2024年 編集サービス 11.10 #2 労働 連合大阪 第36(2025)年度補強方針(概要) 活動をさらに深化させ 新たな労働運動の構築を 連合大阪 事務局長 芝 将人  現下の状況は、長期にわたるコロナ禍に物価高が重なり、社会的に立場の弱い有期・短時間・契約等労働者や、経営基盤の弱い中小企業で働く労働者、非正規雇用が多い女性労働者、フリーランスなど「曖昧な雇用」で働く人の生活実態はさらに深刻なものになっている。雇用環境等の改善が急務である。また今後、外国人労働者の働き方も大きく変化すると見られており、「共生」に向けた環境整備を進める必要がある。  そして、すべての人の人権を保護するため、経営側には企業活動全体を通じて人権を尊重する取り組み・指導が求められる。加えて、性別、国籍、年齢、障がいの有無、就労形態、育児・介護などの家族的事情に関わらず、誰もが「生きがい・働きがい」をもって活躍できる環境整備が必要だ。  職場での多様性尊重をはじめ、あらゆるハラスメントの根絶や両立支援制度の拡充に努めるとともに、ジェンダー主流化を実現しなければならない。  そのような中、連合大阪は10月28日に第28回地方委員会を開き、第36(2025)年度にむけた補強方針を確認した。すべての働く仲間にとって「必ずそばにいる存在」として、集団的労使関係の意義や労働組合が持つ社会的価値を広く訴え、理解と共感を得ながら、新たな労働運動の構築と社会経済のステージを転換する運動を進めていく。  補強方針の概要は以下のとおり。 1.ディーセント・ワークの実現に向けた雇用・労働政策の推進と労働安全衛生に向けた取り組み (1)2024春季生活闘争では歴史的な賃上げが達成されたものの、公共民間委託事業での適切な労務費の価格転嫁が進んでおらず、労働者の生活向上には「公契約条例の制定」が重要な取り組みとなる。  首都圏の「賃金条項を有する公契約条例」を制定しているところや、先行している地方連合会と意見交換を行い、また、地域・地区協議会および政策・政治フォーラム議員と公契約条例制定の重要性を共有し、公契約条例の制定をめざす。 (2)2024年6月に「外国人技能実習制度」が廃止され、「外国人育成就労制度」に改正されることが参議院で可決・成立した。外国人労働者は、日本での長期就労が可能となり、「母国への技術移転」から「日本で働き続けてもらうための育成就労」という労働力確保に転換された。  労働者の保護と雇用環境の改善が進められる中、連合大阪は日本人労働者の雇用を守りながら、外国人労働者の権利保護に関する方針を整備する。 2.中小労組支援と地域連携を基盤とした地域の活性化に向けた取り組み  連合大阪は毎年、地域ミニマム参考値を春季生活闘争期間に中小労組の交渉指標として発信している。しかし、2022年以降毎年18歳ポイントをリビングウェイジ額で設定すると、20歳ポイントとの逆転現象が生じるため都度補正を行ってきた。  2024年の調査結果や「大阪府民の最低賃金意識調査」を踏まえ、適切な最低賃金額と中小労組の交渉力強化に向けた設定方法を中小支援委員会で議論し、再設定する。 3.働く者の立場に立った政治勢力の拡大と政策・制度実現のための政治活動の推進  第36年度に予定されている国政選挙や各種地方選挙での推薦候補者全員の勝利をめざし、構成組織・地域・地区協議会が一丸となって政治勢力の拡大に取り組む。そのために推薦手続きと推薦基準の見直しを行い、政治力の底上げをめざす。  併せて、新たな「評価判断基準」と「評価チェックシート」を導入し、推薦議員の活動姿勢を可視化することで、地域協議会やフォーラム会員との連携強化につなげる。実運用中で柔軟に対応し、実効性のある「推薦・支持基準」の整備を進める。 4.社会連帯を通じた平和、人権、社会貢献活動の取り組みと次世代への継承  令和6年の能登半島地震から9カ月が経過したが、多くの被災者はいまなお不自由な生活を余儀なくされ、復旧作業も進んでいない。  連合大阪はこの間、緊急カンパ活動や物産展の実施、救援ボランティア派遣に取り組んできた。だが、被災地の復旧・復興には息の長い支援が不可欠である。今後も連合近畿ブロックや連帯活動委員会と連携し、財政措置を講じながら具体的な支援を推進していく。  また、南海トラフ地震などの自然災害を想定し、防災・減災活動を関係団体とともに進める。 5.時代に合った組織運営の構築  参加しやすい会議運営として、オンライン環境の整備を進めてきた。そして労働組合の強みである対話型コミュニケーションの充実もまた不可欠である。  三役会・執行委員会の所要時間・開始時間の最適化を図り、よりリアルで参加しやすい会議のあり方を検討する。連合大阪と地域協議会の連携強化を重要課題とし、新たな地域・地区協議会のあり方を検討する。 6.持続可能な連合大阪運動を支える財政基盤の強化  第36年度より会計期が7月から翌年6月に変更され、2026年1月から中央会費制への移行が決定した。移行期には予算の慎重な検討が必要であり、交付金収入減少を考慮し、持続可能な運動を維持するための支出抑制が求められる。  内局にグループ横断的なプロジェクトチームを設置し、均衡財政をめざしたスケジュールと具体的なプランを策定する。 (11字×200行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <山口県・いとこ煮>  全国各地で郷土料理として存在するいとこ煮。だが、小豆が入っているという共通点があるものの地方によって作り方が違い、まったく別の料理という様相だ。山口県内でも瀬戸内海側と日本海側で違っている。瀬戸内海側では、甘く煮付けた小豆と白玉団子を入れ汁気がなくなるまで煮詰めて甘さを強調し、冷やして食べる。一方日本海側では「萩風いとこ煮」と呼ばれ、昆布だしに砂糖やしょう油、塩を加えて味を調え冷たい汁物とする。中には甘い小豆と白玉団子、さらにシイタケやかまぼこなどを入れ上品に仕上げている。そんな山口県のいとこ煮をぜひ食べてみたいが、まずは自分の地域のいとこ煮からか。 #3 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●環境保全ボランティアを大募集!  自然環境を守るボランティア活動「レンジャーズプロジェクト」は、各地の環境保全団体へ手伝いに行く企画です。そして「おおさかレンジャーズプロジェクト」は月に1回、大阪府内の4カ所で週末の午前中3時間程度の活動をしています。公園や河川、里山での環境保全活動(除草、下刈り、除伐、農作業など)で、気軽にできるボランティア活動です。 ▼「隊員登録」のお願い/ボランティア保険に加入する関係で、参加の前にホームページ(https://rangersproject.jp/)で隊員登録を。登録したメールアドレスへ活動の案内を送付。それに返信で申し込みが完了▼日時/土・日・祝日の午前中3時間、月1回程度。都合の良い時に参加を▼場所/大阪城公園(大阪市中央区)、芥川緑地(高槻市)、穂谷の里山(枚方市)、淀川・庭窪ワンド(守口市)。この4カ所のいずれかで活動▼費用/参加費・保険料は無料。交通費自己負担▼募集人数/各回20人程度▼申込締切/活動日の前日▼申込み方法/ホームページ(https://rangersproject.jp/)で登録▼問い合わせ/自然環境復元協会、担当・菅原國師TEL03(6273)1084、メール:info@rangersproject.jp URL:https://narec.or.jp/ ●「水俣・京都展」ボランティア募集  水俣病事件を知ることで「近代」や「人間」について考える「水俣展」です。この「水俣展」の開催、運営にご協力ください。