2025年 編集サービス 1.20 #2 労働 連合大阪 大阪公立大学で寄付講座 働くことと労働組合 その役割と意義を講義 連合大阪 総合企画・広報グループ 林 健一  連合大阪の「教育活動」と「労働教育」に関する取り組みについて。今回は広く社会に向けてワークルールや労働組合の役割・意義について理解をしてもらう取り組みを紹介する。それが「労働教育」のひとつである連合寄付講座だ。  連合寄付講座は労働組合とその役割、そして労働運動の意義について伝えるもの。各地方連合会と連携する大学で、正しい知識を発信し、理解してもらうために「単位認定科目」として開設している。講座の開講にあたっては、プログラムの作成や講師の配置など、講座全般の企画に労働組合が主体的にかかわっており、他に例を見ない取り組みとなっている。 寄付講座の目的  近年、労働組合の組織率は減少傾向にあり、労働組合への関心や期待の低さが課題となっている。また、足下の課題に取り組むことはもとより、中長期的な視点に立って社会人を目前にした学生に労働組合の存在とその役割、さらには労働運動の意義などについて正しく理解をしてもらうことが極めて重要な課題の一つである。  こうした認識のもと、連合大阪は大阪公立大学(旧大阪市立大学)経済学部との教育連携により、単位認定科目(後期2単位)として、以下の3点を目的に寄付講座を開講している。なお、寄付講座の実施にあたっては、連合の関係団体である教育文化協会(ILEC)とも連携している。 @学生が働くうえでの課題について具体的に理解し、その課題解決にむけて考える姿勢を培うこと A学生が労働組合の役割や企業のマネジメントの意義について自ら考える能力を養うこと B大学と労働組合との連携を強化し、双方の今日的なニーズに積極的に応えること 2024年度 後期講義の概要  寄付講座の開講にあたって、連合大阪教育推進委員会での議論を経て、全15回の講義を設定した。講師については教育文化協会をはじめ、労働者中央福祉協議会や構成組織、大阪社会運動協会などから協力を得ている。  第1回・第2回はオリエンテーションと位置付け、働くことの意義や労働組合の必要性とその役割、働く人が助け合う仕組みと歴史を学ぶなど基本的な講座とした。第3回から第7回は連合大阪に寄せられる相談から組織化につながった事例、最低賃金の引き上げや春季生活闘争に向けた取り組みなど、連合大阪の主な活動を紹介している。  第8回は国内外で公開された映像などを取り上げ、動画を通じて労働観の変遷や当時の時代背景を学ぶ講義とし、第9回から第13回は、構成組織から講師を招き、それぞれの現状と抱える課題などを、また連合本部からジェンダー平等の職場づくりや多様化する働き方への取り組みを紹介する。  そして第14回は担当教授と連合大阪副事務局長によるディスカッションで、これまでの内容の理解をより一層深めるための講義とし、第15回は連合大阪会長が教壇に立ち、まとめをする。 連合大阪の役割  労働組合のナショナルセンターである連合大阪は、「働くことを軸とした安心社会」の実現に向けて、これまで先人たちによって築かれてきた労働運動を継承し、次の世代にバトンをつなげていかなければならない。労働組合の組織率低下や働き方が急速に変化していく中で、次代を担う人材の育成は喫緊の課題である。  そのためにも、大学での寄付講座を通して学生が社会に出て働くときに役立つ知識を学べる機会を提供し、労働組合の役割・存在意義の理解を深める運動に引き続き取り組んでいく。 (11字×127行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <徳島県・あめごのひらら焼き>  河原にある平たい石を熱して、その上で魚や野菜をみそとともに焼く料理だ。三好市祖谷地域の伝統料理で近隣の人々との交流の際のおもてなし料理として、また山や野遊びするときには野外料理として親しまれてきたという。この名前の由来は平らな石を“ひらら”と呼ぶことから。かまどの上に石を置き、味噌で土手を作る。そこに水や砂糖、酒を入れて時間をかけて熱し、温まったら用意していたあめごや山菜などを入れて焼いた。現在、三好市内のレストランでこの料理を提供しているが、家庭ではホットプレートを使って再現。あめごのほか、鶏肉や豆腐、ジャガイモやシイタケなど好みの野菜を焼いて食している。 #3 労働ニュース 管理職になって 良かった60・8%  潟}イナビは1月9日、「管理職の悩みと実態調査」の結果を公表した。  「管理職になって良かった」と感じている人は60・8%。係長・チーム長クラスでは約半数にとどまるが、本部長クラスは8割にのぼった。役職が上がるほど「管理職になって良かった」と感じる人が多い傾向にある。  管理職になる前後の年収変化をみると、管理職になり給与が上がった人は8割以上で、変化額の中央値は100万円増だった。また「管理職になって良かった」と感じている人と感じていない人の年収では「管理職になって良かった」人の年収中央値は700万円に対し、そうでない人は550万円で、明確な年収差があることがわかった。  管理職としての悩みは、「マネジメント業務の負荷(28・1%)」が最も多く、「ハラスメントと言われるのを避けたい(27・0%)」、「部下が成長しない(24・0%)」と続いた。 (11字×35行) 雇用障害者数が 過去最高に  厚生労働省は12月20日、令和6年障害者雇用状況の集計結果を公表した。これは毎年6月1日現在の障害者の雇用状況を集計しているもの。  雇用障害者数は67万7461・5人で、前年に比べて5・5%増加した。実雇用率は2・41%で、前年に比べて0・08ポイント上昇した。雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新している。  法定雇用率を達成した企業の割合は46・0%で、前年に比べて4・1ポイント低下した。  雇用者のうち、身体障害者は36万8949人(対前年比2・4%増)、知的障害者は15万7795人(同4・0%増)、精神障害者は15万717人(同15・7%増)と、いずれも前年より増加し、特に精神障害者の伸び率が大きかった。  令和6年の法定雇用率未達成企業は6万3364社で、そのうち、不足数が0・5人または1人の企業(1人不足企業)が、64・1%と過半数を占めている。  また、障害者を1人も雇用していない企業(0人雇用企業)は3万6485社で、未達成企業に占める割合は、57・6%となっている。 (11字×42行) まんがで学ぶ労働法 Q&Aを動画で公表  厚生労働省は1月10日、動画版「これってあり?〜まんが知って役立つ労働法Q&A〜」を作成し、厚生労働省の公式ウェブサイトやYouTubeチャンネルで公開した。  就職やアルバイトをする際に最低限知っておいてほしい「労働に関するルール」をまとめたもので、学生に興味を持ってもらえるよう漫画を取り入れ、分かりやすさを重視して作成した。  動画は14のQ&Aと一つのコラムで構成されており、全体を通して視聴できる全体版と、Q&Aごとに視聴できる分割版に分かれている。 ・第1章:働き始める前に知っておきたいこと(Q1〜3) ・第2章:働く時のルール(Q4〜Q12) ?第3章:仕事を辞めさせられるとき、辞めるとき(Q13〜14) ・コラム:働く人のための相談窓口 【公式YouTubeのURL】https://www.youtube.com/watch?v=2-E8g_ut4uo (11字×36行) 外国人の雇用実態 賃金などを初調査  厚生労働省は12月26日、令和5年外国人雇用実態調査の結果を公表した。外国人労働者に特化した、賃金や入職経路、入国費用などに関して初めて調査を行った。  事業所が毎月きまって支給する現金給与額(一般労働者)では26万7・7千円で所定内実労働時間が155・8時間、超過実労働時間が19・8時間だった。  事業所が外国人労働者を雇用する理由を聞いたところ「労働力不足の解消・緩和のため(64・8%)」が最も多く、「日本人と同等またはそれ以上の活躍を期待して(56・8%)」、「事業所の国際化、多様性の向上を図るため(18・5%)」と続いた。  労働者の国籍では「ベトナム(29・8%)」.