2023年 編集サービス 2.20 #2 労働 外国人労働をとりまく課題 連合大阪ハートフルユニオン 書記長 酒井恭輔  毎年1月に前年度の「外国人雇用状況」の届出に関するまとめが厚生労働省から報告される。昨年10月までの外国人労働者数や在留資格別の統計、そしてどのような事業所が外国人労働者を使用しているのかということが分かる貴重な資料である。  これは特定の期日までに全国の公共職業安定所に適切に報告されている実数をまとめたもので、その後の離職や入職、あるいは報告なく就労しているケースは含まれていない。とはいえ、公的情報として公開されている資料であり、外国人技能実習制度のように雇い入れる側に多大な義務を課す受け入れ制度については、おそらく漏れなく報告されているものと考えられるから、それなりの指標にはなる。  2023年1月に公表された数値を読み解くと、コロナ禍で新規入国者数が激減していたものの、2022年10月末までに届け出られた外国人労働者数は182万2,725人で、前年から約10万人増加している。またこの数字は、外国人雇用状況の届出が義務化された2007年から過去最高値でもある。  この事実は、入国制限前から日本に滞在していた外国人労働者が減少していないということを示している。悪名高い技能実習生は、2021年度の調査で前年比マイナス12・6%と激減、2022年度はマイナス2・4%と減少が続いている。そのうえで全体として増えている原因は、専門的・技術的分野における外国人労働者の増加だということがわかる。  専門的・技術的分野には、2019年4月から受け入れが始まった特定技能外国人労働者が含まれるが、その割合は同分野の中でも5分の1に過ぎず、多くが技能と呼ばれる在留資格を得て調理師として働いているか、技術・人文知識国際業務と呼ばれる専門的な高等教育を受けた外国人であると考えられる。  技術・人文知識国際業務には、日本で大学や専門学校を卒業してそのまま就労している者もいれば、出生地で高等教育を受けたのちに来日して就労するケースもある。  近年相談に来る外国人では、この在留資格を持っている者が目立ち、在留資格の名称とは裏腹に派遣労働者として工場で働いている者が多いのが実態である。そして外国人労働者数は製造業が最も多く、全体の26・6%を占めるところを見ると、製造業では、技能実習生のようなローテーションで入替をしていくよりも、定着して働いてほしいと考えている事業所が多いのではないかと予想される。  とはいえ、技能実習生とは異なり、特定技能外国人労働者も、技術・人文知識国際業務の在留資格を持つ労働者も、職種について縛られるものの転職は自由であり、嫌になったら会社からいつでも離脱することができる。そのため、賃金が安い、魅力がない、仕事がきつい、友達ができないなどの理由で退職する者も出てくる。  このあたりはもはや外国人でも日本人でも変わらないのである。製造業では、同じような仕事をするのであれば少しでも賃金の高い大都市に移動する傾向があり、地方の田舎町の工場で費用をかけてようやく受け入れたが数か月で辞められてしまった、という事業所の泣き言を聞いたことがある。  しかし、先述のとおり、外国人労働者の会社に対する評価は日本人同様、あるいはそれ以上にシビアな採点をするものと考えた方がよい。何年滞在するか分からないが、日本で一生を過ごすわけではないので、滞在している期間はできるかぎり安寧に、楽しく、負担なく過ごし、得られるものを最大限得てから帰国しようというのは当然の心理である。  一方、事業所やブローカーはなんとか労働力を確保しようと、最近ではパスポートの取り上げ、賃金の不払い、自己都合退職に対する罰金制度などさまざまな違法行為を行うようになってきた。技能実習生に対してできないことを、今度は技術者や特定技能外国人労働者に対して行うようになったのである。  これは、技能実習生と異なり、行政の監視が緩いために発生する問題だが、これらの事件を見ていると20年前に逆行しているように感じる。このような事態を見逃さないよう、行政だけではなく地域の労働組合も積極的にかかわり、問題提起をしていかなくてはならないだろう。 (11字×160行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <滋賀県・ふなずし>  滋賀の伝統的郷土料理として全国に名をはせているのが「ふなずし」だ。塩漬けした魚と米をつけ込んで発酵させたなれずしで、日本最古のすしと言われている。奈良時代の木簡に「鮒鮨」の語が記載され、平安時代の『延喜式』には近江国より「鮒鮨」が献納されたとあるくらいだ。琵琶湖の子持ちのニゴロフナを使用するのが「ふなずし」。ほかにもハスやウグイ、オイカワといったやはり琵琶湖の魚を使った「なれずし」がある。どちらにしても独特の匂いと酸味が強く、かなり癖のある食べ物だ。だが、それがいいというファンも数多い。滋賀に出かけたら一度挑戦してみたい。 #3 労働ニュース 子どもの就職活動で 保護者の意識調査  潟}イナビは2月8日、2022年度 就職活動に対する保護者の意識調査を公表した。  就職活動で話題になる言葉を示し、知っているものを選んでもらったところ、不合格通知を表す「お祈り」が20・1%で最も高く、「終活(就職活動を終えるための活動)」が18・0%、「勤務地ガチャ・配属ガチャ(入社後の配属先が自身の希望通りになるかを不安視する学生の心情)」が17・9%、「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」が17・8%と続いた。  子どもが全国転勤のある会社に就職するとしたら「賛成する」とした回答が15・1%だったのに対し、「反対する」とした回答が29・6%だった。  子どもの就職活動で「Z世代らしさ」を感じることがあったかを、自由回答で聞いたところ「キャリアセンターともSNSでやりとりして、無駄なく就職活動していた」や「情報収集がインスタやTikTok」「出世ややりがいを1番には考えず、休みがある程度保証される職場を選んだ」「長時間労働や休日出勤は古くてダサいと断言」などの回答があった。 (11字×40行) 外国人の労働者数 182万と過去最高  厚生労働省は1月27日、「外国人雇用状況(令和4年10月末現在)」の届出状況を公表した。  外国人労働者数は182万2725人で、前年比9万5504人増加し、届出が義務化された平成19年以降、過去最高を更新した。また、外国人を雇用する事業所数は29万8790で、前年比1万3710増加し、届出義務化以降、過去最高を更新した。  国籍別では、ベトナムが46万2384人(外国人労働者数全体の25・4%)で最も多く。中国が38万5848人(同21・2%)、フィリピン20万6050人(同11・3%)と続いた。  在留資格別では「専門的・技術的分野の在留資格」が47万9949人で、前年比8万5440人(21・7%)増加、「特定活動」が7万3363人で、前年比7435人(11・3%)増加、「身分に基づく在留資格」が59万5207人で、前年比1万4879人(2・6%)増加。一方で、「技能実習」は34万3254人で、前年比8534人(2・4%)減少、「資格外活動」のうち「留学」は25万8636人 で、前年比8958人(3・3%)減少した。 (11字×42行) 56%超で賃金改善 ベアも過去最高へ  樺骰巣fータバンクは2月15日、2023年度の賃金動向に関する企業の意識調査を公表した。全国の1万1719社から回答があった。  2023年度に賃金改善が「ある」と見込む企業は56・5%と2年連続で増加し、2018年度見込みと並んで過去最高だった。一方、賃金改善が「ない」企業は17・3%(前年比2・2ポイント減)となった。  賃金改善の具体的な内容では、「ベースアップ」が49・1%、「賞与(一時金)」が27・1%だった。「ベースアップ」は前年の46・4%を上回り、2年連続で過去最高を更新した。  賃金改善が「ある」企業の理由では「労働力の定着・確保」が71・9%と最も多く、「従業員の生活を支えるため(70・1%)」が続いた。また、「物価動向」は前年度21・8%から57・5%と急増した。  総人件費の増加率は前年度から平均3・99%増加すると見込まれ、そのうち従業員の給与は平均2・10%、賞与は平均5・62%とそれぞれ増加を見込んでいる。 (11字×39行) 人手不足が深刻 飲食では9割超も  鞄結桴、工リサーチは2月16日、企業の「人手不足」に関するアンケート調査結果を公表した。全国の4852社から回答があった  人材の状況を聞いたところ、「人手不足」と回答した企業は全体の72・4%だった。