント」で投資ができるようになるなど、手元に大きな資金がなくても簡単に投資家になることができます。  しかし、投資で成功するのは簡単ではありません。なぜなら、預金などの元本が保証されている商品より大きな収益を期待するには、「損をする可能性がある」ことを許容する必要があるからです。「安全・確実・高収益」は残念ながら存在せず、もしそのような投資話があれば詐欺と考えたほうが良いでしょう。  それでも、私は勤労者は投資家として成功できると考えています。一つ目の理由は、世界経済と株式市場がおおむね右肩上がりに成長していることです。ITバブル崩壊・リーマンショック・コロナショックなど、株式市場は何度も大きな下落を経験していますが、それらを乗り越えて今日に至っています。世界人口の増加が継続していることを踏まえると、「長期的な経済と株式市場の右肩上がり」は、今後も期待できそうです。  二つ目の理由は、勤労者が「負けにくい投資」を実践しやすいことです。勤労者は毎月給与が振り込まれるので、積立投資(毎月決まった金額で金融商品を購入する方法)が有効です。  あくまでも過去の実績をもとにした算出結果ではありますが、資産・地域を分散して積立投資を行った場合、保有期間が20年になれば運用結果がマイナスにならなかったというデータが金融庁から示されています。「長期・積立・分散」投資を継続すれば、プラスの運用成果が実現できる可能性が高まります。  2024年以降、NISA(少額投資非課税制度)の恒久化・抜本的拡充が予定されるなど、国民の「資産所得倍増」に向け、国は大きく動いています。勤労者は貯蓄に加え、非課税制度を上手に活用した「投資家」になることで、より良い生活を実現できるでしょう。 (11字×75行) 情報 兵庫県立美術館「ゴッホ・アライブ」 ゴッホの世界に溶け込んで  前を見ても後ろを見ても、右を見ても左を見てもひまわりの花。いくつも並んだ大きな壁面に映し出されたゴッホのひまわりは、細部が大きくクローズアップされたかと思うとゆっくりと映像が移動、次の瞬間には複数の異なるひまわりを並べて映し出す、こんなふうに次々と画面が切り替わります。そこに映画館と同じ重厚なサラウンド音響によるクラシック音楽が流れ、視覚とともに聴覚も同時に刺激していきます。  現在、兵庫県立美術館で開かれている「ゴッホ・アライブ」は、並べられた絵画を閲覧していくという従来の鑑賞方法とは異なり、すべての感覚を用いてゴッホの世界に没入し、体験するという全く新しいものです。  悲劇的な最期を遂げたゴッホの制作期間は短いものでしたが、その表現方法は変化を続けていました。例えば、映し出されるいくつもの人物像からは表情、描き方がどんどん変化していることが見て取れます。数多くの作品画像を融通無碍(ゆうづうむげ)に映し出すことが可能なこの展覧会ならでは発見と体験といえるでしょう。  会場にはベンチやビーズクッションが並べられ、思い思いの体勢でヴィジョンを楽しめます。また場内は写真・動画撮影が可能です。 ▼会期/6月4日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリー(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の60分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般2500円、高・大学生2000円、小・中学生1500円(要学生証、なお小学生は除く)▼問い合わせ/キョードーインフォメーションTEL0570(200)888、公式サイト:https://goghalivejp.com (11字×65行) *大画面に映し出されるゴッホ作品は次々と切り替わり、観客はその世界に包み込まれる #11 食べもの おいしいもんめぐり大阪(86) 四つの味で和テイスト  子どもの頃、お土産でクッキー缶をもらうとうれしくて、1枚ずつ大事に食べた。それほどクッキー缶には非日常的な贅沢(ぜいたく)感があった。そのクッキー缶が今、人気らしい。有名洋菓子店やパテシエはもとより、レストランまでが特徴ある焼き菓子を詰めたクッキー缶を売り出している。  そんな人気のクッキー缶の一つがGOKANの「和のサブレ」だ。味は4種類。宇治抹茶、黒糖、和三盆、五穀とまさに和のテイスト。洋菓子でありながら本葛(くず)粉を加えて軽い食感を生み出しているのも特徴の一つだ。  さて実食。「和三盆」は優しい甘さの上品な味でミルクのような後味がうれしい。同じ砂糖でも「黒糖」はひと味違う。黒砂糖特有の甘さが口中に広がり、沖縄を感じるといったら言い過ぎだろうか。「宇治抹茶」はお茶の香りとほのかな苦みがブレンドされていて大人の味の仕上がりに。