が最も多く、「中国(15・9%)」、「フィリピン(10・0%)」と続いた。また、入国までにかかった費用をみると「20万円以上40万円未満(23・0%)」が最も多く、「20万円未満(19・2%)」、「80万円以上100万円未満(14・3%)」と続いた。  今の仕事をする上でのトラブルや困ったことを聞くと「なし」が82・5%、「あり」が14・4%だった。トラブルの内容で最も多かったのが「紹介会社の費用が高かった(19・6%)」だった。 (11字×46行) #4 労働安全衛生 数える労働安全衛生(197) 6.75メートル以上 フルハーネス型が義務  高いところで仕事をするときは、足場や手すりで墜落を防ぐ対策は不可欠だ。そうもいかないときは、墜落制止用器具を使う。2017年までは「安全帯」と言っていた保護具だ。  丈夫な胴ベルトに金具がついている。そこにロープがついていて先にフックがある、あの安全帯という言葉は2018年の法改正で消えた。  改正の理由は、墜落時に宙吊りになった際、腰にしていたはずの胴ベルトがずり上がって胸部が圧迫され死亡した災害が何例もあったことによる。  現在は、両足大腿部、両肩にベルトで体を支え。背中に連結ベルトがあるフルハーネス型の使用が義務となっている。経過措置も2021年で終了した。  しかし、フルハーネス型の連結部の位置から、墜落時に着用者が地面に到達する恐れもあるので、6・75メートル未満の高さの作業時は、従来の胴ベルト型でもよいこととされている。  これは中途半端な高さのようだが、フルハーネス型装着時の計算上の落下距離にショックアブソーバーの伸びを足した実際の落下距離に1メートルの余裕をもたした数字となっている。  そうした少しややこしい事情もあり、改正された法令で安全帯に替わる言葉は、「墜落による危険のおそれに応じた性能を有する墜落制止用器具」となる。  「墜落・転落」は今も死亡災害のトップで、休業災害でも3番目に位置する。墜落制止用器具の適切な使用は、十分に心しなければならない。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 大阪中之島美術館「歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力」 現在に通じる江戸アート  江戸時代末期に活躍した浮世絵師・歌川国芳(1797―1861)。彼を「江戸っ子アートのラスボス!」と称して、その奇想天外なアイデアあふれる作品を集めた展覧会、「歌川国芳展―奇才絵師の魔力」が大阪中之島美術館で開催中です。  国芳は歌川広重と同年に生まれ、同時代に活躍しましたが、当初は人気のある絵師ではありませんでした。しかし、30歳代に入ってから「水滸伝」シリーズを発表。人気を博し、武者絵を美人画や役者絵と並ぶ人気ジャンルへと押し上げて「武者絵の国芳」と呼ばれるようになりました。その大胆な構図や描写は現在のマンガなどにも通じるものがあります。  幕府によって役者や遊女を描くことが禁じられた際には金魚や猫などを擬人化し、笑いや風刺を潜ませた機知にとんだ戯画を数多く製作しました。なお、今回は猫好きの国芳の新発見作品「流行猫の変化」が通期展示されています。  江戸っ子で親分気質の国芳は数多くの弟子を持っていました。その系譜は河鍋暁斎などに引き継がれ、近代・現代にもつながっています。今回は肉筆画も含む約400点の作品が並ぶ大規模な個展となっています。 ▼会期/2月24日(月・休)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分。大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口から西へ徒歩約10分)▼開場時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし2月24日は開館▼観覧料/一般1800円、高・大学生1500円、小・中学生500円、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は当日料金の半額(要証明書)▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×65行) *会場には武者絵や猫、金魚などの擬人化作品、風刺のきいた作品などが並び、国芳ワールドが満喫できる #5 コラム ニュースな暮らし(68) みさなん このことばが わりかますか  こんちにはみさなんおんげきですか。わしたはげんきです。  この文を間違って読んだ人はおかしいと思わず、間違わずに読んだ人はアレっと思っただろう。あなたも「こんにちは皆さんお元気ですか。私は元気です」と読みませんでしたか。  このように、文章に含まれる単語を構成する文字を並べ替えても、多くの人がその文章を問題なく読めてしまうことをタイポグリセミア現象と呼ぶそうだ。この現象が起きるのは「単語の最初と最後の文字は正しいもの」の場合などに限られる。日本語では「単語を構成する文字は6文字前後以内」などの条件が必要という。  毎日新聞の3面下段に読者投稿の「仲畑流万能川柳」という名物コーナーがある。コピーライターの仲畑貴志さんが選句している。万能とついているのは、川柳はもちろん、俳句や一行詩、コピー調など何でもありのニューウェーブ川柳欄ということで命名された。  「みなんさは ごぞんじすでか 読める(タイポグリ)誤字(セミア)(東京・ホヤ栄一)」の句がこの欄に載り、読み間違えたことでタイポグリセミア現象を引き起こす文章のことを知った。  この現象を逆手にとった広告もある。老舗和菓子店が名物のどら焼きを改良した。「ぜたっい に ばれない ように どやらき の リニュアールを おなこいました」のコピー文で、どこをリニューアルしたか購買者にクイズを出した。  タイポグリセミア現象の読み間違いは、笑い話で済ませられる。ネットでの詐欺や政治・選挙でのフェイクな言葉の「読み間違い」は、絶対に避けなければ。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(46) 証明書は希望の項目だけでOK 《質問》先日会社を自己都合退職しました。今後の求職活動に備えて、これまで勤めていた会社に、退職の事由や、雇用された期間、従事した業務などを記載した証明書を出してほしいと思いますが、このような請求はできるのでしょうか。 《回答》使用者は、労働者の退職の場合において、労働者から使用期間、業務の種類、その事業での地位、賃金又は退職の事由(解雇の場合はその理由を含む。)について証明書を求められた場合、遅滞なく証明書を交付する義務があります(労基法22@)。(後略) (厚生労働省サイト「確かめよう労働条件」)  日経新聞に「中高年、スタートアップへ 転職8割増、賃金上昇」(2024・12・22)という記事が掲載されていました。  終身雇用が主流である日本では特に中高年の転職は難しく、運よく再就職できても賃金は大幅に下がってしまうというのがこれまでの感覚でした。しかし、記事では新興のスタートアップ企業に転職する中高年の割合が増え、賃金が上昇する例もあるとのことで、労働市場の変化を感じました。  ましてや、今や引く手あまたの若い労働者にとって転職はもはや当然のようです。複数の業種の方々が「彼らは入社前から転職サイトに登録してますから」と話していました。そうすると転職のための自己都合退職も増えているわけですね。  転職にあたっては転職先の企業から職歴証明書や退職証明書の提出が求められることがあります。これは退職した会社からもらわなければなりませんが、元の会社は証明書を求められれば交付する義務があります。そして、証明書には労働者が記載を希望しない項目は記入してはいけないことになっています。  転職支援サイトを見ると、元の会社の負担を考慮して証明書は期日の余裕をもって請求しようというアドバイスが載っていました。労働者自身のデータは労働者が自由に利用可能なポータブルなかたちになったらいいのかもと思いました。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×78行) #6 社会 スキマバイト小咄(10) 学生バイト悲喜こもごも  今年から、学生アルバイトが親の扶養に入る際の年収要件が、150万円以下となりました。