2025年 編集サービス 3.20 #2 社会 改正育児・介護休業法のポイントと労働組合がすべきこと 上原法律事務所 弁護士 牧野幸子 改正育児介護休業法(2025年4月1日施行)の「育児」に関する主な改正点 @子の看護休暇制度の見直し(表1参照)  改正前は、小学校入学前の子が病気・怪我(けが)、あるいは健康診断や予防接種に際し、労働者は看護休暇を取得できた。  今回の法改正で、対象が小学校3年生修了までとなった。また、休暇の取得事由に、「感染症に伴う学級閉鎖」や「入園(入学式)、卒業式」が追加された。さらに、適用除外の対象となるのは、「週の所定労働日数が2日以下の労働者」とされた(労使協定によって、適用除外を設けることができる)。 A所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大  これまでは、3歳未満の子を養育する労働者から申請があった場合、事業主は所定外労働を命じることができないとされていた。  今回の法改正で、対象が小学校入学前の子がいる労働者に拡大された。 B時短制度の代替措置の追加(表2参照)  事業主は、3歳未満の子を養育する労働者が育児休業していない場合、時短勤務を講じなければならないが、それが困難な労働者に対しては、労使協定により、適用除外とすることができる。ただしその場合には、時短勤務に代わる代替措置を講じることとされていた。  今回の法改正により、その代替措置に「テレワーク」が加えられる。 C育児のためのテレワーク導入  3歳未満の子を養育する労働者がテレワークを選択できるよう措置を講じることが、事業主の努力義務となった。 D育児休業取得状況の公表義務  これまでは従業員数1000人超の企業において、男性の育児休業取得状況公表義務があったが、その対象が「従業員数300人超の企業」となった。 労働組合が 取り組むべきこと  育児に携わっている労働者は、育児と仕事の折り合いのつけ方を日々、自問自答し、悩みながら何とか毎日を過ごしていると思う。そのような労働者にとって、今回の法改正は、少しは仕事の負担を軽減するものである。  しかし、いくら立派な制度が構築されようとも、それを現実に利用できる状況がなければ意味がない。  残業による増収と育児とを秤(はかり)にかけて、やむなく前者を選択し、長時間就労している労働者は少なくないだろうし、上司の無理解や周囲に制度利用者がいないために、休暇取得を断念しているという現実もあるのではないか。また、SNSでは子育て中の労働者が、残業を免除されることを皮肉って「子持ち様」と呼ぶことが広まったりもした。  このような現実がある以上、労働組合は労働者が制度利用に躊躇(ちゅうちょ)することのない職場環境の整備や、残業しなくても生活に困らないだけの賃金を求める、という取り組みが重要になるのではないかと思う。  加えて、さらなる法改正を求めるという運動もあり得るかもしれない。例えば、病気休暇などの対象は小学校3年生までとされているが、小学校高学年でも病児1人で食事や服薬管理ができるはずなどない、という意見も目にしたことがある。  また、仮に筆者が労働者であったなら、息子が急に体調不良になったとき、私自身は休暇を取得して、1人で過ごす不安な時間を解消してあげたいと思うのではないか、と想像したりもした。  子どもの個性に応じて、たとえ小学校高学年になっていても、子との時間を最大限確保できるような働き方を選択したいと思うのは、きっと筆者だけではないだろう。現実に、スウェーデンの看護休暇制度の対象は子が12歳に達するまで、とされているようである。  労働組合の日々の取り組みの先に、さらなる法改正を求め、そしてそれを実現できる未来のために、筆者も努力したいと思う。 (11字×142行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <香川県・押し抜きずし>  押し抜きずしとは、その名の通り寿司飯を型に詰め、押し出して作る郷土料理だ。季節ごとに旬の野菜や魚介などを寿司飯に混ぜ込み、彩り豊かに仕上げる。特に春、サワラが旬を迎えると農家はサワラを1本購入し、親類縁者を招いて酒盛りをする「春祝魚(はるいお)」という宴席を設けた。そしてさまざまなサワラ料理とともに押し抜きずしを主役として並べていたという。現在では、サワラ1本丸ごと買って料理する家庭は減っている。だが農家を中心に切り身のサワラで料理を作り、旬のサワラとソラ豆などが入った押し抜きずしを食べる習慣は残る。見た目も美しく旬が味わえる押し抜きずし、ぜひ本場で。 #3 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●児童養護施設でキャリア教育サポート  関西の児童養護施設を訪問し、子どもたちの将来の選択肢を広げるためのキャリア教育プログラムを実施します。このプログラムは、月1回(週末)の開催を予定しており、当日の現場でのサポートや当日までの準備をお願いします。  詳細URL:https://note.com/lip_kodomo/n/n25dc03fff79f  この活動は、Living in Peace(以下LIP)の活動となるため、LIP全体のオンラインミーティング(3回以上)の参加と入会をお願いします。 ▼オンラインミーティング/4月6日(日)10時〜12時、※5月以降の日程は問い合わせを。〈申込フォーム〉https://forms.gle/LvP1UDqcorGspsTH6▼次回のキャリア教育プログラム/4月20日(日)(予定)▼キャリア教育プログラム実施場所 /大阪府下の児童養護施設▼費用/無料、ただし、LIP入会費3000円と年会費5000円が必要▼人数/5〜10人▼参加条件/関西在住の子どもをめぐる社会問題に関心のある社会人。3年間継続する意志のある方希望▼申込締切/各ミーティングの2日前まで▼申込方法/ミーティング見学申込フォームから(https://forms.gle/LvP1UDqcorGspsTH6)▼問い合わせ/認定NPO法人Living in Peace(人事担当)、Eメール:kodomo@living-in-peace.org URL: https://www.living-in-peace.org/kdpj/ ●ごみゼロ大作戦のボランティアリーダー  天神祭で発生する「ごみ」は約60トン(2016年)で、散乱ごみも深刻です。この現状を変えるために2017年から始まったのがごみゼロ大作戦。今年はこれまで以上にエリアを拡大、エコステーション(分別回収拠点)を増すなどさらに充実した活動にします。そのためにも、たくさんのボランティアや、ボランティアリーダーの参加が不可欠。ぜひ参加を。  *「天神祭ごみゼロ大作戦」の詳細はこちら。URL:http://www.tenjin-gomizero.jp/ ▼活動内容/@エコステーションの設置、運営、Aリユース食器の導入、Bごみの拾い歩き。そしてボランティアリーダーは、当日、ボランティアコーディネートをする▼〈リーダー説明会・いずれかの日程に参加〉日時:@4/12(土)、A5/14(水)、B5/22(木)、C5/25(日)、時間はいずれも19時〜20時▼〈研修1・参加必須〉日時:@6/8(日)、A6/22(日)、B6/29(日)。時間はいずれも13時〜17時▼〈祇園祭ごみゼロ大作戦現場研修(2時間)・どちらかの日程に参加〉日時:@7/15(火)、A7/16(水)▼〈リーダー最終研修・参加必須〉日時:7/19(土)18時〜20時半▼〈活動当日・両日参加必須〉日時:@7/24(木)天神祭宵宮、A7/25(金)天神祭本宮。時間はいずれも12時〜24時。25日は終日参加必須▼応募申込締切/5月24日▼費用/参加費なし、交通費自己負担▼募集人数/110人▼参加条件/大学生以上▼申込方法/天神祭ごみゼロ大作戦の公式LINEに登録を。【公式LINE】https://lin.ee/uUm5UZD▼問い合わせ/天神祭ごみゼロ大作戦事務局、担当・山本凌万TEL080(2937)8433、メール:entry@tenjin-gomizero.jp <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×132行) #4 労働 直近の労働相談から 見えてくるもの 連合大阪フェアワーク推進センター 相談員 武谷嘉之  連合大阪の相談ダイヤルには日々多くの相談が寄せられる。ここ数年は年間2000件を超えている。2024年3月1日から25年2月29日の期間では、ハラスメントについての相談が最も多く20%(前年同時期20%)を占めた。解雇・倒産などの相談は9%(同12%)、残業代や賃金の未払いに関する相談が9%(同9%)、有給休暇については6%(同7%)、社会保険に関するものが6%(同4%)だった。  2割を占めるハラスメントの90%以上がパワハラについてだ。ただし、セクハラやマタハラに関して言えば明らか法律違反だという事例も多く、深刻である。ハラスメントの内容は属人的なものがある一方、組織の問題と考えられるものも少なくない。パワハラ防止法の趣旨からすれば、属人的なハラスメントにも会社は対処すべきであるが、労働組合としては特に組織的なハラスメントについて改善の方策を会社と協議していく必要があるだろう。  また、育休明けにパート契約を強制される事案や、立場の弱い契約社員、パート社員に対してのセクハラの相談もあった。違法性が高くても、個人で対処するのはハードルが高い。非組合員へのハラスメントへの対応ついても検討する必要がある。  賃金未払いに関しては、休憩時間に関する相談があった。薬剤師のように、薬などの販売時に法的な説明をする義務がある業種では、休憩中であっても呼び出されることがある。そのため店舗内にいなければならないのだが、休憩扱いとされるなどの事例があった。比較的大手の薬局でも、薬剤師が1人しか常駐していない店舗では同様の対応がなされているようだ。