そして赤米、黒米、たかきび、玄米、黒大豆といった穀物が入った「五穀」は、おいしさはもとより食感が楽しい。  サクッとしていて芳醇(ほうじゅん)なバター風味が高級感を醸す。お土産に、自分へのご褒美にもってこいだ。ちなみにクッキーとサブレの違いは、発祥地と作り方の違いだとか。 <和のサブレ> ▼価格(1缶)/2400円(税込み)▼販売店/GOKAN(五感)北浜本館(大阪メトロ・京阪「北浜」駅2番出口から徒歩約2分)、梅田阪急店ほか▼営業時間/10時〜19時▼TEL06(4706)5160 (11字×55行) *和の素材をうまく生かしたサブレ。小さくても満足感あるおいしさだ 情報 大阪中之島美術館・特別展「佐伯祐三」 佐伯芸術の全貌を見る  30歳という若さで生涯を終えた洋画家、佐伯祐三。その本格的な画業はパリに渡ってからのわずか4年余りだけだったが、比類なき個性で描き出された作品たちは今も見るものを魅了する。  そんな佐伯祐三の大回顧展が大阪中之島美術館で開かれている。それが開館1周年記念特別展「佐伯祐三―自画像としての風景」だ。大阪中之島美術館の佐伯祐三コレクションを中心に、代表作142点が集結している。  「プロローグ―自画像」に始まる展覧会では、佐伯が生きた三つの街、「大阪」「東京」「パリ」を描いた作品を中心に、その作風の変遷を見ることになる。なかでもパリ滞在から一時帰国した佐伯が、集中して描いた東京の「下落合風景」や大阪の「滞船」が取り上げられ、一つの章を構成していることに注目したい。そこには、日本の風景と向き合う中でパリで獲得した表現をさらに深化させる気づきがあった。  そしてパリ。下町の店の壁面を厚塗りの絵具で表現、存在感を放つ「壁のパリ」、リズミカルなポスターの文字が画面にあふれる、佐伯ならではの表現に到達した「線のパリ」。病に倒れる寸前に描いた《郵便配達夫》や《ロシアの少女》まで、自己と向き合い描き続けた佐伯祐三のすべてが展示されている。  サブタイトルのW自画像としての風景Wが実感できる展覧会となった。 ▼会期/6月25日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし5月1日は開館▼観覧料/一般1800円、高・大学生1500円、小・中学生500円▼大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×65行) *絶筆に近い作品の一つ《黄色いレストラン》。重く閉ざされた扉に画家の心情を垣間見る。1928年、大阪中之島美術館蔵 #12 本 最近読んだ本 生きづらさについて考える 内田 樹 著 ある見方の発見 それが哲学というものか  新聞・雑誌などに寄せた哲学者のさまざまな考察を収録した文庫本。そのなかから評者の気になったふたつを紹介しよう。  @「中央年齢」という指標。「その年齢よりも上の世代と下の世代の人口が同数」である年齢のこと。日本の中央年齢は45・9歳、世界1位。2位ドイツ、3位イタリア。  <ファシズム体制で戦争を始めて、敗北した国では、戦後しばらくしてから、子どもが生まれなくなった>ということ。  第2次世界大戦後のしばらくの間、日本の庶民たちは「わりと機嫌よく暮らしていた」のではと著者は指摘する。  <長く戦争が続いた後に、ようやく平和が訪れた……1930年代から長く続いた重苦しい「戦争の時代」が終わった。もう戦争で死ぬ心配もなくなったし、もう強権で抑圧的な政治体制に怯(おび)える必要もなくなった。そのことにみんな心底「ほっとしていた」のです>。  そしてベビーブーム。1947年から1949年、いわゆる「団塊の世代」。ドイツでも1963年まで、イタリアでも1965年まで出生率が上がり続けた。  〈ところが、敗戦をリアルタイムで経験していないその後の世代には、敗戦を端的に「よいこと」として肯定するような個人的根拠がありません。……「敗戦の報を安堵(あんど)感のうちに経験した」かどうか、その経験の存否が、実は大きな世代的断絶を敗戦国民にもたらしているということはないのでしょうか?〉。そして出生率の低下にも。  A<新聞の取材で「どうして今の若い人たちはこんな政治の現状に抵抗しようとしないのでしょう?」と質問されて、「空虚感を抱えたイエスマンだから」という答えがふと口を衝(つ)いて出て、言った自分で「なるほど、そうか」と妙に腑(ふ)に落ちた〉〈「虚(むな)しい……」と言いながら、現状を追認し、長いものに巻かれ、大樹の陰に寄るのは、ただのゴマすり野郎とは違う。むしろクールでスマートな生き方だということを言い出す若者たちがわらわらと出て来たのはおよそ10年ほど前のことである>。 