大阪府最低賃金の時給1114円で、週に26時間働ける計算です。この改正の背景には、学生アルバイトを主体とするサービス業などの人手不足が影響しています。  そこで、私の講義を受講している学生に、アルバイトの経験で感じたことを書いてもらいました。今回は、その内容の一部を紹介します。  まずは教育系の仕事からです。個別指導塾の講師をしている学生は「通っている大学によって入れるコマ数が違う」と書いてきました。ただ、塾講師の仕事は授業の準備時間はタダ働きなので、あまり人気はありません。学童保育で働く学生は「宿題を見ていると、明らかに小学生の学力が落ちている」と書いてきました。学童に来る小学生と、帰宅後に通塾している小学生の違いかもしれません。  最も多かったのが、飲食店などサービス業のアルバイト経験です。「ゲームセンターやパチンコ店はちゃんと教育してくれて、クレーマー対応もしてくれる」と書いた学生は、逆に「飲食店では新人教育の暇すらないと感じた」との感想を記していました。また、「クレーマーは見た目でわかるので、やっぱり見た目は重要」と書いた学生もいました。  イベントスタッフとして働く学生は、ライブ中にアーティストの生歌を聞くことができるなどラッキーなことがある一方で、会場の撤収作業の際には専門の職人の指示に従うものの、職人のアルバイトに対する暴言や暴力が結構きつい…とこぼしていました。職人と学生では技術レベルが違って当然なのに…。  みんな、アルバイト経験は、コミュニケーション能力を高めるためのものだと前向きに考えていました。真面目に大学に通い、アルバイトにも勤しんでいて、立派です。  最後に泉南市在住の学生の経験を。「近場にスキマバイトの募集がないので、大阪市内までスキマバイトに行っている」とのことです。交通費だけでもすごい金額です。スキマバイトの需要は大都市だけなのかもしれませんね。 エル・ライブラリー特別研究員 黒川伊織 (11字×81行) デジタル 個人的DXのススメ(20) AI応答の質を劇的に高める トリガープロンプトの実践的活用  トリガープロンプトとは、AIに特定の反応を引き出すための指示文のことだ。AIを活用する際には、この基本を押さえておくことが大切で、何をしてほしいかを具体的かつ明確に伝えることが重要だ。  例えば「文章を校正してほしい」と求める場合、「この文章を直してください」では曖昧(あいまい)だが、「以下の文章を校正し、誤字脱字を修正してください。さらに簡潔で読みやすくしてください」と指示すれば、AIは基準に基づいて適切な結果を出しやすくなる。また「箇条書き形式で」「子どもでも理解しやすい言葉で」などの条件を加えれば、用途に応じた出力が得られるため、結果の質が向上する。  プレゼン資料の作成を例にすると、「以下のデータを基に経営者向けのプレゼン資料を考えてください。5枚のスライド構成を想定し、データ分析の結果や提案内容を具体的に含めてください」と伝えることで、効率的に具体的なアイデアを引き出せる。このように、AIが的確に応答できるプロンプトを設定することが非常に重要となる。  AIを初めて使う場合は、シンプルな指示から試し、少しずつ条件を追加していく形がいい。実際の出力結果を観察しながらプロンプトを調整することで、より正確な応答を引き出すコツを自然と身につけられる。  トリガープロンプトは、情報整理やアイデアの創出、文章校正など幅広い用途で役立つ便利なプロンプト手法だ。その活用を学ぶことで、業務の効率化や自分では思いつかなかった発想を得ることが可能になる。 (11字×58行) #7 健康 こころとからだの健康づくり(297) 衰えにくい握力は 体力の手軽な指標  赤ちゃんはハイハイや寝返りも満足にできないうちから、手のひらに指を置いて圧を加えると軽く握り、引き抜こうとすると握り返します。これは把握反射と呼ばれる反応です。赤ちゃんは抱っこをされていても落ちないように、しっかりしがみつきます。把握反射、握力は人にとって重要な能力です。  体力測定で筋力を測定するとき、通常用いられるのは握力です。これは簡単に測れるからです。また、一時期測定されていた背筋力測定より、怪我をする危険が少ないということもあります。しかし、握力は体力の手軽な指標になりますが、必ずしも全身の筋力と相関があるわけではありません。  30代から足腰を中心に筋力は徐々に衰えていきますが、握力は男女ともに20歳〜30歳代でピークに達すると、50歳代まではほぼ横ばいになります。女性は70歳になっても20歳代とさほど変わらない握力を保っています。これは握力が物を持ったり、握ったりする日常的な動作と関わりが深く、それだけ衰えにくいからだと考えられています。  握力の平均は男性なら40`、女性なら30`前後になります。これくらいの筋力があれば、パソコン入りの重たいカバンを持ったり、つり革につかまって電車の揺れや、急ブレーキに堪(こら)えたりする能力は十分あります。  また日常生活でも握力が使われる場面は案外多いものです。雑巾をきつく絞ったり、ペットボトルのキャップや、瓶の蓋(ふた)を開けたりするときも前腕を動かしながら、握力を発揮します。DIYでも握力がないと困る場面が多々あります。  世界17カ国、14万人を対象とした握力測定では、握力が5`落ちるごとに死亡リスクが16%増加するといった研究結果があります。これは握力が体力を大まかに反映した結果です。  握力の発揮で主役となるのは、前腕内側の前腕屈筋群、前腕外側の前腕伸筋群、指を伸ばす総指伸筋、示指伸筋、握る時に使われる小指の内側の指屈筋などの筋肉です。 道具いらない 握力の筋トレ  両腕を肩の高さで前に伸ばします。じゃんけんのグーを作るように拳をできるだけきつく握り、パーを作るように手のひらを大きく開きます。これをゆっくり20回5セット行ってみましょう!  握力とともに全身の筋肉を刺激しましょう。末端まで血液や栄養、酸素を送って体温を維持、高めて免疫力をアップ。寒い季節を乗りきりましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×92行) 情報 移民女性の 人権保障を考える  ヒューライツ大阪などが主催する報告会「女性差別撤廃委員会の日本審査から移民女性の人権保障を考える」が2月1日に開かれる。  国連女性差別撤廃員会(CEDAW)は昨年10月、女性差別撤廃条約の実施状況に関する日本政府の報告書審査を行い総括所見を公表した。そこで指摘されたのが移民女性の、「移民」そして「女性」であるがゆえに直面している交差的差別の諸課題だ。  委員たちは移民女性どんな人権課題に関心を示し、勧告を出したのか。報告会では総括所見の内容を確認し、移民女性の人権保障に向けた課題を考える。 ▼日時/2月1日(土)14時〜16時▼大阪市立総合生涯学習センター・第3研修室(大阪メトロ「西梅田」駅・「梅田」駅・「東梅田」駅下車、大阪駅前第2ビル5階)▼参加費/500円(資料代)▼定員/30人(先着順)▼申込方法/グーグルフォーム(https://forms.gle/ErGbWvJMTzCFX14R9)、またはEメール(webmail@hurights.or.jp)で▼申込先・問い合わせ/ヒューライツ大阪TEL06(6543)7003 (11字×43行) #8 自然 生命の海の生きもの(60) 高価な青い血!? 「カブトガニ」  丸くてかたい甲羅に覆われた平べったい生きもの、水族館や博物館でしばしば展示されているが、実は私たち人間に大いに役立っている生き物であることをご存じだろうか。今回はそんなカブトガニについて紹介する。  カブトガニは節足動物門・鋏角(きょうかく)亜門に属している。わかりやすく言うとクモやサソリの仲間だ。  名前にカニとついているが、カニは節足動物ではあるものの甲殻亜門に属するため、あまり近い仲間ではない。同じ節足動物だと思うかもしれないが、亜門のレベルで違うというと、脊椎動物亜門のヒトと尾索動物亜門のホヤぐらい違う。要するに、全く別モノだ。  生きている化石、と呼ばれることもある通り、4億年以上前から存在し、絶滅した種も含めると80種を超える仲間がいる。