〈活動内容〉@【会場運営】会場内での受付、展示、案内、販売など。A【設営・撤収】開会前の会場設営、閉会後の撤収作業。 ▼日時/@12月7日(土)〜22日(日)9時〜14時(早番)、13時半〜17時半(遅番)*希望者は、11月に行うボランティア説明会とポスター貼りに、それぞれ1回の参加が必要。詳細は次のURLで。https://minamataf-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/mf1997_minamata-f_com/ET9NYz4uLGZKiKuHXEWTV0kBUsmnvcib8vVVSB9jZPZrZA?e=HuVYOt、A12月5日(木)9時半〜21時、12月6日(金)9時半〜18時、12月22日(日)15時〜19時、のそれぞれ一部▼場所/京都市勧業館みやこめっせ(京都市営地下鉄東西線「東山」駅から徒歩8分)▼費用/学生には交通費(上限片道1000円)を支給。一般は、ポスター貼り時の交通費(上限片道1000円)を支給。@の早番と設営・撤収には昼食を用意▼参加条件/Aは2回以上入れる方▼申込締切/11月20日▼申込方法/申込用紙(https://minamataf-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/mf1997_minamata-f_com/EkWTL6AIba9Dkr9oCtTfwG4B44f1FMtNGaEw_gWoYOB7gA?e=rLcOyl)に記入の上、FAX、メールで送付▼問い合わせ/認定NPO法人水俣フォーラム、担当・渡辺純規、梁取優太TEL03(3208)3051、FAX03(3208)3052、Eメール:mf1997@minamata-f.com URL:https://npo.minamata-f.com <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×123行) #4 労働ニュース フリーランス新法で 労基署に相談窓口  厚生労働省は10月25日、全国の労働基準監督署に、自身の働き方が労働者に該当する可能性があると考えるフリーランス(業務委託を受ける事業者)を対象に労働基準法などの違反に関する相談窓口を設置すると発表した。  これは11月1日施行の「フリーランス・事業者間取引適正化等法」に合わせたもの。  近年、働き方が多様化し、フリーランスとしての新しい働き方が拡大する一方で、フリーランスとして働く人の中には、実態としては労働基準法上の労働者に該当するような働き方をしているにもかかわらず、名目上は自営業者として扱われ、労働基準法等に基づく保護が受けられていないといった問題が指摘されている。  取り組みでは、労働者性に疑義がある人からの労働基準法等違反に関する相談窓口を設置するとともに、労働基準監督署で労働者に該当するかどうかの判断を行うこととした。厚生労働省では、この取り組みを通じて、フリーランスとして契約しながら実態は労働者となっている人の労働環境整備に努めるとしている。 (11字×42行) フリーランスで 仕事の自由度が増  潟}イナビは10月21日、「フリーランスの意識・就業実態調査2024年版」を公表した。  元会社員で、現在フリーランスとして独立している人に、働き方の違いを聞いたところ「(会社員時代より)増えた」のは「仕事の進め方の自由度(79・9%)」が最も多く、「私生活の幸福度(58・6%)」、「自己肯定感(45・9%)」と続いた。対して「(会社員時代より)減った」のは「仕事上のストレス(65・5%)」が最も多く、「業務量(50・4%)」、「収入(49・9%)」と続いた。  「フリーランス新法」について期待感を聞いたところ、35・0%が「フリーランスとしての働きやすさの向上」に期待できると答えた。また、要素別では「契約トラブルの防止(37・8%)」に期待できるという答えが最も多かった。  働く上での不安を聞いたところ「収入に波がある・不安定(38・8%)」が最も多く、次いで「収入額が少ない(31・6%)」となった。  直近1年間の最高月収と最低月収を聞いたところ、最高月収は「50〜80万円未満(18・1%)」が最も多く、平均すると53・5万円だった。一方で最低月収は「なし(37・6%)」が最も多く、平均すると11・3万円となった。 (11字×46行) 令和6年度の賃上げ 91・8%の企業実施  厚生労働省は10月28日、令和6年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表した。常用労働者100人以上を雇用する会社組織の民営企業が対象で、令和6年は1783社から回答があった。  賃金の改定の実施状況別企業割合では「1人平均賃金を引き上げた・引き上げる」企業の割合は91・8%(前年89・1%)だった。このうち労働組合のある企業では97・9%、労働組合がない企業では89・0%だった。  1人平均賃金の改定額(予定を含む)は1万1961円(改定率4・1%)だった。このうち労働組合のある企業では1万3668円(同4・5%)、労働組合がない会社では1万170円(改定率3・6%)だった。  定昇制度があるとした企業は「管理職」では81・5%で「定昇を行った」が76・8%、「行わなかった」が4・3%、「延期した」が0・4%だった。また「一般職」では86・3%で「定昇を行った」が83・4%、「行わなかった」が2・6%、「延期した」が0・3%だった。 (11字×39行) 賃金のデジタル払い 前向きは3・9%  樺骰巣fータバンクは10月16日、企業の「賃金のデジタル払い」対応状況アンケートの結果を公表した。  給与の一部をデジタルマネーで受け取れる「賃金のデジタル払い」が2023年4月に解禁され、2024年8月に取り扱い事業者として初めてキャッシュレス決済サービスの運営会社が厚生労働省から指定を受けた。賃金のデジタル払いの動きが広がるかどうかの調査を行い、1479社から回答を得た。  賃金のデジタル払いへの対応を聞いたところ「導入に前向き」とした企業は3・9%にとどまり、「導入予定はない」は88・8%にのぼった。  「導入に前向き」な企業に、その理由を聞いたところ「振込手数料の削減」が53・8%で最も多く、「従業員の満足度向上(42・3%)」、「事務手続きの削減(32・7%)」と続いた。  「導入予定はない」とした企業に、その理由を聞いたところ「業務負担の増加」が61・8%で最も多く、「制度やサービスに対する理解が十分でない(45・0%)」、「セキュリティ上のリスクを懸念(43・3%)」が続いた。 (11字×42行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(195) フリーランス462万人 業種問わず労災保険加入が可能に  いわゆるフリーランスとして働く人が増えているという。  会社などの事業体に所属して仕事をして賃金を受ける労働者ではなく、自己責任で事業を営み、従業員を雇用せず、実店舗を持たず、農林漁業者でもない。そういうフリーランスは内閣官房が実施した2020年の調査によると、462万人にのぼるとされる。  仕事を受託して、何か物品や情報などの成果物を作ったり、役務を提供するということになると、個人の事業者は不当な扱いを受けやすい。委託契約内容が不明確で後になって不利益を被ったり、報酬の支払いが不当に遅れたりしても、泣き寝入りというケースが後を絶たない。  こうした問題に対し、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」が、この11月1日に施行された。