2025年 編集サービス 2.20 #2 労働 外国人労働を取り巻く 直近の課題 連合大阪ハートフルユニオン 書記長 酒井恭輔  最近、外国人労働者からの相談で増加しているのは、事業主や同僚から暴力を振るわれた、というものである。  女性に関していえば、2024年12月、農業技能実習生に対する性被害が立て続けに報道されている。この報道で、19世紀のプランテーション農場であった女性苦力(クーリー)に対する仕打ちが、21世紀の日本でも普通に行われていると全世界に知られることとなった。  彼女らは、都市の大規模工場ではなく、地方の零細事業所や一次産業といった、これまで人を雇う習慣がないところで働いていた。つまりこれまで地縁・血縁を通じた相互扶助の範囲内で労働力を確保してきた事業所の最初の近代的な被雇用者だ。  当然、使用者は労働関係法令に従わなくてはならず、従業員の休日は法定通り定められ、適正な賃金が支払われなければならない。また、外国人技能実習生には賃金以外に寮などの生活環境整備に費用がかかっている。  このような背景から、指導力も経営管理能力もない事業主は、従業員に対して自らの支配的地位を誇示するために性暴力という手段を選んでいる。  男性技能実習生については地域差はなく、職種で言えば建設業において、流血を伴う容赦ない物理的攻撃が各地で見られる。  岡山県のシックスクリエイト事件では技能実習生に対する複数の日本人従業員による暴行シーンの動画が拡散し、当時の法務大臣が同社に対する行政処分を記者会見で発表した。  社会の耳目を集めたこの事件以降も暴行事件は止むことはなく、殴られて腫れ上がった目、物をぶつけられて血を流している顔、釘を撃ち込まれた足などの、写真や動画がSNSで連合大阪ハートフルユニオンに送られてくる。中には技能実習生が高速道路を走る2トン車の荷台に乗せられている動画もあった。夏の建設現場からの帰り道、「臭いから荷台にでも乗っておけ」というのが荷台に乗せられた理由であった。これらは程度の低いいじめとまったく変わらない。  これらが事件として表沙汰になったのは、SNSを利用してリアルタイムでの報告が可能になったこと以外に、卑劣な加害を黙って被(かぶ)らなくてもよいということがようやく当たり前になってきたからだと考えられる。  シックスクリエイト事件に対する法務大臣の会見でも、「技能実習生の保護を最優先」という声明もあったように、外国人技能実習法に基づき平成29年に設立された外国人技能実習機構が、積極的に技能実習生を保護するようになったことは極めて大きい。技能実習生にとっても、「こんな会社で3年も働かなくてはいけない」から、「こんな会社に3年もいなくてよい」になれば、心理的負担もずいぶんと違うだろう。  技能実習生については保護体制が整備されてきたが、令和9年にはこの制度もなくなり、人手不足解消を目的とした「育成就労制度」があとを引き継ぐ。新しい制度は、これまで述べてきたような事業所に外国人労働者を縛り付けることを目的としておきながら、労働者保護のために転籍ができることをうたった矛盾する制度であり、これまで以上に多くの混乱を招くことは火を見るより明らかだ。  また、技能実習生は保護されているが、この制度外の外国人労働者に対しては何をしても問題にならないと考える事業所はいまだに多い。  「技術・人文知識・国際業務」という在留資格を得た大学卒業レベルの外国人労働者に対しても、雇用契約書に堂々と「自主退職した場合は罰則金50万円」と記載する事業所がある。2019年に新設された特定技能制度で来日した介護労働者は、来日後すぐにパスポートを事業所に取り上げられ、退職を申し出たところ、パスポートが返還されるどころか退職に伴う罰金の支払いを命じられた。これらは強制労働につながる精神的な暴力である。  事業所の労働力不足となる原因の一つは、今回紹介した話から考えると「こんな社長だからこの会社で働きたいという人がいない」ということである。新制度下で外国人雇用の主たるテーマは、「こんな会社だからせめて外国人労働者でも職場に縛り付けよう」というものであり、このような流れを跳ね返す運動を労働組合は外国人労働者とともに進めていかなくてはならない。 (11字×160行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <香川県・てっぱい>  香川県に点在するため池に生息するフナをここでは鉄砲と呼ぶ。このフナを酢で締め、大根やネギ、唐辛子などと一緒に酢みそで和えたのがてっぱいだ。つまり“てっぱい”とは鉄砲和えがなまったもの。フナの旬は冬で、この時期になると脂がのり、臭みも少なく身がしまっておいしくなる。昔から「寒ブナ」と呼ばれるほどだ。海から遠い山村の人たちにとっては冬場の貴重なタンパク質源で、12月になるとため池の水を抜き、フナを捕っててっぱいを作っていた。今でも寄り合いや酒宴などに欠かせない料理だという。肝心のフナは、現在約300のため池で養殖されており、県内外に出荷されている。 #3 労働安全衛生 数える労働安全衛生(198) 男性2.5倍、女性6.5倍 高年齢者の労働災害発生頻度  近年労働災害が増え続けている。死亡災害はなんとか減少を続けているのに、死傷災害のほうは増えている。1月に公表された速報値を見ても、ここ15年間にわたり、少しずつだが増え続けている。労働災害の型別の分析をみると、「転倒」がトップで2番目が「動作の反動・無理な動作」となる。労働者の作業行動そのものによる災害が多いわけだ。  100万労働時間当たり何件の労働災害が発生するかという、労働災害の発生頻度を示す「度数率」という指標がある。これを年齢階層別、性別で分析すると、高年齢者の災害発生頻度の高さがよくわかる。  身体能力が活発で、仕事にも慣れている30歳前後は、男性で0・9、女性で0・5あたりだが、60歳代後半になると男性2・24、女性3・28となる。男性が2・5倍、女性ではなんと6・5倍だ。法律上の高年齢者となる55歳以上で顕著に増え始め、70歳代で男女ともピークとなる。  法律で事業者には、65歳までの継続雇用制度の導入が義務付けられ、70歳までの就業確保の努力義務が課されるいま、職場で高年齢者の比率は増加の一途で、死傷災害件数もそのままリンクしているというわけだ。  一方で職場の安全対策を規制する労働安全衛生法はといえば、「中高年齢者」などについて「適正な配置」をとるよう求める条文があるだけだ。  高年齢者が働きやすい職場は、すべての労働者の快適さにつながると考え、今こそ新たな施策が求められる時代といえよう。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 あべのハルカス美術館「生誕140年 YUMEJI展」 誰をも魅了する夢二の世界  「大正浪漫(ロマン)」、「夢二式美人」で知られる竹久夢二(1884〜1934)は、さまざまな意味でいかにも「近代」を体現するアーティストだった。そんな彼の画業を紹介する「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」が、あべのハルカス美術館で開かれている。  会場を入ってしばらく進むと東京・日本橋にあった「港屋絵草紙店」の大きな写真バナーの展示が。そしてバナーの下には、彼がデザインした千代紙や封筒、絵はがきなどが並ぶ。夢二はこの店で半襟なども含め、自らデザインした小物を販売した。庶民の日常生活の中に絵画表現を持ち込んだ点で画期的であり、またプロデュース業の嚆矢(こうし)でもあった。  夢二の絵は雑誌挿絵や表紙に描かれたものが多かった。そうした絵を自ら再編集し「夢二画集」として次々と刊行。それが彼を一躍人気画家に押し上げた。また刊行を請け負った洛陽堂は大きな利益を得、その資金で『白樺』刊行を受け継ぎ、版画史に残る『月映(つくはえ)』の刊行も実現した。  制作年順に展示された作品から女性の表情の変化がたどれるのも興味深い。また、晩年近くアメリカ、ヨーロッパを歴訪した際に描いた数点を含む、計13点の油彩画が展示されており印象に残った。 ▼会期/3月16日(日)まで▼会場/あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅下車すぐ、あべのハルカス16階)▼開館時間/火〜金は10時〜20時、月・土・日・祝日は10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼会期中無休▼観覧料/一般1700円、高・大学生1300円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)は美術館チケットカウンターでの購入で当日料金の半額▼TEL06(4399)9050 (11字×67行) *絵画から楽譜の表紙絵、日用品のデザインまでと、夢二は多岐にわたるジャンルで活躍した 《秋のいこい》 1920(大正9)年 紙本着色 夢二郷土美術館蔵 #4 コラム ニュースな暮らし(69) 「コメを食うと バカになる」論が引き金  小学校の低学年の頃だったか、大人たちが世間話の中で「コメを食べるとバカになるっちよ。