《窪田聡》 (11字×76行) *毎日文庫 本体900円+税 本 おすすめBOOK 82年生まれ、キム・ジヨン チョ・ナムジュ 著 斎藤真理子 訳  韓国ソウルで夫と娘と3人で暮らす33歳の主婦キム・ジヨン。彼女がたどってきた人生、多くの韓国の女性たちが共感する苦しみや悩みを描いている。  子どもの頃から家や世間での男女の扱いの違いを感じ、就職や賃金の差別、妊娠による離職など、多くの壁にぶつかって、キム・ジヨンはその度に悩み憤り、そして諦めていく。  韓国の話ではあるが、日本でも同じような問題がある。世間のさまざまな意識やジェンダーバイアスなどに苦しむ人はたくさんいるはずだ。見過ごされている問題やエピソードがこの小説に書かれている。同じ年代の女性は追体験するような苦しみを感じるかも。  フェミニズムを真正面から書いている小説だが読みやすいので、男女かかわらず読んでみてほしい。(歩) (11字×31行) *ちくま文庫 本体680円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(152) タチウオ  タチウオは世界中の温帯から熱帯の海にくらしており、日本では北海道から沖縄までの各地に生息しています。漢字では太刀魚と書きます。名前のとおり刀のように細長く、水揚げ直後は金属のような青っぽい銀色の光沢を放っているからです。また、流れが緩やかな場所にいくと背びれをヒラヒラさせて立ち泳ぎをして餌を待つところから、立魚という字が使われることもあります。  タチウオにはウロコがなく、体表はグアニンという銀色の層で保護されています。これはマニュキアのラメや人造真珠の表面を覆う材料として使われていました。  小さいうちは小魚の他に甲殻類を食べて成長し、大きくなるとカタクチイワシを特に好むようになります。  漁獲量が多いのは愛媛、和歌山、大分、広島など瀬戸内海の各地で、底引き網や巻き網、ひき縄釣りなどで捕獲されます。味が良いので水産資源として重要であるとともに、釣り人の間でも人気の高い魚です。大阪湾はハリとオモリが一体になった「テンヤ」と呼ばれる仕掛けを使うタチウオ釣り発祥の海です。ドラゴンといって長さ1・2b以上、重量1・2`以上、指5本以上の幅のある大物は太公望のあこがれですね。  新鮮なタチウオが手に入ったらお造りにしてください。皮目を軽くあぶって焼き霜造りにすると、香ばしい風味を楽しむことができます。柚子胡椒(ゆずこしょう)をのせてレモンを振りかけ、しょう油で食べるのがおすすめです。  タチウオは加熱しても硬くならないのでさまざまな料理に適しています。焼物では塩焼きがおすすめです。魚屋さんに背と腹側についている骨をとってもらってから焼くと食べやすくなります。塩を振り30分くらい置いてから焼くとふっくらと仕上がります。ホクホクとした優しい食感と風味を楽しむことができるでしょう。  蒲(かば)焼きにも向いています。片栗粉を薄くまぶしフライパンに油を敷いてこんがり焼き、ウナギのかば焼きのたれをからめるとできあがりです。手軽でご飯にも実によくあいます。春から夏場にかけてはタチウオのおいしい季節です。さまざまな料理で楽しみましょう。 (11字×80行) *ウロコがないタチウオ。体表を覆う銀色のグアニンは人造真珠の表面に使われていたりしていた エッセイ いつもランラン(316) 夫婦別姓いつ実現  選択的夫婦別姓制度はいつになったら実現するのだろうか。  「家族の一体感がなくなる」「日本の伝統にそぐわない」というのが反対派、つまり自民党、特に男性議員のもっぱらの意見だ。だが、結婚で改姓させられるのはほとんどが女性であり、そのための手続きの煩雑さも、仕事上での不便、不利益も女性だけに降りかかる。なんの負担もなく不利益も生じない男性議員が、あれやこれやと反対論をかざしても、まったく説得力を感じない。  だがここに来て政府は、「女性活躍推進」の一環として旧姓使用の拡大を進めるようになった。2019年から住民票やマイナンバーカード、運転免許証で旧姓の併記を認めており、国家資格や免許でも一部旧姓使用を認め始めたのだ。  まずは一歩前進といいたいところだが、結局は制度を導入しないための言い訳的措置なんだろう。これでは個としての姓をアイディンティティとして大事にしたいという要望には応えられないし、ほとんどの銀行ではマネーロンダリングへの懸念から旧姓での口座開設ができないという問題も解決しない。  社会も家族も変化している。1日も早い法改正を。夫婦別姓で家庭はバラバラにならない。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 うつろいの時をまとう 2022年/日本/1時間36分/ドキュメンタリー/監督:三宅流/出演:堀畑裕之(matohu)、関口真希子(matohu)、赤木明登/製作・配給:グループ現代 日常の中に潜む美が 作品を生み出す  着物と洋服を融合させたデザインという理解ではあまりにも浅薄すぎる、「matohu」(まとふ)というブランドを2005年に立ち上げた二人のデザイナーを映すドキュメンタリー。  