規模別では、大企業ほど顕著で、80・6%が「人手不足」と回答した。一方、中小企業では71・2%で、大企業に比べて9・4ポイントの差があった。中小企業は大企業に比べ、売上がコロナ前の水準に戻らず、その分「人手不足」への温度差が生じたと分析する。  人手不足と回答した業種別では「医療業」が95・6%で最も多く「飲食店(93・1%)」、「職業紹介・労働者派遣業(90・3%)」も9割を超えた。これ以外に「総合工事業(84・5%)」、「道路貨物運送業(82・8%)」、「社会保険・社会福祉・介護事業(80・7%)」など、13業種で8割を超えた。  一方で、「人手過剰」の業種別は、「印刷・同関連業」が23・1%で最も多く、「運輸に附帯するサービス業(12・1%)」、「家具・装備品製造業(10・0%)」などで、構造的に不振が続く業種やコロナ禍で需要が落ち込んだ業種が多いと分析した。 (11字×45行) #4 労働安全衛生 数える労働安全衛生(175) 墜落・転落の22% トラックの荷台という危険  死亡災害を調べると、「墜落・転落」がトップという状況は、ここ何年も変わらない。ケガも含んだ死傷災害でも「転倒」に続いて2番目に多い。対策が急がれる所以(ゆえん)だ。  それでは墜落・転落災害の原因で一番多いのは何かというと、はしごと脚立だ(23%)。業種を問わず簡単に危険な高所に上れてしまうのだから対策は重要である。  2番目に多いのは何か?トラックで22%となっている(2011年から5年間のデータによる)。トラックから貨物を積み下ろす荷役作業は、不安定な荷台や貨物上での作業を余儀なくされることが事故につながっている。  こうした状況に、政府は新たな対策を打ち出している。これまで最大積載量5トン以上のトラックについて義務付けられていた、昇降設備の設置義務と労働者に保護帽を着用させる義務を、最大積載量2トン以上に拡大するというものだ。また、テールゲートリフター(荷物積み下ろし用の昇降装置)を操作する労働者については、新たに特別教育を義務付けることとした。  あの大きな4トントラックに重量物を積み込む作業で、5トン未満だからと保護帽着用が必須でないとされていたこと自体が規制の不備であったという見方もあった。それからみても順当な改正ということになる。  テールゲートリフターは荷役作業の効率化に欠かせない装置だが、不適切な扱いによる災害が増えているという。交通災害に加えて荷役作業中の危険、二重の対策が必要なのが運送業の仕事だ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 大阪中之島美術館 大阪の日本画 商都が育んだ日本画  近代の日本画といえば京都の竹内栖鳳や東京の横山大観といった大御所を思い浮かべる。だが大阪にも優れた画家たちが数多くいた。大阪中之島美術館はそんな大阪の日本画にスポットを当て、開館1周年記念展として「大阪の日本画」を開いている。近代の大阪を彩った日本画が一堂に会する初の大規模展でもある。  展覧会は六つのテーマに沿って進む。人の内面までも表す人物画を描く北野恒富とその門下生の作品を見る「1.ひとを描く」。「2.文化を描く」では、庶民の生活を温かな筆致で描く「浪速風俗画」の菅楯彦やその弟子、生田花朝を紹介している。  そして、近代的感覚を取り入れた新南画を展示する「3.新たなる山水を描く」、「4.文人画」では明治以降の文人画の名品を展示し、船場の商家の床の間を飾った上品な作品群の「5.船場派」と続く。最後の「6.新しい表現の探求と女性画家の飛躍」では、これまでの日本画にはないモダンさなどを表現した魅力的な作品が並ぶ。  この展覧会の特徴の一つはなんと言っても女性画家の多さだ。その背景には、商家の子女の多くが教養として絵画を習っていたことがあった。このような大阪の市民文化が豊かな個性を生み、魅力的な作品へとつながったと実感する。そんな日本画の競演をぜひ。 ▼期間/4月2日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開場時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし3月20日は開館▼観覧料/一般1700円、高・大学生1000円、中学生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は当日料金の半額▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×65行) *北野恒富の門下生である島成園や難波春秋、辻富芳など大阪の日本画をリードした画家たちの作品がならぶ #5 コラム ニュースな暮らし(45) 駐輪中のヘルメットは どこに置こう  全ての自転車利用者に4月1日からヘルメットの着用が義務づけられる。罰則のない努力義務ではあるが。13歳未満は、保護者に着用努力義務がすでに課せられている。義務化について警察庁は、自転車関連の死亡事故の約6割が頭部のダメージによること、ヘルメットなしの人の致死率は、被っていた人の約2・2倍高くなっていることなどをあげている。  妻は10年ほど前から電動アシスト自転車に乗っている。坂道の多い団地内のスーパー、コンビニの買い物に重宝している。義務化に不満顔だ。交通量の少ない団地では、ヘルメットを被った時の違和感や、視野が狭くなる方が問題と考えている。それ以上に駐輪中のヘルメットの置き場。自転車に掛けていると、盗難とかいたずらが気にかかる。といって持って店内に入ると、手荷物が増えてストレスになる。  今ではバイクやオートバイの運転にヘルメット着用は当たり前。60年ほど前は、日本でも大人たちはノーヘルで乗っていた。死亡事故も多発し「ヘルメットを被ろう」キャンペーンが始まったことを覚えている。  ローカルテレビのニュースでも取り上げられ、当時オートバイ通勤していた父親が、街頭インタビューをされた。放送前日にリハーサルが。耳当て付きのヘルメットでは、記者の声が聞きにくいと父は告げたが「ヘルメット姿を映したいので」と押し切られた。生放送のニュースは、当時は珍しかったヘルメット姿の男性を、記者が偶然見つけた感じで始まった。  今回は、ヘルメット姿で自転車に乗る高齢者へのインタビューが、毎日のように流されるかな。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(23) 中小企業も割増率50%に 《質問》賃金不払残業ってなんですか。 《回答》賃金不払残業とは、所定労働時間外に労働時間の一部又は全部に対して所定の賃金又は割増賃金を支払うことなく労働を行わせることを言います。これは労働基準法に違反する、あってはならないものです。なお、法定時間外労働に対する割増賃金の支払は労働基準法第37条で決められています。(労働基準法Q&A 厚生労働省HP)。  「24時間戦えますか」。栄養ドリンクのCMで流れていたBGMのこのキャッチフレーズは非常にインパクトがありました。当時は1980年代後半のバブル景気の真っ最中。サラリーマンは精力的に働くことが当然とされていて、このCMも違和感なく受け入れられていたように思います。  しかし、日本の長時間労働は労働者の精神・肉体をむしばみ、「カローシ」という単語がそのまま海外でも使用されるようになりました。労働組合が長らく労働時間の短縮を訴えていましたが、バブル後の経済の崩壊により雇用状況が悪化、労働条件も過酷化していきました。  21世紀に入って過労死問題が取りざたされるようになり、ようやく長時間労働も問題視されるようになりました。その対策として、2010年に労働基準法が改正され、月60時間以上の時間外労働に対する割増率が25%以上から50%以上へと引き上げられました。中小企業は25%のまま据え置かれていたのですが、2019年の働き方改革関連法により、2023年4月から50%になることになりました。  残業を減らす目的で残業代が高くなるように割増賃金率を大幅にアップさせたわけですが、それ以前の問題として割増賃金を支払わない、残業時間を隠したりごまかしたりするなどで賃金不払い残業をさせている会社があります。  賃上げが難しく人件費に苦慮している中小企業が、割増率が50%に上がることで残業のごまかしや不払いをしてしまわないか注視していく必要があるかもしれません。 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー千本 沢子 (11字×77行) #6 平和 へいわじんけん(12) 選挙の季節が始まる  ロシアによるウクライナ侵攻が始まって、2月24日で1年を経過する。