通称「フリーランス法」と呼ばれるこの法律は、フリーランスに委託する事業者が、契約上の不当な行為をしたとき、役所が助言から命令までの措置を行うことができ、違反は罰金に処するとしている。画期的な法律なのだが、これからどのように実効性が確保されるか、運用が注目される。  そしてこの法律に合わせ、もう一つの制度改正も行われた。それは、フリーランスのすべての業種について、労災保険への特別加入が可能になったことだ。これまで25の業種と作業についてだけ、個人事業者に認められていたものが一気に業種を問わず可能になった。これも今後の運用が注目されるところだ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×63行) 情報 あべのハルカス美術館「印象派 モネからアメリカへ」 印象派の広がりを見る  アメリカ・ボストン近郊にあるウスター美術館は1898年の開館当初から印象派の作品を収集してきました。大阪のあべのハルカス美術館で開催中の「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」では、同館が所蔵するモネやルノワールなどのフランスの作品をはじめ、ドイツや北欧、さらにアメリカなど海外へと広まっていった印象派の作品が並んでいます。  今回来日したウスター美術館所蔵の作品はほとんどが日本初公開で、特にハッサムなど、これまで日本で紹介される機会が少なかったアメリカの印象派作家の作品が多数展示されています。  欧州に渡って印象派を学んだ画家たちがこの新しい様式をアメリカで広めていきましたが、画家それぞれのアレンジや地域や時代による相違などアメリカにおける印象派の多様な展開を作品から見て取ることができます。  また、国内の美術館が所蔵する明治・大正期の日本人画家の作品も展示されており、日本における印象派の受容についても考察されています。フランスで始まった印象派が、海を越えて広がり、影響を与えていった様相が見えてくる構成となっています。 ▼会期/2025年1月5日(日)まで▼会場/あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅下車すぐ、あべのハルカス16階)▼開館時間/火〜金は10時〜20時、月・土・日・祝日は10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/12月31日、1月1日▼観覧料/一般2000円、高・大学生1600円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)は美術館チケットカウンターでの購入で当日料金の半額▼TEL06(4399)9050 (11字×65行) *チャイルド・ハッサム 《シルフズ・ロック、アップルドア島》 1907年 油彩、カンヴァス ウスター美術館蔵/Image courtesy of the Worcester Art Museum Gift of Charlotte E.W.Buffington in memory of her husband,1908.5 #6 コラム ニュースな暮らし(66) 焼き物の色 復元と「青い謎」の解明も  鹿児島市本庁舎は、都道府県庁所在地の中では、静岡・名古屋・京都と並んで数少ない戦前の建築物だ。1937年に完成し、戦火もくぐり抜け98年に国の登録有形文化財になっている。  庁舎正面のアーチ状の玄関に、直径約80aのレリーフが正面に4枚、側面に2枚ずつある。唐草模様が中央の杯を囲むデザインだ。設置から85年以上が経ち、ひび割れや一部パーツが欠けていることから、このほど本格修復されると報道された。レリーフは薩摩焼の名陶工、初代長太郎(1871〜1940年)の作。当時の岩元禧(き)市長と親交があり依頼された。うわぐすりに「辰砂釉(しんしゃゆう)」が使われ、完成時は緑がかった色だった。今は青く着色されている。  40年ほど前、知人から「長太郎さんのレリーフが市役所の玄関にある」と聞き見にいった。長太郎とは思えない色に疑問を持ち調べた。鹿児島市史第3巻(81年発行)の「年表」に「(44年)市庁舎、黒の迷彩色に塗り替える」「(53年)10月戦時中黒の迷彩色に塗りかえた市庁舎の垢(あか)落しはじまる」の記述を見つけた。  修復の助言役は、初代の孫で4代目の有山長佑さん(88)。彼が記者に「大学進学などで故郷を離れていた間に釉薬(ゆうやく)が作り出す緑がかった色味が、(ペンキで塗られて)青色に変わっていて驚いた」と話している。  市誌と長佑さんの記憶を重ねると、53年の「垢落し」の時に青く塗られたと推察される。修復で初代の色がよみがえり、「青色変化」の謎も解明されればと期待したい。  市庁舎の迷彩色が、空襲を免れた原因かは定かではない。再びビルを黒く塗るような時代にしてはならない。浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(44) 年休とったら査定に響く? 《質問》私の会社では有給休暇を取得すると賞与の査定にあたってマイナスに評価されてしまいます。会社は有休を取得しなかっただけ多く働いたのだから当然と言っていますが、これは法律上問題ないのでしょうか。 《回答》労働基準法に定められた年次有給休暇の取得に対する不利益取扱いの禁止について、労働基準法附則第136条は、使用者は年次有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならないということを規定しています。年次有給休暇の取得を賞与査定のマイナス要素として扱うことはこの規定に抵触することになりますので許されません。 (厚生労働省サイト「労働基準法に関するQ&A」)  上司である当館の館長からたびたび「年休とってね、法律違反になるから!」と言われています。  2019年に労働基準法が改正され、年に10日以上年休を付与される労働者には使用者が時季を指定して5日は取得させることが義務となりました(時季を指定するにあたっては労働者の意見を尊重する必要あり)。  我が職場は常勤職員が館長と私しかいないので休みをとるのが難しいのですが、年に5日は年休をとらなければいけません。  年5日の年休付与が義務化されてから「会社から消化できなかったら大変だから年休を早めにとれと言われている」という声を耳にするようになりました。労務行政研究所の調査によると年休の取得率は2019年62・1%から2023年67・8%へと若干増加しています。  ところで、若年労働者への各種のアンケート結果を見るとワーク・ライフ・バランスを重視する傾向が強いことが見て取れます。休みはきちんととりたいと考える若い人たちが、質問のように年休をとることで査定を下げるような考え方の会社を選ぶでしょうか。  そもそも、回答にあるように年休をとることにペナルティを科すこと自体が許されていません。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×77行) #7 社会 スキマバイト小咄(8) 守れ!社会人の礼儀  タイミーなどスキマバイトの認知度が高まるにつれ、それまでとは違った人がスキマバイトに応募してくるようになりました。なかには、少々癖がお強い方もいらっしゃるようで…。  私がタイミーから直接雇用で引き抜かれた寿司屋に来た60代男性の「タイミーさん」は、なかなかのくせ者でした。飲食店経営の経験があるそうで、はじめて来たお店のオペレーションに対して「俺の店ならこうするな」と上から目線で指摘したり、果てはセクハラまがいの言動もありました。