巻頭、静かなピアノの音色と共に展覧会の様子が映る。20年に東京で開催されたこの展示会「日本の眼」は、ブランドの商品紹介という趣とは異なる、美術館の展示のようなもの。実際、matohuの服は何度か美術館で展示されてきた。  デザイナーは堀畑裕之と関口真希子。大学院でカント哲学を研究していた堀畑と、法律を修めて性同一性障害について論文を書いた関口は、卒業後に文化服飾学院で出会う。大学で学んだこととはまったく異なり、手を動かして物を具体的に生み出す仕事を選んだ二人は、やがて自分たちのブランドを立ち上げる。  この二人は言葉を尽くして自分たちの志向を表し、それを生地として物質化し、さらに服として立体化させる。この過程がスリリングで、手順が実に緻密なことに驚かされる。そして、彼らが着ている服のカッティングや重ね具合の魅力に目が釘(くぎ)付けになる。日常着としてあんな素敵な服を着ていられたらさぞや楽しかろう、と思わせるものがあるのだ。  当たり前の日常の中に美を見つける、それが日本の美だと堀畑は言う。苔(こけ)、地面のひび割れ、白磁の染み、壁の凹凸、「あらゆるものが話しかけてくる」。そういった何気ない光景が彼らの作品へと昇華していく。  二人で作るブランドだから、「互いにダメ出しをする。言葉を大事にしているブランド。この仕事は二人だからできる。作家やアーティストのような一人で完結する仕事ではなく、多くの過程で人との協同が必要」と関口は言う。  ブランドコンセプトはともすれば、「保守的」「日本主義」という批判を生みやすい。だが彼らの本意はそうではなく、大量生産・大量消費の現状に対峙(たいじ)しているのだろう。長く着られるように一点ずつを大切に作る。当然にも作品を生み出すまでには膨大な時間と手間がかかっている。  「抽象的なテーマを設定してファッションショーを開くことはやめた。これからは、自分たちの服がどのような歴史の中で生まれて誰が作ってきたのかを伝えたい」「サスティナブルな服作りをしたい」と二人は言う。  ブランドを支えるテキスタイルを生み出す職人たちの作業も興味深く、この映画自体がアート作品であると同時に、働く人々にフォーカスを当てた労働映画でもあることに気づく。  清々(すがすが)しい森の中の散歩のような味わいのある映画。デザインは哲学だと納得できる。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日程/<大阪>4月22日(土)〜5月5日(金)、第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>4月21日(金)〜5月4日(木)京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>5月13日(土)〜19日(金)、元町映画館TEL078(366)2636 (11字×112行) *二人は言葉を尽くして自分たちの志向を表し、形とし、さらに服へと立体化させていく #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> うつろいの時をまとう ▼2022年/日本/1時間36分/ドキュメンタリー/監督:三宅流/出演:堀畑裕之(matohu)、関口真希子(matohu)、赤木明登/製作・配給:グループ現代▼公開日程/<大阪>4月22日(土)〜、<京都>4月21日(金)〜、<兵庫>5月13日(土)〜 日常の中に潜む美が 作品を生み出す  着物と洋服を融合させたデザインという理解ではあまりにも浅薄すぎる、「matohu」(まとふ)というブランドを2005年に立ち上げた二人のデザイナー、堀畑裕之と関口真希子を映すドキュメンタリー。  大学院でカント哲学を研究した堀畑と、法律を学んだ関口は、服作りの仕事に就きたいと卒業後に文化服飾学院に入学し、そこで出会った。  彼らは言葉を尽くして自分たちの志向を表し、それを生地として物質化し、さらに服として立体化させる。緻密な工程を経て美を生み出す、言葉を大事にするブランドなのだ。  苔(こけ)、地面のひび割れ、白磁の染み、壁の凹凸、当たり前の日常の中に美を見つける。それが日本の美だと堀畑は言う。そして「サスティナブルな服作りを」と関口は言う。  ブランドを支えるテキスタイルを生み出す職人たちの作業も興味深く、この映画自体がアート作品であると同時に、労働映画でもあることに観客は気づくだろう。  大量生産・大量消費に抗(あらが)う彼らのコンセプトが清々(すがすが)しい。