2023年 編集サービス 1.20 #2 労働 労働者自主福祉運動ってなんだ!? ―その歴史と可能性 (一社)大阪労働者福祉協議会 専務理事 多賀雅彦 いきなり「労働組合 3機能論」から  筆者が労働組合の活動を始める時、まずその3機能を教え込まれた。労働組合の役員層の方には 釈迦(しゃか)に説法になるのだが、3機能とは、@団体交渉を通じた賃金など労働条件の向上、A政治活動などを通じた政策制度実現、B共済等による助け合い活動、である。本稿はその助け合い活動を中心に述べる。 「労働者福祉」と 「労働者自主福祉」  ここで「労働者福祉」と「労働者自主福祉」の意味と相互の関係を整理しておきたい。  まず「福祉」とは、政府などによる特定の困難を抱える人に対する税金を使った支援という限定的なものでなく、より広く「幸せ・豊かさ」という意味である。そして「労働者(=雇用者)」は就業者の9割近くを占めており、さらに退職者やこれから労働者となる学生などを含むと、国民の大多数が労働者となる。つまり、労働者福祉は国民福祉の根幹とも言える。  そして労働者福祉はさまざまなルート(団交を通じて、また、政治による政策実現など)で実現、向上をめざすが、「労働者自主福祉」は、労働者が自分たちのため(対象)に、自分たち自身(主体)の手で(傍線、筆者。以下同)福祉実現の仕組みを作り、運営することを意味する。 労働者自主福祉運動 の具体的な担い手  本稿では、労福協、労働金庫、こくみん共済coop(全労済)(以下、「こくみん共済coop」と表記)を取り上げる。  労福協(労働者福祉協議会)は戦後の混乱期、生活物資の確保を目的に、労働団体や生活協同組合などがそれぞれのイデオロギーの違いを超え「福祉はひとつ」の精神のもとに結成した組織である。  そしてその時期、労働者は銀行から融資を受けることができず、高利の質屋や闇金融に頼るしかなかった。そうした背景から労働者のための金融機関として労働組合や生活協同組合が設立したのが「労働金庫」である。  加えてその時期の火災保険は保険料率が高く労働者が入れなかったことから、労働者自らの助け合いの仕組みとして開始したのが今の「こくみん共済coop」だ。  ここで改めて確認しておきたいのは、労福協、労働金庫、こくみん共済coopとも、労働者にとって極めて厳しい生活環境の中で、労働者が自主的に、自らのために創り上げてきた仕組み、運動(=労働者自主福祉運動)であり、いわば労働組合と同根の労働運動の担い手であるということだ。 労働者自主福祉運動 に求められるもの  連合は結成から30余年、労福協、労働金庫、こくみん共済coopも結成から約70年が経過した。それぞれの運動は組織労働者のためという枠を超え、かつ職域だけでなく地域に根差したさまざまな取り組みを進めている。  しかし、コロナ禍の収束は見通せず、さまざまな格差が拡大・固定化、生活困窮者の増加などが社会問題化している。そんな現状の中で、労働者自主福祉を担う各組織にはより連携を強化し、その運動の輪の中に、今、最も「助け合い」の力を必要としている人たちが参加できる具体的取り組みの展開が一層求められている。  こうした「助け合う」対象の拡大に加え、運動の担い手もNPO団体、市民団体などとのネットワークを広げて課題解決に取り組まねばならない。そこに、新たな労働者自主福祉運動の可能性と展望がある。 「共に運動する主体」へ 知ること、学ぶこと  労働金庫やこくみん共済coopと労働組合の関係について「業者とお客様の関係に変容したのでは」という言い回しを耳にすることがある。それに対して「『共に運動する主体』であることの再認識が必要」と呼びかけられている。その通りだと思うが、その再認識のためには、本稿でも少し触れた労働者自主福祉運動の意味や歴史を知っておかなければ認識は深まらない。  筆者が尊敬する労働運動の先輩に「歴史を学ぶだけでなく歴史に学ぶことが大切だ」と教えられた。今こそ「戦後の生活窮乏期に労働者、労働組合が知恵を絞り、勇気をもって自らが助け合いの仕組みを作り上げたこと」に学びたい。戦後と様相は違えどさまざまな要因から多くの人々が生活に困窮を抱える現在、そして将来に向け、私たちがどう具体的な行動を行うかが問われている。 ◆参考文献「共助と連帯」高木郁郎(明石書店) (11字×154行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <三重県・伊勢うどん>  三重県伊勢市を中心に古くから食べられている伊勢うどん。その特徴は通常のうどんの2〜3倍という極太麺ともっちりふわふわの柔らかさだ。また食べ方もたまり醤油にだしを加えたタレを絡めて食べるというのだから、私たちが思い描くうどんとはかなり離れている。もともとこの地の農民が地味噌のたまりをうどんにつけて食べていたのが始まりとされている。江戸時代にになると伊勢参りが盛んになり、その参拝客向けに伊勢うどんを振る舞う店ができ始めた。その名残で今でも伊勢神宮周辺には多数の店がある。「日本一コシのないうどん」と言われる伊勢うどん、一度食べるとくせになるとか。 #3 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●骨髄バンクPRイベントでボランティア  これまで不治の病とされていた白血病や再生不良性貧血などの血液の難病も、骨髄移植により健康を取り戻せるようになりました。しかし、患者とドナー(骨髄提供者)との白血球の型(HLA型)が一致する確率が大変低く、骨髄移植を受けられない患者さんが数多くいます。  命のつどいでは、骨髄移植についての正しい知識の普及啓発およびドナー登録推進活動を、自然な形で広めるため市民参加型のイベントを開いています。このイベントで設営や会場内の案内、検温・マスクの提供、受付の手伝いなどのボランティアを募集しています。 ▼日時/3月18日(土)@8時半〜13時、A13時〜18時、B17時〜20時半▼場所/東大阪市文化創造館・大ホール(近鉄奈良線「八戸ノ里」駅から徒歩約5分)▼費用/交通費自己負担、@A通しの方のみ昼食支給▼募集対象・人数/一般(中高生〜60代)@AB各10人▼申込締切/3月15日▼申込方法/名前・連絡先・@〜Bの希望活動時間帯を明記の上、電話・メールなどで申し込む▼申込先・問合せ/特定非営利活動法人命のつどい、担当・村上TEL03(6915)1681、Eメール:info@inochinotsudoi.com URL:http://npo3inochi.wixsite.com/website ●「学ぶ力」を育むクラスで子どものサポート  『大阪YMCAサポートクラス』では、ことばやコミュニケーション・対人関係などに困り感のある、発達障がい(グレーゾーン含む)の子どもたちを対象にトレーニングを行っています。こうした子どもたちの特性を理解し、寄り添い、学びをサポートしてくれるボランティアを募集しています。活動内容は、学習指導の補助、適切な行動のモデルを見せる、記録を取るなどです。皆さんの応募をお待ちしています。 ▼日時/以下の期間・授業時間内で、週1回・1クラス(50分)から参加可能。<開校期間>4月1日〜2024年3月31日、<授業時間>@週1クラス(50分〜1時間)=火〜金曜の16時〜19時半、土曜10時〜15時15分、A月1クラス(2〜4時間)=土曜の午後▼場所/大阪YMCA会館(大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」 駅3番出口から西へ徒歩約10分)▼費用/交通費実費支給、ボランティア保険代3000円(1年分)▼募集人数/20人▼参加条件/18歳以上でボランティアとして活動する意志のある方。ことばやコミュニケーション、対人関係に悩みを持つ子どものサポートをしたい方▼申込締切/なし▼まずはボランティア養成講座に参加を/開講日:4月8日(土)10時〜12時。会場:大阪YMCA会館。定員:20人。参加費:無料。