いまだに収束のめどは立たず、和平への道のりは遠い。メディアの取り上げ方も矮小(わいしょう)化しつつあり、多くの尊い命が失われているという現実が希薄になっている。ウクライナに戦車や長距離砲といった兵器を供与することが平和につながる手法なのか。大きな疑問を感じる。  疑問といえば、岸田政権だ。つい先日、総理秘書官がLGBTQについての差別発言によって更迭された。その更迭にあたり開いた会見で岸田首相は、「政権のめざすべき方向とかけ離れた発言で言語道断である」と述べた。  ここで疑問が一つ。自民党はLGBTQ救済法に後ろ向きで、いまだ成立のめどは立っていない。総理秘書官の発言に対して言語道断と言う前に自民党の体質はどうなのか。自民党総裁としての立場で取り組む姿勢が必要であろう。  人権問題に対しての意識が低いこの自民党の体質こそ言語道断である。異次元の少子化対策とか言っても内容は旧態依然で、どこから財源を確保するかは不透明のままだ。防衛費増についてもこんな調子で突き進むのであろう。国会軽視も甚だしく、首相の本気度に疑問を感じざるを得ない。  さて、2月に入って、ぼちぼち選挙関連の記事をメディアで取り上げるようになってきた。すべての記事を読み込んでいるわけでもなく、客観的にしか見ていないが、これからの有権者が食いつくような発信に期待する。特に、無党派層と言われる方々が政治に関心を持ち、自分の持つ1票が社会を変える第1歩につながるという意識付けが大事であろう。  そういう意味では候補者が出そろった段階で公開討論会や街頭での積極的な行動など、有権者に訴えかける取り組みが増えることに期待したい。候補者が大阪のために何をするのか、どんな政策を語るのか。ワクワクするような選挙戦になることを切に望む。  4月は統一自治体選挙。5月には広島サミット。その次は解散総選挙かと思いがよぎる。混沌とした世の中を明るい兆しが見える世の中に変えていく、その心構えが今、政治家に求められているのではないだろうか? 大阪平和人権センター 事務局長 西川 徹二 (11字×85行) 情報 平和祈念の講演会 占領下の大阪・関西  ピースおおさかでは、大阪大空襲平和祈念事業として講演会「占領下の大阪・関西〜焼け跡から復興まで」を3月12日に開く。講師は写真集「占領下の大阪・関西」の編著者である橋爪紳也さん。また毎日新聞姫路支局長の阿部浩之さんを迎えての橋爪さんとの対談もある。  写真集「占領下の大阪・関西」は1945年、太平洋戦争末期にあった大空襲から敗戦、進駐軍駐留、そして各施設の接収から解除までの時代を、毎日新聞社が保管していた写真、約400枚でたどる戦後の記録集だ。  この講演会では、占領期の写真に関する解説のほか、写真選定過程など写真集制作の裏話が聞ける。写真でよりリアルに実感。戦後史に触れる機会だ。 ▼日時/3月12日(日)14時〜15時半▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)が必要▼定員/先着160人▼申込方法/電話で申し込む▼申込先・問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208、FAX06(6943)6080 URL: https://www.peace-osaka.or.jp/ (11字×51行) #7 健康 こころとからだの健康づくり(275) ストレッチでつくる 弾力性ある筋肉  筋肉は使わなくても使いすぎても硬くなります。使いすぎると筋肉の線維が切れたり、疲労物質の乳酸がたまります。使わないと筋肉は痩せて衰えて細くなり、弾力性がなくなります。  筋肉が硬いということは、筋肉がいつも収縮状態にあるということ。試験や面接などで緊張状態が続いた後、あくびや背伸びをしたくなるのは、筋肉が緊張し過ぎて、体がリラックスを求めて起こす現象です。  筋肉が硬い状態は精神的な面にも影響を及ぼします。神経の先にあるのが筋肉で、先端の筋肉がいつも緊張していると、血液の流れが悪くなり、脳へ送られる血液も少なくなります。筋肉痛があったりすると痛みの方に神経がいき落ち着いて物事を考えられなくなります。繊細な神経の働きにとっては柔らかな、しかも弾力性のあるリラックスした筋肉が理想です。  精神的な緊張や肉体的な疲労が生じたら、安静にするより体を動かして全身の血液の流れを良くすることです。適度な身体活動の後にマッサージをしたり、サウナなどに入れば筋肉の状態は良くなります。 神経の使い過ぎで 筋肉が硬くなる  筋肉を使いすぎると熱を持ち、オーバーヒートを起こしますが、頭の使い過ぎや精神的な疲労でも筋肉は疲れます。  筋肉には神経が通っていて、神経が刺激をされることで収縮します。ですので神経を使いすぎると緊張状態におかれます。動かなくても筋肉は姿勢を維持するために緊張し続けなくてはいけません。神経の使い過ぎで頭痛が起こったり肩がこったりするのは、首や肩、背中の筋肉が緊張で疲労を起こして硬くなっているからです。血液が十分頭や肩に行き届かないのです。特にデスクワークをしている人は、背中の筋肉、首筋の筋肉が疲れているので、いつも体の後ろの筋肉を緩めてあげましょう。 ストレッチ@  四つんばいの姿勢から、ゆっくりと背中を丸めて、ゆっくり背中を反らせます。10回 ストレッチA  四つんばいの姿勢から、手の位置を変えずお尻をかかとへ近づけて5秒止めます。10回 ストレッチB  四つんばいの姿勢から、右手を左の腕の下を通し右肩と頭をつけて30秒止めます。(左も同様) ストレッチC  肩幅に足を開いて立ちます。背筋を伸ばして両肩を持ち上げ、そのまま5秒保ち、力を抜きます。10回  運動すると筋肉のポンプ作用で血液が良く流れます。筋肉に十分酸素や栄養が流れていき、筋肉も弾力性をおびてきます。当然脳への血液の供給も多くなります。  1日の終わりにゆっくりストレッチを行い、柔らかな、しかも弾力性のあるリラックスした筋肉を手に入れましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×102行) 情報 国際女性デー集会 コロナ禍と家庭内暴力  国際女性年大阪連絡会では3・11国際女性デー集会として家庭内暴力を取り上げた講演を開く。タイトルは「コロナ禍で深刻化する家庭内暴力〜女性と子どもが安心できる社会を〜」。講師には、女性と子ども支援センターウイメンズネットこうべ代表理事の正井禮子さんを招く。  コロナウイルスとの闘いが始まって3年が経過した。この間、長期にわたる学校休校やテレワークなどの対策が行われたが、それに伴う急激な変化が人々に大きな影響を与えた。  家で過ごす時間が増えた分、ストレスがたまり家庭内暴力が増えたのもコロナ対策の影響だ。そしてその被害者となるのはいつも女性や子どもたち。この、より弱いものへとむかう心理的、身体的暴力をなくすにはどうすればいいのか。  女性や子どもといった弱者が安心できる社会にするため何が必要かを考える集会となる。 ▼日時/3月11日(土)14時〜16時▼会場/ドーンセンター特別会議室(大阪メトロ谷町線・京阪「天満橋」駅下車、1番出口から東へ350b)▼参加費/700円▼申込方法/電話またはFAX(参加希望者の連絡先を記入)で申し込む。ただし定員オーバーになった場合は断ることもある▼申込先・問い合わせ/I女性会議TELTEL&FAX06(6352)3704 (11字×50行) #8 自然 生命の海の生きもの(37) キレイな花には棘(とげ)がある 「ミノカサゴ」  「刺さると危険」を全身で伝えているそのド派手な外見。華やかな見た目通り、強い毒を有するトゲを多数持つ危険な魚、ミノカサゴについて紹介する。  温帯から亜熱帯、熱帯域の比較的暖かい海の岩場やサンゴ礁に生息するミノカサゴ。その仲間は日本近海で6種、全世界で10種が知られている。ミノカサゴとハナミノカサゴの2種は日本の水族館などでよく展示されているので、見たことがある人も多いだろう。  体長は25〜30aほどとそれほど大きくはないが、ヒレのスジのようなところ、「鰭条(きじょう)」と呼ばれる部分が大きく発達しており、赤〜茶色と白〜クリーム色の縞しま模様が明らかな警告色として目を引き、実際より大きい印象を抱く人も多い。  良く目立つ大きなヒレの中に毒のあるとげがあり、その毒はかなりの強さ。人間が死亡したという話は聞かないが、刺された部分が赤く大きくはれ上がり、めまいや発熱、頭痛、吐き気、手足のまひ、呼吸困難、意識障害など多様な症状を引き起こす。岩場に生息することから釣り針にかかることも多いが、そのときは針から外す際に刺されないよう、細心の注意が必要だ。  