着替え時間を労働時間に算入してもらえないという相談も相変わらずある。  有給休暇については、依然として「取らせてくれない」「ないと言われる」という相談が多い。  祝日などで実労働時間が所定労働時間に足りない場合、不足分が有給休暇の消化で補填されるという相談があった。そのため有給休暇がなくなってしまうという。  酷(ひど)い話だが、労基署ではそのような有給休暇の消化は無効であるという判断をしてくれるのみだ。指導が入るのは、残っているはずの有給休暇を使用して賃金が支払われなかった場合だけ。つまり会社と対立して、覚悟を決めて有給休暇の申請をしなければならないということだ。組合のない職場にたとえ少数であっても組合を組織することが、このような問題の解決につながる。  相談の数は多くないが、最近、特徴的なのはいわゆるスキマバイトの相談と業務委託の相談だ。タイミーなどのアプリを通じて、日雇いで働く労働者が増えている。日雇い派遣は違法だが、この場合あくまで直雇用でなので、賃金の30%の手数料も取っていても派遣法の制約を受けない。  具体的な相談としては、「指定された職場に行ったが誰もいなかった」「1日の約束で働き始めたが数時間で帰された」など。また、タイミーで働いていて仕事で怪我(けが)をした人からは「労災となったが休業補償が出ない」という相談もあった。厳密には日雇いであっても休業補償は可能だが、申請するための証拠書類を準備することなど、手続きはかなり面倒である。  業務委託についての相談も増え続けている。以前は「残業代が出ない」「最低賃金が支払われない」などの相談で内容など詳しく聞いてみると業務委託契約だったということがあった。最近は、本人も業務委託であることは理解した上で、賃金が支払われない場合の対処法や、会社の車を弁償せよと言われたが応じなければならないのかどうかなどの相談事例がある。  外国人労働者が知らずに業務委託契約で働いている場合もある。労働者であれば、社会保険に未加入の場合、2年間遡って加入できるのでそのようにアドバイスしたところ、年金事務所で業務委託であると指摘されたそうだ。彼の場合、実際の働き方は明らかに労働者だったので、労働者性を争えば認められる可能性が高い。だが言葉の壁もあり、難しいだろう。  業務委託契約者、いわゆるフリーランスの労災については連合でも「フリホケ」が始まり、労災加入できるようになった。フリーランスやギグワーカー、日々雇用者が増えることは、正規雇用労働者の労働条件にも影響を及ぼす。契約形態にかかわらず、あらゆる労働者と連帯を進めていきたい。 (11字×166行) #5 労働ニュース 旧姓使用認める 大きい企業ほど高率  樺骰巣fータバンクは3月14日、旧姓の通称使用に関する企業の実態アンケートの結果を公表した。  職場での旧姓の通称使用を認めているかを企業に聞いたところ「認めている」とした割合は63・6%だった。「認めていないが使用について検討中(6・9%)」を合わせると、旧姓の通称使用について「容認・検討中」は70・6%となった。一方で「認めていない」は9・2%だった。  旧姓の通称使用に「容認・検討中」と答えた企業の割合を規模別にみると「大企業」では78・7%と全体平均(70・6%)を8・1ポイント上回った。また「中小企業」は69・2%、「小規模企業」は64・0%と平均を下回り、規模の大きい企業ほど旧姓の通称使用が進んでいた。  旧姓の通称使用に対する企業の負担感を聞いたところ「負担感はない」と答えた割合は50・7%で、半数を超えた。一方で「負担に感じる(2・6%)」、「多少は負担に感じる(11・0%)」を合わせた「負担感あり」は13・6%で、「どちらとも言えない」は25・5%だった。 (11字×41行) 賃金月額が 33年ぶりの高い伸び  厚生労働省は3月17日、令和6年賃金構造基本統計調査の結果を公表した。毎年6月分の賃金などを7月に調査し、公表している。  一般労働者(短時間労働者以外の常用労働者)の賃金月額では、男女計で33万400円(前年比3・8%増)(年齢44・1歳、勤続年数12・4年)、男性で36万3100円(同3・5%増)(年齢44・9歳、勤続年数13・9年)、女性で27万5300円(同4・8%増)(年齢42・7歳、勤続年数 10・0年)だった。男女計、男性、女性いずれも平成3年以来33年ぶりの高い伸び率となった。また男女間の賃金格差も昭和51年以降で格差が最も縮小した。  短時間労働者の1時間当たりの賃金は、男女計で1576円(前年比4・5%増)(年齢45・9歳、勤続年数6・5年)、男性で1699円(同2・5%増)(年齢43・1歳、勤続年数5・4年)、女性で1387円(同5・7%増)(年齢47・0歳、勤続年数6・9年)だった。 (11字×37行) 医療従事者 職場を辞めたい77%  自治労は3月5日、医療従事者の意識・影響調査結果について公表した。  現在の職場を辞めたいかを聞いたところ、そう思う人の割合は、77%(前年比2ポイント減)で、職種別では「助産師、看護師」で84%、次いで「看護補助者」が72%となった。離職を検討する理由は「業務が多忙」が最も多く、「賃金に不満」、「業務の責任が重い」、「人員不足」と続いた。  現在の収入について聞いたところ「不満」とした人が67%(前年比3ポイント増)で、不満の理由は「物価上昇に比べ賃金が上がっていない」が最も多く、「業務量に見合っていない」、「業務の責任に見合っていない」と続いた。  カスタマーハラスメントについて聞いたところ、「この1年で自身が受けたことがある」とした人は26%、「自分が受けてはいないが職場にある」とした人は34%となった。カスハラを受けた内容としては、暴言、説教、罵声や脅迫、長時間の拘束などがあった。 (11字×37行) 雇用者数増へ 75・2%の企業  内閣府は2月28日、令和6年度企業行動に関するアンケート調査結果(概要)を公表した。  「今後3年間(令和7〜9年度平均)」の雇用者数の年度平均増減率見通しについて、雇用者を増やす見通し(0%超と回答した)企業の割合は75・2%(前年度調査75・8%)だった。  雇用者数を増やす見通しの企業の割合を産業別にみると、製造業では 71・0%(同73・8%)、非製造業では78・3%(同77・4%)だった。  雇用者数を増やす見通しの企業の割合を業種別にみると、回答が5社以上あった業種のうち、製造業では「非鉄金属」(93・3%)や「化学」(81・1%)など、非製造業では「サービス業」(90・1%)、「不動産業」(90・0%)などで高い割合となった。 (11字×29行) #6 労働安全衛生 数える労働安全衛生(199) 週1日以上が6割 テレワークをする労働者  インターネットなどを活用して、自宅など所属の職場以外で仕事をするテレワークという働き方が、かなり一般的になった。かつて在宅勤務を採用する企業は3割にも満たなかったのに、新型コロナウイルス感染症の問題が起きてから、一気に増えた。  感染症の問題が落ち着いて一時ほどではなくなったが、各種の調査によると、週に1日以上の在宅勤務・テレワークを行っている労働者の割合は約6割、週3日以上なら2割強というところだ。  ただ、職場で上司や同僚と直接向き合って仕事を進める従来の働き方と違い、テレワーク特有の問題も起きる。椅子や机、照明など作業環境は、事業者の側からのコントロールが効かないし、仕事の時間と私的な時間の切り分けも労働者本人に委ねることになってしまう。  管理する立場の上司からすると、コミュニケーションをしっかりとって、安全衛生対策上も問題が起きないようにする必要があるが、私生活にまで立ち入ることはできない。際限なく仕事をし続けて、超長時間労働となってしまうということも起きる。対面のコミュニケーションがないことから、メンタル不調をきたしていても対応が遅れることもあるだろう。  テレワークの働き方を採用する事業者は、個々の労働者とのコミュニケーションを特に重視すべきだ。毎日オンラインでの朝礼や、上司や同僚との打ち合わせ時間の設定など、対策は創意工夫でできそうだ。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×64行) 情報 京都市京セラ美術館「モネ 睡蓮のとき」 春、京都でモネの睡蓮  早朝、ほのかな光に包まれる水面(みなも)、午後は青い空に浮かぶ雲が池と一体となり、夕暮れにはあかね色に染まる。そして睡蓮(すいれん)の花…。時の流れとともに移ろう池の景色を描き続けた印象派の巨匠、クロード・モネ(1840―1926)。その美しい色彩は絶大な人気を誇る。そんな彼の晩年に焦点をあてた展覧会「モネ 睡蓮のとき」が京都市京セラ美術館で開かれている。  モネがノルマンディ地方の小さな村、ジヴェルニーに移り住んだのは43歳の時だ。やがてその終(つい)の棲家(すみか)のそばに池を造成。睡蓮を中心に柳やアイリスといった植物とともに池の風景を描き始めた。それがライフワークとなり、白内障で視力が低下しても絵筆を離さなかったという。  展覧会では、パリのマルモッタン・モネ美術館から約50点が来日し、日本国内の作品も合わせて展示されている。最初期の睡蓮作品と推定される《睡蓮、夕暮れの効果》(1897年)に見入り、白い楕円形の展示室では大画面の《睡蓮》に囲まれてモネの世界に浸り、視力が衰えた最晩年に鮮烈な色彩で描いた《睡蓮の池》など数々の作品に圧倒されと、想像以上のモネがここに。W光の画家Wの集大成となった。 ▼会期/6月8日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし4月28日、5月5日は開館▼観覧料/一般2300円、高・大学生1700円、小・中学生1000円、*予約優先制(日時指定)、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料(要証明書)、*3月11日〜28日は小・中・高校生の無料鑑賞日▼TEL075(771)4334 (11字×65行) *池に見立てた展示室で観客たちは大画面の《睡蓮》に囲まれる <「モネ 睡蓮のとき」展示風景、京都市京セラ美術館、2025年> #7 コラム ニュースな暮らし(70) 我が家は 今年も午前中はLAD観戦  米大リーグが3月末から開幕する。