編集サービス 2025年 新年特集号 #1 *No.1 「春、福寿草」 写真・伊戸川和子 #2 *No.2 「朝のダイヤモンド」 写真・伊戸川和子 *No.3 「冬の鳥」 写真・伊戸川和子 *No.4 「クロッカス」 写真・伊戸川和子 *No.5 「一輪草」 写真・伊戸川和子 *No.6 「しだれ梅」 写真・山下博司 *No.7 「巳の年」 写真・山下博司 #3 *No.8 「すずなり」 写真・山下博司 *No.9 「縁起物」 写真・山下博司 *No.10 「雪樹木」 写真・伊戸川和子 *No.11 「神様の使い」 写真・山下博司 *No.12 「夜空に輝く」 写真・山下博司 *No.13 「オルレア」 写真・伊戸川和子 #4 *No.14 「ならんでならんで」 写真・山下博司 *No.15 「ほころんで」 写真・山下博司 *No.16 「キビタキ」 写真・伊戸川和子 *No.17 「水芭蕉の郷」 写真・伊戸川和子 *No.18 「富士のお山」 写真・伊戸川和子 *No.19 「椿の花」 写真・伊戸川和子 *No.20 「空に向かって」 写真・山下博司 *No.21 「春が来た」 写真・伊戸川和子 #5 *No.22 「メジロ」 写真・伊戸川和子 *No.23 「鮮やかに」 写真・山下博司 *No.24 「岩団扇」 写真・伊戸川和子 *No.25 「白い蛇」 写真・山下博司 *No.26 「水仙」 写真・伊戸川和子 *No.27 「山に抱かれて」 写真・伊戸川和子 *No.28 「スカイブルー」 写真・山下博司 #6 <文化> 華やかに輝く冬の星空 土星の環が消えてしまう!  望遠鏡で見る天体の中で一番人気があるのは土星です。なんと言ってもその環は宇宙の不思議の中でも特別で、小さな望遠鏡でも見える土星の環は感動以外の何者でもありません。  土星の環を初めて観測したのはガリレオ・ガリレイで、400年ほど前のこと。発明されたばかりの望遠鏡で観測したので環が環として見えず、ガリレオは「土星は3個の星からできている」とか「土星には耳がある」と述べています。環が環として観測されたのは望遠鏡の性能が良くなってからで、ガリレオの観測から約40年後となります。その環が2025年3月24日に見えなくなってしまうのです。  土星は太陽の周りを回る惑星の一つで、地球の仲間です。地球は太陽の周りを1周するのに1年かかりますが、土星は約29・5年で1周します。その半分の約15年ごとに環が消える現象が起こります。  土星の本体は地球の約9倍の直径を持ち、太陽系最大の惑星「木星」に次いで2番目の大きさで、巨大ガス惑星とも言われています。本体表面に見える筋模様は雲の模様です。  土星の環は円盤の板のように見えますが、氷の粒や塵(ちり)からできていると言われています。普通に見えている環の直径は約27万`もあります。地球直径の約18倍もあって巨大なのですが、その厚みはおおよそ100b以下(部分的には厚いところもある)で、ごくごく薄いのです。たとえば東京と大阪間(約400`)が環の直径とすれば、その厚みは15a以下となります。  この薄い円盤状の環を真横から見る瞬間が15年に一度やって来ます。地球上の大望遠鏡を使っても観測することができなくなるので、これを「土星の環の消失」と呼んでいますが、本当に無くなるわけではありません。  環が消える現象は3月24日に起こりますが、残念ながら土星がちょうど太陽の方向にあって実際には見ることができません。しかし、環が消える瞬間は見ることができないのですが、11月25日には環が消えそうなぐらい、糸のように細い環を見ることができました。  11月ごろは土星が夕方の空に見えて、観望のシーズンでもあり、公開天文台などでも見るタイミングがあります。環の無い土星は少し寂しくもありましたが、串団子ふうに見える土星もまた感動の土星でした。  前回、環が消えたのが2009年で、次に環が消えるのは2039年になります。 冬のダイヤモンドがややこしい  1月1日21時ごろ、南東の空を見上げると冬の星々が輝いています。冬の星々は明るい1等星が多く、全天にある21個の1等星のうち7個が輝いています。  オリオン座を中心にして、狩人オリオンのベルトの三つ星を下にのばしていくと「おおいぬ座のシリウス」、「オリオンの左足にリゲル」、三つ星を右上にのばしていくと「おうし座のアルデバラン」、頭の真上(天頂)近くには「ぎょしゃ座のカペラ」、オリオン座の左に「ふたご座のポルックス」、ポルックスの右下には「こいぬ座のプロキオン」。  これらの6個の1等星を結んでできる六角形を「冬のダイヤモンド」と呼んでいるのですが、今年はなんと二つの明るい惑星が仲間入りしていて、六角形の形が崩れてしまっています。  おうし座のアルデバランとぎょしゃ座のカペラの間には太陽系最大の惑星「木星」が他の1等星よりも明るく輝いています。ふたご座のポルックスのすぐ下には1月12日に小接近を迎える「火星」がポルックスよりも明るく赤く輝いています。  ややこしい八角形になっていて、冬のダイヤモンドとは言いにくいのですが、例年以上ににぎやかで華やかな冬の星空となっています。  冬空の下はとっても寒いので、防寒に気をつけて冬の星々をお楽しみください。見上げればそこは宇宙です。 熊森照明 (11字×142行) *2025年1月1日21時 南東の星空 *<上>2009年、環が消える直前の土星(黒い斑点は衛星タイタン)<下>2017年、環が一番開いたときの土星(どちらも筆者撮影) <人権> リバティおおさかが切り拓く未来 大阪人権博物館館長 朝治 武  大阪人権博物館(以下、リバティおおさか)は、2020年6月に大阪市との民事裁判において和解しました。それ以降は収蔵庫と展示室を失いながらも、企画展などの博物館活動を継続しながら社会的役割を果たしています。最近の活動としては、今年開かれる関西万博を見すえ、昨年の9月4日から8日にかけて企画展「「人類館事件」を知っていますか?―博覧会と差別―」を開催し、大きな反響を得ました。他に、年6回開いている人権問題に関するセミナーも好評です。  そして、リバティおおさかは新しい方向に向けて模索してきました。2022年8月には、同年4月に開学した大阪公立大学に対し、リバティおおさかが所蔵する貴重な人権資料の移管による保存管理を基礎として、教育研究、展示公開に活用することを要請しました。この要請に対して大阪公立大学は真摯(しんし)に応え、2025年度を目途(めど)とした実現に向けて、2023年4月からはリバティおおさかとの間で協議を重ねています。  リバティおおさかは1985年から約40年間の博物館活動を通じて、部落問題を中心とする約3万点の人権資料を収蔵しています。この人権資料のなかには、近世京都の庶民や被差別民を描いた『洛中洛外図屏風』、1906年に著された島崎藤村の『破戒』初版本、水平運動や労働運動など社会運動の重要な資料などがあり、これらは未来に継承していくべき社会的共有財産と言えます。  大阪公立大学との協議では、人権資料を安全に収蔵するために大阪公立大学内に新たな収蔵庫を設置すること、人権資料を活用することによって人権問題に関する研究と教育を充実させること、そして人権資料を活用した展示公開で多くの人びとが人権問題を学ぶことなどを実現するために検討を重ねています。  リバティおおさかが終焉(しゅうえん)することは残念の極みですが、人権資料を大阪公立大学が引き継ぐことによって、人権資料の有効な活用に関して、新たな段階に引き上げることが可能になります。 人権資料を活用するために  リバティおおさかが所蔵する貴重な人権資料の大阪公立大学への移管による保存管理、教育研究と展示公開への活用を実現するためには多額の費用が必要になります。もちろん大阪公立大学の自主的努力、大阪府と大阪市の援助が必要であることは言うまでもありません。しかし、これまでリバティおおさかに対してご支援とご協力をいただいた団体と個人、さらには差別撤廃と人権確立に取り組む多くの団体と個人の意見を反映させるため、リバティおおさかは2023年12月から2憶円を目標とした寄付金を広く募集しています。  つきましては、リバティおおさかが未来を切り拓くため、所蔵する貴重な人権資料の大阪公立大学への移管についてご理解いただき、ぜひとも寄付金にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。なお寄付金の募集につきましては、リバティおおさかのホームページ(https://www.liberty.or.jp/)をご覧ください。 (11字×111行) #7 <福祉> 困難女性支援法が施行されました 女性共同法律事務所 弁護士 雪田樹理  2024年4月1日、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が施行されました。  2023年3月29日に厚生労働大臣から国の基本方針が公示され、それに基づいて法施行日までに各都道府県の基本計画が策定されました。市町村には基本計画の策定義務がないため、まだ取り組みがほとんど進んでいないのが実情ではないかと思います。  この法律にいう「困難な問題を抱える女性」とは、「性的な被害、家庭の状況、地域社会との関係性その他の様々な事情により、日常生活又は社会生活を円滑に営む上で困難な問題を抱える女性(そのおそれのある女性を含む)」とされています。そして、この法律は、困難な問題を抱える女性の福祉の増進を図るために、女性への支援のための施策を推進し、もって人権が尊重され、女性が安心し、かつ自立して暮らせる社会を実現することを目的としています。  人権の尊重や男女平等を掲げた日本国憲法が制定されてから78年目にして、ようやく日本で初めての女性福祉の法律ができたのです。それほどまでに日本では女性福祉が遅れており、その支援体制が不十分で、社会の関心も低いのが現実です。  「困難女性支援法」では、女性支援に関する中核的な機関として、都道府県などが設置する女性相談支援センター、女性相談支援員、女性自立支援施設の三機関が設けられています。これらは旧売春防止法上の保護更生の仕組みを新法の目的や基本理念に沿って改めたものですが、これら三機関の日常的な連携、他の各関係機関との連携、民間団体との「協働」、そして民間団体を含む関係機関が支援内容を協議する場である「支援調整会議」が制度化されました。 女性相談員の 配置が重要  法律が、実際に支援を必要としている困難女性のために活用されるためには、三機関の中でも女性相談支援員の配置が重要です。国の基本方針は、都道府県の女性相談支援員について、「支援対象者が適切な支援を受けられるよう、丁寧なヒアリングによるアセスメントを行い、支援対象者の意思決定を支援し、必要に応じて関係機関と連絡調整を行う」としています。また市町村などの女性相談支援員は、「支援対象者にとって最も身近に相談できる支援機関に属する者として、支援への入り口の役割を果たすとともに、支援対象者に寄り添いながら、支援に必要となりうる児童福祉、母子福祉、障害者福祉、高齢者福祉、生活困窮者支援、生活保護等の制度の実施機関と連携して、本人のニーズに照らし、戸籍や住民票の発行、転出入手続き、各種手当の受給に係る手続き、公営住宅への入居、児童の養育に関する支援、各種福祉サービスの調整等のコーディネート及び同行支援を行い、関係部署と連携して支援対象者を適切な支援につなげる役割を有し、継続した支援を行うもの」としています。  女性相談支援員は、庁内の関係各部署との調整や連携を行う役割を担うため、庁内全体でその役割がきちんと位置付けられ、職務をスムーズに行うための権限が与えられることが必要です。  市町村での女性相談支援員の配置は努力義務となっていますが、女性にとって最も身近で相談しやすい市町村での配置を積極的に進めていく必要があります。また、女性相談支援員が安心して専門性を発揮できるようにその安定的な雇用と十分な予算の確保が必要です。  女性相談支援員を中心にすえて、困難女性へのアウトリーチを含む早期からの支援、居場所の提供や一時保護、心理的・医療的ケア、各関係機関と連携した伴走型の中長期的な自立支援を行っていくことが求められています。 (11字×133行) <人権> 情報流通プラットフォーム対処法を考える ネット上の誹謗中傷、 人権侵害をなくすために 部落解放同盟大阪府連合会 大和聖司  2024年5月10日、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(通称「プロバイダ責任制限法」)」の一部を改正する法律が第213回通常国会において成立した。法律の名称も「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律(通称「情報流通プラットフォーム対処法」。以下「情プラ法」)」と変更。同月17日に公布された。公布から1年以内に施行される予定である。  プロバイダ責任制限法下でも「違法・有害情報への対応等に関する契約約款モデル条項」など関係ガイドラインが示され、プラットフォーム事業者(以下「PF事業者」)の自主規制の取り組みが進められた。しかし、総務省「違法・有害情報相談センター」に寄せられた相談の67・0%が「削除方法を知りたい」ということであった(2022年度)。  誹謗(ひぼう)中傷や権利侵害情報を一刻も早く削除したいのに、当該のPF事業者の申請窓口も分かりづらいのではたまったものではない。被害者が泣き寝入りを余儀なくされる現実の一つだ。  「情プラ法」はこうした事態に対応するため、大規模PF事業者を対象に対応の迅速化と運用状況の透明化に関して制度整備を図ったものである。  対応の迅速化では、「権利侵害情報」を対象とする削除申出窓口の整備と公表。「権利侵害情報」に精通・十分な知識経験を有する者を選任すること。被害者からの申出に一定期間内(1週間以内とされるが、詳細は省令で)に判断・通知する。運用状況の透明化では、削除基準を策定・公表すること。削除した場合には発信者への通知を義務づける、となっている。  迅速な被害者救済の第一歩ではあるが、すでに課題も指摘されている。  一つは「権利侵害情報」とはどんな情報になるのかという問題である。PF事業者の自主規制がベースなので、義務づけられた削除基準もPF事業者の間で温度差が生じることが大いに懸念される。  政府は関係省庁と連携をとって一定のガイドラインを示す予定だ。パブリックコメントも予定されているので、関心ある皆さんはぜひ注目を。  二つめは、ネット上で人権侵害等を受けた被害者救済(権利の保護)への道筋が少しずつ見えてきていることである。「情プラ法」は部落差別をはじめさまざまな人権課題に対する悪質な差別情報が蔓延(まんえん)し、個人に対する誹謗中傷が氾濫している現状を打開していく「第一歩」である。それを「確かな一歩」へとしていく住民運動が大事であると考えている。  例えば、対応の迅速化での「被害者の通知」では、削除した、あるいは削除しなかった、いずれの場合でもその理由を付して通知される。被害者が泣き寝入りすることがないよう救済するために「削除しなかった理由」を集めて「立法事実」とし、新たな法制度の充実と強化につなげていく運動と、被害者が二次被害、三次被害を受けることがないような環境整備も必要だ。  三つめは、「情プラ法」成立過程において、衆議院、参議院ともに附帯決議の中で「大規模特定電気通信役務提供者による投稿の削除等の実績を踏まえ、削除指針の策定・改訂などの支援を行う第三者機関の設置等について検討すること」を求めた。政府や特定の事業者からの影響を廃した第三者機関の設置は必須である。  「ネット上の差別禁止」への序章としていくためにも「情プラ法」の趣旨・目的を生かし、地域レベルで被害を受けた者への相談・支援活動を粘り強く働きかけて、私たちも取り組んでいきたい。 (11字×134行) <労働> 2025年 労働運動の課題 新しい労働運動の構築を 連合大阪 事務局長 芝 将人 2024年問題を 振り返る  昨年提起した「2024年の労働運動の課題」だが、現状、打開できているとは考えにくい。物流業界の半期の決算・経営状況が開示されているが、赤字決算を迎えた大手企業や、明らかに労働力不足で輸送コストの価格転嫁が進んでいない状況が見受けられる。  物流業界で働く労働者はオペレーション維持のために懸命に働いており、その労働に対する対価は正当に支払うべきだ。通信販売などで「送料無料」という表示を見るが、本来、送料は「無料」ではない。これまでの表示の方法など見直す時期でもある。また、再配達にかかるコストも物流業界では看過できない。「置き配」や「宅配ボックス」の設置による配達員の負担軽減、そして設置に伴う「費用計上や予算配算」を国や行政に求めていかねばならない。  タクシー業界では、仕事も車両台数もコロナ禍以前に戻りつつあり、ドライバー不足についても少しだが回復の兆しがあるという。しかし、「大阪・関西万博」の開催時には、どのようなことが起きるか想定できないとのこと。いずれにせよドライバーの労働条件確保、そして乗客の安全配慮を第一義に考えるべきだ。  バスの業界では、大型バスを運転できる大型二種免許所持者の減少や免許取得までの段階的免許取得が大きなハードルになっていたが、制度の見直しで大型二種免許取得の受験資格の特例制度を導入、19歳から受験可能となった。そのため、20歳未満のドライバーを大型バスに配属している事業所も出てきた。一方、取得後の職場訓練や若年者運転期間による違反講習などもあり、経費負担のあり方も今後の課題となる。いずれにしろ物流・交通機関で働く労働者の相対的な処遇改善について、引き続き声を上げていくことが不可欠だ。  大阪・関西万博の開催まで100日あまり、バス運転手の確保に向けた取り組みも過熱化している。当然ながら万博の開催期間中は、働く労働者の安全配慮や労働条件環境整備の必要性はもとより、各職場から万博に関連した人的支援を行っている職場への最大限の支援と、公共交通機関を利用している住民の利便性の低下を招かないよう対応が必要だ。 中小企業支援と 人への投資が最優先  2024春季生活闘争では、ほぼ30年ぶりとなる高水準の賃上げが実現した。だが、引き続く物価高、エネルギー単価の高騰などで組合員は賃上げの効果を実感できていないのではないのか。2024春闘では大手企業と中小企業との「差」が拡大した。だからこそ2025春闘では、中小企業に対する支援策をどう講じるかが大きなポイントとなるだろう。  特に大阪の地は、中小零細企業の割合が東京に次いで高い。中小零細企業で働く労働者の処遇改善と、労務費を含む適正な価格転嫁が十分に進んでいない中小企業や、状況が厳しい産業に対する支援体制をどのように構築できるかが重要である。2025春闘を、継続的な賃上げができる環境をつくるための足掛かりとしていきたい。  このような状況の中、連合大阪は「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けて「持続可能性」「包摂」「多様性」を運動の基底とし、各種取り組みを強化し活動を展開している。「誰一人取り残さない」「必ずそばにいる存在」。本当に大切なフレーズだ。新しい労働運動の構築と社会経済のステージを転換する運動を引き続き進めていく。 (11字×125行) #8 <地方自治> 人口減少で自治体は「消滅」するのか<上> ―「自治体戦略2040構想研究会」報告の批判的考察― 大阪地方自治研究センター 山口勝己 人口減少時代の到来  人口減少時代の到来が注目されるようになって久しい。日本の人口は2008年の1億2808万人をピークに減少に転じ、国立社会保障・人口問題研究所の推計によると中位推計では2100年には5972万人まで減少するという。しかも人口減少は全国一律に起こるのではなく、「東京一極集中」という言葉が象徴するように、都市部より農村部で急速に進行すると予想されている。  