うちの子に何ば食べさせたらよかかね」と話しているのを何度か聞いた。大人たちの、単なるうわさ話と思っていた。  慶應義塾大学の医学部教授が1958年に「頭脳―才能をひきだす処方箋」という本の中で「日本が欧米に劣っているのは米を食べているから」と提唱していた。小麦食品業界はこの本をベースに「米を食べると馬鹿(ばか)になる」というパンフレットを作成し、数十万枚も配布したそうだ。当時の大人たちは、このことを真に受けていたのだ。  30代の頃、職場と自宅の中間地点が繁華街の天文館。足蹴(あしげ)く通った飲み屋で、コメの研究者の鹿児島大学農学部・U教授と知り合った。「コメの旨(うま)さの決め手は開花期間の長さ。だから、花が咲く時期に涼しくなる伊佐地方のコメは南国でも美味(おい)しい」などコメ談義をしてくれた。しかし「文部省はね、論文のタイトルに『米』の一文字でも入ると、研究費を払わなくなった。学問の世界にも減反政策。将来、主食はどうなるんだ」と、現在の騒動を予言するかのように憂いていた。  医学部教授のトンデモ本の影響もあり、62年をピークにコメの消費量が減り、70年に減反政策が始まった。2018年減反政策は終わったが、引き続きコメから転作する農家への補助金は継続しており、減反は続いている。令和の米騒動を政府は流通問題で片付けようとしている。市場に出せるコメの生産量を的確に把握し、政策転換をしなければ、日本人の胃袋は主食を含め海外に握られてしまうのではないか。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(47) 会社が倒産、未払い賃金は? 《質問》未払賃金の立替払制度はどのような制度ですか。 《回答》未払賃金の立替払制度は、企業が倒産したことに伴い、賃金が未払のまま退職された労働者の方に、国が企業に代わって未払賃金(退職金を含む)の一部を立替払する制度です。 (厚生労働省サイト「未払賃金の立替払制度に関するQ&A」)  昨年10月に関西の中堅電機メーカーが倒産、寝耳に水だった従業員たちは突然に解雇されました。その際発生した未払い賃金について、労働者健康安全機構が80%を立替え払いし、残りの20%と解雇予告手当は債権者集会が開かれる7月までに支払われる予定だというニュースが2月にでました。  会社の倒産によって未払い賃金があるとき、賃金確保法第七条によって事業主に代わって国(労働者健康安全機構)が立替え払いをしてくれる制度があります。法律上の倒産の場合は裁判所・破産管財人等証明者に証明書をもらって労働者健康安全機構に立替払請求書を提出します。社長が夜逃げしてしまったような事実上の倒産の場合は、まず労基署長に倒産について認定を申請する必要があります(この認定は請求者のうちのひとりが受ければ大丈夫です)。  ただし、立替払制度では未払い賃金総額に上限があり、立替え払い金額もその80%となります。支払いの対象は賃金と退職手当などで賞与は含まれません。報道によると前記の倒産したメーカーでは、退職金は企業年金基金から支払われるようです。  自衛として賃金の未払いに備えて労働日や労働時間を記録しておいたほうがよさそうです(手帳などのメモでも有効)。賃金の遅配・欠配があるときは会社から未払い証明書をもらっておきましょう。もし、倒産してしまったときは労働者の賃金は債権のなかで最優先されますから、外部の債権者が会社の財産や製品を持ち出さないよう阻止しなければなりません。労働組合をつくって会社の仲間とともに行動し、情報を共有するのがもっともいい方法だと思います。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×80行) #5 社会 スキマバイト小咄(11) 就職氷河期世代の苦悩  約1年半にわたって、多くの現場で、さまざまなワーカーさんと働いてきました。そこで感じたのは、有能な女性ワーカーの多さと、就職氷河期世代に生まれ非正規雇用で生きてきた方々のスキルの低さでした。私も就職氷河期世代なので、人ごとではありません。  女性ワーカーの多くは子育てを担っています。平日は正社員や派遣社員、会計年度任用職員などで働き、そして終業後や土日祝にスキマバイトにやってくるのです。  彼女らがそこまでして働き続ける理由は、子どもの高等教育費捻出のため。病院事務で働く女性は「今は子育て支援って政府が言ってるけど、うちらの子どもが小さかった頃は、支援なんてなかった」と、政府への怒りをぶちまけていました。  フリーランスの女性が、収入補填(ほてん)のためにスキマバイトに来る事例も多く見られました。被虐待児のカウンセリングを行っている女性は、仕事の公益性に見合わない収入の低さを嘆いていました。末端で社会福祉を支える方の苦労を知り、頭が下がるばかりでした。  50代以上の女性に多かったのが、介護離職によりスキマバイトで働く事例です。大手企業で管理職をしていた女性が、その能力を生かせない現場で働いているのです。これは人的リソースの大きな損失です。  一方で、就職氷河期世代の非正規雇用の方々は、ビジネススキルを身につけるべき新卒期に正規雇用につけなかったことで、職業選択の幅が極端に狭められています。とくに、パソコンスキルを持てなかったことは致命的です。  最も就職率が低かったのは2003年、その翌年に製造業への派遣が解禁されました。就職氷河期世代の多くは、製造業派遣などでここまで生き延びてきたのです。  私が出会った就職氷河期世代の方々は、みな実年齢よりも老けて見え、人生を諦めたかのようにひっそりと生活していました。そんな方々を前にして、大学生ワーカーが「あんな感じにはなりたくないんですよね」と私に小声で話しかけてきた時は、実に不快でした。生まれた時代で人生が決まってしまう社会は、あまりにも理不尽です。 エル・ライブラリー特別研究員 黒川伊織 (11字×81行) 情報 大阪歴博の特集展示 大阪最古の洋風建築  大阪歴史博物館では、特集展示として「泉布観―大阪最古の洋風建築―」を4月14日まで開いている。  1871(明治4)年に造幣寮(現・造幣局)の応接所として建設されたのが泉布観だ。「貨幣の館」という意味を持つこの名称は、1872年に大阪を訪れた明治天皇によって命名されたもの。それ以来、国内外の要人を迎える大阪の迎賓館として利用されてきた。  桟瓦葺(さんかわらぶ)きの屋根と漆喰(しっくい)の壁、周囲にヴェランダを巡らせたこの建物は、大阪で現存最古、国内でも最初期の洋風建築だ。1956年には国の重要文化財にも指定された。  展覧会では、泉布観の建設経緯や建物の特徴をはじめ、明治時代以降の泉布観の歩みなどを各種資料を通して紹介する。 ▼会期/4月14日(月)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、2・9番出口)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明証)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×47行) 情報 生誕百年・没後十年 桂米朝 噺家の姿  尼崎市総合文化センターでは開館50周年記念事業として、「生誕百年・没後十年特別展 桂米朝 噺家(はなしか)の姿」を3月23日まで開いている。  1925年に生まれた桂米朝(本名:中川清)は、子どもの頃から落語に興味を持っていた。そして4代目桂米團治に入門し修行、3代目桂米朝を襲名した。そして、当時不振のどん底にあった上方落語を、6代目笑福亭松鶴、5代目桂文枝、3代目桂春団治らとともに復興させた。  その後、全国で活躍した米朝は1996年、重要無形文化財(人間国宝)に認定され、2009年には文化勲章を受章している。  特別展では、寄せの姿を写した多数の写真や絵画、ゆかりの品を展示し、米朝が歩んだ落語の道をたどる。 ▼会期/3月23日(日)まで▼会場/尼崎市総合文化センター 美術ホール(4階)(阪神「尼崎」駅下車、立体遊歩道で徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼入場無料▼TEL06(6487)0806 (11字×39行) #6 健康 こころとからだの健康づくり(298) 十分な睡眠で 健康を保とう  私たちが健康的な毎日を送るためには、心身の休養は欠かせません。その基本となるのが睡眠です。