2025年 編集サービス 9.20 #2 社会 10月1日から7日は全国労働衛生週間 ストレスチェック義務化から10年 50人未満事業場も義務化へ 連合大阪労働安全衛生センター参与 西野方庸 「当分の間」努力義務だった6割の労働者  ストレスチェックの実施が始まって、まる10年になる。労働者がメンタルヘルス不調に陥ることを防ぐため、職場での「心理的な負担の程度を把握するための検査」を実施することを事業者の義務とした制度だ。  普通は、厚生労働省が推奨する57項目の調査票への答えから労働者個人のストレス状況を判定して本人に返し、自覚を促して改善につなげる。必要があれば医師による面接指導を受ける。もう一つは、調査票の答えを集団として分析することにより、職場の単位ごとのストレス状況の特徴を明らかにし、改善につなげていくというものだ。  各種の調査によると、労働者のストレス反応の改善などがみられ、医師による面接指導も有効との回答が得られた。また、職場改善への取り組みも徐々に成果を上げる事例が出つつある。ただ、このストレスチェック制度が義務とされたのは50人以上の事業場である。  制度を創設した2014年の労働安全衛生法改正では、附則で50人未満の事業場について、「当分の間」努力義務とした。小規模な事業場については、経営的な体力の問題があることに加え、ストレスチェックの趣旨から労働者のプライバシー保護などの懸念により義務化を見送っていたわけだ。  しかし、50人未満の事業場で働く労働者の数は、全労働者の6割を占めており、効果が上がっているとされる制度の適用を例外扱いにしているという問題が指摘されていた。しかも、精神疾患の発症が業務によるとした労災保険の請求事例が激増している近年、対応が急がれるところだ。 課題となる プライバシー保護  労働政策審議会安全衛生分科会はこの1月に今後の労働安全衛生対策についてまとめた報告書で、50人未満の事業場についてもストレスチェックの実施を義務付けるべきと結論づけた。これを受けて今年5月に成立、公布された労働安全衛生法改正の中で、例外規定の附則を削除し、義務化のはこびとなった。  ただストレスチェックの調査票の質問項目は、職場の上司や同僚との関係をはじめ機微に触れる内容が多く含まれている。事業者に実施義務があるとはいえ、その情報管理については第三者である専門家によるものとするなど、制度上で明確に規制されてきたところだ。さらに施行から10年を経過し、事業者自身ではない外部機関の活用が定着している状況がある。  50人未満の小規模な事業場が、こうした外部機関活用を含んだプライバシー保護の確実な実施を進めるために、どのような施策が必要か、いまだ不明確なことも事実だ。  このような状況に対応するため、実際の義務化は、公布後3年以内の政令で定める日とし、準備期間を置くこととなった。準備期間に政府が準備することとして、@50人未満の事業場に即した、労働者のプライバシーが保護され、現実的で実効性のある実施体制・実施方法についてのマニュアル作成、A医師による面接指導の受け皿となる「地域産業保健センター」(地さんぽ)の体制拡充などの支援策を講じることの二つをあげている。 難問ぞろいの検討課題  すでに厚生労働省では「小規模事業場ストレスチェック実施マニュアル」作成ワーキンググループが設置され、作業が開始されている。その論点は、ある意味難問ぞろいだ。たとえば労働者の意見を反映する仕組みは、50人以上なら衛生委員会があるが、50人未満はどうするかという問題がある。  集団分析をして職場改善につなげるのは、ある意味ストレスチェックの最大の売りのはずだが、小規模な職場でプライバシーとの関係をどう解決するのか。  また、医師による面接指導については、50人未満事業場を対象として設置されて久しい地域産業保健センターを充実させるというが、実際どの程度の予算措置がされるのだろうか。3年間の猶予期間に解決が必要な課題は相当大きい。  ただ、これまでまるで埒外(らちがい)のようだった50人未満の事業場で働くいわば日本の多数派の労働者にとって、事業者がメンタルヘルス対策にお金をかける必要があるという法改正は、間違いなく画期的なことである。今後の推移に注目したい。 (11字×151行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <福岡県・あぶってかも>  博多の名物の“あぶってかも”は、スズメダイに多めの塩を振り、じっくり焼いた魚料理だ。その始まりは明治時代の終わり。玄界灘で大量にとれたスズメダイに困っていた漁師。しかし、塩を振って家に持ち帰りあぶって食べたところ脂がのって美味だった。これが漁師料理として定着したのだ。そしてつけられた名が“あぶってかも”。この名前には「あぶって噛もう」と「あぶって食べれば鴨のような味」と二つ由来がある。昭和になって高級料亭でも出されるようになり博多名物となった。スズメダイが市場に出回るのは3月頃から夏の終わりまでで、一番脂がのるのは初夏。酒の肴にぴったりだとか。 #3 労働 連合大阪の取り組み 目標掲げた組織拡大 連合大阪 政治・連帯・組織拡大グループ 執行委員・連合大阪オルガナイザー 久保真光 「組織拡大」は 1丁目1番地  連合本部は、2026年〜2027年度の運動方針(案)において、組織拡大は1丁目1番地として、「すべての働く仲間をまもり、つなぐために、組織拡大・強化を最重点分野に位置づけ、集団的労使関係の追求と、社会に広がりのある運動の推進、働きがいがあり、安全で安心して働ける職場の実現には、健全な労使関係を前提とした労働組合の存在は必要不可欠であるとの認識のもと、同じ職場で働く仲間の組織化や未組織企業・団体などの組織化に取り組む」ことを掲げた。  連合本部の具体的な方針は次の通り。 (1)連合本部・構成組織・地方連合会は、組織拡大・強化に資源を集中させ、自ら掲げた組織拡大目標の必達にこだわる。構成組織はパート・契約・再雇用労働者や子会社・関連会社の組織化に、地方連合会は中小・地場の未組織企業の組織化に取り組む。連合本部は各組織が組織拡大に取り組めるよう体制強化・基盤強化を進めるとともに、「組織拡大プラン2030」の実現に向けて総力を挙げて組織拡大運動を展開する。 (2)組合員減少に歯止めをかけるため、企業内の組織拡大・強化に重点をおき、過半数組合の維持・拡大、組合員範囲の見直しや企業組織再編時の労働組合の取り組み支援などを行い、構成組織・地方連合会と連携して取り組む。 (3)次世代の組織拡大を担う人財の育成・確保に向け、より多くの多様な人財が組織拡大に関わる機会と経験を増やすとともに、構成組織、地方連合会の組織拡大・強化担当者やオルガナイザーの配置を進め、組織横断的な活動の展開、体制強化をはかる。 (4)健全な集団的労使関係の重要性・労働組合の存在意義・必要性を中央・地方の経営者団体・業界団体などへ働きかける。また、多様な働き方に対応する組合づくりの仕組みや、あらゆる機会を通じて組織拡大の可能性を広げる世論喚起・機運醸成をはかる。 かつてない就労環境 その中での組織拡大  就職したら、その企業で勤め上げる。これまで終身雇用制度の中で働き甲斐、生きがいを見出してきたが、現在は転職することに抵抗を感じず、副業することも認められる社会となっている。  大阪では、パートなど、短時間で働く人が3割を超え、労働力不足を補うため外国人労働者が急増している。また、曖昧な雇用と言われるフリーランスは、日本全国で1300万人を超えている。  このようなかつてない就労環境の中で、私たち連合・連合大阪は、労働組合の必要性や役割などを社会に広く訴求するとともに、その基盤強化につながる組織化・組織強化を進める。そのための人材育成やさまざまな媒体による情報発信力を高めることも重要な取り組みである。 連合大阪の取り組み  「組織拡大プラン2030」のフェーズ1では、72組織、7万4977人の目標を掲げ、オルグ活動を中心に取り組んできた。また、上部団体未加盟組織に対しては、各地域協議会の協力を得て、帯同オルグを展開。加えて、構成組織が掲げる組織化対象組織へも帯同オルグを実施した。  今期のフェーズ2へのステップアップにあたり、従来の目標に加え、中小・地場の未組織企業の組織化に絞り込んで取り組む。社会的には賃上げが進んでいるように言われている中で、中小・地場産業は、物価高騰、人手不足、次世代への継承など、抱える問題が山積している。  このような状況の中での労働組合づくりは、至難の業であるが、労働組合の役割や存在意義を唱え、経営者には労働組合は経営のパートナーであると粘り強く説き、集団的労使関係の重要性を訴えていく。  また、労働相談からの組織化も重要である。連合大阪に寄せられる相談は年間約2000件だ。しかし、残念ながら労働組合を作りたいという相談は指折り数えるほどである。  相談の内容で一番多いのは、職場のいじめをはじめとするハラスメントである。また、非正規で働く方々の労働契約のトラブルなど、個別労使紛争が増加している。