確かにこのような人口減少が急激に進むことは、都市、農村を問わず、地域社会にさまざまなひずみをもたらすことが予想され、その対策のあり方をめぐってかまびすしい議論が沸き起こっているわけである。 「自治体戦略2040構想研究会」報告に対する違和感  少し前の話になるが、総務省は2017年、団塊ジュニア世代が高齢者年齢に達する2040年ごろに日本の高齢者数がピークになることから、これに備える政策を検討するため「自治体戦略2040構想研究会」を発足させた。  研究会が「迫りくる内政の危機」として挙げた課題は、@若者を吸収しながら老いていく東京圏と支え手を失う地方圏、A標準的な人生設計の消滅による雇用・教育の機能不全、Bスポンジ化する都市と朽ち果てるインフラの3点だった。問題はその対策だ。  要約すると、@現状の半数の職員で対応できるようにスマート自治体化を進める、Aシェアリングエコノミーの活用などで新たな公共私の協力関係を構築し、自治体は「プラットホームビルダー」に徹する、B都道府県と市町村という地方自治の二層制を柔軟化し、圏域単位で行政のスタンダード化を図る、といったもの。NHKの朝ドラではないが、「はて?」と違和感をもつ人も多いのではないか 課題と対策の 溝が大きすぎる  違和感の中身を探ってみると、課題と対策の間にある大きな溝の存在に気づく。大上段に「内政の危機」と呼んだ大問題がどうして「自治体戦略」で解決すべき課題とされるのか。自治体戦略と言ってしまうと中央政府の責任があいまいにされてしまわないか。  具体的な提案もAIを含むIT技術の活用による合理化やインターネットを介した新手の民営化案の域を出ない。ライドシェアなど実際の議論では、人口減少のため公共交通が撤退した地域の移動権を保障する話より、大都市部のタクシー運転手不足解消策に転じてしまっている感もある。しかも安全や労働条件を置き去りにしながら。  圏域単位の行政のスタンダード化は、住民自治や地方分権の後退につながりかねない。言葉は悪いが、カネも人もないことを理由とした「自治体撤退戦略」にも見えてくる。 顔が見える市民協働を  人口減少時代を迎え、また一層の少子高齢時代に至り、働き手や税収が減る。これらがリアルな現実であることも事実だ。しかし、市民活動や行政と市民の協働で乗り越えられる課題も多い。高齢者もまちづくりの大きなマンパワーだ。  とんでもない時代が来ると脅かして、撤退の準備を始める前に、市民とともに困りごとの解決の道を話し合う、そんな関係が作れる自治体職員こそが求められているのではないだろうか。  (11字×112行) <地方自治> 人口減少で自治体は「消滅」するのか<下> ―「地方自治体『持続可能性』分析レポート」の批判的考察― 大阪地方自治研究センター 山口勝己 いささか乱暴な「自治体消滅論」  民間シンクタンクの人口戦略会議は2024年6月、表題のレポートを公表し、744自治体を消滅可能性自治体に指定した。指定の基準は10年前に日本創生会議が行ったものと全く同じで、各自治体の2020年と2050年(推計)の若年女性人口(20〜39歳)を比較し、減少率が5割を超える自治体を消滅可能性自治体に指定するというものだ。  10年前のレポートも同様だが、どうして5割減なら消滅するのかという合理的説明は付されていない。「消滅」というような衝撃的な言辞を弄(ろう)するなら、その根拠の説明こそが最も大切と思えるのだが。もう一つの問題は自治体名を挙げることで、自治体に責任があると受け止められるように誘導していることだ。10年前と比較して、「脱却」自治体、「転落」自治体などと称することでその印象をさらに強めている。いささか乱暴ではないか。 人口減少はすぐには止まらない  このレポートが掲載された『中央公論』2024年6月号には増田寛也さんと宇野重規さんの対談「人口減を止められなかった10年」も掲載されている。しかし、日本の人口減少はすぐには止まらない。社人研の人口推計は高位推計でも2100年には7285万人まで減少する。出産年齢にある女性の人口自体が少ないからで、出生率が多少上昇しても出生数と総人口は相当期間減少を続けることになる。  したがって、人口減少問題の対策は人口減少を止めることではなく、人口が減っても地域社会が維持できる方策の検討に向かわなくてはならない。人口が減ると消滅するぞといっても何の意味もない。命あるものいつかは死ぬと言っているのと大差ない。地球だっていつかは滅びるのだ。その暇があるなら地域が存立できる方策を探すべきだ。それは電卓をたたいていても見つからない。その答えは現地に行ってみないと見えてこない。 地方の挑戦は続いている  増田寛也さんが2014年8月に『地方消滅』(中公新書)を出版したわずか4カ月後の12月、小田切徳美さんが『農山村は消滅しない』(岩波文庫)を出版した。この本で小田切さんは、過疎化の初期の段階ほど人口は急減するが、集落機能は維持されると述べている。限界論や消滅論は日本の農山村集落の強靭(きょうじん)性という最も基本的な特質を見逃していると。  しかし、「臨界点」は確かにあり、その前に再生に着手する必要があると小田切さんは訴えている。災害復興支援にモデルを取りながら、地域再生に向けてまず求められるのは寄り添い型の支援だという。「集落を歩き、人々とお茶を飲み、思いを掘り起こ」す。いきなり復興や再生をテーマにせず、地域に「まなざし」を向ける。集落再生は「V字型」ではなく、底の部分が大きな「U字型」をたどるとも指摘している。 「答えの出ない事態 に耐える力」  いま、地域再生をかけて移住・定住促進や農山村再生に取り組む自治体の多くは「U字」の底の部分で苦労しながら再生の道を探っているのではないか。  作家で医師の帚木蓬生さんが紹介した言葉に「ネガティブ・ケイパビリティ」がある。答えの出ない事態に耐える力という意味だ。再生の道筋の答えはまだ出ていないとしても、それに耐える力を自治体とその住民は持っている。「消滅可能性」などという言葉を投げつけてはならない。  (11字×120行) <教育> 今、学校給食に求められるもの<上> 〜おいしい笑顔を咲かせよう〜 大阪市学校給食調理員労働組合 書記長 藤本佐緒利 大阪市の 学校給食沿革  1889(明治22)年山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺という寺の中に建てられた私立忠愛小学校。そこで貧困児童を対象に、大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、お経を唱えて得たお米やお金で用意した食事を無償で提供したことが、日本の学校給食の起源とされている。  2009(平成21)年に「学校給食法」が改正施行され、その目的が食育の推進となり、学校給食を取り巻く環境はさらに向上していった。  大阪市では1949(昭和24)年にユニセフ寄贈物資による完全給食の指定を受け、精華・北中道・金塚の3小学校で給食が開始された。翌年には全市小学校児童を対象に完全給食を開始している。  1981(昭和56)年に月1回の米飯給食実施を皮切りに徐々に米飯給食の実施回数が増えていき、2003(平成15)年からは週3回の米飯給食が実施されている。さらに1997(平成9)年にスチームコンベクションオーブンが導入され、献立の多様化が図られた。  2024年現在、大阪市では小学校283校・中学校126校・義務教育学校1校で、自校調理方式および親子方式(親校で調理された給食の提供を受ける方式)による学校給食が毎日16万食以上提供されている。 食育と食の変化 そして学校給食の役割  近年、調理済みの食品・インスタント食品などの食品加工技術の進展や流通の多様化などによって食をとりまく環境が変わり、家庭内での食事の仕方にも変化が見られる。朝食の欠食、子どもの貧困による食生活の乱れが昨今、子どもの食事事情の課題とされている。  食べることは生きるための基本であり、子どもの健やかな心と身体の発達に欠かせないものである。その健やかな心と身体を育むためには、「なにを」「どれだけ」食べるかということとともに、「いつ」「どこで」「誰と」「どのように」食べるかということが重要になる。人との関わりも含め、これらのほどよいバランスが、心地よい食卓を作り出し、心の安定をもたらし、健康な食習慣の基礎になっていく。  そういう意味では学校給食の果たす役割は非常に重要である。「給食の時間」「学校で」「クラスのみんなと一緒に」「おしゃべりを楽しみながら」「栄養バランスの良い給食を」「お腹いっぱい食べる」ことができるのが給食である。  大阪市の学校給食は国産の食材を使用し、旬の食材を生かす献立が採用されている。料理は、生産・流通・調理のさまざまな過程を経て食卓にのぼるものであり、地域や季節によっても異なるということを給食で学んでいく。  学校給食の役割として、給食を提供することだけではなく、公共サービス事業としての役割も果たしていきたいと考えている。  例えば新型コロナウィルス感染症が猛威をふるっていた時期には、学校休校や学年休業が相次ぎ、未使用の給食食材の廃棄を余儀なくされた。しかし、給食食材は税金によって賄われている。要らない分は廃棄ではなく、必要とされる施設などに提供することで市民に還元できるのではないか。その思いから、フードロス対策の取り組みとして、未使用食材のフードドライブについて当局と交渉を重ね、ようやく2023年度より未使用食材の引き取りが「フードバンク」と「パルコープ」で行われることとなった。 (11字×125行) #9 <政治> 普通選挙100年 その歴史と女性の政治参画<上>  1925年5月5日、衆議院選挙法が改正され、25歳以上の男性は、貧困により生活扶助を受けている人を除いて、すべて選挙権を持つことになった。今でいう生活保護を受けている人には選挙権がなかったというのも驚きだが、女性が選挙権を持つことになるには、さらに20年の年月がかかった。  なぜ、25歳以上の男性が選挙権を持つことを「普通選挙」と呼ぶのだろう?日本における近代的選挙法は1889年の衆議院議員選挙法の公布に始まる。ここでは、25歳以上の男性で多額の国税を払う人だけが選挙権を持つことができた。このように選挙権に納税額などによる制限をかけることを「制限選挙」と呼ぶ。  興味深いことに、この選挙法では軍人が政治に介入することを避けるため、現役の陸海軍の軍人には選挙権が認められていなかった。また、台湾や朝鮮など植民地に居住する人にも、衆議院選挙の選挙権は認められていない。  1889年の日本の人口は約4000万人だったが、このうち有権者は45万人と、人口の1%あまりに過ぎなかった。なぜ納税額が選挙権に反映されたのかというと、一定の財産を持たない人には政治的な判断ができないという思想があったからだ。この思想は中国の古典『孟子』の「恒産なくして恒心なし(定まった財産や職業が無い人には道徳心がない)」を起源としている。  ただし、普通選挙の実現を求める運動(普選運動)は、日清戦争後から始まっていた。1897年には、普通選挙期成同盟会が結成され、1902年から毎年のように国会に普通選挙法案を提出したが、すべて否決された。  1911年、隣国の清が倒れ、共和制の中華民国が生まれる。さらに翌年には、憲法学者の美濃部達吉が「天皇機関説」を提唱。これは、日本という国をひとつの法人とみなすならば、天皇も議会も裁判所も、日本という法人の一機関であるとする画期的な憲法解釈だった。この解釈は、天皇に主権があっても、国民が一定の権利を求めることを否定しないもので、ここから吉野作造が唱えた「民本主義」に象徴される、大日本国帝国憲法が掲げる天皇主権のもとで国民の権利を拡大しようとする思想や運動が生まれていく。  このように、大正時代に入って国民の権利を重視する思想が広がっていくなかで、普選運動も再び盛り上がっていった。特に、1918年の米騒動における国民の怒りは政府を震撼(しんかん)させた。1919年には、各地で普通選挙を求める集会やデモが頻発し、知識人や学生が労働者を鼓舞した。  しかし、1920年3月に戦後恐慌が始まると、ここまで普選運動をリードしてきた日本労働総同盟(日本初の労働組合)が、議会進出による社会変革に見切りをつけて、ストライキやサボタージュによって経営者側と対抗する直接行動戦術をとった。  こうして、いったん普選運動は停滞したが、恐慌や社会の不平等に苦しむ人びとは、日本農民組合や全国水平社などを結成して社会運動に乗り出し、日本労働総同盟も普選運動に戻ってきて、普選運動を含む社会運動が激化していくことになった。 エル・ライブラリー 特別研究員 黒川伊織 (11字×118行) *1920年2月22日、普選大講演会終了後に首相・原敬の自宅前で警官と群衆が衝突している <政治> 普通選挙100年 その歴史と女性の政治参画<下>  普選実行の流れを確立させたのは、ヨーロッパ諸国での選挙制度改革だった。すでに、これらの国は、第1次世界大戦中までに男子普通選挙を実現しており、第1次世界大戦の勃発を「大正の天佑(てんゆう)」と呼び、これに参戦することで「世界の一等国」になろうとした日本も、この流れに逆らうことはできなかった。  女性もこの流れとは無縁ではなかった。1920年3月、平塚らいてう、市川房枝、奥むめおらは「新婦人協会」を結成して、女性の政治参画に向けた運動を始めた。その最初の課題となったのが、1900年に制定された治安警察法第5条の改正だった。  この第5条は、女性が「政事結社」に加わることや、政治に関する集会への参加を禁止するものだった。新婦人協会は議会に粘り強く請願を続け、ついに1923年3月に第5条は改正され、女性の政治参加の最初の扉が開くことになった。  政府は、関東大震災直後の1923年10月に「普選断行声明」を発して、男子普通選挙の実施を表明した。女性たちも、1924年12月に婦人参政権獲得期成同盟会を結成している。  ここには、戦後に労働省が発足した際、その初代婦人少年局長を務めた社会主義者の山川菊栄や、日露戦争時に「君死にたまふことなかれ」という歌を詠んで戦争に反対した、歌人の与謝野晶子らも参加しており、当時の女性知識人の多くが結集していた。婦人参政権獲得期成同盟会は、1925年5月に衆議院議員選挙法の改正が公布されて男子普通選挙が実現すると、婦選獲得同盟に名称を変更して、活発に活動していくことになった。  そのような努力があって、1930年5月には婦人公民権法案が衆議院を通過した。婦人選挙権の実現(ただし、市町村選挙の選挙権・被選挙権しかなく、しかも議員に就任するにあたっては夫の同意が必要とされた)は近いかと思われたが、この法案は貴族院によって廃案とされ、婦人選挙権は実現しなかった。  さらに、1931年9月18日に満州事変が勃発すると、国家の「非常時」であるとして、婦人参政権の問題は棚上げされてしまった。そして1938年4月に国家総動員法が制定されて、すべての国民に戦争協力が要請されると、婦人選挙権運動をリードしてきた市川や奥は、積極的に戦争協力することによって女性の地位向上をはかり、婦人選挙権の実現をめざした。しかし、その実態は、ただ政府に利用されたに過ぎなかった。  1945年12月、連合国軍による占領下で、国会は衆議院議員選挙法の改正を行った。これにより、20歳以上のすべての男女は選挙権を持つことになったが、一方で、旧植民地出身者の選挙権は停止された。  大正生まれのある女性は、「人生で一番うれしかったこと」として「戦後はじめて投票に行ったこと」と生前に語っている。先人が勝ち取った権利に思いをはせて、選挙に行ってみませんか? エル・ライブラリー 特別研究員 黒川伊織 (11字×111行) *女性に投票を呼びかける看板。右に大書された「婦選」の左には「選挙権よりさしあたりお米一升の方が…」とつぶやく主婦の姿が描かれており、敗戦直後の生活の苦しさもうかがえる <教育> 今、学校給食に求められるもの<下> 〜おいしい笑顔を咲かせよう〜 大阪市学校給食調理員労働組合 書記長 藤本佐緒利 学校給食の取り組み  2005年の食育基本法制定以降、学校給食は単なる昼食ではなく食育の「生きた教材」と位置付けられた。学校給食における地場産物使用の拡大は食育政策の目標であり、2022年度の地場産物の使用割合は56・5%、国産食材の使用割合は89・2%である。  大阪市でも地場産物活用の取り組みとして、なにわの伝統野菜「金時人参」を1月の正月行事献立として雑煮に使用している。「田辺大根」も年に一度使用しているが、こちらは全校園分を一度に用意できない理由から、一部の学校園で毎年順番に使用する形がとられている。  大阪は江戸時代、天下の台所と呼ばれたように古くから食文化が栄え、その食文化を支える大阪独特の野菜が多数あった。しかし流通の合理化や都市化の進展の中で生産が途絶えた。それが近年、農業者や関係者の努力によって復活しつつある。「大阪市なにわの伝統野菜」として認証されているのは、次の9品目である。 ・毛馬胡瓜(けまきゅうり) ・玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり) ・勝間南瓜(こつまなんきん) ・金時人参(きんときにんじん) ・大阪しろな ・天王寺蕪(てんのうじかぶら) ・田辺大根(たなべだいこん) ・芽紫蘇(めじそ) ・難波葱(なんばねぎ) 学校給食の意義  大人になった今、皆さんは子どもの頃に食べた学校給食を懐かしく思い出すことがあるだろうか。学校給食はもともと貧困と栄養不良の救済のため実施されたことが始まりで、栄養バランスの良い手作りの食事が提供されてきた。  だが、大阪市の献立は多種多様ではあるものの、近年は手作りの良さが置き去りにされている感が否めない。理由の一つとして学校給食事業の民間委託化が挙げられる。  直営と民間で同じ献立を提供するという制約があるため、直営だけで運営されていた頃には手作りで提供されていた献立が、現在では製品に置き換えられている。私たち直営調理員としては、外食産業が提供するような食事ではなく、家庭で味わうような手作りの良さを大切にした、子どもたちに寄り添った給食を提供したいという思いがある。  社会の急激な変化の中で子どもの食生活の現状は、偏った栄養摂取・不規則な食事時間・食卓でのコミュニケーション不足などが問題として挙げられている。子どもたちの置かれた環境を改善することは難しいが、「食べることは、自身の命を繋(つな)ぎ、心を豊かにする楽しい時間であること」を学校給食の時間の中で、自然に身に付けていってもらいたい。  そして子どもたちが大人になった時、子どもの頃に食べた学校の給食を懐かしく思い出す瞬間があれば、それは私たち給食調理員にとって何よりの報酬であり、誉れである。そんな給食をこれからも作り続けていこうと決意を新たにする。 (11字×103行) #10 詩 おーいどうしてる 米谷 茂 大学で長い黒髪をポニーテールに結び いつも口を真一文字に前を向き ゲバルトローザと呼ばれていた彼女 理屈のあわないことに 顔を真っ赤にしながら いつも糾弾の先頭に立ち 赤鬼と呼ばれていた彼 いつもひややかに 僕は僕としたスタンスで 卒業すると遠い島に住み 貝殻細工の店を開いた君 返せとも戻せとも言わないが おーい五十年前のあの日は 今どうしてる おーいどうしてると ぼくは誰かに 思い出してもらえているか <平和> 戦後80年に考える コインの裏表の 韓国憲法と日本国憲法 弁護士 内田雅敏 権利のための 闘争義務  1945年、敗戦の年に生まれた私は、戦後何年というのが自分の歳である。2025年は戦後80年、80歳である。今自分の人生を振り返ってみて、私たちは何という社会を作り上げてしまったのだろうかと慙愧(ざんき)の念にさいなまれている。このままでは死ねない!  そんな思いで、数年前から沖縄辺野古に定期的に通い、ダンプの通行妨害をしている。  