一足早く3月18、19日にドジャースとカブスの開幕戦が東京ドームで行われた。二刀流復活や3年連続MVPとサイ・ヤング賞の同時受賞なるかなど、今年も大谷翔平選手の活躍に期待が膨らむ。  妻はプロ野球をはじめ野球にとんと興味がなかった。子どもの頃、父親らが点(つ)けたラジオやテレビで野球放送が始まると、すぐその部屋から出ていったという。そんな彼女が昨年梅雨明けごろだったか、「今日、大谷君の試合はあるの」と急に言い出し、それから午前中のリビングは「お茶の間スタンド席」に変わった。  妻は野球の試合ルールをほとんど知らない。観戦しながら私が横から「副音声解説」している。テレビのニュースやスポーツ番組では、大谷選手のホームランシーンばかり流すので、彼女は毎試合ホームランを打っていると思っていた。実際の試合を観戦すると、連続三振やヒットが出ないままゲームセットを迎えることもある。そんな日は、午前中を全く無駄に過ごしたかのような顔つきになった。  それでも大谷選手がプレーする試合を毎回楽しんでいるのは、野球が大好きな「純粋野球少年」の姿勢に魅了されたからだろう。「大谷の推しだが野球知らぬ妻」。毎日新聞掲載の「仲畑流万能川柳」の句だ。  ドナルド・トランプが1月末から再び米国大統領に就任した。アメリカファーストの姿勢を一層鮮明にしている。「米国人アスリートの職場を奪う」からと、大リーグなどから日本人をはじめ外国人選手を排斥しろと、言い出したりしないか心配になる。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(48) 解雇されたらすぐに退職? 《質問》勤務先を突然解雇されました。その場合、何か補償があると聞きましたがどのようなものですか。 《回答》労働基準法第20条では労働者を解雇する場合、30日前の予告を義務付けています。これを解雇予告と言います。また、この条文では解雇予告をしない場合には30日分以上の平均賃金の支払を義務付けています。 (「労働基準法に関するQ&A」厚生労働省サイト)  アメリカでは2025年2月の人員削減数が前年の245%増になったそうです。トランプ政権になって開始した連邦政府職員の大量解雇が大きく影響しているようです。アメリカを舞台にした映画では解雇された人が私物を詰めた段ボール箱を抱えて会社を出ていく姿がよく出てきますが、先日のニュース映像にはまさにそんな状態の連邦職員たちが映し出されていました。  アメリカでは人員削減による解雇がたやすく行われますが、日本で解雇を行う場合は解雇4要件(@人員整理の必要性、A解雇回避努力義務の履行、B被解雇者選定の合理性、C解雇手続の妥当性)を満たす必要があります。また、労働基準法の改正(平成16年)で労働契約するときの「解雇の事由」の明示と就業規則への記載が新たに義務付けられました。  解雇を告げられたときは、その事由に合致しているかまず確かめる必要があります。その上で4要件も満たして解雇となった場合でも即日に退職というわけにはいかず、30日前の予告が必要です。1日について平均賃金を支払った場合はその日数を短縮できます。  解雇が予告されたときには書面(解雇予告通知書)をもらうことを勧めている弁護士のWEB記事を目にしました。そこに書かれていたのは、解雇の理由を確認してほしいとのこと。さらに会社都合だったものを勝手に自己都合にされてしまっている例があったとも記されていました。  会社都合と自己都合では失業手当の給付を受ける際、待機期間や受給日数などに違いがあるので要注意です。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×78行) #8 社会 スキマバイト小咄(終) 仕事を選ぶ力を  スキマバイトの認知度は年々高まっており、今では2200万人以上のワーカーが、各種アプリに登録しています。これを働き方の多様化と捉えるか、労働者の尊厳を無視した働き方と捉えるかは、ワーカーそれぞれのスキマバイト経験によって大きく異なるでしょう。  スキマバイト市場の拡大につれて、識者からは懸念の声があがっています。とくにワーカーを「使い捨て」ているという批判や、時間外労働にあたるのに賃金の割増がない、労災がない、副業をしなくてもいい生活保障が実現していないなどが問題視されています。  ただし、ワーカーを「使い捨て」という表現には、一部の極端な事例を強調しているように感じます。企業側にとってスキマバイトの利用は金銭的負担が大きいにも関わらず、それに頼らざるを得ないのが現状だからです。  最近、スキマバイトだけで生計を立てるワーカーが現れているというニュースに驚きました。私がスキマバイトに精を出していたのは2年前ですが、その頃のワーカーは、正社員・派遣社員や個人事業主、それに学生でした。スキマバイトだけで生計を立てるワーカーの存在は、日本社会の生きづらさの一端を象徴しているのかも知れません。  さて、2030年の日本の就業人口は現在よりも増加すると予測されています。それを底上げするのは、年金では暮らせない高齢者。ですが働ける職場は限定的です。そのため、現役世代の負担はより高まります。  このような時代が近づく今、スキマバイト市場はさらに拡大するでしょう。現役世代が複数の仕事をこなさなければ、日本社会は回りません。  それを見越して、本業を持ちながら、さまざまな職種にチャレンジするワーカーもいます。その経験を糧とするか否かは、ワーカー自身の仕事観次第でしょう。私にとって、スキマバイトは有益な経験で、自分自身のキャリアアップにもつながるものでした。  スキマバイト市場に改善すべき点が多いのは事実ですが、企業側の改善努力だけではなく、ワーカーも仕事を選ぶ力を鍛えていく必要があるでしょう。自分を守るのは自分だけなのですから。 エル・ライブラリー特別研究員 黒川伊織 (11字×81行) 情報 京都で「カナレットとヴェネツィアの輝き」展 都市の魅力を表現  会場入り口に設置された巨大なパネル。そこにあるのは拡大された《昇天祭、モーロ河岸のブチントーロ》。その光あふれる華やかさに、観客は一気にカナレットの世界に引き込まれる。  都市の景観を精密に描く景観画「ヴェドゥータ」の巨匠・カナレットは、18世紀のイタリアで活躍し、ヴェネツィアのイメージを各国に広めた。その彼の日本初の展覧会「カナレットとヴェネツィアの輝き」が京都文化博物館で開かれている。  澄んだ青空に光輝く水面。何艘(なんそう)もの舟が浮かんだカナル・グランデ(大運河)の両岸には壮麗な建物群と人々。カナレットが描いた作品は、ほぼ現在のヴェネツィアのイメージと重なる。だが彼は目に見える景観をそのまま描いたわけではない。描く視点や高さを変え、建物の組み合わせを工夫し、人々が「見たいと思う風景」を描き出した。  当然、カナレットのヴェドゥータは人気を博し、グランド・ツアーでヴェネツィアを訪れた上流階級の旅行者たちが旅の思い出にとこぞって買い求めたという。  五つの章で構成された展覧会。カナレット以前に描かれたヴェネツィアに始まり、彼が描いたヴェドゥータ、影響を受けた画家、そして、モネやホイッスラーなど近代の作品までも紹介されている。まさに景観画をめぐる表現の変化をたどる展覧会となった。 ▼会期/4月13日(日)まで▼会場/京都文化博物館(地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から東へ徒歩約3分)▼開室時間/10時〜18時、金曜日は19時半閉室(入室はそれぞれ閉室の30分前まで)▼休館日/月曜日▼入場料/一般1800円、高・大学生1200円、小・中学生600円、障がい者手帳などを提示の方(付添者1人含む)は無料▼TEL075(222)0888 (11字×67行) *18世紀ヴェネツィアの景観画。光あふれる水の都に魅了される #9 健康 こころとからだの健康づくり(299) 眠る力を 引き出す快眠術  体内時計も恒常性も自律神経と連動しています。  昼間は自律神経の交感神経が優位に働く活動モードに、そして夜は副交感神経が優位に働く休息モードになります。副交感神経はリラックスをしているときに優位に働く神経なので、就寝前は気持ちを落ち着けるようにしましょう。反対に夜、活動モードの交感神経が優位になるような過ごし方をしていては眠れなくなってしまいます。  また睡眠は時間も大切ですが、何より質が重要です。眠りには個人差がありますが、日中眠気に困っていなければ睡眠時間は足りています。 質の良い眠りとは  眠りには深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)があります。ノンレム睡眠では活動した脳を休ませ、新陳代謝や細胞の修復を促す成長ホルモンを分泌させます。レム睡眠は体を休ませたり、記憶を強化する働きがあります。  就寝後、最初に現れるのがノンレム睡眠で、うとうと段階から徐々に深くなります。そして60分〜120分後に最初のレム睡眠が現れ、その後はノンレム睡眠とレム睡眠がセットとなって、約90分の周期で交互に現れます。 <快眠術@>  体内時計は太陽の動きに同調していて、24時間15分〜25時間の周期で働いています。1日のサイクルに合わせるために1日1回リセットする必要があり、その役割をするのが朝の光です。  体内時計は目の奥の脳の視床下部の視交叉上核(しこうさじょうかく)にあり、起床後に光が伝わることで、1時間時計を進めてリセットします。同時に体は休息モード(副交感神経)から、活動モード(交感神経)へと徐々に切り替わります。  毎日同じ時間に起床することも大切です。就寝時刻が遅くなっても、いつもと同じ時刻に起床することが、体内時計のリズムを守ることになります。多少眠くても起きてしまえば、その晩の早寝につながり、体内時計のリズムを大きく乱すことなく調整できます。  