睡眠不足が続くと、日中の眠気、注意力の低下、だるさなどさまざまな不調が現れます。  睡眠は単に身体を休めるためのものではなく、睡眠中、記憶力の強化、ホルモンの分泌、新陳代謝、細胞の修復などを身体は行っています。慢性的な睡眠不足に陥ると、これらの働きが不十分になるため、生活習慣病をはじめとするさまざまな病気にもつながることも研究結果でわかっています。  総務省の社会生活基本調査では、10歳以上の男女の平均睡眠時間は1日あたり7時間54分(男性7時間20分。女性6時間51分)ですが、睡眠時間は年齢を重ねるほど短くなっています。睡眠時間は10歳までは8〜9時間、15歳で8時間、25歳で7時間、45歳で6・5時間、65歳で6時間になります。ところが24時間型の社会で生活する現代人は、仕事、家庭、遊びのために睡眠時間を削ってしまいがちです。睡眠不足になる人も少なくありません。ある調査では成人の約20%が何らかの不眠を訴えており、3〜5%が睡眠薬を使用していることが明らかになっています。特に女性は女性ホルモンの影響なども関わり、男性よりも睡眠のトラブルを抱えやすくなっています。  病気が原因の不眠では、睡眠が十分とれていないのに本人に不眠の自覚がないというケースも多く、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害などでは、本人の自覚なしに睡眠障害が起きている場合があります。 <睡眠時無呼吸症候群>  激しいいびきの途中で呼吸が一時停止し、数秒間でいびきを再開する症状。上気道の内腔に脂肪がついて狭くなったり、仰向(あおむ)けになった時に舌根が下がって上気道を塞(ふさ)いだりすると、起こりやすくなります。呼吸が停止するたびに、血圧と心拍が跳ね上がり、心臓と血管に負担がかかります。日中、突然睡魔に襲われたり、居眠りをすることもあります。 <むずむず脚症候群>  布団に入って寝ようとすると、膝から下の皮膚の内側に虫が這(は)っているようにむずむずして、眠れなくなります。はっきりした原因はわかっていませんが、鉄欠乏性貧血や妊娠が原因の場合があります。単なる不眠と診断され、睡眠薬を処方された場合、服用することにより悪化することもあります。 <周期性四肢運動障害>  睡眠中に手や脚がピクンと動くため、睡眠が浅くなり、日中に強い眠気が出ます。ピクつきはごく軽いものから、布団を蹴り飛ばすほどのものまであります。日中も症状が出るので、自分で気づくこともあります。むずむず脚症候群と同じ治療法となります。 <うつ病>  うつ病の最初の自覚症状は、睡眠障害で現れることが多く、朝早く目が覚めてしまう、眠りが浅い気がするなどの症状が続き、食欲減退など伴ってきたら要注意です。  この他、膀胱(ぼうこう)炎や過活動膀胱などの泌尿器の病気のために、トイレが近くなり、夜中に何度も起きてしまう人もいます。  これらの睡眠障害は、睡眠薬で治るものではなく、病気そのものの治療が必要です。  加齢に伴う身体の変化の一つに、睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌低下があり、そのためにあまり眠れなくなる場合もあります。日中の活動量が減ることや、太陽の光を浴びる機会が減ることも影響してきます。  質の良い眠りには、私たちの体に備わっている眠る力を引き出すことが必要です。眠る力とは眠りを起こす仕組みのことです。眠りは主に二つの仕組みでコントロールされています。 <恒常性が司る眠る力>  私たちの体には、恒常性(ホメオスタシス)と呼ばれる機能が備わっています。これは外の環境がどんなに変わっても同じ状態でいることです。例えば、どんなに夏暑くても冬に寒くても、私たちの体はだいたい36度くらいの体温を保っています。恒常性は睡眠にもあり、睡眠物質というものが一定量たまると眠くなる仕組みになっています。 <体内時計が司る眠る力>  もう一つは、体内時計です。体内時計は太陽の動きに合わせて、日中は活動モード、夜間は休息モードに設定されています。体温や血圧、ホルモン分泌などは、この体内時計に合わせて変動しています。夜になると体内時計の指令を受けて、脳の松果体からメラトニンが分泌されます。  次回は眠る力を高める方法をお伝えします。 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×168行) #7 自然 生命の海の生きもの(61) 砂蒸し大好き!? 「クサフグ」  丸い身体に小さなヒレで岸壁近くをゆっくりと泳ぐクサフグ。そのユーモラスな姿の一方で、釣り針の餌を横取り、毒があるなどの特徴から釣り人には嫌われている。そのクサフグの知られざる姿について紹介する。  体長は10〜25aほどの小ぶりな姿で、北海道南部から沖縄まで日本のほぼ全土の沿岸部に生息する。当然ながら海水魚だが、ほぼ塩分濃度のない真水の河川中流域まで遡上(そじょう)することが知られている。この行動はまだよくわかっていないものの、鱗(うろこ)をもたないことから細菌に弱いので、真水に入り分泌される粘液で体についた細菌を落としているのではないか、という説がある。  釣り人に嫌われる所以(ゆえん)のフグ毒は内臓と皮膚に多い一方、筋肉と精巣は毒性が低いため、ふぐ調理師が処理すれば食用が可能。ふぐらしく淡白でおいしいが、多量に食べると毒が致死量に達するとも言われるため過食は避けた方がいい。  性格は極めて臆病で、クサフグに限らず多くのフグ科に共通する行動だが頻繁に砂地の海底に潜る。下あごやお腹で砂をかき分け、身体が砂に埋まったところで尾びれを使って頭に砂をかけ、眼の周りだけを砂の上に出す。その姿はまるで人間が砂蒸し風呂に入っているようで、とてもユーモラスでかわいい。  砂に潜る理由はよくわかっておらず、寝たりリラックスるため、外敵から身を守るためなどさまざまな説がある。とはいえ、実際に砂に潜っている姿を見ると、ただただのんびりしている「癒し」の姿にしか見えない。  クサフグは産卵行動も有名で、海岸などに大量に集まって一斉に産卵する。この集合産卵行動は潮汐(ちょうせき)サイクルに依存し、大潮の夜の満潮前に集まって産卵することが知られている。ちなみに、潮汐差がほとんどない沿岸ではオスは大潮などに関係なく毎日産卵場に来るが、メスはきちんと大潮にあわせて産卵に来るのだとか。不思議な話だ。  また産卵の際、その場所は生まれ故郷を選んで戻ってきていることが最近の研究でわかってきた。サケが生まれ育った川にもどる「母川回帰性」は有名だが、フグにも回帰性があったというわけだ。  潮汐への反応の雌雄差や回帰性など、なぜそんなことができるか実は謎に満ちたクサフグ。当の本人はそんなことはつゆ知らず、今日も幸せそうに砂に潜っているのだろう。(和) (11字×87行) *ユーモラスな姿のクサフグ。釣り人には嫌われる、謎多き魚でもある 情報 大阪自然史博物館で 日本のキアゲハ  大阪市立自然史博物館では、2月28日からミニ展示「世界から見た日本のキアゲハ〜様々な近縁種の紹介〜」を開く。  身近でよく見られるアゲハチョウ科のキアゲハは、日本だけでなくユーラシア大陸やアメリカ大陸など広範に分布される種だ。このキアゲハは日本全国に分布し、セリ科植物を寄主としている。またニンジンやパセリなどの農業害虫というという側面を持ち、人の暮らしと深い関わりを持っている。  展示では、日本のキアゲハと世界の近縁種を紹介する。大型化する特徴がある日本産。世界の近縁種との大きさの違いがよくわかる展示となる。 ▼会期/2月28日(金)〜3月30日(日)▼会場/大阪市立自然史博物館(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼開館時間/9時半〜17時、ただし2月中は16時半閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝休日の場合は翌日▼観覧料/一般300円、高・大学生200円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)・大阪市在住の65歳以上の方は無料(要証明)▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×45行) #8 デジタル 個人的DXのススメ(21) 「検証の連鎖」でAIの出力を改善 〜CoVeパターンの仕組み〜  ChatGPTなどの生成AI(大規模言語モデル・LLM)は、文章を生成できるが、それが必ずしも正確とは限らない。Chain-of-Verification(CoVe)パターンは、生成AIの出力の正確性を確保するために、段階的な検証を繰り返す手法だ。  CoVeパターンでは、まず前提情報を与え、求める内容を明確にする。