申込方法:電話もしくは受付専用フォーム(https://forms.gle/SttNfAKadYEUyMrH7)から申し込む▼問い合わせ/大阪YMCAサポートクラス、担当・豊田美晴TEL06(6441)5070、FAX06(6443)7544、Eメール:supportclass@osakaymca.org URL:https://www.osk-ymca-intl.ed.jp/supportclass/ <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×123行) #4 労働ニュース 障害者雇用が過去最高 知的・精神の雇用増加  厚生労働省は12月23日、令和4年障害者雇用状況の集計結果を公表した。  民間企業(43・5人以上規模の企業:法定雇用率2・3%)に雇用されている障害者の数は61万3958・0人で、前年より1万6172・0人増加(対前年比2・7%増)し、19年連続で過去最高となった。  雇用者のうち、身体障害者は35万7767・5人(対前年比0・4%減)、知的障害者は14万6426・0人(同4・1%増)、精神障害者は10万9764・5人(同11・9%増)と、知的障害者、精神障害者が前年より増加し、特に精神障害者の伸び率が大きかった。  令和4年の法定雇用率未達成企業は5万5684社。そのうち不足数が0・5人または1人だった企業が、65・4%と過半数を占めている。また、障害者を1人も雇用していない企業は3万2342社で、未達成企業に占める割合は58・1%となっている。 (11字×36行) 今年の新入社員の1字 最も多かったのは「忙」  潟}イナビは1月17日、「2022年卒入社半年後調査 〜コロナ禍2年目での就活を乗り越えた新入社員たちの現在地とは〜」を公表し、就職活動時と入社後半年時点の状況を聞いた。  22年卒で入社して半年の社会人にこれまでの「新入社員生活」を漢字一文字で表してもらったところ、最も多かったのは「忙」。2位は「楽」、3位は「学」だった。  就職活動時の入社予定先と入社半年後の勤務先満足度(5段階)を比較すると、最も満足度の高い「満足度5」を選んだ割合は30・8%で就職活動時(51・1%)より20・3ポイント減少した。満足度3以下の割合は、入社半年後26・1%で、就職活動時(10・6%)より15・5ポイント増加した。  社長や経営者へ印象を選んでもらい「勤務先満足度」との関係を分析すると、満足度が5の人は3以下の人に比べ、「好印象」の数が多くなった。満足度5と3以下で最も差がついたのは「尊敬している」で、「人間的魅力がある」、「決断力がある」が続いた。 (11字×39行) 学生の労組イメージ 真面目・堅実・保守的  日本労働組合総連合会は1月13日、学生を対象とした労働に関する調査の結果を公表した。高校生、大学生、大学院生などを対象に1千人の回答を集計した。  アルバイトの経験を聞いたところ、68・8%が「経験がある」だった。アルバイトの経験がある人に「賃金などの労働条件ハラスメントや人権関係などのトラブルにあったことがあるか」を聞いたところ、32・6%が「トラブルにあったことがある」と答えた。具体的には「労働時間関係」が43・3%で最も高く、「人間関係」42・4%、「休日・休暇関係」25・4%、「賃金関係」19・6%と続いた。  卒業後に就職した会社で定年まで勤め続けたいかを聞いたところ、「勤め続けたい」は77・1%、「勤め続けたくない」は22・9%だった。  「労働組合」と聞いた時に思い浮かべるイメージを聞いたところ、「真面目な(22・2%)」が最も多く、「堅実な(20・7%)」、「保守的な(19・0%)」、「影響力のある(18・3%)」、「信頼できる(17・2%)」と続いた。 (11字×40行) 主要企業の一時金 平均84万2978円  厚生労働省は1月13日、令和4年民間主要企業年末一時金妥結状況を公表した。妥結額などを把握できた資本金10億円以上かつ従業員1千人以上の労働組合のある企業367社を集計した。  平均妥結額は84万2978円で、昨年と比較して6万780円(7・77%)の増だった。また、平均要求額は87万1255円で、昨年と比較して5万7828円(7・11%)の増だった。  産業別の妥結額で、前年に比べて増加率が最も大きかったのは「鉄鋼」で100万2332円(対前年比83・67%増)、次いで「非鉄金属」が86万1502円(同21・52%増)、「自動車」が96万3771円(同12・03%増)、「金融」が75万5052円(同12・00%増)だった。  また、前年に比べて減少率が最も大きかったのは「食料品・たばこ」で78万6161円(同5・93%減)、次いで「紙・パルプ」が67万8382円(同3・66円減)、「建設」が92万9951円(同1・55%減)、「化学」が90万4482円(同0・87%減)だった。 (11字×39行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(174) 労災は労働者の3倍? 建設業の一人親方  建設業で働く労働者の労働災害発生率は、1万人あたり36・2人。同じく労働者ではなく自己責任のいわゆる一人親方として働く人の場合は119・1人に跳ね上がる。なんと3倍強だ。  ところが死亡者数で較べてみると、労働者の場合10万人あたり7・8人に対し、一人親方は8・4人となる。あまり差はない。  2020年の数字で、労働者数は総務省労働力調査、労災件数は労災保険の受給者数。一人親方のほうは、労災保険特別加入者数とその受給者数による。  さて、この驚くべき格差の原因は何だろうか。今、厚労省で個人事業者の安全衛生対策が検討されていて、そこでの業界団体の出席者の見解は、建設業の労働者には設計技術者や事務員も含まれるのに対し、一人親方は現場作業者だけだからというものだ。  しかし、死亡者数の差がそれほどでもないのに、ケガを含む休業者なら3倍になっている理由にはならない。  一人親方の労災保険料は自己負担なのに対し、労働者は事業者負担であり、請求は事業者が関わることになる。死亡災害なら隠しようもないが、ケガならそうでもない。  労働災害に健康保険は使えず、必ず労災保険を適用するのが法律の決まりだが、そうはなっていない。労災隠しが今も横行している。  なぜ根絶できないか。原因の一つに請求しにくさがある。健康保険なら保険証をもっていけばすぐ適用されるが、労災保険はあらためて事業主が書類を作らねばならない。制度改善の余地はあるはずだ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 宝塚文化芸術センター 「映画館があった頃」  宝塚市立文化芸術センターでは企画展「宝塚に映画館があった頃。」を1月29日から開く。  1938年に武庫川町に映画スタジオが建てられ、1951年には宝塚映画制作所が設立されるなど、宝塚市は映画に縁の深いまちだった。昭和30年代には複数の映画館が存在し、まちには上映告知のポスターや看板が並んだ。しかし、人々の娯楽の変化とともに映画館が一件、また一件と消え、1972年に皆無となった。しかし映画館を求める市民の声を受け、1999年に映画館「シネ・ピピア」が誕生した。  企画展では映画館があった頃の写真や映画ポスターコレクション、映画館跡地をマッピングした地図などを展示し、映画館があった「場所の記憶」を呼び起こす。 ▼会期/1月29日(日)〜2月26日(日)▼会場/宝塚市立文化芸術センター(阪急「宝塚南口」駅から徒歩約7分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)、ただし1月29日は13時開場▼休館日/水曜日▼観覧料/高校生以上800円、中学生以下・障がい者手帳提示の方(付き添い1人含む)無料▼問い合わせ/TEL0797(62)6800 (11字×43行) 難波市民学習センター はじめての雅楽  大阪市立難波市民学習センターでは初心者にむけて「雅楽ことはじめ〜はじめての雅楽 セミナー&実演ワークショップ」を2月17日に開く。  1400年の歴史を持つ日本古来の音楽「雅楽」。奈良・大阪・京都を中心に受け継がれてきたこの音楽は大阪人にとってなじみが深い。  