休みの日も同様です。休みの朝寝坊は長くても1〜2時間にとどめておくのがコツです。遅くまで寝ていると体内時計は後ろへズレてしまい、活動モードのスイッチが入らず、1日ダラダラ過ごすことになります。 <快眠術A>  夜の睡眠時間が足りないときは、上手に仮眠すれば補えます。午後の仮眠は夜の睡眠への影響も考えると、遅くても午後3時までが理想です。また時間も15分〜20分にとどめるのがポイント。仕事がある人なら昼休みを利用するのが良いでしょう。昼休みの仮眠が午後の効率アップにもつながります。 <快眠術B>  毎晩決まったことを行いましょう。例えば明日の用意をして決まった音楽を聞く、決まった香りでアロマテラピーをするなど。寝る前に決まったことを行うことで、条件反射的に眠る態勢が整うようになります。これを入眠儀式といいます。 <快眠術C>  眠れないときは眠くなってから布団に入りましょう。寝つきが悪いと、知らず知らずのうちに眠ることに挑んでしまうということがよくあります。眠ろうと意気込んでしまうと、緊張や不安が強くなるため、かえって眠れなくなります。  眠くなってから布団に入り、翌日はいつもの時間に起床することが眠る力を取り戻すことにつながります。 <快眠術D>  規則正しい食事は体内時計のリズムの調整に役立ちます。特に体内時計リセット後の最初の食事、朝御飯は大切です。  まず就寝中の発汗で失われた水分を補うために、常温水を一杯飲みましょう。そして脳のエネルギー源となる糖質を摂ります。ご飯などの炭水化物から糖質を摂れば、甘い物を制限している人も安心です。また体温を上げるためにタンパク質とビタミンも必要です。ゆで卵などからタンパク質を、バナナなどの果物からビタミンを摂るのが良いでしょう。  タンパク質に含まれるトリプトファンというアミノ酸は、脳内でセロトニン(幸せホルモン)に変化をして、メラトニン(眠りのホルモン)の材料となります。トリプトファンは肉や魚などに多く含まれています。  食事を摂ると代謝が上がり体温が下がりにくくなります。夕食は就寝3時間前までに済ませると、消化の面からも質の良い眠りにつながります。  また寝る前のお酒は、寝つきをよくしますが、深い睡眠を妨げて眠りを浅くします。ニコチンには覚醒作用があるため、寝る前のタバコも避けましょう。 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×166行) #10 自然 生命の海の生きもの(62) いつも逆立ち 「ヘコアユ」  細長く薄っぺらい身体で、いつも頭を下に向けて逆立ちの立ち泳ぎのように海中を漂う不思議な魚、ヘコアユ。今回はこの形も泳ぎもユニークなヘコアユについて紹介する。  太平洋西部からインド洋にかけての、主に暖かい海に生息するヘコアユは、日本でも相模湾以南の浅い海で広く見かけられる魚だ。最大でも全長15aほどの小型の魚で、まずユニークなのはその体型。細長い身体の中央に一本の黒い筋が通っていて、その筋の上に目がついている。これだけならまだそこまで珍しいというほどではないが、見る向きを変えるとものすごく薄い。お腹の部分などは透けて見えそうなほどペラペラだ。身体の先端にストローのような口がついていて、動物プランクトンなどの小さな生き物を吸い込むようにして食べて暮らしている。  泳ぐ姿もとにかくユニーク。細長い身体を頭を下にして縦にして泳ぐ。この泳ぎ方にあわせて進化したのか、なんとヒレの位置が普通の魚と異なる。泳いでいるときに一番上にある、通常であれば尾がある位置に長いヒレのようなものが見えるが、これは尾ビレではなく背ビレの一部。よく見るとその下のお腹側に、立ち泳ぎの状態で横向きについているように見えるのが尾びれなのだ。普通の魚のように体を横にしてみると明らかに尾びれが「ゆがんで」ついている。ちなみに幼魚の時には普通の魚のような位置にあるのだが、成長に伴って「ゆがんだ」位置へと移動していくのだとか。水族館などで見かけた際には是非尾ビレに注目してほしい。  ちなみに薄い身体の表面にはウロコがなく、代わりに背骨とつながった甲板(こうばん)と呼ばれる硬い鎧(よろい)のような組織に覆われている。  細長く薄い身体を生かして、海藻の周りや岩の隙間などに群れを成して身を隠していることが多い。小さい個体はガンガゼというウニの、極めて長い棘(とげ)の間に潜っていることもあり、一筋の黒い縞(しま)模様は擬態に役立っていると考えられている。硬い身体をしているのも、狭い隙間で波に揺られて周りの構造物にあたっても大丈夫なように進化したのかもしれない。  そんないつも逆立ちのヘコアユだが、敵に襲われた場合には普通の魚のように体を横にして素早く泳ぐこともある。「普通」がレアなヘコアユは、間違いなく変わり者と言えるだろう。(和) (11字×87行) *通常は逆立ち泳ぎをするヘコアユも敵に襲われた時は体を横にして素早く泳いで逃げる 情報 自然史博物館・特別展 「日本の貝類学研究史」  大阪市立自然博物館では、5月6日まで特別展「貝に沼る―日本の貝類学研究300年史―」を開いている。  貝は世界で数万種が知られ、極めて多様性の高い生きものだ。中でも日本は暖流と寒流、双方の影響を受けるため、多くの貝類が生息している。このような背景からか、日本では古来より多くの人が貝の実態に迫ろうと学問を進めていた。  特別展では本草書から初期の図鑑、江戸時代の町人学者・木村蒹葭堂の貝石標本、また「幻の貝」と表される貝の実物標本や写真などが展示される。  300年前から現代貝類学研究の最前線まで、研究史と成果を紹介する展覧会となった。 ▼会期/5月6日(火・振休)まで▼会場/大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口より東へ約800b、長居公園内)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝休日の場合は翌日▼観覧料/一般500円、高・大学生300円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介護者1人を含む)・大阪市在住の65歳以上の方(要証明)は無料 *常設展および長居植物園への入場は別途料金が必要▼問い合わせ/大阪市総合コールセンターTEL06(4301)7285 (11字×49行) #11 デジタル 個人的DXのススメ(22) AIが最新情報を活用する ReActパターンと処理フロー  ReActパターンは、生成AIが推論(Reasoning)と行動(Acting)を組み合わせ、より正確な回答を導く手法だ。従来のAIは内部知識のみをもとに回答するため、情報が古かったり誤っていたりする場合がある。一方、ReActパターンでは、AIがWEB検索や計算ツール、データベース照会などの外部ツールを活用し、必要な情報を取得・処理する。  例えば、「2025年の最低賃金」を尋ねた場合、従来のAIは学習済みの知識をもとに回答するが、ReActパターンでは、WEB検索などで最新データを取得し、回答を生成する。この際、AIに「思考の連鎖(Chain―of―Thought)」を明示しつつ推論を進めるよう指示することで、「問題の把握→必要な情報の特定→ツールの活用→情報の検証→回答の生成」という論理的な手順を踏み、精度が高く一貫した回答に導ける。  この手法の最大の利点は、常に最新のデータを活用できる点だ。ビジネス分析、プログラムのデバッグ、カスタマーサポートなど、幅広い分野で有効である。一方、取得した外部情報が誤っている場合、誤情報をもとに回答が生成されるリスクや、WEB検索・推論・外部ツールの利用を繰り返すため、処理時間が増大する課題もあり、適切な運用が求められる。 (11字×50行) 情報 これでええの? スキマバイトを考える  NPO法人働き方ASU―NETの第32回となるつどいは、シンポジウム「これでええの?スキマバイト 体験談から『在り方』を考えよう!」だ。  2000万人が登録中だというスキマバイト。アプリにアクセスすればすぐに働ける手軽さから利用者は拡大を続けている。だが、「聞いていた仕事内容と違う」「労災が起こった時の対処は」など不満や疑問もまた数多い。  この労働法のスキマをついた働かせ方について、弁護士の村田浩治さんや社会運動史研究家の黒川伊織さんなどが登壇し、解説や体験談などを語る。スキマバイトの問題点と今後の在り方を考えるつどいとなる。 ▼日時/4月14日(月)18時半〜20時45分▼会場/エル・おおさか本館502号(京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」駅2番出口より西へ300b)▼参加費無料(要申込み・問い合わせを)▼問い合わせ/NPO法人ASU―NETTEL06(6809)4926、URL:https://hatarakikata.net (11字×39行) 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。4月の上映作品は『国際市場で逢いましょう』(2014年/韓国/2時間7分)だ。  朝鮮戦争で父と妹と離れ離れになり、母と残された2人の妹とともに避難民として釜山で育ったドクス。父親の代わりに家計を支えようと西ドイツへ出稼ぎにいき、ベトナム戦争への出兵では命の危険にさらされるなど過酷な人生を歩む。それでも家族への愛情と笑顔を絶やさず、生き抜いた男の物語だ。 ▼上映日/4月の各土曜日、14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b)▼参加費/無料、ただし入館料が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×34行) #12 文化 現代的「文楽」あんない(70) 海の底にしか平和な 世界はないのか 通し狂言「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」  「判官(ほうがん)びいき」という言い方があるほど、源義経(九郎判官)は昔から人気がある武将だ。