その後、生成AIの回答を追加のプロンプトで検証し、誤りや曖昧な表現を修正する。この過程を繰り返すことで、情報の信頼性を向上させ、正確な回答へと近づける。  例えば、労働基準法の要点を整理する場合、生成AIに「労働基準法の要点を箇条書きにして」と指示するだけでは、不正確な情報が含まれることがある。そのため、まず、@「あなたは労働法の専門家だ。以下の文章から、労働基準法の重要なポイントを箇条書きにして」と指示し、その後の出力に対して、A「このリストの各項目が労働基準法に明記されているか、具体的な条文や根拠を示して」と追加の質問をする。さらに、B「誤解を生みやすい表現がないか検証し、必要なら修正して」と指示することで、明確で分かりやすい形に整理させる。  CoVeパターンは、生成AIとの応答を一度だけにとどめず、段階的に検証を重ねていくことで、その出力を改善させる。事実確認や正確な情報が求められる場面で誤情報を抑えるのに効果的だ。 (11字×54行) 食べもの おいしいもんめぐり大阪(95) 大阪名物、551の豚まん  「あるときー(笑)、ないときー(涙)」。大阪人はこのセリフを聞くと、551HORAIの豚まんが頭をよぎる。  大阪のターミナル駅のほとんどに551の販売店があり、夕刻になると帰宅途中の人が列をなして豚まんを買い求めている。それゆえ、電車に乗ると前後左右の人、みんな551の赤いロゴが入った紙袋を下げていた、なんてことも。  そんな大阪おいしいもんのど定番、豚まんをこれまで取り上げてこなかったなんて、うっかりも甚だしい。というわけで今回は551の豚まんだ。  手のひらサイズの白い豚まんは、具がしっかり詰まっていてどっしりしている。店頭では、蒸したて、ホクホクの状態で販売されているので、寒い冬など、手渡されたとたんその場でかぶりつきたくなる。  さてお味、具を包む皮はもちもちしていてほんのり甘い。タマネギのみじん切りと豚肉を混ぜ合わせ味付けした具はジューシーでうま味がたっぷりだ。このままでも十分おいしいが、辛子(からし)をつけると大人の味に。  ボリュームがあるので軽食にぴったり。一緒に販売されているシューマイや肉団子などを買って帰って中華ディナーなんていうのもいい。大阪名物551の豚まんは超オススメだ。 <551の豚まん> ▼価格/2個入り460円▼販売店/本店(戎橋商店街)をはじめ各百貨店、ターミナル駅など▼営業時間/10時〜21時半(本店)▼TEL06(6641)0551(本店) (11字×55行) *1日平均の販売数が約17万個という豚まん。そのすべてが手づくりで当日生産だ #9 本 最近読んだ本 蔦屋重三郎 江戸の反骨メディア王 増田晶文 著 お上と闘った 江戸のヒットメーカー  蔦屋重三郎(蔦重)。浮世絵が好きな人なら歌麿や写楽を売り出した人物として知っているだろう。だが、それ以外の人はNHK大河ドラマの主人公になって初めて聞いた名前に違いない。  さて蔦屋重三郎とは、どんな人物だったか。ドラマの放映に合わせて多数の評伝や小説などが出版されている。その中の一つ、「蔦屋重三郎 江戸の反骨メディア王」を読んだ。  吉原で生まれ育った蔦重は、貸本屋として本の世界に関わり始める。そして吉原の遊女ガイドブック「吉原細見」を出版し、出版業界に本格的に参入した。やがて耕書堂という店を構え、当時のエンタメ本である「黄表紙」や浮世絵などでヒットを連発し、江戸のメディア王となった。  当時の本屋はただ本を並べて売るという商売ではなかった。企画立案からプロデュース、エディター、もちろん戯作者(げさくしゃ)や絵師をスカウトする眼力も必要だった。つまり本屋自らが本を作り販売していたのだ。蔦重はその全ての能力を持ち、時流を読む目があった。そして知的セレブのサロン「狂歌連」の裏方となり、そこで絵師と戯作者を発掘した。  本書はそんな蔦重と交流のあった戯作者や絵師、一緒に作り上げた作品を紹介しながら、彼の人生をたどる。そして当時の流行や文化を垣間見せる。  江戸のトレンドを次々生み出し続けた蔦重だったが、松平定信の華美な風俗などを取り締まる「寛政の改革」がそれに歯止めをかけた。華やかな遊里を舞台にした洒落本(しゃれぼん)なども目の敵にされたのだ。それでも蔦重はその改革を風刺する洒落本を出版するなど反骨精神を発揮したが…。  歌麿の美人画や写楽の役者絵を売り出し、世間を大いに賑(にぎ)わせた蔦重。一時期、十返舎一九や曲亭馬琴が蔦重の耕書堂で働いていたし、勝川春朗と名乗っていた若き日の北斎も蔦重の本に挿絵を描いていた。  48歳の時、病でこの世を去った蔦重。もっと長生きしていたら、彼の手で北斎や馬琴を売り出したに違いない。(ぴ) (11字×76行) *新潮選書 本体1650円+税 本 おすすめBOOK こころがホッとする考え方 ちょっとしたことでずっとラクに生きられる すがのたいぞう 著  人は、育児や介護、家庭と仕事、人間関係など、多くの悩みを持っています。そして、ささいなことから人生に関わることまで、あらゆることで悩んでいます。人間の脳はどうも悩みやすくできているようです。しかし、悩みを抱えながら過ごしているうちに、心はどんどん疲れていきます。  そんな心と身体の健康を維持するには、適度な「息抜き」が必要です。そして、ちょっとだけ考え方を変えることができれば、心は楽になり元気になるでしょう。  この本には、その処方箋が書かれています。ストレスの原因に対する対処方法がテーマごとにまとめられているのです。きっと読むだだけで「ホッ」とし、疲れた心が癒やされるでしょう。  悩みがある方もない方もぜひご一読を。心に響くアドバイスが満載です。(狛犬) (11字×31行) *PHP文庫 本体476円+税 #10 食べもの 暮らしの中の魚(174) クロダイ  クロダイを大阪ではチヌと呼び、大阪湾は「茅渟(チヌ)の海」と呼ばれるほどたくさん捕れることで有名です。魚の王様マダイにあやかり「タイ」と名のつく魚は数百種類といわれますが、クロダイは正真正銘マダイの仲間なのです。  水揚げの多い春から初夏の魚というイメージがありますが、食べておいしいのは冬場です。2月のクロダイは寒チヌといって大阪湾の漁師の間ではマダイよりおいしいと評価が高いのです。  ところが養殖の輸入サーモンをはじめとする大量生産された魚が定着し、各地で水揚げされる四季折々の地魚が忘れ去られてしまいました。  大阪湾で漁業の対象となる魚介類は160種類もあるといわれていますが、ほとんどが少量多品種の天然物です。水揚げが一定しないためサイズや種類が異なることとなり、チェーン展開する量販店では入荷しても使いこなすことができません。このように地魚は、大量流通の世界で行き場がなくなり、評価が低く価格も低迷し、低利用魚に甘んじています。  そこで漁業が盛んに行われている岸和田市では、「クロダイを地域が誇る魚へ変貌させたい」という思いから、生産者・流通業者・飲食店・行政などが一丸となって知名度向上に取り組んでいます。昨年は岸和田産のクロダイを地元の飲食店が趣向を凝らして提供し、多くの人においしさと価値を伝えました。本年もこのような取り組みが推進されています。クロダイを取り扱う店の広がりが期待されています。  食べ方ですが、この時季はお造りが一番。臭みがなく脂がのっているので皮霜造りがおすすめです。クロダイを5枚におろしキッチンペーパーで包み、皮目から熱湯をかけ、水分をふき取って冷やすとできあがりです。  近年、海の栄養分が減り、冬場の餌が少ない時期にはクロダイが養殖ノリを食べるという食害も起こっています。私たち消費者もクロダイのおいしさと価値に目を向け、地元の魚を再評価することが求められているのではないでしょうか。 (11字×75行) *クロダイはシンプルに塩焼きやみそ漬けにしてもおいしく食べることができる エッセイ いつもランラン(338) 巨大権力の暴走  トランプ大統領の暴走が止まらない。就任以来次々と大統領令に署名し続けている。それだけでも異常事態なのだが、もっと問題なのはその中身だ。  WHOやパリ協定からの脱退、多様性・公平性・包括性のプログラム廃止、移民政策の強化などなど。とにかくバイデン前政権が進めた政策の完全否定に主眼を置き、これまで各国が協力して進めてき環境問題対策や人権保護など眼中にない。さらに、メキシコ湾の「アメリカ湾」への改称や、関税を武器に各国に揺さぶりをかけたりする様は、まるで巨大な権力を振り回すわがままな子どものようだ。  イスラエルのメタニヤフ首相との会談後に飛び出したWガザ地区をアメリカが「所有」し開発するWという発言に至っては、どの立場で言っているのかと耳を疑った。  アメリカの国民に問いたい。あなたたちが大統領の選んだトランプという人は、協調性も公共性も持ち合わせていない。そして誰の意見にも耳を貸さない。そんな独裁者ともいえる人間に国を任せて本当にいいのかと。  