講座は雅楽についての話に実演を交えたもので、初めての方にもわかりやすい構成となっている。歴史ある芸能を体験する機会となる。 ▼日時/2月17日(金)18時半〜20時半▼会場/難波市民学習センター講堂(JR「難波」駅上、大阪メトロ「なんば」下車徒歩3分、OCATビル4階)▼定員/50人(応募多数の場合は抽選)▼参加費/無料▼申込方法/往復ハガキ、インターネット(いちょうネット=http://www.osakademanabu.com/namba)、来館で申し込む。詳細は問い合わせを▼締め切り/2月7日▼申込先・問い合わせ/〒556―0017 大阪市浪速区湊町1―4―1OCATビル4階 大阪市立難波市民学習センターTEL06(6643)7010、FAX06(6643)7050 (11字×42行) #6 コラム ニュースな暮らし(44) 鳥の「落とし物」も ワシントン条約の対象  鹿児島市平川動物公園は、市街地の鴨池から郊外に移転して昨秋50周年を迎えた。  小学3年生の孫は、夏休みの自由研究に鳥の「落とし物」を調べた。街中で見つけた羽根130枚を、鳥の種類ごとに風切羽、体羽などの形状で分類した。本体と顕微鏡で拡大したものをスケッチし、特徴や気づいたことなどを記した。きっかけは宮崎のキャンプ場で見つけたフクロウの羽根。羽根はスベスベしたものと思っていたが、フワフワとした手触りに感動し、それまで興味がなかったが自由研究のテーマにしたそうだ。  同園の開園記念のイベントの一つに「園でかなえてみたい夢」の募集があった。136件の応募から6件が選ばれ、そのひとつに孫の夢があった。羽根の研究内容を園内で発表したいというもの。発表当日は、園の担当者からヘッドセットマイクを着けてもらい、父親から「ジョブズみたいだね」と言われ少し照れていた。40人ほどの参加者に、クイズ形式で研究結果を説明した。  夢がかなった上に、園が標本収集している羽根のプレゼントも。園は38種の鳥を飼育している。飼育羽数の少ないアカショウビンや、ワシントン条約のT類のオジロワシなどは除かれ、ショウジョウトキなど11種の羽根が手渡された。ワシントン条約は野生動植物の保護のため、動物の生体や牙、甲羅、その加工品などを厳しく規制しているのは分かっていたが、羽根もその対象というのは初めて知った。渡される羽根の種類は減ったが、フラミンゴの飼育員さんから、突然変異でピンク色の半分が黒色になった珍しい「落とし物」をいただけた。 浜床たかし (11字×62行) 労働コラム 労基法でよもやま話(22) 有期雇用の上限は3年 《質問》有期の労働契約を結ぼうと思っているのですが、労働基準法には契約期間の制限はありますか。 《回答》労働基準法第14条では、専門的労働者等の一部の例外を除いて3年を超えて労働契約を結んではならないとされています。なお、1年を超えて3年以内の労働契約を結んだ場合は、働き始めてから1年が経過していれば労働基準法第137条の規定により、当面の間はその使用者に申し出ることにより、いつでも退職できることとなっています。(労働基準法Q&A 厚生労働省HP)。  労働組合の幹部だった方が「非正規労働者という言葉はきらいなんです。労働者に正規も非正規もないでしょう?」とおっしゃって確かにと思ったことがありました。  正規雇用といわれるのはフルタイムかつ期間の定めのない雇用のことで、このどちらか、もしくは両方を満たさない働き方が非正規雇用といわれています。非正規雇用の形態としてはパート・アルバイト・契約社員・派遣社員などがあります。  非正規労働者の多くは有期の労働契約を結んでいますが、その契約期間の上限は3年です。ちなみに1998年の労基法改正以前の上限は1年でした。  かつての労使関係は隷属的な関係性が強く、製糸工場の女工のように労働者が契約に縛られて辞めたくても辞められないことのほうが問題でした。しかし、高度経済成長を経て人身拘束の恐れが薄れ、労使双方から長期の労働契約のニーズが高まっているとして3年に延長されたのでした。  労働契約をめぐっては2008年に新たに労働契約法が施行され、有期雇用契約についてもルールが明確化されました。さらに2013年の労働契約法の改正で有期労働契約が5年を超えて更新された場合は、労働者の申し込みにより無期労働契約に転換されることになりました。  有期雇用は本来一時的なもののはずが、あまりにも広範囲に広がってしまったため、不安定な雇用のあり方の問題も大きくなっています。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×80行) #7 平和 へいわじんけん(11) 先行きは不透明  23年の幕が開いた。今年もよろしくお願いします。さて、23年はどういう年になるのか?一言でいうと先行き不透明な混沌とした1年ではないだろうか。それを裏付ける幾つかの理由がある。  1点目は岸田政権の変容である。年末の岸田首相の言動は支離滅裂であった。唐突ともいえる防衛費大幅増、加えてその財源に復興財源を充当するとか、国を守るための増税は国民が負担して当たり前だとか。とてもじゃないが、国のリーダーとしての発言とは思えない。ましてや、増税するための根拠を問われた記者会見で平然と「戦闘機を買います」とは。おもちゃを買うんじゃないですよと言いたい。また、世界で唯一の被爆国である日本で、その広島出身の首相が新規原発建設に舵を切る方針転換なんて許されることではない。こうした言動が国民の政権への不信感につながることは必至であり、突然総選挙になるという可能性も高いといえる。  2点目は4月の統一自治体選挙。旧統一教会問題が地方でも自民党に対する逆風として表面化すれば、取り巻く状況は一変するであろう。つまり、1点目で示した解散総選挙の風が吹き始めることということだ。  他にも指摘する点はあるが、この2点だけを見ても日本が歩もうとしている方向は極めて不透明であり、国民の不安はいや応なく増大するだろう。ロシアのウクライナ侵攻による物価高はまだまだ続くであろうし、コロナの状況も落ち着くとは思えない。  改めて、反戦平和・人権擁護諸差別撤廃・平和憲法を守る取り組みを通じて、政治の在り方を問う必要がある。そうしたことが今年の2023年かもしれない。  沖縄復帰50年、水平社創立100年という節目を迎えた昨年。その先人たちの努力で築かれた歴史をより前進させていくのが23年であるはずだ。にもかかわらず、政府の行動は真逆ともいえる。まさしく、混沌とした1年の始まりではないだろうか。  平和であることは誰しもが願う共通の認識である。しかし、今の政権は間違った国防論を振りかざし、そのすべてを国民に押し付けているように見える。「聞く力」を国民ではなく、長老に傾けるばかりでは混沌とした時代は切り開けないだろう。 大阪平和人権センター 事務局長 西川徹二 (11字×85行) 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する戦争や平和の映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。2月の上映作品は『哀愁』(1940年/アメリカ)だ。  第1次世界大戦下のロンドン。空襲警報が鳴り響くウォータールー橋で英国将校ロイとバレエダンサーのマイラは出会った。瞬く間に恋に落ちた二人は、結婚の約束を交わす。しかしロイは再び戦場へと旅立ってしまった。ロイの帰りを待ち続けるマイラ、だがそこに届いたのは戦死の知らせで…。  戦争に翻弄(ほんろう)される男女を描いた作品だ。物語の重要なアイテムとして「ビリケン人形」が登場する。 ▼上映日/2月の各土曜日、いずれも14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×43行) #8 健康 こころとからだの健康づくり(274) 毎日のストレッチが 軽い身体をつくる  身体を軽くしましょう!身体が軽いとやる気が出てきます。  身体の軽さはどこから生まれてくるのでしょうか。身体の軽さとは単純に体重が軽いというのではなく、筋肉がフレッシュな状態のことを言います。