デザインは哲学だと納得できる映画。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×43行) *二人は言葉を尽くして自分たちの志向を表し、形とし、さらに服へと立体化させていく 情報 神戸市立博物館・特別展「ジブリパークとジブリ展」 ジブリパークの世界が神戸に  展示会場の壁にずらりと並ぶスタジオジブリ制作の映画のポスター。「風の谷のナウシカ」「火垂るの墓」「千と千尋の神隠し」……、おそらくだれもが知っているタイトルばかりです。神戸市立博物館で開催中の特別展「ジブリパークとジブリ展」は2022年11月に愛・地球博記念公園(愛知県)内に第1期として開園した公園施設「ジブリパーク」と誕生の舞台裏を紹介する展覧会です。  「ジブリパーク」の制作現場を指揮する宮崎吾朗監督が、初めてジブリの仕事に関わった東京の三鷹の森ジブリ美術館の制作資料をはじめ、映画監督として制作した「ゲド戦記」「コクリコ坂から」のイメージボード、背景美術などが展示されています。また「アーヤと魔女展」も再現、ここでコンピューターグラフィックスの体験ができます。そして「ジブリパーク」にある「サツキとメイの家」の5分の1スケールの模型や「ジブリパーク」を形作るさまざまなテイストが集められ、「ジブリパーク」の世界観が表現されています。  入場日時予約制ですので、必ず予約を。高校生以下は無料です。入口でネコバスが出迎えてくれます。 ▼会期/6月25日(日)まで▼会場/神戸市立博物館(JR「三ノ宮」駅西口、阪急・阪神「神戸三宮」駅西口から徒歩約10分)▼開館時間/9時半〜17時半、金・土曜日は19時半閉館(入場は閉館の45分前まで)▼休館日/月曜日、ただし5月1日は開館▼観覧料/一般1800円、大学生900円、高校生以下無料(要証明)、65歳以上で神戸市在住者は一般料金の半額(要証明書)、障がい者手帳など持参の方は無料▼入場日時予約制。チケット購入不要の方も予約が必要▼チケット問い合わせ/TEL0570(00)0995 (11字×65行) *巨大なネコバスに出迎えられた観客は、一気にジブリの世界に引き込まれる *(C)Studio Ghibli #16 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 職業として大衆を楽しませる人 2 上衣と下衣が一体となった作業着 3 ←→結果 4 現代的風俗や流行になっているさま 5 半透明で堅い、吸水性のない焼き物 6 S、M、◯◯ 7 隣りの家 8 駅や車内で乗車券などの検査を行うこと 9 川の水をせき止め水をためるための構造物 10 発動機のない航空機 11 日本の通貨単位 <ヨコのカギ> 1 婚約指輪 4 海豚 12 元素記号Au 13 心配したり失望した時に思わず出る大きな息 14 ←→過小 15 役に立たないこと。そのさま 16 元素記号Fe 17 雷鳴を伴い空で発生する筋状の光 18 ◯◯の上にも三年 19 風がやみ波が穏やかになること 20 出入りできないように閉ざすこと 21 牛 22 ←→シングル・ダブル *■AからGまでの文字をならびかえると… *■答えは「カテイサイエン」 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する戦争や平和の映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。5月の上映作品は小津安二郎監督の『東京物語』(1953年/日本)だ。  広島の尾道で暮らす周吉ととみの夫婦が東京で暮らしている子どもたちを訪ねる。だが生活に追われる彼らにとっては、両親は厄介者でしかなかった。そんななか戦死した次男の妻、紀子だけが優しい心遣いを見せて。  戦後の日本社会の中で変化する家族関係や人の生と死などを描いている。日本映画を代表する作品だ。 ▼上映日/5月の各土曜日、いずれも14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×40行) #17 情報 シネマ シネマはやっぱりおもしろい −5月公開の映画− MEMORY メモリー  殺し屋が主人公になり鮮やかな手口で仕事をこなすといった映画はあまたある。だがこの作品の主人公はアルツハイマーを患い引退を決意した殺し屋だ。彼の最後の仕事が予期せぬ方向に転がり始めた。  アレックスは凄腕(すごうで)の殺し屋だったが、今では年をとりアルツハイマーにに悩まされるようになった。引退を決意したアレックスは仲介人のマウリシオを訪ね引退を宣言。だが、彼の意向は受け入れられず、反対にテキサス州での新たな仕事を引き受けさせられた。  