相談センターの発足当時から、相談からの組織化を謳(うた)ってきたが、相談者の問題が解決できた時点で終わってしまい、組織化につながらないケースが少なくない。  ハラスメントの相談先が労働組合であればその解決に向けて道筋をつけることができる。さらに職場に労働組合があれば、ハラスメントは起きないという認識を社会に訴えることも活動の一つである。 (11字×164行) #4 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●豊中まつりでボランティア募集!  今年で58回を数える「豊中まつり」は、豊中市でも最大規模のイベントです。地域のお祭りならではのアットホームな雰囲気で、たくさんのボランティアさんが活躍しています。一緒に豊中まつりで思い出をつくりませんか?  来場者向けの案内センターふれあいスポットやリサイクルステーションでごみの分別案内、親子で楽しめるワークショップや縁日、そして子ども向けのイベントをする子ども楽園などを手伝ってください。 ▼日時/10月18日(土)、19日(日)、〈個別の時間、両日とも〉@ふれあいスポット:13時〜22時の間で3時間以上、A環境部会:13時〜22時の間で3時間以上、B環境部会朝活!ごみ拾い(19日のみ):8時〜9時、Cこども楽園:11時〜17時半(1日のみもOK、時間は応相談)、D共生のBon Dance(盆踊り):18時半〜21時の都合の良い時間(1日のみもOK)、E市民ふれあい広場:13時〜22時の間で3時間以上▼場所/豊島公園(阪急宝塚線「曽根」駅から南へ徒歩5分)▼費用/交通費自己負担▼募集対象・人数に制限無し▼参加条件/@ボランティア説明会への参加(オンライン参加可):10月11日18時半〜19時半、会場派は生活情報センターくらしかんイベントホール※日程の都合が合わない場合は相談を。A自身で体調管理ができる一方▼申込締切/10月10日▼申込方法/豊中まつり公式HPの応募フォームから申し込む(https://toyonakamatsuri.net/volunteer-recruit/)▼問い合わせ/NPO法人ラブとよネット内豊中まつり事務局、担当・下中メール:toyonakamatsurikankyo@yahoo.co.jp URL:https://toyonakamatsuri.net/ ●ぽっかぽか共生マラソン大会でボランティアを  誰もがゴールできる大会です。子どもから大人まで参加し、ランを楽しみます。障害者ランナーもいろいろな形の伴走を受けて走っています。また、パラスポーツ体験会などもあります。ぜひお手伝いください。  活動内容は、前日は参加賞の袋詰め、当日は設営から片付けまで(スタッフ、伴走ランナー、カメラマンなど)です。 ▼日時/〈前日〉11月22日(土)13時〜17時、〈当日〉23日(日)8時半〜15時半▼場所/宝塚市立中央公民館(阪急今津線「逆瀬川」駅から徒歩10分)▼費用/交通費実費支給(上限5000円)、軽食支給▼募集対象・人数/前日準備10人、当日スタッフ30人、伴走ランナー5人、パラスポーツ5人、カメラマン2人▼参加条件/パラスポーツはルールを知っている方▼申込締切/11月1日▼申込方法/ぽっかぽか共生マラソンのHP(https://marathon.pokarun.com/)の「ボランティアお申込み」より▼問い合わせ/認定NPO法人ぽっかぽかランナーズ、担当・林優子、Eメール:entry@pokarun.com URL:https://www.pokarun.com/ <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×118行) #5 労働ニュース 新入社員の意識調査 「定年まで」が増加  (一社)日本能率協会は8月25日、「2025年度新入社員意識調査」の結果を公表した。新入社員657人からの回答を集計した。  「一つの仕事を長く続けて専門性を磨きたい」について、「近い」と答える割合が年々増加し、本年度では35・0%で「どちらかというと近い」の32・9%をあわせると7割弱となった。  「定年まで一つの会社に勤めたい」では2020年以降「近い」と答える割合が増加しており、本年度では34・2%。「どちらかというと近い」の34・4%をあわせると、こちらも7割弱となった。  仕事に対する抵抗度では「上司や先輩からの指示が曖昧でも、質問をしないで、とりあえず作業を進める」について、8割が「抵抗がある」と答えた。一方、「困ったときに周囲に相談・連絡する」「上手くいかなかったことを、すぐに報告する」「周囲に協力を依頼する」については「抵抗がない」との答えが7〜8割で、失敗を恐れている傾向がみられる。  AIで仕事の仕方が変わるかについて、「変わると思う」は88・1%と大部分を占め、「変わると思わない」は5・6%と少数派だった。この先、AIを使っての仕事の意向については、「したい」が28・5%、「機会があればしたい」が61・3%で約9割が「したい」と答えた。 (11字×50行) 女性管理職の割合 11・1%で過去最高  樺骰巣fータバンクは8月22日、女性登用に対する企業の意識調査(2025年)を公表した。  自社における管理職(課長相当職以上)に占める女性の割合を聞いたところ「30%以上」が11・9%、「20%以上30%未満」が6・4%、「10%以上20%未満」が9・9%、「10%未満」が25・4%だった。また、管理職が全員男性である企業は42・3%と前年(43・0%)から0・7ポイント低下しているものの、全項目のうち最も高かった。  管理職に占める女性の割合の平均は11・1%で過去最高だった。しかし、前年からの上昇幅は0・2ポイントとやや鈍化している。  女性管理職の割合を企業規模別でみると「大企業」が8・3%で最も低かった。他方、「中小企業」は11・6%、うち「小規模企業」は14・3%で、規模が小さい企業ほど女性管理職の割合が高い状況が続いている。  業界別では、女性従業員が比較的多い「小売(20・1%)」が最も高く、「不動産(16・7%)」、「サービス(15・4%)」、「金融(12・8%)」、「農・林・水産(11・5%)」が続いた。 (11字×42行) 障害者への虐待 経済的虐待が最多  厚生労働省は9月3日、「令和6年度使用者による障害者虐待の状況等」の結果を公表した。  通報・届出のあった事業所数は、前年度と比べ5・4%増加し、1593事業所。通報・届出の対象となった障害者数は、前年度と比べ1・5%減少し、1827人だった。  虐待が認められた事業所数は、前年度と比べ2・9%減少し、434事業所。虐待が認められた障害者数は、前年度と比べ14・3%減少し、652人だった。  虐待が認められた障害者数は障害種別の延べ人数で576人で前年度と比べて18・8%減少した。うち知的障害が189人(32・8%)で最も多く、精神障害が170人(29・5%)、身体障害が142人(24・7%)、発達障害が33人(5・7%)と続いた。虐待種別の延べ人数では687人で前年度と比べて16・0%減少した。うち経済的虐待が584人(85・0%)で最も多く、心理的虐待が67人(9.8%)、身体的虐待が21人(3・1%)、放置等による虐待が10人(1・5%)、性的虐待が5人(0・7%)と続いた。 (11字×41行) 争議行為伴う争議 令和6年は横ばい  厚生労働省は8月20日、令和6年「労働争議統計調査」の結果を公表した。争議行為が現実に発生した「争議行為を伴う争議」と解決のために労働委員会などの第三者が関与した「争議行為を伴わない争議」に分けて集計が行われている。  令和6年の「総争議」は278件(前年292件)で、前年に比べて減少した。長期的には減少傾向で推移してきたが、令和元年度以降は横ばいとなっている。  「争議行為を伴う争議」は76件、「争議行為を伴わない争議」は202件だった。争議の主な要求事項(複数回答)は、「賃金」が154件で、総争議件数の55・4%と最も多く、「組合保障及び労働協約」が94件、「経営・雇用・人事」が90件だった。  主要団体別の件数・行為参加人員・労働損失日数では、「連合」が8件・264人・174日、「全労連」が51件・7956人・1040日、「全労協」が3件・9人・49日だった。 (11字×36行) #6 労働安全衛生 数える労働安全衛生(205) 5人未満の個人経営 労災保険の暫定任意廃止へ  「労働者なら必ず労災保険が適用される」  わが国の労災補償制度を説明するとき、労働関係法令を少しでも勉強した人ならこのように断言するだろう。  労災保険は強制的に適用され、人を雇用したら自動的に労災保険の保険関係が始まる。たとえ事業主が手続きをしていなくても、それ自体が違法で、保険料は遡(さかのぼ)って徴収される。  ところが例外がある。労災保険が全面適用となったのは1965年だが、なお一部の事業が任意の扱いのままとして残された。