身体を動かしたくてもスムースに筋肉が収縮しないと動作は遅くなり、感覚的に重みも感じます。逆に筋肉がフレッシュな状態は、弾力性がありその収縮も速くスムースで行動も迅速に行えます。  筋肉が常にフレッシュな状態であるためには、疲労をとることです。精神的、肉体的に疲れた筋肉は硬く、縮んで重く感じます。元の正常な筋肉の長さに戻す必要があるのです。  ストレッチは、軽い身体とやる気をつくりだしてくれます。1日の疲れを癒すために入浴と同じようにストレッチに取り組みましょう! @仰向(あおむ)けに寝て、両手は腰の外側に手の平を床につけておきます。両足は肩幅または少し広めに開きます。まずはお尻→腰→背中という順に持ち上げ、背中を十分に反らせます。このとき両足のかかとと肩で支えます。頭は起こさず床につけておきます。  3〜5秒間気持ちよく背中と腰を緊張させたら、『スッ』と力を抜いて、『バタッ』とお尻を落とします。一度リラックスしたら同様に10回繰り返します。 身体がかたい?!  足首がかたい、膝がかたい、手首がかたいという言葉を耳にします。一般的にかたいということは動きが悪いということです。  人間の骨は筋肉の収縮によって動きます。骨を動かす、すなわち関節を動かしているのは筋肉です。関節の動きが悪いのは、関節を動かすエンジンである筋肉の働きが悪いからだと言えます。  筋肉には関節を動かす主働筋とそれを補助し、次に元に戻すために働く拮抗筋(きっこうきん)があります。関節を曲げるときには、主働筋が収縮します。そのとき拮抗筋が緩まないと、主働筋が十分に収縮できません。関節の動きは筋肉の収縮と弛緩(しかん)で行われているのです。 @仰向けに寝て両手はお腹の上にのせておきます。足は少し開き、右の足首をしっかり曲げ(立てる)、右足のかかとで踏み込むように前方に押しつけます。  これで右の骨盤が下がり、右の腰の筋肉が伸びます。3〜5秒間気持ちよく保持したら『スーッ』と力を抜きリラックスします。同じ足で10回繰り返したら、左足も同様に繰り返します。 A四つん這(ば)いになります。肘を曲げないように気をつけて、お腹を持ち上げ背中と腰で大きなアーチをつくります。頭を下げ、おへそをのぞき込みます。息を吸い込み2〜3秒間保持します。次にお腹を下げ、ゆっくり頭を持ち上げ前方を見ます。息を完全に吐き切り腰と背中をできるだけ反らせます。  この後最初のポジションに戻し10回繰り返します。できるだけ大きなアーチと反りをつくりましょう。  お風呂上りなど筋肉が一番リラックスをしている状態の時にストレッチを行ってみてください。余裕のある人はストレッチを一つ増やしてみましょう。適度な刺激を筋肉に与えると、身体の調子が良くなり、身体が軽くなっていきます。 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×119行) 情報 上本町SDGs大学 食品ロスを防ごう  クレオ大阪中央では、出会う・学ぶ・楽しむ1dayとして「上本町SDGs大学『冷蔵庫収納で食品ロスを防ごう!』」を2月25日に開く。講師は整理収納アドバイザーとして活躍する金井康子さん(HEART TO HEART代表)だ。  急激な物価高騰で暮らしが窮屈になっている。そんな状況に対応するためにも食品ロスの削減は重要だ。  講座では食品ロスを防ぐための冷蔵庫収納術を学ぶ。また同時に、冷蔵庫をすっきり片付け、使いやすくすることで家事の効率化、電気代の節約につながるとわかる。暮らしの見直しに役立つ講座だ。 ▼日時/2月25日(土)@12時半〜13時半、A15時半〜16時半▼会場/クレオ大阪中央(大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽丘」駅下車、1番出口から北東へ徒歩3分)▼対象/テーマに関心のある方▼受講料/無料▼定員/40人▼申込方法/電話またはネットから申し込む▼申し込み・問い合わせ/クレオ大阪中央TEL06(6770)7200、FAX06(6770)7705、URL:https://www.creo-osaka.or.jp/ (11字×42行) #9 自然 生命の海の生きもの(36) 泳ぐ矢?縦笛? 「ヤガラ」  「矢柄」というものをご存じだろうか。弓で射る「矢」の棒の部分のことなのだが、この名をもらった魚がいる。およそ魚とは思えない不思議な形のヤガラについて紹介する。  ヤガラは熱帯から亜熱帯、温帯域の比較的暖かい海に生息する魚で、特徴的なのは何といってもその形だ。棒のような細長い円筒形の身体。目の先には体長の4分の1ほどもの長さの細長い管状の口。二又に分かれた尾びれの真ん中からはヒモのようなものが長く伸びている。とにかく細長さに特化した形状だ。  この形から、地域によっては「フエフキ」という名で呼ぶところもある。笛吹きというより笛そのものに見える気がするが、口の部分だけを笛に見立てたのか、笛を吹くときの人間の口に見立てたのか、実際のところはよくわからない。  ヤガラ科には4種が含まれ、日本近海ではそのうちアカヤガラとアオヤガラの2種が知られている。ヤガラ科最大種のアカヤガラは最大で全長2b、アオヤガラも最大で1・6bにも達する、意外に大型の魚だ。そのため、水族館ではメインの大水槽に入れられることが多く、あのニョロニョロした生き物は何だ?と驚かれることも多い。  うろこもないその特徴的な身体は、岩やサンゴの隙間に入ることに特化したもの。小魚やエビ・カニなどを食べるヤガラは、獲物が潜む隙間にその細長い口を滑り込ませ、吸い込むようにして捕食する。小さな口なのであまり大きな獲物は捕らえられないが、おちょぼ口の印象とは異なり結構な肉食ぶりだ。  こんなヘンテコな形だが、特にアカヤガラは食べると美味。専門の漁で狙うことがないため漁獲量が少なく、高級魚として扱われている。さらに、身体の4分の1を口が占めるうえ、内臓のある胴体の前半部分からも身があまり取れないため、歩留まりを考えればかなりの高級魚と言えるだろう。刺身や鮨(すし)ネタ、椀だね、唐揚げなどにされるがいずれも適度な脂で甘みがあって大変おいしい。アオヤガラもアカヤガラには負けるものの食用になる。  以前紹介したダツと違って人間に刺さることはないが、アオヤガラは砂地の海底やサンゴに突き刺さって死んでいることがあるのだとか。なぜそんな状況に至るのかまだよくわかっていない。いずれにせよその光景を一度見てみたい。(和) (11字×87行) *サンゴ礁を泳ぐアオヤガラ。この細長い口で魚を吸い込んで食べる 情報 なにわ歴博特別企画展 「文明開化のやきもの」  大阪歴史博物館では特別企画展として「―橋本コレクション受贈記念―文明開化のやきもの 印版手」を1月21日から開く。  明治から昭和初期にかけて日常使いの器「印版手」が大量に生産された。当時の風俗や流行を取り入れた図柄が描かれたこの印版手。その美しい青色、そしてデザインの多様性などから各地に多くの愛好家が存在する。  この展覧会は、2017年度、大阪歴史博物館に寄贈された橋本忠之さんの印版手コレクション1129点のいわばお披露目。また老舗陶器店・つぼ善商店から寄贈された、明治末期から昭和戦中期にかけての陶磁器業界紙『陶業時報』も特別公開される。  描かれたさまざまな図柄を楽しみながら当時の暮らしに思いをはせたい。 ▼会期/1月21日(土)〜3月21日(火・祝)▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日、ただし3月21日は開館▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明)・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 URL http://www.mus-his.city.osaka.jp/ (11字×50行) #10 PC情報 パソコンらくらく術(22) 必要な部分を選択して撮影 スクリーンショットの撮り方A  デスクトップ画面をそのまま画像ファイルで保存するのに便利な[ウインドウズ]キー+[PrintScreen(PrtSc)]キーのショートカットだが、使いたいのはほんの一部分、ということが多い。  