トランプ政権は始まったばかり。今後何を言い、無理難題をふっかけるのかと各国の首脳は戦々恐々。地球の未来に暗雲が立ちこめている。(ぴ) (11字×46行) #11 映画 ジェリーの災難 2023年/アメリカ/1時間15分/監督:ロー・チェン/脚本:ジェリー・シュー、ロー・チェン/出演:ジェリー・シュー、キャシー・シュー、ジョシュア・シュー/配給:NAKACHIKA PICTURES 不安にさいなまれた 体験を映画に  主人公はアメリカに住むジェリーという60歳代後半の中国人である。40年前に台湾から渡米し、真面目に働き、旅行にも行かずに節約して金を貯め、息子3人を育てた。  退職して悠々自適の日々を送るジェリーの携帯に、ある日、メールが入る。国際的なマネーロンダリングに関係しているとの嫌疑があるので、上海の公安局に連絡せよという内容だ。そんな覚えがないジェリーが指定された先に電話すると、間違いなく容疑者にリストアップされているという。無実を主張するジェリーに、公安局は不正な銀行を暴くために協力してくれと言う。  相手は中国の公安である。強制送還の可能性もあり、ジェリーは自分の口座がある銀行の写真を撮って公安に送り、ひたすら嫌疑が晴れるように努めるしかない。  ジェリーには離婚した妻がいて、時々食事したりするが、他人には一切漏らすなと言い渡されているから相談もできない。3人の息子も「最近、父親の様子がおかしい」と話し合うが、ジェリーは誤魔化して事実を明かさない。公安の要求はエスカレートして、口座から金を引き出して送れと言う。次に株を売ってその金を遅れと指定してくる。金はすぐ返すから心配ないと安心させる。最後には息子の結婚資金として貯めておいた分も振り込まざるを得なくなった。  ところがあり金全部を振り込んだ時から、公安への電話が通じなくなる。本当に公安だったのか、騙(だま)されたのではないだろうか。中国へ送還される不安と、不正摘発への協力意識で金を振り込んでいく主人公の姿がとてもリアルだ。  それもそのはず、この映画は実際にジェリーに起きたことを本人とその家族がそのまま再現して作ったものだ。主役と脚本担当はジェリー本人なのである。  結局、総額98万ドル(1億5千万円ほど)を騙し取られたジェリーは「40年前、移民としてアメリカに来た時と同じだ」とつぶやいて、料理を運ぶアルバイトで日銭を稼ぐはめになる。  やりきれない話だが、番外編としてメイキング映像がある。ジェリーが自分の体験を映画にしようと思い立ち、撮影をしていく姿が写し出される。ジェリーたちが映画を作っている姿がとても楽しそうで、観客もホッとさせられる。  ジェリーの災難は、素敵な映画に結実した。ジェリーはしたたかだ。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日/3月20日(木・祝)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、他 (11字×98行) *中国の公安からの嫌疑を晴らすため協力することになったが、次第に公安の要求はエスカレートし… *(C)2023 Forces Unseen,LLC. #12 映画 ドマーニ! 愛のことづて 2023年/イタリア/1時間58分/監督:パオラ・コルテッレージ/出演:パオラ・コルテッレージ(デリア)、ヴァレリオ・マスタンドレア(イヴァーノ)、ジョルジョ・コランジェリ(祖父)/配給:スモモ 苛酷な現実の中で 芽生えた小さな希望  夫・イヴァーノの平手打ちで始まる朝。妻のデリアは大急ぎで身支度をし朝食の準備をする。  寝たきりの祖父の真似をし口汚くののしりあう二人の息子たち。長女のマルチェッラは中学校に行かせてもらえずアイロンがけの仕事をして家計を助けている。イヴァーノは「中学校は男が行くものだ」「おまえが結婚すればうちは男世帯だ」と口癖のように言う。  母の人生に批判的なマルチェッラは「ママの人生死んでもイヤ。あんな扱いされて、出て行けば」と言う。デリアは「どこへ」と答え、娘の顔を見つめる。  1945年5月のイタリア・ローマ。半地下のアパートの前。ブラジャーやストキングの繕い、病院のシーツの洗濯、傘の組み立てと、さまざまな仕事をこなしたデリアが、買い物をして帰ってくる。広場では女たちがおしゃべり中。意地の悪いねたみの言葉や親切な助け合いの言葉が飛び交う。だが、それぞれの家庭の事情を知っている彼女たちの言葉は鋭くやさしい。  「二度の戦争でイライラしている」からと本人が主張するイヴァーノの暴力を、デリアはあきらめを持ってかばっている。市場で青果店を営んでいる友人のマリーザは、そんなデリアのことを「旦那が看守で牢屋(ろうや)暮らし」と揶揄(やゆ)する。  全編モノクロだが、イタリアの明るい陽光やエネルギッシュな人々、カラフルな町の様子が鮮烈に浮かんでくる。ダンスと皮肉たっぷりな歌で描かれている夫のDV。ユーモアを含みながら表現されるそれは、残酷でより凄絶(せいぜつ)だ。  マルチェッラが裕福な家の息子ジュリオからプロポーズされた。だが結婚が近づくにつれ、化粧をするな、仕事は辞めろと言われるようになる。「まだ間にあうわ」と言うデリアに「ママだって」とマルチェッラ。  いつもよれよれのワンピースや繕ったブラウスを着ているデリアが、生地を買いミシンに向かっている。その表情からなにかしらの覚悟が感じられる。マルチェッラの結婚衣装?デリアの結婚式出席のためのワンピース?など想像がふくらむ。  デリアに一通の手紙が届く。一度は丸めてくず籠に捨てたが拾い出した。それを丁寧にしわを伸ばし折りたたんで化粧台にしまう。そして新しいワンピースを着て口紅を塗りデリアは出かける。マリーナに夫へのアリバイ工作を頼んでまで行った先はどこなのか。  私たちのまわりには、デリアの《ことづて》を受け取れているのかを確認しなければならないことがあふれている。  監督のパオラ・コルテッレージは脚本を書き、主演デリアの役も務めている。彼女の初監督作品となった本作は、イタリアで600万人の観客を動員した。 岡野万里子 ▼公開日程/<大阪>3月15日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、他、<京都>3月14日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>3月29日(土)〜元町映画館TEL078(366)2636 (11字×112行) *デリアの暮らしは、夫の暴力に意地悪な義父の介護、そして家事。その上、いくつもの仕事を掛け持ちするなど苛酷を極めていた *(C)2023 WILDSIDE S.r.1-VISION DISTRIBUTION S.p.A #13 映画 ウィキッド 二人の魔女 2024年/アメリカ/2時間41分/監督:ジョン・M・チュウ/原作:ミュージカル劇「ウィキッド」/出演:シンシア・エリヴォ(エルファバ)、アリアナ・グランデ(グリンダ)、ジョナサン・ベイリー(フィエロ)/配給:東宝東和 ミュージカルの映画化 豪華で壮大な映像美  おなじみの「オズの魔法使い」の前史にあたる物語。ブロードウェイ・ミュージカルを原作として映画化された。歌も踊りも完璧に本物で、レベルの高さに圧倒される。原作小説は1995年に書かれており、1900年発表の「オズの魔法使い」を題材にとりながらもまったく新しい作品として誕生した。さらにそれを元に舞台化され、今般さらに映画化されるにあたって、より説得力を生む拡張が施されている。  物語は、「西の悪い魔女が死んだ!」と大喜びする市民たちの前に現れた南の善い魔女グリンダが、「実は悪い魔女とは大学の同級生だったの」と思い出を語るところから始まる。  主人公は愛らしいグリンダと緑色の肌を持つエルファバ。グリンダを演じたアリアナ・グランデは、モナコ公妃になったグレース・ケリーを見本に髪や顔を作ったらしい。華奢(きゃしゃ)な身体で上品に舞い歌う姿は、巻頭でこそ高慢ちきな意地悪娘のような振る舞いだったが、やがて気品を漂わせるようになる。  エルファバは呪われているかのような緑色の肌でこの世に誕生した。グリンダと同じ大学で魔法を学び、二人はルームメイトになる。見た目も性格も暗いエルファバはいじめの対象になり、周囲からバカにされている。演じたシンシア・エリヴォの歌唱力の素晴らしさにはため息が出るが、実年齢が30代後半なので大学生には見えないところがやや苦しい。  外見の美しさにこだわり、自分のファンを増やすことに余念がないグリンダは金持ちのお嬢様。薄っぺらな人間のように見えたが、エルファバと出会うことで変わっていく。一方のエルファバは隠れた自分の才能、つまり魔法の能力をグリンダに称賛され、学長に見出されて、この世界を支配するオズの魔法使いへの謁見(えっけん)が叶(かな)うことに。  