ビールジョッキを洗い場から持ってきてほしいと彼にお願いしたところ、卑猥(ひわい)な身振りで「お姉ちゃん、こうされたらうれしいんやろ?」と言われたときには、さすがの私も鳥肌が立ちました。  結局その「タイミーさん」は、終了時刻を待たず、店側から契約を強制終了されていました。いかつい若手正社員が塩をまいて「二度と来るな!」と追い出したのですが、数分後に彼は店に戻ってきて謝ったそうです。謝りに戻るくらいなら、変なことをしなければいいのに…。  また、最近増えているのが、寝坊したなどの理由で直前に応募をキャンセルする「タイミーさん」です。タイミーのアプリは今も私のスマホに入っているので、連日のように「キャンセル出たので来て下さい」という通知が鳴り続けています。「8分前キャンセル」とか、考えられませんよね。  人手不足が続く中、驚いたことに、息子が働く飲食チェーンはすべてのスキマバイトの募集を停止しました。その理由は「スキマバイトが、社員やアルバイトの財布からお金を抜く」という窃盗事件が相次いだからだそうです。そのため、スキマバイト頼りだった繁忙時間帯に正規のアルバイトが欠勤すると、すべての仕事が正社員の肩にかかってしまいます。月260時間労働を1年以上続けてきた息子ですが、「そろそろ辞めたい」とこぼしています。  確かにスキマバイトワーカーは、研究者や弁護士が指摘するように、会社側よりも弱い立場に置かれています。とはいえ、ワーカーの側も最低限の社会人としての礼儀は必要だと感じるこの頃です。 エル・ライブラリー 特別研究員 黒川伊織 (11字×81行) 情報 平和祈念交流展 「終わらなかった戦争」  ピースおおさかでは、平和祈念展示資料館との平和祈念交流展「終わらなかった戦争 モノとマンガで知るシベリア抑留」を12月27日まで開いている。  1945年、太平洋戦争が終結した。だが、約60万人もの人がシベリヤや旧ソ連などの極寒の地で強制労働に従事させられていた。そしてこの戦後強制抑留者(シベリア抑留者)たちのうち、およそ5万5千人が命を落としている。  この展覧会では、抑留者たちがラーゲリ(収容所)で使用していたものを、シベリア抑留を体験した漫画家・斎藤邦雄さんが描いたマンガ作品を交えて紹介。また大阪出身の抑留者がソ連と日本との間で交わした郵便ハガキや、日本国内であった帰還促進運動に関する資料も展示する。 ▼会期/12月27日(金)まで▼会場/ピースおおさか特別展示室(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料(要証明書)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×47行) 情報 みんぱく特別展 「吟遊詩人の世界」  国立民族学博物館では、創設50周年記念特別展として「吟遊詩人の世界」を12月10日まで開いている。  王侯貴族の系譜の語り部、戦場で兵士を鼓舞する楽師、権力者を揶揄(やゆ)する批評家など、各地を広範囲に移動し、詩歌を歌い語る「吟遊詩人」は古くから存在し、さまざまな役割を担ってきた。  この特別展では、アジア、アフリカの吟遊詩人のパフォーマンスやそれらを成立させる物質文化を紹介し、彼らが育んできた地域の人々の息吹を伝える。 ▼会期/12月10日(火)まで▼会場/国立民族学博物館特別展示館(大阪モノレール「万博記念公園」駅・「公園東口」駅から徒歩約15分、自然文化園を通り抜ける)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日▼入館料/一般880円、大学生450円、高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)は無料(要証明書)▼問い合わせ/国立民族学博物館TEL06(6876)2151 (11字×38行) #8 自然 生命の海の生きもの(58) 実はまだまだ謎がいっぱい 「サンマ」  秋の味覚の魚と百人に聞けば、99人はこの魚を挙げるのではないだろうか。漢字で書くと秋刀魚、刀のような形をした秋の魚、サンマである。私たち日本人にとって極めて身近な魚ながら、実は生態的にはまだまだ謎がいっぱいのサンマについて紹介する。  ダツ目サンマ科に属するサンマは北太平洋に広く分布し、季節によって広い範囲を回遊する。世界ではサンマの仲間が4種知られている。普段日本人が食べているサンマはご存じのように全長35a程度の細長い身体で、顎がくちばし状になった特徴的な形をしている。寿命は1〜2年程度で、成魚は表層近くを大きな群れを形成して泳いでいることが多い。  生物学的な特徴としては、胃がなく腸も短い点が挙げられる。胃がない魚は無胃魚と呼ばれ、サンマ以外にもイワシやトビウオ、メダカやコイなど、実は結構たくさんいる。魚類全体の2割程度が胃を持たないのだとか。サンマの場合、胃がないことが秋の味覚としての評価を上げている。  サンマの塩焼きでほろ苦い内臓を楽しむ人も多いが、これは胃がないからこそ美味(おい)しいのだ。胃を持たないサンマはプランクトンなど消化の良いものを餌とするが、口から食べて排出するまで、その間わずか20〜30分。消化する時間がほとんどなくあっという間に排出されるので、食べたものが消化器内で腐敗する間がなく、嫌な臭いがしないのだ。  そんな内臓まで楽しめる秋の味覚、サンマだが、2010年頃から水揚げ量が激減していることはご存じだろう。水産資源管理にはその生活史―いつどこで生まれ、どこで育ち、繁殖するか―を知ることから始まるが、極めて身近なサンマなのに、実はその生活史がいまだよくわかっていない。しかも、長年生まれる場所がわからなかったウナギなどとは正反対で、生まれたばかりのサンマの稚魚は一年中見つかり、その発見場所も日本沿岸から太平洋のはるか東の沖まで広がっている。  いつもどこかで稚魚が見つかるので、日本の近くでとれるサンマはどこ生まれか特定できない。その後育つ海域も、はっきりした回遊経路も、産卵の時期も場所もはっきりしない。要するにほとんど何もわかっていない。  身近すぎる魚、サンマ。ありふれ過ぎて謎に包まれる、とても不思議な魚なのだ。(和) (11字×87行) *水族館でも大きな群れをつくるサンマ。飼育が難しく展示は珍しい 情報 クレオ大阪中央で じんけんシネマ上映  ヒューライツ大阪とクレオ大阪が主催する「じんけんシネマ 2024」が12月14日に開かれる。人権に関心がある人も、あまり知らない人も、映画を通じて人として大切にされることを考える機会となる。 〈上映作品紹介〉 『マイスモールランド』(2022年/日本・フランス合作/監督:川和田恵真/1時間54分)  クルド人のサーリヤ17歳。日本で育ち普通に暮らしていたが、あることをきっかけに家族全員在留資格を失ってしまう。彼女たちが日本にいたいと願うのは罪なのか。 『パレードへようこそ』(2014年/イギリス/監督:マシュー・ウォーチャス/2時間1分)  1984年のイギリス。炭鉱閉鎖案に抗議する炭鉱労働者を支援しようとしたレズビアン・ゲイの仲間たち。だが当初、その支援はレズビアン・ゲイを理由に断られていた。だが紆余曲折を経て両者はつながり…。感動の実話だ。 ▼日時/12月14日(土)@10時半上映『マイスモールランド』、A14時上映『パレードへようこそ』▼会場/クレオ大阪中央(大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽丘」駅より徒歩3分)▼参加費/無料▼定員/各70人(申込先着順)▼申込方法/クレオ大阪中央HP、電話。一時保育(1歳〜就学前、有料、申込締切12月4日)もある。