原則は全面適用なので、それ以降、「暫定任意適用事業」といわれるようになった。  個人経営で常時5人未満の労働者を使用する農業と水産業、それに年間使用延べ労働者数が300人未満の林業である。  小規模な農林水産業は、家族労働を中心とした自営業に近く、広範囲の地域に散在し実態把握が困難などと、法令解釈例規にある。あくまで「暫定」であり廃止が前提のはずだったが、すでに半世紀という時間が経(た)ってしまった。  よくよく考えてみると、当時、対象数が膨大であった小規模農林水産業事業者の数は減少の一途をたどっている。今や、事業者か労働者か見紛(みまご)うフリーランスの業種が増えていることと比較しても、公然と例外扱いするのはいかがなものか。  厚労省に設けられた検討会も、さすがに暫定適用を廃止する方向を示し、文字通りの労災保険全面適用が実現することとなった。時代遅れの制度は、速やかに改正すべきだ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 大阪中之島美術館「小出楢重」展 画業の全貌がここに  現在の大阪市中央区出身の洋画家、小出楢重(1887―1931)の四半世紀ぶりとなる大規模回顧展、「小出楢重 新しき油絵」が大阪中之島美術館で開かれている。  小出は東京美術学校に学んだ6年間を除くと、43年とその長くない人生のすべてを関西(大阪・芦屋)で過ごした。関東大震災で自らも出展していた二科展が中止されると、これを大阪へ巡回させた。そしてそれを機に同世代の鍋井克之らと信濃橋洋画研究所を設立し、関西の地の洋画普及に大きな影響を残した。その研究所の碑が、会場の近く、大阪メトロ本町駅28番出口からすぐのところに立っている。  今回の回顧展では、初期作品から、一時熱中したガラス絵、伸びやかな画境を示す日本画、挿絵から装幀(そうてい)類などを展示。もちろん洋画も出世作の「Nの家族」から絶筆の「枯木のある風景」までが並ぶ。またそれらの作品と関連深い「芸術家の家族」「六月の郊外風景」といった作品がすぐ横に展示されており、見比べられるのがうれしい。小出を語る際、欠かすことのできない裸婦についても特別コーナーを設置し、7点展示している。  最近は撮影可の展覧会が増えており、この「小出楢重」展も展示作品の過半が撮影可能。小出ファンには朗報だ。年末から東京の府中市美術館に巡回する。 ▼会期/11月24日(月・振休)まで▼会場/大阪中之島美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口から南西へ徒歩約5分)▼開場時間/10時〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日、10月14日(火)、11月4日(火)、*10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、24日(月・振)は開館▼観覧料/一般1700円、高・大学生1200円、中学生以下無料▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×67行) *小出楢重 《裸女結髪》1927年 京都国立近代美術館蔵 #7 コラム ニュースな暮らし(76) サッカー人気の 底辺を広げた若者ら  日本屈指のストライカー釜本邦茂さんの訃報がニュースで流れた。  高校2年の新学期が始まった頃、放課後、1階の教室の窓を開けグラウンドを眺めていた。サッカーのユニフォーム姿の生徒が、「先輩」と大声を上げながら走ってきた。誰だろ。顔がはっきりする距離までくると、中学時代に1年後輩だった生徒だと分かった。  中学校の運動会で一緒に応援団をした。リーダーの笛に三三七拍子などの振付がそろうように、3カ月間ほど放課後遅くまで練習した。  「高校にサッカー部を作ろうと仲間を集めています。先輩も創部に協力をお願いします」と、早口でまくし立てた。言葉が終わらないうちに向きを変え「練習があるので」と、運動場の片隅にいた仲間の方に走っていった。当時は男子の人気球技は野球とラグビーだった。グラウンドも二つの部がほぼ専有していた。  後輩の願い事とあって、同級生の生徒会長に「サッカー部の動きを役員に伝えてくれ」と依頼した。後輩らは何度も学校側と掛け合っていたようだが、なかなかよい返事はもらえなかった。1年以上たって、1968年のメキシコ五輪で釜本選手を中心にした日本代表が、銅メダルを獲得したこともあってか、その年の秋、創部にこぎつけた。  現在のサッカー人気は、91年のJリーグ設立が起爆剤になったと言われている。しかし「釜本時代」に刺激を受けた後輩のように、サッカー部を作る地道な努力が裾野を広げたと思う。ちなみに、巨人よりも西鉄、大鵬よりも柏戸好きだった私は、釜本選手よりも俊足ドリブルの杉山隆一選手のファンだった。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(54) 基本給と固定残業代の区別 《質問》固定残業代を支払うこととすれば、残業や休日勤務をさせても別途に残業代を支払わなくてよいでしょうか? 《回答》(前略)「固定残業代」を支払うこととする場合、@通常の労働時間の賃金に当たる部分と割増賃金に当たる部分(固定残業代)とを判別できるようにした上で、A割増賃金に当たる部分(固定残業代)の金額が労基法37条等に定められた方法により算定した割増賃金の額を下回るときは、その差額を支払う必要があります(後略)(厚生労働省サイト「スタートアップ労働条件」)  私が勤務する大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)は労働関係の専門図書館ですので、労働に関わる裁判や審判、調停などの情報を目にする機会が多いのですが、近年よく目にするのが「固定残業代」です。  「固定残業代」は残業時間を毎月一定に定めて残業代を定額で支払う制度です。みなし残業代とも呼ばれます。会社側はあらかじめ残業時間を設定しておくことで労働時間の管理と給与支払いの計算の煩雑さを免れるというメリットがあります。働く側としても毎月決まった残業代がもらえるという利点があります。  一方、問題もあります。実際の残業時間が規定していた残業時間を超えていてもその分が支払われなかったり、「残業代は支払ってあるから」と、そもそも残業時間自体が管理されていなかったりすることもあるようです。  近年の判例でよく焦点になっているのは「通常の労働時間の賃金に当たる部分」と「割増賃金に当たる部分」が明確に区分されているかどうかです。募集時に給与の額を固定残業代を含めた金額を示すことで給与を過大に見せかけるなどのトラブルが多発しているとして、厚労省も基本給の額、固定残業代に関する労働時間数と金額等の計算方法などを求人票などに記載するよう求めています。  また、固定残業代を「◯◯手当」の名目で支給している場合も、他の手当と固定残業代を分別する必要があります。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×79行) #8 社会 介護保険歩みとこれから(6) ケアプラン有料化?!  介護保険制度の利用は、要介護認定の申請→認定審査→判定結果通知→ケアプラン作成(無料)→事業所などと契約という流れであり、介護保険利用後はケアマネージャー(ケアマネ)が月1回訪問し、変更の必要性を見極めるためモニタリングを行う。ケアプランは当初自分で作成する人もいたが今では大多数の利用者がケアマネに依頼。ケアマネは要介護者の生活を支える存在として社会に根付いている。 ケアマネの 人材不足は深刻  ケアマネの有効求人倍率は、今年2月現在9・70だ。資格試験受験者の減少と高齢化に歯止めがかかっていない。その要因は、介護の基本報酬が低いこと、法定外の仕事を利用者との関係で行わざるを得ないことなどの問題。また5年ごとに資格更新が必要で、その更新に伴う研修受講のための時間的・金銭的負担という問題もある。  高齢者人口増で要介護・要支援者数は25年前の約3倍だが、ケアマネは離職者の増加、高齢化、新規登録者の減少と、人材不足が進む。そのため「3カ月待ち」の地域が出現するなど、ケアマネ難民が現れ始めている。 ケアプラン 有料化の動き  かつて、2020年の介護保険法改正に向けた議論の中で「ケアプラン有料化」が提起された。ケアプラン作成は、ソーシャルワークであり暮らしの相談の入り口だ。有料にすれば相談の機会をなくしてしまう可能性があり、介護申請を我慢したり、利用そのものを手控えたりするなど影響が出る。私たち利用者・ケアマネ当事者などの反対で現在先送りになっているが、第9期介護保険事業計画(2027年度〜)に向けた議論の中でまたもや俎上(そじょう)に上がっている。  ケアマネは、ソーシャルワーカーであり、生活に困難を抱える人々を支援し、望む生活を手に入れる方策を考える伴走者である。つまり社会的なセーフティネットの役割を担っているのだ。