しかし現生種はわずか4種で、日本にはそのうち1種だけが生息している。元々は瀬戸内海から九州北部沿岸に広く分布していたが、生息地である干潟の環境破壊が進み、現在は前述のエリアのうちごく限られた海岸や干潟などに生息するのみとなっている。  一般には古い生物であることぐらいしか知られていないが、実は知る人ぞ知る有益な生物だ。価値があるのはその血で、カブトガニの血は1g当たり200万円前後という高い値段で取引される。私たち哺乳類とは違って体内では乳白色、酸素に触れると青くなるカブトガニの血は、天然資源で唯一、エンドトキシンを検出できる特性を持っているからだ。  エンドトキシンとは、グラム陰性菌という細菌の仲間が体内に持つ毒素で、ごく微量でも極めて強い毒性を持つ。体内に入ると重篤な症状を引き起こすため、注射器や医療機器などの使用時には、このエンドトキシンによる汚染がないか厳重にチェックしなければならない。カブトガニの血はこの毒を検出できるため、「ライセート試薬」として医療業界で広く利用されているのだ。  アメリカでは多くのカブトガニが生息しているため、その血を一部抜き取って自然に返す、という方法がとられてきた。だが、最近では血を抜いて自然に返した個体の3割が死んでいるとの研究結果が出され、カブトガニの減少が問題となっている。しかし、実用的な化学物質での代用には今なお至っていない。私たちの医療の安全は、カブトガニの犠牲の上に成り立っているのだ。(和) (11字×87行) *4億年以上前から存在し、生きている化石と呼ばれるカブトガニは人に役立つ生き物でもある 情報 蓮池薫さん講演会 翻弄された運命  大阪労働者福祉協議会は2025年春の講演会として、2月21日に「蓮池薫さん 夢と絆を求めて〜翻弄(ほんろう)された運命の中で〜」を開く。講師は拉致され、24年間、北朝鮮での暮らしを余儀なくされた蓮池薫さん(新潟産業大学経済学部特任教授)だ。  講演では、拉致された当時の状況や24年に及んだ北朝鮮での暮らしを語る。そして苦労を重ねた生活を振り返り、「まだ帰還されていない方々のことを考えると重苦しい思いになる」と胸の内を明かす。  拉致被害家族会が政府に何度訴えかけても解決に至っていない拉致問題。早期解決を訴える講演会になる。 ▼日時/2月21日(金)18時半〜20時▼会場/エル・おおさか本館2階エル・シアター(京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」駅2番出口より西へ300b)▼参加費/無料(要事前申込み)▼定員/500人▼申し込み方法/電話またはホームページから。定員になり次第締め切る▼その他/手話通訳対応可能▼申込み・問い合わせ/(一社)大阪労働者福祉協議会TEL06(6943)6025、URL:https://osakarofukukyo.or.jp/ (11字×43行) #9 本 小さな本箱 辞典語辞典 絵 いのうえさきこ 文 見坊行徳・稲川智樹 二月四日を 辞書(二四)記念日に  米国では『ウェブスター英語大辞典』(1828年)を作ったウェブスター(1758〜1843)の誕生日(10月16日)を「辞書の日」にしています(見坊行徳・稲川智樹『辞典語辞典』誠文堂新光社21年)が、日本語の場合はやはり語呂合わせでないとね。  増井元『辞書の仕事』(岩波新書13年)は、有名な言葉は他に使用例がなくても「その文章や句があまりにも有名な場合、辞書も知らないふりをしているわけにはいかない」として芭蕉の「荒海や佐渡に横たふ天の河」を例示しています。  治安維持法関連で勾留され敗戦直後に獄死した哲学者・三木清が残した随筆「辞書の客観性」(柳瀬尚紀編『辞書』作品社・日本の名随筆97年に収録)は「ヴォルテールの『哲学辞書』…項目は彼の立場から極めて主観的に選択され、それについて自分の哲学的見解が甚だ自由に述べられてる」…「辞書は読み物であり、しかも恐らく最上の読み物の一つであると思つてゐる」と書いています。  現行最大規模の日本語辞典とされる『日本国語大辞典第二版』(小学館00〜02年。初版72〜76年。第三版準備中とか)は全13巻、収録50万項目、用例100万件(他に索引等の別巻1冊がある)。これをメモをとりながら約2年かけて読み切った結果が今野真二『『日本国語大辞典』をよむ』(三省堂18年)です。全巻を読んだと聞くだけでも溜(た)め息が出そうですが、「最上の読み物」だったのでしょう。同書には「『日本国語大辞典』にない見出し」まで付いています。これは現代文学作品から採集したようで、リストには227語があり、約半数は俳句・短歌用語と翻訳語。残る半数の一例に【じどうかいさつき】があり、用例は「チケットを買って自動改札機へ向かう。」(鹿島田真希『六〇〇〇度の愛』新潮社05年)。国内初の自動改札機の本格導入(阪急・北千里駅)が67年なので、00〜02年の「第二版」に見出しがあってもよいはずです。しかし、今や「チケットを買って」のほうが希少になりつつあるようです。[平] (11字×75行) *誠文堂新光社 本体1600円+税 本 おすすめBOOK コミュ障のための面接戦略 曽和利光 著  いまの職場に入るときに採用選考を受けた。個人的に面接の対応は得意な方で「面接にさえ到達できれば採用試験に合格ができる」という根拠のない自信があった。  面接試験は、その瞬間だけのコミュニケーション能力が試される。受験者も面接官も初対面で会話が成立すれば、まあ悪い結果にはならない。本書は、そういったコミュニケーションをうまく取れない「コミュ障」の受験者を対象とした面接試験の攻略に向けた考えを整理したもの。  具体的な面接の攻略法は、この手の文庫本では珍しい「袋とじ」にされている。改めて読み直すと無意識に自分が取り込んでいた手法なども書かれていた。面接試験制度の問題点や評価の多様性なども考えさせる内容になっており、面接する企業側にとっても参考となる一冊だ。(K) (11字×31行) *星海社 本体1100円+税 #10 食べもの 暮らしの中の魚(173) スマ  スマはお腹に灸(やいと)のような黒い斑紋があるから大阪ではヤイトガツオと呼んでいます。スマの語源は背中の縞(しま)模様からシマガツオ、それが変化してスマガツオ、そしてスマになったとされます。  私たちがよく食べるカツオはサバ科・カツオ属で1属1種であるのに対し、スマはサバ科・マグロ族・スマ属であり、「カツオ」と呼ばれていますが別の仲間なのです。生態も異なっています。カツオは大きな群れで沖合を大回遊するのに対し、スマは単独もしくは数匹程度の小さな群れで行動し沿岸域でくらします。 分布は神奈川県から鹿児島県にかけての太平洋側、兵庫県から長崎県にかけての日本海側、東シナ海や琉球列島などで、巻網や定置網に他の魚と混じって少しだけ水揚げされます。  このようにローカルな魚ですから20年ほど前までは大阪の卸売市場に入ることはほとんどなく、評価もされませんでした。今は物流が迅速になったため水揚げ翌日には鮮度の良いものが入り、評価が変わってきています。  スマの特徴は脂ののりです。冬場にお造りを食べるとクロマグロを思わせるような甘い脂が口に広がるのです。タタキにも最適です。皮目を炙(あぶ)ることで香ばしくなり、脂が溶けて甘みが伝わります。東京や大阪の卸売市場でもこの魚の魅力がしだいに伝わってきました。しかし、入荷が少ないので大変高値で取引されています。  愛媛大学南予水産研究センターでは希少性の高いスマに着目し、2013年から人工ふ化させた親魚が産んだ卵を成魚に育てる「完全養殖」に取り組んでいます。低水温に弱く成長が遅れたり、出荷時の味やサイズにばらつきがあるなどの課題がありましたが、それを克服し、2016年には完全養殖に成功。現在は「媛スマ」というブランド名で百貨店などに出荷されるようになっています。  これは全身がトロで臭みもなく現代人に好まれる味わいです。機会があればスマのお造りやタタキを食べて、その魅力を発見してください。 (11字×76行) *スマのお造りはワサビの代わりに柚子コショウで食べてもおいしい エッセイ いつもランラン(337) 災害から生活再建  あの日のことは今も鮮明に覚えている。大きな揺れ、とっさにもぐり込んだこたつ、降り注ぐ家財道具。