平家との闘いで華々しい戦果を上げながら、兄頼朝に追われ、30歳で死んでしまう悲劇の武将、義経は、昔から読物、浄瑠璃、歌舞伎などで人々に親しまれた。  悲劇にはラブストーリーがつきものだ。義経は京の都でのスーパースターである白拍子の静御前と愛人関係にある。  第1部の「伏見稲荷の段」では、この二人の別離が描かれる。頼朝勢によって堀川の館を襲われた義経とその家来は、東南の伏見街道を奈良の方向に逃げようとする。伏見出身のぼくにとってはうれしい言葉が散りばめられている。「浮世は夢の伏見道(ふしみみち)」などである。  伏見稲荷で静御前が追いついてくる。「胴欲な我が君」、私を放って逃げるとはむごい、と言って「ひしひしと抱きつき」どこまでも一緒に行くと言う。しかし女性を伴って逃げるのは無理だという判断で、家来は静を木に縛りつけ、逃げてしまう。これもひどい話だ。「ほどいて死なせてくだされ」と泣き叫ぶ静は哀れである。  同じく第1部の「渡海屋(とかいや)・大物(だいもつ)浦の段」では、平清盛の四男、知盛が活躍する。知盛は壇ノ浦の海戦で死んだはずだが、実は生きていて、尼崎で海上運送業者をしている。義経は九州に逃げようとし、知盛に船のチャーターを依頼する。知盛は義経に味方しているふりをしながら、海上での再決戦に挑もうとする。しかしその計画を義経は察知していた。お互いに、騙(だま)し、騙され合う源平の戦(いくさ)が描かれる。  戦闘の最終は、亡霊をよそおい白装束で戦いながら、またも義経に敗れる知盛が、巨大な錨(いかり)に自ら身を巻きつけ海中に落ち、壮絶な最後を遂げるクライマックスである。戦の場面が目立つのは当たり前だが、そればかりではない。  浄瑠璃の作者は、「仇(あだ)に思うな知盛」(復讐心を持つな)と幼い天皇に言わせ、侍女もまた「源氏は平家の仇敵(きゅうてき)と、後々まで」考えてはいけないと共感し、波の下の極楽に行こうとする。海の底にしか平和な世界はないのか。  5年前の公演がコロナ禍で休止になったため、今回は21年ぶりの通し狂言となる。第3部は桜満開の吉野で、舞台全体が思い切ったピンクになり、桜を満喫する気分にさせてくれるはずだ。 <4月文楽公演> ▼公演期間/4月5日(土)〜30日(水)▼休演日/4月11日、21日▼会場/国立文楽劇劇場(地下鉄「日本橋」駅下車、7号出口より徒歩1分)▼開演時間/<第1部>10時半、<第2部>15時、<第3部>18時半▼演目/「通し狂言義経千本桜」<第1部>初段「仙洞御所の段」「堀川御所の段」、二段目「伏見稲荷の段」「渡海屋・大物浦の段」、<第2部>三段目「椎の木の段」「小金吾討死の段」「すしやの段」、<第3部>四段目「道行初音旅」「河連法眼館の段」▼TEL06(6212)2531 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×110行) *知盛はイカリを抱え入水する #13 本 小さな本箱 一汁一菜でよい と至るまで 土井善晴 著 和食、 この不可思議なもの  岩波書店の『科学』18年12月号は特集「和食とは何か」でした。13年のユネスコ無形文化遺産登録「和食:日本人の伝統的な食文化」から5年、何らかの理論的整理が必要だったのでしょう。新川達郎(にいかわたつろう)「和食とその文化の継承のための総合政策とは」では、無形文化遺産登録時に「食に関する習わし」としてあげられた、(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、(2)健康的な食生活を支える栄養バランス、(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現、(4)正月などの年中行事との密接な関わり、を紹介しています。しかし、和食を定義しようとするとなかなか大変で、昔から食べものは、地域と時代、生業(なりわい)と収入などに応じて多様に展開されており、(1)〜(4)は和食だけの特徴とは言えません。  農水省は和食の特徴を@ご飯が主なカロリー源、A汁物、B漬け物(塩漬け・乳酸発酵)、Cおかず三種類、などとしているようですが、児玉定子『日本の食事様式』(中公新書80年)によると、立川昭二『近世病草紙―江戸時代の病気と医療』(79年平凡社)は「ひと口に言って江戸時代の民衆は慢性栄養失調であった」と述べているそうで、このような民衆の伝統食が「和食」として推奨されるとは思えません。また、料理研究家・土井善晴は『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮新書22年)で「敗戦後は…体力(体格)の向上をめざして、アメリカ式の栄養指導を取り入れ、タンパク質と油脂のエネルギーを中心に考える一汁三菜を基本とした」として一汁一菜を提唱しています。  発酵食品は和食の特徴ともされますが、柳田友道『うま味の誕生』(岩波新書91年)によると、発酵食品は世界各地にあり、調味料をはじめ、パン・ナン・マントウ(饅頭)、バター・チーズ・ヨーグルト、紅茶・烏龍茶・ワインなどキリがありません。和食を定義しなくてもよりよい食生活は追求できる―『科学』特集の対談で料理研究家・大原千鶴は言います。「料理すること自体が何かイベント化してしまって…私はすごく違和感があります」と。[平] (11字×76行) *新潮新書 本体820円+税 おすすめBOOK 日本の深海魚図鑑 岡本誠・本村浩之 編著  周囲を海に囲まれた日本は、実は世界でも有数の深海研究の進んだ国である。近年、ひそかに深海がブームになっており、全国の水族館で深海の展示が充実してきている。そんな中で出版された本書は、日本近海に生息する136科423種の深海魚を掲載した深海マニア垂涎(すいぜん)の一冊だ。  図鑑に載っている深海魚の写真と言えばホルマリン漬けなどで色褪(いろあ)せたものが多いが、この図鑑は、できるだけ美しい標本写真を厳選し、掲載しているという特徴を持つ。また、全19人の研究者たちにより魚種ごとに記された解説文が面白く、名前の由来や不思議な生態などを興味深く知ることができる。  最近発見された新種や日本初記録の種なども数多く掲載されている。深海マニアの方はもちろん、多くの方に手に取ってほしい一冊だ。(和) (11字×31行) *山と溪谷社 本体5400円+税 #14 食べもの 暮らしの中の魚(175) スダレガイ  スダレガイは北海道から九州沿岸の砂地に生息している二枚貝で、大阪の市場には3月下旬から6月にかけて時々入荷します。  大阪湾はかつてW貝やエビの湧く海Wと称され、春になるとプランクトンが増殖し、それを餌にスダレガイをはじめとするさまざまな貝類が水揚げされました。今は埋立てによる漁場の喪失や海底の環境悪化によって激減しています。しかしそれでも、季節がめぐってくると少しずつ水揚げされます。貝類の漁法は底引き網で、田尻町の「日曜朝市」や泉佐野市の「青空市場」に行くと見かけることがあります。  スダレガイは足の部分がきれいな赤色で食感も良く、これからが食べ頃です。スダレガイをはじめ身近なアサリ、カキ、シジミなどにはコハク酸といううま味成分が含まれ、これが独特の風味を出してくれるのです。合わせだしの材料である昆布とかつおなどは、うま味の相乗効果を発揮し、日本料理にはなくてはならないものです。一方、コハク酸は料理にコクや深味をもたらしてくれる優れものなのです。  そこでスダレガイを使ったチゲ鍋をご紹介しましょう。材料はスダレガイと豚肉、白菜キムチ、ネギ、ニラ、シイタケ、木綿豆腐、ショウガ、ニンニク、ゴマ油です。スダレガイが手に入らなければアサリやカキを使いましょう。だしの材料は昆布、イワシ煮干し、調味料は合わせみそ、しょう油、ミリンです。  昆布と煮干しでだしをとり、豚肉と白菜キムチはみじん切りにしたショウガ、ニンニクとともにごま油で炒めておきます。土鍋にだしを入れて中火にかけ、貝、炒めた豚肉、キムチ、豆腐、野菜の順に加え、火が通ったら弱火にして、みそ、しょう油、ミリンで味付けすると完成です。他にもタラ、モヤシ、キクナなどを加えても良く、最後は卵を入れて雑炊かうどんで締めましょう。  鍋物はさまざまな材料を入れることでうま味が増幅し、栄養分も補給できます。春はさまざまな貝類が旬をむかえるので、そのおいしさや魅力を発見するのも楽しみです。 (11字×77行) *スダレガイと春の野菜をたっぷり入れたみそ汁もおいしい エッセイ いつもランラン(339) どうした郵便局  日本郵便の不祥事が続いている。近畿支社内の8割の郵便局が郵便配送車の乗務員に対して、貨物法で義務づけられている乗務前点呼を行っていなかった。それが報道されたのは3月11日。6日後には、横浜の郵便局で業務前点呼を受けていない配達員が「酩酊状態」で配送車を運転していたとわかった。  郵便事業は劣化しているのだろうか。ユニバーサル・サービスの維持だとか、膨大な量の郵便物を間違えることなく各個人の元に届けることができることだとか、誇れるシステムだと思っていたが、今や心もとない。  原因の一つにあげられるのが人手不足なんだろう。郵便の赤字が常態化し、他業種より賃金が低い郵便局にはバイトさえ集まらない。それ故、ゆとりがなくなり、さまざまな部分での手抜きが常態化しているのではないかと推察する。  もともと儲(もう)けることができぬ業態だったのに民営化した。それが間違いだったと今更ながら思う。だからといって国有に戻せば問題が解決するとも思えないが。  まずは乗務前点呼の完全実施を。「酩酊状態」で人身事故などもってのほかだ。安全あってこそのユニバーサル・サービス、郵便配達。それを肝に銘じてほしい。(ぴ) (11字×46行) #15 映画 104歳、哲代さんの ひとり暮らし 2024年/日本/1時間34分/ドキュメンタリー/監督・編集:山本和宏/統括プロデューサー:岡本幸/撮影:的場泰平、筒井俊行/ナレーション:リリー・フランキー/配給:リガード 前向きに生き、 下り坂は後ろ向きに進む  冒頭は、高齢の女性が杖(つえ)をついて坂道を降りるシーンである。