ウインドウズ10には、画面内を範囲選択してスクリーンショットを撮影できる機能も搭載されているので活用しよう。  キーボードから標準機能のスクリーンショットを呼び出すには、@[ウインドウズ]キー+[Shift]キー+[S]キーを押す。A画面が薄暗くなり、画面の上中央にツールバーが表示されるので切り取りたい範囲をドラッグして囲む。B画面右下に表示された通知画面をクリックすると、編集アプリが立ち上がるので適宜編集して保存する。  ワードやペイントに貼り付けて使うなら、手順Aのあと、貼り付けたいアプリを立ち上げて[Ctrl]+[V]を押す。 また、ショートカットキーではなく[PrtSc]キーを押すだけで起動するように設定することもできる。  ウインドウズ10で設定する場合は、@[ウインドウズ]キー+[I]キーで設定画面を開き、A「簡単操作」をクリックする。B設定画面の左側のメニューにある「キーボード」をクリックし、C「プリントスクリーンのショートカット」を「オン」にする。 (11字×50行) 報告 2022入門セミナーLESSON1 「伝える」を学ぶ  機関紙編集者クラブは12月3日、大阪市内で入門セミナーLESSON1を開いた。「伝えることはつくることー記事と見出しとレイアウトー機関紙づくりの基本を学ぶ」をテーマに35人の参加者が実習と座学で学んだ。  第1講座は「読者の心に届く機関紙づくり」で、協力スタッフの辻義治さんが講師を務めた。「編集というと難しく聞こえるが、誰もが日常でやっていること。相手に何かを伝えるとき、どう話せば分かりやすいかを考えているだろう。編集者として同様のことを書き言葉で考えるのが編集だ」「企画と共同作業が重要。例えば漫画が得意な人に協力してもらい作品を掲載すれば、その人は絶対見るし、意見も出る。また機関紙を発行すれば組合員との対話も生まれる」と説明した。  第2講座「伝わる記事、伝える記事―記事の書き方―」は、協力スタッフの松井千穂さんが講師。「記事の構成は最も伝えたいことを始めに持ってくる逆三角形。5W1Hを活用し簡潔な言葉で読みやすい文章を心がけたい」などのアドバイスがあった。  午後の講座は「見出しは記事の究極のダイジェスト」「レイアウトの基本―文字、ビジュアル原稿の生かし方」で、再び辻さんが講師を務めた。「記事の中に見出しは隠れている。だから良い記事から良い見出しが生まれる」とし、読み手と作り手の違いを意識した見出しの立て方などを解説した。また、写真撮影のコツとして、紙面のレイアウトを意識し写真の方向をイメージして撮影するなどのアドバイスがあり、その後、トリミングの実習を行った。  機関紙編集者クラブは、今後も編集者のさまざまなニーズに応え、機関紙づくりをサポートするセミナーを開いていく。 (11字×65行) *「編集とはどうすれば相手に伝わるかを考えること」と編集者としての基本を説く辻講師 #11 本 小さな本箱 山名の不思議 私の日本山名探検 谷 有二 著 六甲山はなぜ 六甲山なのか  「日本の山の名前には山の地形を元にしたものがきわめて多い…その多くは遠くからみた山の形に基づいたもので」その代表は槍(やり)ヶ岳・屏風(びょうぶ)岩・船形山・鉢伏山・三峰山など。いっぽう、「地質に基づくことがはっきりしているのは、南アルプスの赤石岳ぐらい」だそうです(小泉武栄『日本の山と高山植物』(平凡社新書09年)。  山の名前については、そもそも「山」をどう読むかの問題があることを谷有二『山名の不思議』(平凡社ライブラリー03年)が教えてくれます。飯盛山(いいもりやま)と六甲山(ろっこうさん)と大山(だいせん)の三態ですが、ヤマと発音していた文字のない社会に漢字「山」がもたらされ漢音サンと呉音センが定着しました。センと読む山が日本海側の兵庫県や鳥取県に多いのは呉音が入ったルートと関係があるのかも。ヤマ自体もアイヌ語やビルマ語と同音らしく、岳・森・丸もあり、これもアイヌ語や朝鮮語との関係が指摘されています。  大武美緒子『山の名前っておもしろい!』(実業之日本社15年)には面白山(おもしろやま)が紹介されています。山塊は仙台市と山形県東根市・山形市の境界に立地。国土地理院の地図では仙台市側に三角点があり、標高1264b。山塊をトンネルで抜けるJR仙山線に面白山高原(おもしろやまこうげん)駅(標高441b。所在地は山形市)があります。  事典類の付録には面白いものが多いのですが、国土地理院の地形図に基づく徳久球雄他編『日本山名事典』(三省堂11年)は本文1113ページ・2万5千項目、付録約30ページ、漢字索引75ページ。この付録にはよると日本で一番多い同名の山は「城山」で298山、続いて「丸山」187山、「愛宕山」122山。十二支では午(うま)(馬・駒を含む)が201山で最多。最少は未(ひつじ)(羊)の4山。「30b以下の低山」や全国の「○○富士」の一覧も。本文の「六甲山」を見ると、名前の由来として―難波(なにわ)の向こうにあるから「務古(むこ)の山」と呼ばれていたが「武庫(むこ)の山」に変わり、のちに「六甲(むこ)の山」となり、やがて音読みのロッコウサンになった―と。[平] (11字×75行) *平凡社 本体1200円+税 おすすめBOOK 老いの品格 品よく、賢く、おもしろく 和田 秀樹 著  人は誰しも年を重ね老いを迎えます。しかし、良い老い方をする人がいる一方で、そうでないといえる人もいます。  例えば、昔の経験を自慢のように語る人、いつまでも自分ができると思い他人に任せない人など。彼らはあまり好かれません。反対に後任にすべてを任せて自身はフォローに回り助ける人や自分のできることを理解し、楽しく余暇を過ごす人などがいます。  著者は、高齢者専門の精神科医でさまざまな高齢者を診てきたといいます。その豊富な経験から、品のいい老人になるヒントを教えてくれるのが本書です。  誰しも年をとると、できなくなることが増えていきます。そんな中で、どのように生活し、どのように楽しく過ごすか、今のうちに考えておくことが必要ではないでしょうか。(狛犬) (11字×31行) *PHP研究所 本体930円+税 #12 食べもの 暮らしの中の魚(149) ナマコ  人がナマコを利用した歴史は古く、浅場にいるものはとるのが簡単ですから有史以前から食べられていたと考えられています。文献では日本最古の書物である古事記(712年編さん)に「海鼠」という表記で登場します。この当時はナマコのことを単に「コ」と呼んでいました。「ナマコ」とは調理していない生の「コ」の意味だったのです。  平安時代には朝廷の献上品や租税としてナマコが指定されており、貴重な食材であったことが伺えます。生のままでは日持ちしないので、茹(ゆ)でて干したイリコや内臓の塩辛であるコノワタに加工して貢納されていました。江戸時代になるとイリコは乾アワビ、フカヒレとともに俵物三品と呼ばれ、長崎から清(中国)に輸出される貴重な外貨獲得の商品に成長したのです。  日本には200種類ものナマコが分布しているとされますが、私たちが主に利用しているのはマナマコです。マナマコは色の違いで赤ナマコ、青ナマコ、黒ナマコに区別されます。赤ナマコは外海に近い砂利底の岩礁地帯に多く、歯ごたえがあり関西で好まれます。青ナマコは内湾の砂泥底に多く、柔らかく関東地方で好まれます。黒ナマコはイリコに加工されて中国に輸出されています。イリコのイボ足と呼ばれる突起がはっきりとあるものは評価が高く、黒いダイヤモンドと称され高値で取引されます。これは中国で最も評価の高いものがこの形状をしているからで、イボ足のあるなしで味に大差はないと専門家から聞きました。  ナマコは冬場に肥えて今が食べごろです。大阪でもっとも評価の高いのは三重県鳥羽市沖のナマコです。ここのナマコは他の産地にはない芳醇(ほうじゅん)な海の香りがあり、プロの料理人が好んで使います。海中を箱メガネで覗(のぞ)きながら竿(さお)先につけた掛け針で引っ掛けてとる方法と潜水漁が行なわれています。  