どうにかこうにか外に出ると道は瓦で埋め尽くされ、目の前の阪神電車は高架が大きく傾げ、おびただしい数の家屋が押しつぶされと、信じられない光景が広がっていた。  西宮市で暮らしていた30年前、阪神・淡路大震災に遭遇した。住む場所は失ったものの家族は無事で、命さえあればいい、他に何もなくても大丈夫と心底思った。  その後、さまざまな人に助けられ生活を再建。そして紆余曲折を経て現在の暮らしにたどり着いた。そして今思う。ここまで何とかやってこれたのは、災害に遭遇した年齢が30代と若く、展望が開ける余地が十分あったからだと。  この間、数多くの災害が発生した。そして膨大な数の被災者が生まれた。そのほとんどは何とか自力で生活を再建できたようだが、高齢者や障害を持った人などはどうだったか。先行きが見通せず絶望した人も少なからずいたのではないか。  国は、防災など災害への備えを個人に求める以外にも、生活再建がままならない人への支援を強化すべきではないか。それも災害大国・日本の務めだと思うのだが。(ぴ) (11字×46行) #11 映画 いもうとの時間 2024年/日本/1時間29分/監督:鎌田麗香/プロデューサー:阿武野勝彦/撮影:坂井洋紀、米野真碁/ナレーション:仲代達矢/配給:東海テレビ放送 犯罪と冤罪が生んだ 何重もの苦しみ  巻頭、背中の曲がった老女の後ろ姿が大写しになる。この曲がった腰と背中に、この人の人生の重みがすべてのしかかっていることを観客は痛感するだろう。「いもうとの時間」とは何なのか。それは、名張毒ぶどう酒事件からの60年を殺人犯の妹として生きた時間であり、冤罪(えんざい)を晴らすまで残された時間がない、その切実な「最後の時間」のことである。  製作者である東海テレビ放送は1977年から名張事件を取材し、調査報道としてこれまで9回放送している。さらに劇場用映画作品も製作し、本作は4作目となる。恐るべき執念を感じて怖いぐらいだ。東海テレビの取材にも頭が下がるが、弁護団の10度に及ぶ再審請求の地道な闘いには驚嘆のほかない。  名張毒ぶどう酒事件とは、1961年に三重県と奈良県にまたがる山間の葛尾(くずお)集落で起きた大量殺人事件である。村の懇親会で出されたワイン(ぶどう酒)を飲んだ5人の女性が亡くなった。犯人として35歳の奥西勝が逮捕され、一審無罪、二審死刑、最高裁で死刑が確定した。度重なる再審請求もすべて棄却され、冤罪を訴え続けた奥西は2015年に89歳で獄死した。  東海テレビは一貫してこの事件を冤罪ととらえ、その理不尽さを追及してきた。「シリーズ最終章」だと位置づけている本作は、ついに「時間がない」というその地鳴りのような思いが作品全体を覆っている。今ではワインをぶどう酒と呼ぶこともないほど、この言葉が古語になるほどに時間は経ってしまった。  5人の命を奪い、多くの人を中毒症状に陥れた真犯人は誰なのか、いまだにわかっていない。この映画を見る限り、奥西が犯人だとはとうてい思えないのだ。亡くなった犠牲者だけではなく、犯人とされた人間の人生を破壊し、家族が故郷を追われた犯罪と冤罪。この二つの罪は何重もの苦しみを生んだ。  映画の中では直接の言及はないが、この事件で奥西は妻と愛人の両方を喪(うしな)った。奥西が三角関係を清算するために一気に二人を殺害しようとぶどう酒に農薬を混入させたと、警察は結論づけた。自白の強要、自白、否認、有罪判決、再審、再審、再審…。という冤罪事件によくある経緯をたどっている。  映画は淡々と事実を積み重ねて事件を再現し、証言を集めて奥西の有罪が疑わしいことを明らかにしていく。なんら奇をてらった演出はなく、堅実に観客を説得していく。仲代達也92歳の重々しく静かなナレーションが響く。  時間がない、その切迫感が永遠へと続く梵鐘(ぼんしょう)の響きと重なる。奥西の妹・岡美代子94歳。この人の生きざまを見よ。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日程/<大阪>2月8日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>2月14日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>2月15日(土)〜元町映画館TEL078(366)2636 (11字×110行) *名張毒ぶどう酒事件の犯人の妹として生きた岡美代子は冤罪を晴らすため、再審請求の地道な闘いを続けている *(C)東海テレビ放送 #12 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> いもうとの時間 ▼2024年/日本/1時間29分/監督:鎌田麗香/プロデューサー:阿武野勝彦/撮影:坂井洋紀、米野真碁/ナレーション:仲代達矢/配給:東海テレビ放送▼公開日程/<大阪>2月8日(土)〜、<京都>2月14日(金)〜、<兵庫>2月15日(土)〜 犯罪と冤罪が生んだ 何重もの苦しみ  「いもうとの時間」とは何なのか。それは、名張毒ぶどう酒事件からの60年を殺人犯の妹として生きた時間であり、冤罪(えんざい)を晴らすまで残された時間がない、その切実な「最後の時間」のことである。  東海テレビ放送は1977年から名張事件を取材し、事件を冤罪であると繰り返し報道してきた。本作はテレビ報道の映画化第4作である。  名張毒ぶどう酒事件とは、1961年に三重県と奈良県にまたがる山間の葛尾(くずお)集落の懇親会で出されたワイン(ぶどう酒)を飲んだ5人の女性が亡くなった事件である。犯人として35歳の奥西勝が逮捕され、死刑判決が確定した。度重なる再審請求も棄却され、冤罪を訴え続けた奥西は2015年に89歳で獄死した。  映画は淡々と事実を積み重ねて事件を再現し、証言を集めて奥西の有罪が疑わしいことを明らかにしていく。なんら奇をてらった演出はなく、堅実に観客を説得していく。仲代達也92歳の重々しく静かなナレーションが響く。  再審請求は既に10回を数えたがすべて棄却された。奥西の妹・岡美代子94歳。時間はもうない。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×43行) *名張毒ぶどう酒事件の犯人の妹として生きた岡美代子は冤罪を晴らすため、再審請求の地道な闘いを続けている *(C)東海テレビ放送 情報 京都国立近代美術館「生誕120年 黒田辰秋展」 工芸の世界に独自の足跡  観客をまず出迎えてくれるのは、鮮やかな朱漆の三面鏡だ。どっしりと構えたその姿、存在感が観客に迫る。作者は木漆工芸家の黒田辰秋(1904―1982)。京都を拠点に活躍した黒田は、1970年、木工芸技術において初めての重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている。  そんな彼の生涯をたどる回顧展「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿(らでん)の旅―」が、京都国立近代美術館で開かれている。  京都・祇園の塗師屋に生まれ育った黒田。当時、分業制だった漆工芸の制作に疑問を感じ、図案から素地作り、加飾まで一貫して自身で行う独自のスタイルを確立した。そして素材の特性を生かしながら実用性と芸術性を一体化させた作品を生み出していった。  展覧会は大きく2部に分かれて進行する。第1部では白洲正子が企画した作品集『黒田辰秋 人と作品』に掲載された作品を中心に展示し、彼の創作活動の全体を見る。第2部は「用と美の邂逅(かいこう)」とし、民芸運動に参加した際に制作した作品を皮切りに、「木工芸の匠」「塗りの匠」「螺鈿の匠」と称されたそれぞれの作品を展示する。  思わず触れたくなる作品からその美しさに息をのむ作品まで。彼の創作の軌跡をたどる展覧会となった。 ▼会期/3月2日(日)まで▼会場/京都国立近代美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし2月24日開館、翌日休館▼観覧料/一般1200円、大学生500円、高校生以下・18歳未満・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明書)▼TEL075(761)4111 (11字×65行) *1928年、東京で開かれた博覧会の特設館「民藝館」に出品された家具、調度品 #13 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 コンチェルト 2 レールの上で列車を走らせる交通機関 3 勝利 4 ←→過密 5 力士が行う立合いの準備運動 6 ポストオフィス 7 釣りに使う糸 8 半透明で堅い、吸水性のない焼き物 9 笑う◯◯には福来る 10 ←→復習 11 商品の単位あたりの値段 <ヨコのカギ> 1 車の運転を教えるところ 9 牛 12 ある状態から別の状態にうつって行くこと 13 ナイト 14 ←→晴天 15 オフィス◯◯、高層◯◯ 16 手抜かり。仕事に◯◯がない 17 ←→暖 18 小麦粉を薄くのし、細長く切った食品 19 小さな子ども 20 ◯◯広大 21 消息などを知らせてくること 22 女王 23 頭の中だけで思いめぐらすこと *■AからGまでの文字をつなげてできることばは… *■答えは「ツウキンテイキ」 情報 クレオ大阪西で シネマトーク  クレオ大阪では、男女共同参画セミナーとして「シネマトーク『PLAN75』〜人間の尊厳と向き合う〜」を2月24日に開く。  シネマトークで上映されるのは、75歳以上が自らの生死を選択できる〈プラン75〉という制度が実行された近未来を描いた作品「PLAN75」。そして、この作品がすべての世代に問いかけるのは「生きる」という究極のテーマだ。  映画鑑賞後には受講者同士で作品の感想を話し合い、日本社会のもつ課題について考える。 ▼日時/2月24日(月・祝)14時〜17時▼会場/クレオ大阪西(JR環状線・阪神なんば線「西九条」駅より徒歩約3分)▼定員/60人(先着順)▼受講料/無料▼申込方法/ホームページ、電話で▼締切日/2月24日▼申込先・問い合わせ/クレオ大阪西「シネマトーク」係TEL06(6460)7800、FAX06(6460)9630、URL:https://creo-osaka.or.jp/west/ (11字×36行) #14 2024入門セミナー LESSON1 最適ツールで伝えたい  機関紙編集者クラブは12月21日、大阪市内で入門セミナーLESSON1を開いた。テーマは「WEB・SNSで拓く機関紙の未来」。19人の参加者は、SNSの種類と特性、記事の書き方、魅力ある見出しの作り方、写真を効果的に見せるトリミングなどを実習と座学で学んだ。  主催者あいさつに立った高屋事務局長は「WEBやSNSで読みたいニュースを選ぶとき、心に引っかかった見出しで決めたりする。よりキャッチーで人の目を引くような言葉を学び、見出しを作ってほしい」と呼びかけた。  講義「WEB・SNSの特性と活用の仕方」では、協力スタッフの武田和さんが講師を務めた。武田講師は人気のライン・X・インスタグラム・フェイスブックなどのSNSの特徴や短所を説明。また「SNSは万能ではない」とし、作成するにはお金や労力がかかる紙媒体については、SNSにはない利点を持っていると紹介。そして発信する情報の内容や種類によって、ツールを選ぶことが重要だとした。  続く講義「WEB・SNSで読んでもらえる記事とは」では記事の書き方を学んだ。記事を書くには「ターゲットを意識」し、「客観的事実」をもとに「5W1H(いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どのように)」を組み立てることが基本だと語った。また機関紙とSNSでの記事の違いの説明があり、参加者は、用意された取材メモを元にSNS用の記事を書く実践に取り組んだ。  午後にあった「ページを開くかどうかは見出し次第」は、協力スタッフの辻義治さんが講師を務め、文字原稿とビジュアル(写真)の有効的な組み合わせについて講義した。特に重要なのが見出しだとし、記事の中から読者に伝えたいキーワードを見つけるのが見出しを作るコツだと語った。その後、参加者は架空の記事を使って見出しを作る練習をした。  その後の講義「イメージはビジュアルで決まる」では、機関紙のレイアウトを取り上げ、読みやすさを念頭に置いて紙面を作ることが大切だとした。そして実習では写真のトリミングを行い、写真の生かし方、見せ方を学んだ。  機関紙編集者クラブは、今後も編集者のさまざまなニーズに応え、機関紙づくりをサポートするセミナーを開いていく。 (11字×86行) *各種あるSNSの特徴や活用方法などを説明する武田講師 情報 なにわ歴博特別企画展 「大名たちの蔵屋敷」  大阪歴史博物館では特別企画展として、「発掘!大名たちの蔵屋敷―『天下の台所』に集う米・物・人―」を3月3日まで開いている。  江戸時代、天下の台所として栄えた大坂。多くの藩は蔵屋敷を構え、年貢米や特産品を売りさばいていた。  近年、中之島周辺で数多くの蔵屋敷が調査され、船入・蔵・御殿を備えた蔵屋敷から蔵のみを設けたものまで、さまざまな形のものがあるとわかってきた。また出土した木簡や陶磁器などから邸内での仕事や暮らしぶりなどもわかるようになった。  企画展では最新の発掘調査成果を中心に展示。大阪を代表する歴史遺産、大坂蔵屋敷の役割や重要性を紹介する。 ▼会期/3月3日(月)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、2・9番出口)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日、ただし2月11日は開館、翌日休館▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明証)▼問い合わせ/TEL06(6946)5728 (11字×45行) #15 情報(シネマ) シネマはやっぱりおもしろい −1・2月公開の映画− 遺書、公開。  新学期、突然クラス全員に序列が付けられたとしたら、そして自分の順位が高かったら、若しくは低かったら…。そんな序列をきっかけに、生徒たちの本当の姿があぶり出される。  新学期、2年D組に担任教師を含め全員の序列が書かれたファイルがメールで届いた。誰が何にために送りつけたのかわからずクラスは混乱する。だが1位になった姫山椿が冗談を言って笑い飛ばし、単なるいたずらとして片付けられる。そして半年後、その姫山が学校の女子トイレで自殺した。  姫山の葬儀の後、教室に戻った生徒たちが目にしたものは、全員の机の上に置かれていた姫山の遺書だった。疑心暗鬼に陥る生徒たち。そのとき姫山の彼氏で序列2位の赤アが「これは本物」と発言した。その言葉に姫山の自殺した理由がわかるのではないかと序列5位の大島が全員の遺書の公開を提案した。  翌日から始まった遺書の公開。先陣を切ったのは赤アだった。涙ながらに読み上げ、聞いていた生徒たちもまた涙した。その日から遺書公開は続いたのだったが、次第に隠されていた生徒たちの素顔が暴露され…  遺書の公開が進むにつれ謎が次々明らかになっていく。スクール・カースト・サスペンスだ。 ▼2025年/PG12/日本/1時間59分/原作:陽東太郎「遺書、公開。」(ガンガンコミックスJOKER/スクウェア・エニックス刊)/監督:英勉/脚本:鈴木おさむ/出演:吉野北人(池永柊夜)、宮世琉弥(千蔭清一)、志田彩良(廿日市くるみ)/配給:松竹▼公開日/1月31日(金)全国公開▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×69行) *(C)2024 映画「遺書、公開。」製作委員会 (C)陽東太郎/SQUARE ENIX #16 情報(シネマ) 野生の島のロズ  近未来、各家庭にロボットを常備する時代のお話し。無人島に漂着したロボットが、動物や自然に順応し心を得る様を描く。  嵐の夜、人間をアシストするようプログラミングされたロボットのWロズWが無人島に漂着した。そして偶然、起動スイッチが押され目覚めたが、そこには命令をしてくれる人間はいなかった。周りにいたのは狡猾(こうかつ)で狂暴な動物たち。とてもじゃないがロズのプログラムでは対処できない。この苛酷(かこく)な状況を乗り越えるためにロズは自らの学習機能を駆使し動物たちの言葉を習得、彼らとの意思疎通を可能とした。  