有料化に反対しよう! 高齢社会をよくする女性の会・大阪 代表 植本眞砂子 (11字×72行) 労働運動史 大阪の労働争議アレコレ(6) 川を泳いだ女工さん  ちょうど100年前の1925年4月、第2次市域拡張により、ほぼ現在の大阪市域が成立します。大阪市は、211万人の人口を抱える「大大阪」と呼ばれるようになり、当時の東京市を超える日本一の大都市となります。  「大大阪」の隆盛を支えた産業のひとつが紡績業でした。1882年5月に渋沢栄一が設立した大阪紡績会社は、蒸気機関を動力源とした日本初の近代的紡績工場として、現在の大阪市大正区で操業を開始しました。  大阪紡績会社は、1914年に三重紡績と合併して東洋紡績会社(東洋紡)に社名を変更して、日本トップの紡績会社となりました。その成長を支えたのが、小学校を卒業して間もない14歳で働きに出た多くの少女たち=「女工さん」です。  東洋紡に限らず各地の紡績工場は、地方に女工の募集人を派遣して、少女たちを紡績工場へと送り込んでいました。女工は、3年などの契約期間で働かねばならず、工場の敷地内にある寄宿舎で生活していました。  女工の生活は過酷でした。工場は24時間フル稼働しているので、昼勤と夜勤で交代して働いていました。昼勤の場合、朝6時に工場に入り、仕事中に朝食と昼食をとり、夜18時に退勤します。食事時間は2食あわせて30分しかありませんでした。また夜勤の場合は、夜18時から朝6時まで働き、夜中の12時に夜食を食べていました。もちろん昼勤も夜勤も休憩時間はありません。  大阪市此花区には、東洋紡の西成工場と四貫島工場がありました。西成工場では450人の女工が働いていました。  この西成工場では、富山県出身の女工と鹿児島県出身の女工がいたのですが、1925年7月13日に、鹿児島県出身の200人が、富山県出身者と比べて差別されていると怒って、寄宿舎に立てこもりました。翌朝、近くの四貫島工場に助けを求めようと、20人の女工が工場を脱出して幅8メートルの正蓮寺川を泳いで対岸にたどり着きましたが、あえなく工場に連れ戻されてしまいます。現在の中高生世代の女工のパワーに圧倒されますね。 エル・ライブラリー 特別研究員 黒川伊織 (11字×80行) #9 健康 こころとからだの健康づくり(305) 能動的に動かして 夏の疲れを取る  2025年の夏は統計史上最も暑い夏となりました。暑いと身体は体温を下げるために、汗をかき血管が拡張します。これによって身体から水分や塩分が失われ、脱水や体液のバランスの乱れが生じて、めまい、吐き気、倦怠(けんたい)感、筋肉の痙攣(けいれん)といった熱中症の初期症状が現れます。  また暑さに弱い身体に現れる症状としては、肥満、高血圧、自律神経の乱れ、運動不足、睡眠不足、栄誉不足、エアコンの使い過ぎによる体温調節機能の低下などが挙げられます。 能動的なケアで 疲れた身体をリセット  マッサージなどの受動的なケアで疲労を取る方法もありますが、それより自分で身体を動かし血行を良くする運動など、能動的なケアを日頃から行うことが大切です。  疲労回復で重要なのは、心臓から一番遠い足の血流を多くし、疲労物質を取り除くことです。下腿、つまり脹脛(ふくらはぎ)にある筋肉は静脈のポンプ作用としての機能もあり、血液やリンパ液といった組織液の循環に重要な役割を果たします。  疲労しやすい人はこれらの筋肉が弱くなっていたり、股関節の動きが悪くなっていたりします。下肢の動きを高めて疲労回復を行いましょう。  動かせる範囲が大きい方が、筋肉も大きく動いてくれるので、組織液を循環させるポンプとしての作用も大きくなります。血液やリンパ液だけでなく、関節滑液包の滑液も関節の動きの中で交換され、関節の可動域が高まり動きが楽になっていきます。また筋肉を動かすことで、高血圧の予防改善、肥満の改善、自律神経を整えることができ、暑さに弱い体質の改善につながります。  人間の動作の多くは肩関節と股関節が連動しています。その連動で一番基本となるのが「歩く」動作です。胸を広げて歩いてみましょう。  またお休み前に次の運動も行ってみてください。 @立った状態で両手でタオルを肩幅に持ち、上下に10回上げ下げする。 A@の状態から、両手を上に伸ばしたまま、上体を左右に10回倒す。 B立った状態で椅子を持ちバランスを取りながら、片膝で円を大きく描く。内側、外側に片足10回行う。仰向けの状態でも行える。 C仰向けの状態で両膝をそろえて立てて、左右に10回〜20回倒す。  @〜Cの動きは肩関節や股関節、股関節周りの筋肉をほぐします。筋肉がほぐれていくと歩くのも楽になります。  入浴後に行うと、さらに血行促進になり、疲労物質の乳酸の除去も行われ、睡眠の質も良くなります。栄養も必須です。レモンや梅干し、柑橘(かんきつ)類などクエン酸を多く含むものも意識をして取り入れてください。  9月〜10月が一番夏の疲れが出る頃です。毎日少しずつ能動的に身体を動かしましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×102行) 情報 ヒューライツ大阪の 人権セミナー  ヒューライツ大阪が、オンラインセミナー「みんなで知る・考える:ビジネスと人権セミナー」を10月10日に開く。  2011年、国連が「ビジネスと人権に関する指導原則」を出した。それを受け、日本も20年に「ビジネスと人権に関する行動計画」を策定し、22年には「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」を公表。企業に人権尊重に取り組むことを求める方針を出した。  だが、その「ビジネスと人権」について私たちはどれくらい認識しているだろうか。そこでヒューライツ大阪では、質問に答えながら「ビジネスと人権」の基本的な知識を伝えるセミナーを開く。  各団体や企業、労働組合で人権を担当している方や、「ビジネスと人権」に関心のある方におすすめのセミナーだ。 ▼日時/10月10日(金)15時〜16時半▼場所/オンライン(ZOOM)▼定員/80人(定員になり次第締め切る)▼参加申込み・事前質問/QRコードから。またはヒューライツ大阪HP(https://www.hurights.or.jp/japan/)の問い合わせフォームに@名前、Aメールアドレス、B所属または個人、C事前の質問を記入し申し込む。 (11字×45行) #10 自然 生命の海の生きもの(68) 現生節足動物最大種 「タカアシガニ」  タカアシガニ、と聞けば、多くの人はなんとなく脚の長い大きなカニを思い浮かべるだろう。多くの水族館で展示され、一定の知名度があると思われるこの巨大ガ二について、少し深堀りして紹介したい。  タカアシガニは日本近海の深海に生息するカニの一種で、やはり特徴はその大きさだ。甲羅は最大で幅40aほどで、それだけ聞くとそんなに大きいように思えないが、脚が非常に細長い。大きなオスでは、はさみのついた足を広げると4bに達するといえば、その大きさを実感いただけるだろう。体重も最大で19`になる。  その大きさは節足動物、つまり昆虫や甲殻類、クモ、ムカデなど硬い殻(外骨格)と関節を持つ生物分類群のことだが、その節足動物の現生約110万種の中で最大の生物だ。節足動物は全動物種の85%以上を占める最大の分類群であり、その中の最大種と言えばなかなかにすごいものだと理解してもらえるだろうか。  ちなみにカニ類の中では系統的にかなり古い種だ。「生きた化石」とも言える存在だが、生きた化石と言えばシーラカンスなどの方が圧倒的に有名なので、恐らくそんな印象を持っている人はほとんどいないだろう。  一部台湾付近でも見つかっているものの、ほぼ日本近海のみに分布し、水深150〜800bほどの深海で、主に底が砂泥の海域に生息している。ただし産卵の際には水深50b程度まで移動することが分かっている。  餌が乏しいはずの深海で、なぜこんなに大きな身体になったのか、なぜこんなに脚が長いのか…このように進化した理由は未(いま)だよくわかっていない。やわらかい砂泥域で埋まることなく動くためだとか、餌を探すため広範囲を移動するためだとか、さまざまな説が挙げられているが、真相は深い暗闇の中だ。  硬い殻をもつ節足動物の一種であるため、脱皮を繰り返して成長するが、脱皮後は殻が柔らかいため外敵に襲われやすい。水族館でも脱皮直後に同居していたサメに丸のみにされたなどの例がある。  カニの仲間ということで一番気になるのは味かもしれないが、水っぽくてあまりおいしくないそうだ。それでも、深海生物で有名な静岡の沼津にある戸田漁港周辺にはタカアシガニを取り扱う飲食店が多くある。興味のある方は訪れてみては。 (和) (11字×87行) *深海で生きるタカアシガニがなぜ大きくなったのか?その進化の理由はよくわかっていない 情報 大阪歴博・特集展示 YABU MEIZAN  大阪歴史博物館では、11月3日まで特集展示「YABU MEIZAN」を開いている。