ナマコは酢の物がおすすめです。ナマコ酢は、だし汁10、砂糖2、酢4、しょう油1、塩少々を鍋でひと煮立ちさせ、冷やしたものにスライスしたナマコを漬け込んで一日置くと味がなじみます。ゆずの皮を散らすと香りがよく、旬の味覚を満喫することができます。 (11字×80行) *古事記にも登場するナマコの旬は冬。酢の物にして食べるのがおすすめ エッセイ いつもランラン(313) 歪(いびつ)、ふるさと納税  2008年から始まったふるさと納税。自分が選んだ自治体に寄付をすれば所得税や住民税が控除され、実質2000円で各地の魅力的な返礼品がもらえる制度で人気が高まった。今では「さとふる」など専用サイトも開設され、すっかり定着した感がある。  だが三重県四日市市では、このふるさと納税で8億円の赤字を出したという。つまり、5000万円の寄付があった一方、市民は他の自治体へ8億5000円もの寄付をしたため税収減になったのだ。四日市市ではこの事態を挽回するために年収1000万円を目玉にふるさと納税戦略プロデューサーを公募することにしたらしい。  都市と地方の格差是正や地方創生を目的としていたはずなのに、目的達成どころか税収が減り、財政が不安定になるなど本末転倒ではないか。  専用サイトには通販さながらさまざまな返礼品が並び、利用者はより魅力的な返礼品を提供する自治体を探す。そしてこの制度は高所得者ほど節税効果が高いという側面を持っているという。  だいたい返礼品競争が激化し、問題となること自体がこの制度の歪さを象徴している。もうそろそろこれに終止符を打ち、まともな税の仕組みを提起してほしい。(ぴ) (11字×46行) #13 映画 小さき麦の花 2022年/中国/2時間13分/監督:リー・ルイジュン/出演:ウー・レンリン(ヨウティエ)、ハイ・チン(クイイン)/配給:マジックアワー、ムヴィオラ 土とともに 生きる喜びと哀しみ  土に水を加えて足でこねる様子をこの映画で見て、子どもの頃の思い出が蘇(よみがえ)ってきた。ぼくが育った農村でも、きざんだ藁(わら)を土に混ぜて、こね、竹で作った骨組みに塗って壁を作ったものだ。  映し出される映像が清らかだ。季節によって色が変わる麦畑、柳と思われる木、小さな小屋、のんびり草を食むロバ。急速に経済発展し変貌を遂げる中国だが、地方には昔と変わらない風景が残っている。  風景は美しいが人々の暮らしは厳しい。とくに農家の次男坊、三男坊は土地を所有することが難しく、いそうろうのような状態でいる。  主人公の農夫は四男坊、兄の息子が結婚するのに邪魔になるということで、見合いをさせられる。見合いの相手は障害がある女性で、彼女も家では邪魔者扱いされている。双方の家の事情で二人は結婚し、空き家に住む。  中国の農村も経済の影響を容赦なく受ける。空き家を壊せば補助金が出る国の政策の影響で、二人の家は壊されることになる。夫は、せめてツバメが巣立つまで待ってくれと頼むが、ブルドーザーは土で作った家を実に簡単に壊していく。夫は瓦礫(がれき)の中からツバメの巣を探し出す。  夫婦は家を自力で建てることにする。まず土をこねて長方体にして干す。日干しレンガだ。雨に濡(ぬ)れてはレンガができないので、二人は必死に雨を防ぎ、泣き笑う。  やっと二人の家ができ、妻は幸せだと語る。誰にも迷惑がられることなく、家を持ち、ベッドでのんびり眠ることの幸せ。夫も同じ思いだ。ツバメが軒下の巣でヒナに餌をやっている。  撮影は、監督の故郷の甘粛省にスタッフが10カ月住み込んで行なったという。主人公の妻だけが女優で、それ以外は、地元の人が出演し、ドキュメンタリーのようだ。麦の成長、ツバメの飛来など、季節の移り変わりの中で、土とともに暮らす農民の堅実な営みがゆったりと描かれる。しかし、穏やかな生活はいつまでも続かない。次々と試練が襲いかかる。  この映画は上映開始後、次第に若い人の間で人気が高まり、ヒット作になった。時間に終われ、金に追われ、忙しい現代の中国人はこの映画を見て、心の故郷を見たような気分になったのではないか。  もちろん、日本人も同じ思いで見るに違いない。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日程/<大阪>2月24日(金)〜シネ・リーブル梅田TEL06(6440)5930、<京都>2月24日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>3月3日(金)、シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126 (11字×99行) *日々つましく生きる二人は自力で家を作り、ささやかな幸せを手にする。だが、そんな二人に新たな試練が襲いかかる *(C)2022 Qizi Films Limited,Beijing J.Q.Spring Pictures Company Limited.All Rights Reserved. #14 映画 紫 MURASAKI 伝説のロック・スピリット 2022年/日本/1時間22分/ドキュメンタリー/監督:野田孝則/出演:ジョージ紫、宮永栄一、比嘉清正、下地行男、JJ、Chris/配給:エコーズ、アルミード 進化し続ける伝説 新たな角度で見る沖縄  1970年、日本復帰2年前に、日系3世のジョージ紫を中心に結成された沖縄の伝説的なハードロックバンド『紫』。その歴史と現在に迫るドキュメンタリー映画『紫 MURASAKI―伝説のロック・スピリッツ』が公開される。監督は、沖縄喜劇の女王、仲田幸子初主演映画『生きてるかぎり死なないさ』を撮った野田孝則だ。  2007年、『紫』は最盛期のメンバー、ジョージ紫と比嘉清正にJJ、Chrisを加え再結成した。  ジョージ紫の息子は「父はいつも自分が子どもだった時のことを考えて接してくれる」と語る。そのジョージ紫は高校時代の学校、九場崎ハイスクールを訪ねる。当時は開発が激しい時代で環境問題に興味を持っていた。そして、その頃植えたモクマオウの木が幾たびかの台風に耐えて健在であったことに喜びを隠せない。  比嘉清正が通っていた宮森小学校では1959年に米軍ジェット機が墜落するという事故が起きた。小学生11人、住民6人、そして17年後に後遺症で1人亡くなっている。負傷者数は210人だ(ウィキペディアより)。「自分は一瞬のタイミングで命拾いしたが、友達は亡くなった」と語る比嘉。  『紫』の本土デビューを直接見ていたミュージシャンたちの特別出演もうれしい。高崎晃、二井原実、山下昌良、PATA、影山ヒロノブ、デーモン閣下、ダミアン浜田、古謝美佐子、BEGINなどが「ハードロックの先駆者」「すごく新鮮だった」「憧れたなぁ」「塀の向こうのアメリカが見える」「音楽が彼らの生活と密着している」「外タレだと思ったよ」と、『紫』への思いを熱く、そして楽しそうに語る。  もちろん見どころは彼らのライブ場面だし、高崎晃&影山ノブヒロの『DOOMSDAY』、JJと二井原実の『BORDERS DRAWN IN BLOOD』の熱唱も見逃せない。  Chrisが新曲をつくるとき、他のメンバーの年齢を気遣い(親子ほど年齢差がある)スローテンポにするが、ジョージ紫は早いテンポにしろと言う。「でも、労働基準法違反だと言われそうだけど」と言いながら変更するChris。メンバーからその言葉が出てきたときは笑ってしまうが、互いに気遣いながらより高い音楽性を追求する真摯な姿勢がリスペクトされる要因かもしれない。  その新曲にJJが言葉をのせ歌う。そして最後の声をあげようという歌詞がこころにささる。沖縄を、違う角度、新しい角度から教えてくれる映画だ。 岡野万里子 ▼公開日程/<大阪>2月3日(金)〜、なんばパークスシネマTEL06(6643)3215、<京都>2月3日(金)〜アップリンク京都TEL075(600)7890、<兵庫>近日公開、シネマ神戸TEL078(531)6607 (11字×105行) *互いに気遣い、より高い音楽性を追求する彼らの真摯な姿勢がライブにも表れる *(C)2022 Echoes #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 小さき麦の花 ▼2022年/中国/2時間13分/監督:リー・ルイジュン/出演:ウー・レンリン(ヨウティエ)、ハイ・チン(クイイン)/配給:マジックアワー、ムヴィオラ▼公開日程/<大阪><京都>2月24日(金)〜、<兵庫>3月3日(金)〜 土とともに 生きる喜びと哀しみ  映し出される映像が清らかだ。