詳細は問合せを▼申し込み・問い合わせ/クレオ大阪中央TEL06(6770)7200、URL:https://www.creo-osaka.or.jp/chuou/ (11字×55行) #9 PC情報 個人的DXのススメ(18) AI応答の一貫性を強化する 「中間ステップ例」の活用法  少数ショットプロンプトは、大規模言語モデル(AI)に複数の例を示して応答にパターンや一貫性を持たせる手法だ。求める出力に対して有効な中間ステップを提示することで、応答の精度をさらに高めることができる。  例えば、ブログに書いた記事の内容からAIにタイトルを生成させる場合、@何について書いた記事か、A最も重要な話題は何か、Bタイトルを見てすぐに内容が理解できるか、というステップに従って応答を促すために、適切な例示を行えば、AIは同じ手順を踏んでタイトルを考えるようになる。  少数ショットプロンプトにおける大きな課題は、AIに与える例示の作成だ。しかし、この作業をすべて手作業で行う必要はない。大筋はAI自身に考えさせ、必要に応じてそれを修正し活用する。  プロンプトの入力例としては、別図の「中間ステップ例」に加えて、「さらに例を挙げてください。[改行]内容:」と指示を出す(ただし、最後の「出力」にある括弧や「≒」は削除すること)。これでAIは「中間ステップ例」に基づいて例示を作成してくれるが、その質を確保するためには、やはり人間が内容をチェックする必要がある。  例示の質を確保することで、出力の品質も向上する。例示の修正は、面倒に感じるだろうが、ゼロから考えることに比べれば、はるかに労働コストは低くなる。  少数ショットプロンプトに限らず、労力を減らしつつ質の高い出力を得るためには、大規模言語モデル(AI)との協働が要点のひとつとなる。 (11字×58行) 情報 大阪歴博・特集展示 「心斎橋ときもの」  大阪歴史博物館では特集展示として「心斎橋ときもの―小大丸260年のあゆみ―」を12月23日まで開いている。  心斎橋筋に店を構える老舗呉服商の小大丸が今年3月、創業260年を区切りにその歴史に幕を下ろした。小大丸の前身は古着商として1764(明和元)年に開業した大和屋だ。1785(天明5)年に心斎橋に進出し、武士から庶民まであらゆる階層の人の衣生活を支える呉服商となった。また歴代当主の白井忠三郎は、心斎橋に貢献してきた地元の名士でもあった。  展覧会では、歴史資料と近代の服飾品の展示を通して、心斎橋の歴史と呉服商・小大丸のあゆみを振り返る。 ▼会期/12月23日(月)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、2・9番出口)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明証)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×44行) 情報 竹中大工道具館企画展 「日光の彩色と金工」  竹中大工道具館では、開館40周年記念企画展として「日光の彩色と金工―社寺建築の美しさの謎を解く」を12月5日まで開いている。  日光東照宮をはじめとした世界遺産「日光の社寺」は、17世紀を代表する天才的芸術家の作品群と言われている。その魅力は絢爛(けんらん)豪華な建築装飾だ。そしてこれらの輝きは、伝統的な技術を継承し、保存修理を行ってきた匠たちによって今日に受け継がれている。  この展覧会では、日光の社寺を彩り、豪華さを際立たせている装飾技術の「彩色」と「金工」に着目し、美しさの謎に迫る。きらびやかな建築装飾の数々、そして伝統技術の粋を間近で見ることができる貴重な機会だ。 ▼会期/12月15日(日)まで▼会場/竹中大工道具館(神戸市営地下鉄「新神戸」駅北出口2より徒歩3分)▼開館時間/9時半〜16時半(入場は16時まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般700円、高・大学生・65歳以上500円、中学生以下無料▼TEL078(242)0216 (11字×38行) #10 本 小さな本箱 版画・奥の細道 棟方志功 著 通りゃんせ通りゃんせ ここは「奥の細道」  荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)『奥の細道ノート』新潮文庫56年・改版70年。何度もこの道を歩いた作者は「風景に対する感じというものは、私は何十年来、各地の風景巡礼をしてきているが、その日の天候というものと非常に関係がふかい」と述べ、芭蕉が雨の中悪路十里(約40`)を歩いて得た句「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」を読みこみます。西施は越王勾銭(えつおうこうせん)の寵姫(ちょうき)。ねぶは合歓(ねむ)。  棟方志功(むなかたしこう)『板画・奥の細道』講談社文庫76年。文庫サイズですがカラーの26図。そのひとつ「象潟合歓(きさかたねむ)の花柵(はなさく)」は繊細で、あでやか。モノクロですが蕪村(ぶそん)や小野竹喬(おのちっきょう)などの細道図も収録されています。  俵万智・立松和平『新・おくのほそ道』河出書房新社01年。俵万智の短歌と立松和平のエッセイというコラボ。〈「象潟はうらむがごとし」と記されて裏の日本に降るねむの雨 万智〉。この歌ではとても…企画自体が無理だったのかも。  金森敦子(かなもりあつこ)『芭蕉「おくのほそ道」の旅』角川oneテーマ21カラー版04年。象潟は有名な景勝地で舟を雇って湾内を巡り八十八とも九十九ともいわれた島の一つに上陸して宴を張るのが習いだったとか。しかし、芭蕉の頃も次第に陸地化が進んでいて、観光資源を守ろうとする領主が耕作や放牧を禁止していたそうです。全行程の歩行用カラー地図つき。  杉本苑子『おくのほそ道 人物紀行』文春新書05年。象潟という地名は象の鼻のように砂州が伸びて入江を抱え込んでいる姿に由来していますが、その象はもちろん実物を見知っていたわけではなく、図像の普賢菩薩(ふげんぼさつ)が乗る象で知ったもの(文殊菩薩(もんじゅぼさつ)が乗るのが獅子)。普賢菩薩も人物?  田辺聖子『おくのほそ道を旅しよう』角川ソフィア文庫16年。「芭蕉が西施によそえた合歓の花はいまちょうど象潟駅前の記念碑近くに咲いていた。…ピンクの花とみえるのは実は雄しべなのである」。象潟は芭蕉が来た115年後(1804年)に地震で海底が隆起し、点在した九十九島は陸地の小山になってしまいました。[平] (11字×76行) *講談社文庫 本体300円+税 本 おすすめBOOK 大阪・関西万博 「失敗」の本質 松本 創 編著  大阪・関西万博の開幕まで半年を切った。しかし機運は高まらず、当初の2倍となった会場建設費に加え、遅々として進まないパビリオン建設、工区でのガス爆発などネガティブな報道も後を絶たない。経済効果のみが喧伝(けんでん)され、過去の成功体験に引きずられ準備が進められてきたが、このままでは大阪・関西の停滞や減退を象徴するものになりかねない。  本書は現段階で「失敗」と断じ、多角的な視点から「失敗の本質」を明らかにしていく。編著者をはじめ、記者や研究者・専門家が「政治」「建築」「メディア」「経済」「都市」の各テーマに分けて検証を進めるが、軟弱地盤とアクセスルート不足という開催地を選んだことが最大の失敗だ。カジノをはじめ、夢洲開発にかける維新の思惑がそこにあることは明らかであろう。(智) (11字×31行) *筑摩書房 本体900円+税 #11 食べもの 暮らしの中の魚(171) カマス  カマスは細長い円筒形の魚で、語源は大きく開く口の形が叺(カマス)と呼ばれるわらむしろの袋に似ているからとされています。