その毒に由来する地方名が面白い魚で、広島県では「痛みが我慢できず7日間走り回る」ことから「ナヌカバシリ」、三重県では「うっかり触らないようちょっと待って」という意味で「マテシバシ」という異名を持つ。  大層な名前の一方、派手な外見から観賞魚としては人気のある種でもある。大きくヒレを広げてのんびりと泳ぐ様は優雅の一言である。ダイバーによると、人懐っこく近寄ってくる一方で獰猛(どうもう)な一面もあり、怒って向かってくることも多いとか。毒針のおかげで怖いものなしで気ままに生きているのだろう。  もし刺されてしまったときには患部を45℃ぐらいの熱いお湯につけるといい。ミノカサゴの毒はタンパク質であるため熱で失活する。ただ、あくまで応急処置なので、その後すぐに病院を受診するように。  その派手さと毒からあまり食べる気がしないミノカサゴだが、毒のとげさえ取り除けば身は食べられる。きれいな白身で意外においしいのだとか。もし釣れてしまったら、せっかく苦労して針から外すのだから食べてみるのもいいだろう。ただ、調理時にも刺されないよう気をつけて。(和) (11字×87行) *長崎・九十九島水族館海きららのハナミノカサゴ。きれいに写真が撮れるほどゆっくり優雅に泳ぐ。 情報 さよなら原発 関西アクション  市民団体を中心とした実行委員会が例年開いている集会が、「さよなら原発2023関西アクション―原発やめて!核燃サイクル中止―」と銘打って今年も3月5日に開かれる。  福島原発事故から12年。あの事故で、多くの被災者は苦難の人生を強いられ、多くの子どもや若者が甲状腺がんで苦しんでいる。原発の危険性は十分わかっているはずだが、政府は原子力回帰政策を進めようとしている。この愚かな政策を終わらせるためには反対の声を集めるしかない。  今回の集会では、OurPlanet―TV代表の白石草さんが「誰にも言えなかった甲状腺ガン患者の現実」について、また元原子力資料情報室の澤井正子さんが「超危険な六カ所再処理工場」について講演する。また、原発賠償関西訴訟原告団代表の森松明希子さんのアピールやアカリトバリの歌もある。集会終了後にはデモも予定されている。それぞれ声を上げ原発にNoを突きつけたい。 ▼日時/3月5日(日)13時50分開演▼会場/エルシアター(京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」駅2番出口より西へ300b、エル・おおさか2階)▼参加費/一般1300円、障がい者・学生700円▼問い合わせ/ストップ・ザ・もんじゅTEL&FAX072(843)1904 (11字×49行) #9 PC情報 パソコンらくらく術(23) 資料を自宅や社外で クラウド・「同期」が実現  会社で作った資料を自宅や出先でも見たい。一番簡単な解決方法は、Google DriveやiCloud Driveなどのクラウドストレージを活用すること。クラウドストレージに紐(ひも)づいたフォルダ内で資料を作るようにすれば、「共有化」のし忘れもない。  とはいえ、会社によっては、セキュリティや情報共有などの理由で資料類を必ずサーバー上に保存しなければならないケースがある。もちろん、都度、クラウドストレージにコピーして管理することもできるが、とても大変だし必ずコピーのし忘れが発生する。  こうした時は、二つの任意のフォルダの内容を同じになるよう「同期」してくれるソフト「Free File Sync」を使おう。  このソフトはオープンソースで開発されていて無料で使うことができ、かつ商用も可能だ。海外のソフトだが、日本語にも対応。二つのフォルダを比較して変更があったファイルのみ同期する「差分同期」の機能もある。初心者から上級者まで使えるファイル同期ソフトだ。  加えて、「一括ジョブファイル」なるものを作っておけば、そのファイルをダブルクリックするだけでフォルダの同期(orバックアップ)ができる半自動化機能もある。  ほとんど直感的に設定できるが、極めて重要な注意点がある。それは初めて同期させる前に必ずコピー元をバックアップすること。設定を間違えればフォルダ内のファイル喪失も。慎重に作業を進めよう。 (11字×57行) 情報 京都国立近代美術館「甲斐荘楠音の全貌」 越境する創作を見る  強烈な個性と才能で、いわゆる美人画の概念を超えた女性像を描き続けた甲斐荘楠音(かいのしょうただおと)。内に秘めた情念までも描き出したその作品は、時に不気味と評されるほど激しさを伴ったものだった。そんな甲斐荘の表現活動は日本画にとどまらず演劇や映画へと越境。それぞれの場で足跡を残すこととなった。  京都国立近代美術館で開いている「開館60周年記念 甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」は約25年ぶりの回顧展だ。絵画作品はもちろん、映画衣裳やスクラップブック、映像などの資料を公開し、甲斐荘の越境性と多面性を明らかにしている。  序章「描く人」、第1章「こだわる人」、第2章「演じる人」、第3章「越境する人」、終章「数奇な人」で構成された展覧会。観客は、美醜相半ばする画風で人間の生々しさを描き出した女性像にまずは圧倒される。その後、溝口健二ら希代の映画監督を支えた時代劇映画での衣裳・風俗考証家としての活躍に目を見張る。その表現の根底には、幼少からの「演ずること」「扮すること」への飽くなき関心があった。  メトロポリタン美術館から初めて里帰りした作品《春》や、東映京都撮影所で近年発見された多数の時代劇衣裳など見どころも多い。甲斐荘楠音の美意識を体感する展覧会となった。 ▼期間/4月9日(日)まで▼会場/京都国立近代美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1800円、大学生1100円、高校生600円、中学生以下・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL075(761)4111 (11字×65行) *華やかな映画衣裳が並ぶ。時代劇「旗本退屈男」シリーズでは市川右太衛門の衣裳を手がけた #10 食べもの おいしいもんめぐり(85) 台湾フードを大阪で  近年、どうも台湾がブームらしい。あべのハルカス近鉄本店では、食品から雑貨まで台湾グッズを取りそろえた専門スペースが人気というくらいだ。中でも注目を集めているのが台湾グルメ。そこに目をつけたのが、ひとくち餃子が有名な点天だ。新ブランド「大阪胡椒餅(こしょうもち)」を立ち上げ、台湾のソウルフード、胡椒餅を日本人好みにアレンジし売り出している。  というわけで胡椒餅なる台湾グルメを食することにした。まずは外観。ゴマがふんだんにかけられており、餅と言うよりパンに近い。中には豚肉餡(あん)が詰められているというので、食する前は551の豚まんの味を想像していた。だが一口かじるとその想像は軽く裏切られ、五香粉の香りとともにスパイシーな胡椒味が口に広がった。  本場の胡椒餅がどのような味か知るよしもないが、アジアンテイストの香りといい、ゴロゴロした具材の肉の感じといい、台湾の屋台フードを体験した気分になること間違いなしだ。大人テイストの味で小ぶりながら食べ応えもある。軽い食事にもってこいだ。  食べる前、オーブントースターで温めるのがおすすめ。通常の胡椒餅のほか、ミニバーションやチーズ胡椒餅も販売している。 <大阪胡椒餅> ▼価格(1個)/315円(税別)▼販売店/大阪胡椒餅(阪神梅田本店地下1階)▼営業時間/10時〜20時▼休店日/百貨店に準じる▼TEL06(6345)5126(点天阪神梅田本店) (11字×55行) *想像を裏切るスパイシーな味。一口食せば台湾気分に浸れる 情報 国立国際美術館「ピカソとその時代」展 充実のピカソ作品  ベルリンで生まれたユダヤ人の美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914ー2007)が自分自身のために集めたコレクションをドイツ政府が2000年に購入、ベルリン・ナショナルギャラリーに収蔵しました。その後、同ギャラリーはベルクグリューンの90歳を記念して2004年に現在の名前、ベルクグリューン美術館に改称しました。  ヨーロッパの重要なモダンアートの展示紹介の場として活動している同館から所蔵作品が来日、現在大阪の国立国際美術館で開かれている「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展―ピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティ」で公開されています。  ピカソと交流のあったベルクグリューン。