この特集展示で取り上げるのは、近代大阪の美術工業会に重きをなした人物の一人、藪明山だ。  江戸の終わりから明治にかけて海外に輸出された鹿児島の薩摩焼は一大流行を起こした。そんな中、明治初期から半世紀にわたり、大阪北区で輸出向けの薩摩焼の上絵付けと販売を行っていたのが「YABU MEIZAN」だ。これは工房主の名前であり同時にブランド名でもあった。  この特集展示では明山が上絵付けを手がけた薩摩焼を公開しながら、これまでの研究成果をもとに「YABU MEIZAN」の実像に迫っている。 ▼会期/11月3日(月・祝)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、2・9番出口)▼開館時間/9時半〜17時、(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日、ただし9月23日は開館、24日休館▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明証)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×45行) #11 デジタル 個人的DXのススメ(28) プロンプトをつくるプロンプト ―合議→メタ→自己改良  プロンプト設計は、これまで「職人技」の側面が強かった。問い方ひとつで出力は変わり、複雑なプロンプト設計には知識と経験知が必要とされるからだ。しかし、AI自身にプロンプト設計を委ねる「メタプロンプト」の仕組みを用いれば、設計作業そのものを効率化できる。なお、本稿におけるメタプロンプトはプロンプトを生成・改善させる上位指示の意味。  例えば「三人格が合議し統合役が結論を導くプロンプト例を生成して」と依頼すれば、AIは合議の骨格を備えたプロンプトを生成する。そして、生成されたプロンプトに「プロンプトを設計するメタプロンプトを作って」と依頼すると、AIが設計した思考構造を活用しながら、次の設計道具となるメタプロンプトを生み出す。  さらに、このメタプロンプトに対して、条件を加えて自己改良を繰り返すことで、より目的に適したメタプロンプトとなる。ユーザーが担うのは「何を達成するか」と「制限条件の設定」を明確にすることだ。職人技から再現性のある設計手法への転換こそ、メタプロンプトの最大の意義だ。  だが、人の役目は消えない。プロンプトの調整や制約条件の与え方次第で出力結果は大きく変わる。どの条件を与え、どこで出力を絞り、どんな出力結果を求めるかを見極めるのはユーザーの仕事だ。AIにプロンプトを作らせるにせよ、設計の作法を知っておくことは大きな強みとなる。 (11字×53行) 情報 京都市京セラ美術館「民藝誕生100年」 始まりの地、京都で  ここ数年、各地で民藝展が開かれ、人々の関心を集めている。その民藝という言葉が誕生したのは今から100年前、京都で親交を深めた思想家の柳宗悦、陶芸家の濱田庄司、河井ェ次郎によって提唱された。  京都市京セラ美術館で開かれている特別展「民藝誕生100年―京都が紡いだ日常の美」は、この民藝運動の草創期に焦点をあてている。  関東大震災を機に柳は京都に居を移し、濱田や河井と出会う、そして彼らは暮らしの中の雑器が持つ美に価値を見いだし、それを「民衆的なる工芸=民藝」とした。その後全国のさまざまな道具類の蒐集(しゅうしゅう)を開始し、新たな民藝の創作に着手した。  展示の始まりは民藝誕生のきっかけとなった木喰仏、その素朴で温かみのある姿が誰をも魅了する。次に青木五良や黒田辰秋たちが立ち上げた新作民藝の制作集団「上加茂民藝協団」や、最初の民藝館である三國荘の紹介、さらに民藝の代表的建築である式場隆三郎邸の再現展示へと進む。  もちろん各地の蒐集品、バーナード・リーチや芹沢_介といった民藝運動を牽引(けんいん)した作家たちの作品も並ぶ。最後の章では京都で民藝運動に共感し支援した人たちの活動とともに、民藝の歩みや事例を紹介している。  京都ならではの展覧会。民藝の思想と出発点を体感することになる。 ▼会期/12月7日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開場時間/10時〜18時(入場は閉場の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は開館▼観覧料/一般2000円、高・大学生1500円、中学生以下無料、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料(要証明)▼TEL075(771)4334 (11字×65行) *芹沢_介が描いた《日本民藝地図(現在之日本民藝)》の下には河井ェ次郎や濱田庄司らの作品が並ぶ #12 本 小さな本箱 点字新聞が伝えた 視覚障害者の100年 自立・社会参加・文化の近現代史 毎日新聞社点字毎日編集部 編 点字が生れて200年  1825年にフランスで生れた6点式点字が日本に紹介されたのは慶応2年(1866)でした。1890年11月1日、東京盲唖学校が日本語の点字を制定、この日は「点字の日」になっています。1901年には官報で「日本訓盲点字」が告示され、25年の選挙法改正(男子普通選挙)で点字での投票が認められました。  江戸時代の日本にも盲人用の文字があった―それは紙縒(こよ)りや厚紙を文字の形にしたものでしたが、備後(びんご)国八尋(やひろ)村(現・福山市神辺(かんなべ)町)の葛原勾当(こうとう)(1812〜82。勾当は盲人に与えられた官名)は特注した木製の「活字」を使って、それまで代筆してもらっていた日記を1837年から約40年間綴(つづ)りました(1915年に『葛原勾当日記』として公刊)。これを紹介した加藤康昭『日本盲人社会史研究』(未來社74年)は600ページを超える大著。全盲の著者は「あとがき」に「この研究に対しては参考文献の朗読・録音など多数の方々の惜しみないご協力をいただいている」と述べています。  本間一夫『指と耳で読む―日本点字図書館と私―』(岩波新書80年)と田中徹二『不可能を可能に 点字の世界を駆けぬける』(岩波新書15年)は日本点字図書館の創設者とその後継者の自伝的な奮闘記ですが、後者には、ポーランドの眼科医ザメンホフが1887年に提唱した国際語・エスペラントを日本の視覚障害者に紹介したのは、1914年にウクライナから来日した全盲のワリシィ・エロシェンコだったと記されています。  毎日新聞社の週刊『点字毎日』の創刊は1922年(当時は大阪毎日新聞社の点字大阪毎日)。戦時中も発行を続け、2020年には通巻5000号。点字毎日は独自の編集部と記者によって取材・編集されており、94年に点字データ版、98年に活字版、05年に音声版とテキスト版を創刊するなど利便性の向上や晴眼者との接点を広げることにも取り組まれています(毎日新聞社点字毎日編集部編『点字新聞が伝えた視覚障害者の100年』明石書店25年)。 [平] (11字×75行) *明石書店 本体2800円+税 おすすめBOOK ブレイクショットの軌跡 逢坂冬馬 著  1台のSUV車「ブレイクショット」の所有者たちの人生を通じて「個人と社会」のつながりを鋭く問う群像劇だ。  物語は自動車メーカーの期間工として働く青年が、あるミスを発見したことから始まる。出荷された車は、板金工、営業マン、投資ファンドの役員、さらには中央アフリカの少年兵のもとへとわたっていく。その過程で、マネーゲームや偽装修理、SNSでの誹謗中傷など、現代社会の闇が描かれる。  全8章で構成されるストーリーは、独立しているようでどこか関係性を秘めており、興味をそそられる。1台の車をとおして、その車に関わる者の葛藤を鮮明に描き「ルールを守ることができない状況で人はどう行動するのか」という問いを突き付ける本書。個人と社会の関係性を考えさせられた。(K) (11字×31行) *早川書房 本体2100円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(181) ソデイカ  ソデイカは胴長(どうちょう)が1b、重さ20`に達する大型のイカで、食用としては国内最大です。一属一種の貴重な生物でもあり、長い進化の歴史の中で他の種が滅び、唯一生き残っている「進化の生き証人」といえるのです。日本近海では沖縄の南方海域で生まれ、対馬海流に乗って日本海にまで移動するものもいます。  ソデイカ漁は、樽(たる)や桶(おけ)を浮きにして疑似餌を付けた釣り糸を使う「樽流し立縄漁法」で、兵庫県の但馬地方で始められたのが最初です。今から60年くらい前のことで、平成元年にこの漁法を沖縄県の久米島が導入。その後、県内各地に広がり、現在は沖縄県が日本一の漁獲量を誇っています。  ソデイカの語源は3番目の腕に広い袖のような幕があるからとか、袖のようなヒレが胴全体を覆っているからという説があります。  地方名もさまざまです。沖縄では「セー」(エビ)に似た味がするからセーイカ、但馬地方では色が赤いのでアカイカと呼ばれます。