日本国憲法12条は「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」、同じく97条は「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪え、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」と権利のための闘争義務を謳(うた)っている。 民衆運動と 韓国憲法  韓国の憲法を読んだことがあるだろうか。韓国憲法では、建国の礎について「3・1運動によって建立された大韓民国臨時政府の法統、及び不義に抗拒した4・19民主理念を継承し」と謳っている。  「3・1運動によって…」とは、第一次世界大戦後、ウイルソン米国大統領らが提唱した《民族自決》の声の高まりの中で、1919年3月1日、韓国のソウルで後に《3・1独立運動》と呼ばれる学生らを中心とした日本の植民地支配に抗するデモが行われた。その結果、同年4月、上海に上海臨時政府が組織されたことについての記述である。この「3・1独立運動」が、中国大陸における反帝国主義の「5・4運動」へと伝播(でんぱ)した。  「4・19民主理念」とは、独裁者であった李承晩大統領、およびその亜流である張勉内閣を打倒した1960年の学生革命(その成果は、朴正煕の軍事クーデターによって奪われるが)に関する記述だ。  1919年の「3・1独立運動」が1948年の韓国憲法典に書き込まれるまでに29年の歳月を要した。  「4・19民主理念」が憲法に書き込まれたのは、1987年の民主化による9度目の憲法改正がなされた際だ。  1960年の学生革命、その後の長い軍事独裁政権の過酷な時代―1980年5月には光州(クアンジュ)事件もあった―を耐え、1987年夏、民主化運動が実を結ぶ。その民主化によって、27年前の独裁政権に対する民主化の闘いを憲法典に書き込む、それは文字通り、「多年にわたる自由獲得の努力成果」であり「過去幾多の試練に耐えてきた」ものであった。  「4・19民主理念」は、1960年の学生革命だけでなく、同時に、87年の民主革命についても語っていることを理解すべきだ。換言すれば、87年の民主革命は60年の学生革命―さらに遡(さかのぼ)れば1919年の「3・1独立運動」―の流れを継承するものであると認識しつつ、しかし、それを直接「87年民主革命」と表現せずに、「4・19民主理念」に託して語っているのである。  こうした民衆運動の延長線上に、不正を働いた朴槿恵大統領を退陣させた2017年のキャンドルデモがあった。 「抵抗の憲法」と 「反省の憲法」  このように、韓国の建国の礎は日本の植民地支配に対する抵抗と独裁政権に対する抵抗にあり、韓国憲法は「抵抗の憲法」である。これに対して、前文に「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し」と謳う日本国憲法は「反省の憲法」だ。両者は敗戦と解放を介在としたコインの裏表の関係にある。  冒頭に述べた沖縄県民の憲法13条「個人の尊重」、「生命自由及び幸福追求の権利」を守るための辺野古の闘いは、憲法95条「一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない」、14条(法の下の平等)の精神に裏打ちされた憲法12条、97条の実践であり、これを貫徹することによって日本国憲法を韓国憲法の地平に到達させることができる。 (11字×148行) <環境> 気候危機と 私たちにできること NPO法人地球環境市民会議 宮崎 学  昨年の夏も猛暑が続きました。大阪市の気温は、夏日が165日、真夏日が96日、猛暑日が41日、熱帯夜が72日となりました。真夏日は過去最多を更新しています。夏が約5カ月、真夏が約3カ月続いたことになります。春や秋を感じる期間が短くなっています。 地球沸騰化の時代  2023年、平均気温が過去最高を更新しました。世界では、年平均で産業革命前から1・45度上昇しました。そして、2024年も過去最高を更新すると予測されています。日本も同様に、2023年、過去最高を更新し、過去30年間の平均気温からは1・29度上昇しました。まさに「地球沸騰化の時代」の到来です。  温暖化の影響により、氷河・氷山・北極海の海氷の減少、南極大陸の氷床の融解、サンゴ礁の白化、海面水位の上昇、森林火災、永久凍土の融解などが発生しています。これらのさまざまな事象が一定の温度を超えると、後戻りできなくなるティッピングポイントに近づいていると警告する科学者もあります。  温暖化の被害で、飲料水や食べ物、住居、健康問題など、極めて「基本的な人権問題」が複合的に発生しており、立場の弱い人が命まで危険にさらされ、「生存権」が脅かされる状況になっています。最近では、温暖化問題を「人権問題」として、住民や若者が裁判所に訴えて勝利している事例もあります。 今世紀末に3・1度上昇?  世界では、毎年気候変動枠組条約締約国会議(COP)を開催し温暖化問題について議論をしています。  2015年にパリ協定が採択され、世界の平均気温の上昇を1・5度に抑制することが目標となり、各国は対策を実施しています。2023年のCOP28では、温室効果ガスの排出を、2019年比で、2030年までに43%、2035年までに60%削減する必要があるということが確認されました。  そして、2030年までに世界の再生可能エネルギーの設備容量を3倍に、世界のエネルギー効率改善の平均年率を2倍に、すべての化石燃料からの脱却をはかる、この決定的に重要な10年に対策を加速することが合意されました。  しかし、最近の国連の報告では、2030年の目標が達成されても2019年比5・9%の削減に留まる、現在の各国の温暖化対策のままでは、世界の平均気温は今世紀末に産業革命前から最大で3・1度上昇するとしています。  世界の平均気温が3度上昇すると、絶滅の恐れがある陸上の種は約3割に、干ばつによる被害は12・9億人に、世界の平均海面は76a上昇、サンゴ礁は死滅すると予測されています。このまま温暖化が続けば、人類の生存に関わる事態になると科学者は警告しています。 「自分ごと」として行動を  温暖化を防止するには、エネルギーを化石燃料から再生可能エネルギーに転換していくことと、エネルギーの消費を減少させる省エネの取り組みが必要です。  現在、わが国では第7次エネルギー基本計画と温室効果ガスの削減目標について有識者による議論がなされています。先進国としての責任を果たす削減目標の引上げと、石炭火力や原子力の廃止と再エネ100%をめざす計画に転換することを政府に求めていく必要があります。ぜひ、提案された第7次エネルギー基本計画案に意見を出しましょう。  また、再エネの推進や省エネは私たちでも取り組めます。家庭や地域での太陽光パネルの設置や再エネを利用している電力プランへの契約変更などの再エネの推進の取り組みとともに、家庭や職場でエネルギーの消費を抑える「省エネ」の取り組みを進めましょう。「省エネ」の取り組みは、温暖化対策だけでなく、家計の消費支出を抑えることや、健康的で快適な生活にも貢献します。  脱炭素社会の実現には、私たち一人ひとりが「自分ごと」として考え実行していくことが必要です。一人でも多くの方に声をかけ、行動し、気候危機を終わらせましょう。 (11字×147行) #11 <情報> 2024年10大ニュース 能登半島で大地震 倒壊と火災で壊滅  1月1日、石川県の能登半島でM7・6の地震が発生した。この地震で数多くの家屋が倒壊したほか、一部の地域では火災も起きて一帯が焼け野原となった。また9月には豪雨に見舞われるなど、被災地の苦境はいまなお続いている。 大谷選手の通訳 違法賭博で解雇  3月20日、大谷翔平選手の専属通訳である水原一平さんが違法賭博に関与していた疑いでドジャーズから解雇された。また大谷選手の銀行口座から違法賭博業者に多額の送金をしていた履歴があり、顧問弁護士は窃盗で告発した。 改正民法成立で 「共同親権」を導入  改正民法が5月17日に国会で成立。「共同親権」が導入されることになった。離婚後の子どもの親権について、片親が持つ「単独親権」か両親が共同で持つ「共同親権」のいずれかを選択できるようになった。DVや虐待などで親権先が折り合えない場合は家庭裁判所が判断するとしているが、課題も残されている。 デザイン一新した 新紙幣の流通開始  7月3日、20年ぶりに新紙幣が発行され流通が始まった。一万円札は実業家の渋沢栄一、五千円札には教育者の津田梅子、千円札は微生物学者の北里柴三郎の肖像が描かれている。また偽造防止の技術として3Dホログラムが採用された。 パリ五輪で日本活躍 45枚のメダルを獲得  パリ五輪が8月11日に閉幕した。日本代表はメダル45枚を獲得、海外開催の五輪では過去最多となった。金メダルの獲得数は20枚でアメリカ、中国に次いで世界3位だった。パリでの五輪開催は100年ぶり3度目。 メジャー初の50―50 大谷選手が達成  9月19日、ドジャーズの大谷翔平選手が今季50号となるホームランと50盗塁を決め、メジャー史上初の「50―50」を達成。またレギュラーシーズン終了までにホームラン54本と自己最多を更新。盗塁数も59とした。その後、ドジャーズの4年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献。そして11月22日にはMVPを受賞。指名打者としては大リーグ初。 袴田事件で無罪判決 証拠ねつ造も指摘  袴田事件(1966年)で死刑判決を受けた袴田巌さんの再審裁判で、9月26日、静岡地裁は死刑判決を取り消し無罪判決を言い渡した。また捜査機関による証拠ねつ造も指摘した。10月9日には検察が控訴の権利を放棄し、逮捕から58年を経て無罪が確定した。 日本被団協に ノーベル平和賞  10月11日、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞。70年近くにわたる草の根運動で国際的な核兵器タブー世論を作り上げた点が評価された。世界各地で戦争や紛争が続き、核兵器の使用が危惧される中での受賞となった。 衆議院選挙で 与党が過半数割れ  10月27日、第50回衆議院議員選挙が投開票された。自民と公明の与党は合わせて215議席(改選前279議席)と大幅に減らし、過半数を割り込んだ。裏金問題や旧統一教会問題による政治不信が形となって現れた。野党では立憲が50増の148議席に、国民が21増の28議席となった。 米大統領に 再びトランプさん  11月5日に投開票された米大統領選挙でトランプ前大統領が勝利を確実とし、返り咲くこととなった。「米国第一主義」を掲げるトランプさんに経済や移民問題で不満を持つ人の票が集まり、激戦州を次々と制した。大統領就任式は、2025年1月20日。 (11字×140行) <HOW TO> おうち時間に手作りのぬくもりを 粘土で作る小さな家のランプシェード  日が暮れるのが早い冬には、部屋に小さなランプを飾るのがおすすめ。照明としての役割だけではなく、部屋にぬくもりをプラスし、居心地のいい空間を演出してくれる癒しのインテリアだ。  ランプの光を柔らかくしてくれるランプシェードは、身近な材料で簡単に作ることができる。今回は大人から子どもまで誰でも簡単に扱える粘土を使って、明かりの灯(とも)る小さな家をモチーフとしたランプシェードを作ってみよう。 用意するもの  材料は全て百円均一でも手に入れることができる。 ●粘土…伸びや強度、着色のしやすさなど好みに合わせて選ぶと良い。おすすめは乾燥後も反りや縮みが少なく頑丈で、陶器のような質感を持つ石粉粘土。 ●LEDライト…光源には発熱が少なく安全なLEDライトを選ぼう。小型で電池式のものが良いだろう。ろうそくの炎のようにゆらめくものや、七色に光るものなど変化が楽しめるライトもある。  その他、以下のものがあると便利。 ●粘土板やヘラ、抜き型 ●ペットボトルなどの透明な容器 ●紙やすり(細目〜中目) ●アクリル絵の具 ●ボンド 作り方 @完成図を描いてみる。  行き当たりばったりで作業すると、試行錯誤するうちに粘土が乾燥してしまい思わぬ失敗につながることも。大まかで良いのでイメージを固めておくといいだろう。  中にライトを入れることを想定し、本体の大きさや明かりが漏れる窓の位置・数を決めよう。 A本体を作る。  よくこねた粘土を均等な厚さに伸ばし四角く切り出す。これが家の壁となる。ヘラや抜き型などで窓となる穴を開けたら筒状に丸め、端と端を少し重ねて指でならしながらつなぎ合わせる。  他にも、ライトが入るように底を切り落としたペットボトルなど、透明で光を通す素材をベースにして粘土を貼り付けてから窓をくり抜いて作る方法もある。 B屋根を作る。  丸い屋根、とんがり屋根などお好きな形で。ゼリーやプリンなどの容器に粘土を被 かぶ せ、型を取って作成しても良い。 C仕上げ(やすりがけ・塗装・接着)  2・3日乾燥させたら仕上げをしていく。  紙やすりで表面の凸凹や細かいヒビをなめらかに整えると見栄えがよくなる。色を塗ったり模様を描くならば、速乾性と耐水性のあるアクリル絵の具を使うと良い。屋根と本体、階段や煙突などの装飾パーツを必要に応じてボンドで接着し、完成だ。 ランプのぬくもりを 楽しもう  LEDライトを点灯し完成したランプシェードの中に入れてみよう。窓から漏れるふんわりとした光が独特のムードを生み出す。優しく灯る幻想的な明かりは心まで暖めてくれそうだ。  粘土ならどんな形も思うがまま。おはじきやビー玉など他の素材と組み合わせても面白い。自由な発想でデザインを作ってみては。(ア) (11字×107行) *・優しく幻想的な明かりが心を暖めてくれる *@材料と道具。素焼き調ねんどはレンガ色の石粉粘土 *A平らに伸ばした粘土にヘラで窓となる穴を開けたところ *B丸めてつなぎ目を整える。粘土が乾燥してきたら水を塗るといい *C屋根はゼリーのカップで型取りをして作った *D装飾用の小さな階段と壁のレンガを作り、すべてのパーツが完成 *Eボンドで各パーツを接着 *F壁を塗装して完成!! #12 <地域> 日本最後の寄せ場も健在 釜ヶ崎(あいりん地区)の歩みと現在、そして未来 <上> 認定NPO法人釜ヶ崎支援機構 事務局長 小林大悟  大阪市西成区北東部に位置する「あいりん地区」という地域をご存じでしょうか。私を含めこの地域で活動する民間団体に関わる人たちは、今は無い昔の地名である「釜ヶ崎」と呼んでいます。釜ヶ崎は寄せ場・ドヤ街・福祉のまち・インバウンド街など、さまざまな要素を含む街です。 ・過去の釜ヶ崎 寄せ場、日雇い労働者を取り巻く問題と闘争  釜ヶ崎がまず全国的に有名になったきっかけとして、日雇い労働者の街とそこでたびたび起きる暴動が挙げられます。  高度経済成長期の中で建設ラッシュを迎え、労働力不足が社会問題となりました。国も行政も労働力確保のために、釜ヶ崎のまちづくりを行いました。当時の大阪府職員は地方に出向き、積極的に労働者の勧誘を行なっていたそうです。  その後、オイルショックの影響による求人減少などを迎えながらも日雇い労働市場は活気にあふれ、多くの日雇い労働者でにぎわいました。しかし、その裏側では手配師(日雇い求人を斡旋(あっせん)する業者)による、不当なピンハネや飯場(日雇い労働者のための寮)内での暴力などが横行していました。  1972年、この問題に対して、日雇い労働者たちが手を組み、「暴力手配師追放釜ヶ崎共闘会議」が結成され、暴力的な求人業者に対して労働者らが徹底抗戦しました。その後も日雇い労働組合の運動などにより、労働者を取り巻くさまざまな問題の解消に努めてきました。  バブル崩壊後は失業者であふれかえり、600平方b程度のエリアに約1000人の方が路上での生活を余儀なくされました。餓死や凍死など路上で命を落とす人が絶えない状況で、労働者や地域内の団体(釜ヶ崎反失業連絡会)が立ち上がり、大阪市役所真横や大阪府庁舎前にテント村を建設し炊き出しを行いながら、連日行政に対して仕事や寝場所を作るように要求しました。  粘り強い行政との闘争を経て、高齢者特別清掃事業やシェルターを大阪市・府の事業として実施させることにつながりました。  高齢者特別清掃事業は釜ヶ崎内の道路清掃や大阪府内の公有地の草刈り・清掃などをホームレス状態の方を含む日雇い労働者に従事してもらうもの。半日で6500円(2022年度までは5700円)の賃金を支払う事業で、高齢などの理由で失業した日雇い労働者にとって貴重な仕事の場となっています。 ・現在の釜ヶ崎(前編) 福祉のまち、日本最後の寄せ場  過去、ホームレス状態の方が役所に生活保護の申請に行っても、窓口での水際作戦により65歳未満では居宅での生活保護を認めてもらえませんでした。しかし、裁判の結果(佐藤訴訟など)やリーマンショック時の年越し派遣村などにより、徐々に潮目が変わりました。現在は大阪市内においては基本的には生活保護を受給できるようになり、野宿者数は大きく減少しています。  その結果、西成区は日本で一番生活保護率の高い街となり、「福祉のまち」となりました。「寄せ場=野宿者が多い街」であり、同じ寄せ場である東京の山谷や横浜の寿町も釜ヶ崎と同様に福祉のまちに転換されました。しかし、釜ヶ崎は他の寄せ場とは違い、高度経済成長期の頃に比べると大きく縮小をしたものの、日雇い労働の求人は現在も一定数募集され続けており、日本最後の寄せ場として存在しています。  生活保護を受給し、居宅での生活ができるようになりましたが、その先にはまた新たな問題が待っていました。  生活保護を受給した元日雇い労働者の多くが他の地域で生まれ育った方たちであり、地域とのつながりがなく、孤立・孤独状態となってしまいました。それにより、精神状態が不安定になる人や、アルコールへの依存が深刻化して健康状態を著しく悪化させてしまう人が多数現れました。そして若くして部屋の中で孤独死する人が後を絶たない状況になりました。  このような課題に直面し、社会的つながりづくりが重要であると認識されるようになりました。釜ヶ崎支援機構では「ひと花プロジェクト」を立ち上げ、ボランティア活動を通じて地域とのつながりづくりや、日中活動の機会づくりなどを行っています。 (11字×152行) *・あいりん総合センターを夜間開放し、緊急の宿泊所に(1997年) *・中之島でテント村を作り野営闘争を実施(2003年) <地域> 再チャレンジの街へ 釜ヶ崎(あいりん地区)の歩みと現在、そして未来 <下> 認定NPO法人釜ヶ崎支援機構 事務局長 小林 大悟 ・現在の釜ヶ崎(後編) 西成特区構想によるまちづくりとあいりんセンター  日雇い労働者の街が不景気で失業者がホームレス状態となり、その後福祉のまちへと変化しました。そのような変化の後に、当時の大阪市橋下徹市長が「西成区をえこひいきする」とのことで、2012年より「西成特区構想」が立ち上がりました。  当初は行政主導で強引なまちづくりになることが懸念されましたが、地域住民の声を尊重するボトムアップ方式によるまちづくり会議が開催されるようになり、現在も継続しています。  西成特区構想の中で、これからの西成区についてテーマごとに会議体が作られさまざまな事柄が話し合われ、事業化されてきました。  例えば、前編で説明した、生活保護受給後の孤立化を防ぐことなどを目的に「西成区単身高齢生活保護受給者社会的つながりづくり事業」が生まれ、子どもたちの声が聞こえる街をめざし、子どもの冒険遊び場(プレイパーク)「にしなりジャガピーパーク」が開設されました。また、老朽化が進み耐震問題を抱えるあいりん総合センターの建て替えも決定し、センター内に入っている各施設の今後についても話し合われてきました。  あいりん総合センターは2019年に建て替えのために閉鎖されましたが、その後一部ホームレス状態の方が建物の軒下で生活していたことなどが理由で解体工事ができる状況とならず、大阪府と一部の地域団体との間で裁判に発展しました。地裁・高裁でも大阪府を支持する判決となり、そして2024年5月に最高裁が上告を退ける決定をしました。すなわち、いつ解体工事が始まってもおかしくない状況となっています。  