後ろ向きに降りる。坂を降りるときは前のめりに倒れるのが怖い。スピードは遅く前方は見えないが、坂道は後ろを向いて降りるのが安定した降り方だと彼女は会得したのだろう。  この女性が哲代さんだ。哲代さんは84歳で夫と死別した後、広島県の山あいの地域でひとり暮らしを続けている。  ひとり暮らしといっても、近くにいる親戚が常に様子を見ていて、何かあれば手助けしてくれる。隣に姪(めい)がいるので、いっそのこと一緒に住めば、という周りの声もあるが、哲代さんも姪も共住は望んでいない。一緒に住めばどうしてもお互いに気を遣い、それが負担になるようだ。その気持ちもわかる。  だから哲代さんはひとり暮らしにこだわる。近くにある畑で野菜を取り、錆(さび)だらけの包丁を使いこなして料理を作り、自給自足に努める。食事配達のサービスもあるが、自分で作る料理がおいしいと言う。  嫁いできた本家を守ることを大切にしている哲代さんは、子どもが産まれなかったことを心苦しく思っている。姑(しゅうとめ)との関係などで苦労したと想像されるが、哲代さんはひたすら「申し訳ない」を繰り返す。姪の子や孫も含めて大きな家族があるのだが、哲代さんの本家への申し訳なさは消えないようだ。  夫とともに小学校の教師をしていた哲代さんの声は大きく、発音も明瞭だ。そして誰にでも声をかけ、すぐ打ち解けた関係になる。退院する時には看護婦が「また来てくださいね」というほどだ。大きな仏壇の亡夫に語りかけ、周りの人への感謝を忘れない。週に一度、哲代さんが主催する高齢者のクラブがあり、大正琴の練習やお花見などをする。  微笑ましい場面がある。哲代さんが初めて担任を持った1941年当時の小学生が恩師の哲代さんを囲んで思い出を語り合うシーンだ。当時の子どもたちも今は88歳。男の子が授業中にお漏らしをして哲代さんが川で下着を洗った話など、みんなニコニコして聴いている。最後は哲代さんが指揮をとって「仰げば尊し」の合唱。80年前の授業風景が再現される。  撮影中の2年間に哲代さんは何度か入院する。親戚の家で暮らす時期もあったが、元気が戻ると自分の家で暮らすと言い張る。104歳でひとり暮らしをすることは大変なことだ。何がそれを可能にしているのだろう。映像の中の哲代さんの一挙一動にそのヒントが散りばめられている。じっくり見て、その極意をつかみ取って欲しい。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日程/<大阪>4月19日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>4月18日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>4月19日(土)〜元町映画館TEL078(366)2636、他 (11字×106行) *周囲の人に見守られ、笑い合い、自由な心でひとり暮らしを続ける哲代さんだ *(C)「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会 #16 映画 逃走 2025年/日本/1時間50分/監督・脚本:足立正生/出演:古舘寛二(桐島聡)、杉田雷麟(若き桐島聡)、中村映里子(桐島と知り合う女・リエ)/配給:太秦 49年間逃げ続けた 男の孤独と決意  東アジア反日武装戦線「さそり」の元メンバーである桐島聡を描いた作品『逃走』。  1974年、三菱重工本社ビル爆破事件を皮切りに、旧財閥系企業や大手ゼネコンを標的としてW連続企業爆破事件Wが続いた。翌年5月メンバーが一斉逮捕されるなか桐島は逃げ続けた。桐島は父に「俺はとことん逃げる。死ぬまで逃げる」と電話で伝えている。  重要指名手配犯となった桐島は、川崎市などで日雇い仕事を転々としたあと藤沢市の工務店に住み込み、数十年「内田洋」として働き、生きてきた。  2024年桐島聡70歳。末期の癌(がん)を患い、1月25日に病院に担ぎ込まれた。その4日後の1月29日、「私は桐島聡です」と担当医師に名乗り死亡する。なぜ本名に戻ったのだろうかと臆測は臆測を呼ぶが謎。  元日本赤軍のメンバーで国際指名手配された経験のある足立正生監督はすぐ脚本を書き始め、夏には撮影を開始、秋に完成させた。この荒々しいほどのスピードは監督の思いの表れだろう。  2024年1月25日、紀州田辺のみかんを貰(もら)う。1月25日に処刑された人の縁(えにし)の地のみかんを前に、100年以上前の大逆事件に思いをめぐらしていたらニュースが流れてきた。「桐島聡名乗りでる」。  「人民の海の中を泳いで逃げること。働くことが逃避そのものだ。逃げることが逃走を続けることになる」とナレーションが語る。  大変な緊張を強いられた生活だっただろう。その彼にも藤沢市内の音楽好きが集まるライブバーでの月に一度の楽しみがあった。不器用な踊る姿に親しみを感じてしまう。   主演の桐島聡役は、足立監督が出演を熱望したという古舘寛治だ。佇(たたず)む姿、背中の表情からいろいろな感情が読み取れる。言葉以上の表現がある。  重要指名手配写真に「日本中にいつも笑顔をありがとう」とあいさつしていく人たちがいたそうだ。桐島たちは爆弾で人々の意識を喚起し、革命へと導く計画だったらしい。その話を聞いて、あの笑顔を見ていたら、他の方法で意識を喚起できたのではと思うのは軟弱で浅はかな考えなのだろうか。  「逃げる、死ぬまで逃げる」と父親に宣言したとおりになったのは偶然なのか、彼の真摯(しんし)さの表れか。この本気さ、真摯さに我々はどう応えられるのだろう。足立監督は 「49年もの間、誰にも連絡を取らず一人で逃げ続けた桐島という人物に尊敬の念を持っている」と外国特派員協会の記者会見で語っている。 岡野万里子 ▼公開日程/<大阪>4月5日(土)〜、シネ・ヌーヴォTEL06(6582)1416、他、<京都>4月4日(金)〜、京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>4月5日(土)〜、元町映画館TEL078(366)2636 (11字×104行) *誰にも連絡を取らず一人で逃げ続けた桐島。彼は孤独の内に何を思い、悩み、生きていたのか *(C)「逃走」制作プロジェクト2025 #17 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 104歳、哲代さんの ひとり暮らし ▼2024年/日本/1時間34分/ドキュメンタリー/監督・編集:山本和宏/統括プロデューサー:岡本幸/撮影:的場泰平、筒井俊行/ナレーション:リリー・フランキー/配給:リガード▼公開日程/<大阪>4月19日(土)〜、<京都>4月18日(金)〜、<兵庫>4月19日(土)〜 前向きに生き、 下り坂は後ろ向きに進む  高齢の女性が杖(つえ)をついて坂道を後ろ向きに降りる。坂を降りるときは前のめりに倒れるのが怖い。だから、後ろを向いて降りるのが安定すると彼女は会得したのだろう。  この女性が哲代さんだ。哲代さんは84歳で夫と死別した後、広島県の山あいの地域でひとり暮らしを続けている。  近くに親戚がいて隣には姪(めい)もいる。だが、哲代さんはひとり暮らしにこだわる。近くの畑で野菜を取り、錆(さび)だらけの包丁を使いこなして料理を作り、自給自足に努める。  小学校の教師をしていた哲代さんの声は大きく明瞭だ。そして誰にでも声をかけ、すぐ打ち解けた関係になる。仏壇の亡夫に語りかけ、周りの人への感謝を忘れない。  微笑ましい場面がある。哲代さんが初めて担任した1941年当時の小学生が哲代さんを囲んで思い出を語り合うシーン。当時の子どもたちも今は88歳だ。  撮影中の2年間に哲代さんは何度か入院するが、元気が戻ると自分の家で暮らすと言い張る。104歳でのひとり暮らしは大変なことだ。何がそれを可能にしているのだろう。映像の中の哲代さんの一挙一動にそのヒントが散りばめられている。 小山帥人(ジャーナリスト) (11字×46行) *周囲の人に見守られ、笑い合い、自由な心でひとり暮らしを続ける哲代さんだ *(C)「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 逃走 ▼2025年/日本/1時間50分/監督・脚本:足立正生/出演:古舘寛二(桐島聡)、杉田雷麟(若き桐島聡)、中村映里子(桐島と知り合う女・リエ)/配給:太秦▼公開日程/<京都>4月4日(金)〜、<大阪・兵庫>4月5日(土)〜 49年間逃げ続けた 男の孤独と決意  東アジア反日武装戦線「さそり」の元メンバー、桐島聡を描いた作品だ。  1974年、三菱重工本社ビル爆破事件を皮切りに旧財閥系企業や大手ゼネコンを標的としたW連続企業爆破事件W。翌年5月、メンバーは逮捕されるが桐島は逃げ続けた。父親に「俺はとことん逃げる。死ぬまで逃げる」と電話で伝えて。  全国に指名手配された桐島は川崎市などで日雇い仕事を転々としたあと藤沢市の工務店に住み込み、数十年「内田洋」として働き、生きてきた。  2024年桐島聡70歳。末期の癌(がん)を患い、担ぎ込まれた病院で「私は桐島聡です」と担当医師に名乗り死亡する。なぜ本名に戻ったのだろうか。  元日本赤軍のメンバーで国際指名手配された経験のある足立正生監督はすぐ脚本を書き始め、夏には撮影を開始、秋に完成させた。この荒々しいほどのスピードは監督の思いの表れだろう。  「逃げる、死ぬまで逃げる」と父親に宣言したとおりになったのは偶然なのか、彼の真摯(しんし)さの表れか。足立監督は 「49年もの間、誰にも連絡を取らず逃げ続けた桐島という人物に尊敬の念を持っている」と外国特派員協会の記者会見で語っている。 岡野万里子 (11字×45行) *誰にも連絡を取らず一人で逃げ続けた桐島。