神戸市立博物館「大ゴッホ展」
画家ゴッホの前半期をたどる
 

 今年は「ゴッホイヤー」と言われるほど、各地でゴッホをテーマとした展覧会が開かれています。現在、神戸市立博物館では「阪神・淡路大震災30年 大ゴッホ展 夜のカフェテラス」を開催中(2026年2月1日まで)。福島会場、東京会場に巡回予定です。
 夜空にまたたく星々。煌々(こうこう)と灯(あか)りのともるカフェ。「これは黒のない夜の絵だ」と画家本人が手紙に書き残した「夜のカフェテラス(フォルム広場)」は、確かに夜の光景にも関わらず、青や緑、黄色といったさまざまな色で彩られています。
 「ひまわり」など多彩な色を用いた絵がよく知られるゴッホですが、彼が色彩に目覚めたのはパリに移住してからで、それまでは陰鬱(いんうつ)といってもいいような暗い色調の絵をもっぱら描いていました。
 展覧会ではフランスのアルルで描かれた「夜のカフェテラス」に至るまでの画家としての前半期の軌跡をたどり、各時代に影響を受けた画家たち、ミレーやモネ、ルノワールなどの作品も併せて展示しています。
 クレラー=ミュラー美術館の所蔵品のコレクションから選ばれた作品を、今回は第1期として展示。2027年開催の第2期では長らく来日する機会のなかった「アルルの跳ね橋」が展示される予定です。

日時 2026年2月1日(日)まで
9時半〜17時半、金・土は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)
会場 神戸市立博物館(JR「三ノ宮」駅西口、阪急・阪神「神戸三宮」駅西口から徒歩約10分)
休館日 月曜日、12月30日〜1月1日、ただし祝休日の場合は翌日
料金 一般2500円、大学生1250円、高校生以下無料、※土日祝は入場予約優先制
問い合わせ TEL 078(391)0035