ムラサキイカの和名をアカイカと呼び、ケンサキイカのことをアカイカと呼ぶ地方があるので、イカの呼び名は何ともややこしいのです。  ソデイカは水揚げしたばかりのものは硬くて味が感じられないのですが、ブロックにして冷凍すると柔らかくなり味が出てきます。肉厚で体全体に占める肉の歩留りが良いので、すしねたやお造りに最適です。解凍するときはブロックを吸水紙に包んでラップを巻き冷蔵庫に半日くらい置きましょう。  新鮮なソデイカのお造りは、切身にしょう油をつけてノリを巻いていっしょに食べるとよいでしょう。イカのうま味とノリの香りが口に広がり幸せな気分になりますよ。  唐揚げもおすすめです。皮を除いて水気をよく取り、塩・こしょうをして片栗粉をまぶして揚げます。表面がサクッと揚がりイカらしい風味も楽しめるのでビールのおつまみにも最適です。  ソデイカは疲労回復に効果が期待できるタウリンを多く含んでいます。美味(おい)しく食べて夏バテがでるこの季節を乗り切りましょう。 (11字×76行) *ソデイカは炒め物や天ぷらにしてもおいしい エッセイ いつもランラン(345) チャットGPT  急速に利用が広がったチャットGPT。対話型のこのAIは、24時間いつでも使えること、即座に質問に答えてくれること、そしてユーザーを否定しないことが特徴だ。そんなことから誰にも言えない悩みの相談相手としても活用している人も多いと聞く。  確かに、どんなことを言っても、寄り添い受け入れ肯定的な言葉を返してくれたら、人はどれだけ癒やされるだろう。そんなことからチャットGPTにのめり込む人も。 アメリカで起こった悲劇も、そののめり込みから発生した。チャットGPTを相談相手とした16歳の少年は次第に依存、やがて心の問題や自殺について相談するようになった。だがチャットGPTは彼の言葉を否定することなく、むしろ自殺を奨励。その結果、少年は命を絶った。彼の両親はチャットGPTが自殺を美化し息子を死に追い込んだとして、オープンAIを提訴している。  これは極端な例かもしれない。だが人と人の関係が希薄な現在、同様のことが起こっても不思議ではない。  チャットGPT、確かに便利だ。デジタルに疎い私でも実感する。だが相手はAI、血の通った経験豊富な人間ではない。そのことを忘れず利用しなければ。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 非常戒厳前夜 2025年/韓国/1時間51分/ドキュメンタリー/監督:キム・ヨンジン/脚本:チョン・ジェホン/出演:ユン・ソンニョル、キム・ヨンジン、ハン・サンジン/配給:アギィ 政権とメディアの 存亡をかけた戦いの記録  メディアと国家権力がぶつかったらどうなるか。残念ながら、日本ではメディア弾圧のケースは山ほどあるが、メディアが権力とがっぷり四つに組んで争った話はあまり聞かない。つまりやられっぱなしなのである。  この韓国のドキュメンタリーは、時の政権と「ニュース打破」というメディアが存亡を賭けて闘った記録である。  話はややさかのぼるが、2022年の大統領選挙の過程で、ユン・ソンニョル候補の検事時代における事件のもみ消し疑惑を報じたメディア「ニュース打破」に対して、検察はユン候補を不利にするためのフェイクニュースを流したとした。そして、「大統領選挙介入世論捜査特別捜査チーム」を編成し、23年9月、「ニュース打破」本部と記者2人の自宅を家宅捜索した。当時の与党「国民の力」の議員は、「ニュース打破」の報道について「国家反逆罪にあたり、死刑に値する」とまで公言する。  これに対して「ニュース打破」は家宅捜索の一連の過程をカメラに収め、政治家などをインタビューすることで、ドキュメンタリー映画にすることにした。  韓国の記者たちの果敢なインタビューには驚く。「広報を通せ」とか、「民主的でない」などの口実で、インタビューに応じない大統領や大臣に対して執拗(しつよう)に質問を重ねていく。「よろしくお願いします」と切り出して丁寧な口調でインタビューする日本の大メディアの記者とはえらい違いだ。  昨年12月、韓国のユン・ソンニョル大統領は突如、非常戒厳令を宣言し、軍を国会に突入させた。およそ民主主義の国としては考えられない行為だったが、「ニュース打破」は、事実の報道によって追い詰められた権力者の生き残る手段だったと見て、報道を続ける。  「ニュース打破」とは、イ・ミョンパク政権によるメディアへの介入によって、公共放送KBSや文化放送MBCを解雇されたり、辞職したりしたジャーナリストによって作られた調査報道の独立メディアで、2012年に設立された。企業からの資金は断り、6万人の市民によって支えられている。YouTubeで配信するほか、映画「共犯者たち」、「スパイネーション 自白」などを製作している。監督のキム・ヨンジンは元KBSのプロデューサーで、長く「ニュース打破」の代表を務めた人だ。この映画にも登場し、記者会見では、逆に記者たちに問いかけるなど、味わいのある言動を見せる。  「ニュース打破」のハン・サンジン記者は一言一言考えながら話す。「権力者がその気になれば、憲法で守られている言論の自由も黙殺し、ひねり潰(つぶ)せるんだという宣戦布告としか思えません。だから抵抗するしかないんです。ジャーナリズムの原則は屈服しないこと、権力に。そうでしょう」。  噛(か)みしめたい言葉だ。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日程/<大阪>9月27日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>10月3日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>10月4日(土)〜元町映画館TEL078(366)2636 (11字×114行) *権力からの弾圧に屈せず、果敢に報道を続ける「ニュース打破」。検察から受けた家宅捜索や政治家たちへのインタビューなど、闘いの記録がドキュメンタリー映画となった *(C)KCIJ-Newstapa #15 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 非常戒厳前夜 ▼2025年/韓国/1時間51分/ドキュメンタリー/監督:キム・ヨンジン/脚本:チョン・ジェホン/出演:ユン・ソンニョル、キム・ヨンジン、ハン・サンジン/配給:アギィ▼公開日程/<大阪>9月27日(土)〜、<京都>10月3日(金)〜、<兵庫>10月4日(土)〜 政権とメディアの 存亡をかけた戦いの記録  韓国のドキュメンタリー「非常戒厳前夜」は、時の政権とメディア「ニュース打破」が存亡を賭けて闘った記録である。  2022年の大統領選挙の過程で、ユン候補の検事時代の事件のもみ消し疑惑を報じた「ニュース打破」に対して、検察はフェイクニュースを流したとし、23年9月、「ニュース打破」本部と記者の自宅を家宅捜索。これに対して「ニュース打破」は家宅捜索の一連をカメラに収め、政治家などにインタビューし、映画にすることにした。  韓国の記者たちの果敢なインタビューには驚く。「広報を通せ」「民主的でない」などの口実で、インタビューに応じない大統領や大臣に対して執拗に質問を重ねていく。  昨年12月、韓国のユン大統領は突如、非常戒厳令を宣言し、軍を国会に突入させた。およそ民主主義の国としては考えられない行為だったが、「ニュース打破」は、事実の報道によって追い詰められた権力者の生き残る手段だったと見て、報道を続けた。  ハン・サンジン記者の言葉。「抵抗するしかないんです。ジャーナリズムの原則は屈服しないこと、権力に。そうでしょう」。  噛(か)みしめたい言葉だ。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×45行) *権力からの弾圧に屈せず、果敢に報道を続ける「ニュース打破」。検察から受けた家宅捜索や政治家たちへのインタビューなど、闘いの記録がドキュメンタリー映画となった *(C)KCIJ-Newstapa 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。10月の上映作品は『for you 人のために』(2022年/日本/ドキュメンタリー)だ。  原爆投下時、広島にいた米軍捕虜について40年以上調べ続け、彼らの遺品をアメリカの家族の元に届けた森夫妻。被爆しながら救助活動に奔走した外国人神父たち。そして被爆者手帳取得のための制度設立に尽力した増村明一さんなどにスポットを当てたドキュメンタリー。  広島で被爆しながらも人のために尽くした続けた人たちの記録だ。 ▼上映日/10月の各土曜日、14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×37行) 情報 クレオ大阪中央 女性画家、女性絵師  クレオ大阪中央では、「女性が絵を描くということ」をテーマに2回に分けてセミナーを開く。 