加えて、もともと日雇い労働者の住まいとして利用されていた簡易宿所(ドヤ)も労働者減少の中での新しい方向性として、外国人観光客向けのホテルへのシフトチェンジが行われました。  現在では多数の外国人観光客が街の中を歩く姿が見られます。釜ヶ崎は関西空港からのアクセスもよく、難波や天王寺などの繁華街にも隣接しており、観光客の宿泊地として便利な場所に位置しています。コロナ禍が明けた現在、多くの宿泊施設は予約でいっぱいになっています。 ・これからの釜ヶ崎 「にぎわい」と釜ヶ崎支援機構の挑戦  釜ヶ崎はさまざまな辛い出来事に見舞われた人が「最後にたどり着く街」であり、社会的包摂力の高い街として多くの困窮者や就労困難者を受け入れてきた街です。  過去「スラム街」としてこの街を認識していた人も多くいると思いますが、高齢化が進み、行政、警察、地域住民などにより街の美化、浄化が進み、今は当時とはまた違う印象の街へと変化しています。しかし、その結果、地価が上昇し大きな資本が釜ヶ崎およびその周辺の土地を取得することが増えてきました。  この動きが進み過ぎると、今この街で生活している人たちが、これまでと同じように暮らすことが難しくなってしまう可能性があります(ジェントリフィケーションの恐れ)。また、行政にとっても税収が見込める街にしたいという思いがあるようで、西成特区構想の会議の中でも「街のにぎわい」という言葉が重要な扱いにされる傾向にあります。「資本力がある人たちによる金儲(もう)けのまち」として今後変えられてしまう危機にさらされています。  このような状況の中、私が勤める釜ヶ崎支援機構では、若者支援に力を入れるようになりました。若年層のホームレス状態の方や困窮状態の方に対して居宅を用意し、就労支援などの支援に注力しています。  出会う若者たちは、幼少期から頼れる大人が周囲にいなかったという人が多く、孤立状態の中でギリギリの生活をしてきた人も少なくありません。その若者たちが長期的に安定した生活を送るために釜ヶ崎を第二の故郷として、この地で再チャレンジができるような支援体制とまちづくりを今後整備していく予定です。  昨年、若者たちの仕事の場として、飲食店(ヨリドコキッチン)や、チャリティTシャツストア(電光印刷)を開店しました。釜ヶ崎を必要とし、たどり着いた人たちがこの街のプレイヤーとなり、一緒に「街のにぎわい」を作っていけるように今後も取り組んでいきたいと思っています。 (11字×155行) *・就労支援でTシャツのデザインをしている若者 #13 <防災> 災害に遭遇、連絡方法は? 伝言板・フリーWi-Fiで安否確認  2024年は能登半島地震で始まった。元日に発生した地震は最大震度7を観測し、5bを超す津波により多くの住宅が被害にあった。8月には日向灘地震が発生し、初めて「南海トラフ地震臨時情報」が出された。そして9月には能登半島で記録的な豪雨が発生し、復興途上の地域を再度の災害が襲った。  大きな災害が生じると、被災地域の人はもちろん、その地域に家族や友人などが住んでいると、一刻も早く安否を確認したくなるもの。そんな安否確認を含め、災害発生後に連絡を取る手段を調べてみた。 電話がかからない  災害直後は安否確認のため電話が殺到する。これにより被災エリアの電話交換機の処理能力を超えてしまい輻輳(ふくそう)が発生する。その状態を放置すると交換機などシステムが遮断されてしまうため、通信制限が行われる。  こうした通信制限は災害当日から数日続くとされており、有効なサービスを事前に確認したい。 災害用伝言ダイヤル  災害用伝言ダイヤルは、NTTグループが通信事業者と協力して提供する音声情報を録音再生できるボイスメール。  「171」をダイヤルして利用する。伝言の録音は自宅か携帯電話の番号を登録して行うので、家族で利用する場合は、どの番号を利用するか決めておく方が便利。伝言の録音時間は1件当たり30秒以内で、20件まで録音可能。暗証番号を設定することもできる。 災害用伝言版  NTTドコモやKDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなどが提供するサービス。それぞれ別会社のスマートフォンなどからも利用が可能。  災害時には各社公式サイトのトップ画面に災害用伝言版の案内が表示されるのでそこから「登録」を選択(登録は被災地域の携帯電話からのアクセスのみが可能)。  現在の状態について「無事です」「自宅にいます」「被害があります」「避難所にいます」「会社にいます」「学校にいます」の中から選択するとともに、全角100文字までのコメント入力が可能となっている。  毎月1日と15日には体験サービスの利用が可能。一度体験しておこう。 グーグルパーソンファインダー  名前や電話番号を入力することで安否情報の確認や登録をすることが可能なサービス。  自分や知人の状況を登録することが可能で、インターネットにアクセスできる人であれば、誰でも登録や検索が可能。コメント入力もできるので、電話番号が分からない知人などに連絡するときに便利。 ファイブゼロジャパン(フリーWi-Fi)  通信各社が有料で提供している公衆無線LANサービスを、災害時に無料開放するサービスで、(一社)無線LANビジネス推進連絡会が主導する「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン」という取り組み。東日本大震災の発生時に通信回線の復旧が遅れたことを契機に取り組まれた。  利用にはスマートフォンやパソコンの無線LANを接続する画面から「00000JAPAN」を選択するだけで利用でき、IDやパスワードも不要。一方でセキュリティの問題も指摘されていることから一時的な使用にとどめ、個人情報を含む通信は避けた方が良いとされる。(K) (11字×115行) <干支> ヘビは不老不死の象徴 ―関西のヘビにゆかりの神社仏閣 狛蛇登場(狛巳) ー大豊神社  今年は蛇年。爬虫類が好きな方以外にはほぼ嫌われているでしょう。でも案外チャーミングな面も持っています。  銀閣寺から哲学の道を15分、大豊神社の赤い幟(のぼり)があります。本殿の前に高さ50aの蛇の石像が二体。右が白い蛇で玉をくわえ、左は黒い蛇で下を向き口をつぐみと、二体で阿吽(あうん)を表現しているのです。  本殿に祀(まつ)られているのは応仁天皇(勝運の神)、少名彦命(医薬の祖神)、菅原道真(学問の神)の三神。その少彦名命にちなみ、不老不死の象徴である蛇が狛巳(こまへび)として本殿を守っています。全国でも珍しい狛巳に会いに行ってはどうでしょう。 ▼所在地/京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1▼アクセス/京都市バス「東天王町」から徒歩7分 本殿の裏にひっそり ー阿部野神社  ここは、南北朝時代に南朝のために戦った北畠房親・顕家公を祀っている神社で、足利尊氏と北畠顕家が戦った激戦場の跡に位置しています。  正月の歳旦祭をはじめ桜祭りや夏祭り、収穫感謝祭と行事が盛んに行われ、地域の人々の信仰を集めています。  摂末社である御魂振之宮(奥宮)のご祭神は、天照大神と三輪大神、少名彦大神、菅原道真。少彦名大神は薬神として知られていることから、不老不死の象徴としてヘビの像があります。場所は本殿の裏で、二体の白磁の蛇が並んでいます。 ▼所在地/大阪市阿倍野区北畠3―7―20▼アクセス/南海本線「岸里玉出」駅から東へ徒歩約5分 謎が多い宇賀神様 ー三室戸寺  三室戸寺は西国観音霊場十番札所であり、四季の花が咲き乱れる庭園が見事な寺としても有名です。京阪三室戸駅から東へ1`。石段を上がったところに本堂があります。  境内の石段を上がって真っ先に見えるのが金運の神様、宇賀神様です。その姿は、体はとぐろを巻いた蛇、頭が老人の顔というものでいささか不気味。石像の高さは台座を含めると約170aオーバーと結構な大きさです。ご利益は、「耳をさわれば福がくる、髭(ひげ)を撫(な)でると健康長寿、しっぽをこすれば金運がつく」だとか。  宇賀神様は日本神話に登場する宇迦之御魂(うかのみたま)に由来すると考えられており、中世以降、広く信仰されてきました。弁財天との習合から宇迦弁財天とも呼ばれてきたのですが、その出自は定かでありません。謎多き神様です。 ▼所在地/宇治市莵道滋賀谷21▼アクセス/京阪「三室戸」駅から徒歩約15分▼要拝観料 やりなおし神社 ー姫嶋神社  創建年代は不明ですが、江戸時代以前から阿迦留姫命(あかるひめのみこと)を祀っていたと考えられています。古事記には、阿迦留姫命は新羅の王子の妻となったが、夫に耐えかねて祖国に逃避行してきたとあります。  夫と別れ、海をわたり、新たな地で女性たちに機織りや裁縫、焼き物や楽器などを教えたことから、阿迦留姫命は「決断と行動の神様」として信仰されてきました。また、何もない状態から出発してきたことから「やりなおし神社」とも言われています。  蛇神が祀られている楠社には戦火の傷跡が残る樹齢900年の御神木、大楠があります。再生の象徴でもある蛇の信仰と合わさり「再出発の木」とされています。 ▼所在地/大阪市西淀川区姫島4丁目14―2▼アクセス/阪神「姫島駅から徒歩約10分(司) (11字×120行) *・狛犬(こまいぬ)ならぬ狛巳が珍しい大豊神社 *・不思議な姿の宇賀神様にはさまざまな御利益があるという *・阿部野神社の奥宮では白磁の蛇がとぐろを巻いてお出迎え *・姫嶋神社の御神木には白蛇の神様がいたという #14 <映画> ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた 2022年/アメリカ/1時間51分/監督・脚本:ビル・ポーラッド/出演:ケイシー・アフレック、ノア・ジョプ、ズーイ・デシャネル/配給:SUNDAE 夢を追い続け成功 その甘さとほろ苦さ  若者は夢を追う。だが、ほとんどの場合、その夢は実現せず、成人したある時期に見切りをつけ、普通の人として平凡な生活を送るのが、おおかたの人生だ。  しかし、自分の才能を信じ、夢を追い続ける人もいる。この映画は、10代でレコードを自費で出し、地方で地道に音楽活動を続けていたミュージシャンが、30年後に大ブレークをするという、まさに夢のような物語である。  アメリカ合衆国の北西部、ワシントン州の農家の兄弟、ドニーとジョーは早くから作曲と演奏を手がけ、息子を愛する父親は、ふたりのために高額な機材を備えた音楽スタジオを建設するほどの入れ込みようだった。  しかし、1979年に制作、リリースしたレコードは売れず、借金を重ねたあげく、父親は1600エーカー(およそ600万平米)の広大な土地を売らなければならなかった。そして30年後、一人のプロデューサーが兄弟を訪ねてきた。かつて兄弟が作ったレコードが骨董(こっとう)品を探す蒐集家(しゅうしゅうか)に発掘されて話題になり、再制作したいと申し入れてきたのだ。もちろん両親を含め、みんな大喜びだ。しかし、あらたに演奏することになった過程で兄弟の関係が微妙に齟齬(そご)をきたす。  作曲し、リーダーであるドニーは兄のジョーのドラム演奏に不満なのだ。このことは以前にもあり、映画では少年期から現在に至る兄弟の微妙な食い違いが浮き彫りになる。兄のジョーはすでに音楽をあきらめ、農業に転身したのだが、演奏を続けたいという気持ちがまたよみがえってくる。  親の財産を食いつぶした形になった弟のドニーは、農業を続けた兄に敬意を持ちながらも、完全な演奏を求める芸術家として兄の演奏を批判せざるを得ない。時に怒りを爆発させ、そんな自分を嫌悪するドニーと困惑するジョー、その兄弟を両親はいつも温かく励ます。そして兄弟が作った「Baby」が繰り返し演奏される。  これは実話を元にした作品で、最後には実際の人物「ドニー&ジョー・エマーソン」が登場して演奏する。  夢が叶(かな)えられるのは素晴らしいことだ。しかしその成功は時として苦い。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×84行) *▼公開日程/<大阪>1月31日(金)〜、大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>2月7日(金)〜、京都シネマTEL075(353)4723 *(C) 2022 Fruitland, LLC. All rights reserved. <映画> ブラックバード、ブラックベリー、私は私。 2023年/ジョージア=スイス/1時間50分/監督:エレネ・ナヴェリアニ、原作:タムタ・メラシュヴィリ『Blackbird Blackbird Blackberry』/出演:エカ・チャヴレイシュヴィリ、テミコ・チチナゼ/配給:パンドラ 他人の憐れみに一線引き 毅然と暮らす女性  エテロ(エカ・チャヴレイシュヴィリ)は、ジョージアの小さな村で日用品店を営みながら48歳まで1人で生きてきた。結婚したいと思ったことは一度もない。母は彼女が生まれてすぐ亡くなった。その母の死はエテロのせいだと責められ父や兄の世話をさせられた。その二人も亡くなった。  ある日ブラックベリーを摘んでいるとブラックバード(黒つぐみ)の鳴き声に吸い寄せられるように崖に近づき、足を踏み外して川に転落しそうになった。崖から必死で這(は)い上がったエテロは、村人たちが川から自分の遺体を引き上げる光景を見る。臨死体験だ。  店に戻ったエテロは商品の配達人で双子の孫がいるムルマン(テミコ・チチナゼ)と突発的に肉体関係を持ってしまう。  周りの女性たちはエテロを憐(あわ)れみながら毒のある言葉をなげかけ、昔話をする。「お父さんや兄さんは太ってなかったよ」「お母さんは私の勧めを聞かず病院に行かなかったから死んだのだ。行っていたらガンにも打ち勝ち、娘も堅実に育っただろうに」「棺(ひつぎ)には血が滲(にじ)んでいたよ」何度も聞かされた話だ。  人が訪ねてくるたびにタンスの上にかけてある父や兄、母の肖像画を引き出しにしまうのはなぜだろうと考えてしまう。毅然(きぜん)とした態度の陰に揺れる思いを感じていとおしく思う。  エテロとムルマンは村人に見つからないように慎重に会い続ける。エテロが「ブラックベリーが私の親であり、友達で恋人」と言うとムルマンは「俺がブラックベリーになろうとエテロを見つめる。  街の喫茶店で見知らぬ男に「結婚は無理だ」と言われる。「結婚やペニスが幸せを運ぶなら女は皆幸せなはずだ」と堂々と言い返すエテロ。  ムルマンと入ったホテルで鏡に映った自分の裸体を見ている表情が自信に満ちていて輝いている。  村の人々の噂(うわさ)や陰口にも堂々と対応し、自由を重んじる態度を守って人と付き合えるエテロは、一人因習と戦っている。その姿は新しい女性の姿として勇気付けられるだろう。  見入りのいい仕事に替わりトルコに住もうというムルマンの誘いを「ひとりがいい」と断る。  ブラックベリーを摘んでいる途中用を足したエテロは異変に気づく。急いでエレーネ、(近隣に住んでいるネノの娘)にスマートフォンで「子宮ガン」と調べてもらう。不正出血、黒っぽいおりもの、発汗、生理不順、ほてり…あてはまる症状ばかり。母のことが頭をよぎる。  トビシリの病院やホテルを教え、見送ってくれたネノ。そんな彼女からもらった花束をバスを降りたとたん道のごみ箱に捨てたエテロには驚いたが「さすが!」と妙な感心をした。  病院での診断は「妊娠」。喫茶店でエコー検査の写真を見ながら涙をながすエテロが光り輝いて見える。ブラックベリーが増えたのか。 岡野万里子 (11字×107行) *▼公開日程/<大阪>近日公開、第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>1月10日(金)〜、京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>近日公開、元町映画館手TEL078(366)2636 *(C) - 2023 - ALVA FILM PRODUCTION SARL - TAKES FILM LLC <映画> 雪の花 −ともに在りて− 2024年/日本/1時間57分/監督:小泉堯史/原作:吉村昭『雪の花』(新潮文庫刊)/脚本:齋藤雄仁、小泉堯史/出演:松坂桃李(笠原良策)、芳根京子(千穂)、役所広司(日野鼎哉)/配給:松竹 不治の病に立ち向かった 青年医師の実話  江戸時代末期の福井藩で種痘を始めた若き町医者、笠原良策の苦闘を描く。  黒澤明監督の遺作脚本「雨あがる」でデビューした小泉堯史監督は、黒澤組の正当な後継者。「雨あがる」は野心のない優しき浪人を主人公にした実に素晴らしい映画であった。あの線を狙っているのか、「雪の花」の主人公もやはり立身出世に頓着せず、人々を救いたいという一心で種痘の普及に心血を注ぐ人物である。しかも実在の、というから、歴史好きにはたまらない話だ。  映画の冒頭で良策は村の重病患者を診るのだが、患者たちが疱瘡(ほうそう)(天然痘)であると見て取るや、患者に触れた手をこっそりとぬぐうシーンがある。ここがさりげなく印象的だ。医者も恐れる不治の病である疱瘡には治療方法などなかった。漢方医である彼は自らの無力を嘆くが、西洋には種痘という予防法があること、さらにその手法が既に日本に伝わっていることを知る。  だがその種痘のための牛痘苗を海外から取り寄せなければならず、幕府の許可も必要だった。決して諦めない良策の苦闘がここから始まる。常に良策を励ます糟糠(そうこう)の妻千穂の貢献も描かれ、彼女の明るさ強さが際立つ。  史実では20年かかった種痘実現・伝播(でんぱ)の道のりを映画では数年の話として描く。それでも、四季折々のうつろいを美しい風景とともに描き出し、歳月の流れを感じさせる落ち着いた演出が施されている。  当時の種痘は初歩的で、苗の寿命が短いため、枯らさないように次々と子どもたちに植え付けて引き継いでいく必要があった。その苦労がよく伝わる場面の数々が興味深い。なんといっても圧巻は冬の峠越えである。痘苗を枯らさないために時間との闘いを敢行し、幼い子どもたちを連れて二組の村人夫婦とともに猛吹雪を衝(つ)いて前進するのだが、わたしは「このまま八甲田山死の彷徨(ほうこう)になるのか」と震えた。  新しい治療法が海外から入ってくると、拒否する医者や人々も後を絶たない。牛痘を植え付けた箇所から牛の角が生えてくるなどという噂(うわさ)まで立つ始末。映画では描かれていないが、実際に副作用というのはあったわけで犠牲者も出ているのだから、どんなワクチンも絶対安全ということはありえないのだろう。  本作は私利私欲ではなく衆生を救うために、ただひたすら町医者であることにこだわった青年医師の尊さを描く力作。松坂桃李が爽やかな熱血漢を演じ、見終わった後に清々(すがすが)しい気分が残る。 エル・ライブラリー 館長 谷合佳代子 (11字×93行) *▼公開日/1月24日(金)全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580、他 *(C)2025 映画「雪の花」製作委員会 #15 <本> 推しは目覚めないダンナ様です 低酸素脳症になってからの病院生活3年目 そら 著 コミックエッセイで 病気の体験談を  年を重ねると健康のありがたさを痛感します。とはいえ、いつ病気になるかわかりません。いざ病気になったときに頼りになるのが経験者による体験談。特にコミックエッセイは深刻な事態も笑いに変えて表現してくれるのでとても読みやすいという特徴があります。患者自身による作品2点と患者の家族視点の作品2点をご紹介します。 『末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる』ひるなま著、フレックスコミックス  鳥獣戯画に寄せた絵柄が達者かつ新しいです。シビアな場面でも本人がうさぎなので楽しく読めてしまいます。本書刊行後も作者はSNSで発信を続け、ユーモアに富んだ表現が人気でした。2022年に亡くなった際には、非常に多くのフォロワーが逝去を悼みました。 