今回の標的は二人だ。一人目を殺害し、依頼人の指示どおりUSBを奪った。真夜中に二人目の標的の元へと向い住居に侵入。だがその標的は10代前半とおぼしき少女だった。「子どもは殺さない」が信条のアレックスはその場を立ち去り、すぐさまマウリシオに契約解除を申し入れた。だが、翌日少女は何者かに殺されてしまった。  少女の名はベアトリス、父親に売春を強要されていた。その父親が、おとり捜査をしていたFBI捜査官のヴィンセントともみ合いになり死んでしまった。そのため彼女は証人としてFBIに保護されていたのだ。  ニュースで少女の死を知ったアレックス。その彼をマウリシオが襲ってきた。銃撃戦の末、マウリシオを倒したアレックスは事件の裏に何かあると直感。そして少女の復讐を決意し行動を始めた。  悪のヒーローとなった老殺し屋をリーアム・ニーソンが好演している。 ▼2022年/アメリカ/1時間54分/監督:マーティン・キャンベル/出演:リーアム・ニーソン(アレックス)、ガイ・ピアース(ヴィンセント)、モニカ・ベルッチ(ダヴァナ)/配給:ショウゲート▼公開日/5月12日(金)▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×74行) *(C)2021,BBP Memory,LLC.All rights reserved. #18 波紋  無償の家事労働に老親介護、自分のことは後回しにし、夫への不満には蓋(ふた)をする。波風の立たない家庭生活を維持するためにと、そんな理不尽な生活をしている女性が多いのではないだろうか。現代社会の縮図でもあるこの状況に切り込んだ作品が公開される。  夫、修の失踪は突然だった。まだ高校生の拓哉を残し、病気の義父の介護を妻の依子に押しつけ、何も言わず何も持たずいなくなってしまった。  それから10年以上が過ぎた。拓哉は地方に就職しずいぶん前に家を出た。病気の義父も先日亡くなり、今は一人で穏やかに暮らしている依子だ。彼女の心のよりどころはある新興宗教とそこで授かる「緑命水」という水。昔、夫が丹精込め世話をしていたガーデニングの庭もいまや枯山水の庭となり、そこに波紋を描くのが彼女の日課となっていた。  だが、彼女の平穏な暮らしが突然乱される。失踪していた修が帰ってきたのだ。追い出すこともできず家に入れたものの、デリカシーのかけらもない修の言動に憎しみすら覚える。しかも修はこれまでの自身の行いを反省するでもなく、高額ながんの治療費の援助を求めてきた。  依子は、自身の更年期障害による体の不調とも相まって次々湧き上がる黒い感情に揺さぶられる。それを宗教にすがってなんとか理性で抑えようとするのだが…  主人公の依子を演じた筒井真理子をはじめ実力派の俳優たちがそろった作品だ。彼らの鬼気迫る演技が絶望を駆り立てる。 ▼2023年/日本/2時間/監督:荻上直子/出演:筒井真理子(須藤依子)、光石研(須藤修)、磯村勇斗(須藤拓哉)/配給:ショウゲート▼公開日/5月26日(金)▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>Sシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×74行) *(C)2022 映画「波紋」フィルムパートナーズ 情報 大阪くらしの今昔館 「五井金水の画房から」  大阪くらしの今昔館では企画展として「初公開 五井金水とゆかりの画家たち―船場で愛された絵師の画房から―」を4月29日から6月18日まで開く。  大阪に生まれ、明治から昭和初期にかけて活躍した五井金水は、京都・四条派の流れをくむ画家だ。花鳥画や山水画、名所絵などを描いた作品は、周辺の画家の作品とともに船場の商家の床の間に好んで飾られていた。  この企画展は、五井金水の家族が所蔵していた美術品を初公開するもの。作品の他、画房の看板や愛用の箪笥(たんす)、画材や膨大な下絵などが展示される。大阪画壇の作品も展示される展覧会で、江戸時代から近代に続く町人文化の一端を見ることになる。 ▼会期/4月29日(土)〜6月18日(日)▼会場/大阪くらしの今昔館企画展示室(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅下車、3番出口直結)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼入館料/<企画展>300円、<企画展+常設展>一般800円、高・大学生500円(要学生証)、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者一人含む)・大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書)▼問い合わせ/大阪くらしの今昔館TEL06(6242)1170 (11字×49行) 情報 難波市民学習センター なんば笑いえ亭  大阪市立難波市民学習センターではOCAT芸術サロンとして「なんば笑いえ亭」を開いている。  