彼は孤独の内に何を思い、悩み、生きていたのか *(C)「逃走」制作プロジェクト2025 #18 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 モータレースで整備や給油を行うスタッフ 2 ものを測る時に基準とした量 3 車 4 鶏肉 5 ホップ、ステップ、◯◯◯◯ 6 エルボー 7 さし示すこと 8 伊賀、甲賀 9 職場での地位や給料などの扱い 10 意味を取り違えて解釈してしまうこと 11 呼吸 12 洋菓子や料理の材料とするクリーム <ヨコのカギ> 1 代打 3 ←→ひらがな・カタカナ 8 荷物を運ぶ車 13 ◯◯も鳴かずば撃たれまい 14 亜鉛でめっきした薄い鉄板 15 ←→音 16 山から降り始める雨 17 非常によく似ていること 18 ◯◯とキリギリス 19 ひまごの子。玄孫 20 全く何もないこと 21 たてごと 22 不用品を捨てること *■AからHまでの文字をならべかえると… *■答えは「キャンピングカー」 情報 使い捨てを許さない エキスポ70での闘い  サポートユニオンwithYOUとコミュニティユニオン関西ネットワークが共催する講演会「使い捨てを許さない若者たちの反乱〜70年大阪万博・エキスポ綜合労働組合の闘い〜」が、4月5日に開かれる。  1970年の大阪万博。77カ国の国が参加し、さまざまなパビリオンやイベントで盛大に行われ6400万人もの入場者を集めた。だが現場では、契約と異なる劣悪な労働が横行し、足が太いから、歩き方が悪いからクビなど、人権に関わる問題が発生していた。これらの声を受け止めた大阪総評は、エキスポ70で働く労働者を守るため、エキスポ綜合労働組合を立ち上げ、400件に及ぶ労働紛争と40回の波状ストを行った。  講演では元大阪総評の女性運動オルグの伍賀偕子さんを講師に招き、エキスポ争議の経験やそこで学んだことなどを聞く。 ▼日時/4月5日(土)13時開会▼会場/茨城市立男女共生センターローズWAM(阪急京都線「茨木市」駅から西へ約500b)▼資料代/500円▼問い合わせ/サポートユニオンwithYOUTEL072(655)5415 (11字×43行) #19 報告 第60回年次総会の報告 技術継承とさらなる 発展をめざして  機関紙編集者クラブは3月10日、連合大阪の会議室で第60回年次総会を開いた。2024年度の活動経過や決算報告の後、新年度の活動方針案や予算案、役員体制を提案し、満場一致で承認された。  議長に綿貫理事を選出し始まった総会。開会にあたりあいさつに立った中野理事長は、昨今の政治情勢やヤマ場を迎えた春闘に触れながら、「情報の共有化の重要性は高まっている。だからこそ広報宣伝を担っているクラブの技術向上や編集サービスの充実が求められる。新体制のもと、さらなる活動へとまい進してほしい」と述べた。  確立された新年度の活動方針は次の通り。ネットワーク機能を発揮し会員相互の交流を図る。昨今の状況変化を鑑み、今後のクラブのあり方や運営を検討するプロジェクトチームを立ち上げ議論を進める。本年は設立60周年となるため記念事業を12月に行う。「編集サービス」はバージョンアップに努めながら定期発行を継続する。セミナーは参加型を基本とし、初心者から中級クラスまでをカバーできる技術講座とする。  役員選出で新理事長となった國眼恵三さんは、「労働組合への関心が高まり、その存在に注目が集まっている。だが組合内部では機関紙を読んでもらえないという声がある。それは運動を紙面で伝える技術が低下しているためではないか。機関紙づくりの技術を守り、高め、伝えていくため、クラブの活動は今後さらに重要となる。広報活動の発展のために、さらに尽力していきたい」とし、クラブの活動強化へ協力を求めた。 <2025年度役員>  理事長/國眼恵三(自治労大阪府本部)、副理事長/北岡純一(情報労連大阪地協)、芝将人(連合大阪)、理事/川合幸夫(JP労組近畿地本)、川口将太郎(解放新聞社)、吉村憲昭(解放新聞社大阪支局)、綿貫信吾(大阪市職)、門川尚史(大阪市従)、浦上尚也(大阪教組)、助田武洋(大阪水労)、森本尚秀(自治労京都府本部)、岡本直人(潟Xタジオくとうてん)、会計監査/右田敬也(大阪交通労組)、松村匡訓(解放共闘大阪)、事務局長/高屋ゆき子(自治労大阪府本部)、事務局次長/筒井清隆(自治労大阪府職)、乾浩治(大阪水労)、事務局員/北村智子 (11字×85行) *クラブの活動強化に向け協力を求める國眼新理事長 情報 トークセッション 万博のツケは誰が払う  開幕目前の関西万博だが、始まる前からさまざまな「失敗」が指摘されている。大阪の未来をつくる市民ネットワークでは、この万博の「本質」に迫るためトークセッション「万博のツケは誰が払う!?」を4月12日に開く。  発言者は、昨年8月に出版された『大阪・関西万博の「失敗」の本質』の執筆者5人だ。政治、建築、メディア、経済、都市の視点から万博の課題の「現在地」を改めて洗い出し、万博後の跡地開発や、大阪IR・カジノの問題点を指摘する。 ▼日時/4月12日(土)14時〜17時▼会場/大阪私学会館講堂(JR東西線「大阪城北詰」駅3番出口からに史へ徒歩約2分)▼発言者/木下功(元大阪日日新聞記者)、西岡研介(ノンフィクションライター)、森山高至(建築エコノミスト)、吉弘憲介(桃山学院大学教授)、松本創(ノンフィクションライター)▼参加費/一般1500円、高・大学生500円、ネット視聴1000円▼問い合わせ/TEL080(4019)2859(いしだ) (11字×39行) #20 情報 シネマはやっぱりおもしろい −4月公開の映画− HERE 時を超えて  一つの場所にカメラが据えられ、太古の昔から現在まで時の流れを行きつ戻りつ描かれる。まるで一幕劇を見ているような、これまでにない発想の作品だ。  地球上のある場所。恐竜が駆け抜けていたころから時は流れ始める。緑が育ちハチドリが飛び、先住民族の男女が出会う。さらに時が流れ、整地された土地に家が建つ。1907年のことだ。  この家を最初に買ったのはジョンとポーリーンの夫妻。次にここに入居したのはレオとステラだ。アーティステックな二人は20年間暮らし、ある発明を成功させ、新たな旅立ちをする。  そして1945年。退役軍人のアルと妻のローズが、妊娠を機にこの家を思い切って買った。やがて長男のリチャードが誕生し、続いて長女のエリザベス、次男のジミーも生まれ、にぎやかな子育てが展開される。  やがて高校生になったリチャードは絵描きになることを夢ていたが、別の高校に通うマーガレットと出会い恋に落ちる。マーガレットは大学に進学し弁護士になるのが夢。だが、妊娠が発覚し二人は結婚を決意した。10代の二人が家のリビングで結婚式をあげたのは1946年。そしてリチャードの両親と同居し、新婚生活を始めるが…。  同じ場所で暮らした幾世代もの家族の愛と喪失、希望の物語だ。リチャードたちの家族の話を中心とし、そこに過去のエピソードなどが挿入される。主演のトム・ハンクスとロビン・ライトがVFXを使って10代から70代までを演じた。 ▼2024年/アメリカ/1時間44分/監督:ロバート・ゼメキス/出演:トム・ハンクス(リチャード)、ロビン・ライト(マーガレット)/配給:キノフィルムズ▼公開日/4月4日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>kino cinema 神戸国際TEL078(230)3580、他 (11字×74行) *(C)2024 Miramax Distribution Services, LLC. All Rights Reserved. #21 情報(シネマ) ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今  あのブリジット・ジョーンズがスクリーンに帰ってくる。9年ぶりの続編となるシリーズ第4弾だ。  酒豪でヘビースモーカー、ちょっとドジだが恋もキャリアもと、女性の本音を体現してきたブリジット・ジョーンズ。だが彼女もいまや二人の子どもの母親だ。しかし、最愛の夫マークは彼女のそばにいない。4年前、スーダンの人道支援活動中に命を落としていた。  シングルマザーになったブリジットはなかなか立ち直ることができずにいた。それでも日々の暮らしや子育ては待ってくれない。そんな彼女がテレビ局の仕事に復帰することになった。支えてくれたのは親友たちと元恋人のダニエルだ。  ある日、ブリジットは子どもたちの学校の前で厳しく生徒を指導する理科教師のミスター・ウォーラカー出会う。さらに公園でブリジットたち親子が困っていたところ、通りかかった29歳青年、ロクスターが助けてくれた。  数日後、ロクスターとアプリでつながったブリジットは意気投合。二人の距離は急速に縮まった。一方、厳しいばかりだと思っていたミスター・ウォーラカーの、息子ビリーにむけた真摯(しんし)な優しさに触れ、ブリジットは心を動かされる。  そんなある日、恋人となったロクスターと連絡が取れなくなって…  これまでの作品とひと味違う仕上がりだ。亡くなったマークの思い出を胸に新しく人生をスタートさせた、ポジティブなブリジットの姿に共感するだろう。 ▼2025年/英・米/2時間6分/監督:マイケル・モリス/出演:レネー・ゼルヴィガー(ブリジット・ジョーンズ)、キウェテル・イジョフォー(ウォーラカー先生)、レオ・ウッドール(ロクスター)/配給:東宝東和▼公開日/4月11日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×72行) *(C)2025Universal Pictures 情報 二条城ライトアップ SAKURA2025  元離宮二条城でNAKED,INC.が企画・演出・制作した「NAKED meet 二条城 桜」が開かれている。  京都屈指の桜の名所、二条城がネイキッドのデジタルアートで夜桜の美しさに浸る幻想空間となった。会場にはお花見屋台が登場し、桜や春をテーマにした飲食物が楽しめる他、ライトアップされた桜を楽しむコーナーや、京都の子どもたちが描いた桜の花の絵が平和の祈りとともに広がる参加型プロジェクトなどがある。  