下あごが少し突き出し、上アゴの2本と下アゴの1本の歯は大きく、上下どちらにも短い歯がびっしりと並んでいます。これは獲物を素早く噛(か)み切るためで、小魚を捕えるために進化しているのです。「ひと群れ千尾」といって大群で回遊し、イワシなどの小魚を襲います。食物連鎖とはこのことですが、海の中は弱肉強食のすさまじい世界ということもできますね。  市場にはアカカマスとアオカマスが出回り、旬は二度あります。最初の旬は産卵を前にして栄養を蓄えている3〜4月、夏場にしっかりと餌を食べ、秋が深まる今頃は脂がのって二度目の食べ頃になるのです。  カマスのおいしさを表現する通り言葉に「カマスの焼き食い一升飯」があります。カマスはシンプルな塩焼きにすると魚の風味を最も感じることができます。  ウロコ、エラ、内臓を取ったら水分をふき取り、塩を両面に振りかけ1〜2時間置きます。これをじっくりと焼き上げてスダチを振りかけ、できたてを食べましょう。皮目はパリッと香ばしく、中はふっくらジューシーでご飯をおかわりしたくなること請け合いです。  アオカマスは水分が多いので一夜干しがおすすめです。背開きにしたカマスを10〜15%の塩水に1時間くらい浸けておきます。空気が乾いている今時分は天日干しで5〜6時間、一夜干しは一晩外で干すとできあがりです。塩水に昆布を入れるとうま味が引き立ちよりおいしくなります。  鮮度が良いものは焼き霜造りが一押しです。三枚におろして腹骨、血合い骨を抜いたカマスの皮にあら塩を当てます。金串を打ち強火で皮目に軽く焦げ目がつくくらいに炙(あぶ)り、冷凍室であら熱をとるとできあがりです。わさびしょう油で食べましょう。  私たちは食べ物を通して季節を感じる感性があります。秋カマスを味わいながら魚の魅力を発見してください。 (11字×76行) *秋に二度目の旬を迎えるカマス。塩焼きのほかムニエルや天ぷらにしてもおいしい エッセイ いつもランラン(335) 自転車は軽車両  交差点で、歩道で、自転車にぶつかりそうになりヒヤッとしたっていうこと、きっと誰もが経験しているだろう。  自転車は言わずと知れた軽車両、車に準じて道路交通法を守らなければならない。だがそれを認識している人がどれくらいいるだろうか。信号無視に交差点の飛び出し、狭い歩道を人を押しのけて走ったり、おしゃべりしながら並列で走ったり。危険な事例を挙げればきりがない。もちろん事故も増えているが、ほとんどの場合は当て逃げだ。  近所の整形外科で出会った年配の女性は、自転車にぶつけられて転んだとかで顔といわず腕といわず傷だらけ。相手はそのまま逃げ去り泣き寝入り状態だと嘆いていた。  そんな現状に行政も重い腰を上げ、道路交通法を改正、この11月1日に施行された。その内容は危険行為を厳罰化で取り締まるというもの。スマホの「ながら運転」と「酒気帯び運転」が危険行為と指定され、違反すると懲役刑または高額な罰金が科せられる。  さて厳罰化の効果はいかほどか。少しはましになるだろうが、それだけでは危険な運転はなくならない。まずは交通ルールの講習を義務づけるなどで、軽車両だという認識を持たせることが先だと思うのだが。(ぴ) (11字×46行) #12 映画 どうすればよかったか? 2024年/日本/1時間41分/ドキュメンタリー/監督・撮影・編集:藤野知明/制作・撮影・編集:淺野由美子/制作:動画工房ぞうしま/配給:東風 姉の統合失調症と家族 映像で記録し続けて  「ひどい!」と相手に怒りをぶつける声が聞こえる。よく聞き取れない言葉を字幕が補ってくれるのだが、内容に脈絡がなく、どう受け止めていいのかわからない。  そこにこのドキュメンタリー映画の監督の説明が入り、監督の姉の言葉だということがわかる。医学の研究者である両親に愛されて育った姉は成績優秀で、ピアノを弾き、絵も上手く、弟を可愛がってくれた。弟から見ると理想的な姉だったが、大学医学部に入ったあと統合失調症になる。意味のない叫びを発し救急車で病院の精神科に運ばれた姉は、父の意思で家に連れ戻される。  統合失調症は100人に一人がかかると言われ、原因はわかっていない。脳の中の物質のバランスが崩れるためとも言われる。  父母、とくに父親は、姉を統合失調症と認めたくないようだ。その姉を抱えて崩壊しかかっている家族を、監督は音と映像で記録していく。映像は不安定で、時に暗く見にくい。姉をどうするかで議論する家族の声も聞きづらいが、議論が噛(か)み合っていないのはわかる。  娘への深い愛情、世間体、知識不足、支援体制の欠如などが重なったのだろう、姉は南京錠をかけた家の中に閉じ込められた状態になって長い時間が経っていく。  姉と話し合おうとカメラを回しながら質問を重ねる弟に、姉は無表情で答えようとしない。髪もバサバサで着替えもしない姉に弟もどう接していいかわからない。  初めてカメラを回してから20年、両親も姉も監督自身も歳をとり、顔形も変わっていく。  やがて両親も娘を入院させることに同意する。病院で投与された薬の効果で、退院した姉は弟の質問に素直に答え、食事を作ったりするようになる。緊張続きだったが、姉の穏やかな表情と家族らしい会話にホッとさせられる。さらに時が流れ、母も姉も病気で亡くなる。  題名の「どうすればよかったか?」というのは、監督が高齢の父親に最後に問う言葉である。父からの明確な回答はない。 その問いに答えるのは難しい。だが、たとえ統合症になっても、穏やかな家庭で幸せに暮らす道はあると思う。そうしたことを自由に話し合え、支えられる地域社会はまだ日本にないのだろうか。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日程/<大阪>12月7日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>12月13日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>近日公開、元町映画館TEL078(366)2636、他 (11字×94行) *成績優秀で理想的な姉が統合失調症になった。だが両親はそれを認めない。そして状況は次第に悪化し、時だけが過ぎてゆく *(C)2024動画工房ぞうしま #13 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> どうすればよかったか? 2024年/日本/1時間41分/ドキュメンタリー/監督・撮影・編集:藤野知明/制作・撮影・編集:淺野由美子/制作:動画工房ぞうしま/配給:東風▼公開日程/<大阪>12月7日(土)〜、<京都>12月13日(金)〜<兵庫>近日公開 姉の統合失調症と家族 映像で記録し続けて  「ひどい!」と怒りをぶつける声。他のよく聞き取れない言葉を字幕が補う。しかし内容に脈絡がない。そこに説明が入り、監督の姉の言葉だとわかる。医学研究者である両親に愛されて育った姉は、成績優秀で弟を可愛がってくれた。だが、大学の医学部に入ったあと統合失調症になる。  父母は、姉を統合失調症と認めたくないようだ。その姉を抱えて崩壊しかかっている家族を、監督は記録していく。娘への深い愛情、世間体、知識不足、支援体制の欠如などが重なったのだろう、姉は南京錠をかけた家の中に閉じ込められた。  初めてカメラを回してから20年。やがて両親も娘を入院させることに同意する。そして退院した姉は質問に素直に答え、食事を作ったりするようになる。姉の穏やかな表情と家族らしい会話。さらに時が流れ、母も姉も病気で亡くなる。  題名の「どうすればよかったか?」