5月の演目は米朝一門の若手による落語三席ともう一席お楽しみコーナーだ。話芸の真骨頂、落語を気軽に堪能できる機会となる。 〈出演者〉桂ちょうば、桂小鯛、桂弥太郎 ▼日時/5月19日(金)14時▼会場/大阪市立難波市民学習センター講堂(JR「難波」駅上、大阪メトロ「なんば」・近鉄「難波」駅西側改札より徒歩3分、OCATビル4階)▼定員/80人▼参加費/前売り1200円、当日1400円、学生1000円▼申し込みおよび前売り券の予約/来館または電話、インターネット(大阪市生涯学習情報提供システム/https://www.manabi.city.osaka.lg.jp)で。なお前売り券予約は公演日の前日まで▼申込先・問い合わせ/大阪市立難波市民学習センターTEL06(6643)7010、FAX06(6643)7050 (11字×36行) #19 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 企画展「林田嶺一のポップ・ワールド」 ▼会期/5月14日(日)まで▼会場/ボーダレス・アートミュージアムNO―MA(JR「近江八幡」駅から近江鉄道バス「長命寺線」乗車、「大杉町八幡山ロープウェイ口」下車、徒歩約8分)▼開館時間/11時〜17時▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般300円、高・大学生250円、中学生以下無料、障害のある方(付き添い者一人含む)無料▼TEL0748(36)5018 (11字×17行) *《「大人文化」の映像を「シミュレーション」化した「子供文化」の「オリジナルイメージ」化》2014-15 企画展「光陰礼讃 近代日本最初の洋画コレクション」 ▼会期/5月21日(日)まで▼会場/泉屋博古館(京都市バス32系統「宮ノ前」下車すぐ、同5・93・203・204系統「東天王町」下車、東へ徒歩200b)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、4月25日▼入館料/一般800円、高・大学生600円、中学生以下無料、障害者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料▼TEL075(771)6411 (11字×16行) *クロード・モネ《モンソー公園》1876年 泉屋博古館東京 「生誕100年 秦森康屯展 館蔵品の作家とともに巡るその時代」 ▼会期/5月21日(日)まで▼会場/西宮市大谷記念美術館(阪神「香櫨園」駅下車、南西に徒歩6分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日、ただし5月3日は開館▼入館料/一般1000円、高・大学生600円、小・中学生400円、ココロンカード・のびのびパスポート・障害者手帳などを提示の方(介助者1人含む)は無料、西宮市内在住の65歳以上の方は一般料金の半額(要証明)▼TEL0798(33)0164 (11字×19行) *秦森康屯《うしろむき》1973年 企画展「修理のあとに エトセトラ」 ▼会期/5月21日(日)まで▼会場/中之島香雪美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅12番出口、大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口直結、中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼夜間特別開館/4月27日と5月18日は19時半閉館(入館は19時まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般1200円、高・大学生700円、小・中学生400円▼TEL06(6210)3766 (11字×18行) *重要美術品《鉄二十二間四方白星兜》鎌倉時代 14世紀 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念 春季特別展「真宗と聖徳太子」 ▼会期/5月28日(日)まで▼会場/龍谷大学 