春、京都の夜。桜と光が織りなすイベントだ。 ▼会期/4月13日(日)まで▼会場/元離宮二条城(京都市営地下鉄東西線「二条城」駅からすぐ)▼開催時間/19時〜22時(入場は9時まで)▼入場料/<月〜木>中学生以上2000円円、小学生1000円、<金日祝>中学生以上2500円、小学生1500円、<土>中学生以上2800円、小学生1800円▼問い合わせ/運営事務局TEL050(1750)3979 (11字×37行) 情報 真庭なりわい塾 大阪プレイベント  真庭なりわい塾は岡山県真庭市の農山村をフィールドに、新たなライフスタイルを模索する人材育成塾だ。都会の暮らしに違和感がある、農山村に移住するきっかけがほしい、そんな人たちが集まっている。  この塾が第9期生を募集するにあたり、プレイベントを大阪で開く。テーマは「私が変われば世界も変わる」。渋澤栄一のひ孫・渋澤寿一塾長と文化人類学者の松村圭一郎さんが登壇し、偏狭な仕事観や人生観を解きほぐす。 ▼日時/4月20日(日)13時〜15時▼会場/FUN SPACE DINER(南海電鉄「難波」駅から徒歩約6分)▼参加費/無料▼定員/60人▼申込み・問い合わせ/真庭なりわい塾事務局TEL0867(42)1179 (11字×28行) #22 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 特別展「大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン」 ▼会期/4月6日(日)まで▼会場/中之島香雪美術館(京阪中之島線「渡辺橋」駅12番出口、大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅4番出口直結、中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼夜間特別開館/3月28日と4月4日は19時半閉館(入館は19時まで)▼休館日/月曜日(祝・休日の場合は翌日)▼入館料/一般1600円、高・大学生800円、小・中学生400円、<こども無料DAY>3月25日〜4月1日は未就学児から大学生まで無料▼TEL06(6210)3766 (11字×22行) *ジャクソン・ポロック 《ブルー―白鯨》 1943年頃 大原美術館蔵 「東山魁夷と風景画の旅―日本から世界へ―」 ▼会期/4月13日(日)まで▼会場/福田美術館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約11分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約4分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼入館料/一般・大学生1500円、高校生900円、小・中学生500円、障がい者と介添人1人まで各900円▼TEL075(863)0606 (11字×14行) *東山魁夷 《静けき朝》 1962年 福田美術館蔵 企画展「アイラブ百人一首」 ▼会期/4月13日(日)まで▼会場/嵯峨嵐山文華館(阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩約13分、京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約5分)▼開館時間/10時〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼入館料/一般・大学生1000円、高校生600円、小・中学生400円、障がい者と介添人1人まで各600円▼TEL075(882)1111 (11字×14行) *横山大観 《春曙》 20世紀 後期展示 「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」 ▼会期/3月27日(木)〜4月14日(月)▼会場/大阪島屋7階グランドホール(大阪メトロ「なんば」駅より4号出口すぐ、南海電車「なんば」駅よりすぐ)▼開場時間/10時から19時、最終日は17時閉場(入場は閉場の30分前まで)▼観覧料/一般1200円、高・大学生1000円、中学生以下無料▼公式サイト/https://www.takashimaya.co.jp/store/special/hokuou_akari/index.html (11字×17行) *ペンダントランプ 《オクト 4240》 /セッポ・コホ/2005年 〔セクトデザイン〕 (C)Kentauros Yasunaga 特別展「花と緑に魅せられて―佐藤美術館コレクションより―」 ▼会期/5月6日(火・振休)まで▼奈良県立万葉文化館(近鉄「橿原神宮前」駅東口または「飛鳥」駅から周遊バス(かめバス)乗車、「万葉文化館西口」下車すぐ)▼開館時間/10時〜17時半(入館は17時まで)▼休館日/月曜日(祝日の場合は翌平日)▼観覧料/一般1000円、・大学生500円、小・中学生300円、※4月1日より割引制度の変更あり▼TEL0744(54)1850 (11字×17行) *片岡球子 《富士に献花》 1990(平成2)年 佐藤美術館蔵 企画展「阪神・淡路大震災30年 横尾忠則の人生スゴロク展」 ▼会期/5月6日(火・振休)まで▼会場/横尾忠則現代美術館(阪急「王子公園」駅西口より西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし5月5日は開館▼観覧料/一般700円、大学生550円、70歳以上350円、高校生以下無料、障害者手帳などをお持ちの方は各観覧料金(ただし70歳以上は一般料金)の75%割引、その介護者1人は無料(要証明書)▼TEL078(855)5607(総合案内) (11字×19行) *横尾忠則 《城崎幻想》 2006年 横尾忠則現代美術館蔵 #23 ミニニュース 車の踏み間違い防止 国交省28年に義務化  国土交通省は3月14日、新型自動車を対象に、ペダル踏み間違い防止装置の搭載を2028年9月から義務付けると明らかにした。高齢者がブレーキとアクセルを踏み誤る急発進事故が目立っているのが背景。2023年に生産した国産車の90%超には搭載されており、自動車メーカーへの影響は小さいとみられる。  道路運送車両法に基づく省令を改正し、28年9月1日以降の新型オートマチック車に義務付ける。踏み間違いが起きにくいマニュアル車は対象外とする。  1・0〜1・5メートル先に障害物がある場合、停止状態からアクセルを完全に踏み込んでも急発進せず、速度を時速8キロ未満に抑える機能を求める。 (11字×27行) 欧州ではしかが流行 97年以降最悪の12万件  世界保健機関(WHO)と国連児童基金(ユニセフ)は3月13日、ロシアや欧州を含む欧州地域の53カ国で、2024年のはしかの感染件数が12万7352件に上り、21万件を超えた1997年以降最悪となったと発表した。5歳未満の子どもの感染が全体の43%と多く「肺炎や腎不全を併発し、生命に関わるケースもある」と警告、予防接種の重要性を訴えた。  WHOとユニセフの報告書によると、欧州地域では97年以降はしかは減少していたが、2018年から再流行の勢いを見せ、新型コロナウイルス禍を経て24年に急増した。半数以上が入院が必要な重症だった。  再流行の一因として、コロナ禍によるはしかの予防接種率の低下を指摘。コロナ感染者への対応で医療施設は逼迫(ひっぱく)し、ロックダウン(都市封鎖)の影響もあり、定期予防接種を含む医療サービスが混乱したとしている。  国別ではルーマニアが3万件超と最多で、カザフスタン、ロシアと続いた。ロシアとカザフスタンの23年の予防接種率は97〜99%、ルーマニアは78%だった。 (11字×40行) オープンAIが 新モデルを発表  対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」を運営する米オープンAIは2月27日、会話に特化した生成AIの新たなモデル「GPT4・5」を発表した。  同社によると、文脈や微妙なニュアンスを理解する性能を高め、直感的で自然な会話ができるようにしており、誤った回答をする頻度も大幅に減らしたという。チャットGPTの月額200ドル(約3万円)の有料プラン「プロ」の利用者や開発者向けに試作版として提供する。  この日公開したデモでは、利用者が友人に約束をキャンセルされ、「彼らが嫌いだ!というテキストを書いて」と指示する例を紹介し、従来のモデルでは「うんざりしている。もう連絡してこないで」と直接的な回答をするのに対し、「GPT4・5」では、「友人関係を保つうえで、感情を明確にしつつも優しい表現のほうが良いかもしれません」と断ったうえで、「あなたに会うのを楽しみにしていたので、正直とても怒っている。どうしたのか話せる?」と相手を気遣う表現を提案した。 (11字×41行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  19xdk17s(3月末日まで)  993p698u(4月1日より) #24 データウォッチング 基本報酬引き下げで退職 ヘルパー足りぬ訪問介護  訪問介護が苦境に立たされている。2024年の介護事業者の休廃業・解散件数は前年より2割増え612件で、そのうちの7割超を訪問介護事業者が占めた。  この背景にあるのが2024年度の介護報酬改定。特別老人ホームなどの施設系では基本報酬は増額。だが訪問介護は2〜3%減額となった。これにより生活に不安を覚えたヘルパーたちは次々と転職。現場は人材不足に燃料費や介護用品のコストが加わり事業継続が困難となっている。  今後も中小の事業者の撤退が予想される。このままでは介護保険料を払ってもサービスが受けられない状況を招くことに。一刻も早く公的支援の強化を。 (11字×26行) *2025年1月29日朝日新聞