『腸よ鼻よ』全10巻 島袋全優著、KADOKAWA  難病に指定されている潰瘍性大腸炎の中でも作者は慢性持続型全大腸型でかなり重度のタイプ。壮絶な闘病生活を送りながらもその経験をギャグ漫画として発表、人気を博してシリーズは10巻にもなりました。若い女性が描いているとは思えない線の太い昭和の劇画風の絵柄は、作風にマッチしていてパンチの強い笑いをもたらしています。 『推しは目覚めないダンナ様です 低酸素脳症になってからの病院生活』そら著、幻冬舎コミックス  原因不明の不整脈で心肺停止になってしまった夫。一命は取り留めたものの、低酸素脳症で植物状態に。そんな夫の入院生活を妻のそらさんが描いたコミックエッセイ。とにかく夫が大好きで作品からは夫を世話することの楽しさや嬉(うれ)しさがあふれています。第2作目、第3作目も発売中。 『今日から第二の患者さん がん患者家族のお役立ちマニュアル』青鹿ユウ著、小学館  入籍前夜に夫から大腸がんを告白された作者。夫を気遣う看病や周囲の人たちへの対応、生活への不安などでだんだんと疲弊していきます。家族も「第二の患者」だという言葉に出会い、無理をせず寄り添っていくこと、夫婦としてのあり方を模索していくことなどが描かれています。 千本沢子 (11字×80行) *幻冬舎コミックス 本体1300円+税 <小さな本箱> 来山百句 来山を読む会 編 蛇の道は蛇 とは言うけれど  <お奉行(ぶぎょう)の名さへ覚へずとしくれ(年暮)ぬ>の句で有名な小西来山(こにしらいざん)は芭蕉より10歳若い大阪生まれ。生家は淡路町の薬種業でした。1915年10月3日に一心寺で行なわれた来山二百年忌句会での一句に<木像に人形も添はせ来山忌 木蛇>があります(来山を読む会編『来山百句』和泉書院05年)。木蛇を何と読むのかは別にして、名前に使われにくい蛇という漢字が俳号には使われるようで、近現代の俳人では飯田蛇笏(だこつ)が有名です。川那部浩哉(かわなべひろや)『魚々食記(ぎょぎょしょっき)/古来、日本人は魚をどう食べてきたか』(平凡社新書00年)が鮎(あゆ)の句の一つとして<月光のしたゝりかゝる鵜籠(うかご)かな 蛇笏>を選んでいます。一方、鮭(さけ)の句<眉目(みめ)よきを選び新巻(あらまき)送りけり 古住蛇骨>を載せたのは高橋治『旬の菜滋記』(朝日文庫99年)。05年の石狩市文化協会主催第5回俳句コンテストで入選した「蛇(じゃ)の衣みごと身ぐるみ抜けており」の作者幕別(まくべつ)町・古住蛇骨さんが鮭の句と同一人物だと思います。この蛇骨も読み方に悩みますが、蕪村の句に<薬堀(くすりほり)けふ(今日)は蛇骨(じゃこつ)を得たり鳬(けり)>があるので古住蛇骨さんもじゃこつと読むのかもしれません。蕪村句の薬堀は仲秋に薬草の根を掘ることをいい、蛇骨は温泉に沈殿凝固した二酸化珪素(シリカ)のことで外傷の止血効果があるとされました(尾形仂校注『蕪村俳句集』岩波文庫89年)。  <井山村は総面積一二〇町…南側には「蝮部(たじひべの)千対(せんつい)地」と記入されている。蝮部(『万葉集』にいう「多治比部」)は…郡司を務める地元の有力豪族である>(金田章裕『景観からよむ日本の歴史』岩波新書20年)。蝮はマムシと読みます。  <第11作「男はつらいよ・寅次郎忘れな草」@浅丘ルリ子A江戸家小猫、毒蝮三太夫、織本順吉B北海道網走C73年8月4日>(森英介『風天 渥美清のうた』大空出版08年)。マムシの上に毒とは念が入っています。渥美清74年1月の作<はつ電話笑顔のままで受話器置き>。年の初めの電話で受話器をもつことは最近では珍しいかも。  黒岩涙香(くろいわるいこう)(本名・周六1862〜1920)の絶筆は「磯の鰒(あわび)に望みを問へばわたしゃ真珠を孕(はら)みたい」とされています(松村雄二『辞世の歌』笠間書院11年)。彼は『万朝報(よろずちょうほう)』を創刊し有名人のスキャンダルなどを容赦なくの暴露したため「蝮の周六」と呼ばれた一方、探偵小説や百人一首カルタ競技の普及にも寄与したそうです。[平] (11字×87行) *和泉書院 本体 2800円+税 <本> 老人の知恵 田原総一朗+養老孟司 著 肩の凝らない対談 半日で読み切りました  『老人の知恵』の題名に引かれた。著者というか対談の二人にも引かれた。田原さんは昭和9(1934)年生まれ、養老さんは昭和12(1937)年生まれ。小生とほぼ同世代。そんなふたりがどんな知恵≠披露するのか?      *  まずは各章のタイトルを紹介する。サブタイトルが具体的な内容を語っている。  <第1章>少年時代を振り返る―僕たちはこうして生きてきた <第2章>紛争をやめさせ、平和な世界にするために―戦争を知る最後の世代として、これだけは伝えたい <第3章>戦後日本の大問題を語る―政治から虫の減少まで、言いたいことは山ほどある <第4章>現代社会に漂う息苦しさのわけを探る―なぜ子どもたちは大声を出せなくなってしまったのか <第5章>90歳の壁を越える―生きることも死ぬことも考え過ぎない      *  「終戦の日…夜中に目が覚めたら街が明るい。きのうまでは灯火管制で真っ暗だった街が、家の灯りや街灯で煌々(こうこう)と照らされている。そのとき、敗戦って、もしかしたらいいことなんじゃないかと思いました。養老さんは教科書の墨塗りはやりましたか?」「小学2年生のとき疎開先から帰ってきたら、墨汁で教科書を黒く塗るように言われましたよ」      *  老人の対談といえど昔のことばかり語っている訳ではない。ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘について触れていたり、「別にAIに頼らなくても、天然の人間の脳みそがいくらでもあるじゃん」と語ったりもしている。      *  こんな一節も。喫煙者の養老さんに田原さんが「僕は高齢者医療が専門の和田秀樹さんとわりに親しくしていて…和田さんは80歳を過ぎてからの禁煙は意味がないと言っていましたね…無理に禁煙してイライラしたり、ふさぎ込んだりするほうが問題だと」(喫煙者である小生ゆえの引用です)      *  対談の結びの部分。「養老さんは理想の死に方ってありますか?」「ありません…今楽しいと思えることを大事にできれば、それだけで十分です」「その考え方は年寄りにとってとても大事ですね…まったく同感です」 《窪田聡》 (11字×86行) *毎日新聞出版 本体1300円+税 <本・聞く読書> 少女架刑 吉村 昭 著 読書への誘いも 読書形態も多様に  今年はどの本を紹介しようかと考えていた時、「聞いた読書」を読書感想として紹介していいのかと、ふと考えた。書籍をナレーターや声優が朗読し、その録音を聞かせるオーディオブックがある。1980年代のカセットテープの形態から、最近は音声ファイルをダウンロードする方法まで。私はユーチューブで芥川龍之介の短編小説などを「聞く読書」している。  一方、読みたい本を決める方法についても、思うところがある。書店に足を運んでか、それとも書評などを読んでなのか。書評専門紙が発行され、新聞や週刊誌にはほとんど書評欄がある。最近はウェブ書評も見かける。私の本棚に並ぶ本は、書店を「はしご」しながら見つけた本が多い。書評で書店に即注文した本もそれなりにある。  さて「聞く読書」について。2023年上半期の芥川賞作品「ハンチバック」の作者は市川沙央。重度障害がある当事者として「読書バリアフリー」を受賞会見で訴えた。「目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること…。その特権性に気づかない本好きたちの無知な傲慢(ごうまん)さを憎んでいた」と、受賞作の中で表現している。  読書が困難なのは障害を抱える人々だけではない。加齢による衰えなど誰もが可能性がある問題だ。「聞く読書」も読書と言っていいだろう。  今回紹介するのは、吉村昭著『少女架刑』。書店で見かけたのでも、書評を読んだわけでもない。毎日新聞に「万能川柳」という投稿欄がある。選者はコピーライターの仲畑貴志。去年の夏、柳名・ショパン魂さんの「『少女架刑』読んで心がザワザワし」の句が掲載された。この17文字に触発され、読んでみようと思った。ネットで検索すると、俳優の小倉一郎が朗読するユーチューブがあった。  作品の主人公は、貧しい家庭の16歳で病死した少女。母親が見舞金欲しさに、大学病院に献体する。献体、解剖、火葬、納骨の一部始終を、亡くなった少女の一人称で淡々と書かれている。吉村昭の作品は読んだことはないが、重厚な歴史小説家である。若い時代に斬新な視点で、このような純文学を書いていたことを初めて知った。  どんな契機であれ、どのような形態であれ、読書の楽しみの間口が広がることはいいことだ。 高橋誠 (11字×87行) *中央公論新社 本体924円(税込) #16 <インタビュー> 「たすけて」の声に応えてお供えのおすそわけを送る おてらおやつクラブ(全国で約2000カ寺)  奈良県にある安養寺の住職、松島靖朗さんが全国の子どもの貧困問題の解決をめざして2014年に立ち上げたのが「おてらおやつクラブ」だ。「おてらおやつクラブ」では、お寺の習慣である「お供えをおすそわけする」を生かして、支援団体の協力のもと、困りごとを抱えているひとり親家庭を支援してきた。現在、全国のお寺約2000カ寺と手を結び活動を継続している。この活動がマスコミや口コミを通して広く知られるようになり、お供え物も米や日持ちのする食品、文房具やタオルなど、子育て家庭で必要なものに変化してきたという。そんな「おてらおやつクラブ」のこれまでのあゆみを代表理事の松島靖朗さんに伺った。  きっかけは2013年5月にあった大阪の母子餓死事件です。この飽食の時代に食べるものがなく、尊い命が失われてしまったことにショックを受けたんです。それで何かできないかと考え、大阪でひとり親家庭を支援する活動をしている団体に、おやつのおすそわけを箱詰めして持っていきました。  その時、いくつかの家庭を紹介してもらい、それからは毎月、お寺からそれぞれの家庭に箱詰めのおやつを送るようにしました。もちろん喜んでもらえたんですが、団体の活動、そして困窮するひとり親家庭の数に比べると“全然足りません”と。  そこで、自分一人では無理でも日本中にあるお寺が同じことやれば“全然足りません”に応えることができるだろうと考えたんです。それで「おてらおやつクラブ」という名前をつけて協力を呼びかけました。2014年1月のことです。 −おてらおやつクラブができるきっかけについて語ってくれた松島さん。その活動協力の呼びかけに対しての反応は。  皆さん、母子餓死事件のことはニュースでご存じでした。それで何かしたいと考えていたんですね。じゃあお供えをおすそわけする活動を一緒に始めましょうと。お寺の共通の課題としておすそわけ先を探すという役割があったので、そこをうまくつなげることができました。  結局2年ぐらいで全都道府県1カ寺以上登録するという状況になって、現在、約2000カ寺まで増えています。 −では実際の活動はどのようなものなのだろう。  活動の基本は、各地のお寺が同じ地域にある、おてらおやつクラブに登録している支援団体と、その先にいる家庭におすそわけを届けるというものです。つまり、地域ごとにお寺と支援団体をつなげて、おすそわけを循環させる活動なんです。  それ以外にも 、おてらおやつクラブの存在を知った個人の方からインターネットを通じて直接の相談があります。その場合はこちらに登録してもらった上でおすそわけを送るようにしています。  現在、登録されているひとり親家庭は約1万3000世帯。事務局から全ての家庭におすそわけを送ることはできないので、各地のお寺に分散することにしました。ただ個人情報は外に出せない。そこで匿名で物を送ることを実践していたヤマト運輸の仕組みを取り入れることにしました。  例えば大阪のお寺から個人の家庭に発送する場合、集荷に来たヤマトさんがこちらのデータベースにアクセスして届け先を特定し配達してくれます。 −おすそわけが届き、お母さんたちはきっとうれしかっただろう。  物が届いたということ以上に、「たすけて」の声に応答があったことが安心につながったようです。それと私たちは相談に来たお母さんたち全てを受け容れて断ることがありません。多くのお母さんたちは公的な支援などに相談に行った際、条件が合わず断られるという経験をしています。一方、私たちは“おすそわけを送る”ことは断らない。そこが一番助かったと言われます。  自立ってなんでも自分でできることだと思いがちですが、実はそうじゃない。相談先、依存先がたくさんある状態が自立だと考えています。そして「たすけて」といつでも言える社会が必要だと。だからこそ、勇気を振り絞って「たすけて」の声をあげ、登録してくれたお母さんたちに応えていくことを大事にしています。 −活動を始めて10年。この間の変化は。  子育てが終わったお母さんたちが、次は自分たちが助ける側に回るといってボランティアに来てくれます。最初は、送る、広げるということだけでしたが、続けることで受け取る側の変化が見えてきました。 −今後について。  活動を続けている中で、さまざまな人が関わりを提案してくれるようになりました。今、体験のおすそわけということで、外食のお店に招待する企画だったり、書籍のプレゼントだったり、地域のお寺で人形芝居をしたりしています。おすそわけを物を受け取る体験だと考えたら、いろんな体験のおすそわけをしているとも言い替えられます。  今後もつながりを増やし、多様な出会いや体験の提供を増やしていきたいですね。 −子どもの貧困問題などに対して自分も何かしたいという人たちがいる。  みんな弱い存在なんだから助け合わないと生き続けていくことはできません。  例えば各地のNPO団体を寄付で応援するとか、ボランティア活動に参加するとか。また、子どもの貧困問題について人と話すことも大事です。これを日常的にしてもらえたらと考えています。 −しかし、活動を続けていくためには資金が必要だ。  まず、物を送るためにお金が必要です。各お寺から匿名で家庭に送る場合、私たちNPO法人が寄付を原資に送料を負担しています。また、私たちの存在や活動を周知するための活動、そしてスマートフォンやLINEでの相談窓口を維持するための人件費やシステム運営にもお金がかかります。  ですので、寄付もそうですが、いろんな団体の助成金制度につながっていけたらいいと考えています。企業も社会課題に資するため助成金や法人の寄付制度を考えていると聞きます。そういったところに私たちもつながることができれば、もっと活動を広げていけると思っています。  今、民生委員や児童委員といった制度はあるのですが、それが困っているお母さんたちとつながっていない。つまり昔ながらの仕組みが機能しなくなっています。だからこそ、私たちの出番なんですが、限界もあります。そこで労働組合の皆さんが持つ、何かしたいっていう気持ちとうまくつながりたい。そして応援をいただければと考えています。(ぴ) (11字×230行) ●プロフィル 松島靖朗さん 1975年奈良県生まれ。母の実家の寺で育つ。1996年上京し早稲田大学へ。卒業後、NTTデータに就職。2004年アイスタイル(アットコスメ)に転職。2008年寺を継ぐことを決意し退職。修行を経て2012年安養寺住職になる。2014年おてらおやつクラブを立ち上げる。2017年NPO法人化。2018年度グッドデザイン大賞受賞。2020年認定NPO法人に。現在、安養寺住職、認定NPO法人おてらおやつクラブ代表理事 <インフォメーション> 認定NPO法人 おてらおやつクラブ 所在地:〒636−0311 奈良県磯城郡田原本町八尾40 メール:info@otera-oyatsu.club おてらおやつクラブの活動を支えよう マンスリーサポーター 募集中 困りごとを抱える家庭からの「助けて」の声に応えるため、継続的に活動を支えてくれるマンスリーサポーターを募集しています月1000円で、1年間に12世帯のひとり親家庭へおすそわけをお届けできます。 申込みはQRコードから。 一回でまとめて寄付する場合は下記の方法で。 ●郵便振替 口座番号:14590−25775631 加入者名:特定非営利活動法人おてらおやつクラブ ●銀行振込 振込口座:ゆうちょ銀行 店番:458 口座番号:普通2577563 口座名義:トクヒ)オテラオヤツクラブ *自立って実は相談先、依存先がたくさんあるという状態のことなのです。 *ボランティアで来ていた佛教大学の学生とともに *・おやつを中心にさまざまなおすそわけを箱に詰めて送る #17 <旅> 世界遺産 奈良・吉野山 「青の交響曲」で小旅行 オフシーズンの吉野を満喫  奈良・吉野山といえば桜の名所。開花時期になると、「一目千本」の言葉通り見渡す限りの山が桜色に染められ、それを目当てに観光客が押し寄せる。では他の季節はどうだろうか。そんな思いに駆られ、今話題の観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」に乗って秋の吉野山へと小旅行に出かけた。  旅の始まりは近鉄・大阪阿部野橋駅。ここから乗車するのが観光特急「青の交響曲」だ。観光気分で盛り上がる乗客を吉野へと運んでくれる。 高級感あふれる車内 スイーツもお酒も  「青の交響曲」は2016年に運行を開始した観光特急列車で、深いブルーに金のラインが走る車体のデザインが高級感を醸し出す。列車は3両編成。内2両は座席スペースで、残りの1両はライブラリーとバーカウンターを備えたラウンジ車両だ。ゆったりとした空間設計といい、クラシカルなデザインといい、高級感あふれる車内に足を踏み入れただけで、旅の始まりを実感する。  車内では車窓から過ぎゆく景色を眺めるのもよし、ラウンジに足を運びスイーツや軽食を味わうのもよしだ。用意されたメニューにあるのは、季節のオリジナルケーキセットやオリジナルサイダー「ブルーシンフォニー」など。それに地酒の飲み比べセットや限定ラベルのクラフトビールなどもあり、子どもからお酒が好きな大人まで楽しめるライナップになっている。また記念乗車証の配布のほか、「青の交響曲」をデザインしたキーホルダーやGoGoキュービーなどのグッズ販売があり、思い出作りに一役買っている。  乗車券+特急料金730円と以外とリーズナブルな料金で、上質な旅気分が存分に味わえるというのは、他にないかもしれない。当然人気の観光特急で休日や行楽季節は予約が必至だ。 時の流れがゆったりと 歴史感じる寺社仏閣  さて、思い思いに車中での時間を過ごすうちに列車は終点、吉野駅に到着した。ここで吉野山ロープウェイに乗り換えだ。千本口駅から吉野山駅まで約3分の空中散歩となる。  吉野山駅からはアップダウンがある1本道。道の両脇には飲食店や土産物店などが軒を連ねているが、観光シーズン以外は閉めている店が多い。そして来訪者を迎えてくれる黒門をくぐれば、いよいよ吉野山のメインストリートだ。  吉野山は「紀伊山地の霊場と参詣道」として2004年に世界遺産に認定されたが、山に点在するいくつかの寺や神社も同時に世界遺産に登録されている。今回はそんな寺社を訪ねてみた。  吉野山と言えばまず金峯山寺蔵王堂だ。蔵王権現を祀(まつ)る寺院で、東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇る立派な本堂は国宝にも指定されている。そこに安置されているのが日本最大の秘仏、金剛蔵王権現3体だ。青い姿が印象的な仏だが、目にすることができるのは御開帳の時だけ。今回はその姿を見ることはかなわなかった。だが荘厳な空気で満たされた堂内、鎮座するさまざまな仏像。それを拝観するだけで厳かな気分になれた。  金峯山寺から10分ほど歩き脇道を入ったところに吉水神社があった。こちらも世界遺産に登録されている。ここはかつての南北朝時代、京を脱出した後醍醐天皇が南朝皇居を置いたところだ。書院の中の一室には玉座が残されていた。  また、源義経の潜居の間があったり、狩野永徳の障壁画や狩野山雪の屏風(びょうぶ)、豊臣秀吉が寄贈した青磁の壺や湯釜が展示されていたりと、見どころ満載だった。  