そんなある日、親を亡くしたガンの卵を見つける。間もなく生まれたヒナはロズを母親だと認識した。ロズはひな鳥をキラリと名付け、オポッサムのピンクシッポやキツネのチャッカリの知恵を借りて子育てを始めた。まずは食べること、そして泳ぐこと、飛ぶことを教えなければならない。ガンは渡り鳥、秋にはこの島から旅立たねばならないからだ。  キラリを育てるために奔走するロズ。そして母親としての役割を一つ一つ学んでいくうちに、これまで知ることのなかったW何かWが芽生えはじめた。そして秋、成長したキラリは旅立ちの日を迎えて…。  野生の島でプログラムを超え、動物たちとともに生きるWロズW。感動間違いなしの作品だ。 ▼2024年/アメリカ/1時間42分/原作:ピーター・ブラウン『野生のロボット』福音館書店刊/監督・脚本:クリス・サンダース/日本語吹き替えキャスト:綾瀬はるか(ロズ)、柄本佑(チャッカリ)、鈴木福(キラリ)/配給:東宝東和、ギャガ▼公開日/2月7日(金)全国公開▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズミント神戸TEL078(291)5330、他 (11字×72行) *(C)2024 DREAMWORKS ANIMATION LLC. 情報 大阪中之島美術館「吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン」 ふたりの活動の軌跡を  30年間を、ともに過ごした吉川静子(1934―2019)とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン(1914―1996)。そのふたりの作品を展示する「Space In―Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン」が大阪中之島美術館で開かれています。  吉川静子はウルム造形大学で学んだ後、チューリッヒを拠点に活動しました。小さな正方形が集合する立体彫刻のシリーズ「シークエンス」「トランスフォーメーション」は、コンクリート・アートの流れを汲む作品群で建築作品としても実現。その後、立体彫刻から凹凸の薄い「色影」シリーズ、そして平面作品へと表現を進め、数々のバリエーションを生みだしました。展覧会では、デザイナー時代に制作したポスターを含め約130点が日本初お披露目となりました。  ヨゼフ・ミューラー=ブロックマンはデザインの世界的な基準となっている理論書「グリッドシステム」を著した国際的なグラフィックデザイナ―・タイポグラファーで、日本のデザイン教育にも貢献しました。今回はミューラー=ブロックマンの各時代のポスター作品など、約60点のグラフィック作品も見ることができます。それぞれの分野で活動したふたりの大回顧展となります。 ▼会期/3月2日(日)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開場時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし2月24日は開館、翌日休館▼観覧料/一般1700円、高・大学生1100円、中学生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1人含む)は当日料金の半額(要証明書)▼大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285(11字×66行) *伝統的なコンクリート・アートを離れた吉川は、光と影などによって見え方が変わる「色影」シリーズに取り組んでいった #17 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 「DESIGNS 永野護デザイン展」 ▼会期/2月11日(火・祝)まで▼会場/グランフロント大阪北館B1Fナレッジキャピタル イベントラボ(JR「大阪」駅中央北口から徒歩3分、入場は北館1Fカフェラボ横の専用入り口を利用)▼開場時間/10時〜19時(最終入場は18時半)▼休館日/なし▼入館料/一般2300円、大学・専門・高校生2100円、小・中学生1000円▼問い合わせ/ハローダイヤル050(5542)8600 (11字×17行) *本展キービジュアル (C)EDIT シリーズ展「仏教の思想と文化―インドから日本へ―」特集展示:仏・菩薩の誓願と供養者の願い ▼会期/2月16日(日)まで▼会場/龍谷大学 龍谷ミュージアム(JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分、西本願寺前)▼開館時間/10時〜17時、ただし1月31日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般550円、シニア(65歳以上)450円、大学生400円、高校生300円、中学生以下・障害者手帳などを提示の方(介護者1人を含む)は無料▼<スペシャルトーク>1月31日(金)18時〜/解説者:龍谷ミュージアム学芸員(事前申し込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要)▼TEL075(351)2500 (11字×24行) *《仏説法図》ガンダーラ 3〜4世紀 「戦後西ドイツのグラフィックデザイン展 モダニズム再発見」 ▼会期/2月24日(月・祝)まで▼会場/西宮市大谷記念美術館(阪神「香櫨園」駅下車、南西に徒歩6分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/水曜日▼入館料/一般1200円、高・大学生600円、小・中学生400円、ココロンカード・のびのびパスポート・障害者手帳などを提示の方(介助者1人含む)は無料、西宮市内在住の65歳以上の方は600円、一般の方は1000円(要証明書)▼TEL0798(33)0164 (11字×19行) *ヴォルフガング・シュミット 映画「カプリオーレン」 1963年 ポスター 第21回滋賀県施設・学校合同企画展「ing… 〜障害のある人の進行形〜」 ▼会期/〈前期〉1月26日(日)まで、〈後期〉2月1日(土)〜3月2日(日)▼会場/ボーダレス・アートミュージアムNO-MA(JR「近江八幡」駅から近江鉄道バス(長命寺行き)乗車、「八幡掘八幡山ロープウェイ口」下車、徒歩約8分)▼開館時間/11時〜17時▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般200円、高・大学生150円、中学生以下無料、障害のある方(付き添い者一人含む)無料▼TEL0748(36)5018 (11字×19行) *吉川賢《無題》2023年 阪神・淡路大震災30年 企画展「1995→ ←2025 30年目のわたしたち」 ▼会期/3月9日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし2月24日開館、翌日休館▼観覧料/一般1600円、大学生1000円、高校生以下無料、70歳以上800円、障害者手帳等をお持ちの方(一般)400円、障害者手帳等をお持ちの方(大学生)250円(要証明書)、障害者手帳等をお持ちの方一人につきその介助の方1人は無料▼TEL078(262)1011 (11字×21行) *米田知子 《震源地、淡路島》1995年 国立国際美術館蔵 (C)Tomoko Yoneda/Courtesy ShugoArts 特別展「大和の美〜古都を彩った絵師たちの競演」 ▼会期/3月9日(日)まで▼会場/奈良県立美術館(「近鉄奈良」駅1番出口から東へ徒歩約5分)▼開館時間/9時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日と2月25日、ただし2月24日、3月3日は開館▼観覧料/一般800円、高・大学生600円、小・中学生400円、障がい者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)は無料▼TEL0742(23)3968 (11字×16行) *上村松園《春宵》1936(昭和11)年 奈良県立美術館蔵 #18 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●小・中学生対象の学習支援ボランティア  山王こどもセンターは、幼児から青年まで誰でも自由に集える児童館です。