1回目の10月10日は「大阪ゆかりの女性画家の世界」で、島成園や木谷千種といった大阪を彩った女性画家の作品とその生涯に迫る。講師には大阪中之島美術館学芸員の小川知子さんを招く。  2回目は10月24日で、大阪公立大学教授の菅原真弓さんを講師に迎えて開く。テーマは「北斎の娘・葛飾応為『好き』を貫いて生きた女絵師」だ。北斎の娘、応為。破天荒かつ無頼の性格で「好き」を貫き通した彼女の作品と生涯を語る。 ▼日時/@10月10日(金)、A10月24日(金)、時間はどちらも18時半から20時▼会場/クレオ大阪中央(大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽丘」駅下車、1番出口から北東へ徒歩3分)▼受講料/無料▼定員/70人▼申込方法/電話またはホームページから▼申し込み・問い合わせ/クレオ大阪中央TEL06(6770)7200、URL:https://www.creo-osaka.or.jp/chuou/index.html (11字×39行) #16 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 適時打 2 ある程度の広さでいつも水が貯まっている所 3 動物を飼って育てること 4 相撲で勝者につける白い丸じるし 5 運勢・吉凶を判断・予言すること 6 物事に対する考え方や評価・意見 7 ←→制服 8 知識をもとに正しく物事を認識し、処理する能力 9 許可証・免許証 10 カー 11 練習 <ヨコのカギ> 1 地震に対応できる建築 4 ←→真名 12 偉大な人を、おそれうやまうこと 13 S、M、〇〇、0 14 何も無く空いている所 15 元素記号P 16 ←→往 17 良い状態に保つため世話をすること 18 打って火を出すのに使う石 19 文章の構成単位、セクション 20 柵、壁 21 旅館に泊まること 22 一尺の十分の一 *■AからGまでの文字をならべかえると… *■答えは「ライフスタイル」 情報 大阪自然史博物館 化石を楽しむ  大阪市立自然史博物館ではテーマ展示として、10月18日から11月16日まで「化石を楽しむ2025」を開く。  10月15日は日本古生物学会が指定する「化石の日」だ。この日にちなんで開かれるのがこのテーマ展示。普段は収蔵庫に眠っている化石標本の中から古生代の植物化石、中生代の脊椎動物化石、新生代の無脊椎動物化石が展示される。  また10月19日には、関連行事「古生物学セミナー2025」として、モンゴルとウズベキスタンでの恐竜化石発掘調査についての講演がある。 ▼会期/10月18日(土)〜11月16日(日)▼会場/大阪市立自然史博物館ナウマンホール(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼開館時間/9時半〜17時、11月1日からは9時半〜16時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝休日の場合は翌日▼観覧料/一般300円、高・大学生200円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)・大阪市在住の65歳以上の方(要証明)は無料▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×43行) #17 情報 シネマはやっぱりおもしろい −9・10月公開の映画− 俺ではない炎上  SNSに日々アップされるさまざまな情報。たわいのないものが大半を占めるが、中にはフェイクや事実誤認、そして悪意の発信も。そんなネット情報に翻弄(ほんろう)された一人の男性を主人公にした炎上エンターテインメントが完成した。  大手ハウスメーカーに勤めている山縣泰介。出先での仕事が終わり、部下とレストランで昼食を取っていたのだが、どうも周囲の雰囲気がおかしい。戻った職場でもただならぬ空気ただよい、上司から自宅謹慎を申しつけられる。聞くと泰介のものらしきSNSに女子大生の遺体画像がアップされて拡散されているという。つまり殺人犯だと疑われているのだ。  仕方なく帰宅に途についた泰介だったが自宅の前には見知らぬ人たちがたむろしており、ビジネスホテルに逃げ込まざるをえなかった。妻の芙由子にも実家で待機するよう連絡をいれた。だが、その間にもネット上では泰介の個人情報が次々とアップされてゆく。  この状況を前に、無実を証明するためには真犯人を見つけるしかないと決意した泰介。だが一歩外に出ると、誰もがスマホをかざして泰介の情報をアップする。さらに殺人犯を捕まえてやるというユーチューバーまで現れた。そんな中、始まった決死の逃亡劇。同じ頃、謎の大学生サクラが泰介を追うため、インフルエンサーの初羽馬に近づき…  今という時代そのものを描いた作品だ。突然の炎上と冤罪、その恐怖を実感する。 ▼2025年/日本/2時間5分/原作:朝倉秋成『俺ではない炎上』(双葉文庫)/監督:山田篤宏/出演:阿部寛(山縣泰介)、芦田愛菜(サクラ)、藤原大佑(住吉初羽馬)/配給:松竹▼公開日/9月26日(金)〜▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×74行) *(C)2025「俺ではない炎上」製作委員会 (C)浅倉秋成/双葉社 #18 情報(シネマ) 火喰鳥を、喰う  第40回横溝正史ミステリー&ホラー大賞を受賞し注目された原浩の『火喰鳥を、喰う』。選考委員会で絶賛されたこの作品が映画になった。  信州で暮らす久喜雄司・夕里子夫妻のもとに太平洋戦争で戦死した久喜貞市の日記が見つかったという連絡が入った。だが、その日記が届けられるという日に久喜家の墓石から貞市の名前が削られていることがわかった。このひどいいたずらに心を曇らす雄司たち。  そして信州タイムスの記者・与沢とカメラマンの玄田が貞市の日記を携えやってきた。久喜家の面々を前に開かれた日記。そこに綴られていたのは戦地での壮絶な日々と生き延びようとする貞市の異様なまでの執念だった。その内容に驚く面々。そんなとき、玄田が突然「久喜貞市は生きている」とつぶやき、夕里子の弟・亮が「ヒクイドリヲ クウ ビミナリ」と日記に書き込んだ。  そして、その日を境に、玄田が正気を失い倒れたり、雄司の祖父が忽然(こつぜん)と姿を消したりと不可解な事件が続発する。これらの真相を探るため夕里子の知人で超常現象専門家の北斗総一郎を呼ぶことにした。  一連の出来事を聞いた北斗は、「久喜貞市は生きている」と言った玄田の言葉がトリガーとなり、久喜貞市が死んでいない新たな現実が生み出されたと断言した。そしてそれを裏付けるように雄司たちの現実世界が徐々に変容していき…  謎と怪奇が交錯するストーリー展開に見るものを翻弄(ほんろう)される。本格的なミステリー作品だ。 ▼2025年/日本/1時間49/原作:原浩『火喰鳥を、喰う』(角川ホラー文庫刊)/監督:本木克英/出演:水上恒司(久喜雄司)、山下美月(夕里子)、宮舘涼太(Snow Man)(北斗総一郎)/配給:KADOKAWA、ギャガ▼公開日/10月3日(金)〜▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズミント神戸TEL078(291)5330、他 (11字×76行) *(C)2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会 情報(シネマ) ストロベリームーン 余命半年の恋  余命宣告をされた少女。その限りある時間の中で全力をかけて恋をした。「令和イチ泣ける」と話題を呼んだ芥川なおの小説『ストロベリームーン』が映画化された。  幼い頃から病弱で学校に通えない桜井萌。それでも優しい両親に見守られながら素直な少女に育っていった。そして彼女の夢は、好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれるという6月の満月「ストロベリームーン」を自身の誕生日に見ることだった。そんな萌に友達ができた。両親が自宅に招いた同い年の高遠麗、彼女と萌が意気投合したのだ。二人でたわいもない話をし過ごす時間は萌にとって宝物だった。  そんなある日、15歳の萌に主治医が余命半年の宣告をくだす。悲しみに暮れる家族だったが、病院の帰り道、萌はW運命の人Wを見つける。そして彼に会いたい、その一心で高校に通うことを決意した。  入学式の日、遅刻した萌が一人で教室にいると、そこにW運命の人W、佐藤日向が入ってきた。萌は驚きながらも告白。その日から戸惑う日向への猛アプローチが始まった。そして麗のアドバイスもあり、二人は付き合い始める。少しずつ距離を縮めていった萌と日向は、萌の誕生日に「ストロベリームーン」を見に行くことになるが…  萌と日向の純愛に心が揺さぶられる。