他にも、役行者(えんのぎょうじゃ)が開祖と伝わる東南院、江戸時代の由比正雪の乱の際、陽明学者の熊沢蕃山が身を隠した喜蔵院、池泉回遊式の借景庭園、群芳園が有名な竹林院など、吉野山が歩んできた歴史を体現する寺院の数々が点在していた。 疲れを癒やす 葛スイーツ  そして、歩き疲れたら葛(くず)スイーツだ。目の前で葛餅と葛きりを作り上げる実演と葛のうんちく語りが有名な葛屋中井春風堂をはじめ、「吉野本葛あいす」を販売する萬松堂、「さくらくずぷりん」を提供する静亭など、さまざまな飲食店が独自の葛スイーツを用意して客を待っている。  桜や紅葉が有名な吉野山。観光シーズンには人出で賑(にぎ)わい楽しさも倍増する。しかし、その歴史や情緒を楽しむならオフシーズンにゆったりと散策するのがお勧め。吉野山の奥深さをじっくりと味わえるはずだ。(ぴ) (11字×144行) <インフォメーション> ●観光特急「青の交響曲」 ▼運行日/水曜日を除く毎日2往復▼料金(特急料金+特別車両料金)/大人730円、小児370円(他に普通運賃が必要)▼予約・購入/インターネット・近鉄駅窓口・旅行会社。詳細はインターネット(https://www.kintetsu.co.jp/senden/blue_symphony/)で。 ●吉野山ロープウェイ ▼運行日/金・土・日・月曜日、その他の曜日は代行バスで運行。ただし観桜期は毎日運行▼料金/大人:片道450円、往復800円、小人:片道230円、往復400円、ただし観桜期は往復乗車券の販売無し▼URL:http://www.yokb315.co.jp/ropeway.php ●金峯山寺 ▼所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山2498▼拝観時間:8時半〜16時▼拝観料/大人800円(特別御開帳期間は1600円)▼問い合わせ/TEL0746(32)8371 ●吉水神社 ▼所在地/奈良県吉野郡吉野町吉野山579▼書院拝観時間/9時〜17時▼拝観料/大人600円▼問い合わせ/TEL0746(32)3024 *・車内メニューの購入はバーカウンターで *・ゴージャスな観光特急が旅の気分を盛り上げる *・車内で販売されているオリジナルグッズと記念乗車証 *・金峯山寺の総門、黒門はかつて吉野山の関所的な存在だった *・東大寺の大仏殿の次に大きいとされる金峯山寺蔵王堂 *・狩野山雪の襖(ふすま)絵が残る吉水神社の書院。奥には義経潜居の間が *・豊臣秀吉は吉水神社を本陣にし、豪勢な花見を催したという *・地酒の店では役行者ゆかりの胃腸薬“だらにすけ”も販売していた #18 <体験> いしかわ竹乃店で竹かご編みを体験 嵐山で伝統工芸にふれる  人があふれる人気観光地の京都・嵐山。そのメインストリートにある、昭和10年創業の「いしかわ竹乃店」は竹を使った工芸品を売っている店だ。茶道具、小物、かごやざるなど竹製品がさまざま置いてある。その店の2階では竹細工の手作り体験ができる。  今回はその体験の中の一つ「四海波(しかいなみ)かご」を作ることに。職人さんの丁寧な指導のもと、直径15センチほどの小ぶりなかごを、竹以外の材料をほぼ使わず1時間ほどで作ることができる。 ●材料 ・竹ひご(身竹)12本 ・竹ひご(皮竹)4本  身竹は強く柔らかく加工しやすい。ざらざらした手ざわりだ。そして皮竹はツヤがあるが、つるつるしてすべる。  道具としては、 ・洗濯ばさみ・霧吹き ・ハサミを使用する ●底を編む  竹ひご(身竹)を2本ずつ1センチ間隔に縦と横に置いて、交互に上下クロスさせる。そこに上・右・下・左と順番に1本ずつ追加して編んでいく。外側の4本は皮竹の竹ひごを編み込み、ずれないように四隅を洗濯ばさみでとめる。 ●立体に編む  霧吹きで水をかけて湿らせ、竹ひごをクロス位置に置いて左右の奥にある4本をそれぞれ手に取って右を上に結ぶ。それを右に回しながら4方向で結んでいく。  この時点ではかごは大きく広がっているので、丸く小さくなるよう結び目を締め、手で包み込んで形を整える。 ●波の形を作る  かごをひっくり返して、右側の竹ひごを持ち、くるっとまわして網目に下から通して底から内側に入れる。長すぎる竹はハサミでカットする。それを4方向繰り返す。  残りの竹ひごは1本ずつずらしながら網目に差し込んでいく。それを4方向繰り返すと完成。  出来上がった四海波かごは花入れや小物入れとして使える。かわいい和のインテリアにも。機会があれば体験をおすすめする。(歩) (11字×68行) <インフォメーション> ・いしかわ竹乃店嵐山本店 ▼所在地/京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35▼アクセス/京福電鉄「嵐山」駅から徒歩3分▼問い合わせ/075(861)0076 ・竹籠編み体験 ▼定員/5人▼体験費用/4400円(税・材料費込み)▼所要時間/30〜60分▼開催時間/<平日>10時半〜17時半、<土・日・祝>10時〜18時(年中無休)▼予約方法/HP(https://www.takenomise.com/)、メール(mail@takenomise.com)、電話で *@かごの底を上下左右交互になるよう編んでいく *A竹ひごを4本ずつ取って結んでいく *Bひっくり返して竹ひごを差し込んでいく *C1時間ほどで「四海波かご」が完成 <暮らし> 今年の掃除は「重曹」でスッキリ 重曹の活用術 教えます  「炭酸水素ナトリウム」と聞くと、「なに?」となりますが、「重曹」と聞くと知ってる人は多いと思います。  重曹の正式名称は、先ほど述べたとおり「炭酸水素ナトリウム」で、クエン酸と混ぜると炭酸ガスが発生して「炭酸水」となり、砂糖やレモンを加えるとジュースにもなります。また、お風呂の入浴剤にも含まれているので、生活に身近なアイテムです。  この「重曹」はキッチンやお風呂などで非常に役立つもの。どんな使い方ができるか紹介します。 コンロの五徳が 重曹でツルツル  炒め物や揚げ物、吹きこぼれなどで汚れた五徳。金タワシなどで磨いても角や隙間の汚れはなかなかとれません。そんな時、重曹で楽々掃除ができます。  用意するのは、鍋、重曹、水です。鍋に五徳を入れ、お水100_gに対し重曹を小さじ1の割合で入れます。五徳が浸るぐらいまで重曹水を入れたら、あとは煮込むだけ。10分程度煮込んだら火を消して冷まします。冷めた鍋から五徳を取り出すとつるつるに。汚れが残っている時は、五徳を煮た重曹水をスポンジにつけて磨きます。そして汚れを落とし、最後に水洗いをして乾燥させれば完成です。  重曹を含んだ水がコンロ周りに飛び散っているので、それを布で拭き取ればコンロ周りの掃除もできて一石二鳥です。 重曹を使うときの 注意点は  重曹は直接手で触っても問題はありませんが、長時間使用すると手荒れ、肌荒れを起こすことがあります。面倒でも、ゴム手袋などを使用することをオススメします。  また物によっては重曹を使うことで変色することがあるので、使用する前に十分確認してください。特に、アルミや銅などの金属、無垢(むく)材、漆器、大理石、畳などは注意が必要です。 掃除以外でも活躍  黒ずんだシルバーアクセサリーをきれいにするには、研磨剤入りのクロスや専用クリーナーを使いますが、重曹でも簡単に汚れが取れます。  陶器などの器に重曹を入れお湯を注ぎ溶かします。その中にシルバーアクセサリーを入れ5分ほどおいておくと自然と汚れが取れます。あとは、しっかり水で洗い流してください。  また、衣服の頑固な汚れや黄ばみも重曹できれいになります。まずは「重曹ペースト」を作ります。作り方は重曹を水で練り、食器用洗剤(中性洗剤)を少量混ぜておくだけです。  重曹ペーストを黄ばみの気になる部分に塗り、5〜10分おいてなじませます。40度くらいのぬるま湯を洗面器に張り、衣類を入れて30分〜1時間程度つけおきします。汚れが浮き、水の色が変わってきたら軽くすすぎ、いつも通り洗濯機で洗濯します。  これで繊維の隙間に入り込んだ汚れもきれいになります。  今年の汚れは、「重曹」でスッキリ!活用してください。(狛犬) (11字×104行) #19 <体験> 和歌山ブルワリー加太工場でクラフトビール醸造体験 紀元前から続く琥珀色の誘惑  残暑きびしい9月初旬、和歌山ブルワリー加太工場でクラフトビールの醸造体験を行なった。場所は和歌山市加太、大阪の泉南ICから下道を車で1時間ほど走ったところ、加太港近くの海岸沿いにあった。おしゃれな外観の工場で目の前には海水浴場。加太の海と空を望む景色が印象的だった。そんな美しい景色の中でどんな醸造体験ができるのか、紹介したい。 ビールの起源には諸説あるが、古代人の給与がわりだった!?  ビールの歴史は諸説ある。紀元前3000年前のメソポタミア文明では、パンを水に浸して自然発酵させた飲料があった。それがビールの起源と言われ、出土した粘土板に、ビールを飲んでいた記録が残る。  また古代エジプトではビールを「液体のパン」と呼び、建設労働者の給与の一部としていたというから驚きだ。  当時は、ビールが単なるアルコール飲料ではなく、麦のエキスや発酵過程で生成された栄養素を豊富に含む栄養源だった。そのため、エネルギーを補給する重要な手段として、ピラミッド建設では労働者の糧として充てがわれたという。記録によると労働者一人あたり、1日に約4リットルのビールが支給されていた。  中世に入るとヨーロッパではビール醸造の中心を修道院が担うようになった。このとき品質管理が進み、ホップの使用が一般化された。ビールの保存と独特な苦みと香りを与えるホップ、今日のビールの原型はここで確立された。さらに16世紀、ドイツで「ビール純粋令」を制定。原材料に麦、水、ホップのみを使用するとした規定が品質向上につながった。  19世紀の産業革命での冷却技術の発達と大量生産の普及により、さらに多くの人々に親しまれるようになったビール。現在、世界のビール総消費量は年間約1億9210万キロg(東京ドーム約155杯分)と言われる。  また宇宙での実験対象にもなり、無重力状態での泡の形成が観察され、宇宙で楽しむ「宇宙ビール」も開発されている。  ビールは時代とともに世界に広まり、歴史や技術、文化と結びつき、今も進化を続けている。 普段からよく飲むビールそのスタイルを理解しよう  さて、ビールの起源を語ったところで、和歌山ブルワリーの醸造体験を紹介したい。  まず体験は座学から始まる。醸造工程を、図解などを用いてわかりやすく説明してくれたのはスタッフの大野さんだ。  はじめはクラフトビールの種類や味について。ビールはスタイルと呼ばれる種類が数多くあり、とても奥が深い飲み物だ。そのため普段から飲んでいるビールの趣向も考慮し、体験で作りたいビールの味の方向性を決めていく。そして今回はペールエールスタイルでいくことに。ちなみに日本のビールのほとんどはラガースタイルとなる。  またビールに欠かせないのがホップ。どの種類をどのタイミングで入れるか、量の調整や工程の時間管理などでも味に違いが出てスタイルに影響する。 アロマホップで 香りを楽しむ  和歌山ブルワリーの醸造体験では、基本の苦みをつけるホップの他に、香りの強いアロマホップを選ぶことでオリジナルの味を作ることができる。体験ではホップの成分を抽出したペレット(円柱状)を使用する。体験の最初の作業はアロマホップの選定から。  用意された3種類のペレットの中から選ぶのだが、ここからは想像の世界となる。香りを確認しながら、どのアロマホップで香りづけをしたいか、参加メンバーで話し合って決めていく。今回は2種類のホップで割合を変えることになった。  それぞれ匂いの特徴があり、一つ目は「シムコ」土、油、男っぽい(?)と言われるものを、二つ目は「シトラ」柑橘系、レモンやグレープフルーツなどの匂いと言われているものを選んだ。 仕込みは手作業で、 丁寧かつ迅速に  さて、ホップの選定ができたら、いよいよ仕込みだ。体験で使えるタンクの容量は18gとなる。販売用に製造するわけではないので、通常、機械を使って進める工程のほとんどが体験では手作業となる。 ・作業工程@ 糖化  用意された約5`ほどの麦芽を、手動で回す粉砕機を使って細かくしていく。その後、72度に保ったお湯に少しづつおたまで撹拌(かくはん)しながら入れていく。このときの温度管理が重要で温度次第で糖度が変わり、アルコール度数にも影響が出る。 ・作業工程A ろ過  糖化した麦汁には麦芽のカスが沈殿する。そこから雑味を取り除くために液体をろ過する。その、ろ過方法は沈殿した麦芽のカスをフィルター代わりにし、“タンクの下から麦汁を受け、それをまたタンクの上から沈殿物が浮上しないようおたまで受けながら注ぐ”この作業をある程度透明になるまで繰り返す。こぼさないよう作業するにはチームワークが重要だ。 ・作業工程B 煮沸  麦汁のろ過が終わると、液体を別の鍋に移し熱消毒とホップの苦味の抽出だ。ここまで来ると、手を動かす作業はほぼ無くなる。 ・その他の作業工程  その他の工程は冷却→発酵→熟成となる。ここからは仕上げタンクに麦汁を詰めての機械制御となり、1カ月弱(時期にもよる)ほど熟成、仕上がりを待つことに。そして忘れかけた頃に仕上がったビールがクール便でやってくる(事前の連絡をもらうことも可能)。  瓶詰めされたビールを手に取ると感慨深い。そして試飲、少し濁って見えるビール、その味は参加メンバーと選んだホップの香りがしっかりと鼻を抜けているのがわかり、市販にない味わいに笑みがこぼれる。  半日くらいの体験だったが、時間があっという間に経つ。各工程の合間に待ち時間もあるが、工程以外の質問をしたり工場の見学もできるので暇を持て余すことがない。  体験費用を考えると個人ではなかなか行きづらいところもあるが、福利厚生の一環で部署ごとに時期を分けて参加している会社もあるという。職場や趣味のグループなど、気の合う仲間で行くのも楽しいだろう。  好んで飲むビールだけに、各作業工程や、ブリュワーの日々の努力を垣間見ることで、普段の味わい方が変わる、ほんと奥が深い…。ますます沼にはまりそうだ。(ぷ) (11字×207行) <インフォメーション> 【和歌山ブルワリー醸造体験】※取材は加太工場 ▼催行人数:4〜5人まで(※1日に体験ができる人数)▼金額:\48,000円(税別)▼持参品:マスク、帽子またはバンダナなど▼ビールスタイル:IPA・ペールエール・バイツェン、それ以外(副原料など)は応相談▼醸造期間:約1〜2カ月(330ml瓶で30〜40本程度) *・海沿いのおしゃれな外観なので、周りの景色も含め写真映えする *・ビール造りの基礎をわかりやすく説明してくれるスタッフの大野さん *・味を想像しながらホップを選定していく、味の決め手にもなるため重要だ *・麦芽の粉砕作業。細かくすることで、糖化の工程がスムーズになる *・ろ過作業は液をタンクの下で“受け取り←→上から流す”これをひたすら繰り返す *・酵母とホップを投入する瞬間。もう後戻りができないと思うと緊張する *・参加メンバーで記念撮影。楽しみの瞬間だ *・出来上がったビールがコチラ。ラベルも参加したメンバーと一緒に考えた。手に取ったら少し誇らしげだ #20 <スポーツ> 暗闇で燃えろ!ストレス発散&体力向上 「暗闇キックボクシング」を体験してみたら 「日々のストレスから解放されたい」「運動不足を解消したいけど、人目を気にせず集中してトレーニングしたい」 「今年こそ何かを始めたい」。そんなあなたにお勧めしたい「暗闇キックボクシング」。今回はそれを体験し、魅力と効果をレポートします。 上町台地に現れた 格闘技の聖域  訪問したのは、大阪市天王寺区、上町台地にあるジム「ZEST」。四天王寺さんからほど近い場所で、落ち着いた雰囲気のおしゃれなジムです。  エントランスではスタッフが明るく出迎えてくれました。施設案内を受けてトレーニングウェアに着替えたら、レッスンスタジオに向かいます。そこは暗闇に包まれた空間。天井からサンドバッグがぶら下がり、壁には幻想的な光、重低音の音楽が響き渡ります。  「暗闇」と聞くと不安に感じるかもしれませんが、そこは心配無用。ジム内は最新の設備と照明で、安全に配慮した設計になっています。 充実のプログラムと 丁寧な指導  「ZEST」のプログラム構成はウォーミングアップ5分、シャドー20分、サンドバック20分、サーキット10分、クールダウン5分の60分。明るくフレンドリーなインストラクターが、初心者にも丁寧に指導してくれます。  ウォーミングアップから始まったレッスン。シャドーでのワンツー、フック、ボディ。サンドバックを使ってのキック、コンビネーションなど、さまざまな技を繰り出すことになりました。  暗闇キックボクシングには、運動をすること以上にさまざまな効果があります。 暗闇でのスポーツで 驚きの効果さまざま ・ストレス発散効果  暗闇の中で音楽に身を任せ、思いっきり体を動かすことでストレス解消です。 ・体力向上効果  全身運動なので、筋力、持久力、体幹の強化に効果が期待できます。 ・ダイエット効果  高カロリー消費で、効率的に脂肪燃焼ができます。60分のレッスン1回で1000`iも消費するそうです。 ・集中力アップ効果  暗闇の中で、自分と向き合うことで集中力を高めることができます。 ・自信獲得効果  新たな挑戦を通して、自信や達成感を味わえます。 体験して実感した 魅力と効果  初めての暗闇キックボクシングでしたが、想像以上に楽しく、あっという間の1時間でした。普段はめることのないボクシンググローブでテンションも上がります。激しい音楽が流れている中、サンドバックを叩(たた)き、パチン!と良い音がするたびに、さらに気分が乗ってきます。暗闇で周囲のことがあまり気にならないのも、良い効果をもたらしています。  インストラクターの指導の下、参加者全員が同じリズムでパンチやキックを繰り出す一体感。サーキットの自重トレーニングでは、インストラクターがそれぞれの会員の元へ行き、徒手抵抗でさらなる負荷をかけます。そして一番つらい時にはインストラクターの励ましがあり、いつもの自分よりもパワーやモチベーションが上がっていると実感。運動不足解消はもちろん、ストレス発散にも効果抜群で、心身ともにリフレッシュできました。  激しいレッスン後はクールダウン、そして瞑想(めいそう)を行い上昇している呼吸を整えてレッスン終了です。暗闇の中で運動するという非日常的な体験は、自分と向き合い、無心でパンチやキックを繰り出し、滝のように汗を流すということでした。 女性会員が8割 設備も充実でフレンドリー  会員の構成は女性が8割。体験時も多くの女性会員が来ていました。女子ロッカー内はカフェ風のたたずまいでロフトもあり、1階にはシャワー室が二つ、メイクルームまで完備しています。アメニティも充実していてレッスン後にくつろぐ会員も多いとか。  フレンドリーな雰囲気の「ZEST」。スタッフと会員の仲も良く、体験当日もレッスン後にBBQイベントが予定されていました。  今回は暗闇キックボクシングでしたが、他にも暗闇サイクリング、暗闇トランポリンなど、暗闇系フィットネスにはさまざまなジャンルがあります。日々の疲れやストレスを感じている方は、ぜひ一度、暗闇系フィットネスに挑戦を。きっと新たな自分に出会えます。 (T) (11字×142行) <インフォメーション> KICKBOXING STUDIO ZEST(キックボクシングスタジオゼスト) ▼所在地/大阪市天王寺区勝山1丁目1−16▼アクセス/大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅から徒歩7分▼営業時間/8時半〜22時半▼休業日/第2水曜日14時以降、日曜日16時以降、年末年始、夏季休暇▼問い合わせ/TEL06(6796)8002、URL:https://www.kbs-zest.com/ *・おしゃれなジムのエントランス。