季節によって色が変わる麦畑、のんびり草を食むロバ。経済発展し変貌を遂げる中国だが、地方には昔と変わらない風景が残っている。だが、人々の暮らしは厳しい。土地の所有が難しい農家の次男坊以下は、いそうろうのような状態だ。  主人公の農夫は四男坊。兄の息子が結婚するのに邪魔になり、見合いをさせられる。相手は障害があり、彼女も家で邪魔者扱いされている。双方の家の事情で二人は結婚し空き家に住む。しかし、空き家を壊せば補助金が出る国の政策の影響で、二人の家は壊される。  夫婦は家を自力で建てることにする。まずは土をこね日干しレンガ作りだ。雨に濡(ぬ)れてはレンガができないので、二人は必死に雨を防ぎ泣き笑う。やっと二人の家ができ、妻は幸せだと語る。誰にも迷惑がられることなくベッドでのんびり眠ることができた。しかし、穏やかな生活はいつまでも続かない。次々と試練が二人に襲いかかる。  この映画は上映開始後次第に人気が高まり、ヒット作になった。時間や金に追われ、忙しい中国人たちは、この映画に心の故郷を見たのではないか。もちろん、日本人も同じに違いない。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×46行) *日々つましく生きる二人は自力で家を作り、ささやかな幸せを手にする。だが、そんな二人に新たな試練が襲いかかる *(C)2022 Qizi Films Limited,Beijing J.Q.Spring Pictures Company Limited.All Rights Reserved. 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 紫 MURASAKI 伝説のロック・スピリット ▼2022年/日本/1時間22分/ドキュメンタリー/監督:野田孝則/出演:ジョージ紫、宮永栄一、比嘉清正、下地行男、JJ、Chris/配給:エコーズ、アルミード▼公開日程/<大阪・京都>2月3日(金)〜、<兵庫>近日公開 進化し続ける伝説 新たな角度で見る沖縄  1970年、日系3世のジョージ紫を中心に結成された沖縄の伝説的なハードロックバンド『紫』。その歴史と現在に迫るドキュメンタリーだ。  2007年、『紫』は最盛期メンバーのジョージ紫と比嘉清正、そこにJJとChrisを加え再結成した。そしてジョージ紫は高校時代の学校を、比嘉清正は通っていた宮森小学校を訪ねる。その宮森小学校では1959年に米軍ジェット機が墜落する事故が起き、小学生や住人など多数の犠牲者を出している。「自分は一瞬のタイミングで命拾いしたが、友達は亡くなった」と語る比嘉。  『紫』の本土デビューを見ていたミュージシャンたちの特別出演もうれしい。高崎晃、二井原実、、デーモン閣下などが「ハードロックの先駆者」「塀の向こうのアメリカが見える」「外タレだと思ったよ」と、『紫』への思いを熱く、そして楽しそうに語る。もちろん見どころは彼らのライブ場面だし、高崎晃&影山ノブヒロ、JJと二井原実の熱唱も見逃せない。  Chrisが新曲を作り、JJが言葉をのせて歌う。そして最後の声をあげようという歌詞がこころにささる。沖縄を、新しい角度から教えてくれる映画だ。 岡野万里子 (11字×45行) *互いに気遣い、より高い音楽性を追求する彼らの真摯な姿勢がライブにも表れる *(C)2022 Echoes #16 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 テープなどの粘りつく力 2 序列や位など上の者の側について雑務などの世話をする人 3 打ちとけて親しく話し合うこと 4 酒の肴 5 日本工業規格の通称 6 ←→掛け布団 7 音が鳴り終ったあとに残る響き 8 一続きに並んだ形 9 俳句や書画などを書き記す四角い厚手の紙 10 日本に生息すると言われている未確認動物。蛇の一種 11 麒麟 <ヨコのカギ> 1 年齢や勤続年数で地位の上下をつけること 4 家督を継ぐこと。またその人 9 力士が行う立合いの準備運動 12 電流を止めたり流したりする装置 13 茶道具などを載せる棚 14 シューズ 15 緊張をゆるめて、しばらく休むこと 16 相撲をとる人 17 春夏秋冬 18 前もって準備しておくこと。また、そのもの 19 句点と読点 20 日本の通貨単位 *■AからFまでの文字をならびかえると… *■答えは「キツネダンス」 情報 大阪くらしの今昔館 昭和レトロ家電展  大阪くらしの今昔館では企画展として「ユニーク家電大行進! 昭和レトロ家電〜マスダコレクション展〜」を2月19日まで開いている。  昭和30年代のレトロ家電を20年以上にわたり収集した増田健一さん。これはその貴重なコレクションの展覧会で3年ぶり、7回目の公開となる。  今回の展覧会では、宇宙スタイルのトランジスタラジオや上下に二つのファンが設置された扇風機など、ユニークな家電150点が並ぶ。懐かしさと同時に、驚きを味わう展覧会となっている。▼会期/2月19日(日)まで▼会場/大阪くらしの今昔館企画展示室(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅下車、3番出口直結)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼入館料/<企画展>300円、<企画展+常設展>一般800円、高・大学生500円(要学生証)、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者一人含む)・大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書)▼問い合わせ/大阪くらしの今昔館TEL06(6242)1170、URL https://www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/ (11字×43行) #17 情報 シネマはやっぱりおもしろい −2月公開の映画− #(ハッシュタグ)マンホール  事故は突然やってくる。心構えもなにもない時に遭遇してしまうのだ。それが結婚式を翌日に控えていた時だったとしたら…。  不動産会社で営業成績ナンバーワン、上司にも部下にも信頼されている川村俊介。ハイスペック男をまさに実践し、社長令嬢との結婚も決まった。その結婚式の前夜、同僚たちが渋谷でサプライズパーティを開いてくれた。まさに幸せの絶頂の川村だったが、その帰り道、マンホールに落ちた。  どれくらい時間がたったのかここがどこなのか。目が覚めた川村は全くわからない。見上げるとぽっかりとあいた丸い口から夜空が見えた。深さは8bくらいか。転落した際に足に深手を負い、しかも唯一あるはしごは壊れている。自力での脱出は不可能と考えた川村は助けを求め同僚や友人に電話をかけた。だが真夜中で誰も出ない。そんななか5年前に別れた元カノの舞から折り返しの電話が鳴った。  必死に助けを求める川村の言葉に最初は嫌がっていた舞も、渋谷に探しに行くと答えてくれた。だが、いくら待っても現れない。電話をかけると川村のGPSが示した場所には穴などないというのだ。ここは渋谷じゃないのか、誰かにはめられたのか。疑念が渦巻く。次に助けを求めたのはSNS。マンホール女というアカウントを立ち上げ発信を始めたのだが…。  ほとんどのシーンが穴の底というワンシチュエーション映画だ。次々に予測不能な事態が主人公を襲う。果たして脱出できるのか。最後まで目が離せない作品となった。 ▼2023年/日本/1時間39分/監督=熊切和嘉/脚本=岡田道尚/出演=中島裕翔(川村俊介)、奈緒(工藤舞)、永山絢斗(加瀬悦郎)/配給=ギャガ▼公開日/2月10日(金)▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>TOHOシネマズ西宮OSTEL050(6868)5051、他 (11字×75行) *(C)2023 Gaga Corporation/J Storm Inc. #18 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 庭園アートプロジェクト「中谷芙二子《白鷺が飛ぶ》霧の彫刻 #47769」 ▼会期/3月12日(日)まで▼会場/姫路市立美術館前庭(JR・山陽電車「姫路」駅から神姫バスで約8分、「姫山公園南・国立姫路医療センター・美術館前」下車)▼開園時間/10時〜17時(霧は10時から閉館までの間、毎時00分または30分から5分間または3分程度発生。※霧発生のスケジュールは、その時の気象状況により変更。雨天時は一時公開休止)▼休園日/月曜日▼入園料/無料▼TEL079(222)2288 (11字×18行) *《フォグブリッジ−Bristol》霧の橋 #03726 In Between Time ブリストル国際フェスティバル―(IB T15)、ペロの橋、ブリストル(英国)2015年  Photo by Fujiko Nakaya 「細見コレクション 江戸時代の絵画」〈特集展示〉「細見古香庵 数寄がたり」 ▼会期/2月12日(日)まで▼会場/細見美術館(京都市バス「東山二条・岡崎公園口」下車、東へ徒歩約3分、地下鉄東西線「東山」駅2番出口より北へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般1300円、学生1000円(要証明証)▼TEL075(752)5555 (11字×14行) *鈴木其一《水辺家鴨図屏風(部分)》江戸後期 細見美術館蔵 特別展「兵庫県立美術館開館20周年記念 李禹煥」 ▼会期/2月12日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1600円、大学生1200円、70歳以上800円、高校生以下無料、障がいのある方(一般)400円、障がいのある方(大学生)300円▼TEL078(262)1011 (11字×16行) *《風より》1985年 豊田市美術館蔵 「館蔵 刀装具コレクション 武家の嗜好品(しこうひん)」 ▼会期/2月26日(日)まで▼会場/中之島香雪美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅12番出口、大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口直結、中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F)▼開館時間/10時〜17時、〈夜間特別開館〉1月26日と2月16日は19時半閉館(入館はいずれも閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般1000円、高・大学生600円、小・中学生300円▼TEL06(6210)3766 (11字×18行) *《薄露玉胡蝶図鐔》江戸時代 18世紀 「Osaka Directory3 supported by RICHARD MILLE 遠藤 薫」 ▼会期/2月26日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館2F多目的スペース(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分。大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口から西へ徒歩約10分)▼開場時間/10時〜17時▼休館日/月曜日▼観覧料/無料▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×14行) 「小牧源太郎 生きとし生けるもの」 ▼会期/3月5日(日)まで▼会場/市立伊丹ミュージアム(阪急「伊丹」駅から北東へ徒歩約9分、JR「伊丹」駅から北西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円(兵庫県内の小・中学生はココロンカード提示で無料)▼TEL072(772)5959 (11字×15行) *《オシラ神図(2)》1948年 市立伊丹ミュージアム蔵 #19 ミニニュース 最高齢コウノトリ 37歳で老衰死  兵庫県立コウノトリの郷公園は、1985年にロシア・ハバロフスク地方から譲り受けた6羽のうちの1羽が、12月25日に老衰で死んだと発表した。園内で飼育していた37歳の雌で、国内で生存するコウノトリの最高齢。これまでに60羽以上の子孫を残したという。  この雌は、国内での野生復帰事業の起点となった6羽のうちの1羽で、89年にペアとなり、県内で初めて繁殖に成功した。現在、6羽のうち生存するのは、この雌のパートナーである雄のみとなった。  足立宰副園長は「野生復帰したコウノトリは300羽を超えたが、その原点の個体。大きく野生復帰に貢献してくれた」と話した。 (11字×26行) ツイッター方針転換 政治広告で収入増へ  米ツイッターは1月3日、自社のサービス上で許可する政治広告のタイプを拡大すると発表した。  同社は2019年に政治広告を禁止したが、実業家イーロン・マスクさんの下で収入拡大をめざす中、方針を転換したとみられる。  米国で「理念に基づく広告」に関するポリシーを緩和する方針も示した。今後、広告ポリシーを「テレビなど他のメディア」に合わせるとしている。  同社は、選挙に関する誤情報拡散を巡ってフェイスブックなどのソーシャルメディアに対する批判が相次いだことを受けて、19年に政治広告を禁止。社会理念に関連する広告も制限した。  ツイッターを巡っては、昨年10月下旬のマスク氏による買収後、従業員の大量解雇、トランプ前大統領のアカウント復活、なりすまし被害の急増などを受けて、企業の間で広告掲載を見合わせる動きが出ている。 (11字×35行) 3500年前の墓 ルクソールで発見  エジプト当局は1月14日、南部ルクソールで約3500年前の墓が発見されたと発表した。古代エジプト第18王朝の王族が埋葬されたとみられている。  エジプト考古最高評議会のムスタファ・ワジリ事務局長によると、墓はエジプトと英国の研究者により発掘され、場所は「王家の谷」と「王妃の谷」で知られるナイル川西岸に位置する。  墓内部でこれまでに発見された遺物から、ツタンカーメンやその父アクエンアテンらがファラオだった第18王朝時代のものではないかと推定されている。  第18王朝は新王国時代最初の王朝で、紀元前1292年ごろまで続き、古代エジプトで最も栄えた王朝の一つと考えられている。  英調査団の代表を務めるケンブリッジ大学のピアーズ・リザーランドさんによると、トトメス一族の王妃か王女の墓の可能性があるという。  エジプトの考古学者モフセン・カメル氏は、古代の洪水で墓室が浸水し碑文など一部が影響を受けているため、「保存状態は悪い」と語った。 (11字×40行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  8uf1kxpn(1月末日まで)  dx3pt581(2月1日より) #20 データウォッチング 4月から自転車でもヘルメット 努力義務で普及に課題が  4月1日から自転車に乗る人全員にヘルメット着用が努力義務となる。死亡事故を減らすための方策だが、罰則はなく普及には課題が残る。  警察庁の調べでは、2021年の自転車乗車中の死亡事故で93・1lの人がヘルメットを着用していなかった。2008年から着用が努力義務の対象となっていた小学生でも72・3lが非着用だったという。  普及に向けては効果の周知や購入費の補助などが必要だろう。 (11字×18行) *2022年12月21日 朝日新聞