というのは、監督が父親に最後に問う言葉だ。父からの明確な回答はない。だが、たとえ統合症になっても、穏やかに暮らす道はあると思う。それを自由に話し合い、支えられる地域社会はまだ日本にないのだろうか。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×45行) *成績優秀で理想的な姉が統合失調症になった。だが両親はそれを認めない。そして状況は次第に悪化し、時だけが過ぎてゆく *(C)2024動画工房ぞうしま 情報 福田美術館「若冲激レア展」 新発見の若冲に会う  若冲ファン、垂ぜんの展覧会が京都嵐山の福田美術館で開かれている。それが開館5周年記念「京都の嵐山に舞い降りた奇跡!!伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?!展」だ。この長い名前を聞いただけで展覧会の趣旨は一目瞭然。展示の中心は第2章で公開する約3bの絹地に野菜や果物を描いた巻物《果蔬図鑑(かそずかん)》だ。  今回、世界初公開となったこの作品はヨーロッパの個人が所蔵していたもので、それを福田美術館が購入し日本に里帰りさせた。若冲らしい美しい色彩で描かれた柿や冬瓜、ブドウなど、さまざまな種類の野菜や果物に、さすが青物問屋のご隠居とうなずくはずだ。また、若冲と大典が京から大坂へと川を下りながら見た風景に大典が漢詩を添えた拓版画の絵巻《乗興舟(じょうきょうしゅう)》の展示もあり、こちらも興味深い。  そして第1章も見逃せない。最初期の作品《蕪に双鶏図》を皮切りに、水墨画で筋目描きの技法を使った《芦葉達磨図(ろようだるまず)》や得意とした鶏を描いた《柳に雄鶏図》など、初期から晩年までの作品を展示し、若冲の画業の全貌に迫っている。また第3章では、若冲とほぼ同時期に京都で活躍していた円山応挙と曾我蕭白の作品を展示。この二人の表現の違いを、比較しながら作品を鑑賞するのもおもしろい。  秋の京都で若冲三昧。江戸絵画を堪能しては。 ▼会期/1月19日(日)まで▼会場/福田美術館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約11分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約4分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/12月3日、12月30日〜1月1日▼入館料/一般・大学生1500円、高校生900円、小・中学生500円、障がい者と介添人1人まで各900円▼TEL075(863)0606 (11字×65行) *52もの野菜や果物が描かれた巻物《果蔬図鑑》。ヨーロッパで発見され、昨年日本に里帰り。今回、世界初の公開となった #14 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 ベルト上に部品を乗せ組み立てるシステム 2 カウ 3 ムーン 4 履き物をはいていない足 5 ギャンブル的要素を持つ娯楽施設。自動球遊器 6 普通でない不思議で変わっている様子 7 暖簾 8 鑢 9 車 10 国中に通ずる主要な道路。昔からあった 11 ←→アマ 12 粘土を焼いて作った円管 13 ゴッド 14 空気を入れ換えること <ヨコのカギ> 1 登山の前進基地 5 行列を整えた、はなやかな行進 15 氷 16 液体をこして、ごみなどを取り除くこと 17 利益目的で事業に資金を出すこと 18 国語・算数・◯◯・社会 19 ウエスト 20 ←→経度 21 木綿で織ったビロード 22 小麦粉を薄くのし、細長く切った食品 23 夜間に勤務すること 24 ←→冬季 25 動物の骨に多い繊維状のたん白質 *■AからGまでの文字をならびかえると… *■答えは「アドベンチャー」 情報 ヒューライツ大阪 シンポジウム「人権」  国際人権基準の浸透と実現のために活動をしている(一財)アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)が設立30周年を迎えた。それを記念してシンポジウム「人権―いま、ここで生きるために」を12月7日に対面とオンラインで開く。  第1部は「人権課題に取り組む当事者からの発題」。認定NPO法人虹色ダイバーシティの村木真紀理事長と解放同盟大阪府連の高橋定書記長、そして弁護士で優生保護法被害者国家賠償請求事件に関わった藤原精吾さんが登壇。それぞれの活動について発言する。  また第2部では、青山学院大学法学部の申惠ボン(シン ヘボン)教授と評論家の荻上チキさんのトークセッション、第3部は全体会と質疑応答を予定している。詳細については問い合わせを。 ▼日時/12月7日(土)14時〜17時▼会場/マイドームおおさか(大阪メトロ「堺筋本町」駅から東へ徒歩約6分)▼参加費/1000円▼定員/会場参加100人(先着順)▼申込方法/Peatix(https://x.gd/LVHfu)から▼申込み締切/12月5日▼問い合わせ/ヒューライツ大阪TEL06(6543)7003、メール:webmail@hurights.or.jp (11字×46行) #15 情報 シネマはやっぱりおもしろい −11月公開の映画− 正体  来年のNHK大河ドラマで主役に抜擢されるなど、いま注目の的の横浜流星。この作品でも圧倒的な演技力で逃亡犯になりきった。  日本中を震撼(しんかん)させた凶悪な殺人事件。その犯人として逮捕された鏑木慶一は裁判で死刑判決を言い渡された。だがある日、彼は決死の覚悟で脱走し逃亡した。警察は鏑木逮捕に向け全力を注ぐ。だが全国で指名手配となり、顔写真が公開されても鏑木の行方はわからなかった。  又貫はかつて鏑木の取り調べを担当した刑事だ。そして今は鏑木逮捕の陣頭指揮を執り、鏑木に接触した人間に事情聴取をする。だが彼らが出会った鏑木はそれぞれ違い、まるで別人だった。  大阪の工事現場で鏑木と出会った野々村和也は、寡黙で人と付き合うことを避けていたと語る。そして工事現場でケガをし困っていた自分を助けてくれようとしたことも。だが和也は報奨金が付いた指名手配のビラを見たとき、犯人ではないかと疑っていた。  雑誌の編集者の安藤沙耶香は、フリーライターとして働く鏑木に出会っていた。優秀なライターで次々と仕事を任せていたが、あるとき生活に困窮していることを知り、自分の家で一緒に暮らすことを提案。二人は共同生活を始めた。穏やかで充実した暮らしだったが、そのうち鏑木が指名手配犯だと沙耶香は気づく。だが彼の無実を信じていて…。  顔を変え、姿を変え逃亡を続ける鏑木。なぜ逃げるのか、その真の目的は何か。極上のサスペンスエンタテイメントだ。 ▼2024年/日本/2時間/原作:染井為人『正体』(光文社文庫)/監督:藤井道人/出演:横浜流星(鏑木慶一)、吉岡里帆(安藤沙耶香)、山田孝之(又貫征吾)/配給:松竹▼公開日/11月29日(金)全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×76行) *(C)2024映画「正体」製作委員会 #16 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 特別展「石岡瑛子 I(アイ) デザイン」 ▼会期/12月1日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1600円、大学生1000円、高校生以下無料、70歳以上800円、障害手帳などをお持ちの方(一般)400円、(大学生)250円、その介助の方1人は無料(要証明書)▼TEL078(262)1011 (11字×17行) *「NEW MUSIC MEDIA」 音楽祭ポスター 1974年 企画展「丸沼芸術の森所蔵 アンドリュー・ワイエス展―追憶のオルソン・ハウス」 ▼会期/12月8日(日)まで▼会場/アサヒグループ大山崎山荘美術館(JR「山崎」駅または阪急「大山崎」駅より徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし12月2日は開館、翌日休館▼観覧料/一般1300円、高・大学生500円、中学生以下無料、障害者手帳などをお持ちの方300円▼TEL075(957)3123(総合案内) (11字×16行) *《オルソンの家》 1969年 丸沼芸術の森蔵 (C)2024 Wyeth Foundation for American Art / ARS, New York / JASPAR, Tokyo E5641 「石村嘉成展〜いのちの色たち〜」 ▼会期/12月8日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館 ギャラリー棟3階ギャラリー(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝休日の場合は開館、翌火曜日休館▼観覧料/一般・大学生1500円、中学・高校生1000円、小学生800円(要学生証)▼問い合わせ/キョードーインフォメーションTEL0570(200)888 (11字×18行) *《ヒクイドリ》 (C)石村嘉成 「レクイエム 猫と肖像と一人の画家」 ▼会期/12月15日(日)まで▼会場/横尾忠則現代美術館(阪急「王子公園」駅西口より西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般700円、大学生550円、70歳以上350円、高校生以下無料、障害者手帳などをお持ちの方は各観覧料金(ただし70歳以上は一般料金)の75%割引で、その介助者1人は無料(要証明書)▼TEL078(855)5607(総合案内) (11字×18行) *横尾忠則 《瀬戸内寂聴》 2009年 作家蔵 「ボーダレス―限界とあわい―」 ▼会期/12月15日(日)まで▼会場/ボーダレス・アートミュージアムNO-MA(JR「近江八幡」駅から近江鉄道バス「長命寺線」乗車、「八幡堀八幡山ロープウェイ口」下車、徒歩約8分)▼開館時間/11時〜17時▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般500円、高・大学生450円、中学生以下無料、障害のある方(付き添い者一人含む)無料▼TEL0748(36)5018 (11字×17行) *舛次崇 《スプレーとポットと皿とコップと瓶》 2009年 京都市立芸術大学移転記念 特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」 ▼会期/12月22日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1800円、高・大学生1300円、中学生以下無料、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料(要証明書▼TEL075(771)4334 (11字×15行) *岡本神草 《口紅》 1918年 京都市立芸術大学芸術資料館蔵 (後期展示) #17 ミニニュース 温室ガスが過去最多 今世紀3・1度上昇も  国連環境計画(UNEP)は10月24日、2023年の世界の温室効果ガス排出量は571億トン、前年から1・3%増加して過去最多だったとする報告書を公表した。国際枠組み「パリ協定」は気温上昇を産業革命前から1・5度以内に抑えることをめざしているが、各国が対策を強化しなければ世界の平均気温の上昇幅は今世紀中に最大3・1度になると指摘した。  報告書によると、世界の総排出量は1990年以降、増加傾向に歯止めがかかっておらず、世界の平均気温は既に1・1度上昇。今夏(6〜8月)の日本の平均気温は統計開始以降で最高だった昨年に並び、2年連続で最も暑い夏となった。  UNEPは「今すぐ対策を強化し、1・5度目標の実現に全力を尽くすべきだ」と強調している。国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)が11月にアゼルバイジャンで予定されており、各国が危機感を共有して対策強化を打ち出せるかどうかが焦点となっている。 (11字×38行) プラダが宇宙服の デザインに参画  イタリア高級ファッションブランドのプラダと米新興宇宙企業アクシオム・スペースは10月16日、米航空宇宙局(NASA)などの月探査ミッション「アルテミス3」で使用される宇宙服のデザインを発表した。  同ミッションは1972年のアポロ17号以来の有人月面着陸として計画されたもので、2026年に開始が予定されている。  ミラノで開催中の国際宇宙会議で披露された新たな宇宙服は、月の厳しい条件に対応できる高い機能性と美しいデザインの両立をめざし、極寒の気温に少なくとも2時間耐えられるように作られている。すでに月の環境を模した水中テストなどが進み、開発の最終段階に近づいているという。  プラダのロレンツォ・ベルテッリ最高マーケティング責任者は声明で、「きょう披露する結果はアクシオム・スペースとの長期的な協力関係の第一歩になる」と述べた。 (11字×34行) 5類移行後のコロナ 死者、インフルの15倍  新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類となった2023年5月〜24年4月の1年間で、死者数が計3万2576人に上ったことが10月24日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。  新型コロナによる死者数は、季節性インフルエンザ死者数2244人の約15倍と格段に多く、しかも65歳以上が約97%と高齢者が大部分を占める。政府は重症化リスクの低下を理由に新型コロナの類型を引き下げ、日常生活の制約はほぼなくなったが、今も多くの人が脅威にさらされている。  新型コロナは、ウイルスが次々と変異して高い感染力を持つ上、病原性はあまり低下せず、基礎疾患のある高齢者が感染して亡くなっているとみられる。  例年冬にかけて感染者が増える傾向にあり、東北大の押谷仁教授は「高齢化社会の日本で被害を減らすために何ができるのかを一人一人が考えないといけない」と訴えている。 (11字×36行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  36337emx(11月末日まで)  8uf1kxpn(12月1日より) #18 データウォッチング いつまで働くかは人それぞれ 希望と現実にはギャップも  人生100年時代。人は、この長い人生をどう過ごしていこうと考えているのだろうか。朝日新聞が、デジタルアンケートで「何歳まで働こうと考えていますか」と質問したところ、「60歳より前」から「80歳以上まで」と幅広い回答が寄せられた。  自由回答では、「早期退職後、夫婦で非営利法人で働いている。人の役に立つ仕事に生きがいを感じている」と答える人がいる一方、「早期退職したいが家のローンが残っているため定年まで働くしかない」と答える人もいた。  だが、働きたいと思っても病気などで断念するとか、年金だけでは生活できず働き続けなければならないなど、将来のことはわからない。 (11字×26行) *2024年9月15日朝日新聞