後半はエルファバとグリンダの大冒険が始まる。とにかく派手、豪華、仕掛けだらけ、という映画館の大スクリーンで見るにふさわしい大作である。特筆すべきは、図書室で展開される群舞。回転する円形書架なんて世界中の誰も見たことのないものが見られるだけでも驚くしかない。ほかにも美術の素晴らしさと壮大さはめまいがするほどだ。  それだけではない。なにより忘れてならないのは、この作品には差別や偏見に対するアンチテーゼが込められていること。そして独裁者の嘘(うそ)や圧制への抵抗が描かれていること。  社会批判のメタファーをあなたはいくつ発見できるか、ぜひ劇場で確かめてほしい。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日/3月7日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズミント神戸TEL078(291)5330、他 (11字×109行) *「オズの魔法使い」の前史を描く。二人の魔女の出会いと友情、そして大冒険が展開される *(C)Universal Studios.All Righta Reserved. #14 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> ジェリーの災難 ▼2023年/アメリカ/1時間15分/監督:ロー・チェン/脚本:ジェリー・シュー、ロー・チェン/出演:ジェリー・シュー、キャシー・シュー、ジョシュア・シュー/配給:NAKACHIKA PICTURES▼公開日/3月20日(木・祝)全国ロードショー 不安にさいなまれた 体験を映画に  主人公はアメリカに住むジェリーという60代後半の中国人だ。40年前に渡米し、真面目に働き息子3人を育てた。  退職したジェリーの携帯に、ある日メールが入る。国際的なマネーロンダリングに関係している嫌疑があるので、上海の公安局に連絡せよというのだ。ジェリーは指定された先に電話をし無実を主張する。そんなジェリーに公安局は不正な銀行を暴くために協力してくれと言う。  相手は中国の公安。強制送還の可能性もあり、ジェリーは協力することに。だが誰にも相談できず、不審がる息子たちも誤魔化すしかない。そして公安の要求はエスカレートする。あとで返すと言いながら次々と金の送金を指示。あり金全部を振り込んだ時から、公安への電話は通じなくなった。結局、総額98万ドルを騙(だま)し取られた。  中国へ送還される不安と不正摘発への協力意識で金を振り込んでいく主人公の姿がとてもリアルだ。それもそのはず、この映画は実際に起きたことを本人とその家族が再現したものだ。主役と脚本担当はジェリー本人なのである。  やりきれない話であるが、ジェリーの災難は映画に結実した。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×46行) *中国の公安からの嫌疑を晴らすため協力することになったが、次第に公安の要求はエスカレートし… *(C)2023 Forces Unseen,LLC. 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> ドマーニ! 愛のことづて ▼2023年/イタリア/1時間58分/監督:パオラ・コルテッレージ/出演:パオラ・コルテッレージ(デリア)、ヴァレリオ・マスタンドレア(イヴァーノ)、ジョルジョ・コランジェリ(祖父)/配給:スモモ▼公開日程/<大阪>3月15日(土)〜、<京都>3月14日(金)〜、<兵庫>3月29日(土)〜 苛酷な現実の中で 芽生えた小さな希望  夫・イヴァーノの平手打ちで始まる朝。妻のデリアは大急ぎで身支度をし朝食の準備をする。  寝たきりの祖父の真似をし口汚くののしりあう二人の息子たち。長女のマルチェッラは中学校に行かせてもらえず、アイロンがけの仕事をして家計を助けている。  母の人生に批判的なマルチェッラは「ママの人生なんて死んでもイヤ。あんな扱いをされて、出て行けば」と言う。  1946年5月のイタリア・ローマ。半地下のアパートで暮らすデリアは、夫の暴力に悩みながら家事をこなし、いくつもの仕事を掛け持ちしている。家の前の広場では女たちのおしゃべり。それぞれの家庭の事情を知っている彼女たちの言葉は鋭くやさしい。  全編モノクロだが、イタリアの明るい陽光やエネルギッシュな人々の様子が鮮烈に浮かびあがる。  マルチェッラが裕福な家の息子ジュリオからプロポーズされた。だが結婚が近づくにつれ、化粧をするな、仕事は辞めろと言われるようになる。「まだ間にあうわ」と言うデリアに「ママだって」とマルチェッラ。  そんなときデリアの元に手紙が届いた。そして、彼女はある決意をし…。 岡野万里子 (11字×44行) *デリアの暮らしは、夫の暴力に意地悪な義父の介護、そして家事。その上、いくつもの仕事を掛け持ちするなど苛酷を極めていた *(C)2023 WILDSIDE S.r.1-VISION DISTRIBUTION S.p.A #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> ウィキッド 二人の魔女 ▼2024年/アメリカ/2時間41分/監督:ジョン・M・チュウ/原作:ミュージカル劇「ウィキッド」/出演:シンシア・エリヴォ(エルファバ)、アリアナ・グランデ(グリンダ)、ジョナサン・ベイリー(フィエロ)/配給:東宝東和▼公開日/3月7日(金)全国ロードショー ミュージカルの映画化 豪華で壮大な映像美  「オズの魔法使い」の前史にあたる物語。ミュージカル舞台劇を映画に移し替えて壮大な映像で魅せるスペクタクル。  魔法大学の同級生だったエルファバとグリンダがいかにして悪い魔女と善い魔女になったのかが語られていく。  愛らしいグリンダは巻頭でこそ高慢ちきな意地悪娘のように振る舞うが、エルファバと出会うことで変わっていく。  エルファバは緑色の肌のせいで親に疎んじられ、同級生にはいじめられ、暗い性格になってしまったが、魔法大学で魔法の才能を見出されていく。グリンダといつの間にか無二の親友になり、大冒険が始まる。  とにかく派手、豪華、仕掛けだらけ、という映画館の大スクリーンで見るにふさわしい大作である。特筆すべきは、図書室で展開される群舞。回転する円形書架なんて世界中の誰も見たことのないものが見られるだけでも驚くしかない。  忘れてならないのは、この作品には差別や偏見に対するアンチテーゼが込められていること。そして独裁者の嘘(うそ)や圧制への抵抗が描かれていること。社会批判のメタファーをぜひ劇場で確かめてほしい。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×45行) *「オズの魔法使い」の前史を描く。二人の魔女の出会いと友情、そして大冒険が展開される *(C)Universal Studios.All Righta Reserved. 情報 企画展「万博で夢見たサイエンス展」  大阪市立科学館で開かれている企画展「万博で夢見たサイエンス展」の後期展示が2月5日から始まっている。  1851年に始まった万博では、世界の文物と科学技術の成果が紹介され、人々は未来の社会を夢見てきた。1970年に開かれた大阪万博でも当時の最新技術が紹介され、訪れた6400万人の人々を魅了した。  企画展では、タイムカプセルEXPO70の中身や、当時話題となった人間洗濯機の映像などを中心に、人々が万博で夢見たサイエンスを紹介。また後期となる今回は、大阪万博の呼び物であった「月の石」の実物資料や、日本が実施した小惑星の石の採取なども紹介する。 ▼会期/4月6日(日)まで▼会場/大阪市立科学館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ約400b)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日(祝休日の場合は翌日)▼入館料/大人400円、高・大学生300円、中学生以下無料▼問い合わせ/TEL06(6444)5656 (11字×39行) 情報 みんぱく公開講演会 不安の時代  国立民族学博物館が主催する公開講演会「不安の時代―若き人々の心のゆくえ」がオーバルホールで3月21日に開かれる。  新しい価値と旧来の価値が相克する現在、個人の欲求は社会的期待と必ずしも一致せず、これまでにない不安が出現している。こうした不安はうつ病や不安障害、ストレス関連症状など医学的側面で語られる一方、文化的にそれを解釈する枠組みも絶えず刷新されている。  講演会では4人の学者がそれぞれの研究や実践をもとに講演し、ディスカッションでは若者の不安をめぐる新たな視点とアプローチについて討議する。 ▼日時/3月21日(金)18時半〜21時▼オーバルホール(JR「大阪」駅・大阪メトロ「西梅田」駅から徒歩約8分、毎日新聞大阪本社ビルB1)▼参加費/無料(事前申込み制)▼定員/480人(先着順)▼申込み方法/国立民独学博物館ホームページの申込みフォーム(https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/57171)から申し込む▼問い合わせ/国立民族学博物館研究協力課TEL06(6878)8209、メール:minpakukoenkai@minpaku.ac.jp (11字×45行) #16 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 お金をチャージして使う前払い式カード 2 ヒットエンド◯◯ 3 中世ヨーロッパの同業組合 4 ヘビが体をうず巻き状に巻いている様 5 フット 6 実際に行うこと 7 二つそろって一組のもの 8 ◯◯◯折衷 9 よい方法を得ようとあれこれ考えること 10 雨が極端に少なく岩石や砂ばかりの地域 11 アンブレラ 12 映画館・映画 13 武芸の実力が優れた人 <ヨコのカギ> 1 精神的な恋愛 14 輪、指輪 15 もしも 16 人家の間の狭い通路 17 まわり道すること 18 ある意見に対し反対や不服を表す意見 19 ムーン 20 定規 21 多くの利益をもたらす人や商品。◯◯◯◯スター 22 笑う◯◯には福来る 23 学校や公共施設の屋内で履く履物 24 その次の年 25 ソロ *■AからGまでの文字をならべかえると… *■答えは「ギフトショップ」 情報 大阪くらしの今昔館 徳川大坂城400年  大阪くらしの今昔館の特別展。今回は「徳川大坂城400年 城のかたち・まちの姿」がテーマで、4月6日まで開かれている。  大阪では豊臣大坂城のイメージが強く、徳川大坂城への感心はあまり高くない。だが現在の大阪の街の基盤となったのは、徳川が再構築した大坂城と、その際の城下整備による町の発展だ。  特別展では大坂城再構築に関係する建築図面や作事記録、城や町の姿を描いた絵画を展示し、当時の姿に迫る。また幕末まで残っていた本丸御殿の壮麗な姿を再現した、10分の1の模型も展示される。 ▼会期/4月6日(日)まで▼会場/大阪くらしの今昔館企画展示室(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅下車、3番出口直結)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼入館料/<特別展>500円、<特別展+常設展>一般1000円、高・大学生700円(要学生証)、中学生以下・障がい者手帳など提示の方(介助者一人含む)・大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書)▼問い合わせ/大阪くらしの今昔館TEL06(6242)1170 (11字×43行) #17 情報(シネマ) シネマはやっぱりおもしろい −3月公開の映画− ロングレッグス  アメリカでWこの10年でいちばん怖い映画Wと評され、大反響を呼んだ作品が日本にやってくる。  FBI捜査官のリー・ハーカーは経験の少ない若手だが、人並み外れた直感力で犯人検挙に貢献していた。上司のカーター捜査官はそれに目をつけ、未解決事件の担当に抜擢(ばってき)する。  その未解決事件とは。ごく平凡な家庭で父親が家族を惨殺し、自らも命を絶つ事件。一見、家族内殺人に見えるが、現場にはWロングレッグスWと署名された暗号メッセージが残されており、同様の事件が過去30年で10回も発生していたのだ。  捜査資料に一通り目を通したハーカー。自宅に戻り母親に電話していると不審な気配が。家の周囲を見て回り、部屋に戻るとロングレッグスの署名が入ったバースデーカードが置かれていた。そこには暗号解読のヒントが書かれており、ハーカーは暗号解読に没頭する。そんな彼女が呼び出されたのは11番目となる事件現場だった。  その後の調査でロングレッグスが何らかの法則に従い犯行を重ねていると明らかとなった。さらに1975年に起こったカメラ一家殺害事件で、唯一生き残った娘のキャリーが精神科病院に収容されていることがわかり、事件現場となったカメラ家の農場からは精巧な作りのキャリーを模した等身大の人形が見つかって…。  不気味さが全体を覆っう作品だ。殺人鬼を演じたニコラス・ケイジの異形に度肝を抜かれる。 ▼2023年/アメリカ/1時間41分/監督・脚本:オズグッド・パーキンス/出演:マイカ・モンロー(リー・ハーカー)、ニコラス・ケイジ(ロングレッグス)、ブレア・アンダーウッド(カーター捜査官)/配給:松竹▼公開日/3月14日(金)全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×74行) *(C)MMXXIII C2 Motion Picture Group, LLC. All Rights Reserved. #18 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 開館50周年記念事業「赤羽恒男展 二科会の作家とともに」 ▼会期/3月9日(日)まで▼会場/尼崎市総合文化センター美術ホール5階(阪神「尼崎」駅下車、立体遊歩道で徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日▼入館料/一般700円、高・大学生・65歳以上600円、中学生以下無料▼TEL06(6487)0806 (11字×13行) *《あすか》 1992年 尼崎市蔵 特別陳列「お水取り」 ▼会期/3月16日(日)まで▼会場/奈良国立博物館(「近鉄奈良」駅から登大路を東へ徒歩約15分)▼開館時間/9時半〜17時、ただしお水取り(修二会)期間中の3月1日〜11・13・14日は18時閉館、3月12日(籠松明の日)は19時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/2月25日▼観覧料/一般700円、大学生350円、高校生以下・18歳未満・70歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者1人を含む)は無料▼TEL050(5542)8600 (11字×19行) *重要文化財《二月堂練行衆盤》 奈良・東大寺蔵 開館40周年記念「BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現」 ▼会期/3月23日(日)まで▼会場/滋賀県立美術館(JR琵琶湖線「瀬田」駅からバス「大学病院」行き乗車、「県立図書館・美術館前」または「文化ゾーン前」下車、徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝休日の場合は開館、翌日休館▼観覧料/一般1200円、高・大学生800円、小・中学生600円、障害者手帳などをお持ちの方は無料▼TEL077(543)2111 (11字×18行) *安井仲治 《斧と鎌》 1931年 東京都写真美術館蔵 「I/M Collection」展 ▼会期/3月23日(日)まで▼会場/市立伊丹ミュージアム(阪急「伊丹」駅から北東へ徒歩約9分、JR「伊丹」駅から北西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/月曜日、ただし2月24日は開館、翌日休館▼観覧料/一般400円、高・大学生300円、小・中学生200円(兵庫県内の小・中学生はココロンカード提示で無料)▼TEL072(772)5959 (11字×17行) *ルイ・ルル 《花器》 1991年 市立伊丹ミュージアム蔵 特別展「古地図からひろがる世界―南波松太郎・蒐集70年の軌跡―」 ▼会期/3月23日(日)まで▼会場/神戸市立博物館(JR「三ノ宮」駅西口、阪急・阪神「神戸三宮」駅西口から徒歩約10分)▼開館時間/9時半〜17時半、金・土曜日は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし2月24日は開館、翌日休館▼観覧料/一般1400円、大学生700円、高校生以下無料、障がい者手帳など提示の方は無料▼TEL078(391)0035 (11字×17行) *《東亜航海図》 江戸時代、17世紀 神戸市立博物館蔵(南波松太郎コレクション) 特別展「中国陶磁・至宝の競艶」 ▼会期/3月30日(日)まで▼会場/大阪市立東洋陶磁美術館(京阪中之島線「なにわ橋」駅下車すぐ、大阪メトロ・京阪「淀屋橋」、「北浜」駅から約400b、大阪市中央公会堂東側)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし2月24日は開館、翌日休館▼観覧料/一般1800円、高・大学生800円、中学生以下・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人を含む)・大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書)▼TEL06(6223)0055 (11字×20行) *《緑地粉彩八吉祥文瓶》 清時代・乾隆(1736-1795) 景徳鎮窯 上海博物館蔵 #19 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●「どっぷり、昭和町。」