そのピカソコレクションは量・質ともに非常に充実したもので、今回の展覧会でも数多くの作品を見ることができます。ベルクグリューンが初期から集め続けてきたクレーの作品群も展示されており、画家の多彩なテーマや表現を知る機会となっています。ほかにも近代芸術家の師とされるセザンヌ、躍動感あふれるマティス、特徴的なジャコメッティの彫刻などが展示されています。  今回の展覧会では日本の国立美術館の所蔵・寄託作品を加えて合計108点を展示、来日した97点のうち76点が日本初公開となります。 ▼会期/5月21日(日)まで▼会場/国立国際美術館(京阪電車中之島線「渡辺橋」駅2番出口より南西へ徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時、金・土は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし5月1日は開館▼観覧料/一般2100円、大学生1300円、高校生900円、中学生以下・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL06(6447)4680 (11字×67行) *パウル・クレー《子どもの遊び》 1939年 ベルリン国立ベルクグリューン美術館 (C) Museum Berggruen - Nationalgalerie, SMB / bpk /Jens Ziehe #11 本 最近読んだ本 社会のみかたを映画に教えられて スクリーンに息づく愛しき人びと 熊沢 誠 著 映画から今の社会が 見えてくる  映画鑑賞を趣味としている人は多いだろう。映画館の暗闇で大スクリーンを前に物語に没入する人、DVDやテレビ、ネットなどを駆使し縦横無尽に鑑賞する人と、その楽しみ方はさまざまだ。そしてその誰もが2時間前後の映像作品に泣いたり笑ったりハラハラしたり。中には人生そのものを教えられたという人もいるだろう、映画で歴史を学んだという人も。それほど奥が深く人を魅了するのが映画だ。  そんな映画へのオマージュを込め生み出されたのがこの「スクリーンに息づく愛しき人々―社会のみかたを映画に教えられて」だ。  著者の熊沢誠さんは60年以上の映画ファン。当然、見てきた作品の数は私たちの想像を超える膨大なものだろう。そんななかから2015年以降に出会い、感銘を受けた作品を取り上げ紹介している。だが紹介と言ってもストーリーの叙述にとどまらない。労働研究専門の学者である熊沢さんならではの視点で、作品に込められたテーマに切り込み、それが鑑賞者に何を呼びかけ、示唆しているのかを説く仕掛けとなっている。  28のテーマで紹介される社会派を中心とした作品は、目次に載っているだけで51。カンヌ映画祭の最高賞、パルム・ドールを獲得した『万引き家族』やバットマンの宿敵ジョーカーが生み出されるまでを描いた『ジョーカー』、日本のアニメ映画史上最長のロングランとなった『この世の片隅に』など、多彩なラインナップだ。そしてそれらの作品を読み解き、格差社会の有り様や労働のリアル、また戦争・紛争がもたらすものなど、過去から現在までの「社会のみかた」を教えてくれる。  著者は言う。<たしかに映画というものは「社会勉強」のため、歴史や社会についての「知識涵養(かんよう)」のために観るものではない。私がスクリーンからうけとるものはなによりも、そこに活写される人々の苦しみや歓びへの共感であり、満ちてくる人間そのものへの愛着である。>  映画の奥深さを知りたい人に勧めたい。(ぴ) (11字×75行) *耕文社 本体1800円+税 おすすめBOOK 日本の城1055 都道府県別城データ&地図完全網羅! 大野信長・有沢重雄・加唐亜紀 著 かみゆ歴史編集部 編集  日本各地に存在するお城。タイトルにある数に驚くが、遺構があまり残っていないものも数えると万単位の城があるという。本書はその中から今でも観光などに供される城を紹介した一冊だ。  1055もの城の場所、築城年や築城者、構造、特徴などの詳細なデータを網羅しているのはもちろん、主だった城はその特色や歴史的背景、見どころなどが写真入りでわかりやすく紹介されている。本書で予備知識を入れてから訪れると、「何となくすごい」という印象が一変。さまざまな見どころに目が行くようになる。自然と歴史に関する興味や知識も高まっていく。楽しめる度合いが全く違うだろう。  城全般に関する基礎知識もわかりやすくまとめて掲載されており、入門書として最適の一冊。旅好きに強くおススメしたい。(和) (11字×31行) *西東社 本体2700円+税 #12 食べもの 暮らしの中の魚(150) ガシラ  ガシラは顔に似合わず上品な白身魚で魚の通に好まれています。関西でガシラ、関東ではカサゴと呼びます。カサゴの語源は皮膚が瘡(かさ)(できものやただれること)ができたように見えるためという説があります。関西では瘡を「がし」となまって発音するためガシラになりました。  ガシラは岩陰や磯まわり、防波堤のくぼ地、テトラの間などを好む身近な根魚です。卵胎生で秋に交尾し、メスの体内で卵からふ化した小さな赤ちゃん(仔魚(しぎょ))は、冬から春先にかけて体外に産み出されます。漁法は刺網が多く、浅場にいるものは褐色、深場にくらすものは鮮やかな赤色をしています。  市場には20aくらいのものが出回り、和食・洋食ともに使われます。型のよい活(い)け物が手に入ったらお刺身が最適です。身はしまり軽い脂がのって大変おいしい魚です。あらはみそ汁にするととてもよいだしが出ます。  煮付けもおすすめです。水洗いしたガシラ2尾、料理酒100t、ミリン50t、しょう油50t、砂糖大さじ1、生姜1片を使います。  ガシラに熱湯をかけてヌメリを取っておくと生臭みが残りません。煮汁を合わせて沸騰させガシラを入れます。落としぶたをして火が通れば完成。残ったあらと煮汁をお椀に移して湯を加えるとおいしい骨湯ができあがります。  アクアパッツァはガシラ2尾、アサリ200c、トマト1個、ニンニク1片、鷹の爪1本、パセリみじん切り少々、オリーブオイル大さじ3、白ワイン400t、塩コショウ適量を使います。  ガシラは水気をとり、塩・コショウをして15分おきます。トマトはくし切り、タカノツメは種子を除いて輪切り、ニンニクは粗く刻みます。フライパンにオリーブ油を入れて弱火でニンニクとタカノツメを炒め香りが出たら一旦取り出します。中火にしてガシラの両面に焼き目をつけ、ニンニクとタカノツメをもどし、アサリ、トマト、白ワインを加えてフタをして5〜6分の蒸し煮。パセリを振りかけお好みで塩とコショウを加えてください。  2月はガシラがおいしい季節です。春の訪れを感じながらどうぞ。 (11字×80行) *頭が大きいため身は少ないが、味がとてもよい魚だ。和洋どちらの料理でも重宝されている エッセイ いつもランラン(314) 防衛費増税  昨年末、唐突に出てきた防衛費増税。国会での審議も経ず、またもや閣議決定で進めようというのか。国民の理解どころか、その存在さえも蚊帳の外ということなんだろう。  1月、訪米した岸田首相はバイデン大統領に防衛費の大幅増を報告し、敵基地攻撃能力を備えるため、米国の巡航ミサイル「トマホーク」導入を約束したという。まったく開いた口がふさがらない。結局、アメリカから武器を購入しなければならなくなったので防衛費増税、ということだったのだろう。そこまでしてアメリカにヘコヘコしなければならないなんて、独立国家とはほど遠い現実がそこにある。  たしかにこの世界では、ロシアのウクライナ侵攻をはじめあちこちで紛争が続いている。また大国中国の動向や北朝鮮のミサイル実験など、さまざまな脅威が続いている。だが、それを解決する手段として外交力を発揮せず、即軍事力に頼るというのはどうか。それは、一歩間違えば自ら危機を引き寄せることつながりかねない。  TVからは脅威をあおるかのようなニュースが数多く流れる。そのすべてが客観報道であると思いたいが、そこに国が関与していないと言い切れないのが悲しい。(ぴ) (11字×46行) #13 映画 郊外の鳥たち 2018年/中国/1時間54分/監督:チウ・ション/出演:メイソン・リー、ホアン・ルー、ゴン・ズーハン/配給:リアリーライクフィルムズ+ムービー・アクト・プロジェクト 時制のズレ&\現し 神秘的な世界を拡張  『凱里ブルース』のビーガン、『象は静かに座っている』のフー・ボー、『春江水暖』のグー・シャオガン、『阪南の夏』のハン・シュイ(2024年公開予定)ら1980年、90年生まれの中国第8世代と称される監督の1人チウ・ション。その長編デビュー作がこの『郊外の鳥たち』だ。  