スタッフが明るく出迎えてくれた *・暗闇の中でさまざまな技を繰り出す *・幻想的な光に包まれたレッスン場にサンドバッグが並ぶ *・ボクシンググローブをはめるとテンションが上がる #21 <ルポ> 阪神間モダニズムからみる芦屋 「和と洋の調和」が独自のモダニズムを生み出す  古くから風光明媚(ふうこうめいび)な土地として知られる芦屋。「伊勢物語」「万葉集」といった古典文学にも登場し、在原業平や百人一首の猿丸太夫などのゆかりの地としても知られている。古代から人々が行き交い、港湾都市として栄え、江戸時代には海運業とともに発展。阪神電鉄の開通を機に阪神間(神戸東部〜西宮)エリアの住宅地として開発されていく。そんな芦屋の街を歩いてみた。 芦屋川に流れるモダニズム  阪神間エリアでは明治後期から昭和初期にかけ、近代化政策を背景に多くの建築物が建てられている。中でも芦屋は大阪の企業家たちが競って住宅や別荘を建築したことで高級住宅地として知られるようになった。  その街並みは緑豊かな自然と閑静な住宅が見事に融合しており、街の中心には芦屋川が流れている。また北は六甲山の麓から南は芦屋浜まで、川沿いを散歩することができ、六甲山から連なる阪神間エリアの豊かな自然とモダンな景観を楽しめる。  そして多くの建築物の中で有名なのは旧山邑家住宅(現ヨドコウ迎賓館)。フランク・ロイド・ライトの設計により日本建築と西洋建築の美意識を兼ね備えた「和と洋の調和」の名建築として知られている。こうしたスタイルは、当時の人々が求めた生活の質や美学を反映しており、芦屋が持つ独特な雰囲気を象徴する存在として、いまなお異彩を放っている。  また昭和に入り、谷崎潤一郎がこの地に居を構え、芦屋など阪神間エリアを舞台にした『細雪』を書き上げている。作品の中では、第二次大戦前の芦屋の自然や文化的な雰囲気を、実在の建物を交えながら主人公たちの優雅な生活をとおして丹念に描いている。  豊かな生活と文化への関心が共存する芦屋の生活様式は、当時の憧れのライフスタイルであり、都市文化の発信地として、昔も今も人々の目を引きつけている。 昔と変わらぬ姿の芦屋を歩く  芦屋の街は、交通機関が北側から順に阪急、JR、阪神電車と、徒歩で約10分間隔で点在している。そのため神戸や大阪へのアクセスも良い。また商業施設はJR付近に、市役所、警察署といった官庁などは阪神付近に集中しており、生活の利便性にも長けている。ちなみに阪急付近から北側に歩いていくと高座の滝”“ロックガーデン”といったハイキングコースの登り口があり、頑張ればそのまま六甲山に登ることもできる。  そして阪神間エリアの特徴だが、山側は北、海側は南と方角を確認しやすい。また芦屋川が南北に流れているため、芦屋で道に迷っても山か海を見て判断すれば何とかなる。  山側から川沿いを歩くと、豊かな自然と長い歴史が刻まれた建物たちが見えてくる。中には、さすが高級住宅地といった個人宅も見ることもでき、新旧が融合している景観にはゆっくりとした時間が流れている。エリアによってはブティックやパン屋、カフェが立ち並んでいたり、市民センターがあったり。そのセンターには具体美術協会の絵画が飾られているので、ふらっと立ち寄り鑑賞するのも一興だ。  また、西洋文化が根付いた芦屋には洋菓子店やレストランも多く、景観と一緒に食事やお茶も楽しめる。散歩がてらに立ち寄ってみてはいかがだろうか?(ぷ) (11字×103行) *・阪急「芦屋川」で降り、橋から山を望む。木に囲まれて建つヨドコウ迎賓館が見えている *・「細雪」にも登場する重信医院。市の重要文化財にもなっている *・川沿いに建てられたマンションもモダンな雰囲気がある *・芦屋市民センター、具体美術協会の作品などが飾られている *・芦屋警察署は一見すると警察に見えない。正門にフクロウの彫刻が *・芦屋浜に程近い位置、付近に図書館や美術館がある文化ゾーンに門を構える「谷崎潤一郎記念館」は当時の姿のままだ <文化> 怖いけど見てみたい存在 日本各地に伝わるさまざまな妖怪たち  妖怪――あやかし、もののけなどとも呼ばれる、私たち人間にはいまだ説明できない不思議な存在だ。「八百万(やおよろず)の神」という考え方に代表されるように、日本では古くから、万物に神が宿ると考える、いわゆるアミニズムが広く信じられてきた。そのため、特に科学が発展するより前の時代には、説明のできない現象はすべて妖怪の仕業とされてきた。  恐怖の対象でありながら、「怖いもの見たさ」なのか、妖怪は多くの人を惹(ひ)きつけてやまない。遡(さかのぼ)ると江戸時代に、浮世絵や芝居、落語などで最初の妖怪ブームが巻き起こったと言われている。戦後には「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめとする水木しげるさんの作品により、妖怪という存在が誰もが知る一般常識といえるレベルまで広まった。今や、小説や漫画、アニメなどで妖怪を題材にしたものは数え切れない。  はっきり名のついた妖怪だけでも1500を超えるほど数多く存在する妖怪。日本の各地に伝わるさまざまな妖怪たちの一端を紹介する。 座敷童子(ざしきわらし)  地域と結びついた妖怪で最も有名なのは、岩手県の「座敷童子(ざしきわらし)」ではないだろうか。遠野物語の有名さもあってその知名度は高く、今も「ざしきわらしに会える宿」としていくつかの旅館がとりあげられているほどだ。子どもの姿で家に居着く妖怪で、子どもには見えても大人には見えないとする伝承も多い。座敷童子が居る家は栄え、去った家は衰退すると言われる。そのため、恐怖で語られることが多い妖怪の中では珍しく、家に招きもてなす風習がいまもなお残っている。妖怪というより神様のような扱いだが、八百万の神という考え方を持つ日本では元来神様も妖怪も区別がない。どちらも人の理を超えた存在、というわけだ。 葛の葉(くずのは)  筆者の暮らす大阪では、和泉市の「葛の葉(くずのは)」が有名だ。キツネの妖怪であり神様で、“くずのはぎつね”とも称される。女性に化けた葛の葉と人間の男性との間に生まれた子が、日本史上最も有名な陰陽師、安倍晴明とされる。キツネの正体を知られた葛の葉は夫と子を残して泣く泣く京を去り、信太(しのだ)の森に帰ってきたと伝えられている。和泉市に今も続く信太森葛葉稲荷神社には、人間に化身する際に姿を写したとされる井戸が残されている。 一反木綿(いったんもめん)  妖怪の地方性を考えたとき、多くの人の頭の中にはなんとなく一反木綿が浮かぶかもしれない。鬼太郎の仲間として描かれたことから極めて高い知名度を誇る、白い布の妖怪だ。元々は鹿児島県肝属郡高山町(現在の肝付町)に伝わる妖怪で、約1反(長さ約10・6b、幅約30a)の木綿のようなものが夕暮れ時に空に現れるというもの。  鬼太郎の仲間で正義の存在としてのイメージが強いが、本来の一反木綿は恐ろしく、首や顔に巻き付いて窒息死させるとも、人を巻き込んで空へ連れ去るとも言われている。そのため、遅くまで遊んでいる子どもに「一反木綿が出るよ」と戒める風習があり、本来は子どもたちから恐れられる存在であった。  いまだに目撃談が続くこともあるが、一反木綿の鹿児島感を強くしたのはまぎれもなくゲゲゲの鬼太郎だ。その理由は簡単で、アニメ第3期以降の一反木綿が鹿児島弁でしゃべることによるものだ。「おいどん」や「おい」の一人称で語る口調が焼き付いている人も多いのではないだろうか。  わずか3種しか紹介できなかったが、日本各地、それぞれの土地に根ざした妖怪がいる。妖怪の伝承を旅のエッセンスにするのも面白いかもしれない。(和) (11字×131行) *・ゲゲゲの鬼太郎の仲間として有名な一反木綿。本来は恐ろしい妖怪だとか #22 <新春訪問> 総合海洋リゾート施設・神戸須磨シーワールド 1日中楽しめる水族館  2024年6月1日、神戸市須磨区の須磨海浜公園内に、「神戸須磨シーワールド」(愛称:スマシー)がオープンした。水族館とオフィシャルホテルからなる総合海洋リゾート施設で、千葉県で「鴨川シーワールド」を運営するグランビスタホテル&リゾートが管理運営を担当している。 ルーツは 日本初の水族館  2023年5月に惜しまれつつ営業を終了した神戸市立須磨海浜水族園の後継施設で、日本の水族館の歴史を語る上で欠かせない施設でもある。  スマシーのルーツは1895年まで遡(さかのぼ)る。神戸市兵庫区の遊園地「和楽園」に開設された「和田岬水族放養場」がその起源だ。1897年、これを拡充する形で「和楽園水族館」が設置された。「水族館」の名称はこれが日本初で、本格的な濾過(ろか)装置を備えた初の施設でもあることから、和楽園水族館は日本初の水族館と言われている。その後、湊川神社境内を経て、1957年に現在の須磨の地に移転。当時東洋一の規模を誇った須磨水族館となり、須磨海浜水族園へのリニューアルを経て、今回民営化され新たな水族館として生まれ変わった。 一見の価値あり シャチのショー  歴史はこれぐらいにして、その見所を紹介しよう。最大の特徴はシャチの展示。エントランスを入ってすぐ左の「オルカスタディアム」では毎日3〜5回開催されるシャチのショーのほか、シャチを見ながらビュッフェを味わうレストラン、シャチの生態などを紹介するオルカラボ、野生のシャチを映像で学ぶオルカホールなどを楽しむことができる。  シャチの展示は西日本では唯一、日本全体でもここを含め3カ所しかない貴重なものだ。ジョーズのモデルであるホオジロザメすら、体当たり一撃でおやつにしてしまうほどの絶対的な海の王者、シャチ。スマシーの飼育個体は2頭ともメスで、シャチの中では小型だが、それでも全長5b以上、体重は2dを超える。  しかしそのショーは「海のギャング」の名が嘘のよう。詳細は是非その目でご覧いただきたいところだが、巨体の迫力の一方で、なにをやってもどこかユーモラス。一見の価値ありのショーだが、観覧エリア中央の通路より前の席での観覧にはくれぐれもご注意を。2dの巨体が繰り出す水しぶきは台風の高潮のようで、観客を遠慮なく水浸しにしてくれる。 五感で水族館を 楽しむ  敷地中央、エントランス右手の「ドルフィンスタディアム」には、イルカショーのスペースのほか、水中からイルカたちを観察できるホール、そしてフードコートなどが備えられている。  エントランスからドルフィンスタディアムを抜けたその奥にあるのが、水族館本館「アクアライブ」だ。水量670dの外洋大水槽をメインに、おおよそ560種1万9000点(開館時公表値)が展示されている。自然光が差し込む珊瑚(さんご)の自然環境を再現した大型水槽「トロピカルライフ」の美しさは必見だ。また、サメやエイに触れるタッチプールなども用意されており、五感で水族館を楽しむことができる。  1階の一部は、別途外から入れる無料エリア「スマコレクション」。須磨海浜水族園時代から展示されていたピラルクなど淡水魚の一部が公開されている。無料とは思えぬボリュームで、前水族館をよく知る筆者には思わず景色がにじむほどの懐かしさだった。 チケットは 事前購入で  二つのショーとアクアライブで丸一日楽しめるボリュームのある須磨シーワールドだが、筆者が訪問した土曜日は当日券の販売が15時からとなっていた。基本はウェブでチケットを事前購入しての入場となっているので、急に思い立っての訪問にはご注意を。(和) (11字×119行) <インフォメーション> 神戸須磨シーワールド ▼所在地/神戸市須磨区若宮町1丁目3−5▼アクセス/JR「須磨海浜公園」駅から徒歩約5分▼営業時間/10時〜18時、土日祝は19時まで(例外あり)▼休館日/公式HPで確認を▼料金/<通常期間>大人(高校生以上)3100円、小・中学生1800円、幼児1800円、65歳以上2500円、*ただし、お盆期間・繁忙期の土日祝・12月〜3月は一部値段変更あり▼チケット購入/公式HP(https://www.kobesuma-seaworld.jp/guide/price_ticket/)で▼問い合わせ/TEL078(731)7301 *・アクアライブは生き物ではなく、水の循環を示す「水の一生」から始まる *・屋上から見たゴマフアザラシ。まんまる。幸せそうに浮かんでいる *・シャチのショー。2dを超える巨体が空を舞う様は圧巻の一言 *・アクアライブ1階のスマコレクションは外側から無料で入場できる *・スマコレクション内部。左側には須磨水族館の歴史が、右側には旧海浜水族園から飼育されている淡水魚の水槽が並んでいる *・アクアライブの屋上には広々した陸とプールのペンギンエリアが *No.29 「山桜」 写真・伊戸川和子 *No.30 「カタクリの花」 写真・伊戸川和子 #23 <新春訪問> 山頂にある唯一無二の遊園地 それでも「飛行塔」は(今も)回り続ける  生駒山上遊園地はその名のとおり、生駒山の山頂にある。遊園地の周りには在阪テレビ局の通信塔がそびえ立っているため大阪府内からも場所が確認できる。そんな身近に感じる遊園地には日本最古のアトラクション「飛行塔」があり、今も現役で人々に楽しさと感動を与えている。  生駒山上遊園地は、海抜642bに位置する関西唯一の山頂遊園地。大阪からのアクセスもよく、眼下には大阪平野・大和盆地・山城盆地が広がり、絶景が一望できる。過去には朝ドラやミュージックビデオのロケ地に使われたこともあり、関西の人々にとって身近な遊園地だ。また入園料が無料という気軽さも魅力だ(アトラクションの利用は有料)。  山上遊園地の歴史は古く、昭和4(1929)年に大阪電気軌道(現在の近鉄)が山上線ケーブルカーとともに開業したのが始まり。そのため山頂までの交通手段はケーブルカーか自動車となる。そのケーブルカーもレトロな外観のものから、動物キャラクターを模した4種類のものまであり、子どもから大人までファンが多い。また車窓から季節ごとに変わる景色は山頂への道中の楽しみとなっていて、歴史とともに人々に愛され育まれてきた貴重な場所だ。 街を見守る 「飛行塔」  そんな生駒山上遊園地の象徴的な存在が「飛行塔」である。開業以来、遊園地のシンボルとしてそびえ立ち、時代を超えて多くの人々に愛されてきた高さ30bの塔だ。関西を代表する観光スポットの一つとして、その独特な姿で来園者を魅了し続けている。そして飛行塔は単なる遊具としての存在にとどまらず、歴史的な意味を持つようになった。それには、第二次世界大戦中の出来事が大きく関わっている。  戦時中、日本全国のさまざまな施設が軍事利用される中で、生駒山上遊園地の飛行塔も例外ではなく、海軍に接収され防空監視所として利用された。生駒山の高さと飛行塔の標高を生かし、敵機の監視や空襲の防備に重要な役割を果たしたという。戦局が激化する中、ここから見渡す視界は、平和を守るための最前線であった。  戦後、日本が復興に向けて歩み出すと、飛行塔は再び遊園地のアトラクションとして生まれ変わる。戦争の混乱の中で解体されることなく生き残った飛行塔は、のちに日本最古のアトラクションとして歴史の証人となった。時を経てもなお、当時のままの姿で昭和から平成、そして令和へと続く人々の思い出が刻まれているのだ。  さらに2021年には、ケーブルカーとともに土木学会から「選奨土木遺産」にも認定され、飛行塔は遊具という枠を超え、土木工学的な視点からも重要な文化財として評価された。  高度経済成長期以降、多くの娯楽施設やアトラクションが新しいものに更新され、古い建造物が姿を消していく中、飛行塔は価値を認められ、その姿を保つ。時代の変化に耐え、朽ちることなく立ち続ける飛行塔には、当時の建築技術の高さと歴史への敬意が込められている。 子どもの声が 絶えな憩いの場  現在の生駒山上遊園地には、飛行塔を中心に、歴史を感じさせるアトラクションやタイムスリップしたかのようなゲームセンター施設がある。また2019年にはデンマークの遊具メーカー「ボーネルンド」がプロデュースするプレイランド「ITADAKI」も新設され、さらに子どもたちが楽しめる環境が整備された。  家族で楽しんだり大人のノスタルジックな時間を過ごす場としても人気のスポットだ。なお、山頂は12月2日〜3月中旬までは閉山となるため、訪れる際は事前にホームページなどで確認してもらいたい。  歴史と現代が交差する生駒山上遊園地。飛行塔が見守るその場所は、今も笑い声が絶えることがない。(ぷ) (11字×127行) *・急な傾斜を力強く登るケーブルカーも道中の楽しみのひとつ *・視界を遮るものがなく、大阪のビル群などを一望できる <インフォメーション> 生駒山上遊園地 ▼所在地/〒630-0231奈良県生駒市菜畑2312-1▼アクセス/生駒ケーブル「生駒山上」駅下車すぐ <新春訪問> おそうじ文化と ミスドの世界、二つを知る ダスキンミュージアムで学びと体験  1963年に吹田の地で創業したダスキン(創業者:鈴木清一)は、水を使わずにホコリを取る「科学ぞうきん」で新たなおそうじ文化を創出した。そして1971年には本場アメリカの「手作りドーナツ」を日本に紹介し、新たな食のスタイルを提供することとなった。 暮らしに新しい喜びを  「キレイ」と「おいしい」という二つの軸で、暮らしに新しい喜びを提案し続けてきた先駆者の思いを胸に、創業の地に「ダスキンミュージアム」がオープンしたのは2015年10月のことだ。そして昨年3月、主要展示フロアであるミスドミュージアムを大規模リニューアル。新たな展開をみせることになった。  ダスキンミュージアムは二つのフロアで構成されている。一つは、掃除の歴史や効果的な掃除の方法が楽しく学べる「おそうじ館」。もう一つが、ミスタードーナツの歴史とオリジナルグッズの紹介、そしてドーナツの手作り体験コーナーがある「ミスドミュージアム」だ。  1階にある「ミスドミュージアム」では、ミスタードーナツの歴史を解説した動画を放映し、創業者がアメリカのミスタードーナツと事業提携を結ぶまでの苦労などを紹介。街中や駅構内などでよく見かけるミスタードーナツ、その知られざる一面を深く知る機会になるだろう。  また、歴代のドーナツの模型が壁に展示されており、QRコードを読み込めば商品の概要やヒストリーを知ることができる。さらに、専用のキッチンでドーナツの手作り体験ができるコーナーがある。ただし、超人気で事前予約制だ。事前予約は月2回の抽選方式で、体験には別途料金がかかるが、参加者にはオリジナルのおみやげもあるという。他に当日受付で体験できるドーナツボールのトッピングが用意されている。こちらも別途料金がかかるので事前に確認を。  2階の「おそうじ館」では、古代から現代にいたるまでのおそうじ文化や、掃除に使われた道具などを紹介している。また体験型のゲームもいくつか用意されている。当日受付で先着順のダスキンダストバスターズは、ミクロの世界にワープしてハウスダストをシューティングで撃退するゲーム。モップゲームではマットに映しだされたホコリやダニをダスキンモップで撃退する。ゲームを通して楽しみながらお掃除が学べる仕掛けだ。  また、おそうじスタジオでは、特殊なライトを当てて空気中にただようホコリを可視化、肉眼で見える大量のホコリの存在に驚くことに。そんな来館者にスタッフが空気清浄機の実効性を解説していた。他にもコーナーごとに豆知識が学べるミニクイズが設置されており、意外と楽しい。 つくって遊んで楽しく学ぶ  創業者の思いを形にした「つくる」「あそぶ」「まなぶ」をテーマに構成された施設だ。子どもはもちろん大人も楽しみながらダスキンの新たな一面を発見できるだろう。施設見学の後には、ミュージアムに併設されたミスタードーナツの店舗でホッと一息。そしてお土産にはテイクアウトのドーナツだ。  「おそうじ」と「ドーナツ」。楽しみながら学ぶ1日となった。