龍谷ミュージアム(JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分、西本願寺前)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/5月1日、15日、22日▼入館料/一般1400円、高・大学生900円、小・中学生500円、障害者手帳などをお持ちの方(介護者1人を含む)は無料▼TEL075(351)2500 (11字×16行) *木造《聖徳太子童形立像》南北朝・暦応4年(1341)東京・西光寺 「生誕100年 回顧展 石本 正」 ▼会期/5月28日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館本館 北回廊2階(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1800円、高・大学生1400円、小・中学生1200円、*事前予約(日時指定券)推奨、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料▼TEL075(771)4334 (11字×17行) *《舞妓》1968年 浜田市立石正美術館蔵 #20 ミ二ニュース 鳥インフルで死亡 H3N8型では初  世界保健機関(WHO)は4月11日、中国・広東省の女性がH3N8型の鳥インフルエンザに感染し、死亡したと発表した。H3N8型感染による人の死亡が確認されたのは初めて。  WHOによると、女性は2月22日に発症し、3月3日に重度の肺炎で入院。同月16日に死亡した。「女性には複数の基礎疾患があった。発症前に家禽(かきん)との接触歴があり、自宅周辺には野鳥もいた」「報告時点で、濃厚接触者の感染や発症は確認されていない」という。  H3N8型は2002年、北米に生息していた水鳥から初めて検出された型で、馬、犬、アザラシに感染することが判明している。人への感染事例はこれまでなく、昨年初めて中国で2件確認された。  WHOはH3N8型について「人から人へは容易に感染しないとみられる。中国国内、地域、世界レベルで人への感染が拡大するリスクは低いと考えられる」との見解を示した。 (11字×36行) シャインマスカット 開花異常の実態調査  ブドウ「シャインマスカット」の開花異常(未開花症)が各地で相次いでいることを受け、農水省は4月7日、原因究明に向けた全国的な実態調査を行う方針を明らかにした。主産県の農業試験場で共同チームをつくり、開花時期に発生事例を収集する。野村哲郎農相も記者会見で「原因究明を急がなければならない」と強調している。  シャインの開花異常は収量や品質の低下をもたらすが、原因は分かっていない。同省は、発生農地の立地条件や農家の栽培方法などをまとめて「共通項を割り出していく」方針だ。今後、各県の農業試験場に発生事例の調査を依頼する。  シャインの開花異常は、5、6月の開花時期になっても、雌しべと雄しべを覆うキャップ状の「花冠」が外れないことを指し、花が落ちたり、果実が肥大してもいびつになったりする。主産23道府県のうち15県で発生していたことが分かっている。 (11字×35行) 120年前の落下石 「越谷隕石」と命名  国立科学博物館などは3月23日、約120年前に現在の埼玉県越谷市に空から落ちてきたとされる石が、鑑定の結果、隕石(いんせき)であることが確認されたと発表した。「越谷隕石」と命名され、国際隕石学会に登録された。国内で確認された隕石としては、54番目だという。  越谷隕石は1902年3月8日の明け方に、大きな音とともに現在の越谷市内の田畑に落下し、深さ1メートルほどの大きな穴を開けた。穴底から重さ約4キロの石が見つかったことなどが当時の新聞に記録されている。長年、個人が保管してきたが、2021年に地元の郷土研究会が科博に鑑定を依頼した。  その結果、地上の岩石では見られない放射性核種があることなどから、隕石と確認した。含まれる鉄の割合や鉱物的特徴から「L4普通コンドライト」に分類される隕石で、主に岩石でできたS型小惑星が起源と推定された。 (11字×34行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  19xdk17s(4月末日まで)  993p698u(5月1日より) #21 データウォッチング 女性少なく平均年齢高い 急がれる地方議会の改革  統一地方選挙前に朝日新聞が各自治体議会にアンケートを行った。その結果、全国の地方議員のうち男性は約84lで女性は約15lという結果となった。  そして年代が若くなるほど議員が少ないため、平均年齢がかなり高い。また議員のなり手不足に悩まされているところが多く、「無投票議会」が増える一方だという。  住民の暮らしに直結する地方議会。しかし若い世代や女性が増えない限りその活性化は難しい。 (11字×18行) *2023年2月18日朝日新聞