地盤沈下が進み廃墟となっている中国地方都市に、原因究明のために地質調査に訪れる測量士たち。測量士のハオは、その地の小学校で教室の机の中から自分と同じ名前を持つ子どものノートを見つける。このノートが入口となり子どもたちの行動が見え始める。  測量士たちや、まだ残っている何人かの大人の住人たちの行動や出来事が子どもたちの行動に重なる。  引越し前に弱っている子犬に出会い連れて帰った美容師のツバメ。だがエレベーターの遅さに気を取られているうちに子犬がいなくなり、探しているので彼女は引越しができない。窓拭きの仕事では窓が傾いていてピキッと亀裂が入った音がする。そして子犬を抱いている少女。  測量士が落とした双眼鏡を拾った少年は、泥をはらい瓦礫(がれき)の広場越しに川向こうの高層ビル群を見る。彼らの引越し先でもあるビルだが、これも廃墟にしか見えない。  測量器にいたずらでテープ貼る子どもたち。休憩から覚めた大人たちは「レンズが…」とあわてふためき仕事ができなくなる。いなくなった友だちを探しに行く子どもたちの前に現れる壁。それを越えられた者と越えられなかった者がいる。  測量士が飲みながら昨晩見た夢を語る。水を飲もうとしたらそれは自分より大きなペットボトルで栓が開けられなかったと。子ども二人が大きなペットボトルを運んでいるが、階段で落としてしまい水浸しになる。そして地盤沈下を問題なしとして片付けたい大人たちの前に亀裂だらけのトンネルが現れる。  大人のシーンと子どものシーンがリンクするように錯綜(さくそう)する。そんなシーンをみていると瓦礫の夢の中にいるようで不思議な世界に連れていかれる。  監督は「地下は堆積した記憶の世界のようなものです。記憶が薄れると地下から水が漏れてきて空洞ができる。だから地盤が沈下する。集団健忘症の兆候です」と語る。  夢を見ているような気分も、美容師のツバメがハオにかけた「この仕事が終わったら店においで、髪切ってあげるから」の言葉で現実であることを知らされる。  いろんなシーンがW今Wを考えるヒントのように頭を巡る。気分が明るくなる作品だ。 岡野 万里子 ▼公開日/4月28日(金)〜▼上映館/<大阪>シネ・リーブル梅田TEL06(6440)5930、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×105行) *廃墟となった地方都市を背景に、子どもたちと大人たちの時制のズレが描かれる *(C)BEIJING TRANSCEND PICTURES ENTERTAINMENT CO.,LTD.,QUASAR FILMS,CFORCE PICTURES,BEIJING YOSHOW FILMS CO.,LTD.,THREE MONKEYS FILMS.SHANGHAI,BEIJING CHASE PICTURES CO.,LTD.,KIFRAME STUDIO,FLASH FORWARD ENTERTAINMENT/ReallyLikeFilms #14 映画 フェイブルマンズ 2022年/アメリカ/2時間31分/監督・脚本:スティーブン・スピルバーグ/脚本:トニー・クシュナー/出演:ミシェル・ウィリアムズ(ミッツィ)、ポール・ダノ(バート)、セス・ローゲン(ペニー)/配給:東宝東和 家族の苦難と愛情と 切なくも心躍る物語  映画ファンでなくともその名を聞いたことはあるはず、という超有名なスティーヴン・スピルバーグ監督の伝記的映画。本人が脚本と監督を務めているのだから、どれほど思い入れが強いか想像に難くない。しかし本作は天才少年が成功する上昇物語ではなく、家族の苦難と愛情と葛藤の、切なくも心躍る物語である。  後に「ジョーズ」で世界中に知られ、「ET」で映画ファンを泣き笑いさせ、「ジュラシック・パーク」シリーズで大ヒットを飛ばすことになるスピルバーグ―本作の中ではサミー・フェイブルマン―は、5歳の頃に両親に連れられて行った映画館で「地上最大のショウ」を見たことにより映画の魅力に目覚めた。  技術者の父とピアニストの母というユダヤ人インテリ家庭に育ったサミーは、やがて親から8ミリカメラを与えられ、妹たちを役者に起用して手当たり次第に「作品」を撮りあげていく。  父親が大きな会社にヘッドハンティングされるたびに、一家は西へ西へと転居していく。西部開拓時代を彷彿(ほうふつ)とさせるような一家の引っ越しが続く。ついにはカリフォルニアに到着したフェイブルマンの人々は大きな家を買って大喜びしている。ただ一人、母だけが暗い表情をしていた。  そして、カリフォルニアの高校に転校したサミーは、ユダヤ人ゆえに同級生からいじめられる。1960年代はまだまだユダヤ人差別が激しかったことがわかるエピソードが語られ、サミーの悔しさが観客の胸をえぐる。そんな学校生活だが、サミーのW映画監督Wとしての腕前は誰もが認めるようになっていた。彼が高校生にしてすでに有能な演出者だったことがわかる場面も感動ものだ。  また、この映画では母親を演じたミシェル・ウィリアムズが息をのむような演技をみせてくれる。家族のためにコンサートピアニストの夢を諦めた彼女の寂しさや悔しさは、子どもたちへの愛情でも埋めきれなかったのだろう。悲しみに震えるその姿は善き母を期待された1950年代アメリカ社会に生きた女性の悲劇の一つでもある。  ラストシーンが素晴らしい映画は、とかく印象に残るもの。本作はアクション活劇もなければ宇宙人もやってこないし、戦争も奴隷船も描かれない小さな作品にすぎないが、夢を追いかける少年のひたすらな日々に大きな影響を与えた、とある変人監督が最後に登場する。このシーンは必見の上にも必見。映画万歳! エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日/3月3日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズミント神戸TEL078(291)5330、他 (11字×105行) *5歳で映画に出会ったサミーは、その魅力に目覚め夢を追いかけ始める。成長の階段を昇る彼、そして家族は *(C)Storyteller Distribution Co.,LLC. All Rights Reserved. #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 郊外の鳥たち ▼2018年/中国/1時間54分/監督:チウ・ション/出演:メイソン・リー、ホアン・ルー、ゴン・ズーハン/配給:リアリーライクフィルムズ+ムービー・アクト・プロジェクト▼公開日/4月28日(金)〜 時制のズレ&\現し 神秘的な世界を拡張  中国第8世代の監督の1人、チウ・ションの長編デビュー作がこの『郊外の鳥たち』だ。  地盤沈下が進み廃墟となっている中国地方都市に、原因究明のために地質調査に訪れる測量士たち。測量士のハオは、そこの小学校で自分と同じ名前を持つ子どものノートを見つける。ここから子どもたちの行動が見え始め、そこに測量士たちやまだ残っている大人たちの行動、そして出来事が重なる。  子犬を探していて引っ越しできない美容師のツバメ。子犬を抱いている少女。測量士が落とした双眼鏡を拾った少年は、瓦礫(がれき)の広場越しに川向こうの高層ビル群を見る。彼らの引越し先でもあるビルだが、これも廃墟にしか見えない。  測量器にいたずらでテープ貼る子どもたち。休憩から覚めた大人たちはあわてふためき仕事ができなくなる。友だちを探しに行く子どもたちの前に現れる壁。それを越えられた者と越えられなかった者がいる…。  大人のシーンと子どものシーンがリンクするように錯綜(さくそう)し、観客は不思議な世界に連れていかれる。だが、そんなシーンたちがW今Wを考えるヒントのように思える。気分が明るくなる作品だ。 岡野 万里子 (11字×45行) *廃墟となった地方都市を背景に、子どもたちと大人たちの時制のズレが描かれる *(C)BEIJING TRANSCEND PICTURES ENTERTAINMENT CO.,LTD.,QUASAR FILMS,CFORCE PICTURES,BEIJING YOSHOW FILMS CO.,LTD.,THREE MONKEYS FILMS.SHANGHAI,BEIJING CHASE PICTURES CO.,LTD.,KIFRAME STUDIO,FLASH FORWARD ENTERTAINMENT/ReallyLikeFilms 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> フェイブルマンズ ▼2022年/アメリカ/2時間31分/監督・脚本:スティーブン・スピルバーグ/脚本:トニー・クシュナー/出演:ミシェル・ウィリアムズ(ミッツィ)、ポール・ダノ(バート)、セス・ローゲン(ペニー)/配給:東宝東和▼公開日/3月3日(金)全国ロードショー 家族の苦難と愛情と 切なくも心躍る物語  映画ファンでなくともその名を聞いたことはあるはず、という超有名なスティーヴン・スピルバーグ監督の伝記的映画。