(K) (11字×116行) <インフォメーション> ダスキンミュージアム ▼所在地/吹田市芳野町5−32▼アクセス/大阪メトロ「江坂」駅から徒歩約10分▼開館時間/10時〜16時▼駐車場/なし▼入館無料▼有料体験/@ミスドキッチン(ドーナツ手作り体験):ペア1800円 ※要事前予約 Aドーナツボールトッピング体験:1セット300円▼HP:https://www.duskin-museum.jp *・ミュージアムの外観は季節によって装いが変わる *・入ってすぐの玄関では「ポン・デ・ライオン」と「ダス犬」がお出迎え *・ドーナツボールのトッピングは当日受付で体験が可能 #24 <詩> ひと粒の 米谷 茂 台所の床に二粒の 米が落ちていた これを拾って米袋にもどすか ごみとして処理するか 些細なことで口論になった夕べ なるほどおもしろい表現だと 手帳の隅にメモしておいた 言葉をいま読んでいる 「米の一粒ひと粒をいかすために おにぎりにする」 個人と組織の関係にも 同じことがいえると気付いたのは ずっとずっと昔だったのに ひと粒の重みの 原点はそこなんだと 朝一で妻に謝ろうと思った <パズル> クロスワードパズル<中> のんびり過ごすお正月。クロスワードパズルで頭の体操をしてみませんか。 <タテのカギ> 1 事実に基づいて書かれた記録文学 2 豆まきで邪気を払う行事 3 ヒットエンド◯◯ 4 イーグル 5 打ち解けて楽しく語り合うこと 6 落雷被害をさけるための装置 7 日の暮れるころ 8 エチルアルコール 9 ◯◯と言えばかあ 10 家 11 銀行 12 地上に起こる異変。天変◯◯ 13 とっさに働く知恵 14 ←→上位 15 胡頽子・茱萸 16 自然のながめ、風景 17 野外で寝て夜を明かすこと 18 草木を焼いて得た灰 19 地球をとりまく空気の全体 20 全ての天体を含む空間の広がり 21 現象を統一的に説明するための体系的知識 22 案山子 23 高低の差 24 全知全能の神 25 その場を取り繕い切り抜けること 26 おしゃべり 27 一尺の十分の一 28 呼びかけに応じること 29 周囲の雰囲気でなんとなく感じる様子 30 力士が行う立合いの準備運動 31 海上を船でわたること 32 物事が生じた主な原因 33 可搬式の消防用設備 34 餅をつく時に用いる石や木でできた器 35 海象 36 ←→華氏 37 ←→左傾 38 ←→雨季 39 浣熊 40 どういう状況にあるか自分でわかる心の状態 41 石油が産出する地域 42 腕っぷしが強いこと 43 髪の毛をすく道具 44 ○○○○○引かれる思い 45 老舗 46 ベジタブル <ヨコのカギ> 1 安打、得点を与えない試合 2 質問に対し選べるよう用意した複数の答え 5 ウォール 10 配達して送り届けること 26 屋上の雨水を地上に流すしかけ 31 ←→直流 38 天が降らす甘い露 47 ホテルの休憩室 48 南 49 師から教えを受ける人 50 食材を油で揚げたもの、エビ○○○ 51 争いの間に入り、双方を和解させること 52 酒を飲むこと 53 ◯◯も八丁、手も八丁 54 ホライズン 55 フレンド 56 前向きに張り切った気持ち 57 皮膚の表面にできた細かい筋 58 試しに乗ること 59 ←→復習 60 木を割る道具 61 事前に相談・情報を共有すること 62 薄い雲が一面にかかった天気 63 義理の兄 64 映画、演劇などの連続興行。ロング◯◯ 65 長さの単位。記号μ 66 領主が行う政治 67 日本の通貨単位 68 夕方から就寝までの時間帯 69 生姜を加えた佃煮 70 円を押しつぶしたような形 71 車 72 にが笑い 73 北から吹く風 74 後を継ぐ人 75 胸につける装飾品 76 石で作られた臼 77 ←→終了 78 重なり積もること 79 ちょっとした短い演劇 80 マシーン *■AからUまでの文字をつなげてできる問題文に答えてください。 #25 <干支> 十二支物語 神様になったヘビ 巳年、再生を繰り返し発展する1年 巳年ってどんな年?  2025年の干支は巳(み)年。より正確には「乙巳(きのとみ)」。干支とは「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせたもので、2025年は十干の「乙(きのと)」と十二支の「巳(み)」が組み合わさって「乙巳」となる。  実は十干十二支は全部で60種類あり、還暦(60歳)は自分が生まれた時の干支に戻ってきたことをお祝いするものだ。  十干はもともと中国で一から十までを数えるために「甲・乙・丙・丁…」というように使われた言葉。「乙」はその2番目で「木」の要素を持ち、草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味を持っていると言われている。また、「巳」は神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルともされている。  そのため乙巳の年は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく年」という縁起のいい年といえるのだ。 蛇の特徴と生態  子どもの頃、目の前に蛇が現れてギョッとしたことを思い出す人は多いだろう。それは蛇がすべて毒を持っている危険な生き物という誤解からきている。  実際、日本に生息している蛇で毒を持つものは全体の3割といわれている。そのうちハブなどは本州に生息していないためマムシなどに注意をすればいいのだが、他の蛇と見分けはつかないためひっくるめて蛇=毒を持つとなり嫌われている。  また、蛇は不気味に長い舌をチョロチョロ出している印象があるが、これにも意味がある。視界が狭く耳が退化した蛇にはするどい嗅覚があり、鼻だけでなく空気中の匂いや味を舌でとらえているのだ。上顎にある匂いをするどく感じるヤコブソン器官に送ることで空気の中に残っている匂いをかぎとり、周囲の状況を把握しているといわれている。  また蛇はネズミや鳥を好んで食べるといわれ、獲物を捕まえるときにこのヤコブソン器官を使うが、交尾期などで相手を探すときにも使う重要な器官となっている。こんな蛇だが、鳴かない、臭わない、手間がかからない、人によってはかわいいということで愛着を持つことも。ペットとして飼いやすいというメリットもあるようだ。 古来からある「蛇信仰」  蛇は家を守る「守り神」という言い伝えがある。中でも白化現象を起こした白蛇は、その希少性により日本各地で縁起のいい動物として信仰の対象となっている。また蛇は財運や繁栄の象徴ともいわれ、蛇が脱皮した皮を財布に入れておくと金運が上昇するという言い伝えもある。  さらに「巳の日(みのひ)」と呼ばれる12日に一度めぐる吉日(神の使いである白蛇の縁日の日)に神社に参拝し、神に祈願するとより願いが届くという。特に60日に一度訪れる「己巳の日(つちのとみのひ)」は「巳の日」の中でも一番縁起が良いという。  2025年は1月12日の「初巳の日」から始まり、「己巳の日」は3月1日。神社によってはこの日、特別祈願を行うところもあるので、機会があれば訪れてみるのもいいかもしれない。  物事や時代がピークを迎え終わり、新たなスタートを切るのが巳の年といえる。古い殻を破って脱皮し、計り知れない生命力で再生を続ける蛇のごとく、新しいステージへ踏み出す1年としたいものだ。(Y) (11字×121行) <干支> ヘビは古来より身近な存在 生息環境も生態も多様  2025年は巳(み)年、ヘビの年だ。毒ヘビのイメージからか、あまりいい印象を持たれることはない一方で、神の使いとされたり金運をつかさどるとされたりもする。そんな二面性を持ち、私たち日本人にとっては古くから身近な存在であるヘビの生態あれこれを紹介したい。 世界のヘビは3000種  爬虫綱(いわゆるは虫類)有鱗目ヘビ亜目に分類されるヘビ。分類上はトカゲに近い仲間だが、ご存じの通り細長い身体で四肢が退化している。  日本国内には44種(亜種も含めると51種)が生息している。種類の多い生きものというイメージはないかもしれないが、世界中には地上はもちろん、地中、樹上、河川、海中に至るまでさまざまな環境に生息するヘビがおり、その数約3000種と言われている。  例えば海中にはウミヘビがいる。沖縄の海にすむエラブウミヘビはコブラの仲間で、かまれた際の死亡率は6割を超える。また、変わったところでは空を飛ぶ「トビヘビ」も。樹上で生活し、ろっ骨をひらいて腹を凹ませ、身体を幅広く平らにして滑空するのだ。  大きさも種により多様で、最も大きいアミメニシキヘビやオオアナコンダは最大で全長10bほどにも達し、大人の人間や牛でも丸のみにするほどだ。一方小型のメクラヘビ類では最大でも10aほどにしかならない種もあり、一見するとミミズのようだ。なお、毒ヘビの中で最大になるキングコブラは、最大で全長5bを超える大きさにまで成長する。 毒ヘビは攻撃的で危険  毒ヘビのイメージがある通り、有毒なは虫類の99%はヘビが占めている。ただ、数多いヘビの中では無毒なものの方が多く、約3000種のヘビのうち75%は毒を持たない。ただし毒を持つ種には攻撃的な種も多く、威嚇もなく突然咬(か)みつく危険な種もあり、大いに注意が必要だ。  一般にイメージするように咬みついて牙から毒を注入するだけでなく、クロクビコブラのように口を開けて毒液を噴射する種もいる。2bほど先の標的に正確に命中させられるほどの精度があるのだとか。  陸上に住むヘビの中で最も強い毒を持つのはオーストラリアにすむナイリクタイパンというヘビで、キングコブラの50倍、ニホンマムシの800倍もの強い毒を持つ。一度に成人男性100人を殺せるほどの強さだ。 獲物は丸のみで  ヘビは全ての種が動物食。変温動物で体温を保つ必要がないため、一度食事をすると数日から数週間何も食べなくても生きられる。  捕食の際はほとんどの種が丸のみしている。上あごと下あごをつなぐ骨の可動域が広いことに加え、下あごの骨は左右に独立しており収縮可能な靭帯(じんたい)でつながっているだけなので、左右にも広げることができる。そのため自分の頭よりも大きな獲物でも丸のみできるようになっている。また、通常は動くものしか食べないため、「ヘビににらまれたカエル」が動きを止めるのは実は理にかなった捕食回避の手段だ。  繁殖形態も卵を産む卵生、体内で卵をふ化させて子を産む卵胎生、母親の体内で胎盤から栄養を受けて育つ胎生と幅広い。多くの種がいるだけに生息環境も生態も多様なヘビ。ヘビ年を機会に、嫌悪感をぬぐってヘビを知ってみてはいかがだろうか。(和) (11字×119行) <干支> ヘビ(巳)のことわざ 故事・用語 蛇に足無し魚に耳無し  蛇に足は無いが這(は)って進むことができるし、魚に耳は無いが感じることができる。動物や人にはそれぞれ特徴があるということのたとえ。     ◇ 流星光底長蛇を逸す  惜しい獲物やせっかくの機会を取り逃してしまうことのたとえ。     ◇ 蛇は寸にして人を呑む  大蛇はわずか一寸ほどのときから人間をのみ込もうとする気迫を持っていることから、優れた人物は幼い頃から他人を圧倒するものを持つというたとえ。     ◇ 灰吹きから蛇が出る  灰吹きとは、たばこの吸い殻を入れる筒のこと。そこから蛇が出るということで、意外な場所から意外なものが出るといった、あり得ないことが起こることのたとえ。また、ちょっとしたことから途方もない結果が生じることにもいう。     ◇ 蛇足  余計なつけたし、無用のもののこと。 昔、楚(そ)の国で数人の男が酒を賭けて蛇を早く描きあげる競争をした。だが早くできた一人が得意になり、不必要な足まで描き加えたために酒をもらいそこねたという故事から。     ◇ 杯中の蛇影  何事も疑いだせばきりがなく、なんでもないことにまで神経を悩ませ苦しむことのたとえ。杯に映った弓の影を蛇と見間違え、蛇を飲んだと思い込んで病気になったが、それが弓の影だったとわかると、たちまち治ったという故事から。     ◇ 蛇の道は蛇  大蛇の通る道は、蛇ならばわかるはずということから、同類の者のことは互いに事情に通じているので容易に分かるということ。     ◇ 蛇に噛(か)まれて朽ち縄に怖じる  蛇に噛みつかれた経験があるものは、腐った縄を見ても蛇だと思い怖がることから、危険なことを経験したことによってすっかり臆病になってしまうことをいう。     ◇ 藪(やぶ)をつついて蛇を出す  藪をつついたため厄介な蛇が出てきてしまったということから、 余計なことをしてまずい結果になることのたとえ。藪蛇ともいう。 (10字×88行) *No.31 「守り神」写真・山下博司 #26 <パズル> くろすわーどぱずる<大> <タテのカギ> 1 勤務時間の自由選択制 2 極細径の場所を観察する機器、内視鏡の一種 3 美しく飾った文句。美辞◯◯◯ 4 思いどおりにならず残念なこと 5 切断すること 6 物事のはじまり 7 長距離カーレース 8 枝や葉 9 ピーコック 10 西洋将棋 11 廃棄物の再生利用 12 ブラウン 13 政府発行の金額証票 14 紙幣 15 フィッシング 16 イーグル 17 ←→経度 18 下水管などに使う円管 19 金で作った硬貨 20 共通の目的を持つ人を組織する団体 21 円を扇形に分割し構成比率を表したもの 22 植物の針状の突起 23 詩を句切って何行かを一まとめにしたもの 24 商品の決まっている価格 25 さし絵・図解 26 ←→有り 27 失敗 28 心配がなく心が落ち着いていること 29 蚕のまゆから取った、手を加えてない糸 30 モンキー 31 ←→オン 32 新しく出てきた芽 33 そらで覚えること 34 ←→アルト 35 損失と利益 36 河川の敷地 37 ○○○演習 38 人や車が道を通ること 39 十年ひと○○○ 40 ←→必然 41 手品・奇術 42 相撲の力士の呼び名 43 同じ状態のままで持続させること 44 思いもよらないような奇抜なこと 45 ◯◯曲折 46 椰子 47 キリスト教の教典 48 王 49 布を縫い合わせる際、残しておく余白 50 柔道でけがをしないように倒れる法 51 牛 52 烏 53 春夏秋冬 54 桃・◯◯三年、柿八年 55 小説や漫画の登場人物 56 副腎皮質ホルモンの一つで治療に使う 57 パスポート 58 糸をねじってからみ合わせること 59 ←→アウト 60 試験的に運転すること 61 サケの卵をほぐし、食塩水に漬けた食品 62 植物の花や葉を支えている部分 63 演奏会 64 フリー○○○○ 65 胡頽子・茱萸 66 芭蕉 67 家の中に据え置いて使う大型の道具類 68 書道用の和紙 69 猪・◯◯・蝶 70 中身を包む表面の堅い皮 71 ミート 72 積極的に何かを行おうとする気持ち 73 非常によく似ていること 74 発電用に水をせき止める大規模な堤防 75 真綿を紡いでよりをかけた絹糸 76 ←→往 77 高熱などで無意識に口走る言葉 78 金融機関に預けた金 79 遺構・遺物がある場所 80 西洋風の踊り。社交◯◯◯ 81 ◯◯◯の最後屁 82 リビングルーム 83 第一審判決に対し不服申し立てを行うこと 84 引き戸の上枠で溝が掘られた部材 85 芸術家・演奏家 <ヨコのカギ> 1 サラダ油に酢、塩、胡椒などを加えたソース 2 カギ形の留め金 5 イヌイット族が猟に用いる小舟 10 ◯◯も積もれば山となる 15 まるくてかわいいさま 21 干支 22 タイガー 27 ←→エーエム 28 雨と風 30 ←→右脳 31 ←→訓 33 オータム 34 ←→答辞 35 物を保管する建物 47 たくさんの客が次々と来ること 51 火の勢い 61 言葉で表現された内容 63 植物の葉が赤・黄に変わること 65 発動機のない航空機 68 波のような形 70 キー 79 芋 86 花の首飾り 87 ←→昼間 88 まわり道をすること 89 ナイト 90 薄く平たく切った木材 91 デスク 92 表現や見方が非常に手厳しいこと 93 日が暮れてしばらくの間 94 ◯◯は小を兼ねる 95 日本の通貨単位 96 代表者や役員を投票などで選出すること 97 飯をたく器具 98 個人的な見解 99 生命に必要不可欠な微量栄養素 100 慈姑 101 ホーク 102 事態が進行し、展開すること 103 ←→下記 104 傾斜している道 105 胡麻 106 印刷用の色のついた液体 107 ←→上位 108 責任を他人になすりつけること 109 牛乳を乳酸菌で発酵させた食品 110 各地方の標準時が示す時刻の差 111 利用料金を課すこと 112 色つきガラスのはまったメガネ 113 よりどころにすること 114 滞在 115 ←→レフト 116 神社の前に置かれた一対の犬の像 117 論争の場所 118 土台。おおもと 119 ←→先 120 極だって優れていること。◯◯◯を放つ 121 石で作った階段 122 コンソメ○○○ 123 追試験 124 土と砂 125 西洋の芸術舞踊 126 グッド○○○ 127 液体をこす紙 128 漆 129 白鳥 130 麒麟 131 物質が科学反応しやすくなっていること 132 酢飯に魚の具を配した料理 133 信号 134 古い呼び名 135 行動などを前もって決めること 136 ←→有機 137 和紙を細長く切ってよりをかけたもの 138 ←→被子 139 片足でぴょんぴょん跳ぶこと 140 金銭を持ち歩くための容器 141 苦痛・負担を感ずること。◯◯◯の種 142 自尊心 143 とっさの機転 144 ←→海 145 何かを行うために適切な状況や条件 146 煙・炎に含まれる炭素の黒い粉末 147 日没、降雨などで勝負が宣せられる試合 148 詩的な味わい 149 緊張をほぐしてゆったりすること *■AからDDまでの文字を普投げるとある設問文ができます。その設問に答えてください。 #27 <パズル> クロスワードパズル<小> のんびり過ごすお正月。クロスワードパズルで頭の体操をしてみませんか。 <タテのカギ> 1 朝に命令を出して夕方それを変えること 2 網 3 百合 4 思いどおりにならなくて残念なこと 5 力が強く荒っぽい性質の牛 6 濃い藍色 7 人体に有害な物質 8 リビングルーム 9 寺に併設された宿泊施設 10 物事の処理を他者にまかせること 11 エビで◯◯を釣る 12 警備員 13 いろいろ考えて手段を見いだすこと 14 緊急○○○ 15 ←→味方 16 もみじ 17 日が暮れてしばらくの間 18 元素記号Fe 19 軸・中心となるもの 20 鳴き声は牛に似る食用の大型の蛙 21 網を投げ広げ魚を捕える漁法の一種 22 ←→姪 23 ←→暖 24 チェアー 25 どことなく感じられる上品さ 26 日本の通貨単位 27 駄洒落 28 車 29 ◯◯、ナン、シャー、ペー 30 金を主成分とする硬貨 31 他との境界に設置する囲い 32 調理室 33 だしに味噌を溶かした汁物 <ヨコのカギ> 1 自動車などを止める場所 2 ネギと鮪を使った鍋料理 6 ←→国内 11 稲の苗を水田に移し植えること 19 紙をよって作った紐 26 優れた知恵、深い知性 27 耳の大きな空を飛ぶ象 28 はじまること 29 寺院にある多層の建物 31 腹のまんなかにある小さなくぼみ 34 人が集まること 35 特命全権大使が駐在国で事務をとる公館 36 雁 37 虹 38 ハウス 39 烏賊 40 小麦粉を薄くのし、細長く切った食品 41 非常によく似ていること 42 接着剤の一種 43 うわぐすりを掛けず低温で焼いた陶器 44 五重奏、五重唱 45 粘土に砂を混ぜ、直方体に焼いたもの 46 サツマ・ジャガ・サト 47 春、夏、◯◯、冬 48 合図のための片目のまばたき 49 油断して失敗すること 50 梅雨 51 東と西 52 デザインを考案する人 *■AからJまでの文字をつなげた言葉を答えてください。 *▼クロスワードパズル<中>(P24)の解答 *問題文ー ノーベルヘイワショウジュショウノダンタイハ? (ノーベル平和賞受賞の団体は?) *答え−被団協(日本原水爆被害者団体協議会) *▼クロスワードパズル<小>(上)の解答 *答えー アイタクチヘボタモチ (開いた口へぼた餅) <努力や苦労することなく思いがけない幸運が舞い込むこと> *●前ページのクロスワードパズル<大>の解答 *問題文−メジャーリーグシジョウハツノフィフティフィフティタッセイシャハ? (メジャーリーグ史上初の50−50達成者は?) *答え−大谷翔平選手