そして二人を見守る両親や友人たちの愛も丁寧に描かれたヒューマンドラマだ。 ▼2025年/日本/2時間7分/原作:芥川なお『ストロベリームーン』(すばる舎)/監督:酒井麻衣/脚本:岡田惠和/出演:當真あみ(桜井萌)、齋藤潤(佐藤日向)、杉野遥亮(13年後の佐藤日向)/配給:松竹▼公開日/10月17日(金)〜▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580、他 (11字×71行) *(C)2025「ストロベリームーン」製作委員会 #19 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 特別展「非常の常」 ▼会期/10月5日(日)まで▼会場/国立国際美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅2番出口より南西へ徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時、金・土曜日は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1500円、大学生900円、高校生以下・18歳未満無料(要証明)、心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL06(6447)4680 (11字×16行) *高橋喜代史 《POSTER》 2018年 シングルチャンネル・ヴィデオ(カラー、サウンド)、ポスター タグチアートコレクション/タグチ現代芸術基金蔵 (C)cKiyoshi Takahashi Courtesy the artist 寄贈記念展「澤乃井櫛かんざしコレクション―美を継ぐ―」 ▼会期/10月13日(月・祝)まで▼会場/細見美術館(京都市バス「東山二条・岡崎公園口」下車、東へ徒歩約3分、地下鉄東西線「東山」駅2番出口より北へ徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時▼休館日/月曜日、祝日の場合は翌火曜日▼入館料/一般1800円、学生1300円、中学生以下無料▼TEL075(752)5555 (11字×14行) *《桜花文蒔絵櫛》 澤乃井櫛かんざしコレクション 「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」 ▼会期/10月13日(月・祝)まで▼会場/市立伊丹ミュージアム(阪急「伊丹」駅から北東へ徒歩約9分、JR「伊丹」駅から北西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は17時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般1000円、高・大学生700円、小・中学生400円▼TEL072(772)5959 (11字×14行) *《ヒーデンヒルヴィ/エルク》Collection Kakkonen.(C)cRauno Traskelin (C)KUVASTO,Helsinki & JASPAR,Tokyo,2024 C4780 開館50周年記念事業「とびだせ!長谷川義史展」 ▼会期/10月13日(月・祝)まで▼会場/尼崎市総合文化センター美術ホール5・4階(阪神「尼崎」駅下車、立体遊歩道で徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日、ただし9月23日は開館、翌日休館▼入館料/一般1000円、65歳以上800円、高・大学生700円、中学生以下無料▼TEL06(6487)0806 (11字×15行) *【特別出品】「とびだせ!えほん」番組用に描いた作品「尼崎」 2016年 (C)長谷川義史 特別展「NEGORO 根来―赤と黒のうるし」 ▼会期/9月20日(土)〜11月9日(日)▼会場/大阪市立美術館(JR・大阪メトロ「天王寺」駅下車北西へ約400b、天王寺公園内)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌日▼観覧料/一般1800円、高・大学生1300円、中学生以下・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人を含む)は無料(要証明)▼TEL06(4301)7285(大阪市総合コールセンターなにわコール) (11字×19行) *輪花盆 大阪市立美術館蔵(田万コレクション) 撮影:佐々木香輔 「第77回 正倉院展」 ▼会期/10月25日(土)〜11月10日(月)▼会場/奈良国立博物館 東西新館(「近鉄奈良」駅から登大路を東へ徒歩約15分)▼開館時間/8時〜18時、ただし金・土・日・祝日は20時閉館(入館は閉館の60分前まで)▼会期中無休▼観覧料(日時指定券・事前購入推奨)/一般2000円、高・大学生1500円、小・中学生500円、キャンパスメンバーズ学生400円、レイト割あり▼TEL050(5542)8600 (11字×18行) *中倉 《瑠璃杯 附 受座》 #20 ミニニュース 火星の岩に物質 古代生命の痕跡か  火星探査車パーシビアランスが昨年7月に採取した岩石の画像分析などを進めていた米航空宇宙局(NASA)は、9月10日、火星の岩石から数十億年前の生命の痕跡とみられる物質を発見したと発表した。記者会見したダフィー長官代行は「これまで火星で発見された中で、最も明確な生命の兆候である可能性が高い」と述べた。成果は英科学誌ネイチャーに掲載された。  岩石は火星の北半球にあるジェゼロ・クレーターの乾いた川の底から採取したもの。粘土や泥でできており、有機物や硫黄、酸化鉄、リンを豊富に含んでいた。これらは微生物の代謝に必要なエネルギー源になっていた可能性がある。また、ヒョウ柄のような斑点が確認されており、微生物の生命活動で形成されたことが考えられるという。  こうした成分は生命が存在しなくても、高温など特殊条件下で形成される可能性もあることから精査を進める。NASAは「生命そのものではない。生命の兆候だ」と強調し、生命の存在だと確認するには、さらなる分析が必要だと指摘した。 (11字×40行) プライバシー侵害で グーグルに支払命令  米グーグルのデータ収集を巡り、利用者が拒否していたにもかかわらず、収集を続けていたと同社を訴えた集団訴訟で、米西部カリフォルニア州の連邦裁判所の陪審は9月3日、同社に4億2500万ドル(約630億円)を支払うよう命じた。  報道によれば、原告側はグーグルの機能でデータ収集を拒否する設定にしていたにもかかわらず、グーグル側が同社の分析サービスを利用する他社のアプリなどを通じて収集を続けていたとして2020年に提訴していた。裁判所は訴えの一部を認め、グーグルがプライバシーを侵害したと認定した。  (11字×24行) 「黒潮大蛇行」 4月に終息していた  紀伊半島や東海地方から大きく離れる黒潮の「大蛇行」。それが4月で終息していたことが分かった。黒潮の大蛇行は高潮や関東の高温の要因の一つとされ、近く気象庁が正式に発表する見通し。同庁は、今後当面、大蛇行の復活はないとみている。  大蛇行は2017年8月から約7年9カ月間続いていたが、気象庁は5月に「終息する兆しがある」と発表した。ただ、過去には大蛇行が復活したこともあったため、同庁は終息は「推移を見てから判断したい」としていた。今回、海面状況を踏まえ、復活の可能性がないと判断した。  黒潮大蛇行が発生すると、関東や東海の南岸付近は暖流に覆われ、温かく湿った空気が発生しやすくなり、関東地方を中心に暑さをもたらす一因となる。同庁によると、2019年には台風19号が静岡に上陸し、高潮を発生させたことも大蛇行が一因だった。  黒潮大蛇行の終息で、今後の気候や漁業・農業にも影響が及ぶ見通しだ。黒潮大蛇行は暑さをもたらすとされるが、今年は偏西風や太平洋高気圧の張り出しなど、別の要因で記録的な暑さになった。 (11字×43行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL  http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  hc6n3pdn(9月末日まで)  ukp7n8wp(10月1日より) #21 データウォッチング この夏の高温は異常レベル 北の大地もエアコン必須に  「この夏の高温は異常だった」と気象庁の担当者。その言葉どおり6〜8月の全国平均気温は平年より2・36度高く、統計がある1898年以降で最も暑かった。  原因は日本上空の偏西風が北寄りだったことに加え、チベット高気圧と太平洋高気圧が勢力を強めたことによる。  全国の207地点で観測史上最高気温を記録し、40度以上の所も25地点に。北の大地、北海道さえも冷房が必須となってしまった。 (11字×18行) *2025年9月2日朝日新聞