本人が脚本と監督を務めているのだから、どれほど思い入れが強いか想像に難くない。しかし本作は天才少年が成功する上昇物語ではなく、家族の苦難と愛情と葛藤の、切なくも心躍る物語である。  サミー・フェイブルマンという名の5歳の少年は、初めて両親に連れられて行った映画館で「地上最大のショウ」を見たことにより映画の魅力に目覚めた。  技術者の父とピアニストの母というユダヤ人インテリ家庭に育ったサミーは、やがて親から8ミリカメラを与えられ、妹たちを役者に起用して手当たり次第に「作品」を撮りあげていく。これがまた素晴らしいので驚くばかりである。  サミーが経験するユダヤ人差別の厳しさ、母の悲しみと離別、さまざまな苦難を経て、彼はやがて大学を中退して映画の世界に入ろうとする。  夢を追いかける少年のひたすらな日々に大きな影響を与えた、とある変人監督が最後に登場する。このシーンは必見の上にも必見。映画万歳! エル・ライブラリー 館長 谷合佳代子 (11字×44行) *5歳で映画に出会ったサミーは、その魅力に目覚め夢を追いかけ始める。成長の階段を昇る彼、そして家族は *(C)Storyteller Distribution Co.,LLC. All Rights Reserved. #16 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 日本と西洋の風習・様式を取り混ぜること 2 烏賊 3 ◯◯◯の鈴がリン・リン・リン♪ 4 元素記号H 5 食用とするハスの地下茎 6 印刷用の色のついた液体 7 スパイダー 8 筋肉が発達したたくましい様 9 過去の時代 10 アダムと◯◯ 11 猪 12 学級 13 フィッシング <ヨコのカギ> 1 コードのついていないマイク 4 スコットランド産ウィスキー 6 蝶・蛾の幼虫で体毛のないものの総称 14 仕事を離れ自由に使える時間 15 小さく丸く、かわいい様子 16 船の乗組員 17 日が暮れてしばらくの間 18 海苔 19 病気などが治ること 20 フレンド 21 あやまち。しくじり 22 ←→乾季 23 物事が起こりそうな気配、兆候 *■AからHまでの文字をならびかえると… *■答えは「レイワノカイブツ」 情報 サポセン3月講座 水道のこれから  NPO労働と人権サポートセンターで定期的に開いているサポセン講座。3月のテーマは「世界の水道の流れと日本・大阪の水道のこれからを考える」だ。講師には特定非営利活動法人AMネットの武田かおりさんを招く。  2018年に水道法が改正されて以降、水道民営化が推進され、都道府県単位での広域化が進んでいる。だが世界を見るとどうだろう。一足先に民営化を進めた国々では今、再公営化の動きが進んでいる。これは民営化によるデメリットが大きくそのしわ寄せが国民にのしかかったということではないだろうか。  水道の民営化や広域化は何を意味するのか。大阪の水道はどうなっているのか。これからの水道のあるべき姿を考える講座となる。 ▼日時/3月15日(水)18時半▼会場/エル・おおさか南館72号室(京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」駅2番出口より西へ300b、京阪・地下鉄堺筋線「北浜」駅3番出口より東へ500b)▼受講料/800円▼問い合わせ/NPO労働と人権サポートセンター・大阪TEL06(6352)3400 (11字×42行) #17 情報 シネマはやっぱりおもしろい −3月公開の映画− ビリー・ホリデイ物語 Lady Dayat Emerson's Bar&Grill  偉大なアメリカのジャズシンガー、ビリー・ホリデイ。黒人差別を表現した歌「奇妙な果実」で一気にスターとなった彼女だったが、その人生は貧困からの脱出に始まり、無慈悲な人種差別に麻薬・アルコール依存症との闘いと壮絶を極めた。それでもその圧巻の歌声で人々を魅了し続けた。  そんな彼女の人生を、一夜限りのステージという設定のもと描き切ったのが「レディ・ディ・アット・エマーソンズ・バー&グリル」だ。ニューオーリンズで有観客上演されたその舞台を生収録したのがこの映画だ。  1959年のフィラデルフィア。とあるジャズクラブのステージに立つビリー・ホリデイ。だが彼女の体は、長年のアルコール依存で病に冒され、かつての艶やかな声は失われていた。それでも、この4カ月後に44歳の生涯を終える彼女にとって、最後となったパフォーマンスで魂を揺さぶる歌を歌い、辛辣(しんらつ)で時にユーモアを交えながら自身の人生を回想する。そして観客たちは見るのだ。想像を絶するほどの苦難と闘い、それでもなお力強く生きてきた女性の姿と、社会をも揺るがす素晴らしいW歌の力Wを。  ビリー・ホリデイに扮するのは、6度のトニー賞に輝くオードラ・マクドナルドだ。その圧倒的な歌唱力と演技力で伝説的歌姫をよみがえらせた。そしてビリー・ホリデイの音楽世界を10曲を超える楽曲で描き出してゆく。パワフルで哀愁に満ちたパフォーマンスをぜひ。 ▼松竹ブロードウエイシネマ▼2016年/アメリカ/1時間30分/監督・演出=ロニー・プライス/脚本=ラニー・ロバートソン/出演:オードラ・マクドナルド(ビリー・ホリデイ)/配給:松竹▼公開日/3月10日(金)から▼上映館/<大阪>なんばパークスシネマTEL06(6643)3215、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580 (11字×74行) *(C)Evgenia Eliseeva #18 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 コレクションギャラリー「西洋美術に見る心の中の世界」 ▼会期/3月5日(日)まで▼会場/姫路市立美術館(JR・山陽電車「姫路」駅から神姫バスで約8分、「姫山公園南・国立姫路医療センター・美術館前」下車)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/無料▼TEL0792(22)2288 (11字×12行) *エドヴァルト・ムンク《森へ》1897年 木版・紙 特集展示「雛まつりと人形」 ▼会期/3月5日(日)まで▼会場/京都国立(京阪「七条」駅下車、東へ徒歩7分、京都市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般700円、大学生350円、高校生以下および18歳未満・満70歳以上・障害者手帳等を提示の方とその介護者1人は無料▼TEL075(525)2473 (11字×16行) *《享保雛(大内雛)》京都国立博物館蔵 新収蔵品展「新たな作品とともに」、同時開催「大谷竹次郎とコレクション2」 ▼会期/3月19日(日)まで▼会場/西宮市大谷記念美術館(阪神「香櫨園」駅下車、南西に徒歩6分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日▼入館料/一般1000円、高・大学生600円、小・中学生400円、ココロンカード・のびのびパスポート・障害者手帳などを提示の方(介助者1人含む)は無料、西宮市内在住の65歳以上の方は一般料金の半額(要証明)▼TEL0798(33)0164 (11字×18行) *今竹七郎《ポスター「ランランポマード」》1936年 インド独立75周年・日印国交樹立70周年「インド近代絵画の精華―ナンダラル・ボースとウペンドラ・マハラティ」 ▼会期/3月21日(火)まで▼会場/神戸市立博物館(JR「三ノ宮」駅西口、阪急・阪神「神戸三宮」駅西口から徒歩約10分)▼開館時間/9時半〜17時半(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般300円、大学生150円、高校生以下無料▼TEL078(391)0035 (11字×13行) *ウペンドラ・マハラティ《サティの遺体を抱いて世界を蹂躙するシヴァ》制作年不詳 ニューデリー国立近代美術館蔵 VOCA30周年記念 1994―2023「VOCA 30YEARS STORY/KOBE展」 ▼会期/3月9日(木)〜3月25日(土)▼会場/兵庫県立美術館王子分館・原田の森ギャラリー(阪急「王子公園」駅西口より西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般800円、大学生400円、高校生以下無料▼TEL078(801)1591 (11字×13行) *VOCA2016 VOCA賞 久門剛史《crossfades#3》第一生命保険株式会社所蔵 企画展「日本画革命〜魁夷・又造ら近代日本画の旗手」 ▼会期/4月9日(日)まで▼会場/福田美術館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約11分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約4分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日、ただし3月21日は開館▼入館料/一般・大学生1300円、高校生700円、小・中学生400円、障がい者と介添人1人まで各700円▼TEL075(863)0606 (11字×15行) *東山魁夷《春来る湖》 #19 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●児童養護施設の子どもへキャリア教育サポート  児童養護施設で暮らす子どもたちの将来の選択肢を広げるため、キャリア教育プログラムを企画・運営しています。キャリア教育プログラムは月1回(週末)を予定し、関西の各施設に直接訪問し行います。当日、現場でのサポートや事前の準備に関わってください。私たちと一緒に社会的養護下にある子どもたちの成長をサポートしませんか。  なお、この活動は、LivinginPeace(以下LIP)のメンバーとしての活動となるため、まずはLIP全体のオンラインミーティングに参加ください。入会には3回以上のミーティング見学を。興味のある方は、申し込みフォームからご連絡下さい。 ▼日時/〈オンラインミーティング〉3月19日(日)9時半〜12時、※4月以降のミーティング日程は問い合わせを。〈キャリア教育プログラム〉3月以降は未定▼場所/初回ミーティング参加:オンライン、キャリア教育プログラム:大阪府下の児童養護施設▼費用/Living in Peaceの入会費3000円と年会費5000円が必要▼募集人数/5〜10人▼参加条件/関西在住の子どもをめぐる社会問題に関心のある社会人。3年間は継続する意志のある方希望▼申込締切/ミーティングの2日前まで▼申込方法/ミーティング見学申込フォームからお申込み下さい→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdpGIh3gVw96SmuNoxAAY18rbkWm1T-7ayZvtR5MttVy4lk_w/viewform▼問い合わせ/認定NPO法人Living in Peace、担当・米山勝TEL070(8352)4195、Eメール:kodomo@living-in-peace.org URL:https://kodomo.living-in-peace.org/ ●訪問ネイルケアのボランティアです  高齢者施設やサロンなどに訪問してハンド&ネイルケアを無償で行っています。ネイルカラーやネイルシールを施したり、二枚爪や割れやすい爪の方にネイルトリートメントを塗布します。年に数回あるイベント出店のスタッフへの応募も歓迎しています。 ▼日時/月、木、土、日曜日(多いのは土曜日)。時間は訪問施設と相談のうえ決定▼場所/京都市内の施設等▼費用/交通費自己負担。ボランティア保険に加入を(500円/年度)▼募集対象・人数/参加希望者をメンバーメーリングリストに登録。メールで配信した日程で都合の合う日時に申し込む。先着順で訪問メンバーを決定▼参加条件/ネイルの施術はネイリストや福祉ネイリスト等、有資格者。資格がない方は、サポート作業やネイルドライ、利用者との会話などを。時にテレビ・新聞などの取材や撮影あり▼申込締切/なし▼申込方法/メールで連絡▼問い合わせ/ハンド&ネイルケアボランティアチーム・ガンチー、担当・松本知美、Eメール:ganchii2020@gmail.com URL:http://khpst.com/ganchii2020/  ●学童保育での百人一首の指導を  小学校低学年を中心に20人程度を預かっている学童保育施設です。この施設で、小学生を対象に競技かるたのルールや面白さを伝え、大会出場に向けて指導してくれる人を募集します。 ▼日時/月〜金曜日、15時半〜18時の間で2時間程度。月1日以上で相談のうえ活動日を決定▼場所/総合保育びっぐふぁみりー(大阪メトロ谷町線「長原駅」から徒歩3分、「八尾南駅」から徒歩14分、マツダハイツ102号)▼費用/交通費自己負担▼募集対象/学生、主婦、退職した方など、子どもが好きで競技かるたのルールに詳しい方▼参加条件/継続的(できれば1年間以上)に参加できる方▼申込締切/なし▼申込み方法/電話、メールで▼申込み・問い合わせ/総合保育びっぐふぁみりー、担当・古川TEL06(6777)6617、Eメール:f.makoto@bigfamily.jp(件名を「kvネットから百人一首ボランティア希望連絡」とする) <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×158行) #20 ミニニュース トランプ氏のFB アカウント復活へ  米IT大手メタは1月25日、2021年の連邦議会襲撃をあおったとして凍結していたドナルド・トランプ前大統領のフェイスブックとインスタグラムのアカウントを数週間以内に復活させると発表した。  ニック・クレッグ国際問題担当プレジデントは、復活の際には「新たな再発防止策」を講じると述べた。  これを受けてトランプさんは同日、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に「現職の大統領に対してであれ、報いを受けるべきではない誰に対してであれ、このようなことは二度と起きるべきではない」と投稿した。 (11字×23行) 米でマイナス78度 史上最低の体感温度  米国立気象局(NWS)は2月4日、ニューハンプシャー州ワシントン山の頂上で、体感温度が同国史上最低となる氷点下78度を記録したと発表した。これまでの記録はアラスカ州で観測された氷点下76度だった。  標高1920bのワシントン山は、米北東部の最高峰。過酷な天候で知られ、これまでにも氷点下74度を記録したことがあった。  一方、NWSのメーン州カリブー事務所によると、カナダとの国境に近い同州の町フレンチビルでも氷点下51度の体感温度を記録した。凍結した土壌や地下水に亀裂が走り、地震のような振動や音が発生する現象が報告されたという。 (11字×25行) 鳥インフルに感染 アシカが大量死  ペルーの国立自然保護区管理事務局は2月7日、アシカ585頭と野鳥5万5000羽が、鳥インフルエンザA(H5N1)に感染し死んだと発表した。  ペリカンや海鳥、ペンギンなどの野鳥の死骸が発見されたのは沿岸保護区域8カ所で、その後、7カ所の区域でアシカが死んでいるのが見つかっている。  森林野生動物局は、自分だけではなくペットも含め、海岸でアシカや鳥に接触しないよう呼び掛けている。  ペルーでは昨年11月、ペリカンから高病原性の鳥インフルAが3例確認されたことから、180日間に及ぶ警報を発令している。 (11字×25行) マールブルグ病 ギニアで死者初確認  アフリカ中部の赤道ギニア政府は2月13日、北東部キエンテム県でエボラ出血熱に似たマールブルグ病にかかった9人が死亡したと発表した。同県を封鎖対象に指定したという。赤道ギニアでの感染確認は初めて。  同国保健相は記者会見で、9人は先月7日から今月7日に死亡したと説明。10日に死亡した感染が疑われる患者1人についても、検査が行われると述べた。 (11字×16行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  dx3pt581(2月末日まで)  873t73re(3月1日より) #21 データウォッチング コロナ対応で多忙に拍車 教員の「心の病」が急増  昨年度、心の病で休職した教職員は5897人で過去最多を記録した。これに病気休暇を1カ月以上とっている人の数を合わせると1万944人となり、初めて1万人を突破した。  教職員の多忙さは以前から指摘されているものの抜本的な改善は進んでいない。それに加えコロナ対応での業務増加やマンパワー不足が教職員に重くのしかかる。  まずは人手不足の解消から。現状改善に向けて早急な対策が必要だ。  (11字×18行) *2022年12月27日 朝日新聞