今回は、小学1年生以上を対象とした「勉強会」プログラムの学習支援を手伝ってくれる人を募集します。 ▼活動内容/「勉強会」には小・中学生が参加。一人で勉強が進まない、勉強に集中できる環境にない、親に聞きたくても答えてもらえないなど、さまざまな理由で勉強しづらい環境の子がいます。「学力アップ」をめざすのではなく、「学校で極端に遅れをとらない」ように学習支援をします。 ▼日時/木曜日18時〜19時。長期休暇の場合は17時〜18時▼場所/山王こどもセンター(大阪メトロ「動物園前」駅から徒歩10分)▼費用/交通費自己負担▼募集対象/高校生以上▼参加条件/子どもが好きで、小中学生の基本問題程度がわかる方▼申込み方法/まずは問い合わせを▼問い合わせ/ストローム福祉会エリザベスストローム記念 山王こどもセンター、担当・田村幸恵TEL06(6633)8415、FAX06(6633)8415、メール:info@sannoh-k-c.org URL:https://www.sannoh-k-c.org ●元気いっぱいの子どもたちと活動を共に  こどもの里では、幼児から18歳まで、また18歳を超えた人たちも活動をしています。障がいをもっている子も、もっていない子も一緒になって遊んでいます。子どもたちの遊び相手や遠足などの行事に一緒に行ってくれるボランティアを募集しています。活動内容はURLを見てください。(https://kodomonosato.studio.site/) ▼日時/月・水・木・金の15時〜19時、土・日・祝・長期休暇は10時〜19時。参加時間は相談で▼場所/こどもの里(JR・南海「新今宮」駅、大阪メトロ「動物園前」駅から徒歩10分)▼費用/交通費など自己負担▼募集対象/18歳以上で子どもが好きな方。元気に子どもたちと遊んでもらえる方▼申込み方法/まずは問い合わせを▼問い合わせ/こどもの里、担当・杉村次郎TEL06(6645)7778、FAX06(6645)7779、メール:kodomo-no-sato@hera.eonet.ne.jp URL:https://kodomonosato.studio.site/ ●ボランティアが身近に「ゆるボラ」参加者募集  ボランティア活動をやってみたいがWでもWというあなたへ。ボランティア・コーディネーターや他のメンバーと一緒に、自分のペースでボランティア活動を体験する「ゆるボラ(ゆるいボランティア)」に登録してみませんか?  参加方法は、以下のフォームからメンバー登録し、LINE公式アカウントから送られてくる案内を見て、自分がやってみたいボランティア活動に参加してください。興味のない活動はパスしても大丈夫! 毎月、メンバー同士の交流会もあります。「ゆるボラ」での活動体験を通して、自分の視野と世界と可能性を広げていきませんか? ※詳細はこちら→https://osakavol.org/volunteer/experience.html ▼活動内容/月に3回くらい届くボランティア活動を紹介するLINE案内を読む。入門ガイダンス「はじめてのボランティア説明会」に参加する。毎月1回程度、いろいろなタイプのボランティア活動体験会に一緒に参加する。メンバーの交流の場に参加する・企画するなど(すべて希望者)▼日時/体験プログラム、メンバー交流会は、毎月各1回程度開催▼場所/各体験プログラムごとに異なる(主に大阪市内)▼費用/無料、※交通費・食事代などの実費は自己負担。ボランティア活動行事保険の加入は当協会で行う▼募集対象・人数/各体験プログラムごとに異なる▼申込締切/各体験プログラムにより異なる▼申込方法/「ゆるボラ」メンバー登録フォームより申し込む(https://forms.gle/uF9RyrNPf1C7ryem9)※体験プログラムへの参加申し込みは、メンバー登録(無料)をしてから▼問い合わせ/社会福祉法人大阪ボランティア協会、担当・市居TEL06(6809)4901(代表)、FAX06(6809)4902、Eメール:office@osakavol.org <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×162行) 19 ミニニュース TikTok規制 米最高裁が「合憲」  中国発の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を全米で規制する法律について米連邦最高裁は1月17日、表現の自由の侵害だとする運営会社の訴えを退け、合憲と判断した。法律は19日に発効。その前日に米国でのサービスは停止状態となった。  ティックトックは中国企業「バイトダンス」が運営し、若者を中心に人気があり、米国で約1・7億人の利用者がいる。ただし、アプリを通じて個人情報が中国に流れているなどの懸念が指摘された。  米国では党派を超えて議員が賛同し、昨年4月にティックトックを規制する新法が成立した。運営会社に対し米国事業を「非中国企業」に売却するよう要求し、売らなければ米国内でのアプリの配信や更新を禁じると定めた。 (11字×30行) 淡水生物4分の1 絶滅危機に  川や湖といった淡水に生息する世界の魚やザリガニ、トンボなど約2万3千種のうち4分の1が絶滅の危機にあるとの分析結果を、国際自然保護連合(IUCN)のチームが1月8日付の英科学誌「ネイチャー」に発表した。  これは淡水生物の保全状況を地球規模で網羅的に評価した初めての調査。生物種の1割は淡水に生息するとされ、人間の生活や文化とも関わりが深く「絶滅を防ぐため迅速な対応が必要だ」と指摘した。  絶滅リスクの評価に携わった京都大大学院の渡辺勝敏教授によると、国の天然記念物アユモドキなど日本固有の淡水魚は4割程度が絶滅危惧種に評価されたという。主な原因は水田周辺などの生息地の減少やブラックバスのような侵略的外来種の増加で、危機の度合いは深刻になり続けていると警鐘を鳴らす。  チームは20年以上かけ、淡水にすむ2万3496種の生息状況を分析し、24%は絶滅のリスクが高いと推計した。 (11字×37行) ドイツの大学など Xの利用中止  ドイツとオーストリアの60を超える大学や研究機関は1月10日、X(旧ツイッター)の利用を中止するとの共同声明を発表した。Xのプラットフォームとしての方向性が、大学が重視する科学的な公正性や民主的な議論などの基本的な価値観にそぐわないためだとしている。  声明では、アルゴリズムによる右派ポピュリスト的コンテンツの増幅や自由に届けられるコンテンツの制限といった「Xの変更」により、継続した利用が正当化できないものとなったと説明し、「多様性、自由、科学を促進する価値観は、もはやこのプラットフォームには存在しない」として、今回の中止は「事実に基づくコミュニケーションと、反民主主義勢力への反対に深く関与していくことを強調するものだ」と述べている。  ゲーテ大学フランクフルトは個別に出した発表文で、イーロン・マスクさんが旧ツイッターを買収して以降、「プラットフォームのアルゴリズムは、オーナーの世界観に沿ったコンテンツが好まれるように操作されている。Xは建設的な交流の場から偽情報に使われるツールへと変わった」と指摘した。 (11字×43行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  dx3pt581(1月末日まで)  873t73re(2月1日より) #20 データウォッチング モヤシ生産者を追い詰める 値上げ阻む「安くて当然」  物価高騰や昨夏の猛暑などの影響で野菜が高騰している。そんな中、一袋平均35・5円と財布に優しいのがモヤシだ。  この安さ、リーマン・ショックの頃、食費を節約できるとして重宝され、それ以来モヤシは「安くて当たり前」となった。  だがこの間、その「安さ」のため生産者は採算が取れず相次ぎ廃業や倒産に。現在も38・1%が赤字だという。  価格は10年前に比べ5円上昇したが、適正価格にはまだほど遠い。 (11字×18行) *2025年1月11日毎日新聞