ボランティア大募集  毎年4月29日に開かれるイベント「どっぷり、昭和町。」です。ボランティアスタッフ「昭和町サポーターズ」に参加して、一緒に笑顔あふれる1日を作りませんか?はじめましての方も大歓迎です。 ▼活動内容/@桃ヶ池公園(マーケット内での案内、販売、設営、撤収など)、A昭和町駅前(インフォメーション)、B撮影班、など▼日時/4月29日(火・祝)7時〜19時(午前・午後のみ可)▼場所/大阪市・昭和町駅周辺、桃ヶ池公園(大阪メトロ御堂筋線「昭和町駅」)▼費用/交通費・昼食費は自己負担▼募集対象/年齢、性別、経験不問▼参加条件/事前説明会に必ず参加▼事前説明会/<日程>@4月11日(金)19時15分〜21時15分、A4月13日(日)14時〜16時〈会場〉Cafe&coworking space CLIP *オンライン参加可、個別対応もあり▼その他/参加自由のわいわいミーティング(3月5日)やどっぷり酒場(3月10日、4月14日)がある。詳細は問い合わせを▼申込締切/4月13日▼申込方法/次のURLから。https://showacho.jp/2025/01/30/showacho-supporters-01/▼問い合わせ/どっぷり昭和町公式LINE(https://lin.ee/HjatTBz)で。 ●古民家再生プロジェクト参加者募集  大阪府能勢町にある築130年の古民家の再生プロジェクトです。再生後は、コミュニティデザイン・ラーニングセンターという滞在・宿泊型の研修施設になります。オープンに向けて参加型での改修作業を進めています。その改修作業に参加しませんか。DIYが初めての方には地元工務店さんの指導があります。▼活動内容/地元工務店の指導で建物内装の解体や天井・壁・床下地や床貼り、左官や塗装などを体験(参加時期により作業内容は変わる)▼日時/金・土・日曜日10時〜18時▼場所/コミュニティデザイン・ラーニングセンター(グーグルマップには大阪ラスキン・モリスセンターと記載)▼最寄り駅/能勢電鉄「山下」駅から車で20分(1日4人まで山下駅から送迎対応あり。平日:山下駅9時29分着の電車で集合、休日:山下駅9時30分着の電車で集合)、なお車で来られる方は10時現地集合▼準備物/作業しやすい長そで・長ズボン・靴、作業用手袋(ゴム手袋)、マスク、防寒着・カイロ▼費用/昼食代500円、交通費自己負担(改修現場の近くにコンビニや自動販売機なし)▼募集人数/1日10人まで▼参加条件/18歳以上の方(17歳以下の方は相談)▼申込締切/3月31日▼申込方法/ホームページの応募フォームより申込む(http://cdlc.osakarmc.org/)▼問い合わせ/一般財団法人大阪ラスキン・モリスセンター、担当・吉田英司、Eメール:cdlc.osakarmc@gmail.com URL:http://cdlc.osakarmc.org/ ●難病のある方を見守りとお手伝いを  難病(ALS※)がある60代女性のご自宅で、家族が不在の時の見守りや、手が不自由なため手伝ってくれるボランティアを募集しています。本人はとても明るく、楽しいことやスポーツ観戦が好きな方です。病気になってからも家族と車で出かけるなど、とても前向きに過ごしています。お手伝いをしながら、一緒に楽しい時間を過ごしませんか? ※ALS(筋萎縮性側索硬化症)については、次のURLを参照。URL:https://www.nanbyou.or.jp/entry/52 ▼活動内容/@家族やヘルパーが不在の時間帯の見守り。Aお手洗い時の衣服の上げ下げのサポート。B起き上がるときのサポート。C何かあった際のご家族等への電話連絡など▼日時/月〜金曜日、9時〜18時半の間で相談。※月1回以上▼場所/自宅(大阪メトロ谷町線・大阪モノレール「大日」駅下車、徒歩約10分)▼費用/交通費自己負担▼募集対象/女性の方▼申込締切/3月31日▼申込方法/メールまたは電話でまずは問い合わせを▼問い合わせ/社会福祉法人大阪ボランティア協会、担当コーディネーター・市居TEL06(6809)4901、Eメール:ichii@osakavol.org URL:https://osakavol.org/ <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×164行) #20 ミニニュース 能登のトキ放鳥で 復興の後押しを  浅尾慶一郎環境相は2月14日、閣議後の記者会見で、石川県の能登地域で2026年度の実施をめざす国の特別天然記念物トキの放鳥について、「環境整備などに取り組んできた地域の方々の尽力が実り、(能登半島地震からの)復興の後押しとなることを期待している」と述べた。実施されれば本州で初となる。  環境省はトキの繁殖や生息域の拡大に向け、22年に放鳥の新たな候補地として能登地域と島根県出雲市を選定した。石川県は推進協議会を立ち上げて環境整備を進め、能登半島地震の復興プランでトキを復興の象徴に位置付けた。 (11字×23行) 小惑星の地球衝突 確率1%以上と推定  2032年に地球に衝突する可能性がある小惑星が、昨年末に発見された。米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は、直径40〜90メートルで現時点での衝突確率は1%以上との推定を示している。小惑星はその後の観測で衝突しないと判明する場合が多く、各国の専門家は「直ちに行動を起こすには時期尚早だ」としている。  小惑星「2024 YR4」は昨年12月、南米チリにある望遠鏡で発見された。NASAなどによると、軌道から推測すると地球への最接近は32年12月22日で、衝突確率は1・9%(2月6日時点)。太平洋東部から南米、アフリカ、南アジアに落ちる可能性があるが日本は含まれていない。落下地点から約50キロ先まで、爆風の被害が及ぶ恐れがあるという。  現在、衝突確率が1%を超える小惑星は他には把握されていない。発見直後でデータが少ない天体は軌道の誤差が大きく、衝突確率は変動する。 (11字×35行) 業界公式の転売 「チケトレ」が終了へ  ぴあは2月17日、音楽関連3団体公認のチケットリセールサービス「チケトレ」を6月30日に終了すると発表した。終了の理由は明らかにしていない。6月30日までに開催の公演チケットは取引できるが出品受付は6月20日で、購入申込は23日までとなる。  チケットの売上金は、公演日の4日後に運営事務局が振込み手続きを行い、その後3〜4日以内にユーザー指定の登録口座へ入金する。期日までに入金処理が完了しない場合、7月末までに問い合わせるよう呼びかけている。8月以降はマイページへのログイン・取引履歴の閲覧など全機能が利用できなくなる。  チケトレは2017年6月に開始した購入済みチケットを定価で売買できるシステム。日本音楽制作者連盟、日本音楽事業者協会、コンサートプロモーターズ協会公認のチケットリセールサービスだ。高額転売対策として評価する声がある一方、出品・購入手数料がチケット価格の10%以上に加え、別途決済手数料などがかかる場合もあり「手数料が高すぎる」といった声も上がっていた。 (11字×41行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  873t73re(2月末日まで)  19xdk17s(3月1日より) #21 データウォッチング 複数アプリでスキマバイト 見えなくなる超過労働  スポットワーク(スキマバイト)を仲介するアプリ業者が増えている。そのため複数のアプリを活用し、生活のために働くという人も。  各アプリ事業者は利用制限を設けているが、複数のアプリで働くと通算の労働時間が把握できない。そのため週40時間を超えて働くという人が現れるようになった。  これは企業にとっては法違反となるし、働き手も超過時間の割増賃金がもらえない。アプリ事業者の情報共有は必須だ。 (11字×18行) *2025年2月12日朝日新聞